JPH0935495A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0935495A
JPH0935495A JP7179028A JP17902895A JPH0935495A JP H0935495 A JPH0935495 A JP H0935495A JP 7179028 A JP7179028 A JP 7179028A JP 17902895 A JP17902895 A JP 17902895A JP H0935495 A JPH0935495 A JP H0935495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
address
signal
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7179028A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kawagoe
知也 河越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7179028A priority Critical patent/JPH0935495A/ja
Priority to US08/623,552 priority patent/US5680354A/en
Publication of JPH0935495A publication Critical patent/JPH0935495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/789Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/835Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with roll call arrangements for redundant substitutions

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不良ビットと置換された冗長ビットのアドレ
スを外部から電気的に判別可能な半導体記憶装置を提供
する。 【解決手段】 不良アドレス登録回路4は、冗長メモリ
セルと置換された欠陥メモリセルに対応するアドレスを
不揮発的に記憶し、内部アドレス信号A0…An/A0
…/Anが、不良アドレスと一致する場合冗長メモリセ
ル選択信号S2を活性状態とする。入出力データ反転か
9は、冗長メモリセル選択信号S2が不活性の場合、入
力データおよび出力データを受けて、そのまま出力す
る。一方、冗長メモリセル選択信号S2が活性の場合、
入力データおよび出力データをそれぞれ反転して出力す
る。したがって、電源投入直後のようにすべてのメモリ
セルデータが“L”レベルである場合、読出動作を行な
うと、不良アドレスに対応するメモリセルをアクセスし
た場合にのみ“H”レベルの信号が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特に製造中に発生する欠陥を救済することが可能な
半導体記憶装置および所定の動作条件において、所定の
情報を不揮発的に書込/読出すことが可能な半導体記憶
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置、特にダイナミック型ラ
ンダムアクセスメモリ(以下、DRAMと呼ぶ)におい
ては、メモリセルアレイの大容量化が進むに従って、チ
ップ面積も増大し、不良ビットまたはワード線もしくは
コラム選択線の断線もしくは短絡等の不良による製造歩
留りの低下が問題となる。
【0003】このため、チップ内に正規のメモリセルの
他に予備のメモリセル(以下、冗長ビットと呼ぶ)を予
め形成しておき、メモリセルアレイ内の不良ビットやワ
ード線等の不良を有する列または行を、予備のメモリセ
ル列またはメモリセル行と置換えることにより、不良ビ
ットやワード線不良等を救済する冗長回路を設け、歩留
りの向上を図ることが一般的である。
【0004】ところで、メモリセルの不良解析等におい
ては、予備のメモリセルの使用の有無および救済された
不良ビットのアドレスを製品段階においても、分解検査
等のような非効率的な手段によらず知ることができれば
便利である。
【0005】このような要請に応えるために、メモリ内
に冗長メモリセルが不良メモリセルの置換に用いられた
か否かを示す不揮発性記憶素子を設け、この不揮発性記
憶素子の状態を読出すことによって、メモリセルが冗長
ビットを用いているか否かを、半導体記憶装置がモール
ドパッケージ等にアセンブリされた後に知ることが可能
な技術が提案されている。
【0006】第1の従来例として、たとえば米国特許第
4,480,199号明細書に上記技術が開示されてい
る。
【0007】図9に、上記冗長ビットの使用検出回路D
Tを示す。回路DTは、電源電位VCCと内部回路CBに
接続した外部端子EXTとの間に固定記憶素子としての
ヒューズFとダイナミック接続されたMOSトランジス
タQT1、QT2とを直列に含むように構成される。
【0008】冗長メモリセルは、正規のメモリセルアレ
イの不良メモリセルの機能的置換に用いられている場合
は、ヒューズFを切断し、そうでない場合はヒューズF
を非切断とする。このヒューズの切断はメモリのオンウ
ェハテスト時に行なわれる。
【0009】通常の動作では外部端子EXTの電圧は、
電位VCCと接地電位の範囲内であり、トランジスタ
T1、QT2はオフとなり、ヒューズFは外部端子EXT
から電気的に分離する。このため、ヒューズFは通常動
作には全く影響は与えない。
【0010】メモリセルが冗長メモリセルを用いている
か否かをチェックするときは、外部端子EXTに電源電
圧VCCよりもトランジスタQT1およびQT2のしきい値の
和分だけ高い電圧を印加することによって、トランジス
タQT1、QT2をオンとし、ヒューズFの断/非断状態を
端子EXTから端子VCCに至る電流の有無によって判定
できる。
【0011】しかし、この方法ではテスト時に通常の電
源電圧以上の高電圧を印加する必要があって操作が複雑
であり、また、冗長ビットと置換されているアドレスま
でを知ることはできない。
【0012】さらに、半導体記憶装置の完成品の状態で
は、外部端子の数や機能が規格で決っているため、検査
のための端子を設けることは困難である。
【0013】そこで、上記のような問題点を改善した第
2の従来例が、特開平3−283197号公報に開示さ
れている。
【0014】図10は、この第2の従来例の半導体記憶
装置の構成を示す要部回路図である。
【0015】第2の従来例の半導体記憶装置は、不良ア
ドレスを不揮発的に記憶しておく不良アドレス登録回路
1と、リードバス線RBにより伝達されるメモリセルか
らの読出信号と上記不良アドレス登録回路の出力信号と
を受けて、切換スイッチ信号N4に応じて、出力する信
号をいずれか一方に切換える切換スイッチ回路2と、切
換スイッチ回路2の出力を受けて、出力活性化信号DO
Eに応じて入力信号に応じて、信号を外部出力端子5に
出力する出力回路3と、書込制御信号WE1に応じて、
切換スイッチ信号N4のレベルを切換える切換スイッチ
信号発生回路4とを含む。
【0016】不良アドレス登録回路1は、不良アドレス
を不揮発的に記憶し、外部アドレス入力信号が救済され
た不良ビットに対応するアドレスと一致すると、その出
力信号REDを“H”レベルとする。一方、外部アドレ
