JPH0935298A - 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ - Google Patents

光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ

Info

Publication number
JPH0935298A
JPH0935298A JP19713395A JP19713395A JPH0935298A JP H0935298 A JPH0935298 A JP H0935298A JP 19713395 A JP19713395 A JP 19713395A JP 19713395 A JP19713395 A JP 19713395A JP H0935298 A JPH0935298 A JP H0935298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
coil
magnet
connecting piece
biaxial actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19713395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Tomiyama
孝道 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19713395A priority Critical patent/JPH0935298A/ja
Publication of JPH0935298A publication Critical patent/JPH0935298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学ピックアップの2軸アクチュエータにお
いて、フォーカシング及びトラッキングしたときでも対
物レンズの光学ディスクに対する姿勢が変わらないよう
にする。 【解決手段】 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエ
ータ1において側面形状でU字状をしたヨーク9のう
ち、マグネット10が取着される内ヨーク11の肉厚と
連結片13の肉厚を外ヨーク12の肉厚よりも厚く形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な光学ピックア
ップ装置の2軸アクチュエータに関する。詳しくは、2
軸アクチュエータのヨークの形状を工夫することにより
磁気回路における漏れ磁束を少なくしてコイルに発生す
る推力の向きを正常にし、2軸アクチュエータにおける
可動側部材(コイル)に共振等が発生しないようにした
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光学ピックアップ装置の2軸アクチュエ
ータにおける駆動手段に磁気回路内に配置したコイルに
給電するいわゆるボイスコイル型アクチュエータが利用
されている。
【0003】図3乃至図6は従来の光学ピックアップ装
置の2軸アクチュエータの一例aを示すものである。
【0004】2軸アクチュエータaは矩形をした稍厚目
の板状のベース基板bと、該ベース基板bの一端部から
突設されたプリント基板cにその一端が支持された4本
の平行リンクd、d、・・・と、該平行リンクd、d、
・・・の遊端間に支持されると共に対物レンズeを保持
するレンズ保持部材fと、該レンズ保持部材fに取着さ
れたアクチュエータ用のフォーカシングコイルg及びト
ラッキングコイルh、hと、上記ベース基板b上に取着
されると共にフォーカシングコイルg及びトラッキング
コイルh、hの一部を両側から挟むように配置された側
面形状でU字状をしたヨークiと、該ヨークiに取着さ
れたマグネットj等から成る。
【0005】ベース基板bは非磁性材料から成り、その
長手方向の他端側部分には透孔kが形成されている。
【0006】平行リンクd、d、・・・は導電性を有す
る金属材料から成り、上述のようにレンズ保持部材fを
支持すると共に、プリント基板c上の所定の回路パター
ンと上記フォーカシングコイルg及びトラッキングコイ
ルh、hとの間を電気的に接続し、フォーカシングコイ
ルg及びトラッキングコイルh、hヘの給電を行うよう
になっている。
【0007】レンズ保持部材fは稍厚目の略矩形の板状
をした非磁性材料から成り、レンズ保持部材fの長手方
向における他端に寄った位置に上記対物レンズeが支持
され、また、その略中央部に比較的大きく開口した矩形
の孔lが形成されている。
【0008】そして、このようなレンズ保持部材fは4
本の平行リンクd、d、・・・を介して上記プリント基
板cに支持された状態で、上記ベース基板bと略平行に
位置され、これにより、対物レンズeはその光軸が図示
しない光学ディスクに対して常に直交するように移動自
在に支持される。
【0009】また、上記対物レンズeはベース基板bの
透孔kの上方に位置され、上記ヨークiの相対向する2
つの片(以下、それぞれ「内ヨーク」、「外ヨーク」と
いう。)m、nが矩形孔l内に稍余裕をもった状態で位
置される。尚、ヨークiのうち、プリント基板c側の片
が内ヨークmであり、対物レンズe側の片が外ヨークn
である。
【0010】ヨークiは磁性材料から成る板状部材をU
字状に折り曲げて形成されており、その内ヨークm、外
ヨークn及びこれらヨーク片m、nを連結している連結
片oは同じ肉厚にされている。このようなヨークiはそ
の連結片oが上記ベース基板bの略中央部に固定され、
かつ、内ヨークmと外ヨークnとがベース基板bの長手
方向において離間するように配置されている。
【0011】マグネットjは内ヨークmの内側面に取着
