JPH0937021A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0937021A
JPH0937021A JP7185414A JP18541495A JPH0937021A JP H0937021 A JPH0937021 A JP H0937021A JP 7185414 A JP7185414 A JP 7185414A JP 18541495 A JP18541495 A JP 18541495A JP H0937021 A JPH0937021 A JP H0937021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
reading
document
original
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7185414A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Kojima
哲治 小島
Hiromi Miyashita
浩美 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP7185414A priority Critical patent/JPH0937021A/ja
Publication of JPH0937021A publication Critical patent/JPH0937021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿用紙の表面状態により原稿用紙と原稿給
紙ロ−ラとの間ですべりを発生しても、予め決められた
原稿読取り開始位置から原稿読取りを開始する画像読取
装置を提供する。 【構成】 一端部に原稿用紙5を挿入する原稿挿入部6
を配設し、他端部に原稿読取部7を配設した原稿給送路
4に、原稿用紙5の先端5aが原稿読取位置16に達し
たとき、光センサにより検出される開口部を設けた円板
と同期して回転する高摩擦材からなるセンサロ−ラ17
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ等の画像読
取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ等の画像読取装置
は、用紙センサとして、例えば、光センサを原稿給送路
に設け、光センサがワンウェイクラッチ等のクラッチを
有する原稿給紙ロ−ラにより一枚毎に分離されて給送さ
れる原稿用紙の先端を検出した時点から所定時間経過し
たのち原稿読取位置近傍に配置された読取ロ−ラにより
該原稿用紙をイメ−ジセンサに押圧して原稿読取りを開
始するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像読取装置に
あっては、原稿用紙の表面状態により摩擦係数が異なる
ので、原稿用紙と原稿給紙ロ−ラとの間ですべりを発生
し、原稿用紙の先端を用紙センサで検出してから原稿読
取位置に達するまでの時間に差を生じ、原稿読取り開始
位置がずれてしまうという問題点があった。
【0004】本発明は、原稿用紙の表面状態により原稿
用紙と原稿給紙ロ−ラとの間ですべりを発生しても、予
め決められた原稿読取り開始位置から原稿読取りを開始
する画像読取装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像読取装置においては、原稿用紙の先端が
原稿読取位置に達したことを用紙センサに出力するセン
シング機構と、該用紙センサからの出力に基づいて原稿
読取りを開始する原稿読取り手段を設ける。
【0006】
【作用】上記のように構成された画像読取装置の原稿読
取り手段は、用紙センサからの出力により原稿用紙の先
端が原稿読取位置に到達したことを検知して原稿読取り
を開始する。
【0007】従って本発明よれば、原稿用紙の表面状態
により原稿用紙と原稿給紙ロ−ラとの間ですべりを発生
しても、予め決められた原稿読取り開始位置から原稿読
取りを開始する。
【0008】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照しながら
説明する。尚、各図面に共通な要素には同一符号を付
す。
【0009】第1実施例 図1は第1実施例の構成を示す側断面図であり、図2は
第1実施例のセンシング機構の構成を示す斜視図であ
り、図3は図2に示した構成のA−A断面矢視図であ
る。
