JPH0934776A - 情報処理装置および方法 - Google Patents

情報処理装置および方法

Info

Publication number
JPH0934776A
JPH0934776A JP7207415A JP20741595A JPH0934776A JP H0934776 A JPH0934776 A JP H0934776A JP 7207415 A JP7207415 A JP 7207415A JP 20741595 A JP20741595 A JP 20741595A JP H0934776 A JPH0934776 A JP H0934776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
cache memory
address
data cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7207415A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Yamamoto
靖之 山本
Satoyuki Hiroi
聡幸 広井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP7207415A priority Critical patent/JPH0934776A/ja
Publication of JPH0934776A publication Critical patent/JPH0934776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報を効率的に処理する。 【解決手段】 CPUコア1は、データキャッシュメモ
リ3,4の両方をデータキャッシュメモリとして使用す
る場合、端子S4から出力するローカルメモリ切替信号
をオフする。このとき、キャッシュコントローラ2は、
データキャッシュメモリ3と4を通常のデータキャッシ
ュメモリとして動作させる。CPUコア1は、データキ
ャッシュメモリ3または4の少なくとも一方をローカル
メモリとして使用するとき、端子S4から出力するロー
カルメモリ切替信号をオンする。キャッシュコントロー
ラ2は、このとき、ローカルメモリとして機能させるデ
ータキャッシュメモリのタグ(上位アドレス)を、ロー
カルメモリとしてのアドレスに書き換えさせる。キャッ
シュコントローラ2は、そのデータキャッシュメモリを
ローカルメモリとして機能するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法に関し、特に効率的に情報を処理することができ
るようにした、情報処理装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、コンピュータが普及し、できるだ
けデータを迅速に処理することができるように、その中
心となるCPU(Central Processor Unit)に対しても
種々の工夫がなされている。特に、最近、パイプライン
処理が行われることが多く、この場合、CPUのメモリ
に対するアクセスを迅速に行うことができるようにする
ことが望まれる。メモリに対するアクセスが遅いと、ア
クセスが完了するまでパイプライン処理を全て停止しな
ければならず、迅速な処理が不可能となるからである。
【0003】このメモリに対するアクセスを効率よく行
うようにするために、キャッシュメモリとローカルメモ
リをCPUの内部に設けるようにしたものが知られてい
る。
【0004】ローカルメモリは、アドレスが固定されて
いるため、特定の領域にアサインされたデータに対して
高速にアクセスすることが可能となる。しかしながら、
アドレスが固定されているため、高速アクセス可能な変
数が限定されることになる。
【0005】これに対してキャッシュメモリは、タグア
ドレスが適宜書き換えられるので、どんな変数でも、特
に繰り返しアクセスする場合において、高速化が可能と
なる。しかしながらキャッシュメモリの内容を書き換え
るとき(タグアドレスを書き換えるとき)、主記憶(メ
インメモリ)にも同じ内容を書き込む必要があるため、
例えば共通の下位アドレスを有する2以上の変数に対し
て交互にアクセスするような場合、一方はメインメモリ
に、他方はキャッシュメモリに、それぞれ位置すること
になり、結果的に迅速なアクセスが困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、ローカル
メモリとキャッシュメモリは、それぞれ一長一短を有し
ているが、従来のCPUにおいては、これらを固定的に
用いるようにしているため、効率的な情報の処理が困難
となる課題があった。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より効率的に情報を処理することができる
ようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、処理手段に対して内部バスを介して接続さ
れ、処理手段が処理する情報を記憶する第2の記憶手段
と、第2の記憶手段を、ローカルメモリまたはキャッシ
ュメモリとして機能させるための切り替えを行う切替手
段とを備えることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載のデータ処理方法は、記憶
手段に、処理手段が処理する情報を記憶し、記憶手段
を、ローカルメモリまたはキャッシュメモリとして切り
替えて使用することを特徴とする。
【0010】請求項1に記載の情報処理装置において
は、第2の記憶手段が、処理手段に対して内部バスを介
して接続され、処理手段が処理する情報を記憶し、切替
手段が、第2の記憶手段を、ローカルメモリまたはキャ
ッシュメモリとして機能させるための切り替えを行う。
【0011】請求項2に記載のデータ処理方法において
は、記憶手段が、ローカルメモリまたはキャッシュメモ
リとして切り替えて使用される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の情報処理装置を
応用したCPUの構成例を表している。この実施例にお
いては、CPU21が外部バス32を介してメインメモ
リ31(第1の記憶手段)と接続されている。メインメ
モリ31には、CPU21が処理する各種の情報(デー
タ)が記憶されている。
【0013】CPU21は、メインメモリ31に記憶さ
れている各種のデータを処理するCPUコア1(処理手
段)と、メインメモリ31より取り込まれたデータを記
憶するデータキャッシュメモリ3,4(第2の記憶手
段)を有している。キャッシュコントローラ2(切替手
段)は、CPUコア1の制御に対応して、データキャッ
シュメモリ3,4を制御するようになされている。マル
チプレクサ5は、キャッシュコントローラ2に制御さ
れ、データキャッシュメモリ3,4とデータバス12と
の間におけるデータの入出力を制御するようになされて
いる。
【0014】タグ比較回路6は、データキャッシュメモ
リ3が出力するタグと、CPUコア1が上位アドレスバ
ス13を介して出力する上位アドレスとを比較し、その
比較結果を、データキャッシュメモリ3が出力する識別
データを参照して、キャッシュコントローラ2とライト
制御回路8に出力している。同様に、タグ比較回路7
は、データキャッシュメモリ4が出力するタグと、CP
Uコア1が上位アドレスバス13を介して出力する上位
アドレスとを比較し、その比較結果を、データキャッシ
ュメモリ4が出力する識別データを参照して、キャッシ
ュコントローラ2とライト制御回路8に出力している。
【0015】ライト制御回路8は、タグ比較回路6,7
が出力する比較結果(ヒット情報)と、CPUコア1か
らの制御に対応してライトバッファ10を制御するよう
になされている。ライトバッファ10は、CPUコア1
よりデータバス12を介して供給されたデータを一時的
に蓄積し、蓄積したデータをバスインタフェースユニッ
ト(BIU)11に出力する。BIU11は、このデー
タを外部バス32を介してメインメモリ31に出力する
ようになされている。
【0016】また、リードバッファ9は、メインメモリ
31より外部バス32を介してBIU11に入力された
データを取り込み、このデータを一時的に蓄積した後、
データバス12を介してマルチプレクサ5とCPUコア
1に出力するようになされている。
【0017】CPUコア1が上位アドレスバス13と下
位アドレスバス14を介して出力する上位アドレスと下
位アドレスは、データキャッシュメモリ3,4、ライト
バッファ10およびBIU11に供給されるようになさ
れている。
【0018】データバス12、上位アドレスバス13お
よび下位アドレスバス14は、CPU21内の内部バス
を構成している。
【0019】図2は、データキャッシュメモリ3(デー
タキャッシュメモリ4も同様)の内部の構成例を表して
いる。この実施例においては、データキャッシュメモリ
3は4KByteの容量とされ、ラインサイズは32B
yte(1ワードを4Byteとして8ワード)とされ
ている。
【0020】このデータキャッシュメモリ3のデータ記
憶部には、A11乃至A0の12ビットの下位アドレス
が割り付けられている。従って、この下位アドレスは、
1バイト毎に、000h乃至fffhの16進数で表さ
れる。
【0021】また、各キャッシュラインには、A31乃
至A12の20ビットで表される上位アドレスがタグと
して割り当てられている。従って、各キャッシュライン
の上位アドレスは、00000h乃至fffffhの1
