JPH0935458A - データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体 - Google Patents

データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体

Info

Publication number
JPH0935458A
JPH0935458A JP20270395A JP20270395A JPH0935458A JP H0935458 A JPH0935458 A JP H0935458A JP 20270395 A JP20270395 A JP 20270395A JP 20270395 A JP20270395 A JP 20270395A JP H0935458 A JPH0935458 A JP H0935458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subtitle
stream
information
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20270395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577794B2 (ja
Inventor
Ikuo Tsukagoshi
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20270395A priority Critical patent/JP3577794B2/ja
Priority to CA 2181324 priority patent/CA2181324C/en
Priority to EP19960305213 priority patent/EP0755161B1/en
Priority to ES96305213T priority patent/ES2165475T3/es
Priority to DE1996615767 priority patent/DE69615767T2/de
Priority to AT96305213T priority patent/ATE206861T1/de
Priority to AU60559/96A priority patent/AU700439B2/en
Priority to BRPI9603125-5A priority patent/BR9603125B1/pt
Priority to MX9602842A priority patent/MX9602842A/es
Priority to US08/683,344 priority patent/US6104861A/en
Priority to MYPI9602952 priority patent/MY116660A/en
Priority to CN96112152A priority patent/CN1122999C/zh
Priority to KR1019960028935A priority patent/KR100473895B1/ko
Priority to TW85109031A priority patent/TW300369B/zh
Publication of JPH0935458A publication Critical patent/JPH0935458A/ja
Priority to CNB031015093A priority patent/CN1249714C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3577794B2 publication Critical patent/JP3577794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Abstract

(57)【要約】 【課題】字幕の検索や、字幕主体の特殊再生を行えるよ
うにする。 【解決手段】セクタライズ処理部100からのセクタ情
報を用いて、TOC、あるいはストリームマップに検索
情報を記録するか、もしくは、前後の字幕ページのセク
タ情報をSBV68において字幕ストリームに付加し、
伝送あるいはディスク91に記録する。そして、再生側
のデマルチプレクサ部によりTOC、あるいはストリー
ムマップ情報を受け、もしくは字幕復号器からセクタ情
報を受けることで、ディスク91上の次にアクセスすべ
き物理的な位置を決定してピックアップを移動する。こ
れにより、字幕あるいはそれに関連するストリームデー
タを読み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオデータと共
に表示されるデータの検索情報をエンコードして多重化
するデータ符号化方法およびその装置、および、ビデオ
データと共に表示されるデータの検索情報から所望のデ
ータをサーチするデータ復号化方法およびその装置、お
よび、ビデオデータと共に表示されるデータと、その検
索情報とが記録されている符号化データ記録媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】外国の映画をディスプレイに表示して鑑
賞する場合、一般に画面の端部に字幕がスーパインポー
ズされている。また、ビデオディスクや通常のテレビジ
ョン放送等においては、字幕がビデオ画面中に予めスー
パインポーズされた状態とされて、ビデオ信号が記録あ
るいは放送されている。
【0003】これに対して、CAPTAIN システムにおいて
は、字幕を文字コードあるいはドットパターンとして伝
送することができるようにされている。さらに、CD−
G(グラッフィックス)においては、サブコードを利用
してグラフィックスを記録することができるようにされ
ており、これを利用して字幕をCDに記録することが可
能とされている。
【0004】ここで、CD−Gにおけるデータフォ−マ
ットについて説明すると、図18(a)に示すように1
フレーム(Frame )分のデータは、1バイト(Byte)の
サブコード(Subcode )と32バイトのデータとにより
構成されている。この32バイトのデータのうち、1サ
ンプル(Samples )当り2バイトとされたLチャンネル
とRチャンネルのデータが6サンプルづつで合計24バ
イト分とされ、その誤り訂正符号(erc )が8バイト分
とされている。
【0005】そして、同図(b)に示すようにFrame
0,Frame 1,・・・Frame 96,Frame 97の98フ
レーム分のサブコードが集められ、1ブロック(Block
)が構成されている。この1ブロックの詳細を同図
(c)に示す。この図に示すように1バイトとされた各
フレームのサブコードをP,Q,R,S,T,U,V,
Wの8チャンネルに展開して示している。そして、Fram
e 0とFrame 1のP〜Wの8チャンネルのサブコードは
S0,S1のシンクパターンとされており、残りの96
フレーム分(Frame 2〜Frame 97)のサブコードに、
種々のサブコードデータが記録されている。このうち、
PチャンネルとQチャンネルには、トラックをサーチす
るデータが割り当てられている。したがって、残るRチ
ャンネルないしWチャンネルの6×96ビットにグラフ
ィックスデータを割り当てることができるようになる。
【0006】この場合、1ブロックのデータは繰返し周
波数75Hzで伝送されるため、1フレーム分のデータ
の伝送量は、75×98バイトとなる。すなわち、サブ
コードの伝送ビットレートは、7.35kバイト/sと
されている。
【0007】このように1ブロック中の6×96ビット
によりグラフィックスデータを伝送する伝送フォ−マッ
トを図19に示す。この図に示すように、Rチャンネル
ないしWチャンネルの6ビットのデータを1シンボルと
する時、96シンボル分のデータにより1パケットが構
成されている。そして、1パケットは4つのパックによ
り構成されている。すなわち、各々の1パックは0シン
ボルないし23シンボルの24個のシンボルにより構成
されるようになる。
【0008】これらのパックの各0シンボルのR,S,
Tの3ビットにはモード情報が、またU,V,Wの3ビ
ットにはアイテム情報がそれぞれ割り当てられている。
このモード情報とアイテム情報との組み合わせにより、
次のようなモードが規定されている。
【0009】
【表1】
【0010】そして、シンボル1にはインストラクショ
ンが、またシンボル2ないしシンボル7にはモードおよ
びアイテムとインストラクションに対するパリティや付
加情報が、それぞれ割り当てられている。そして、シン
ボル20ないしシンボル23の4個のシンボルには、シ
ンボル0ないしシンボル19までの20個のシンボルの
データに対するパリティが割り当てられている。このた
め、実質的にグラフィックスデータを割り当てることが
できる範囲は、シンボル8ないしシンボル19の12個
のシンボルとされる。
【0011】このようにフォ−マットされることによ
り、CD−Gにおいては、各パックの6×12ピクセル
の範囲にグラフィックスデータを2値データとして割り
当てることができるようにされている。なお、パックの
レートは75(Hz)×4(パック)となり、毎秒30
0パックのレートとされる。従って、この6×12ピク
セルの範囲に1つの文字を割り当てるとすると、1秒間
に300文字を伝送することができることになる。
【0012】また、CD−Gにおいて規定する1画面
は、288(水平画素)×192(ライン)とされてい
るので、この1画面分の文字を伝送するには、次式で示
すように2.56秒必要となる。 (288/6)×(192/12)÷300=2.56
(sec) この場合、各ピクセルについて16値表現を行おうとす
ると、各ピクセルに4ビット必要とされるため、1回の
文字パターンにつき4回のパターンを伝送する(1回に
つき1ビット伝送する)必要がある。従って、伝送時間
は前記より4倍の時間である10.24秒かかることに
なる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の方法のうち、ビデオディスクや通常のテレビジ
ョン放送における方法のように、字幕をビデオ画像にス
ーパインポーズした状態で伝送する方法は、ユーザが必
要に応じて字幕のパンやスクロールを行うことができな
いと云う問題点があった。また、映画等で会議室シーン
等に代表されるシーン変化の少ない場面が長く続く場合
では、シーン変化が少ないため所望の台詞場面を的確に
検索することができず、従来のようなビデオのシーン検
索を用いると、少し前の場面まで戻して、通常再生によ
り所望の場面に至るまで待たなければならないと云う問
題点があった。
【0014】また、CAPTAIN システムやCD−Gにおけ
る方法においては、再生時に必要に応じて字幕をオンま
たはオフすることは可能であるが、解像度が十分でない
と云う問題点があった。なお、CAPTAIN システムにおい
ては1画面の表示可能領域は、248(水平画素)×1
92(ライン)であるが、コンポーネントディジタルT
V信号は、720(水平画素)×480(ライン)の解
像度を有しており、この解像度に比べると十分な解像度
とは云えない。
【0015】さらに、CD−Gにおいては1画素につき
1ビットのデータしか対応させることができないため、
データを2値化して表すこととなり、例えば文字の斜線
部分がギザギザとなるエイリアシング現象や、文字がち
らつくフリッカー等の現象が顕著となり、ユーザに不快
感を与えてしまうと云う問題点があった。また、これを
解決するために、例えばフィルタにより2値画像を多値
情報に変換することも考えられるが、そのためには高精
度のフィルタが必要となり、高価となる。さらに、この
ようなフィルタを用いると背景画像を劣化させることと
なるので、この手段を採用することにメリットはない。
【0016】さらにまた、CD−Gにおいて1画素を1
6値で表すようにすると、前述したように2値で表す場
合の約4倍の時間を要し、字幕の表示を高速で切り換え
ることが困難になると云う問題点が生じる。
【0017】そこで、本発明はユーザが表示される字幕
の検索を行えるようにデータストリームを符号化するこ
とのできるデータ符号化方法および装置、および、ユー
ザが表示される字幕の検索を行うことができるデータ復
号化方法および装置、および、ユーザが表示される字幕
の検索を行えるように符号化されたデータストリームが
記録されている符号化データ記録媒体を提供することを
目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のデータ符号化方法および装置は、複数種類
のデータストリームを符号化するデータ符号化方法にお
いて、特定のデータストリームの検索を行うための検索
用情報が、該特定のデータストリームの内部に含まれる
ように符号化されるようにしたものであり、また、特定
のデータストリームの検索を行うための検索用情報が、
該特定のデータストリームとは別に符号化されているよ
うにしたものであり、これにより特定のデータの検索を
行えるようにしている。