【0010】画像読取装置1は上ガイド部材2と下ガイ
ド部材3とで構成された原稿給送路4の一端部に原稿用
紙5を挿入する原稿挿入部6を配設し、他端部に原稿読
取部7を配設してある。原稿挿入部6には下ガイド部材
3にワンウェイクラッチを介して回転自在に軸支した原
稿給紙ロ−ラ8が設けてあり、そのロ−ラ面に高摩擦部
材からなる舌片9が上ガイド部材2の凹部10に収納し
た圧縮スプリング11により押圧してある。原稿読取部
7はイメ−ジセンサ7aと読取ロ−ラ7bとからなり、
イメ−ジセンサ7aは下ガイド部材3に設けた凹部12
に圧縮スプリング13を介して収納され、上ガイド部材
2に回転自在に軸支した読取ロ−ラ7bに密着してい
る。原稿給紙ロ−ラ8の軸と読取ロ−ラ7bの軸との一
端部には図示せぬ歯車が固着してあり、図示せぬ歯車列
によって連結され、後述する給送モ−タにより回転駆動
される。原稿挿入部6とイメ−ジセンサ7aとの間には
原稿用紙5の先端5aが原稿読取位置に到達したことを
検出するセンシング機構15が設けてある。
【0011】センシング機構15は、原稿読取位置16
の上流に設けられ、矢印B−C方向に回転自在に支持さ
れた高摩擦材からなるセンサロ−ラ17と、センサロ−
ラ17と同期して回転し、原稿用紙5の先端5aが原稿
読取位置16に達したとき、図2に示すように、用紙セ
ンサとしての光センサ18に検出されるセンサ検出部と
しての開口部19を設けた円板21とを備えている。即
ち、原稿給紙ロ−ラ8と同軸方向に配設された軸20の
一端部にセンサロ−ラ17が設けられ、他端部に円板2
1が設けてある。
【0012】センサロ−ラ17は、給送される原稿用紙
5の紙面に圧接して矢印B方向に回転し、円板21を同
期して回転させる。そして、原稿読取位置16及び光セ
ンサ18とは、原稿用紙5の先端5aが原稿読取位置1
6に達したとき、開口部19が光センサ18に検出され
る位置関係にある。光センサ18は溝部22aを有する
コの字状のブロック22に発光素子18aと受光素子1
8bとを溝部22aに対向させて設け、溝部22aを通
る円板21の開口部19を検出する。
【0013】軸20は、図3に示すように、一端部側が
他端部側より太い段付き形状を成し、上ガイド部材2に
回転自在に支持されている。センサロ−ラ17は、図1
に示すように、軸方向に沿った切り欠き部17aを有し
て軸20の太い軸部に設けられ、切り欠き部17aの一
方の縁に沿って原稿給送路4を塞ぐように突出させた突
出部17bを有する。
【0014】円板21は、発光素子18aと受光素子1
8bとの間にある光路を遮断するように軸20の細い軸
部に設けられ、図3に示すように、軸20を介して上ガ
イド部材2との間にト−ションスプリング23を有す
る。したがって、円板21はト−ションスプリング23
によって、図2に示すように、矢印C方向に回転する付
勢力を受けており、円板21に設けたストップピン24
を光センサ18のブロック22に当接させている。この
とき、図1に示すように、センサロ−ラ17の突出部1
7bは原稿給送路4を塞ぐ位置にある。
【0015】センサロ−ラ17の近傍には、図1に示す
ように、原稿用紙5を突出部17bに案内する上ガイド
板25と下ガイド板26とが設けてある。下ガイド板2
6は一端部を下ガイド部材3にねじ27で固着し、セン
サロ−ラ17を逃がす切り欠き部26aを設けた自由端
側を軸20の太い軸部に押圧している。上ガイド板23
はフィルム板で自由端を下ガイド板24に当接してい
る。また、図1に示すように、突出部17bを当接させ
る突起2aが上ガイド部材2に設けてある。
【0016】図4は第1実施例の制御部を示すブロック
図である。原稿読取り手段としての制御部30はメモリ
付きマイクロプロセッサを有し、給送モ−タ31、光セ
ンサ18、イメ−ジセンサ7aが接続されている。給送
モ−タ31は、前述したように、原稿給紙ロ−ラ8と読
取ロ−ラ7bとを回転駆動する。
【0017】図5は第1実施例の動作を説明する状態図
である。
【0018】つぎに動作について図5を参照して説明す
る。原稿用紙5を原稿挿入部6に搭載して、図示せぬス
タ−トボタンを押下すると、制御部30は給送モ−タ3
1を駆動して給送モ−タ5と読取ロ−ラ7bとを、図1
に示したように、それぞれ矢印D方向、矢印E方向に回
転させる。この時点では光センサ18の光路は円板21
により遮断されており、光センサ18の出力はオフであ
る。原稿用紙5は給送モ−タ8により一枚毎に分離され
て原稿給送路4に送り出される。原稿用紙5の先端部5
