JPH0936226A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0936226A
JPH0936226A JP18136595A JP18136595A JPH0936226A JP H0936226 A JPH0936226 A JP H0936226A JP 18136595 A JP18136595 A JP 18136595A JP 18136595 A JP18136595 A JP 18136595A JP H0936226 A JPH0936226 A JP H0936226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
semiconductor device
thermal conductivity
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18136595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Horiuchi
忠彦 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18136595A priority Critical patent/JPH0936226A/ja
Publication of JPH0936226A publication Critical patent/JPH0936226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線の容量を小さくする為に低誘電率の層間絶
縁膜を用いると半導体装置の放熱特性が劣化する。 【解決手段】同一層のAl配線間には熱伝導率及び誘電
率の小さいポリイミド膜5を設け、下層のAl配線と上
層のAl配線間には熱伝導率及び誘電率の大きいシリコ
ン酸化膜3A〜3Cを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に多層配線構造を有する半導体装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の集積回路においては、その装置性
能は多層配線技術によって決まると言われるようになっ
てきている。すなわち、高度に高集積化された半導体装
置では、トランジスタの性能そのものよりも、多数のト
ランジスタを相互に接続し回路機能を生じさせる高密度
配線の性能が重要である。
【0003】配線技術に要求される項目としては、第1
に低抵抗であること、第2に低容量であること、第3に
配線ピッチが小さいことである。このうち第1の項目と
第2,第3の項目は一般的に相反する要求項目であり、
小さい配線ピッチを追求すれば必ず配線抵抗と配線容量
は増大する。
【0004】従来、この矛盾を解決するために様々な方
法が試みられている。その一つが、通常用いられるシリ
コン酸化膜に代えて、より誘電率の小さい有機系の絶縁
膜を用いる方法である。有機系の絶縁膜としては例えば
ポリイミド膜を用いる方法がT.ホンマ(T.Homm
a)等によりスイン・ソリッド・フィルムズ(Thin
Solid Films)vol.235,p.8
0,1993に報告されている。プラズマ中で成膜され
たシリコン酸化膜の誘電率が4〜5であるのに対し、ポ
リイミド膜では2〜3の誘電率が得られる。そのため、
配線ピッチを小さくしても隣接配線間の容量の増大を抑
えることができる。
【0005】図4にその配線構造の断面図を示す。図4
においてシリコン基板1上に形成された第1層,第2層
及び第3層Al配線6,7,8間の層間膜はすべてポリ
イミド膜5で構成されている。尚図4において4はタン
グステンプラグである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に誘電率の低い物質は熱伝導率が低い傾向がある。ポリ
イミド膜の使用に際しても、熱伝導率に起因した問題点
がある。すなわち集積回路装置においては、トランジス
タ自身の発熱と配線に電流が流れることによるジュール
加熱が発生する。これらの熱を効率よく放熱しなけれ
ば、高すぎる温度のために、集積回路装置のトランジス
タが動作不良に至ったり、またはアルミ(Al)配線の
信頼性が劣化したりする。
【0007】絶縁膜にポリイミド膜を用いる従来の集積
回路装置においては、トランジスタ部で発生する熱は、
シリコン基板底部へ拡散する成分を除いては、ポリイミ
ド膜を介して上方へ拡散しなければならない。この時、
ポリイミド膜はシリコン酸化膜に比べて熱伝導率が低い
のでトランジスタ部の温度がより上昇する。そのため、
半導体中のpn接合のリーク電流が増加することや、ト
ランジスタのオン電流が変動することによって動作が不
安定になる。最悪の場合には動作不良に至る。さらに
は、Al配線中を流れる電流によるジュール加熱の影響
もある。加熱された配線の熱は回りの層間絶縁膜を介し
て放熱されるが、層間絶縁膜がポリイミド膜であると、
熱伝導率が低いためにAl配線の温度が高くなる。この
ことはエレクトロマイグレーションやストレスマイグレ
ーションによる配線の信頼性不良を引き起こす原因にな
りうる。層間絶縁膜としてポリイミド膜以外のものを用
いた場合も上記と同様の課題が生じる。
【0008】本発明の目的は、放熱特性を劣化させるこ
となく配線の容量を低減できる半導体装置およびその製
造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体装置
は、多層配線構造を有する半導体装置において、同一層
の前記配線は熱伝導率および誘電率の小さい第1の絶縁
膜に設けられた溝中に形成され、下層配線と上層配線間
の層間絶縁膜は熱伝導率および誘電率の大きい第2の絶
縁膜から構成されていることを特徴とするものである。
【0010】第2の発明の半導体装置の製造方法は、半
導体基板の一主面に熱伝導率の低い第1の絶縁膜を形成
する工程と、この第1の絶縁物に溝を設ける工程と、こ
の溝内に金属膜を埋設し配線を形成する工程と、この配
線を含む全面に熱伝導率の高い第2の絶縁膜を形成する
工程とを有することを特徴とするものである。
【0011】本発明においては、半導体装置の放熱性能
と配線容量の低容量化を両立させるために、熱伝導率の
異なる材料を積極的に使い分けている。すなわち、配線
容量の主成分を決定する同一層の隣接配線間には熱伝導
率の低い材料を使うことを許し、その他の多層配線構造
の層間絶縁膜にはそれより熱伝導率の高い材料を用い
る。
【0012】これにより、多層配線構造の絶縁部すべて
に熱伝導率の低い材料を使った場合に比べて、半導体装
置全体の放熱性能が上昇し、トランジスタの動作不良や
配線の信頼性の劣化が軽減される作用が生まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を示す半