ス信号が救済された不良ビットに対応するアドレスと一
致しない場合は、その出力信号REDを“L”レベルと
する。
【0017】切換スイッチ信号発生回路4は、書込制御
回路(図示せず)の出力WE1によって制御され、出力
WE1が“L”レベルのとき、電源投入後出力N4が必
ず“H”レベルとなるように、フリップフロップを構成
するインバータ8および9のトランジスタサイズが調整
され、容量C1 、C2 が挿入されている。一方、信号W
E1が“H”レベルになると、N型MOSトランジスタ
N4がオン状態となって、フリップフロップ回路の出力
を反転させ、出力信号N4は“L”レベルとなる。切換
スイッチ回路2は、切換スイッチ信号発生回路の出力信
号N4を反転するインバータ7と、出力信号N4によっ
てゲート電位が制御されるP型MOSトランジスタQP1
およびN型MOSトランジスタQN2と、インバータ7の
出力によってゲート電位が制御されるP型MOSトラン
ジスタQP2およびN型MOSトランジスタQN1で構成さ
れる。このような構成により、切換スイッチ回路2は、
出力信号N4が“H”レベルのときは、不良アドレス登
録回路1の出力信号REDを出力し、出力信号N4が
“L”レベルのときは、通常動作のメモリセルからの読
出信号を出力する。
【0018】出力回路3は、ソースが電源に、ドレイン
が外部出力端子5に接続されたP型MOSトランジスタ
P3と、ドレインが外部出力端子5に接続され、ソース
が接地されたN型MOSトランジスタQN3と、出力活性
化信号DOEを反転するインバータ10と、出力活性化
信号DOEと切換スイッチ回路2の出力であるノードN
1の信号を入力とし、P型MOSトランジスタQP3のゲ
ートと接続するノードN2に出力が接続されたNAND
回路11と、インバータ10の出力とノードN1の信号
を入力とし、N型MOSトランジスタQN3のゲートと接
続するノードN3に、出力が接続されたNOR回路12
で構成されている。
【0019】次に、図10の回路動作を簡単に説明す
る。書込制御端子/WE(図示せず)を“H”の状態に
して電源VCCを投入すると、書込制御回路の出力信号W
E1は、“L”の状態を維持し、切換スイッチ信号発生
回路4の出力信号N4は、“H”レベルとなり、切換ス
イッチ回路2は不良アドレス登録回路1の出力信号RE
Dを出力回路3に伝達する。
【0020】この状態で、外部アドレス信号を順次変化
させると、救済された不良ビットのアドレスと外部入力
アドレス信号が一致する場合、外部出力端子5に“H”
レベルの信号が出力される。
【0021】一方、不良ビットのアドレスと外部アドレ
ス信号が一致しない場合は、外部出力端子5には“L”
レベルの信号が出力されることになる。
【0022】このようにして、救済された不良ビットの
アドレスを製品段階の半導体記憶装置においても検出す
ることが可能となる。
【0023】その後、書込制御外部端子/WEが“L”
レベルとなり、最初の書込動作が始まると、切換スイッ
チ信号発生回路4に入力される信号WE1が“H”レベ
ルとなる。したがって、切換スイッチ信号発生回路4の
出力信号N4は“L”レベルとなるので、通常動作の読
出信号が出力回路3に伝達される。
【0024】以後は、切換スイッチ信号発生回路4の出
力信号N4は“L”状態を維持し続けるので、通常の読
出動作が可能となる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】従来の冗長メモリの使
用状態を判定可能な半導体記憶装置は、以下のような構
成であったので以下の問題点があった。
【0026】すなわち、第1の従来例においては、第1
にはテストモードにおいて通常使用される電源電圧以上
の電圧を印加する必要があること、および、第2には不
良ビットの存在するアドレスを知ることができないこと
である。
【0027】DRAM等では、商品規格上外部端子の数
が一定数に制限されている。一方で、メモリ容量の増大
に伴い、アドレス信号入力用やデータ入出力用に用いる
べき外部端子数が増加し、空きの外部端子は事実上存在
しない。このため、他の信号用に用いられる外部端子を
冗長ビット使用の判定用に流用せざるを得ない。したが
って、判定時には上記のように電源電圧以上の特別な電
圧を必要とし、またこの特別な電圧のため、この外部端
子に接続される内部回路素子が損われたり、あるいは異
常電流が生じたり、メモリの信頼性を低下させるという
問題を有していた。
【0028】さらに、第2の従来例では、上記第1およ
び第2の問題点に対しては対策がとられているものの、
不良ビットの存在するアドレスを知るために、書込制御
端子/WEを“H”レベルとしたまま電源を投入する必
要があった。
【0029】書込制御端子をハイレベルとしたまま電源
投入を行なうことは、内部回路素子の損傷や誤動作の原
因となるおそれがあるという問題点を有していた。
【0030】さらに、上記のような問題点の他に、従来
の半導体記憶装置の構成では、製品段階において確認で
きるのは冗長ビットと置換されている不良メモリセルの
アドレスに限られている。しかしながら、たとえば、半
導体記憶装置は製造中のプロセスばらつき等の影響によ
りそのアクセス時間にもばらつきがあり、このアクセス
時間に応じて製品がランク分けされている場合がある。
したがって、このような各半導体記憶装置ごとの所定の
情報を予め製造工程中において、各半導体記憶装置に記
憶させておき、製品段階においてこれらの情報を読出す
ことができれば便利である。
【0031】この発明は、以上のような問題点を解決す
るためになされたもので、その目的は、不良ビットの存
在するアドレスを外部から電気的に判断し得る機能を有
する半導体記憶装置を提供することである。
【0032】この発明の他の目的は、半導体記憶装置ご
との所定の情報を製造工程中において予め記憶させてお
き、製品段階においてその情報を外部から電気的に確認
することが可能な半導体記憶装置を提供することであ
る。
【0033】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体記
憶装置は、行列状に配置される複数のメモリセルを有す
るメモリセルアレイと、外部アドレス信号に応じて、対
応するメモリセルとの間で記憶データの読出/書込動作
を行なうメモリセル選択手段と、所定の登録アドレスを
不揮発的記憶し、外部アドレス信号が登録アドレスに対
応する場合、登録アドレス検出信号を活性とする登録ア
ドレス検出手段と、外部からの入力データを受けて、メ
モリセル選択手段に出力する入力バッファ手段とを備
え、入力バッファ手段は、入力データを受けて、登録ア
ドレス検出信号が活性の場合は反転して出力し、不活性
の場合はそのまま出力する入力データ反転手段を含み、
メモリセル選択手段により読出された記憶データを受け
て、外部に出力する出力バッファ手段をさらに備え、出
力バッファ手段は、記憶データを受けて、登録アドレス
検出信号が活性の場合は反転して出力し、不活性の場合
はそのまま出力する出力データ反転手段を含み、すべて
のメモリセルの記憶データを一定値とする所定動作後の
読出動作においては、登録アドレスに対応するメモリセ
ルの記憶データが反転して読出される。
【0034】請求項2記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置の構成に加えて、外部アドレス
信号を受けて、互いに相補な内部アドレス信号を出力す
るアドレスバッファ手段をさらに備え、登録アドレス検
出手段は、内部アドレス信号を受けて、登録アドレス検
出信号を出力する少なくとも1つのデコード手段を含
み、デコード手段は、対応する登録アドレスに応じた内