されており、これにより、該マグネットjと外ヨークn
との間にギャップpが形成され、マグネットj−ギャッ
プp−外ヨークn−連結片o−内ヨークm−マグネット
jという磁気回路qが形成される。
【0012】フォーカシングコイルgは銅線を四角筒状
に巻回して成り、平面で見て4つの辺のうち3つの辺が
レンズ保持部材fの上記矩形孔lの内周面のうち対物レ
ンズe側の内面を除く内面に貼着され、これにより、フ
ォーカシングコイルgの対物レンズe側の一辺rは矩形
孔lの相対向する2つの面と面とを架け渡すように位置
され、該部分rが上記ギャップp内に位置されるように
なっている。
【0013】トラッキングコイルh、hは銅線を矩形の
渦巻状に巻回して成り、フォーカシングコイルgのうち
上記ギャップp内に位置された一辺rの外側面に横方向
に並ぶように、かつ、各トラッキングコイルh、hの隣
接する側の一辺s、sだけが上記マグネットjに対向す
るように取り付けられ、これにより、2つのトラッキン
グコイルh、hの隣接する2つの辺s、sが上記ギャッ
プp内に位置されるようになっている。また、トラッキ
ングコイルh、hの上記一辺sとsにはトラッキングコ
イルh、hに給電したときに同一方向に電流が流れるよ
うになっている。
【0014】しかして、フォーカシングコイルgに給電
すると、上記ギャップp内に位置されたフォーカシング
コイルgの上記一辺rとマグネットjとの間にその電流
の向きに応じた上方又は下方へ向かう方向の移動力が生
じ、これにより、レンズ保持部材fがベース基板bに対
して上下方向(フォーカシング方向)に移動される。
【0015】また、トラッキングコイルh、hに給電す
ると、上記ギャップp内に位置されたトラッキングコイ
ルh、hの上記一辺s、sとマグネットjとの間にその
電流の向きに応じた左方又は右方へ向かう方向の移動力
が生じ、これによりレンズ保持部材fがベース基板bに
対して水平方向(トラッキング方向)に移動するように
なっている。
【0016】そして、レンズ保持部材fが上述のように
フォーカシング方向又はトラッキング方向に移動したと
きでも、対物レンズeの図示しない光学ディスクに対す
る姿勢、即ち、対物レンズの光軸と光学ディスクとのな
す角は常に直角にされている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータaにあ
っては、上記ギャップp内においては磁気回路qの磁束
の向きがマグネットjと外ヨークnとのそれぞれの対向
面に対してほゞ直角であるため、各コイルg、h、hに
発生する推力の向きは上下方向又は水平方向となる。
【0018】しかしながら、磁気回路qには漏れ磁束が
あるため、かかる漏れ磁束と各コイルg、h、hとの為
す角度は直角とはならず、従って、各コイルg、h、h
に発生する推力は上記上下方向又は水平方向からややず
れてしまい、対物レンズeの姿勢が光学ディスクに対し
て変化してしまったり、また、その動きにより共振して
しまうという問題があった。
【0019】漏れ磁束はヨークi内の磁気回路が飽和状
態になることにより生ずるため、これを少なくするため
には、マグネットjを磁力の小さいものにすることが考
えられるが、マグネットjを小さくすると、各コイル
g、h、hに十分な推力が発生しないという問題が生ず
る。
【0020】また、逆にマグネットjの磁力の割に大き
な断面積を有するヨークiを用いることも考えられる
が、このようなヨークを用いることは、ヨークが大型化
し、その分レンズ保持部材fの大きさも大きくしなけれ
ばならず、2軸アクチュエータaそのものの大型化を招
来することになる。
【0021】更に、漏れ磁束を少なくするための別の手
段として、内ヨークmと外ヨークnとの先端間とを連結
するヨークブリッジを設けることも考えられるが、この
ようにすると、部品点数が多くなると共に、ヨークの高
さが嵩み小型化に反するという問題を生ずる。
【0022】そこで、本発明はこのような光学ピックア
ップの2軸アクチュエータにおいて、コイルの推力を低
下させることなく、また、大型化することがないように
して、フォーカシング及びトラッキングしたときでも対
物レンズの光学ディスクに対する姿勢が変わらないよう
にするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明光学ピッ
クアップ装置の2軸アクチュエータは、上記した課題を
解決するために、2軸アクチュエータのヨークのうち、
マグネットが取着される内ヨークと連結片との肉厚を外
ヨークよりも厚く形成したものである。
【0024】これにより、ヨーク内において磁気回路が
飽和することがなく、漏れ磁束を少なくすることができ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明光学ピックアップ
装置の2軸アクチュエータの詳細を添付図面に示した実
施の一例1に従って説明する。
【0026】尚、この実施例における2軸アクチュエー
タ1はヨークの形状を除いては上記従来例の2軸アクチ
ュエータaと変わらないので、ヨークについて主に説明
する。
【0027】2軸アクチュエータ1は、上記従来例にお
いて説明した2軸アクチュエータaと同様に、ベース基
板2と、該ベース基板2に突設されたプリント基板3に
支持された4本の平行リンク4、4、・・・と、該平行
リンク4、4、・・・に支持され、対物レンズ5を保持
するレンズ保持部材6と、該レンズ保持部材6に取着さ
れたフォーカシングコイル7及びトラッキングコイル
8、8と、上記ベース基板2上に取着されると共にフォ
ーカシングコイル7及びトラッキングコイル8、8の一
部を両側から挟むように配置された側面形状でU字状を
したヨーク9と、該ヨーク9に取着されたマグネット1
0等から成る。
【0028】ヨーク9は磁性材料から成る板状部材をU