導体チップの断面図である。
【0014】図1において素子を構成する拡散層2が形
成されたシリコン基板1の上には配線ピッチ1μmの第
1層Al配線6、配線ピッチ1μmの第2層Al配線
7、配線ピッチ1μmの第3層Al配線8が形成されて
いる。そしてそれぞれの配線層6,7,8および拡散層
2は直径0.35μmのタングステンプラグ4で相互に
接続されている。これらAl配線の膜厚は0.5μmで
ある。シリコン基板1、第1層Al配線6、第2層Al
配線7及び第3層Al配線8のそれぞれの間には第2の
絶縁膜として厚さ1μmのシリコン酸化膜3A,3B,
3Cが形成されている。一方、隣接する第1層Al配線
6同士の間、隣接する第2層Al配線7同士の間及び隣
接する第3層Al配線8同士の間は第1の絶縁膜として
ポリイミド膜5が埋設されている。ポリイミド膜5の膜
厚はAl配線の膜厚にほぼ等しい。最上層にはカバー膜
としてシリコン酸化膜3Dが被着されている。
【0015】尚、タングステンプラグ4やAl配線6,
7,8の形成は、ポリイミド膜(塗布法)及びシリコン
酸化膜(CVD法)に溝を形成し、全面にタングステン
膜やAl膜を形成して溝を埋め、その表面をエッチング
や研磨により除去し溝内にのみ残す方法を用いる。
【0016】配線工程で通常用いられる層間絶縁膜とし
てのプラズマCVD酸化膜は、4.5の比誘電率及び
0.014W/cm−Kの熱伝導率を有しており、又ポ
リイミド膜は、2.7の比誘電率及び0.000146
W/cm−Kの熱伝導率を有している。計算機シミュレ
ーションの結果によると、上記の配線間隔で層間絶縁膜
に酸化膜を単層で用いた場合は隣接配線間容量は全容量
の80%に達している。従って、本実施の形態の構造を
採る事によって、およそ配線容量を従来構造の70%に
低減できる。
【0017】一方、本実施の形態で述べた構造において
は、熱伝導率の極めて小さいポリイミド膜5は隣接Al
配線間にのみ埋設されているので、層間膜全体の熱伝導
率は、酸化膜のみ用いた場合に比べてほとんど上昇しな
い。すなわち、実質的な半導体装置においては熱伝導率
の極めて大きい(0.9W/cm−K)Alの配線が2
0%から50%の面積率を有しているので、隣接Al配
線間に存在するポリイミド膜がほとんど熱伝導に寄与し
なくてもチップ全体の放熱にはほとんど影響がない。熱
はAl配線を通して上方に伝導する。尚、第1の絶縁膜
としてポリイミド膜の代りにテフロン膜を用いてもよ
い。
【0018】図2(a)〜(c)及び図3は本発明の第
2の実施の形態を説明する為の半導体チップの断面図で
あり、第1及び第2の絶縁膜に密度の異なるシリコン酸
化膜を形成する場合を示す。
【0019】まず図2(a)に示すように、シリコン基
板1の表面に不純物の拡散層2等によりトランジスタな
どの能動素子を形成し、その後、プラズマCVD法もし
くは熱CVD法によってシリコン酸化膜13Aを0.8
μm堆積する。このシリコン酸化膜13Aに直径0.3
5μmのコンタクト孔を開け、そこにタングステンプラ
グ4を形成する。
【0020】次に図2(b)に示すように、全面にシリ
コン酸化膜13Bを1μm堆積する。このシリコン酸化
膜はプラズマCVD法で形成し、かつ、その成膜条件を
通常の条件に比べて高圧力低パワーにし、膜質をポーラ
スにする。ポーラスなシリコン酸化膜13Bは密度が低
く誘電率が小さい。次でAl配線が形成されるべき領域
のシリコン酸化膜13Bをエッチングし溝10を形成す
る。
【0021】次に図2(c)に示すように、全面にAl
膜をスパッタ法により形成する。この時シリコン基板1
を高温にしておくことにより、堆積したAl粒子の表面
が流動するようにして溝10を完全に埋める。次で化学
機械的研磨法でAl膜を研磨する。研磨されずに残った
Al膜が第1層Al配線6になる。
【0022】続いて同様の工程を繰り返し、図3に示す
ように、第2層,第3層のAl配線7,8と、シリコン
酸化膜13A,13B及びタングステンプラグ4を形成
する。このようにしてAl配線の側面にのみ低誘電率の
シリコン酸化膜13Bが埋設された多層配線構造が得ら
れる。
【0023】すなわち、それぞれの配線層および拡散層
2はタングステンプラグ4で相互に接続され、シリコン
基板1、第1層Al配線6、第2層Al配線7及び第3
層Al配線8のそれぞれの間には比較的密度の高いシリ
コン酸化膜13Aが形成され、一方、隣接する第1層A
l配線6同士の間、隣接する第2層Al配線7同士の間
及び隣接する第3層Al配線8同士の間は比較的密度の
低いシリコン酸化膜13Bが埋設され、最上層にはカバ
ー膜としてシリコン酸化膜13Aが被着された構造とな
っている。
【0024】この第2の実施の形態ではプラズマCVD
酸化膜の成膜条件を制御し、比誘電率と熱伝導率が異な
った酸化膜を用いる。通常のプラズマシリコン酸化膜は
4.5の比誘電率、0.014W/cm−Kの熱伝導率
を有しているが、比較的密度の低いポーラスなプラズマ
シリコン酸化膜は3.7の比誘電率と0.008W/c
m−Kの熱伝導率を有している。計算機シミュレーショ
ンの結果によると、上記の配線間隔で層間絶縁膜に酸化
膜を単層で用いた場合は隣接配線間容量は全容量の80
%に達している。従って、本実施の形態の構造を採る事
によって、およそ配線容量を85%に低減できる。一
方、本発明で述べた構造においては熱伝導率の小さいポ
ーラスなプラズマシリコン酸化膜は隣接するAl配線間
にのみ埋設されているので、層間膜全体の熱伝導率は、
通常の酸化膜を単層で用いた場合に比べて、ほとんど上
昇しない。すなわち、実質的な半導体装置においては熱
伝導率の極めて大きい(0.9W/cm−K)Alの配
線が20%から50%の面積率を有しているので隣接A
l配線間に存在するポーラスなプラズマシリコン酸化膜
が熱伝導に寄与しなくてもチップ全体の放熱にはほとん
ど影響がない。熱はAl配線を通して上方に伝導する。
【0025】さらにつけ加えるならば、ポーラスなプラ
ズマシリコン酸化膜はその膜特性として吸湿しやすいと
いう問題があり、信頼性上から単層で層間膜に用いるこ
とは困難である。本実施形態の構造では、比較的密度の
高いシリコン酸化膜が水分をブロックするのでこの問題
は発生しない。
【0026】図4で説明したように従来の半導体装置に
おいては、トランジスタで発生する熱は、シリコン基板
底部へ拡散する成分を除いては、ポリイミド膜5を介し
て上方へ拡散し配線を加熱してエレクトロマイグレーシ
ョンやストレスマイグレーションを発生させ配線の信頼
性不良を引き起こす原因になりうる。
【0027】これに対し、本実施の形態で述べた構造に
おいては、熱伝導率の小さい絶縁膜は隣接するAl配線
間にのみ埋設されているので、層間膜全体の熱伝導率は
図4に示した従来例のおよそ2倍になった。そのためト
ランジスタ部の温度上昇は従来例よりも小さくなる。ま
た、局所的なAl配線の温度上昇も、上下に熱伝導率の