部アドレス信号を受けて、登録アドレス検出信号を出力
するダイナミック型デコード回路と、ダイナミック型デ
コード回路の出力ノードと所定の電源電位とを結合する
ヒューズ素子とを含む。
【0035】請求項3記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置の構成において、入力データ反
転手段は、入力データと登録アドレス検出信号を入力と
する排他的論理和ゲートを含み、出力データ反転手段
は、記憶データと登録アドレス検出信号を入力とする排
他的論理和ゲートを含む。
【0036】請求項4記載の半導体記憶装置は、欠陥メ
モリセルを救済する冗長ビットを有する半導体記憶装置
であって、行列状に配置され、前記冗長ビットに対応す
る冗長メモリセルを含む複数のメモリセルを有するメモ
リセルアレイと、外部アドレス信号に応じて、対応する
メモリセルとの間で記憶データの読出/書込動作を行な
うメモリセル選択手段とを備え、メモリセル選択手段
は、欠陥メモリセルに対応する外部アドレス信号に対す
る動作を不活性とする不揮発性記憶手段を含み、欠陥メ
モリセルに対応する不良アドレスを不揮発的に記憶し、
外部アドレス信号が不良アドレスに対応する場合、冗長
メモリセル選択信号を活性とする不良アドレス登録手段
と、冗長メモリセル選択信号に応じて、対応する冗長メ
モリセルとの間で記憶データの読出/書込動作を行なう
冗長メモリセル選択手段と、外部からの入力データを受
けて、メモリセル選択信号および冗長メモリセル選択信
号に出力する入力バッファ手段とをさらに備え、入力バ
ッファ手段は、入力データを受けて、冗長メモリセル選
択信号が活性の場合は反転して出力し、不活性の場合は
そのまま出力する入力データ反転手段を含み、メモリセ
ル選択状態および冗長メモリセル選択手段により読出さ
れた記憶データを受けて、外部に出力する出力バッファ
手段をさらに備え、出力バッファ手段は、記憶データを
受けて、冗長メモリセル選択信号が活性の場合は反転し
て出力し、不活性の場合はそのまま出力する出力データ
反転手段を含み、すべてのメモリセルの記憶データを一
定値とする所定動作後の読出動作においては、不良アド
レスに対応するメモリセルの記憶データが反転して読出
される。
【0037】請求項5記載の半導体記憶装置は、請求項
4記載の半導体記憶装置の構成に加えて、外部アドレス
信号を受けて、互いに相補な内部アドレス信号を出力す
るアドレスバッファ手段をさらに備え、不良アドレス登
録手段は、内部アドレス信号を受けて、冗長メモリセル
選択信号を出力する少なくとも1つのデコード手段を含
み、デコード手段は、ゲートに所定の制御信号が入力
し、ソースおよびドレインのいずれか一方が第1の電源
と接続する第1のMOSトランジスタと、第1のMOS
トランジスタのソースおよびドレインのうちの他方と接
続する内部出力ノードと、ゲートに内部アドレス信号が
それぞれ入力し、ソースおよびドレインのいずれか一方
が第2の電源に共通に接続する複数のMOSトランジス
タと、複数のMOSトランジスタのソースおよびドレイ
ンのうちの他方と内部出力ノードとをそれぞれ接続する
複数のヒューズ素子とを含み、内部出力ノードの電位に
応じた冗長メモリセル選択信号を出力する。
【0038】請求項6記載の半導体記憶装置は、請求項
4記載の半導体記憶装置の構成において、入力データ反
転手段は、入力データと冗長メモリセル選択信号を入力
とする排他的論理和ゲートを含み、出力データ反転手段
は、記憶データと冗長メモリセル選択信号を入力とする
排他的論理和ゲートを含む。
【0039】請求項1記載の半導体記憶装置において
は、通常動作の場合、登録アドレスに対応するメモリセ
ルに対しては、書込動作において入力データが反転して
書込まれ、読出動作において記憶データが反転して出力
される。一方、すべてのメモリセルの記憶情報が所定の
値となった後に行なわれる読出動作においては、登録ア
ドレスに対応するメモリセルからのデータのみが他のメ
モリセルからの読出データと反転したものとなってい
る。
【0040】請求項2記載の半導体記憶装置において
は、登録アドレスは、デコード手段中の、ヒューズ素子
を切断することにより記憶される。
【0041】請求項3記載の半導体記憶装置において
は、入力データ反転手段および出力データ反転手段に含
まれる排他的論理和ゲートは、第1の入力に登録アドレ
ス検出信号が入力するので、第2の入力への入力データ
は、登録アドレス検出信号のレベルに応じて、反転して
あるいはそのまま出力される。
【0042】請求項4記載の半導体記憶装置において
は、通常動作の場合、冗長メモリセルに対して、書込動
作において入力データが反転して書込まれ、読出動作に
おいて、記憶データが反転して出力される。一方、すべ
てのメモリセルの記憶データが所定の値となった後に行
なわれる読出動作においては、冗長メモリセルから読出
されるデータのみが他のメモリセルからのデータとは反
転したものとなっている。
【0043】請求項5記載の半導体記憶装置において
は、不良アドレスは、デコード手段中のヒューズ素子を
切断することにより記憶される。
【0044】請求項6記載の半導体記憶装置において
は、入力データ反転手段および出力データ反転手段に含
まれる排他的論理和ゲートは、第1の入力に冗長メモリ
セル選択信号が入力するので、冗長メモリセル選択信号
のレベルに応じて、第2の入力に入力されるデータは反
転してあるいはそのまま出力される。
【0045】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]図1は、本発明の第1の実施の形
態である半導体記憶装置の構成を示す概略ブロック図で
ある。
【0046】図1を参照して、正規のメモリセルアレイ
1は、X+1本のワードラインWL0、…、WLx
…、WLxと各ワードラインに直角に交わったY+1本
のビットラインBL0、…、BLy 、…、BLyとを備
えている。予備ビットラインBLs は、正規のメモリア
レイ2の各ワードラインと直角に交わっている。
【0047】各ワードラインWLx とビットラインBL
y 、予備ビットラインBLs の交点にはメモリセルCが
接続されている。
【0048】各メモリセルCは、ゲートを1本のワード
ラインに、ソースを1本のビットラインに接続されたメ
モリセルトランジスタTrと、一端をメモリセルトラン
ジスタTrのドレインに、一端を固定電位電源Vsp
(図示せず)に接続されたキャッシャCs により構成さ
れている。ワード線選択回路3は、アドレスバッファ
(図示せず)からの2(n+1)個のアドレスバッファ
出力信号A0、…、An、/A0、…、/Anに従っ
て、ワードラインWL0、…、WLx 、…、WLxのう
ちの任意の1本のワードラインWLx を“H”レベルに
する。不良アドレス登録回路4は、不良メモリセルの接
続されたビットラインのアドレスを登録し、アドレスバ
ッファ出力信号A0、…、An、/A0、…、/Anが
登録されたアドレスと一致するときに、出力信号S2を
“H”レベルにする。ビットライン選択回路5は、不良
アドレス登録回路の出力信号S2が“L”レベルの場合
は、アドレスバッファ信号A0、…、An、/A0、
…、/Anに従って、ビットラインBL0、…、B
y 、…、BLyのうちの任意の1本のビットラインB
y を入出力線I/Oに接続する。一方、ビット線選択
回路5は、不良アドレス登録回路の出力信号S2が
“H”レベルの場合は、予備ビットラインBLs を入出
力線I/Oに接続する。
【0049】外部入出力端子6の電位は、書込動作にお
いては、外部からの入力データのレベルに応じて、