aが、図5(A)に示すように、突出部17bに当接す
ると、軸20が、図5(B)に示すように、ト−ション
スプリング23の付勢力に抗して、矢印B方向に回動し
始める。突出部17bが原稿用紙5の先端部5aから離
れるころには、下ガイド板26の付勢力により原稿用紙
5の紙面がセンサロ−ラ17に接触しており、原稿用紙
5とセンサロ−ラ17との間に作用する摩擦力によって
軸20を矢印B方向に回動させる。
【0019】軸20の回動とともに円板21も矢印B方
向に回動し、図5(C)に示すように、原稿用紙5の先
端部5aが原稿読取位置16に到達したとき、開口部1
9を通じて光センサ18の出力はオンとなり、制御部3
0はイメ−ジセンサ7aを介して原稿読取りを開始す
る。この時点以後も軸20にはセンサロ−ラ17を介し
て矢印B方向に回転しようとする力が作用するが、図5
(D)に示すように、軸20に設けた突出部17bが上
ガイド部材2に設けた突起2aに当接しているので、円
板21は停止し続ける。原稿用紙5がセンサロ−ラ17
を通過すると、原稿用紙5とセンサロ−ラ17との間に
作用していた摩擦力が無くなるので、円板21はト−シ
ョンスプリング23の付勢力により、図5(E)に示す
ように、矢印C方向に回転してストップピン24が光セ
ンサ18のブロック22に当接して停止する。制御部3
0は円板21が矢印C方向に回転して光路が円板21に
より遮断され、光センサ18の出力がオフとなった時点
から任意の時間を経た後に、原稿読取りを停止する。
【0020】本実施例では用紙センサを光センサとし、
円板にはセンサ検出部として光路が通る開口部を設けた
が、用紙センサを磁気センサとし、円板にはセンサ検出
部として永久磁石を設けてもよいし、用紙センサをリミ
ットスイッチとし、円板にはリミットスイッチのレバ−
が落ち込む凹部を設けてもよい。
【0021】第1実施例によれば、高摩擦材からなるセ
ンサロ−ラと、該センサロ−ラと同期して回転し、原稿
用紙の先端が原稿読取位置に達したとき用紙センサに検
出されるセンサ検出部とを設けたことにより、原稿用紙
の表面状態により原稿用紙と原稿給紙ロ−ラとの間です
べりを発生しても、予め決められた原稿読取り開始位置
から原稿読取りを開始する。
【0022】第2実施例 第2実施例のセンシング機構が第1実施例のセンシング
機構と異なるところは、円板に設けた開口部の形状であ
り、制御部にタイマ−を設けた点である。即ち、円板4
0には、図6に示すように、幅の異なる開口部40a、
40bが設けてある。幅の広い開口部40aは1個であ
り、幅の狭い開口部40bは範囲Fに渡って円周に沿っ
て等ピッチで複数個設けてある。また、原稿給紙ロ−ラ
8と読取ロ−ラ7bとの間に設けた図示せぬ歯車列によ
り読取ロ−ラ7bの周速が原稿給紙ロ−ラ8の周速より
速くなるようにしてある。また、図7に示すように、制
御部41にはタイマ−42が内蔵してあり、タイマ−値
と比較する予め決めた比較時間T1 がメモリ43に記憶
されてある。制御部41は、図8に示すように、光セン
サ18から出力されるパルスの立上がり間隔の時間Tと
メモリ43に記憶されてある比較時間T1 とを比較して
原稿用紙5が読取ロ−ラ7bによりイメ−ジセンサ7a
に押圧される前後の開口部40bの速度差を光センサ1
8の出力から検出して原稿読取りの開始及び停止を決定
する。
【0023】つぎに動作について図9を参照して説明す
る。図9は第2実施例の動作を説明する状態図である。
原稿用紙5を原稿挿入部6に搭載して、図示せぬスタ−
トボタンを押下すると、制御部41は給送モ−タ31を
駆動して給送モ−タ8と読取ロ−ラ7bとを、図1に示
したように、それぞれ矢印D方向、矢印E方向に回転さ
せる。この時点では光センサ18の光路は円板40によ
り遮断されており、光センサ18の出力はオフである。
原稿用紙5は給送モ−タ8により一枚毎に分離されて原
稿給送路4に送り出される。原稿用紙5の先端部5a
が、図9(A)に示すように、突出部17bに当接する
と、軸20が、図9(B)に示すように、ト−ションス
プリング23の付勢力に抗して、矢印B方向に回動し始
める。
【0024】突出部17bが原稿用紙5の先端部5aか
ら離れるころには、下ガイド板26の付勢力により原稿
用紙5の紙面がセンサロ−ラ17に接触しており、原稿
用紙5とセンサロ−ラ17との間に作用する摩擦力によ
って軸20を矢印B方向に回動させる。この時点で制御
部41は光センサ18から出力されるパルスの立上がり
間隔の時間Tをタイマ−42を用いて計測し、メモリ4
3に記憶されてある比較時間T1 との比較を開始する。