【0019】さらに、前記複数種類のデータストリーム
中に字幕データの通常再生用データストリームが少なく
とも含まれるようにしたり、字幕データの特殊再生用デ
ータストリームが少なくとも含まれるようにして、字幕
データの通常再生時や特殊再生時の検索を可能としたも
のである。
【0020】前記目的を達成するために、本発明の記録
媒体は、前記したデータ符号化方法により符号化された
データストリームが記録されているものであり、また、
符号化されたビデオデータ、オーディオデータ、および
字幕データが混在してセクタを最小単位として記録され
ていると共に、該ビデオデータ、該オーディオデータ、
および該字幕データがそれぞれ開始されるセクタ情報が
それぞれ独立した検索情報として記録されており、ユー
ザが所望の字幕データ等を検索することのできるデータ
が記録されているものである。
【0021】前記目的を達成するために、本発明のデー
タ復号方法および装置は、複数種類のデータストリーム
中から、前記複数種類のデータストリーム中の特定のデ
ータストリームをアクセスするための検索用情報を読み
出し、読み出された検索用情報に基づいて前記特定のデ
ータストリームの所望の部分を読み出して復号するよう
にしたものであり、また、前記した記録媒体に記録され
ている前記検索用情報を記録媒体から読み出す読み出し
手段と、該読み出し手段により読み出された検索用情報
を用いて字幕データのサーチを行うサーチ手段と、該サ
ーチ手段によりサーチされた字幕データを復号化して表
示する表示手段を備え、サーチされた前記字幕データが
スーパインポーズされるビデオデータ、あるいはその直
前のビデオデータも表示するようにしたものである。
【0022】この場合、サーチされた前記字幕データと
共に出力されるオーディオデータをさらにアクセスして
出力するようにしてもよく、ユーザが所望の字幕データ
等を検索して復号することができるものであり、検索さ
れた字幕データと共に画像を表示することができると共
に、音声も出力することが可能とされている。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明のデータ復号化方法を具現
化した本発明のデータ復号化装置の実施の一形態の構成
を示すブロック図を図1に示す。この図において、例え
ばディスク等のデータ記録媒体からサーボ系を介して読
み出された再生信号は、データデコーダ&デマルチプレ
クサ1に入力されて、ECC(Error Correcting Code
)が解かれてエラー訂正が行われ、さらに、多重化さ
れているデータがビデオデータ、字幕データ、オーディ
オデータにデマルチプレクサされる。このうち、ビデオ
データはビデオデコーダ3へ供給され、字幕データはサ
ブタイトルデコーダ7へ供給され、オーディオデータは
オーディオデコーダ11へ供給される。なお、これらの
処理がデータデコーダ&デマルチプレクサ1において行
われる時にメモリ2がバッファメモリおよびワークエリ
ア等として使用される。
【0024】ビデオデコーダ3は、メモリ4を使用して
ビデオデータのビットストリームからビデオデータをデ
コードしてレターボックス5へ供給する。レターボック
ス5では、ビデオデコーダ3の出力がスクイーズ(sque
eze )モードの場合に、縦横比が4対3のモニターにお
いて真円率100%で鑑賞できるように画面の垂直方向
に3/4に縮めて表示するためのフィルタ処理が行われ
る。この場合、1/4フィールド分に相当するタイミン
グ調整が、タイミング調整用のメモリ6を使用して行わ
れる。なお、レターボックス5はスクイーズモードのビ
デオデータをそのまま出力するスルーパスを有してい
る。
【0025】オーディオデコーダ11は、メモリ12を
バッファメモリ等として使用してオーディオデータをデ
コードする。デコードされたオーディオデータは、オー
ディオ用のディジタル・アナログ(D/A)コンバータ
13によりアナログのオーディオ信号とされて再生出力
される。
【0026】サブタイトルデコーダ7では、サブタイト
ルデコーダ7に供給されている字幕データのビットスト
リームがデコードされて、レターボックス5から出力さ
れたビデオデータに、このデコードされた字幕データが
スーパインポーズされる。スーパインポーズされたビデ
オ信号は、コンポジットエンコーダ8によりNTSC、
PAL、あるいはSECAM方式に変換され、ビデオ用
D/Aコンバータ10においてアナログのビデオ信号に
変換されて出力される。
【0027】以上の各部の処理は、システムコントロー
ラ14により統括的に制御されており、ユーザからのコ
マンドやその他の各種の情報をモニタできるように、モ
ードディスプレイ9が設けられており、モードディスプ
レイ9に備えられた専用のディスプレイに表示させた
り、ビデオ信号に重畳させたりすることができるように
されている。
【0028】また、サブタイトルデコーダ7は、多重化
された字幕データのビットストリームと、デコードされ
たビデオデータとを受け取り、多重化された字幕データ
のビットストリームをコードバッファに蓄積した後、指
定されたタイミングで該ビットストリームのデコードを
行い、デコードされた字幕データをビデオデータにスー
パインポーズするようにしている。
【0029】このように動作する、サブタイトルデコー
ダ7の実施の一形態例の構成を示すブロック図を図2に
示す。この図に示す各部の説明を以下に行う。 (1)ワード検出部20 デマルチプレクサ1から出力された字幕データのビット
ストリームはワード検出部20に入力され、検出された
ヘッダ情報、検出されたヘッダエラー情報、検出された
データエラー情報がコントローラ35に転送される。ま
た、ワード検出部20により検出された字幕表示時刻の
タイムスタンプ(PTSS)、表示位置情報(Position
_data)、カラールックアップテーブル(CLUT)の更
新データ、およびビットマップ画素データがコードバッ
ファ22に転送されて蓄積される。
【0030】(2)スケジューラ21 このコードバッファ22の読出/書込のアクセス制御
は、スケジューラ21により行われている。コードバッ
ファ22の読出/書込のアクセスのバンド幅は、デマル
チプレクサ1から供給されるデータレートと表示レート
とからメモリアクセスのスケジューリング管理が決まる
ことにより決定されている。たとえば、デマルチプレク
サ1からのデータレートを最大20Mbpsとすると、
コードバッファ22のI/Oポートが8ビットの場合
2.5MHzのレートでコードバッファ22へ書き込み
を行うようにすれば良い。
【0031】一方、コードバッファ22からの読み出し
は、システムコントローラ14からデコード開始信号を
受け取った後、表示位置情報に応じて、垂直同期信号
(Vシンク)並びに水平同期信号(Hシンク)から適当
なタイミングをとって行われている。読出レートは1
3.5MHzの画素サンプリングレートであり、そのサ
ンプリングクロックのクロック幅でコードバッファ22
の読出/書込を切り替えるとすると、コードバッファ2
2への書き込みは前記したように少なくとも2.5MH
z以上のレートが必要であるから、この書き込みレート
を満足できる最も遅いレートは13.5MHzの1/4
である3.375MHzとなる。
【0032】すなわち、3.375MHzのタイミング
をコードバッファ22への書き込みへ割り当てる。そし
て、残りのタイミングをコードバッファ22からの読み
出しに割り当てるようにする。これにより、13.5M
Hzのクロックにおける4つのクロックのうちの1つの
クロックが書き込みに、残る3つのクロックが読み出し
に割り当てられる。ところで、4回のクロックタイミン
グのうちの3回のクロックタイミングで読み出せるビッ
ト数は、I/Oポートが8ビットとされているため、3
×8=24ビットとなる。この24ビットで間断なく4
クロックタイミングのタイミング毎に表示を実行させる
には、1クロックタイミング毎に24÷4=6ビットを
割り当てることができるから、1画素のデータが6ビッ
ト以下で構成されていれば、リアルタイムで表示するこ
とができるようになる。
【0033】(3)コントローラ35 コントローラ35はワード検出部20からの字幕表示時
刻のタイムスタンプ(PTSS)を受け取り、システム
コントローラ14へ出力する。その後、システムコント
ローラ14からのデコード開始信号により字幕データの
デコードを開始する。この時、通常再生モードとされて
いる場合は、フレーム単位でバイトアラインされたrepe
at time 分だけコードバッファ22から繰返し字幕デー
タが読み出されてデコードされる。このrepeat time の
減算は、システムコントローラ14から供給される減算
パルス(decrement pulse )よって行われる。この減算
パルスは、通常再生の場合、フレームレートでシステム
コントローラ14から発せられ、コントローラ35はこ
れを受けて、表示タイムスタンプに従って正しく同期が
取れるように、スケジューラ21に対しコードバッファ
22のアドレス管理を行っている。
【0034】さらに、コントローラ35はシステムコン
トローラ14から送られてきたspecial 信号が”非ノー
マル”とされた場合は特殊再生モードとされたとして、
特殊再生モードを正しく受信したことを示すack信号
をシステムコントローラ14に送り返す。この特殊再生
モードが、n倍速早送り(FF)あるいはn倍速逆早送
り(FR)の場合は、減算パルスはn倍のレートで発せ
られる。また、特殊再生モードが、ポーズの場合は減算
パルスは発せられず、同じフレームを繰返しデコードし
続けるようにされる。
【0035】また、再生モードにかかわらずコードバッ
ファ22から読み出された字幕データは、逆VLC回路
23においてVLC復号処理が行われ、さらに逆ランレ
ングス回路24においてEOP(End Of Page )が検出
されると共に、ランレングス復号処理が行われて字幕デ
ータが復号される。そして、EOPのカウント値がrepe
at time に達した時点で、逆ランレングス回路24はコ
ントローラ35にdisplay end フラグを送出する。これ
により、コントローラ35はrepeat time に達したと判
断してコードバッファ22からの読み出しを停止する。
なお、コントローラ35がdisplay end フラグを受け取
らないうちに、ワード検出器20が次のページのEOP
を検出した場合は、コントローラ35はbufferover flo
w信号をシステムコントローラ14へ発し、デマルチプ
レクサ1からの転送を停止させる。また、システムコン
トローラ14から指示があった場合、表示開始位置(di
splay start position)をフレームごとに更新する。
【0036】(4)コードバッファ22 コードバッファ22はRAM(Random Access Memory)
により構成されるが、RAMが外付けとされる場合は、
表示用と蓄積用の2枚分のページが確保できる容量を有
し、かつ、ビデオデータの復号化処理の遅延補償分を含
み、さらにスケジューラ21がアクセスするバンド幅を
満足するRAMを使用するようにする。ビデオデータの
復号化処理の遅延補償を行うために、コントローラ35
はコードバッファ22へ字幕データを書き込む際に、表
示時刻のタイムスタンプ(PTSS)をシステムコント
ローラ14へ送るようにする。
【0037】システムコントローラ14はこれを受け
て、自身が持つ同期合わせ用クロックと前記PTSSが
一致した時点から、ビデオ復号化処理の遅延分(約1フ
ィールド)に、レターボックス5の処理による遅延分を
加えたタイミングで、サブタイトルデコーダ7内のコン
トローラ35へデコード開始命令を送るようにする。こ
れら一連のデコード遅延を考慮する理由は、データ符号
化装置においては、ビデオデータ、オーディオデータ、
字幕データの各デコード遅延がゼロであるという前提の
もとで多重化されているからである。
【0038】(5)逆VLC(Inverse Variable Lengt
h Coding)回路23 コードバッファ22から読み出された字幕データに、可
変長復号化処理を施して、レベルデータとランデータの
ペアのデータとして出力する。なお、逆VLC回路23
は、場合によりスルーされるものである。
【0039】(6)逆ランレングス回路24 ランデータの数だけレベルデータを発生させることによ
りランレングス復号処理を行い、以後、画素データとし
て字幕データを扱うようにする。逆VLC回路23と逆
レングス回路24により圧縮処理された字幕データが伸
長されるが、場合により、逆レングス回路24をスルー
することも可能である。
【0040】(7)3:4フィルタ25 モニタのアスペクト比が4:3の場合、水平方向にスク
イーズされている字幕データに3:4フィルタ処理を行
い、真円率を100%にしてからビデオデータにスーパ
インポーズするようにしている。この場合、コントロー
ラ35はコードバッファ22からの読み出しをHシンク
パルスから90ピクセル分早く読み出すようにする。ま
た、モニタのアスペクト比が16:9とされている場合
は、3:4フィルタ25をバイパスするようにする。こ
