JPH0937046A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0937046A
JPH0937046A JP18738895A JP18738895A JPH0937046A JP H0937046 A JPH0937046 A JP H0937046A JP 18738895 A JP18738895 A JP 18738895A JP 18738895 A JP18738895 A JP 18738895A JP H0937046 A JPH0937046 A JP H0937046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image data
data
magnification
scaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18738895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kiyohara
崇広 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18738895A priority Critical patent/JPH0937046A/ja
Publication of JPH0937046A publication Critical patent/JPH0937046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変倍処理及び符号化処理を並行して動作させ
る場合、装置の回路規模が大きくなる 【解決手段】 所定の倍率に従って倍率演算を行ない、
画像データを変倍処理する変倍処理部と、データ変換処
理として画像データを符号化する符号化処理部が、これ
らの変倍処理及びデータ変換処理に係る画像データのハ
ンドリングを制御するメモリーコントロール部を共用
し、時分割にて使用する。これにより、簡易な回路構成
で複数の画像処理の動作制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを変倍
したり、符号化・復号化するファクシミリ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置等において
は、原稿の読み取り装置で読み取られた画像データに2
値化処理等を施し、印字装置で記録紙に印字を行なった
り、あるいは、符号化装置により符号化を行ない、それ
を相手装置に送信している。また、相手装機より受信し
た符号化データの復号化を行ない、印字装置で記録紙に
受信文書の記録を行なっている。
【0003】そして、原稿読み取り装置の解像度と印字
装置の解像度の違い、あるいは、送信機側と受信機側の
解像度の違いがあり、変倍処理として、画像データを変
倍して、適切な解像度で印字する必要があるので、任意
の倍率に対応できる演算回路を用意して、制御信号を発
生させている。また、ファクシミリ装置では、原稿の読
み取り画像、あるいは、CGROM等のメモリー内の画
像データの符号化を行なう手段を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、変倍処理及び符号化手段を並行して動作
させる場合、メモリーとの画像データのハンドリングを
行なうメモリーコントロール手段(以下、これをDMA
Cという)を個々に有しているため、装置の回路規模が
大きくなり、システム全体の構成が複雑になるという問
題がある。
【0005】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、簡易な回路構成で複数
の動作制御を行なうことができるファクシミリ装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、原稿を読み取ったり、あるいはメモリー
より取り込んで得た画像データを相手装置へ送信するフ
ァクシミリ装置において、前記画像データを変倍処理す
るための倍率を設定する手段と、前記設定された倍率に
従って倍率演算を行ない、前記画像データの変倍処理を
行なう手段と、前記画像データのデータ変換処理を行な
う手段と、前記メモリーにおける、前記変倍処理及びデ
ータ変換処理に係る画像データのハンドリングを制御す
るメモリー制御手段とを備え、前記メモリー制御手段
は、前記変倍処理と前記データ変換処理にて時分割で共
用される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明の実施の形態に係るファク
シミリ装置の構成を示すブロック図である。同図におい
て、符号1は、本装置全体の動作の制御を行なう制御
部、2は、本装置の同期信号を発生する同期信号発生
部、3は、制御部1より指示された倍率に従って変倍を
行なうための制御信号を発生する変倍処理部である。
【0009】また、5は、メモリー7に蓄積された画像
データを取り込み、P/S(パラレル/シリアル)変換
を行なって出力するメモリーコントロール部(DMA
C)、6は、画像データの2値化、あるいはS/P(シ
リアル/パラレル)変換等を行なう画像処理部、7は、
画像データを蓄えておくためのメモリー、8は、例え
ば、MMR,MH等の符号化方法により画像データの符
号化処理及び不定長コードデータをパラレルデータに変
換する符号化処理部である。
【0010】図2は、図1に示す変倍処理部3の具体的
な回路例を表わすブロック図である。同図に示す変倍処
理部は、画像データの副走査方向の変倍が行なえるよう
になっており、また、図3のタイムチャートに示すよう
に、クロックCLK及びライン同期信号SHに同期して
動作を行なう。すなわち、ライン同期信号SHの立ち下
がりがラインの先頭に対応する。
【0011】図2において、3−1は、制御部1より設