【0025】軸20の回動とともに円板40も矢印B方
向に回動し、図5(C)に示すように、原稿用紙5の先
端部5aが原稿読取位置16に到達したとき、原稿給紙
ロ−ラ8の周速と読取ロ−ラ7bの周速との差からワン
ウェイクラッチを有する原稿給紙ロ−ラ8は軸に対して
フリ−となり、原稿用紙5は読取ロ−ラ7bの周速で給
送される。センサロ−ラ17も同時に回転が速くなり、
センサロ−ラ17と同期して回転する円板40の回転が
速くなる結果、タイマ−値Tが比較時間T1 より小さく
なる。制御部41はタイマ−値Tが比較時間T1 より小
さくなった時刻t1 で原稿読取りを開始する。
【0026】この時点以後も軸20にはセンサロ−ラ1
7を介して矢印B方向に回転しようとする力が作用する
が、図9(D)に示すように、軸20に設けた突出部1
7bが上ガイド部材2に設けた突起2aに当接している
ので、円板40は停止し続ける。この間、光センサ18
の出力は開口部40aを通じてオンとなっているので、
制御部は原稿読取りを続行する。原稿用紙5がセンサロ
−ラ17を通過すると、原稿用紙5とセンサロ−ラ17
との間に作用していた摩擦力が無くなるので、円板40
はト−ションスプリング21の付勢力により、図9
(E)に示すように、矢印B方向に急速に回転してスト
ップピン22が光センサ16に当接して停止する。制御
部30は円板40が矢印C方向に急速に回転したことを
パルスの立上がり間隔の時間Tにより検知し、時刻t2
から任意に時間を経た後、または出力が常にオフになっ
た時刻より任意に時間を経た後に原稿読取りを停止す
る。
【0027】第2実施例によれば、読取ロ−ラの周速は
原稿給紙ロ−ラの周速より速くし、原稿読取り手段は用
紙センサによりセンサ検出部の速度差を検出して原稿読
取りを開始するようにしたことにより、原稿用紙と原稿
給紙ロ−ラとの間ですべりを発生してもセンサ検出部で
の検出速度が遅くなるだけなので、誤って原稿読取りを
開始するようなことはない。
【0028】第3実施例 図10は第3実施例の要部構成を示す外観斜視図であ
り、図11は図10に示した要部構成のA−A断面矢視
図である。また、図12は第3実施例の動作を説明する
状態図であり、(A)は原稿用紙を検知していない状態
を示しており、(B)は原稿用紙の先端部を検知した状
態を示している。
【0029】第1実施例と異なるところは、センシング
機構の構成と、制御部の動作である。即ち、センシング
機構15は用紙センサとしての光センサ18と、イメ−
ジセンサ7aの原稿読取位置16近傍で、且つ下流に設
けられて原稿用紙5の先端5aに当接する一端部51a
と光センサ18により検出されるセンサ検出部としての
他端部51bとを有して支軸52に回動自在に支持され
たセンサレバ−51とを備えている。イメ−ジセンサ7
aはカバ−ガラス53を介して読取ロ−ラ54と接触し
ている。
【0030】また、読取ロ−ラ54の中央部には凹部5
4aが設けてあり、カバ−ガラス53との間に分離フィ
ルム56を有する。分離フィルム56は原稿用紙5をカ
バ−ガラス54から分離させる。分離フィルム56は、
図12(B)に示すように、原稿読取位置16近傍で、
且つ下流でカバ−ガラス54から離れる方向に曲折して
おり、その曲折部に、図12(A)に示すように、セン
サレバ−の一端部がカバ−ガラス53に当接できるよう
に切り欠き部56aが設けてある。センサレバ−51の
一端部51aが自重でカバ−ガラス53に当接している
状態で、他端部51bは、図11に示すように、光セン
サ18の光路を遮っている。
【0031】センサレバ−51は一端部51aが原稿読
取位置16の下流で原稿用紙5の先端5aに当接して回
動し、光センサ18をオン状態にする位置は、図12
(B)に示すように、原稿読取位置16から距離H離れ
たときである。従って画像デ−タの先端欠けを生ずる。
画像デ−タの先端欠けを4mm以下に押さえるには読取
ロ−ラ54の外径を10mm程度にし、図12(A)に
示すように、原稿読取位置16から距離G(例えば1m
m程度)上流でカバ−ガラス53に当接させる。また、
原稿用紙5の後端がセンサレバ−51の一端部51aか
ら離れたときには原稿用紙5の後端から距離Hに相当す
るイメ−ジデ−タが読み取られることになるので、制御
部30はメモリにイメ−ジデ−タを記憶させて原稿用紙
5の後端から距離Hに相当するイメ−ジデ−タを削除す
るようにする。
【0032】つぎに動作について説明する。制御部を3
0は給送モ−タ31を駆動させ、原稿用紙5を原稿挿入