の3:4フィルタをバイパスするか否かはコントローラ
35から供給されるxsqueeze信号でセレクトされる。な
お、複数のフォントによる複数の字幕データのビットス
トリームが送られてくる場合は、3:4フィルタ25は
バイパスされる。
【0041】(8)CLUT(カラールックアップテー
ブル)回路26 ルックアップテーブルは、図6にその一例を示すように
輝度データY、色差データCr,Cb、そして背景ビデ
オデータと、このCLUT内の選択された輝度データ
Y、色差データCr,Cbとの混合比を表すキーデータ
(K)が登録されている。これらのデータはフルスケー
ルで8ビットとされているが、図示するように、各4ビ
ット精度のデータとすることが可能である。このCLU
Tはデコードに先立ち、CLUT回路26に予めダウン
ロードすることが可能とされている。この場合、CLU
Tデータはコードバッファ22からCLUT回路26へ
転送される。また、キーデータKはmixing ratioとし
て、CLUT回路26からミキサ部34へ転送される。
さらに、入力アドレスの最上位ビットを使用して、時間
的に変化するカラーワイプを行うことのできる図9に示
すようなCLUTを持つようにしてもよい。
【0042】(9)ミキサ部34 ミキサ部34は、on/offのスーパインポーズ信号
が”on”の場合、輝度データY、色差データCb,C
rとしてCLUT回路26から読み出された字幕データ
を、輝度データY、色差データCb,Crとして入力さ
れたビデオデータにmixing ratioに従って、スーパイン
ポーズする。その際、スーパインポーズはコントローラ
35から供給されるposition信号、あるいはu_position
信号で指定されたタイミングに従って、所定の位置へス
ーパインポーズされる。また、モード情報にfade係数が
指定されている場合は、指定された速度でパターンデー
タに対してfade係数を乗算することによって、フェード
イン/フェードアウトを行うことができる。
【0043】なお、スーパインポーズ信号が”off”
とされている場合は、ミキサ部34に入力されているビ
デオデータのみを出力して表示するようにする。このス
ーパインポーズ信号のon/offは、ユーザが任意に
設定することができる。字幕に関する一連のデコードが
終了し、スーパインポーズされた信号は、サブタイトル
デコーダ7からD/Aコンバータ10へ転送される。こ
こで、図2においてサブタイトルデコーダ7内のコント
ローラ35からシステムコントローラ14へ供給される
各種データ、およびシステムコントローラ14からサブ
タイトルデコーダ7内のコントローラ35へ供給される
各種データの意味を図5および図6に示している。
【0044】ここで、本発明の特徴点である字幕データ
の検索について説明する。本発明の実施の第1の形態に
おいては、字幕データを検索してディスクから読み出す
ために、字幕データのディスク上の記録位置等を示す字
幕検索情報を定義し、この字幕検索情報をディスク上の
TOC(Table Of Contents)の領域に記録するようにし
ている。ここで、TOCについて簡単に説明すると、コ
ンパクトディスク(CD)におけるTOCは、リードイ
ンと呼ばれるディスクの最内周に記録されており、コン
パクトディスクに記録されている内容の目次に相当する
ものがTOCである。そして、ユーザが特定のデータ
(例えば特定の曲)の再生指示を行った場合、CDプレ
ーヤはこのTOC内の情報を参照して、どのトラックの
データ(曲)にアクセスすればよいかの命令を発するよ
うにする。これにより、ピックアップが特定のデータ
(曲)が記録されたトラックに移動されて、特定のデー
タ(曲)が読み出されて再生されるようになる。
【0045】この場合、コンパクトディスクにおけるT
OC内には図3(A)に示すように、前記したサブコー
ドのフレーム番号(subcode frame #)に対し、特定の
データのトラックの開始を示す1バイトのポインタ値
(POINT )と、タイムコード(PMIN,PSEC,PFRAME)と
が記録されている。次に、本発明のTOCについて説明
すると、図3(B)に示すように、ストリーム種類(ST
REAM) 、フレーム番号(FRAME )、開始セクタアドレス
(START_SECTOR_ADDRESS)、および終了セクタアドレス
(END_SECTOR_ADDRESS)によりTOCを構成するように
している。
【0046】この場合、ストリーム種類はビデオストリ
ームデータ(video )と、オーディオストリームデータ
(audio )と、字幕ストリームデータ(subtitle)とさ
れ、これらのそれぞれのストリームデータに対するフレ
ーム番号と、その開始セクタアドレスと終了セクタアド
レスとがTOCに記録されるようになる。すなわち、本
発明においてはTOC情報をストリーム種類に対応して
複数組持つようにして、複数種類のストリームにおける
各ストリームで検索することができるように拡張してい
る。
【0047】そして、検索時にはこのTOCの情報は図
1に示すように、システムコントローラ14により参照
されて、開始セクタアドレスと終了セクタアドレスのセ
クタ情報がドライブコントローラ15へ転送され、この
セクタ情報に基づいてディスク91に対しピックアップ
を所定のトラックに移動することにより、検索したスト
リームデータを読み出すようにしている。読み出された
ストリームデータは、図1および図2において説明した
ようにデコードされて出力される。
【0048】また、本発明の実施の第2の形態において
は、ストリームの種類や処理単位等を記録するストリー
ムマップと呼ばれる場所に、各ストリームのアクセスポ
イントであるセクタアドレスを登録しておくようにして
いる。ストリームマップはそれ自体でパケットとして存
在するもので、ビデオデータ、オーディオデータ、字幕
データ、ブランキング情報、各ストリームのパケット
長、識別子、ストリームマップ長等を示している。そし
て、検索時にはこのストリームマップデータがTOCデ
ータと同様に、システムコントローラ14により参照さ
れて、ドライブコントローラ15へアクセスポイントで
あるセクタアドレスからなるセクタ情報が転送されるよ
うになる。これにより、所定のトラックにピックアップ
が移動されて検索されたストリームデータが読み出され
るようになる。
【0049】さらに、本発明の第3の実施の形態におい
ては、字幕ストリームの中に1ページ前の字幕ストリー
ムの存在するセクタアドレス24ビットと、1ページ後
の字幕ストリームの存在するセクタアドレス24ビット
とが表2に示すようにエンコードされてディスクに記録
されている。
【0050】
【表2】
【0051】このようなセクタアドレスの含まれる字幕
ストリームは、前記したサブタイトルデコーダ7におい
てデコードされるが、この時ワード検出部20において
タイムスタンプ(PTSS)等の同期に必要な情報の読み出
しと同様に、前後の字幕ストリームセクタアドレスが読
まれ、データ復号化装置内のコントローラ35を経てシ
ステムコントローラ14へ字幕ストリームセクタアドレ
スが転送される。システムコントローラ14は転送され
たセクタアドレス情報をドライブコントローラ15へさ
らに転送する。これにより、ピックアップが所定のトラ
ックに移動してディスク91から転送されたセクタアド
レスのセクタに記録されている字幕データが読み出され
るようになる。
【0052】このような字幕データの読み出しは、通常
再生モードと特殊再生モードとで異なるようになり、そ
の字幕データの読み出し態様を図4を参照しながら説明
する。通常再生モードの字幕データにおいては、1ペー
ジ分の字幕データが複数に分割されてそれぞれ異なる場
所に多重化されることが前提とされているので、通常再
生モードにおける字幕サーチにおいては読み出されたセ
クタアドレスにより、分割された前後の字幕パケットの
存在場所にアクセスするようになる。すなわち、図4
(A)に示すように分割された字幕パケットSpから
は、その前後の分割された字幕パケットSpの存在場所
に矢印で示すようにアクセスされるようになる。なお、
この場合における表示は字幕だけとなり、画像は表示さ
れない。
【0053】一方、特殊再生モード用の字幕データの前
あるいは後は必ずビデオのIピクチャ(フレーム内符号
化画像)とされており、図4(B)においてはIピクチ
ャはV_Iとして示されている。このIピクチャV_I
の前あるいは後に1ページ分まとめられた字幕ストリー
ムSwが位置している。そして、字幕ストリームSwが
前後に存在しないIピクチャV_Iは、字幕検索、ある
いは字幕と主体とした特殊再生モードではデコードされ
ず、字幕ストリームSwが前後に存在するV_Iだけが
ビデオデコーダ3に供給されてデコードされる。次い
で、デコードされたIピクチャのビデオデータには、そ
の前後に存在した字幕データがデコードされた後、スー
パインポーズされて表示されるようになる。
【0054】なお、この際にユーザが字幕FF(Fast F
orward)のキーを操作すると、ジャンプは前方へ進む
(図4(B)参照)ようになり、ユーザが字幕FR(Fa
st Revrse )のキーを操作すると、ジャンプは後方へ戻
る(図4(B)参照)ようになる。また、この時オーデ
ィオストリームも一緒にディスク91から読み出すよう
にすると、字幕が表示されている期間は通常再生時と同
様の再生を行うことができる。この場合、字幕サーチの
再生時間中は字幕が表示されていない画像シーンは表示
されずカットされるようになる。すなわち、字幕エディ
ット機能が実現されるようになる。
【0055】なお、図4においてV_Pはフレーム間順
方向予測符号化画像(Pピクチャ)のパケットであり、
V_Bはフレーム間双方向予測符号化画像(Bピクチ
ャ)のパケットであり、Aはオーディオパケットであ
る。
【0056】次に、本発明のデータ符号化装置におい
て、字幕データを4ビット符号化モードで符号化した場
合の例を図7および図8を参照しながら説明する。字幕
データは、図7(b)に示すようなfill data と、図7
(c)に示すようなキーデータ(key data)とで表され
ている。いま、図7(a)に示すように字幕に表示すべ
き1つの文字として「A」があったとする。この場合の
図示する1本の水平ライン(水平走査線)で走査した時
のfill data は、同図(b)に示すようになる。この図
に示すように、fill data は、期間T3において表示す
べき文字の輝度(Y)に対応するレベルとされている。
そして、その前後の期間T1,T2および期間T4,T
5の期間において、fill data のレベルは最低のレベ
ル”0H”とされている。なお、「H」は16進数を示
すものである。
【0057】これに対してキーデータは、文字を表示す
べき期間T3において、最低のレベル”E0H”とされ
ている。期間T3の前後の離れた期間T1と期間T5に
おいては、最高のレベル”0H”とされている。そし
て、期間T3に隣接する期間T2と期間T4のレベル
は、中間の所定のレベルに設定されている。すなわち、
期間T2においては、最高のレベル”0H”から最低の
レベル”E0H”に徐々に変化するようにされており、
期間T4においては最低のレベル”E0H”から最高の
レベル”0H”に徐々に変化するようにされている。
【0058】これにより、期間T3においては、背景ビ
デオのレベルは最低レベル”E0H”に制御されるよう
になり、実質的に黒レベルにミュートされることにな
る。これに対して、期間T1および期間T5において
は、字幕に対応する字幕データのレベルが所定のレベル
(図示する場合は、灰色のレベルであるが、黒レベルと
しても良い。)にミュートされる。そして、期間T2と
期間T4においてはキーデータの値に対応する割合で背
景ビデオ画像が減衰される。この図に示す例において
は、キーデータの値が大きいほど、背景ビデオ画像の減
衰の割合が小さくされ、キーデータの値が小さいほど、
背景ビデオ画像の減衰の割合が小さくなるようになされ
ている。このように、文字の近傍においては背景ビデオ
画像が徐々にミュートされるため、字幕(文字)が見に
くくなるようなことが防止される。
【0059】図8に示すカラールックアップテーブル
(CLUT)は、符号化時に参照される4ビット符号化
モード時のカラールックアップテーブルであり、アドレ
ス(Addr)が0Hないし7Hの範囲においてはキーデー
タKが00H→20H→40H→80H→・・→E0H
の8ステップで登録されていると共に、このアドレス範
囲ではfill data (輝度データY)は最低レベルである
00Hとされている。また、アドレスが8HないしFH
の範囲の場合は、キーデータKが最低レベルのE0Hと
されており、fill data が00H→20H→40H→6
0H・・・→E0Hの8ステップで登録されている。こ
の場合、色差データCr,Cbは共に7FHに固定され
ているので、字幕の表示色は一色とされている。
【0060】このカラールックアップテーブルが参照さ
れることにより、符号化時には図7(b)(c)に示す
各サンプリングタイミングのfill data (Y)およびキ
