JPH09372U - 免震支持装置 - Google Patents

免震支持装置

Info

Publication number
JPH09372U
JPH09372U JP1195796U JP1195796U JPH09372U JP H09372 U JPH09372 U JP H09372U JP 1195796 U JP1195796 U JP 1195796U JP 1195796 U JP1195796 U JP 1195796U JP H09372 U JPH09372 U JP H09372U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load bearing
rigid plate
bearing portion
seismic isolation
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1195796U
Other languages
English (en)
Inventor
光春 平澤
佳也 中村
秀美 大山
清 田中
康弘 石黒
郁夫 下田
雅良 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Oiles Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Oiles Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1195796U priority Critical patent/JPH09372U/ja
Publication of JPH09372U publication Critical patent/JPH09372U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲の振動に対して優れた免震効果を発揮
し、また、大規模な地震時における衝撃や衝突音を低減
する上で有利な免震支持装置を提供すること。 【構成】 荷重支承部3を、第1荷重支承部7と第2荷
重支承部9とを中間剛性板17,19を挟んで上下に連
結して構成し、第1荷重支承部7の中間剛性板17と反
対の端部に第1剛性板15を設け、エネルギ吸収部5を
第2荷重支承部9に設けて第2荷重支承部9の初期剛性
を第1荷重支承部7よりも高く設定し、第1荷重支承部
7の所定範囲以上の剪断変形時に、第1剛性板15側と
中間合成板17,19側が係合する係合部32を合成樹
脂製リング27を用いて設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は小・中規模の地震から大規模地震まで、広範囲の振動に対し優れた減 衰効果を発揮する免震支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
免震支持装置は、上部構造と下部構造との間に介装された荷重支承部とエネル ギ吸収部とを備える。そして、免震支持装置の多くは、荷重支承部が弾性体と補 強板とを交互に積層した積層ゴムで構成され、また、エネルギ吸収部が該荷重支 承部の中心の中空部に配設された鉛で構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の免震支持装置は、一般に大規模の地震(震度 5以上)を想定して減衰力並びに相対変位を決定しているため、小・中規模の地 震(震度2〜4程度)では、初期剛性が大きく固有周期が短くなるため、これら の振動に対してはあまり免震効果が得られない。 しかるに、小・中規模の地震を想定して減衰力並びに相対変位を決定すると、 大地震時、相対変位が増大し、免震支持装置の安全性に対する問題が生じる。 このため、小・中規模の地震に対する免震効果には目をつぶらざるを得ないと いうのが現状である。 本考案は前記事情に鑑み案出されたものであって、本考案の目的は、小・中規 模の地震から大規模の地震まで広範囲の振動に対して優れた免震効果を発揮し、 また、大規模な地震時における衝撃や衝突音を低減する上で有利な免震支持装置 を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本考案は、上部構造と下部構造との間に介装された 荷重支承部とエネルギ吸収部とを備える免震支持装置において、前記荷重支承部 を、第1荷重支承部と第2荷重支承部とを中間剛性板を挟んで上下に連結して構 成し、第1荷重支承部の前記中間剛性板と反対の端部には剛性を有する第1剛性 板を設け、前記第2荷重支承部の前記中間剛性板と反対の端部には剛性を有する 第2剛性板を設け、前記エネルギ吸収部を前記第2荷重支承部に設けて第2荷重 支承部の初期剛性を第1荷重支承部よりも高く設定し、前記第1剛性板側と中間 剛性板側を係合させる係合部を設け、前記係合部を、前記第1荷重支承部の中心 で前記第1剛性板或は前記中間剛性板の一方から他方に延出する軸と、前記軸が 挿通されるように前記第1荷重支承部の中心で前記第1剛性板或は前記中間剛性 板の一方側から他方にわたって形成された孔と、前記第1剛性板或は前記中間剛 性板の他方の孔の内側に位置する前記軸の先端に取着された合成樹脂製リングと で構成し、前記合成樹脂製リングの外周と、前記第1剛性板或は前記中間剛性板 の他方の孔の内周との間に、前記第1荷重支承部の所定範囲以上の剪断変形時の みに双方が衝突するような大きさの隙間を確保し、前記合成樹脂製リングを、前 記孔の内周との衝突時にこの衝突音を低減させる材料で形成したことを特徴とす る。