6進数のいずれかで表されることになる。この上位アド
レスと下位アドレスで規定されるアドレスは、メインメ
モリ31のアドレスに対応している。
【0022】次に、図1の実施例の動作について説明す
る。例えば、CPUコア1は、アドレス8008430
0hのデータを再生するとき、データロードコマンドを
実行する。このときCPUコア1は、端子S2からキャ
ッシュリード要求をキャッシュコントローラ2に出力す
る。また、端子S7から読出アドレスのうちの上位アド
レス(80084h)を上位アドレスバス13に出力
し、端子S8から下位アドレス(300h)を下位アド
レスバス14に出力する。上述したように、この上位ア
ドレスは、第31ビットから第12ビットまでの20ビ
ットにより表され、下位アドレスは、第11ビットから
第0ビットまでの12ビットにより表される。
【0023】キャッシュコントローラ2は、CPUコア
1よりキャッシュリード要求を受けたとき、端子S9か
らデータキャッシュメモリ3にリード要求を出力すると
共に、端子S11からデータキャッシュメモリ4にリー
ド要求を出力する。
【0024】データキャッシュメモリ3は、下位アドレ
スバス14より供給された下位アドレス(300h)に
記憶されているデータを読み出し、端子S16からマル
チプレクサ5に出力する。また、その下位アドレス(3
00h)のキャッシュラインに対応する上位アドレス
(タグ)を読み出し、端子S15からタグ比較回路6に
出力する。
【0025】さらに、データキャッシュメモリ3は、そ
の下位アドレス(300h)に対応するデータが有効で
あるか無効であるかを表す識別コードを、端子S14か
らタグ比較回路6に出力する。この識別コードは、デー
タキャッシュメモリ3に記憶されているその下位アドレ
ス(300h)に記憶されているデータが、メインメモ
リ31に記憶されているデータと異なるデータになって
いるとき無効とされ、同一のデータとなっているとき有
効とされる。
【0026】タグ比較回路6は、データキャッシュメモ
リ3が端子S15から出力するタグ(下位アドレス(3
00h)が対応する上位アドレス)と、CPUコア1が
上位アドレスバス13を介して端子S7より出力した上
位アドレスとを比較し、両者が一致している場合(デー
タキャッシュメモリ3にアドレス80084300hの
データが記憶されている場合)、データキャッシュメモ
リ3の識別コードが有効を表していれば、端子S20か
らヒット信号を出力する。
【0027】データキャッシュメモリ4も、上述したデ
ータキャッシュメモリ3と同様の処理を行う。すなわ
ち、下位アドレスバス14を介して供給された下位アド
レス(300h)に記憶されているデータを読み出し、
端子S19からマルチプレクサ5に出力し、その下位ア
ドレス(300h)に対応するタグ(上位アドレス)を
読み出し、端子S18からタグ比較回路7に出力する。
さらに、データキャッシュメモリ4は、その下位アドレ
ス(300h)のデータが有効であるか否かを表す識別
コードを端子S17からタグ比較回路7に出力する。
【0028】タグ比較回路7は、データキャッシュメモ
リ4より供給されたタグと、上位アドレスバス13を介
してCPUコア1より供給された上位アドレスとを比較
し、両者が一致する場合、データキャッシュメモリ4の
出力する識別コードが有効とされているとき、端子S2
1からヒット信号を出力する。
【0029】タグ比較回路6,7は、それぞれデータキ
ャッシュメモリ3,4が出力する識別コードが無効を表
しているとき(すなわちデータキャッシュメモリ3,4
に記憶されているデータが、メインメモリ31に記憶さ
れているデータと異なるものであるとき)、ヒット信号
を出力しない。
【0030】キャッシュコントローラ2は、タグ比較回
路6,7の出力するヒット信号に対応してマルチプレク
サ5を制御し、データキャッシュメモリ3または4の出
力するデータを選択させる。例えば、タグ比較回路6が
ヒット信号を出力したとき、キャッシュコントローラ2
は、端子S13からマルチプレクサ5にマルチプレクサ
制御信号を出力し、データキャッシュメモリ3が端子S
16から出力するデータを選択させ、データバス12に
出力させる。また、このときキャッシュコントローラ2
は、端子S23からキャッシュヒット信号をCPUコア
1に出力する。
【0031】CPUコア1は、マルチプレクサ5よりデ
ータバス12に出力されたデータを端子S6から読み込
み、内部のレジスタ(図示せず)にロードする。
【0032】一方、タグ比較回路6,7は、タグと上位
アドレスとが一致しないとき、あるいは一致したとして
も識別コードが無効を表しているとき、端子S20,S
21より出力するヒット信号をオフにする。このとき、
キャッシュコントローラ2は、端子S23からCPUコ
ア1に出力するキャッシュヒット信号をオフにする。