大きい材料が埋設されているので、従来例よりも小さく
なる。従って、本実施形態の構造により、半導体装置の
信頼性を劣化させることなく、配線の容量を低減するこ
とができた。層間膜をすべてシリコン酸化膜とした場合
に比べて配線容量は上述したように小さくなった。無
論、層間膜全体がここに述べた構造である必要はなく、
一部が本実施形態の構造となることによっても、その効
果は依然として存在する。
【0028】尚、上記第2の実施の形態におけるポーラ
スなシリコン酸化膜の代りにポリイミド膜を用いてもよ
い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、多層配線
構造を有する半導体装置において、同一層の配線間には
熱伝導率および誘電率の小さい第1の絶縁膜を設け、下
層配線と上層配線間に熱伝導率および誘電率の大きい第
2の絶縁膜を設けることにより、半導体装置の放熱性を
大幅に劣化させることなく、配線の容量を低減させるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す半導体チップ
の断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態を説明する為の半導
体チップの断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明する為の半導
体チップの断面図。
【図4】従来の半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 拡散層 3A〜3D シリコン酸化膜 4 タングステンプラグ 5 ポリイミド膜 6 第1層Al配線 7 第2層Al配線 8 第3層Al配線 10 溝 13A シリコン酸化膜(高密度) 13B シリコン酸化膜(低密度)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層配線構造を有する半導体装置におい
    て、同一層の前記配線は熱伝導率および誘電率の小さい
    第1の絶縁膜に設けられた溝中に形成され、下層配線と
    上層配線間の層間絶縁膜は熱伝導率および誘電率の大き
    い第2の絶縁膜から構成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の絶縁膜は有機樹脂膜である請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の絶縁膜はポリイミド膜である請求
    項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第2の絶縁膜はシリコン酸化膜である請
    求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の絶縁膜は低密度のシリコン酸化膜
    であり第2の絶縁膜は高密度のシリコン酸化膜である請
    求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の一主面に熱伝導率の低い第
    1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁物に溝を
    設ける工程と、この溝内に金属膜を埋設し配線を形成す
    る工程と、この配線を含む全面に熱伝導率の高い第2の
    絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁膜はCVD法により形成するシリコ
    ン酸化膜である請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 金属膜を溝内に埋設する工程が、金属膜
    を溝を含む第1の絶縁膜の全面に被着する工程とこの金
    属膜を研磨する工程とを含む請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 金属膜がアルミを主成分とする金属膜で
    あり、金属膜を第1の絶縁膜全面に被着する工程が金属
    膜をリフローさせる工程を伴うものである請求項8記載
    の半導体装置の製造方法。
JP18136595A 1995-07-18 1995-07-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0936226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18136595A JPH0936226A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18136595A JPH0936226A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936226A true JPH0936226A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16099458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18136595A Pending JPH0936226A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849923B2 (en) 1999-03-12 2005-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4521992B2 (ja) * 1998-04-01 2010-08-11 旭化成株式会社 配線構造体の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213360A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Fujitsu Ltd 配線構造の製造方法
JPS63318752A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0265256A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0595048A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05275551A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Nec Corp 多層配線構造
JPH06124948A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Sony Corp 配線形成方法