【0005】 また、本考案は、上部構造と下部構造との間に介装された荷重支承部とエネル ギ吸収部とを備える免震支持装置において、前記荷重支承部を、第1荷重支承部 と第2荷重支承部とを中間剛性板を挟んで上下に連結して構成し、第1荷重支承 部の前記中間剛性板と反対の端部には剛性を有する第1剛性板を設け、前記第2 荷重支承部の前記中間剛性板と反対の端部には剛性を有する第2剛性板を設け、 前記エネルギ吸収部を前記第2荷重支承部に設けて第2荷重支承部の初期剛性を 第1荷重支承部よりも高く設定し、前記第1剛性板側と中間剛性板側を係合させ る係合部を設け、前記係合部を、前記第1荷重支承部の中心で前記第1剛性板或 は前記中間剛性板の一方から他方に延出する軸と、前記軸が挿通されるように前 記第1荷重支承部の中心で前記第1剛性板或は前記中間剛性板の一方側から他方 にわたって形成された孔と、前記第1剛性板或は前記中間剛性板の他方の孔の内 周に取着され内側に前記軸が挿通される合成樹脂製リングとで構成し、前記軸の 外周と前記合成樹脂製リングの内周との間に、前記第1荷重支承部の所定範囲以 上の剪断変形時のみに双方が衝突するような大きさの隙間を確保し、前記合成樹 脂製リングを、前記軸の外周との衝突時にこの衝突音を低減させる材料で形成し たことを特徴とする。
【0006】 また、本考案は、前記軸が、前記中間剛性板の中心から第1剛性板に向けて突 設されていることを特徴とする。 また、本考案は、前記軸が、前記第1剛性板の中心から前記中間剛性板に向け て突設されていることを特徴とする。 また、本考案は、前記エネルギ吸収部が鉛から構成され、前記第2荷重支承部 の内部に配設されていることを特徴とする。 また、本考案は、前記第2荷重支承部が高減衰ゴムで構成され、第2荷重支承 部はエネルギ吸収部を兼ねていることを特徴とする。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案に係る免震支持装置の第1実施例を示す。 1は免震支持装置であり、免震支持装置1は、上部構造Aと下部構造Bとの間 に介装された荷重支承部3とエネルギ吸収部5とを備える。 前記荷重支承部3は、第1荷重支承部7と第2荷重支承部9との二つの荷重支 承部が上下に連結して構成され、各荷重支承部7,9は、弾性体11と補強板1 3とを交互に積層した積層ゴムで構成されている。
【0008】 第1荷重支承部7の上端には、第1荷重支承部7を上部構造A側に連結するた めの第1剛性板15が固着され、また、下端には第1荷重支承部7を第2荷重支 承部9側に連結するための中間剛性板17が固着されており、各剛性板15,1 7は、鋼板等のような剛性の高い部材で形成されている。 また、第2荷重支承部9の上端には、第2荷重支承部9を第1荷重支承部7側 に連結するための中間剛性板19が固着され、また、下端には第2荷重支承部9 を下部構造B側に連結するための第2剛性板21が固着されており、各剛性板1 9,21は、前記と同様に鋼板等のような剛性の高い部材で形成され、各中間剛 性板17,19は、その外周部を挿通させたボルト、ナット等により一体に連結 されている。
【0009】 中間剛性板19の直下に位置する補強板13Aと、第2剛性板21の直上に位 置する補強板13Bは、他の補強板13よりも肉厚に形成され、中間剛性板19 から下方に突設されたピン19Aと、第2剛性板21から上方に突設されたピン 21Aが対応する前記補強板13A,13Bの孔に嵌合されている。 第2荷重支承部9の中心には上下に孔23が貫設され、この孔23には円柱状 の鉛からなるエネルギ吸収部5が配設され、これにより第2荷重支承部9の初期 剛性は第1荷重支承部7の初期剛性より高く設定されている。
【0010】 第1荷重支承部7の中心には上下に孔24が貫設され、孔24の下端における 中間剛性板17部分には第2荷重支承部9の上端の中間剛性板19に臨ませて凹 部25が形成され、また、孔24の上端における第1剛性板15部分には上方に 開放状の凹部27が形成されている。 29は第1荷重支承部7が剪断変形したとき、この剪断変形の範囲を決定する ための係合ピン(軸に相当)である。 この係合ピン29は下部大径部29Aが前記凹部27に嵌合され、軸部29B が前記孔24内に挿通されて配設されている。 そして、凹部27に、合成樹脂或は繊維強化合成樹脂で形成された環状の合成 樹脂製リング31が収容され、この合成樹脂製リング31の内周と前記係合ピン 29の内周との間に所定寸法の隙間が形成され、合成樹脂製リング31の内周が 係合ピン29の外周に当接することで、第1荷重支承部7の所定範囲以上の剪断 変形を規制するように構成されている。従って、この実施例では、孔24と、係 合ピン29と、合成樹脂製リング31とにより、第1荷重支承部7の所定範囲以 上の剪断変形時に、第1剛性板15側と中間剛性板17,19側が係合する係合 部32が形成されている。