【0033】すなわち、このとき、データキャッシュメ
モリ3,4のいずれにもCPUコア1が指定したアドレ
ス(80084300h)のデータが記憶されていない
ことになるので、CPUコア1は、端子S1からリード
バッファ9にリード要求を出力し、メインメモリ31か
らのデータを読み込ませる。
【0034】すなわち、BIU11は、上位アドレスバ
ス13と下位アドレスバス14を介して供給されるアド
レス(80084300h)を、外部バス32を介して
メインメモリ31に出力し、そのアドレスに記憶されて
いるデータをメインメモリ31から読み出させる。BI
U11は、メインメモリ31から外部バス32を介して
転送されたデータをリードバッファ9に出力する。リー
ドバッファ9、このデータを一旦蓄積した後、データバ
ス12に出力する。CPUコア1は、データバス12よ
り供給されるデータを端子S6から読み取り、内部のレ
ジスタに保持する。
【0035】また、このとき、CPUコア1は、端子S
3からキャッシュコントローラ2に対してキャッシュラ
イト要求を出力する。キャッシュコントローラ2は、こ
の要求に対応して、データキャッシュメモリ3と4のう
ちの一方(例えばデータキャッシュメモリ4)を選択
し、選択したデータキャッシュメモリ4に端子S12か
らライト要求を出力する(データキャッシュメモリ3を
選択した場合においては、端子S10からデータキャッ
シュメモリ3にライト要求を出力する)。
【0036】また、このとき、キャッシュコントローラ
2は、マルチプレクサ5を制御し、データバス12にリ
ードバッファ9より出力されたデータを取り込ませ、デ
ータキャッシュメモリ4の端子S19に供給させる。デ
ータキャッシュメモリ4は、このデータを下位アドレス
バス14より供給されている下位アドレス(300h)
に記憶させる。また、この下位アドレス(300h)が
対応するタグを、上位アドレスバス13に供給されてい
る上位アドレス(80084h)に書き換えさせる。さ
らに、これにより、メインメモリ31に記憶されている
データとデータキャッシュメモリ4に記憶されたデータ
とが一致するデータとなったので、そのデータに対応す
る識別コードを有効に書き換えさせる。
【0037】次に、例えばアドレス80084300h
にデータを書き込む動作について説明する。すなわち、
このときCPUコア1は、データストアコマンドを実行
する。このとき、CPUコア1は、端子S3からキャッ
シュコントローラ2に対してキャッシュライト要求を出
力する。また、上位アドレスバス13に書き込みアドレ
スのうちの上位アドレス(80084h)を出力し、下
位アドレスバス14に下位アドレス(300h)を出力
する。
【0038】さらにCPUコア1は、端子S6からデー
タバス12に対して、書き込むべきデータを出力する。
また、端子S5からライト制御回路8にライト要求を出
力する。
【0039】キャッシュコントローラ2は、CPUコア
1よりキャッシュライト要求を受けたとき、端子S10
とS12からデータキャッシュメモリ3と4に対してラ
イト要求を出力する。
【0040】データキャッシュメモリ3は、このライト
要求に対応して下位アドレス(300h)に対応するキ
ャッシュラインのタグを端子S15から出力し、そのデ
ータが有効か無効かを表す識別コードを端子S14より
出力する。
【0041】同様に、データキャッシュメモリ4も下位
アドレス(300h)に対応するタグを端子S18から
出力し、その下位アドレスに対応するデータが有効か無
効かを表す識別コードを端子S17から出力する。
【0042】タグ比較回路6は、データキャッシュメモ
リ3が出力するタグ(上位アドレス)と、上位アドレス
バス13より供給される上位アドレスとが一致するか否
かを判定し、一致している場合、データキャッシュメモ
リ3が端子S14から出力する識別コードが有効である
とき、端子S20から出力するヒット信号をオンにす
る。
【0043】同様に、タグ比較回路7は、データキャッ
シュメモリ4より供給されるタグ(上位アドレス)と、
上位アドレスバス13を介して供給される上位アドレス
とを比較し、両者が一致する場合、データキャッシュメ
モリ4より出力される識別コードが有効であるとき、端
子S21より出力するヒット信号をオンにする。
【0044】タグ比較回路6と7は、データキャッシュ
メモリ3または4より出力される識別コードが無効を表
しているとき、ヒット信号をオフにする。
【0045】キャッシュコントローラ2は、タグ比較回
路6,7の出力するヒット信号に対応して、マルチプレ
クサ5を制御する。すなわち、例えばタグ比較回路6が
ヒット信号をオンにしていれば、データキャッシュメモ
リ3を選択し、タグ比較回路7が出力するヒット信号が
オンしていれば、データキャッシュメモリ4を選択する
ように、端子S13からマルチプレクサ制御信号がマル