ーデータKに該当するアドレス(Addr)が符号化データ
として、後述する字幕符号化装置内の量子化回路64か
ら出力されるようになる。
【0061】次に、図9に本発明のデータ符号化方法を
具現化した実施の一形態のデータ符号化装置が備えられ
ている符号化装置の構成を示すブロック図を示す。この
符号化装置において、ビデオカメラ51より出力された
ビデオ信号は、ビデオ符号化装置52に供給されてアナ
ログ・デジタル(A/D)変換され、さらに圧縮化・パ
ケット化されてマルチプレクサ58に供給されている。
なお、ビデオカメラ1に替えて、ビデオディスクプレー
ヤ、ビデオテープレコーダなどを用いて、再生されたビ
デオ信号をビデオ符号化装置52に供給するようにして
もよい。
【0062】また、ビデオ符号化装置52はレートコン
トローラ52aを備えており、後述する字幕符号化装置
57内のSBV(Subtitile Buffer Verifier )68に
おいて、必要な制御情報を加えた上で発生データ量が制
御されているが、同時にSBV68が出力するビットレ
ート制御信号に対応して、ビデオデータの圧縮率を制御
するようになされている。すなわち、字幕符号化装置5
7において符号化されたデータ量が少ない場合には、そ
の分ビデオデータの符号化量が増大するよう圧縮率を変
更して、ビデオ画像を高品質とし、逆に字幕符号化装置
57において符号化されたデータ量が多い場合はその分
ビデオデータの符号化量が増大しないよう圧縮率を変更
している。このようにビデオデータの符号化量を変更し
ても、全体の符号量は一定とされる。
【0063】このようにして、ビデオ符号化装置52に
より圧縮・符号化され、さらにパケット化されたビデオ
データ(例えば、輝度情報Yと色差情報Cb,Crの3
つの成分の比率が4:2:2とされたコンポーネント信
号等)が、マルチプレクサ58に供給される。また、字
幕符号化装置57において、4ビット量子化された字幕
データを1ページ分符号化した結果、SBV68にてコ
ードバッファサイズを上回ってしまい、オーバーフロー
になる場合、該当ページに関する一連の符号化行程にお
いて、階調数を4ビットからより少ない階調数に落とし
て量子化回路64により再び符号化される。これによ
り、データ量が削減され、オーバフローが防止される。
【0064】一方、マイクロフォン53により集音され
たオーディオ信号は、オーディオ符号化装置54に入力
されて、A/D変換されると共に、圧縮符号化され、さ
らにパケット化されてマルチプレクサ58に供給され
る。この場合においても、マイクロフォン53に替え
て、テープレコーダ等を用いて再生されたオーディオ信
号をオーディオ符号化装置54に供給するようにして、
符号化されたオーディオデータをマルチプレクサ58に
供給するようにしてもよい。
【0065】また、文字発生回路(Character Generato
r )55により発生された字幕データ、またはフライン
グスポットスキャナ56より出力された字幕は、字幕符
号化装置(Subtitle Encoding Unit)57に供給され
る。字幕符号化装置57に入力された字幕データは、ス
イッチ61およびディジタルフィルタ72を介して量子
化回路(Quantization circuit)64に供給され、カラ
ールックアップテーブル(CLUT)71が参照されて
字幕が量子化され、さらにDPCM回路65、ランレン
グス符号化回路(Run Length coding circuit )66、
可変長符号化回路(Variable length coding circuit)
67により圧縮符号化され、さらにパケット化された
後、マルチプレクサ58に供給されている。
【0066】マルチプレクサ58は、字幕符号化装置5
7、ビデオデータ符号化装置52、およびオーディオデ
ータ符号化装置54からそれぞれ供給されるパケット化
されたデータを、例えば時分割多重化等により多重化を
行う。さらに、マルチプレクサ58において、多重化さ
れたデータに対し、ECCなどの誤り訂正のための処
理、およびEFM(Eight to Fourteen Modulation)な
どの変調処理が施された後、例えばディスク91等の記
録媒体に記録されたり、伝送路(Channel )を介して受
信側に伝送されたりしている。
【0067】次に、字幕符号化装置57についての説明
を行うと、文字発生回路55は、ビデオ符号化装置52
により符号化されるビデオ画像に対応する字幕データを
発生し、この字幕データは字幕符号化装置57に入力さ
れてスイッチ61の接点aに供給される。また、スイッ
チ61の接点bには文字発生回路55から発生されたキ
ーデータKが供給される。このスイッチ61は所定のタ
イミングで接点aまたは接点bに切り換えられ、字幕デ
ータまたはキーデータKが所定のタイミングで選択され
て、ディジタルフィルタ72およびスイッチ62を介し
て量子化回路64に供給される。
【0068】量子化回路64に入力された字幕データ
は、量子化回路64において、カラールックアップテー
ブル71が参照されて量子化され、さらにDPCM回路
65により差分PCM符号化される。次いで、ランレン
グス符号化回路66および可変長符号化回路67によ
り、符号の出現頻度の偏りを利用した圧縮符号化が行わ
れている。また、カラオケ等に使用されるカラーワイプ
データや、字幕をスクロールするためのデータはワイプ
レバー(Wipe LEVER)81により、カラーワイプや字幕
の製作者により入力され、アダプタ(Adapter )82を
経てRGBのデータ、あるいは表示位置データとしてワ
イプデータサンプラー(Wipe data Sampler )70に入
力される。さらに、スイッチャ83において文字発生回
路55からの字幕パターンデータ上にオーバレイされ、
モニタ84でその様子がチェックされる。
【0069】ワイプデータサンプラー70の一構成例を
図10に示すが、アダプタ82からのデータがレジスタ
300にラッチされ、ラッチされた1画素前のデータと
次の画素のデータが比較器301で比較され、両者が等
しければカウンタ302がカウントアップされる。ここ
で、レジスタ300は最大1ライン分の容量を持ち、垂
直方向のワイプにも対応できるように構成されている。
水平方向ワイプ時は1ピクセルを1クロック分に相当さ
せるクロックをカウンタ302はカウントする。カウン
タ302は水平同期信号(Hシンク)または垂直同期信
号(Vシンク)によりクリアされた後、隣接画素、また
はフィールド単位で上下方向に、隣接するライン間で等
しい間カウントアップし、そのカウント値がレジスタ3
03においてVシンクによりラッチされる。このカウン
タ値は、カラーワイプ情報あるいは表示位置情報とし
て、スイッチ69を介してDPCM回路65、ランンレ
ングス符号化回路66および可変長符号化回路67によ
り、圧縮符号化が行われ、さらにパケット化されてマル
チプレクサ58に供給される。
【0070】このようにして、字幕のカラーワイプ情報
あるいは字幕等のパターン情報の表示位置情報が、ピク
チャフレーム毎にサンプリングされて符号化されてい
る。また、字幕のカラーワイプ情報あるいは字幕等のパ
ターン情報の表示位置情報は、フレームを単位として符
号化されるが、複数フレーム分まとめて符号化すること
もできる。この場合、字幕データを含む符号化データ量
がバッファをオーバフローさせないようにSVB68が
量子化回路64の量子化レベル幅を制御するようにして
もよい。
【0071】このように隣接する画素間、あるいは隣接
するライン間で不一致となるまでカウンタ302がカウ
ントすると、そのカウンタ値はワイプレバー81で設定
したワイプ情報あるいは位置情報のディジタルデータと
なる。また、字幕符号化装置57では4ビットの字幕パ
ターンデータにより、図11に示すようなカラールック
アップテーブル(CLUT)を参照して、フィルデータ
としての輝度値Yと、背景との混合比であるキーデータ
Kを該当するアドレス(Addr)として送っている。
そこで、符号化側と復号化側とで同じCLUTとなるよ
うに、必要な場合CLUTを符号化側から復号化側へ伝
送するようにしている。
【0072】この場合、復号化側に伝送されたCLUT
は予め内部のレジスタにダウンロードされ、以後の復号
化データのデコード時に使用される。カラールックアッ
プテーブルの内容は、図11に示すように輝度Y、色差
Cr,Cb、背景との混合比(キーデータ)Kが各々最
大8ビットで登録されている。このように、本発明は前
述したデータ符号化装置およびデータ復号化装置からな
るシステムの中で、静的なパターンデータを時間的にカ
ラールックアップテーブルを切り換えることによって、
ダイナミックに字幕の色を変えることを実現している。
【0073】さらに、字幕符号化装置について説明する
と、字幕パターンを表す字幕ストリームは圧縮符号化さ
れて、復号側におけるコードバッファ22と同様の振舞
をする字幕符号化装置57における字幕用のバッファベ
リファイア(Subtitle Buffer Verifier:SBV)68
に入力され、各種の制御情報(Normal/trick PLAY,P
osition information,subtitle encoding information
,timecode,EOP,upper limit value ,static/dynam
ic ,sector address,etc )が字幕のパターンデータ
に付加される。同時に、SBV68においてバッファへ
のデータ蓄積量が検証されてオーバフローあるいはアン
ダーフローしないようにビットレートが制御される。こ
の制御は、SBV68がバッファへの蓄積量に応じて量
子化回路64の量子化レベルを制御して符号量を制御す
ることにより行われている。
【0074】ここで、字幕検索情報を含む前記図3
(B)に示すTOCデータの生成方法について説明する
と、図9に示すデータ符号化装置のマルチプレクサ58
において、ビデオデータ符号化装置52からの出力と、
オーディオデータ符号化装置54の出力と、字幕符号化
装置57からの字幕データの出力、およびその他のデー
タがパケットデータ化され、このパケットが集められて
1つの多重化ストリームが生成されている。このマルチ
プレクサ58から出力される多重化ストリームはセクタ
ライズ処理部(Sectarize)100へ入力され、1つ以上
のパケットにより構成された固定長のセクタが生成され
る。このセクタを最小単位とする多重化ストリームはデ
ィスク91等の記録媒体に記録されたり、あるいは伝送
路(Channel)に送出される。
【0075】この時、セクタライズ処理部100におい
てセクタ情報が生成されて、TOC& Stream map 生成
部101およびSBV68にセクタ情報が出力される。
TOC& Stream map 生成部101はこのセクタ情報を
用いて、ビデオ/オーディオ検索用情報に加えて、字幕
データの各ページの開始セクタアドレスと、終了セクタ
アドレスの検索用情報がTOCデータとして作成され、
ディスク91等に記録されたり、あるいは伝送路(Chan
nel )に送出される。
【0076】また、ストリームマップ情報もTOC& S
tream map 生成部101により作成される。この場合も
同様に、セクタライズ処理部100で生成されたセクタ
情報を用いて、通常再生用の字幕データの各ページの先
頭アドレスと、終了アドレス、および特殊再生用の字幕
データの各ページの先頭アドレスと、終了アドレスとが
作成され、所定のフォ−マットに従ってディスク91に
記録されたり、あるいは伝送路(Channel )に送出され
る。
【0077】さらに、前記表2に示されるセクタ情報が
含まれる字幕ストリームは、セクタライズ処理部100
により生成されたセクタアドレスがSBV68に供給さ
れることにより、SBV68において字幕データがフォ
−マット化される際に検索用の前記表2に示すセクタ情
報が字幕ストリームに挿入されることにより生成され
る。
【0078】次に、SBV68の動作を、同様の振舞を
するコードバッファ22を例に上げて図12を参照しな
がら具体的に示す。図12において、縦軸はデータサイ
ズを示すと共に、横軸は経過時間であり、(A),
(B)の2本の線に挟まれた縦軸に平行な間隔がコード
バッファ22におけるコードバッファサイズ(Code Buf
fer Size)である。そして、(A),(B)の傾きがビ
ットレートを表しており、(C)がコードバッファ22
内部のデータ蓄積量を表している。図12に示す場合の
ように、(C)のラインは(A)(B)のラインを越え
ないよう制御されるが、(A)のラインを越えた場合は
コードバッファ22がアンダーフロー状態となり、
(B)のラインを越えた場合はオーバフロー状態とな
る。
【0079】(A)または(B)の傾きのビットレート
で入力されたページデータS0,S1,S2,S3,・
・・は各々の表示タイミングPTS(S0),PTS
(S1),PTS(S2),PTS(S3),・・・で
表示されるようになる。この表示タイミングの瞬間で、
表示タイミングが到達したページデータはコードバッフ
ァ22からディスプレイバッファに転送される。転送に
より、データサイズは小さくなるので、転送は図12に