字状に折り曲げて形成され、その外ヨーク12の肉厚は
内ヨーク11及びこれらヨーク片11と12とを連結す
る連結片13の肉厚よりも薄く形成されており、ヨーク
9はその連結片13が上記ベース基板2の略中央部に固
定され、かつ、内ヨーク11と外ヨーク12とがベース
基板2の長手方向において離間するように配置されてい
る。
【0029】尚、ヨーク9の形成は、均一の板厚の材料
を外ヨーク12となる部分のみ薄くした後、折り曲げる
ようにしても良いし、また、予め、板厚が部分的に異な
る材料のうち薄い部分が外ヨーク12と、厚い部分が内
ヨーク11及び連結片13となるようにして折り曲げる
ようにしても良い。
【0030】マグネット10は内ヨーク11の内側面に
取着されており、これにより、該マグネット10と外ヨ
ーク12との間にギャップ14が形成され、マグネット
10−ギャップ14−外ヨーク12−連結片13−内ヨ
ーク11−マグネット10という磁気回路15が形成さ
れる。
【0031】そして、上記ヨーク9によれば、マグネッ
ト10からギャップ14を経て外ヨーク12に入った磁
束が連結片13、内ヨーク11と進んで行く中で、徐々
に磁束密度が増えるが、外ヨーク12の肉厚が薄く、連
結片13及び内ヨーク11の肉厚が厚く形成されている
ため、磁気回路15が飽和することがなく、従って、漏
れ磁束が少なくなる。
【0032】フォーカシングコイル7は銅線を四角筒状
に巻回して成り、レンズ保持部材6に形成された矩形孔
16の内周面のうち対物レンズ5側の内面を除く内面に
貼着され、これにより、フォーカシングコイル7の対物
レンズ5側の一辺7aが矩形孔16の相対向する2つの
面と面とを架け渡すように位置され、該部分7aが上記
ギャップ14内に位置されるようになっている。
【0033】トラッキングコイル8、8は銅線を矩形の
渦巻状に巻回して成り、フォーカシングコイル7のうち
上記ギャップ14内に位置された一辺7aの外側面に横
方向に並ぶように、かつ、各トラッキングコイル8、8
の隣接する側の一辺8a、8aだけが上記マグネット1
0に対向するように取り付けられ、これにより、2つの
トラッキングコイル8、8の隣接する2つの辺8a、8
aが上記ギャップ14内に位置されるようになってい
る。また、トラッキングコイル8、8の上記一辺8aと
8aにはトラッキングコイル8、8に給電したときに同
一方向に電流が流れるようになっている。
【0034】しかして、フォーカシングコイル7に給電
すると、上記ギャップ14内に位置されたフォーカシン
グコイル7の上記一辺7aとマグネット10との間にそ
の電流の向きに応じた上方又は下方へ向かう方向の移動
力が生じ、これにより、レンズ保持部材6がベース基板
2に対して上下方向(フォーカシング方向)に移動され
る。
【0035】また、トラッキングコイル8、8に給電す
ると、上記ギャップ14内に位置されたトラッキングコ
イル8、8の上記一辺8a、8aとマグネット10との
間にその電流の向きに応じた左方又は右方へ向かう方向
の移動力が生じ、これによりレンズ保持部材6がベース
基板2に対して水平方向(トラッキング方向)に移動す
るようになっている。
【0036】そして、上記ヨーク9とマグネット10と
による磁気回路15においては上述のように漏れ磁束が
少ないため、磁束のほとんどが上記ギャップ14内を通
ることになり、各コイル7、8、8内を流れる電流の向
きと磁束の向きとの関係がほゞ直角となり、各コイル
7、8、8には上下方向(フォーカシング方向)及び水
平方向(トラッキング方向)以外の方向への推力がほと
んど発生しない。
【0037】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ
は、内ヨークの肉厚と連結片の肉厚を外ヨークの肉厚よ
りも厚く形成したので、かかる磁気回路において漏れ磁
束がほとんど生ぜず、従って、フォーカシングコイル及
びトラッキングコイルに上下方向及び水平方向以外への
推力が発生することはなく、対物レンズの光学ディスク
に対する姿勢が変化してしまったり、その動きにより共
振してしまうという問題は生じない。
【0038】尚、上記実施例において示した各部の具体
的な形状乃至構造は、本発明の実施に当たっての具体化
のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本
発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2と共に本発明光学ピックアップ装置の2軸
アクチュエータの実施の一例を示すもので、本図は斜視
図である。
【図2】ヨークを拡大して磁気回路を概略的に示す概略
図である。
【図3】図4乃至図6と共に従来の光学ピックアップ装
置の2軸アクチュエータの一例を示すもので、本図は平
面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】各コイルとマグネットとの位置関係を示す概略
図であり、(a)はフォーカシングコイルとマグネット
との関係を、(b)はトラッキングコイルとマグネット
との関係を、示したものである。
【図6】ヨークを拡大して磁気回路を概略的に示す概略
図である。
【符号の説明】
1 2軸アクチュエータ 7 フォーカシングコイル 8 トラッキングコイル 9 ヨーク 10 マグネット 11 内ヨーク 12 外ヨーク 13 連結片 14 ギャップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する内ヨーク及び外ヨークと
    これらを連結する連結片とが一体に形成された側面形状
    でU字状のヨークと、該ヨークのうち内ヨークに貼着さ
    れたマグネットと、該マグネットと上記外ヨークとの間
    の間隙(以下、「ギャップ」という。)に位置されたフ