定された倍率をラッチするためのラッチ回路、3−2
は、ラッチ回路3−1の出力に従って倍率の演算をする
演算回路、3−3は、演算回路3−2の出力を入力し
て、クロックCLK及びライン同期信号SHに同期して
入力したデータを出力するレジスタ、そして、3−4
は、演算回路3−2の出力より変倍のための制御信号を
発生する変倍制御信号発生部である。
【0012】ここに示す例では、上述のように副走査方
向の変倍制御を行なっているため、動作はライン同期信
号SHに同期して行なわれる。つまり、レジスタ3−3
は、ライン同期信号SHが論理「1」のときにのみ、ク
ロックCLKに同期して動作する。
【0013】図4は、図1のDMAC5の概要構成を表
わすブロック図である。同図に示すように、DMAC5
は、メモリー7に対して画像データの要求信号RQを出
力し、また、メモリー7からのACK信号によりRQ信
号を発生する回路、メモリー7からのACK信号により
画像データをラッチするラッチ回路、画像データのP/
S変換を行ない、シリアル画像データを出力するP/S
変換回路、制御部1からメモリーのアドレス、画像デー
タサイズ等をセットするレジスタ等(いずれも不図示)
にて構成されている。
【0014】図5は、図1の画像処理部6の回路構成例
を表わすブロック図である。同図に示す画像処理部で
は、固定しきい値による単純2値化処理及びS/P変換
を行なって出力する。図5において、6−1は、制御部
1より設定された2値化のしきい値信号をラッチするた
めのラッチ回路、6−2は、このしきい値信号及び画像
データの比較を行なって2値化データを出力する比較
器、そして、6−3は、入力したデータにS/P変換を
施す回路である。
【0015】次に、本実施の形態に係るファクシミリ装
置の動作を説明する。
【0016】図6は、本実施の形態に係るファクシミリ
装置の動作手順を示すフローチャートである。ここで、
セレクト信号SELが「0」の場合、変倍処理部3が動
作し、符号化処理部8は動作を停止している。この場
合、制御部1は、DMAC5に生画像データが格納され
ているメモリー7のアドレス、処理すべき画像データの
サイズ、変倍された画像データを格納するメモリーのア
ドレス、変倍された画像データのサイズ等をセットし
(図6のステップS1)、変倍処理部3に対して、変倍
処理開始の命令が出力される(ステップS2)。
【0017】そして、制御部1は、変倍処理部3に倍率
を設定する(ステップS3)。例えば、ラッチ3−1に
は、副走査方向に2/3倍に縮小する設定値が設定され
た場合、図7のタイムチャートに示すように、3ライン
に1ラインの割り合いで縮小制御信号DLが出力され、
副走査方向に縮小された画像が得られる。
【0018】DMCA5は、指定されたデータのサイズ
だけ変倍処理が終了すると、制御部1に対して処理終了
を知らせる。そして、DMAC5からの処理終了信号を
受けた制御部1は、変倍動作を停止する(ステップS
4)。
【0019】一方、制御部1からのセレクト信号SEL
が「1」になると、変倍処理部3はその動作を停止し、
符号化処理部8がイネーブル状態になる。そこで、ま
ず、制御部1よりDMAC5に生画像データが格納され
ているメモリーのアドレス、処理すべき画像データのサ
イズ、符号化データを格納するメモリーのアドレス、符
号データのサイズ等がセットされ(ステップS5〜S
7)、また、符号化処理部8に対して符号化処理の開始
命令が出される(ステップS8)。
【0020】DMAC5は、指定された画像データのサ
イズ、あるいは符号データのサイズだけ符号化処理が終
了すると(ステップS9での判断がYes)、制御部1
に対して処理終了を知らせる。そこで、DMAC5から
の処理終了信号を受けた制御部1は、符号化動作を停止
する(ステップS10)。
【0021】次に、再び制御部1からのセレクト信号S
ELが「0」になると、変倍処理部3がイネーブル状態
になり、また、符号化処理部8は処理を中断する(ステ
ップS12)。この場合、制御部1は、DMAC5に生
画像データが格納されているメモリーの前回の処理の続
きの値をセットし、処理すべき画像データのサイズ、変
倍された画像データを格納するメモリーのアドレス、変
倍された画像データのサイズ等が再設定され、変倍処理
部3に対して変倍処理開始の命令が出力される。
【0022】そして、DMAC5は、指定されたデータ
サイズ分の変倍処理が終了すると、制御部1に対して処
理終了を知らせる。そこで、DMAC5からの処理終了
信号を受けた制御部1は、変倍動作を停止する。
【0023】以後、同様に、制御部1からの制御により
1ページ、あるいは決められた画像分だけ処理が終了す
るまで、上記の処理が続けられる。
【0024】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、単一のメモリーコントロール部を共用して時分割的
に変倍処理及び符号化処理を行なうことで、簡易な回路
構成で複数の画像処理の動作制御を行なうことができ
る。
【0025】なお、上記の実施の形態では、符号化処理
と変倍処理を時分割で行なう例を示しているが、制御内
容はこれらに限定されず、例えば、復号化処理と変倍処
理等の組み合わせでも可能である。
【0026】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用して
も良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。この場合、本発明に係る
プログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成すること
になる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシス
テムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステ
ムあるいは装置が、あらかじめ定められた仕方で動作す
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
単一のメモリー制御手段を複数の処理手段で時分割にて
共用することで、簡易な回路構成で複数の動作制御を行
なうことが可能となる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】変倍処理部の具体的構成を表わすブロック図で
ある。
【図3】変倍処理に係るタイムチャートである。
【図4】メモリーコントロール部の構成を表わすブロッ
ク図である。
【図5】画像処理部の構成を表わすブロック図である。
【図6】実施の形態に係るファクシミリ装置の動作手順
を示すフローチャートである。
【図7】変倍動作に係るタイムチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 同期信号発生部 3 変倍処理部 5 メモリーコントロール部(DMAC) 6 画像処理部 7 メモリー 8 符号化処理部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取ったり、あるいはメモリー
    より取り込んで得た画像データを相手装置へ送信するフ
    ァクシミリ装置において、 前記画像データを変倍処理するための倍率を設定する手
    段と、 前記設定された倍率に従って倍率演算を行ない、前記画
    像データの変倍処理を行なう手段と、 前記画像データのデータ変換処理を行なう手段と、 前記メモリーにおける、前記変倍処理及びデータ変換処
    理に係る画像データのハンドリングを制御するメモリー
    制御手段とを備え、 前記メモリー制御手段は、前記変倍処理と前記データ変
    換処理にて時分割で共用されることを特徴とするファク
    シミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記データ変換処理には、少なくとも符
    号化処理、復号化処理が含まれることを特徴とする請求
    項1に記載のファクシミリ装置。
JP18738895A 1995-07-24 1995-07-24 ファクシミリ装置 Pending JPH0937046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18738895A JPH0937046A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18738895A JPH0937046A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937046A true JPH0937046A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16205151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18738895A Pending JPH0937046A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030177A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Sandvik Intellectual Property Ab Coated drill and a method of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030177A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Sandvik Intellectual Property Ab Coated drill and a method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63138881A (ja) Mr符号伸長装置
JPH0937046A (ja) ファクシミリ装置
JPS59223057A (ja) 像処理装置
JPH10117288A (ja) 画像処理装置
KR950000284B1 (ko) 팩시밀리의 문서데이타 사이즈 변환장치
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JPH08125818A (ja) 画像処理装置
JPH08307622A (ja) ファクシミリ装置
JP2899284B2 (ja) 画像データ符号化装置
JP3093245B2 (ja) 画像処理装置および出力制御装置および画像処理システム及びその方法
JP3420214B2 (ja) 画像通信装置
JP3169744B2 (ja) 画像通信装置
JP3395924B2 (ja) 画像入力制御装置
JP2790755B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62180479A (ja) 文書画像処理装置
JPH0723234A (ja) 画像処理装置
JPS61107478A (ja) イメ−ジデ−タ処理装置
JP2001094793A (ja) ディジタル複写装置における電子ソート制御方法
JP2001157063A (ja) 画像データ符号化復号装置
JPH06253115A (ja) 画像処理装置
JPH04213968A (ja) 並行処理対応画像符号化装置
JPH064652A (ja) イメージスキャナ読取装置
JPS59151570A (ja) 画像処理装置
JP2000350045A (ja) 符号復号化方法および装置
JPH0828819B2 (ja) 画像データ符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050304