おけるデータサイズ軸に平行な縦の線で表されるように
なる。これに対して、コードバッファ22への蓄積は時
間軸に平行な横の線で表される。この図に示す場合は
(A),(B)の傾きは一定であるが、可変レートとさ
れる場合は、その傾きは時間と共に変化するようにな
る。
【0080】このように動作するコードバッファ22は
図13に示す構成のSubtitle decoder buffer model に
基づいたものである。この図において、コードバッファ
22−1は字幕データのストリームの蓄積を行い、少な
くとも1ページ分のストリームの蓄積が行われた後、シ
ステムのクロック値SCR(System Clock Reference)
と表示時刻(PTS:Presentation Time Stamp )とが
一致した時点で、1ページ分の字幕データがコードバッ
ファ22−1からディスプレイバッファ(DISPLAY MEMO
RY)22−2へ転送される。この転送は、1つのRAM
デバイス内でポインタを更新するだけで実現することが
できるので、転送に伴う遅延は生じることがなく高速に
転送を行うことができる。
【0081】すなわち、図1に示すコードバッファ22
内には、コードバッファ22−1の領域とディスプレイ
バッファ22−2の領域が少なくとも設定されている。
なお、ディスプレイバッファ22−2においてはすぐに
表示を行うべく、例えば垂直(V)ブランキング期間を
利用して、パーザ(PARSER)において各種のヘッダが解
釈され、逆VLC(IVLC)23、逆ランレングスデ
コーダ(RUNLENGTHDEC)24、フィルタ2
5を介してCLUT26へビットマップデータは転送さ
れる。
【0082】次に、データ復号化装置において、字幕パ
ターンデータのほかにカラーワイプデータが送られる場
合のコードバッファ22のデータ読み出しの実行概念を
図14に、その構成の一実施例を図15に示す。図14
(b)に示すように、表示用タイムスタンプ(PTS)
毎に字幕のパターンデータとワイプ情報とが別々に送ら
れてきて、コードバッファ22に蓄積される。その後、
表示タイムスタンプPTSが図14(c)に示すフレー
ムnのタイミングと一致する場合、まずフレームnでは
字幕パターンが復号化され表示される。次に、表示タイ
ムスタンプPTSがフレームn+1と一致すると、フレ
ームn+1の垂直ブランキング期間でワイプ情報WPA
がコードバッファ22から読み出され、図15に示すレ
ジスタ205においてVシンクによりラッチされる。レ
ジスタ205においてラッチされている値はCLUT2
6のテーブル値を切り換えるのに使用される。例えば、
カラーワイプが行われるように図11に示すカラールッ
クアップテーブルの上半分の領域のテーブル値から下半
分の領域のテーブル値に切り換える。
【0083】ピクセルカウンタ208ではレジスタ20
5に取り込まれているワイプ情報WPAがセットされ、
Hシンク(Hsync)を基準にしてアクティブ期間に
おいてダウンカウントされる。水平方向のワイプ時は、
各ライン同様の処理が行われるようになる。ダウンカウ
ントが行われピクセルカウンタ208のカウント値がゼ
ロになると、キャリーフラグあるいはボローフラグが変
化する。このフラグをCLUT26へ入力することで、
ワイプ情報によるカラーワイプが行われる。
【0084】一方、字幕パターンデータはアクティブ期
間デコードバッファ22から読み出され、ランレングス
デコーダ24を経てCLUT26へ入力される。あるフ
レームにおいて、パターンデータに対し、ライン方向
で、ある画素以後はワイプ情報によりCLUT26出力
は変化する。上記ワイプ情報がWPA,WPB,WPC
・・・,WPZとフレーム毎に変化する時、パターンデ
ータが変化しなくても、CLUT26から読み出される
色差データCr,Cbの変化する箇所は時間と共に移動
するようになる。これにより、字幕データのカラーワイ
プが実現される。ピクセルカウンタ208のフラグはC
LUT26へMSBとして入力される。このMSBが”
0”の時は、図11に示すカラールックアップテーブル
の色差データCr,Cbとして7FHが登録されている
上半分の領域のデータが読み出され、MSBが”1”の
時は、色差データCr,CbとしてFFHが登録されて
いる下半分の領域のデータが読み出されるので、MSB
に応じて表示色が変化するようになる。
【0085】ピクセルデータは4ビット/画素モードの
時、その内の1ビットがカラーワイプのために用いられ
るため、下位3ビットのみを用いて符号化されており、
逆ランレングス回路24から供給される。また2ビット
/画素モードの時は、LSB1ビットのみを用いて符号
化される。あるいは、4ビット/2画素として符号化さ
れるモードにおいては、2画素に1回、CLUT26の
上記のMSB制御用ビットを入力し、その他を3ビット
で符号化することも可能である。
【0086】このようにして、図14(a)に示すよう
にカラーワイプ位置Aが移動していき、カラーワイプが
行われる。字幕が2行に渡る時は、それぞれの行に対し
てワイプ情報が定義される。そして、前記した方法は、
字幕の表示位置の移動、あるいは時間と共に変化する他
の情報に対しても適用することができる。
【0087】さらに、字幕の表示位置の移動の実行概念
を図16に、その構成の一実施例のブロック図を図17
示す。この場合、水平方向基準点からの画素位置(オフ
セット値)を字幕の表示位置情報としている。この情報
を前記したカラーワイプ時と同様の方法でデコードバッ
ファ22から読み出すようにする。すると、図17に示
すブロック図に示すように、読み出された表示位置デー
タはレジスタ205においてVシンクによりラッチさ
れ、ラッチされた表示位置データはピクセルカウンタ2
08へセットされる。
【0088】そして、1ピクセルが1クロックに対応す
るクロックでピクセルカウンタ208がダウンカウント
され、そのカウント値がゼロになったタイミングでゼロ
フラグがコントローラ35へ供給される。コントローラ
35はパターンデータを表示すべきフレームにおいて、
このゼロフラグのタイミングにより、コードバッファ2
2からの読み出しタイミングを変えるようにする。これ
により、フレーム毎に読み出しタイミングを変化させる
ことができ、スムーズな字幕の表示位置移動を実現する
ことができる。
【0089】なお、字幕のカラーワイプ情報や字幕等の
パターン情報の表示位置情報のように、ピクチャフレー
ム毎に変化する情報はフレームを単位として符号化さ
れ、フレーム間隔あるいはフレーム間隔に準じて、その
パケットがビデオストリーム等のストリームデータに多
重化されている。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ符
号化方法および装置は、字幕検索用の情報を記録するこ
とができるので、記録媒体を再生する際に、字幕検索用
情報を参照することにより、記録媒体上から所望のデー
タの読み出しを行うことができると共に、読み出された
データを復号化する際に、該当する部分の字幕のみを表
示したり、ビデオに字幕をスーパインポーズしたりし
て、字幕の存在する部分のみを再生することができるよ
うになる。
【0091】これにより、字幕によるシーン検索が可能
になるほか、字幕を主体として、字幕のあるビデオのみ
をピックアップして再生することができ、再生時間を短
縮した上で効率的にストーリーを把握することができる
ようになる。従って、語学等に関連する内容である場合
においては、重要なポイントのみを簡便に再生すること
ができるようになる。さらに、オーディオを通常再生
し、ビデオを2倍速にするような再生法に比べ、全ての
字幕を通常再生速度で表示でき、しかも再生時間を短縮
できるため、特に聴覚の障害等に対する有効な再生を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ復号化方法を具現化した本発明
のデータ復号化装置の実施の一形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明のデータ復号化装置におけるサブタイト
ルデコーダの詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】CDにおけるTOCの構成、および本発明のT
OCの構成を示す図である。
【図4】通常再生モードと特殊再生用モードにおける字
幕を検索する際の態様を示す図である。
【図5】システムコントローラからサブタイトルデコー
ダ内のコントローラへ送られる情報、およびコントロー
ラからシステムコントローラへ送られる情報の内容を示
す図表である。
【図6】システムコントローラからサブタイトルデコー
ダ内のコントローラへ送られる情報、およびコントロー
ラからシステムコントローラへ送られる情報の内容を示
す図表である。
【図7】本発明のデータ符号化方法を説明するための字
幕データを符号化する説明図である。
【図8】本発明のデータ符号化方法および装置におい
て、字幕データを符号化する場合に参照するカラールッ
クアップテーブルの一例を示す図である。
【図9】本発明のデータ符号化装置を適用した符号装置
の一構成例を示すブロック図である。
【図10】ワイプ情報をサンプルするワイプデータサン
プラーの構成の一例を示すブロック図である。
【図11】カラーワイプを行うことのできるカラールッ
クアップテーブルの一例を示す図である。
【図12】サブタイトルバッファベリファイアおよびコ
ードバッファの動作を説明するための図である。
【図13】サブタイトルデコーダバッファの構成の一例
を示すブロック図である。
【図14】カラーワイプの実行概念を示す図である。
【図15】カラーワイプを実行する構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図16】パターンデータの表示位置変更の実行概念図
である。
【図17】パターンデータの表示位置変更を実行する構
成の一例を示すブロック図である。
【図18】CD−Gにおけるサブコードの構成を示す図
である。
【図19】CD−Gのサブコードを利用して文字情報を
記録する方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 データデコーダ&デマルチプレクサ 2,4,6,12 メモリ 3 ビデオデコーダ 5 レターボックス 7 サブタイトルデコーダ 8 コンポジットエンコーダ 9 モードディスプレイ 10,13 D/Aコンバータ 11 オーディオデコーダ 14 システムコントローラ 15 ドライブコントローラ 20 ワード検出部 21 スケジューラ 22,22−1 コードバッファ 22−2 ディスプレイバッファ 22−3 パーザ 23 逆VLC 24 逆ランレングス 25 3:4フィルタ 26 CLUT 34 ミキサ部 35 コントローラ 55 文字発生回路 57 字幕符号化装置 58 マルチプレクサ 64 量子化回路 65 DPCM回路 66 ランレングス回路 67 可変長符号化回路 68 SBV 71 CLUT 100 セクタライズ処理部 101 TOC& Stream map 生成部 205,300,303 レジスタ 208 ピクセルカウンタ 301 コンパレータ 302 カウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/24 H04N 7/13 Z G11B 27/10 A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類のデータストリームを符号化
    するデータ符号化方法において、特定のデータストリー
    ムの検索を行うための検索用情報が、該特定のデータス
    トリームの内部に含まれるように符号化されることを特
    徴とするデータ符号化方法。
  2. 【請求項2】 複数種類のデータストリームを符号化
    するデータ符号化方法において、特定のデータストリー
    ムの検索を行うための検索用情報が、該特定のデータス
    トリームとは別に符号化されていることを特徴とするデ
    ータ符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記複数種類のデータストリーム中に
    字幕データの通常再生用データストリームが少なくとも
    含まれていることを特徴とする請求項1あるいは2記載
    のデータ符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記複数種類のデータストリーム中に
    字幕データの特殊再生用データストリームが少なくとも
    含まれていることを特徴とする請求項1あるいは2記載
    のデータ符号化方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項1ないし4のいずれか記載
    のデータ符号化方法によりデータストリームの符号化を
    行うようにしたことを特徴とするデータ符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1ないし4のいずれか記載