    ォーカシングコイル及び/又はトラッキングコイルとを
    備えた光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータであ
    って、 上記内ヨークの肉厚と連結片の肉厚を外ヨークの肉厚よ
    りも厚く形成したことを特徴とする光学ピックアップ装
    置の2軸アクチュエータ。
JP19713395A 1995-07-11 1995-07-11 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ Pending JPH0935298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19713395A JPH0935298A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19713395A JPH0935298A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935298A true JPH0935298A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16369309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19713395A Pending JPH0935298A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0935298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003160A2 (en) * 1998-11-18 2000-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Pickup actuator
WO2011021489A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003160A2 (en) * 1998-11-18 2000-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Pickup actuator
EP1003160A3 (en) * 1998-11-18 2000-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Pickup actuator
US6584047B1 (en) 1998-11-18 2003-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd Pickup actuator
WO2011021489A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JPWO2011021489A1 (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03147530A (ja) 光学系支持装置
US6825999B2 (en) Lens driving apparatus and coil substrate therefor
JPH0935298A (ja) 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ
JP3725118B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2007149179A (ja) 光ディスク装置
JP3712563B2 (ja) 光ディスクドライブの対物レンズ駆動装置
JP3567310B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3470374B2 (ja) 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ
JPH10116428A (ja) 光ピックアップ装置
WO2006043360A1 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2003257056A (ja) レンズアクチュエータ
JPH0287961A (ja) リニアアクチュエータ
JP3784369B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2605958B2 (ja) 支持装置
JPS60253030A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0793778A (ja) 光学ピックアップ装置の2軸アクチュエータ
KR20040108535A (ko) 대물 렌즈 구동 장치
JPH10283647A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR19990066900A (ko) 광학식 픽업의 엑츄에이터 장치
JPH11120583A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000242945A (ja) 光ディスクドライブの対物レンズ駆動装置
JPS6187227A (ja) 光ヘツド対物レンズアクチユエ−タ
JPH09147386A (ja) 2軸アクチュエータ
JP2005100497A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07220293A (ja) 光学ピックアップ用二軸アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309