【0011】 次に、免震支持装置1の作用について説明する。 小・中規模の地震により下部構造Bから小さな水平荷重が上部構造Aに作用す ると、初期剛性の低い第1荷重支承部7が剪断変形し、振動の長周期化により免 震効果が発揮される。 この場合、振動は初期剛性の低い第1荷重支承部7で吸収され、エネルギ吸収 部5を備えた第2荷重支承部9に伝達されないので、免震支持装置1の初期剛性 を低くでき、小・中規模の地震に対して優れた免震効果を発揮する。
【0012】 また、大規模の地震により下部構造Bから過大な水平荷重が上部構造Aに作用 すると、第1荷重支承部7の剪断変形により係合ピン29と合成樹脂製リング3 1が当接し、この荷重は初期剛性の高い第2荷重支承部9に伝達される。 そして、第2荷重支承部9に剪断変形を、エネルギ吸収部5に塑性変形を生じ させ、主としてこの等価剛性の大きなエネルギ吸収部5の塑性変形抵抗により過 大な水平荷重は減衰される。 即ち、過大な水平荷重が作用した場合には、係合部32を介して上部構造Aに 対して第2荷重支承部9とエネルギ吸収部5とがあたかも連結された状態となり 、荷重がエネルギ吸収部5に直接伝達されるので、エネルギ吸収部5の減衰作用 を有効に利用でき、大規模の地震に対して優れた免震効果を発揮する。 また、過大な水平荷重が上部構造Aに作用すると、まず、係合ピン29と合成 樹脂製リング31とが当接するので、合成樹脂製リング31により衝突音を低減 でき、また、合成樹脂製リング31により衝撃を緩和することができる。 更に、係合ピン29と合成樹脂製リング31とを第1荷重支承部7の中心で内 部に配設したので、何ら装置を大型化することなく以上の効果を達成できる。
【0013】 次に、図2を参照して第2実施例について説明する。 第2実施例は第1実施例の変形例で、第1実施例における第1荷重支承部7の 中間剛性板17と第2荷重支承部9の中間剛性板19とを一体化した中間剛性板 201を設けた点、この中間剛性板201に係合ピン203を一体に設けた点、 更に、この中間剛性板201に補強板13A側と係合するピン205を一体に設 けた点が前記第1実施例と異なっている。
【0014】 次に、図3を参照して第3実施例について説明する。 第3実施例は第2実施例の変形例で、第3実施例では第1,第2実施例のよう に第1剛性板15に合成樹脂製リング31を取着せず、係合ピン203の上端に 環状の合成樹脂製リング301を取着した点が異なり、この合成樹脂製リング3 01の外周を第1剛性板15の孔303の内周に当接させることで、所定範囲以 上の第1荷重支承部7の剪断変形を規制するようにしている。
【0015】 次に、図4を参照して第4実施例について説明する。 第4実施例は第1実施例の変形例で、第1剛性板15と一体に係合ピン401 を設け、中間剛性板17にこの係合ピン401に当接可能な環状の合成樹脂製リ ング403を配設した点が前記第1実施例と異なっている。
【0016】 次に、図5を参照して第5実施例について説明する。 第5実施例は第2実施例の変形例で、第5実施例では中間剛性板501が第1 ,第2実施例のような補強板13Aに係合するピン19A,205を有さない点 が異なる。
【0017】 次に、図6を参照して第6実施例について説明する。 第6実施例は第5実施例の変形例で、第6実施例では第2荷重支承部601を 高減衰ゴム603と補強板13とで構成して第2荷重支承部601に減衰機能を 持たせ、第1乃至第5実施例におけるエネルギ吸収部5を第2荷重支承部601 に兼用させた点が前記第1乃至第5実施例と異なる。
【0018】 尚実施例では、鉛や高減衰ゴムを用いてエネルギ吸収部5を構成した場合につ いて説明したが、他に、ガラスビーズ、セラミック粉末、金属粉末、剛球等の粒 状物や鋼棒ヒステリシスタンパー等で構成してもよい。 また、実施例では、合成樹脂製リングとして単一の環状リング31,301, 403を用いた場合について説明したが、合成樹脂製リングは周方向に間隔をお いて環状に配設した複数の分割片で構成してもよい。 また、本考案において第1荷重支承部7と第2荷重支承部9の上下の位置関係 は任意で、図7に示すように、上部構造A側に第2荷重支承部9を、下部構造B 側に第1荷重支承部7を配置させて免震支持装置を構成しても、前記実施例と同 様な効果が得られる。