“H”レベルまたは“L”レベルとされ、読出動作にお
いては、出力データのレベルに応じて“H”レベルまた
は“L”レベルとなる。出力回路7は、出力信号制御信
号OEMが“H”レベルのときに、外部出力端子6に出
力データを出力する。入力信号制御回路8は、入力制御
信号WEが“H”レベルのときに、入出力線I/Oに入
力データを出力する。
【0050】入出力データ反転回路9は、不良アドレス
登録回路4の出力信号S2が“H”レベルの場合に、外
部入力端子6からの入力信号を反転して入力信号制御回
路8に出力し、または入出力線I/Oの信号を反転して
出力回路7に出力する。一方で、入出力データ反転回路
9は、不良アドレス登録回路4の出力信号S2が“L”
レベルの場合は、外部入力端子6からの入力信号をその
まま入力信号制御回路8に出力し、または入出力線I/
Oの信号をそのまま出力回路7に出力する。
【0051】次に、図2を参照して、不良アドレス登録
回路4およびビット線選択回路5の回路構成の要部を説
明する。なお、図10の絶縁ゲート電界効果トランジス
タ(以下FETと呼ぶ)は、すべてNチャネルエンハン
スメント型トランジスタとする。
【0052】DRAMの正規のメモリアレイ1のうち
で、ビットラインBLy に接続されたメモリセルに欠陥
があるものとし、予備ビットラインBLs は図示しない
予備のメモリセルに接続されている。
【0053】ビットラインBLy は、FETQ1のソー
スに接続され、予備ビットラインBLsは、FETQ2
のソースに接続されている。FETQ1およびQ2のド
レインは、ともに対応するビット線と入出力線I/Oと
の接続を開閉するスイッチ回路(図示せず)に接続され
ている。FETQ1のゲートは、ノードN2に接続さ
れ、ノードN2は、プログラム素子、たとえばヒューズ
素子FNBの一方の電極に、ヒューズ素子FNBの他方
の電極はFETQ3のソースにそれぞれ接続されてい
る。FETQ2のゲートには、不良アドレス登録回路4
の出力信号S2が入力し、出力信号S2は、FETQ4
のソースにも入力している。FETQ3のゲートは、F
ETQ5のドレインに接続され、FETQ5およびQ6
のゲートは電源VCCに接続されている。
【0054】FETQ3およびQ4のドレインには、信
号φ2が接続されている。FETQ5のソースはノード
N1に接続され、ノードN1にはFETQs のソースお
よびヒューズFs0〜Fs2n の一方の電極が接続されてい
る。ヒューズ素子Fs0〜Fs2 n+1 の他方の電極は、それ
ぞれFETQs0〜FETQs2n+1 のドレインに接続さ
れ、FETQs0〜FETQs2n+1 のゲートには、それぞ
れ図示しないアドレスバッファからの出力信号(以下内
部アドレス信号と呼ぶ)A0、/A0、…、An、/A
nが入力し、FETQs0〜FETQs2n+1 のソースは、
共通に接地電位V SSに接続されている。
【0055】FETQN0〜FETQNnのゲートには、そ
れぞれ対応する内部アドレス信号が接続されている。図
2においては、A0、A1、…、Anが接続された場合
を示しており、後に述べるようにこの場合はA0〜An
のすべてが“L”レベルのときに対応するビット線が選
択されることになる。
【0056】FETQN0〜FETQNnのソースは、共通
に接地電位VSSに接続されている。FETQ7およびF
ETQsのゲートには、信号φ1が入力し、FETQ7
およびFETQsのドレインは電源電圧VCCに接続して
いる。
【0057】次に、図3および図4のタイミングチャー
トを参照して、図1に示した第1の実施の形態の動作に
ついて説明する。図3は、欠陥メモリセルを予備のメモ
リセルで置換する前の動作を示すタイミングチャートで
あり、図4は、置換後の動作を示すタイミングチャート
である。
【0058】予備のメモリセルでの置換を行なっていな
い場合、図2および図3を参照して、時刻t0、t1で
は信号φ1は“H”レベルであり、ノードN1は“H”
レベルにプリチャージされている。
【0059】時刻t2でアドレス信号、たとえば、/A
0、/A1、…、/Anが“H”レベルとなった場合、
アドレス信号A0、A1、…、Anは“L”レベルのま
まであり、ノードN1は“H”レベルに保たれる。
【0060】したがって、FETQ5はオフし、時刻t
3で信号φ2が“H”レベルになると、セルフブートス
トラップ効果により、φ2の電位がそのままN2に伝わ
り、FETQ1がオンして、ビットラインBLy が選択
されて入出力線I/Oと接続される。
【0061】一方、時刻t2でアドレス信号/A0、/
A1、…、/Anが“H”レベルになった場合、FET
s1、FETQs3、…、FETQs2n+1 がオンして、出
力信号S2は放電され予備ビットラインBLsは選択さ
れない。
【0062】このとき、入出力データ反転回路9の排他
的論理和回路(以下、EXOR回路と呼ぶ)ExO、E
XOR回路ExIの一方の入力には、出力信号S2が接
続されているため、“L”レベルが入力されていること
になる。
【0063】そのため、書込動作においては、外部入出
力端子6からの入力データは反転されずに入力信号制御
回路8に送られる。入力信号制御回路8は、入力信号制
御信号WDEが“H”レベルのとき、入出力データ反転
回路9からのデータを入出力線I/Oに出力する。
【0064】一方、読出動作においては、入出力線I/
Oに出力されたメモリセルからの読出データは、反転さ
れずに出力回路7に送られる。出力回路7は、入出力デ
ータ反転回路9より送られてきたデータを、出力データ
制御信号OEMが“H”となったときに外部入出力端子
6に出力する。
【0065】一方、ビットラインBL0、…、BLy
…、BLyのうちある特定のビットラインBLy に接続
されたメモリセルに欠陥がある場合には、ビットライン
BL y が予備ビットラインBLsで置換される。
【0066】このためには、FETQs1、FETQs3
…、FETQs2n+1 ノードS1との接続が、FET
N1、FETQN3、…、FETQNnのノードN1との接
続と同一になるように、ヒューズが切断される。すなわ
ち、ヒューズFs1、Fs3、…、F s2n+1 が切断され、ヒ
ューズFNBが切断される。
【0067】切断後は、時刻t2において、ノードN1
およびS1はともに“H”レベルであるが、時刻t3で
信号φ2が“H”レベルになると、ノードS2は“H”
レベルとなって予備ビットラインBLsが選択される。
ヒューズFNBが切断されているため、ノードN2は
“H”レベルとならず、ビットラインBLy は選択され
ない。
【0068】このとき、入出力データ反転回路9のEX
OR回路ExDおよびEXOR回路ExIの一方の入力
に“H”レベルの信号S2が入力される。
【0069】そのため、書込動作においては、外部入出
力端子6からの入力データは、反転され入力信号制御回
路8に送られる。入力信号制御回路8は、入力信号制御
信号WDEが“H”レベルのときに、入出力データ反転
回路9から送られてきた、反転された入力データを入出
力線I/Oに送る。
【0070】また、読出動作においては、入出力線I/
Oに出力されたメモリセルからの読出データは、反転さ
れ、出力回路7に送られる。
【0071】以上説明したとおり、外部入出力端子6か
らの入力データが、正規のメモリアレイ1のメモリセル
に書込まれるときは、入力データがそのまま書込まれ、
そのデータがそのまま読出される。
【0072】また、予備ビットライン2と接続されたメ
モリセルには、入力データとは反転したデータが書込ま
れるが、読出時には再び反転されるため、入力データと
同一のデータを読出すことができる。