    のデータ符号化方法により符号化されたデータストリー
    ムが記録された符号化データ記録媒体。
  7. 【請求項7】 符号化されたビデオデータ、オーディ
    オデータ、および字幕データが混在されて、セクタを最
    小単位として記録されていると共に、該ビデオデータ、
    該オーディオデータ、および該字幕データがそれぞれ開
    始されるセクタ情報がそれぞれ独立した検索情報として
    記録されていることを特徴とする符号化データ記録媒
    体。
  8. 【請求項8】 複数種類のデータストリーム中から、
    前記複数種類のデータストリーム中の特定のデータスト
    リームをアクセスするための検索用情報を読み出し、読
    み出された検索用情報に基づいて前記特定のデータスト
    リームの所望の部分を読み出して復号することを特徴と
    するデータ復号化方法。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の記録媒体に記録されて
    いる前記検索用情報を記録媒体から読み出す読み出し手
    段と、 該読み出し手段により読み出された検索用情報を用いて
    字幕データのサーチを行うサーチ手段と、 該サーチ手段によりサーチされた字幕データを復号化し
    て表示する表示手段を備え、 サーチされた前記字幕データがスーパインポーズされる
    ビデオデータ、あるいはその直前のビデオデータも表示
    することを特徴とするデータ復号化装置。
  10. 【請求項10】 サーチされた前記字幕データと共に
    出力されるオーディオデータをさらにアクセスして出力
    するようにしたことを特徴とする請求項9記載のデータ
    復号化装置。
JP20270395A 1995-07-18 1995-07-18 データ復号化装置 Expired - Lifetime JP3577794B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20270395A JP3577794B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 データ復号化装置
CA 2181324 CA2181324C (en) 1995-07-18 1996-07-16 Multiple data stream searching method and apparatus
EP19960305213 EP0755161B1 (en) 1995-07-18 1996-07-16 Encoding and decoding data, and data searching
ES96305213T ES2165475T3 (es) 1995-07-18 1996-07-16 Codificacion y descodificacion de datos y busqueda de datos.
DE1996615767 DE69615767T2 (de) 1995-07-18 1996-07-16 Kodierung und Dekodierung von Daten, sowie Suchen nach Daten
AT96305213T ATE206861T1 (de) 1995-07-18 1996-07-16 Kodierung und dekodierung von daten, sowie suchen nach daten
AU60559/96A AU700439B2 (en) 1995-07-18 1996-07-17 Multiple data stream searching method and apparatus
MX9602842A MX9602842A (es) 1995-07-18 1996-07-18 Metodo y aparato de busqueda de corriente de datos multiples.
BRPI9603125-5A BR9603125B1 (pt) 1995-07-18 1996-07-18 aparelho e processo de codificaÇço e decodificaÇço de fluxos de dados de méltiplos tipos, e suporte de gravaÇço.
US08/683,344 US6104861A (en) 1995-07-18 1996-07-18 Encoding and decoding of data streams of multiple types including video, audio and subtitle data and searching therefor
MYPI9602952 MY116660A (en) 1995-07-18 1996-07-18 Multiple data stream searching method and apparatus.
CN96112152A CN1122999C (zh) 1995-07-18 1996-07-18 多数据流搜索方法和装置
KR1019960028935A KR100473895B1 (ko) 1995-07-18 1996-07-18 인코딩장치및인코딩방법,컴퓨터판독가능메모리,디코딩장치및디코딩방법
TW85109031A TW300369B (ja) 1995-07-18 1996-07-24
CNB031015093A CN1249714C (zh) 1995-07-18 2003-01-10 多数据流搜索方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20270395A JP3577794B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 データ復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935458A true JPH0935458A (ja) 1997-02-07
JP3577794B2 JP3577794B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16461763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20270395A Expired - Lifetime JP3577794B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 データ復号化装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6104861A (ja)
EP (1) EP0755161B1 (ja)
JP (1) JP3577794B2 (ja)
KR (1) KR100473895B1 (ja)
CN (2) CN1122999C (ja)
AT (1) ATE206861T1 (ja)
AU (1) AU700439B2 (ja)
BR (1) BR9603125B1 (ja)
CA (1) CA2181324C (ja)
DE (1) DE69615767T2 (ja)
ES (1) ES2165475T3 (ja)
MX (1) MX9602842A (ja)
MY (1) MY116660A (ja)
TW (1) TW300369B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523437A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド スタイル情報を含むテキスト基盤のサブタイトルを記録した記録媒体、再生装置及びその再生方法
US7729595B2 (en) 2003-07-25 2010-06-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7729594B2 (en) 2004-03-18 2010-06-01 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream including presentation segments encapsulated into PES packet
US7769277B2 (en) 2003-07-24 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8032013B2 (en) 2003-10-14 2011-10-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of text subtitle and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041193B2 (en) 2003-10-15 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of auxiliary presentation data and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2015053589A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、及びシーン制御プログラム

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080069A1 (ja) * 1995-01-24 2004-09-16 Hiroki Zenda マルチメディアコンピュータシステム
JP3326670B2 (ja) * 1995-08-02 2002-09-24 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
US6041345A (en) * 1996-03-08 2000-03-21 Microsoft Corporation Active stream format for holding multiple media streams
JP3918228B2 (ja) * 1997-05-13 2007-05-23 株式会社ニコン 情報処理装置および記録媒体
US6374039B1 (en) * 1997-07-25 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6341198B1 (en) * 1998-06-26 2002-01-22 Lsi Logic Corporation System for byte packing multiple data channels in an MPEG/DVD system
JP4420415B2 (ja) * 1998-07-03 2010-02-24 キヤノン株式会社 符号化方法及び符号化装置
US6466933B1 (en) 1999-09-21 2002-10-15 International Business Machines Corporation Delayed delivery of query results or other data from a federated server to a federated client until such information is needed
US6792416B2 (en) 1999-09-21 2004-09-14 International Business Machines Corporation Managing results of federated searches across heterogeneous datastores with a federated result set cursor object
US7197491B1 (en) 1999-09-21 2007-03-27 International Business Machines Corporation Architecture and implementation of a dynamic RMI server configuration hierarchy to support federated search and update across heterogeneous datastores
US7113939B2 (en) 1999-09-21 2006-09-26 International Business Machines Corporation Architecture to enable search gateways as part of federated search
PL355155A1 (en) * 1999-11-10 2004-04-05 Thomson Licensing S.A. Commercial skip and chapter delineation feature on recordable media