【0019】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなように本考案によれば、初期剛性の低い第1荷重支承部 と、エネルギ吸収部を備えた初期剛性の高い第2荷重支承部とを中間剛性板を挟 んで連結し、更に、第1荷重支承部の所定範囲以上の剪断変形時に、第1荷重支 承部の第1剛性板側と中間剛性板側が係合する係合部を設けたので、小・中規模 の地震から大規模の地震まで広範囲の振動に対して優れた免震効果を発揮でき、 また、合成樹脂製リングを用いて係合部を構成したので、大規模な地震時におけ る衝撃や衝突音を低減する上で有利な免震支持装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係わる免震支持装置の縦
断面図である。
【図2】本考案の第2実施例に係わる免震支持装置の縦
断面図である。
【図3】本考案の第3実施例に係わる免震支持装置の縦
断面図である。
【図4】本考案の第4実施例に係わる免震支持装置の縦
断面図である。
【図5】本考案の第5実施例に係わる免震支持装置の縦
断面図である。
【図6】本考案の第6実施例に係わる免震支持装置の縦
断面図である。
【図7】本考案の第7実施例に係わる免震支持装置の縦
断面図である。
【符号の説明】
1 免震支持装置 3 荷重支承部 5 エネルギ吸収部 7 第1荷重支承部 9,601 第2荷重支承部 15 第1剛性板 17,19,201,501 中間剛性板 21 第2剛性板 29,203,401 係合ピン 31,301,403 合成樹脂製リング 32 係合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大山 秀美 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)考案者 田中 清 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)考案者 石黒 康弘 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)考案者 下田 郁夫 神奈川県藤沢市桐原町8番地 オイレス工 業株式会社内 (72)考案者 池永 雅良 神奈川県藤沢市桐原町8番地 オイレス工 業株式会社内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部構造と下部構造との間に介装された
    荷重支承部とエネルギ吸収部とを備える免震支持装置に
    おいて、 前記荷重支承部を、第1荷重支承部と第2荷重支承部と
    を中間剛性板を挟んで上下に連結して構成し、 第1荷重支承部の前記中間剛性板と反対の端部には剛性
    を有する第1剛性板を設け、 前記第2荷重支承部の前記中間剛性板と反対の端部には
    剛性を有する第2剛性板を設け、 前記エネルギ吸収部を前記第2荷重支承部に設けて第2
    荷重支承部の初期剛性を第1荷重支承部よりも高く設定
    し、 前記第1剛性板側と中間剛性板側を係合させる係合部を
    設け、 前記係合部を、前記第1荷重支承部の中心で前記第1剛
    性板或は前記中間剛性板の一方から他方に延出する軸
    と、前記軸が挿通されるように前記第1荷重支承部の中
    心で前記第1剛性板或は前記中間剛性板の一方側から他
    方にわたって形成された孔と、前記第1剛性板或は前記
    中間剛性板の他方の孔の内側に位置する前記軸の先端に
    取着された合成樹脂製リングとで構成し、 前記合成樹脂製リングの外周と、前記第1剛性板或は前
    記中間剛性板の他方の孔の内周との間に、前記第1荷重
    支承部の所定範囲以上の剪断変形時のみに双方が衝突す
    るような大きさの隙間を確保し、 前記合成樹脂製リングを、前記孔の内周との衝突時にこ
    の衝突音を低減させる材料で形成した、 ことを特徴とする免震支持装置。
  2. 【請求項2】 上部構造と下部構造との間に介装された
    荷重支承部とエネルギ吸収部とを備える免震支持装置に
    おいて、 前記荷重支承部を、第1荷重支承部と第2荷重支承部と
    を中間剛性板を挟んで上下に連結して構成し、 第1荷重支承部の前記中間剛性板と反対の端部には剛性
    を有する第1剛性板を設け、 前記第2荷重支承部の前記中間剛性板と反対の端部には
    剛性を有する第2剛性板を設け、 前記エネルギ吸収部を前記第2荷重支承部に設けて第2
    荷重支承部の初期剛性を第1荷重支承部よりも高く設定
    し、 前記第1剛性板側と中間剛性板側を係合させる係合部を
    設け、 前記係合部を、前記第1荷重支承部の中心で前記第1剛
    性板或は前記中間剛性板の一方から他方に延出する軸
    と、前記軸が挿通されるように前記第1荷重支承部の中
    心で前記第1剛性板或は前記中間剛性板の一方側から他
    方にわたって形成された孔と、前記第1剛性板或は前記
    中間剛性板の他方の孔の内周に取着され内側に前記軸が
    挿通される合成樹脂製リングとで構成し、 前記軸の外周と前記合成樹脂製リングの内周との間に、
    前記第1荷重支承部の所定範囲以上の剪断変形時のみに