【0073】したがって、通常の書込、読出動作におい
ては、書込、読出の行なわれるアドレスのメモリセルが
正規のメモリセルアレイ1のものか、予備ビットライン
2に属するものであるかにかかわらず、入力データと同
一のデータが読出されることになる。
【0074】しかしながら、すべてのメモリセルの記憶
情報が同一となった後の読出動作においては、以下に述
べるように不良ビットに対応するアドレスからの読出デ
ータのみが、反転されて出力されることになる。
【0075】すなわち、救済された不良ビットのアドレ
スを検知するには、すべてのメモリセルのキャパシタに
充電された電荷が一定時間後に放電した後、たとえば、
電源投入直後にデータの読出を行なう。
【0076】このとき、すべてのビットラインには
“L”レベルのデータが出力されることになる。正規の
メモリアレイ1のビットラインからの“L”レベルのデ
ータは、入出力データ反転回路9で反転されないため、
外部入出力端子6には“L”レベルが出力される。
【0077】一方、予備のビットライン2からの“L”
レベルのデータは反転され、外部入出力端子6には
“H”レベルが出力される。
【0078】以上の点に注意して、図5のタイミングチ
ャートを参照し、不良ビットアドレスの検知方法につい
て説明する。
【0079】時刻t1において、電源VCCを投入した
後、外部アドレスを順次変化させて、すべてのアドレス
からのデータの読出を行なう。このとき、外部入出力端
子6の電位をモニタすることにより、“H”レベルが出
力されるアドレスのメモリセルが、救済された不良メモ
リセルであると検知することができる。
【0080】このとき、第2の従来例とは異なり、電源
投入時の書込制御端子/WEのレベルは任意でよい。
【0081】図6は、入出力データ反転回路9に含まれ
るXOR回路をCMOSで実現する場合の一例を示す回
路図である。
【0082】PチャネルMOSFETQ1およびNチャ
ネルMOSFETQ2は、“H”レベルの電位を供給す
る電源VCCと“L”レベルの電位を供給する接地VSS
の間に直列に接続され、ゲートには共通に入力信号Bが
入力する。PチャネルMOSFETQ3およびNチャネ
ルMOSFETQ4は、トランスミッションゲートを形
成し、入力信号Aが入力し、その出力は出力端子OUT
と接続する。MOSFETQ3のゲートには入力信号B
が入力し、MOSFETQ4のゲートとMOSFETQ
1およびMOSFETQ2の接続点とが接続する。Pチ
ャネルMOSFETQ5のソースには入力信号Bが入力
し、ゲートには入力信号Aが入力する。PチャネルMO
SFETQ5のドレインとNチャネルMOSFETQ6
のドレインが接続し、この接続点が出力端子OUTと接
続する。MOSFETQ6のソースは、MOSFETQ
4のゲートと接続する。
【0083】次に、図6の回路の動作について説明す
る。入力端子Bが“H”レベルである場合は、Pチャネ
ルMOSトランジスタQ3およびNチャネルMOSトラ
ンジスタQ4はいずれもオフ状態て、PチャネルMOS
トランジスタQ5とNチャネルMOSトランジスタQ6
でインバータを形成し、出力端OUTは入力端Aの反転
値を出力する。
【0084】次に、入力端Bが“L”レベルのときは、
PチャネルMOSトランジスタQ3およびNチャネルM
OSトランジスタQ4で構成されるトランスミッション
ゲートはオン状態となり、出力OUTは入力端Aと等し
いレベルとなる。
【0085】したがって、上記の回路は排他的論理和ゲ
ートとして動作する。以上説明したとおり、本実施の形
態においては製品段階においても、半導体記憶装置にお
いて冗長ビットと置換されたメモリセルのアドレスを外
部から電気的に確認することが可能である。
【0086】しかも、電源投入時に、特定の外部端子の
電位を所定の値に保持しておく必要はない。
【0087】なお、第1の実施の形態では予備ビットラ
インを備えた半導体記憶装置を示したが、予備ビットラ
インは予備ワードラインであってもよい。
【0088】また第1の実施の形態のヒューズ素子はレ
ーザ光で切断するものでも、電流を流して切断するもの
でもよい。
【0089】また、不良アドレス登録回路4は、すべて
Nチャネルエンハンスメント型MOSFETで構成した
が、同様の動作を実現できるものであれば、上記の構成
に限定されない。
【0090】[第2の実施の形態]図7は、本発明の第
2の実施の形態の半導体記憶装置の構成を示す概略ブロ
ック図である。
【0091】第1の実施の形態と異なる点は、不良アド
レス登録回路4の他に、登録アドレス検出回路10を設
けた点である。
【0092】すなわち、第1の実施の形態においては、
不良アドレス登録回路4の出力信号S2により、入出力
データ反転回路9の動作を制御することによって、予備
ビットラインと置換されたメモリセルのアドレスの検出
を行なった。本実施の形態においては、不揮発性記憶素
子、たとえば、ヒューズ素子の切断により特定の登録ア
ドレスを登録アドレス検出回路10に記憶させ、その出
力信号S3により入出力データ反転回路9の動作を制御
することで、半導体記憶装置ごとに不揮発的に書込まれ
た所定の情報を外部から読出せる構成とした点である。
【0093】その他の点は、第1の実施の形態と同様で
あり、同一部分には同一参照符号を付して説明は省略す
る。
【0094】図8は、本発明の第2の実施の形態におけ
る登録アドレス検出回路10の構成を示す詳細回路図で
ある。
【0095】図8に示した実施の形態においては、登録
アドレス検出回路10は、登録アドレスデコード回路1
01〜104を含む。
【0096】登録アドレスデコード回路101〜104
は、すべて、基本的に同様の構成であるので、以下では
登録アドレスデコード回路102の構成についてのみ説
明することにする。Nチャネルエンハンスメント型MO
SトランジスタQN0〜QNnは、ソース電極は共通に接地
電位VSSに接続し、ドレインは共通に内部出力ノードN
1に接続する。FETQN0のゲートには、内部アドレス
信号/A0が入力し、FETQN1〜FETQNnのゲート
には、それぞれ内部アドレス信号A1〜Anが入力す
る。
【0097】FETQ7のゲートには、制御信号φ1
入力し、そのドレインは電源電位V CCに接続し、そのソ
ースは内部出力ノードN12に接続する。FETQC2
ゲートは電源電位VCCに接続し、そのソースは接地転位
SSに接続し、そのドレインはヒューズ素子FC2の一
端に接続する。ヒューズ素子FC2の他端は内部出力ノ
ードN12に接続する。
【0098】したがって、登録アドレスデコード回路1
02の内部出力ノードN12の電位は、ヒューズ素子F
C2が切断されていない場合、FETQC2は常に導通状
態であるので、“L”レベルに保持される。したがっ
て、登録アドレスデコード回路102の出力信号S12
も、“L”レベルとなる。
【0099】一方、ヒューズ素子FC2が切断されてい
る場合は、登録アドレスデコード回路102の出力信号
S12は、以下に述べるような変化をする。すなわち、
外部アドレス信号EXT.A0〜EXT.An=“10
…0”の場合、内部アドレス信号/A0A1〜An=
“00…0”となって、FETQN0〜FETQNnはすべ
て、非導通状態であるので、制御信号φ1 により予めプ
リチャージされていた内部出力ノードN12は、“H”
レベルを維持する。したがって登録アドレスデコード回
路102の出力信号S12は、“H”レベルとなる。
【0100】一方、外部アドレス信号EXT.A0〜E
XT.Anが上記の値の場合以外のときは、FETQN0
〜FETQNnのいずれかが導通状態となって、内部出力