部6から原稿給送路4に一枚毎繰り出す。原稿給送路4
に沿って給送されてきた原稿用紙5の先端部5aは原稿
読取位置16を通過すると分離フィルム56に導かれ、
図12(B)に示すように、センサレバ−51の一端部
51aに当接し、センサレバ−51を矢印B方向に回動
させ、光センサ18の光路を遮っていたセンサレバ−5
1の他端部51bを移動させて光センサ18をオン状態
にする。
【0033】制御部30はイメ−ジセンサ7aを介して
原稿用紙5の読取りを開始する。読み取られたイメ−ジ
デ−タは一旦、制御部30のメモリに記憶される。さら
に原稿用紙5が給送されるとセンサレバ−51の一端部
51aを用紙面に押し上げ、原稿用紙5は分離フィルム
56に導かれて図示せぬ排出部に向かって給送されてい
く。センサレバ−51の一端部51aが用紙面から外れ
ると、センサレバ−51を矢印C方向に回動させ、セン
サレバ−51の他端部51bにより光センサ18の光路
を遮って光センサ18をオフ状態にする。制御部30は
距離Hに相当するイメ−ジデ−タをメモリから削除して
出力する。
【0034】本実施例では読取ロ−ラ54に凹部54a
を設け、原稿読取位置近傍で、且つ下流でカバ−ガラス
から離れる方向に曲折する曲折部を有する分離フィルム
56を凹部54aとカバ−ガラス53との間に挿入した
が、図13に示すように、読取ロ−ラ54に凹部54a
を設けず、曲折部に相当する突起部材57、58をカバ
−ガラス53に設けてもよい。
【0035】また、図14に示すように、突起部材を設
ける代わりにカバ−ガラス53に段差53aを設けても
よい。
【0036】第3実施例によれば、センサレバ−は原稿
読取位置に達した原稿用紙により直接押下されて回動し
用紙センサに伝達するので、原稿読取り手段は予め決め
られた原稿読取り開始位置から原稿読取りを確実に開始
できる。
【0037】第4実施例 図15は第4実施例の構成を示す側断面図である。第4
実施例のセンシング機構15は用紙センサとして感圧導
電ゴム60を用い、イメ−ジセンサ7aを原稿用紙5の
給送方向に移動自在に設け、読取ロ−ラ7bによりイメ
−ジセンサ7aを矢印I方向に移動させ、感圧導電ゴム
60をイメ−ジセンサ7aの側壁61で押圧されるよう
に設ける。
【0038】図16は第4実施例の制御部を示すブロッ
ク図である。制御部61は感圧導電ゴム60からの電圧
を図示せぬアナログ/デジタル変換器を介してデジタル
値に変換してメモリに記憶してある比較値と比較してい
る。即ち、原稿用紙5がイメ−ジセンサ7aに達するま
では、読取ロ−ラ7bがカバ−ガラス53に接触し、強
い摩擦力で感圧導電ゴム60を押圧しているが、原稿用
紙5がイメ−ジセンサ7aに達すると、読取ロ−ラ7b
とカバ−ガラス53との間に原稿用紙5が挿入されるの
で摩擦力が減少する。制御部61は摩擦力が減少したこ
とを比較値と比較して検知し、その時点でイメ−ジセン
サ7aを介して原稿用紙5の読取りを開始する。そし
て、再び、摩擦力の増加を検知すると、原稿用紙5の読
取りを終了する。
【0039】本実施例では用紙センサとして感圧導電ゴ
ムを用いたが、歪みゲ−ジを利用したロ−ドセル等の力
検出センサを使用してもよい。
【0040】第4実施例によれば、用紙センサとして感
圧導電ゴム等の力検出センサを用いているので、汚れて
も光センサのように、感度が減少することはない。
【0041】第5実施例 図17は第5実施例の構成を示す側断面図である。第5
実施例のセンシング機構15は用紙センサとして光セン
サ18を用いている。光センサ18の光路が原稿読取位
置16を横切るように発光素子18aと受光素子18b
を配置する。
【0042】制御部の構成は第1実施例と同じなので動
作の説明については省略する。
【0043】第5実施例によれば、原稿用紙の先端が原
稿読取位置を横切る瞬間を光センサにより直接検知でき
るので、動作精度が高いという効果がある。
【0044】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。
【0045】原稿用紙の先端が原稿読取位置に達したこ
とを用紙センサに出力するセンシング機構と、該用紙セ
ンサからの出力に基づいて原稿読取りを開始する原稿読
取り手段を設けたことにより、たとえ、原稿用紙の表面
状態により摩擦係数が異なって原稿給紙ロ−ラ等にてす
べりを発生しても、予め決められた原稿読取り開始位置
から原稿読取りを開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構成を示す側断面図である。