US6798923B1 (en) 2000-02-04 2004-09-28 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for providing panoramic images
US7281220B1 (en) * 2000-05-31 2007-10-09 Intel Corporation Streaming video programming guide system selecting video files from multiple web sites and automatically generating selectable thumbnail frames and selectable keyword icons
KR100448452B1 (ko) 2000-06-09 2004-09-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체의 메뉴 지원방법
US8677423B2 (en) * 2000-12-28 2014-03-18 At&T Intellectual Property I, L. P. Digital residential entertainment system
US8601519B1 (en) * 2000-12-28 2013-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Digital residential entertainment system
JP3747806B2 (ja) * 2001-06-11 2006-02-22 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
JP4095271B2 (ja) * 2001-09-19 2008-06-04 アルパイン株式会社 ディスク再生装置
KR100457512B1 (ko) * 2001-11-29 2004-11-17 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 광 기록 매체 재생 장치 및 방법
US8284844B2 (en) 2002-04-01 2012-10-09 Broadcom Corporation Video decoding system supporting multiple standards
KR100477643B1 (ko) * 2002-04-10 2005-03-23 삼성전자주식회사 응답 속도 개선 장치 및 방법
WO2004029935A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Rad Data Communications A system and method for low bit-rate compression of combined speech and music
AU2003264988B2 (en) 2002-10-02 2009-12-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
AU2003264987B2 (en) 2002-10-04 2009-07-30 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
EP2271089B1 (en) * 2003-02-21 2016-09-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Apparatus and method for simultaneously utilizing audio visual data
US20040175094A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Pioneer Digital Technologies, Inc. A personal video recorder storing digital information in a doubly linked list
US7616865B2 (en) 2003-04-30 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
JP2005020330A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20050005074A (ko) 2003-07-01 2005-01-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
KR20050004339A (ko) 2003-07-02 2005-01-12 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
CN1571026A (zh) * 2003-07-17 2005-01-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 光盘刻录方法及装置
KR20050064150A (ko) 2003-12-23 2005-06-29 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
WO2005065055A2 (en) * 2004-01-06 2005-07-21 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams
KR20050072255A (ko) 2004-01-06 2005-07-11 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 구성방법 및 재생방법과기록재생장치
TWI271704B (en) * 2004-01-12 2007-01-21 Sunplus Technology Co Ltd A control method and device capable of playing digital multimedia content according to corresponding time of a caption
US7394974B2 (en) 2004-01-26 2008-07-01 Sony Corporation System and method for associating presented digital content within recorded digital stream and method for its playback from precise location
WO2005076601A1 (en) 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronic Inc. Text subtitle decoder and method for decoding text subtitle streams
BRPI0507596A (pt) * 2004-02-10 2007-07-03 Lg Electronics Inc meio fìsico de gravação, método e aparelho para decodificar um fluxo de subtìtulo de texto
KR20070028326A (ko) 2004-02-10 2007-03-12 엘지전자 주식회사 기록매체 및 텍스트 서브타이틀 스트림 디코딩 방법과 장치
KR20060129067A (ko) 2004-02-26 2006-12-14 엘지전자 주식회사 기록매체 및 텍스트 서브타이틀 스트림 기록 재생 방법과장치
KR20070007824A (ko) 2004-03-17 2007-01-16 엘지전자 주식회사 기록매체 및 텍스트 서브타이틀 스트림 재생 방법과 장치
KR20060047266A (ko) 2004-04-26 2006-05-18 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 재생방법과 재생장치
JP4724710B2 (ja) 2004-05-03 2011-07-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド テキストサブタイトルデータを再生管理するためのデータ構造を有する記録媒体及びこれと関連する方法及び装置
TWI302802B (en) * 2004-05-10 2008-11-01 Via Tech Inc Multiplexer dvd player
WO2006013486A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improving the accessibility of graphics during and after trick play
US7912827B2 (en) * 2004-12-02 2011-03-22 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for searching text-based media content
US8156114B2 (en) 2005-08-26 2012-04-10 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for searching and analyzing media content
KR20070047665A (ko) 2005-11-02 2007-05-07 삼성전자주식회사 방송수신장치, 방송송신장치, 방송 시스템 및 그 제어방법
EP1961215A1 (en) * 2005-12-02 2008-08-27 TTE Technology, Inc. Closed caption data processing system and method
US20080186810A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Kumaran O R Senthil System and Method for Audiovisual Content Search
US8781996B2 (en) 2007-07-12 2014-07-15 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Systems, methods and computer program products for searching within movies (SWiM)
KR20090032702A (ko) * 2007-09-28 2009-04-01 한국전자통신연구원 네트워크 기반의 맞춤형 콘텐츠 제공을 위한 사용자 장치및 그 방법과 저작 장치 및 그 방법
JP4946874B2 (ja) * 2008-01-09 2012-06-06 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US9766074B2 (en) 2008-03-28 2017-09-19 Regents Of The University Of Minnesota Vision-aided inertial navigation
US8515250B2 (en) * 2008-07-17 2013-08-20 Panasonic Corporation Video recording device, video reproduction device, and method thereof
KR101033879B1 (ko) * 2008-11-27 2011-05-11 현대자동차일본기술연구소 정유압식 자동변속기를 이용한 하이브리드 시스템
EP2264604A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-22 Thomson Licensing Device for real-time streaming of two or more streams in parallel to a solid state memory device array
US20110265001A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Roniie Neil Patton Cameraless A/V documenting of user interactions with MFP device user interface
CN101895766B (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 北京算通科技发展股份有限公司 一种mpeg-2/h.264标准下视频流插入台标字幕的压缩域局部处理算法