ノードN12のレベルは“L”レベルとなる。したがっ
て、登録アドレスデコード回路102の出力信号S12
は、“L”レベルとなる。
【0101】図8に示した実施の形態においては、FE
TQN0〜FETQNnのゲートには、登録アドレスデコー
ド回路101においては内部アドレス信号A0A1…A
nが、登録アドレスデコード回路103においては、内
部アドレス信号A0/A1…Anが、登録アドレスデコ
ード回路104においては、/A0/A1…Anがそれ
ぞれ入力する。
【0102】したがって、登録アドレスデコード回路1
01、103、104の出力信号S11、S13、S1
4は、それぞれ外部アドレス信号EXT.A0…EX
T.An=“000…0”、“010…0”、“110
…0”の場合にのみ“H”レベルとなる。
【0103】登録アドレスデコード回路101〜104
の出力信号S11〜S14は、OR回路105に入力
し、OR回路105は登録アドレス検出信号S3を出力
する。
【0104】上記登録アドレス検出回路10に対して、
4ビットの特定のデータ、たとえば、“LHLL”を書
込みたい場合には、図8における登録アドレスデコード
回路102のヒューズ素子FC2を切断する。
【0105】データを読出す場合には、第1の実施の形
態と同様に、すべてのメモリセルのキャパシタに充電さ
れた電荷が一定時間後に放電した後にデータの読出を行
なう。登録アドレスデコード回路101、103、10
4に対応する登録アドレスのデータを読出したときに
は、ヒューズ素子FC1、FC3、FC4は切断されて
いないため、FETQC1、FETQC3、FETQC
4を通じて、内部出力ノードN11、N13、N14が
“L”レベルとなり、登録アドレス検出信号S3も
“L”レベルとなる。したがって、入出力データ反転回
路9において、出力データは反転されないため、外部入
出力端子には“L”レベルのデータが読出される。
【0106】一方、登録アドレス検出回路102に対応
するアドレスのデータを読出したときには、ヒューズ素
子FC3が切断されているため、FETQC2を通じて
内部出力ノードN12が“L”レベルにされることはな
く、かつFETQN0〜FETQNnで“L”レベルとされ
ることもないため、内部出力ノードN12は“H”レベ
ルに保たれ、登録アドレス検出信号S3が“H”レベル
となる。したがって、入出力データ反転回路9におい
て、出力データは反転されるため、外部入出力端子6に
は“H”レベルのデータが読出される。
【0107】これらの出力データを、外部アドレス信号
EXT.A0…EXT.An=“000…0”〜“11
0…0”の順に並べると、“LHLL”のデータを読出
すことができる。
【0108】したがって第2の実施の形態のような構成
により、製造工程中において半導体記憶装置ごとに所定
のデータ、たとえばアクセス時間に対するランク付け等
を不揮発的に記憶させ、製品段階において電気的にその
データを確認することが可能となる。
【0109】なお、第2の実施の形態では登録アドレス
デコード回路が4つの場合の例を示したが、予め記憶さ
せるデータの種類に応じてこの数はいくつであってもよ
い。
【0110】
【発明の効果】請求項1記載の半導体記憶装置において
は、製造工程中において登録アドレス検出手段に予め記
憶させた登録アドレスに応じて、所定の情報を半導体記
憶装置ごとに記憶させ、製品段階においてその情報を電
気的に確認することが可能である。
【0111】請求項2記載の半導体記憶装置において
は、登録アドレスをデコード手段中のヒューズ素子を切
断することで記憶させることが可能で、この記憶させた
情報を製品段階において電気的に読出すことが可能であ
る。
【0112】請求項3記載の半導体記憶装置において
は、入力データ反転手段および出力データ反転手段はと
もに、排他的論理和ゲートを含み、登録アドレス検出信
号に応じて、入力データを反転してメモリセルに書込
み、記憶データを反転して出力することが可能である。
【0113】請求項4記載の半導体記憶装置において
は、不良アドレス登録手段に予め記憶された不良アドレ
スを製品段階においても電気的に確認することが可能で
ある。
【0114】請求項5記載の半導体記憶装置において
は、不良アドレスは、不良アドレス登録手段中のヒュー
ズ素子を切断することにより記憶され、不揮発的にデー
タを保持することが可能である。
【0115】請求項6記載の半導体記憶装置において
は、入力データ反転手段および出力データ反転手段は、
ともに排他的論理和ゲートを含み、冗長メモリセル選択
信号に応じて、入力データを反転してメモリセルに書込
み、メモリセルからの記憶データを反転して出力するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置
の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の不良アドレス登
録回路の構成を示す回路図である。
【図3】 第1の実施の形態の動作を示す第1のタイミ
ングチャートである。
【図4】 第1の実施の形態の動作を示す第2のタイミ
ングチャートである。
【図5】 第1の実施の形態の動作を示す第3のタイミ
ングチャートである。
【図6】 第1の実施の形態のXOR回路の構成を示す
回路図である。
【図7】 本発明の第2の実施の形態の半導体記憶装置
の構成を示す概略ブロック図である。
【図8】 第2の実施の形態の登録アドレス検出回路の
構成を示す回路図である。
【図9】 第1の従来例の構成を示す回路図である。
【図10】 第2の従来例の構成を示す概略ブロック図
である。
【符号の説明】
1 正規のメモリアレイ、2 予備のビットライン、3
ワード線選択回路、4 不良アドレス登録回路、5
ビット線選択回路、6 外部入出力端子、7出力回路、
8 入力信号制御回路、9 入出力データ反転回路、1
0 登録アドレス検出回路、101、102、104
登録アドレスデコード回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配置される複数のメモリセルを
    有するメモリセルアレイと、 外部アドレス信号に応じて、対応するメモリセルとの間
    で記憶データの読出/書込動作を行なうメモリセル選択
    手段と、 所定の登録アドレスを不揮発的に記憶し、前記外部アド
    レス信号が前記登録アドレスに対応する場合、登録アド
    レス検出信号を活性とする登録アドレス検出手段と、 外部からの入力データを受けて、前記メモリセル選択手
    段に出力する入力バッファ手段とを備え、 前記入力バッファ手段は、 前記入力データを受けて、前記登録アドレス検出信号が
    活性の場合は反転して出力し、不活性の場合はそのまま
    出力する入力データ反転手段を含み、 前記メモリセル選択手段により読出された前記記憶デー
    タを受けて、外部に出力する出力バッファ手段をさらに
    備え、 前記出力バッファ手段は、 前記記憶データを受けて、前記登録アドレス検出信号が
    活性の場合は反転して出力し、不活性の場合はそのまま
    出力する出力データ反転手段を含み、 すべてのメモリセルの前記記憶データを一定値とする所
    定動作後の読出動作においては、前記登録アドレスに対
    応するメモリセルの前記記憶データが反転して読出され
    る、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記外部アドレス信号を受けて、互いに
    相補な内部アドレス信号を出力するアドレスバッファ手