    双方が衝突するような大きさの隙間を確保し、 前記合成樹脂製リングを、前記軸の外周との衝突時にこ
    の衝突音を低減させる材料で形成した、 ことを特徴とする免震支持装置。
  3. 【請求項3】 前記軸は、前記中間剛性板の中心から第
    1剛性板に向けて突設されている請求項1または2記載
    の免震支持装置。
  4. 【請求項4】 前記軸は、前記第1剛性板の中心から前
    記中間剛性板に向けて突設されている請求項1または2
    記載の免震支持装置。
  5. 【請求項5】 前記エネルギ吸収部は鉛から構成され、
    前記第2荷重支承部の内部に配設されている請求項1、
    2、3又は4記載の免震支持装置。
  6. 【請求項6】 前記第2荷重支承部は高減衰ゴムで構成
    され、第2荷重支承部はエネルギ吸収部を兼ねている請
    求項1、2、3又は4記載の免震支持装置。
JP1195796U 1996-11-06 1996-11-06 免震支持装置 Pending JPH09372U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195796U JPH09372U (ja) 1996-11-06 1996-11-06 免震支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195796U JPH09372U (ja) 1996-11-06 1996-11-06 免震支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09372U true JPH09372U (ja) 1997-06-24

Family

ID=11792107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195796U Pending JPH09372U (ja) 1996-11-06 1996-11-06 免震支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09372U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64744B2 (ja) * 1979-05-30 1989-01-09 Ncr Co
JPH01250547A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Sumitomo Constr Co Ltd 免震装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64744B2 (ja) * 1979-05-30 1989-01-09 Ncr Co
JPH01250547A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Sumitomo Constr Co Ltd 免震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743508Y2 (ja) 懸架装置におけるアッパサポート
JPH0419407B2 (ja)
JPH04221142A (ja) 免震支持装置
AU753678B2 (en) Device for providing elastic support to the coupling shaft of the central buffer coupling in a railway vehicle
JPH04131539A (ja) 地震ベアリング
US5074535A (en) Elastomeric mounting
US6588780B2 (en) Upper support in vehicle suspension systems
JPH09372U (ja) 免震支持装置
JPH0518439A (ja) 免震支持装置
JP2000346132A (ja) 免震装置
JP3503712B2 (ja) 鉛封入積層ゴム
JPS62220734A (ja) 振動エネルギ吸収装置
US4545316A (en) Marine fenders
JPH11293685A (ja) 構造物の免震構造
JPH08326829A (ja) バンプストッパー
JPS6114338A (ja) 構造体の振動減衰装置
JPH03272343A (ja) 二重型マスダンパー
JPS6044632A (ja) ダストカバ−付きバウンドバンパ−の固定構造
JPH11172956A (ja) 鋼製免振装置
JPH06229437A (ja) 車両用サスペンションのバウンドバンパ
JPH0542202Y2 (ja)
JP2019168054A (ja) 緩衝体、及び、緩衝体の取付構造
JP2937983B2 (ja) 上下衝撃緩和型積層ゴム支承
JP2555833B2 (ja) 免震装置
JPH08165820A (ja) 免震装置