CN102780916B (zh) * 2012-04-12 2015-03-18 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种视频直播流汇聚分发方法
US10254118B2 (en) 2013-02-21 2019-04-09 Regents Of The University Of Minnesota Extrinsic parameter calibration of a vision-aided inertial navigation system
US9607401B2 (en) * 2013-05-08 2017-03-28 Regents Of The University Of Minnesota Constrained key frame localization and mapping for vision-aided inertial navigation
CN104424258B (zh) * 2013-08-28 2020-06-16 腾讯科技(深圳)有限公司 多维数据查询的方法、查询服务器、列存储服务器及系统
JP6331670B2 (ja) * 2014-05-12 2018-05-30 ソニー株式会社 受信装置、および送信装置、並びにデータ処理方法
US10012504B2 (en) 2014-06-19 2018-07-03 Regents Of The University Of Minnesota Efficient vision-aided inertial navigation using a rolling-shutter camera with inaccurate timestamps
US9658070B2 (en) 2014-07-11 2017-05-23 Regents Of The University Of Minnesota Inverse sliding-window filters for vision-aided inertial navigation systems
US10203209B2 (en) 2016-05-25 2019-02-12 Regents Of The University Of Minnesota Resource-aware large-scale cooperative 3D mapping using multiple mobile devices
WO2018026544A1 (en) 2016-07-22 2018-02-08 Regents Of The University Of Minnesota Square-root multi-state constraint kalman filter for vision-aided inertial navigation system
RU2693197C2 (ru) * 2017-05-04 2019-07-01 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет телекоммуникаций и информатики" (СибГУТИ) Операторный универсальный интеллектуальный 3-D интерфейс
US10907971B2 (en) 2017-12-08 2021-02-02 Regents Of The University Of Minnesota Square root inverse Schmidt-Kalman filters for vision-aided inertial navigation and mapping
US11940277B2 (en) 2018-05-29 2024-03-26 Regents Of The University Of Minnesota Vision-aided inertial navigation system for ground vehicle localization
CN113954765A (zh) * 2021-10-28 2022-01-21 合众新能源汽车有限公司 车型配置字的控制方法和控制系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264290B2 (ja) * 1992-09-22 2002-03-11 ソニー株式会社 復号方法および復号装置
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
EP0644692B2 (en) * 1993-09-16 2003-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Video signal compression/decompression device for video disk recording/reproducing apparatus
US5596564A (en) * 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
US5684542A (en) * 1993-12-21 1997-11-04 Sony Corporation Video subtitle processing system
DE4405020C1 (de) * 1994-02-17 1995-01-26 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum Empfangen von in einem Fernsehsignal übertragenen Daten
JPH07250279A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Sony Corp 字幕データ復号化装置
JPH08203255A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Toshiba Corp 情報提供制御装置及び情報提供制御方法
JPH08262965A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 語学学習用ポーズ機能付きクローズドキャプションデコーダ
US5703655A (en) * 1995-03-24 1997-12-30 U S West Technologies, Inc. Video programming retrieval using extracted closed caption data which has been partitioned and stored to facilitate a search and retrieval process
JP3326670B2 (ja) * 1995-08-02 2002-09-24 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769277B2 (en) 2003-07-24 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8447172B2 (en) 2003-07-24 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7729595B2 (en) 2003-07-25 2010-06-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8515248B2 (en) 2003-07-25 2013-08-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8032013B2 (en) 2003-10-14 2011-10-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of text subtitle and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041193B2 (en) 2003-10-15 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of auxiliary presentation data and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2007523437A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド スタイル情報を含むテキスト基盤のサブタイトルを記録した記録媒体、再生装置及びその再生方法
US8873931B2 (en) 2004-02-21 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium for storing text-based subtitle data including style information, and reproducing apparatus and method for reproducing text-based subtitle data including style information
US7729594B2 (en) 2004-03-18 2010-06-01 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream including presentation segments encapsulated into PES packet
US8538240B2 (en) 2004-03-18 2013-09-17 Lg Electronics, Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream recorded on the recording medium
JP2015053589A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、及びシーン制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BR9603125A (pt) 1998-05-05
CA2181324A1 (en) 1997-01-19
AU700439B2 (en) 1999-01-07
AU6055996A (en) 1997-01-23
EP0755161A2 (en) 1997-01-22
KR970008056A (ko) 1997-02-24
KR100473895B1 (ko) 2005-06-17
BR9603125B1 (pt) 2008-11-18
DE69615767D1 (de) 2001-11-15
ES2165475T3 (es) 2002-03-16
EP0755161B1 (en) 2001-10-10
CN1445774A (zh) 2003-10-01
JP3577794B2 (ja) 2004-10-13
TW300369B (ja) 1997-03-11
US6104861A (en) 2000-08-15
CN1151586A (zh) 1997-06-11
MX9602842A (es) 1998-04-30
CN1249714C (zh) 2006-04-05
MY116660A (en) 2004-03-31
CN1122999C (zh) 2003-10-01
ATE206861T1 (de) 2001-10-15
CA2181324C (en) 2005-06-28
DE69615767T2 (de) 2002-07-11
EP0755161A3 (en) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577794B2 (ja) データ復号化装置
JP3326670B2 (ja) データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
EP1301043B1 (en) Subtitle encoding/decoding
JPH08275205A (ja) データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
JPH0951489A (ja) データ符号化/復号化方法および装置
KR100390593B1 (ko) 서브타이틀데이터인코딩/디코딩방법및장치및그기록매체
JPH07203396A (ja) 字幕データ復号化装置
JP4642161B2 (ja) データ復号化装置及びデータ復号化方法
JPH07250279A (ja) 字幕データ復号化装置
JP4391187B2 (ja) データ復号方法および装置
JPH07231435A (ja) 字幕データ符号化装置、その復号化装置、並びに記録媒体
JPH09163325A (ja) 字幕符号化/復号化方法および装置
AU1842299A (en) Subtitle positioning method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term