チプレクサ5に出力される。
【0046】マルチプレクサ5は、この制御信号に対応
して、CPUコア1よりデータバス12に出力されてい
るデータを、データキャッシュメモリ3と4のうち、選
択されている方に供給する。
【0047】これにより、例えばデータキャッシュメモ
リ3がヒットした場合においては、CPUコア1が端子
S6からデータバス12を介して出力するデータが、マ
ルチプレクサ5を介してデータキャッシュメモリ3の端
子S16に供給される。データキャッシュメモリ3は、
このデータを下位アドレス(300h)に書き込む。ま
た、データキャッシュメモリ4がヒットした場合におい
ては、このデータがマルチプレクサ5を介してデータキ
ャッシュメモリ4の端子S19に供給される。データキ
ャッシュメモリ4は、このデータを下位アドレス(30
0h)に書き込む。
【0048】データキャッシュメモリ3と4のいずれも
がヒットしなかった場合、キャッシュコントローラ2
は、データキャッシュメモリ3または4のいずれか一方
を選択し、その下位アドレス(300h)にデータを書
き込ませると共に、対応するキャッシュラインのタグ
(上位アドレス)を、そのとき上位アドレスバス13を
介して供給されている上位アドレス(80084h)に
書き換えさせる。
【0049】このように、データキャッシュメモリ3,
4のデータを書き換えたとき、CPUコア1は、端子S
5からライト制御回路8にライト要求信号を出力する。
ライト制御回路8は、このライト要求に対応して、端子
S22からライトバッファ10にライトバッファ制御信
号を出力し、ライトバッファ10にCPUコア1が端子
S6からデータバス12に出力したデータを蓄積させ
る。またこのとき、ライトバッファ10には、上位アド
レスバス13と下位アドレスバス14より供給される上
位アドレス(80084h)と下位アドレス(300
h)も同時に記憶される。
【0050】BIU11は、このようにしてライトバッ
ファ10にデータと書き込みアドレスが書き込まれたと
き、これを外部バス32を介してメインメモリ31に出
力し、メインメモリ31のアドレス80084300h
にそのデータを書き込ませる。これにより、データキャ
ッシュメモリ3,4とメインメモリ31は、対応するア
ドレスに同一のデータが記憶された状態となる。
【0051】次に、データキャッシュメモリ3と4のう
ちの少なくとも一方をデータキャッシュメモリではな
く、ローカルメモリとして使用する場合の動作について
説明する。このとき、CPUコア1は、端子S4(切替
手段)からキャッシュコントローラ2とライト制御回路
8に出力しているローカルメモリ切替信号をオンにす
る。また、データキャッシュメモリ3と4のうち、ロー
カルメモリとして使用する方(例えばデータキャッシュ
メモリ3)の全てのタグに、そのローカルメモリとして
のアドレスを、例えば、80100000h乃至801
00fffhとするとき、上位アドレス80100hを
書き込ませる。
【0052】その結果、データリードの際、CPUコア
1が読出アドレスとして80100000h乃至801
00fffhを出力したとき、ローカルメモリとして機
能するデータキャッシュメモリ3が常にヒットする。ま
た、ローカルメモリとして使用する場合においては、そ
の記憶するデータがメインメモリ31のデータと対応さ
せる必要がないので、データキャッシュメモリ3の識別
コードは全て有効とされる。
【0053】タグ比較回路6がヒット信号をオンにした
とき、ローカルメモリとして機能しているデータキャッ
シュメモリ3より読み出されたデータは、マルチプレク
サ5、データバス12を介してCPUコア1に読み取ら
れる。
【0054】読出アドレスがローカルメモリに設定した
アドレス80100000h乃至80100fffh以
外のアドレスである場合、データキャッシュメモリ4が
ヒットすれば、上述した場合と同様にして、データキャ
ッシュメモリ4からデータが読み出される。
【0055】ローカルメモリに設定したアドレス以外の
読出アドレスが指定された状態において、データキャッ
シュメモリ4がヒットしなかった場合においては、CP
Uコア1は、リードバッファ9にリード要求を出力す
る。BIU11は、CPUコア1により指定された読出
アドレスを外部バス32を介してメインメモリ31に出
力し、その読み出すアドレスに記憶されているデータを
読み出させる。BIU11は、この読み出しデータを外
部バス32を介して取り込み、リードバッファ9に出力
する。リードバッファ9は、このデータをデータバス1
2を介してCPUコア1に出力する。
【0056】また、このとき、キャッシュコントローラ
2は、マルチプレクサ5を制御し、データバス12を介
して取り込まれたデータを、データキャッシュメモリ3
と4のうち、そのときデータキャッシュメモリとして機