【図2】第1実施例のセンシング機構の構成を示す斜視
図である。
【図3】図2に示した構成のA−A断面矢視図である。
【図4】第1実施例の制御部を示すブロック図である。
【図5】第1実施例の動作を説明する状態図である。
【図6】第2実施例の円板形状を示す正面図である。
【図7】第2実施例の制御部を示すブロック図である。
【図8】第2実施例の動作を説明するタイムチャ−トで
ある。
【図9】第2実施例の動作を説明する状態図である。
【図10】第3実施例の要部構成を示す外観斜視図であ
る。
【図11】図10に示した要部構成のA−A断面矢視図
である。
【図12】第3実施例の動作を説明する状態図である。
【図13】第3実施例の変形例(1)を示す側断面図で
ある。
【図14】第3実施例の変形例(2)を示す側断面図で
ある。
【図15】第4実施例の構成を示す側断面図である。
【図16】第4実施例の制御部を示すブロック図であ
る。
【図17】第5実施例の構成を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置 5 原稿用紙 6 原稿挿入部 7a イメ−ジセンサ 8 原稿給紙ロ−ラ 7b、54 読取ロ−ラ 15 センシング機構 18 光センサ 51 センサレバ− 60 感圧導電ゴム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿給紙ロ−ラにより一枚毎に分離され
    て給送される原稿用紙の先端を用紙センサにより検出
    し、原稿読取位置近傍に配置された読取ロ−ラにより該
    原稿用紙をイメ−ジセンサに押圧して原稿を読み取る画
    像読取装置において、 原稿用紙の先端が原稿読取位置に達したことを上記用紙
    センサに出力するセンシング機構と、該用紙センサから
    の出力に基づいて原稿読取りを開始する原稿読取り手段
    を設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 上記センシング機構は、上記原稿読取位
    置の上流に設けられて上記原稿用紙の給送方向に回転自
    在に支持された高摩擦材からなるセンサロ−ラと、該セ
    ンサロ−ラと同期して回転し、原稿用紙の先端が原稿読
    取位置に達したとき上記用紙センサにより検出されるセ
    ンサ検出部を設けた円板とを備えた請求項1記載の画像
    読取装置。
  3. 【請求項3】 上記原稿給紙ロ−ラはワンウェイクラッ
    チを介して支持軸に設けられるとともに上記読取ロ−ラ
    の周速より遅い周速で回転し、上記センシング機構は上
    記原稿読取位置の上流に設けられて上記原稿用紙の給送
    方向に回転自在に支持された高摩擦材からなるセンサロ
    −ラと、円周に沿って等ピッチに複数のセンサ検出部を
    設けて該センサロ−ラと同期して回転する円板とを有
    し、上記原稿読取り手段は上記原稿用紙が読取ロ−ラに
    よりイメ−ジセンサに押圧される前後のセンサ検出部の
    速度差を用紙センサの出力から検出して原稿読取りを開
    始する請求項1記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 上記センシング機構は、上記原稿読取位
    置の下流で原稿用紙の先端に当接する一端部と上記用紙
    センサに検出される他端部とを有して支軸に回動自在に
    支持されたセンサレバ−を備えた請求項1記載の画像読
    取装置。
  5. 【請求項5】 原稿給紙ロ−ラにより給送される原稿用
    紙の先端を用紙センサにより検出し、原稿読取位置近傍
    に配置された読取ロ−ラにより該原稿用紙をイメ−ジセ
    ンサに押圧して原稿を読み取る画像読取装置において、 原稿用紙の給送方向に移動自在に設けた上記イメ−ジセ
    ンサを上記読取ロ−ラにより原稿用紙の給送方向に移動
    させ、該イメ−ジセンサの側壁で押圧されるように圧力
    センサを設け、上記原稿用紙が読取ロ−ラによりイメ−
    ジセンサに押圧される前後の圧力センサの出力差を検出
    して原稿読取りを開始するようにしたことを特徴とする
    画像読取装置。
  6. 【請求項6】 原稿給紙ロ−ラにより給送される原稿用
    紙の先端を用紙センサにより検出し、原稿読取位置近傍
    に配置された読取ロ−ラにより該原稿用紙をイメ−ジセ
    ンサに押圧して原稿を読み取る画像読取装置において、 上記用紙センサとして光センサを設け、該光センサの光