    段をさらに備え、 前記登録アドレス検出手段は、 前記内部アドレス信号を受けて、前記登録アドレス検出
    信号を出力する少なくとも1つのデコード手段を含み、 前記デコード手段は、 対応する登録アドレスに応じた前記内部アドレス信号を
    受けて、前記登録アドレス検出信号を出力するダイナミ
    ック型デコード回路と、 前記ダイナミック型デコード回路の出力ノードと所定の
    電源電位とを結合するヒューズ素子とを含む、請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記入力データ反転手段は、 前記入力データと前記登録アドレス検出信号を入力とす
    る排他的論理和ゲートを含み、 前記出力データ反転手段は、 前記記憶データと前記登録アドレス検出信号を入力とす
    る排他的論理和ゲートを含む、 請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 欠陥メモリセルを救済する冗長ビットを
    有する半導体記憶装置であって、 行列状に配置され、前記冗長ビットに対応する冗長メモ
    リセルを含む複数のメモリセルを有するメモリセルアレ
    イと、 外部アドレス信号に応じて、対応するメモリセルとの間
    で記憶データの読出/書込動作を行なうメモリセル選択
    手段とを備え、 前記メモリセル選択手段は、 前記欠陥メモリセルに対応する前記外部アドレス信号に
    対する動作を不活性とする不揮発性記憶手段を含み、 前記欠陥メモリセルに対応する不良アドレスを不揮発的
    に記憶し、前記外部アドレス信号が前記不良アドレスに
    対応する場合、冗長メモリセル選択信号を活性とする不
    良アドレス登録手段と、 前記冗長メモリセル選択信号に応じて、対応する前記冗
    長メモリセルとの間で記憶データの読出/書込動作を行
    なう冗長メモリセル選択手段と、 外部からの入力データを受けて、前記メモリセル選択信
    号および前記冗長メモリセル選択信号に出力する入力バ
    ッファ手段とをさらに備え、 前記入力バッファ手段は、 前記入力データを受けて、前記冗長メモリセル選択信号
    が活性の場合は反転して出力し、不活性の場合はそのま
    ま出力する入力データ反転手段を含み、 前記メモリセル選択状態および前記冗長メモリセル選択
    手段により読出された前記記憶データを受けて、外部に
    出力する出力バッファ手段をさらに備え、 前記出力バッファ手段は、 前記記憶データを受けて、前記冗長メモリセル選択信号
    が活性の場合は反転して出力し、不活性の場合はそのま
    ま出力する出力データ反転手段を含み、 すべてのメモリセルの前記記憶データを一定値とする所
    定動作後の読出動作においては、前記不良アドレスに対
    応するメモリセルの前記記憶データが反転して読出され
    る、半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記外部アドレス信号を受けて、互いに
    相補な内部アドレス信号を出力するアドレスバッファ手
    段をさらに備え、 前記不良アドレス登録手段は、 前記内部アドレス信号を受けて、前記冗長メモリセル選
    択信号を出力する少なくとも1つのデコード手段を含
    み、 前記デコード手段は、 ゲートに所定の制御信号が入力し、ソースおよびドレイ
    ンのいずれか一方が第1の電源と接続する第1のMOS
    トランジスタと、 前記第1のMOSトランジスタのソースおよびドレイン
    のうちの他方と接続する内部出力ノードと、 ゲートに前記内部アドレス信号がそれぞれ入力し、ソー
    スおよびドレインのいずれか一方が第2の電源に共通に
    接続する複数のMOSトランジスタと、 前記複数のMOSトランジスタのソースおよびドレイン
    のうちの他方と、前記内部出力ノードとをそれぞれ接続
    する複数のヒューズ素子とを含み、 前記内部出力ノードの電位に応じた前記冗長メモリセル
    選択信号を出力する、請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記入力データ反転手段は、 前記入力データと前記冗長メモリセル選択信号を入力と
    する排他的論理和ゲートを含み、 前記出力データ反転手段は、 前記記憶データと前記冗長メモリセル選択信号を入力と
    する排他的論理和ゲートを含む、請求項4記載の半導体
    記憶装置。
JP7179028A 1995-07-14 1995-07-14 半導体記憶装置 Pending JPH0935495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179028A JPH0935495A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 半導体記憶装置
US08/623,552 US5680354A (en) 1995-07-14 1996-03-28 Semiconductor memory device capable of reading information stored in a non-volatile manner in a particular operation mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179028A JPH0935495A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935495A true JPH0935495A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16058855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7179028A Pending JPH0935495A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5680354A (ja)
JP (1) JPH0935495A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781486A (en) * 1996-04-16 1998-07-14 Micron Technology Corporation Apparatus for testing redundant elements in a packaged semiconductor memory device
US5848008A (en) * 1997-09-25 1998-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Floating bitline test mode with digitally controllable bitline equalizers
US5923598A (en) * 1998-04-21 1999-07-13 Enable Semiconductor, Inc. Row fuse detect circuit
JP2000123593A (ja) * 1998-08-13 2000-04-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6452845B1 (en) 1999-01-07 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Apparatus for testing redundant elements in a packaged semiconductor memory device