JPH06244286A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07321206A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Texas Instr Inc <Ti> 集積された低密度の誘電体を備えた相互接続構造体
JPH0851154A (ja) * 1994-04-28 1996-02-20 Texas Instr Inc <Ti> バイアをつくる方法
JPH08162528A (ja) * 1994-10-03 1996-06-21 Sony Corp 半導体装置の層間絶縁膜構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213360A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Fujitsu Ltd 配線構造の製造方法
JPS63318752A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0265256A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0595048A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05275551A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Nec Corp 多層配線構造
JPH06124948A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Sony Corp 配線形成方法
JPH06244286A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0851154A (ja) * 1994-04-28 1996-02-20 Texas Instr Inc <Ti> バイアをつくる方法
JPH07321206A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Texas Instr Inc <Ti> 集積された低密度の誘電体を備えた相互接続構造体
JPH08162528A (ja) * 1994-10-03 1996-06-21 Sony Corp 半導体装置の層間絶縁膜構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521992B2 (ja) * 1998-04-01 2010-08-11 旭化成株式会社 配線構造体の製造方法
US6849923B2 (en) 1999-03-12 2005-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7169697B2 (en) 1999-03-12 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057226A (en) Air gap based low dielectric constant interconnect structure and method of making same
US7285489B2 (en) Dual damascene process for forming a multi-layer low-k dielectric interconnect
US5966634A (en) Method of manufacturing semiconductor device having multi-layer wiring structure with diffusion preventing film
US6573604B1 (en) Semiconductor device carrying memory and logic circuit on a chip and method of manufacturing the same
JP3905580B2 (ja) 冷却改善用の熱伝達構造を有する高密度cmos集積回路
US20060154464A1 (en) Semiconductor device and a method of fabricating a semiconductor device
JPH0846046A (ja) 金属リード線の信頼性を高める方法及び半導体装置
US6051491A (en) Multilevel interconnection structure for integrated circuits and method of producing same
JP2003100749A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0936226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5641993A (en) Semiconductor IC with multilayered Al wiring
US6943076B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2022188346A1 (zh) 半导体结构及半导体结构的制作方法
US7279791B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3309907B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01295455A (ja) 半導体積層集積回路素子
JP3348785B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6320264B1 (en) Interconnect wiring with sidewalls and inter-wiring insulation composed of fluorine
KR19980042489A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2006061871A1 (ja) 半導体装置
WO2022188358A1 (zh) 半导体结构及半导体结构的制作方法
KR100533401B1 (ko) 반도체 구조체 상의 상호 접속부들간에 용량성 결합을 감소시키기 위한 반도체 제조 방법
JPH11135620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001057366A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100582372B1 (ko) 대머신 타입 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980331