    路が上記原稿読取位置を横切るように配置したことを特
    徴とする画像読取装置。
JP7185414A 1995-07-21 1995-07-21 画像読取装置 Withdrawn JPH0937021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185414A JPH0937021A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185414A JPH0937021A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937021A true JPH0937021A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16170377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185414A Withdrawn JPH0937021A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428547B1 (ko) * 2002-08-07 2004-04-29 삼성전자주식회사 원고의 선단 감지가 가능한 화상 스캐닝 유니트 및 그 방법
KR100431005B1 (ko) * 2002-05-14 2004-05-12 삼성전자주식회사 사무기기의 용지 감지장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431005B1 (ko) * 2002-05-14 2004-05-12 삼성전자주식회사 사무기기의 용지 감지장치
KR100428547B1 (ko) * 2002-08-07 2004-04-29 삼성전자주식회사 원고의 선단 감지가 가능한 화상 스캐닝 유니트 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537210B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
EP1191404B1 (en) Image heating apparatus
US6536759B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the sheet feeding apparatus, and image reading apparatus
JPH06199440A (ja) 給紙装置
US4548401A (en) Sheet feed apparatus
US5749570A (en) Sheet conveying apparatus
US5532809A (en) Copying machine having automatic document feeding device
JP2001171865A (ja) シート送りアッセンブリーおよびそれをコントロールする方法
JPH0937021A (ja) 画像読取装置
JP3467144B2 (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
JPH1149388A (ja) シート給送装置及び画像成形装置
JPH0225182B2 (ja)
JP3604762B2 (ja) 紙残量検知装置
JPH0649442U (ja) 紙葉類の厚み検知装置
JPH11130296A (ja) シート搬送装置
JPH0967027A (ja) シート給送装置および画像読取装置
JP3631658B2 (ja) 原稿搬送装置および原稿読取装置
JP2002118727A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPH09304977A (ja) 原稿搬送装置
JP3378123B2 (ja) 原稿分離搬送装置
JP2838307B2 (ja) 画像読取装置
JPS62116433A (ja) 自動給紙装置
JPH11343050A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JPS5811444A (ja) 複写機の検知装置及び検知方法
JP3308435B2 (ja) 自動用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001