能している方(いまの場合、データキャッシュメモリ
4)の読出アドレスの下位アドレスに対応するアドレス
に書き込ませる。そして、その下位アドレスが対応する
キャッシュラインのタグをその読出アドレスの上位アド
レスに書き換えさせる。
【0057】このとき、データキャッシュメモリ3は、
ローカルメモリとして機能しているため、そのタグは変
更されない。
【0058】アドレス8010000h乃至80100
fffhに対してデータを記録する場合、このアドレス
は、ローカルメモリとして機能するデータキャッシュメ
モリ3に割り当てられているため、データキャッシュメ
モリ3が必ずヒットする。キャッシュコントローラ2
は、タグ比較回路6のヒット信号がオンとされたとき、
マルチプレクサ5を制御し、CPUコア1がデータバス
12に出力したデータをデータキャッシュメモリ3に供
給させる。データキャッシュメモリ3には、キャッシュ
コントローラ2からライト要求が出力されるので、デー
タキャッシュメモリ3は、マルチプレクサ5より供給さ
れたデータを、下位アドレスバス14より供給された下
位アドレスに書き込ませる。
【0059】このとき、ライト制御回路8は、CPUコ
ア1が端子S4よりローカルメモリ切替信号を出力して
いるので、ライトバッファ制御信号を出力しない。従っ
て、データバス12に出力されたデータをメインメモリ
31に書き込む動作は行われないことになる(いま、デ
ータキャッシュメモリ3はローカルメモリとして機能し
ているため)。
【0060】一方、CPUコア1が上位アドレスバス1
3と下位アドレスバス14に書き込みアドレスを出力し
た場合において、データキャッシュメモリ4がヒットし
たとき、上述したデータキャッシュメモリに対する書き
込み動作と同様の処理が実行される。
【0061】これに対して、ローカルメモリとして機能
するデータキャッシュメモリ3がヒットせず、かつ、デ
ータキャッシュメモリ4もヒットしない場合において
は、キャッシュコントローラ2は、CPUコア1の端子
S3からのキャッシュライト要求に対応して、データキ
ャッシュメモリ4を選択し、データキャッシュメモリ4
に対して端子S12からライト要求を出力する。また、
マルチプレクサ5を制御し、CPUコア1がデータバス
12に出力した書き込みデータをデータキャッシュメモ
リ4の端子S19に供給させる。データキャッシュメモ
リ4は、このデータをCPUコア1が下位アドレスバス
14に出力する下位アドレスに書き込み、その下位アド
レスに対応するタグを上位アドレスバス13より供給さ
れる上位アドレスに書き換える。
【0062】そして、さらに上述した場合と同様にし
て、同一のデータを、ライトバッファ10、BIU1
1、外部バス32を介して、メインメモリ31に供給
し、その書き込みアドレスに、その書き込みデータを書
き込ませる。
【0063】以上の実施例においては、データキャッシ
ュメモリをローカルメモリとして使用する場合、そのタ
グを所定の値に書き換えるようにしたが、例えば、その
データキャッシュメモリのタグを無効とし、キャッシュ
コントローラ2がローカルメモリのアドレスをデコード
し、そのデータキャッシュメモリを選択するチップセレ
クト信号を発生させるようにすることも可能である。
【0064】また、以上の実施例においては、2way
のキャッシュメモリの一方をローカルメモリとして切り
替えて使用するようにしたが、1wayのキャッシュメ
モリをローカルメモリまたはデータキャッシュメモリと
して交互に切り替えて使用するようにすることも可能で
ある。さらに、2wayのキャッシュメモリの両方をロ
ーカルメモリとして使用するようにしたり、4way以
上のキャッシュメモリの任意のものを選択してローカル
メモリとして使用するようにすることもできる。
【0065】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報処理
装置および請求項2に記載のデータ処理方法によれば、
記憶手段をローカルメモリまたはキャッシュメモリとし
て切り替えて使用するようにしたので、情報を効率的に
処理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置を応用したCPUの構成
例を示すブロック図である。
【図2】図1のデータキャッシュメモリ3の構成を説明
する図である。
【符号の説明】
1 CPUコア 2 キャッシュコントローラ 3,4 データキャッシュメモリ 5 マルチプレクサ 6,7 タグ比較回路 8 ライト制御回路 9 リードバッファ 10 ライトバッファ 11 バスインタフェースユニット(BIU) 12 データバス 13 上位アドレスバス 14 下位アドレスバス 21 CPU 31 メインメモリ 32 外部バス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を処理する処理手段と、 前記処理手段に対して外部バスを介して接続され、前記