JP2001060399A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6304104B1 (en) * 1999-09-13 2001-10-16 Rambus, Inc. Method and apparatus for reducing worst case power
JP3893005B2 (ja) * 2000-01-06 2007-03-14 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6671834B1 (en) * 2000-07-18 2003-12-30 Micron Technology, Inc. Memory redundancy with programmable non-volatile control
JP2004192714A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US9412473B2 (en) * 2014-06-16 2016-08-09 Shine C. Chung System and method of a novel redundancy scheme for OTP

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480199A (en) * 1982-03-19 1984-10-30 Fairchild Camera & Instrument Corp. Identification of repaired integrated circuits
JPS59114864A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS59162698A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Nec Corp ロ−ル・コ−ル方式
JPH01245497A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nec Corp 半導体メモリ
JPH01165100A (ja) * 1988-08-26 1989-06-29 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US5128944A (en) * 1989-05-26 1992-07-07 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for providing notification of bit-cell failure in a redundant-bit-cell memory
JP2900451B2 (ja) * 1989-11-30 1999-06-02 ソニー株式会社 メモリ装置
JPH03283197A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 半導体メモリ
JPH0578187A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Kenji Tsujihiro 植物の生育活力促進兼土壌培養剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5680354A (en) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829480A (en) Column redundancy circuit for CMOS dynamic random access memory
US6519192B2 (en) Semiconductor memory device having a large band width and allowing efficient execution of redundant repair
US5436910A (en) Dynamic random access memory device having a parallel testing mode for producing arbitrary test pattern
US6400621B2 (en) Semiconductor memory device and method of checking same for defect
EP0615251B1 (en) Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode
US7274580B2 (en) Content addressable memory device
JPH0969300A (ja) 半導体記憶装置
JPS6337899A (ja) 半導体記憶装置
JPS63220500A (ja) 半導体記憶装置の冗長回路
US6055196A (en) Semiconductor device with increased replacement efficiency by redundant memory cell arrays
KR100354276B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH07111100A (ja) テスト回路
JPH0935495A (ja) 半導体記憶装置
US6868021B2 (en) Rapidly testable semiconductor memory device
US5285419A (en) Read/write memory with improved test mode data compare
US6741510B2 (en) Semiconductor memory device capable of performing burn-in test at high speed
US7002822B2 (en) Content addressable memory device
US6940767B2 (en) Semiconductor memory device having a plurality of signal lines for writing and reading data
KR100212420B1 (ko) 테스트회로를 내장한 캐쉬 스태틱램
US20020060935A1 (en) Defective address storage scheme for memory device
US6928009B2 (en) Redundancy circuit for memory array and method for disabling non-redundant wordlines and for enabling redundant wordlines
US6975548B2 (en) Memory device having redundant memory cell
JP4552266B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4497801B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0863996A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104