    処理手段が処理する情報を記憶する第1の記憶手段と、 前記処理手段に対して内部バスを介して接続され、前記
    処理手段が処理する情報を記憶する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段を、ローカルメモリまたはキャッシ
    ュメモリとして機能させるための切り替えを行う切替手
    段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 情報を処理する処理手段に対して内部バ
    スを介して記憶手段を接続し、 前記記憶手段に、前記処理手段が処理する情報を記憶
    し、 前記記憶手段を、ローカルメモリまたはキャッシュメモ
    リとして切り替えて使用することを特徴とするデータ処
    理方法。
JP7207415A 1995-07-21 1995-07-21 情報処理装置および方法 Pending JPH0934776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207415A JPH0934776A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 情報処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207415A JPH0934776A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 情報処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934776A true JPH0934776A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16539378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207415A Pending JPH0934776A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 情報処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011045931A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 パナソニック株式会社 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011045931A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 パナソニック株式会社 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646854B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2836321B2 (ja) データ処理装置
US5367494A (en) Randomly accessible memory having time overlapping memory accesses
US4685082A (en) Simplified cache with automatic update
JP2509766B2 (ja) キャッシュメモリ交換プロトコル
JPS60157646A (ja) メモリバンク切換装置
EP0474356A1 (en) Cache memory and operating method
JPH0934776A (ja) 情報処理装置および方法
US5566312A (en) Processimg unit with programmable mis-aligned byte addressing
JPH02213960A (ja) キャッシュメモリ
JPH1040165A (ja) データ読み出し方法およびリードバッファ
JP3527762B2 (ja) 同期型ダイナミックメモリを用いたプロセッサシステム
KR950013113B1 (ko) 멀티프로세서 시스템의 캐쉬 상태 관리의 방법
JPS61193245A (ja) 記憶制御方式
JPH02122344A (ja) バッファ記憶装置
JPH0467229A (ja) マイクロプロセッサおよびメモリシステム
JPH0997213A (ja) データ処理装置
JPH10105457A (ja) メモリ制御システムおよびメモリ制御回路
JPS60189043A (ja) プロセツサ
JPH09282230A (ja) キャッシュ用sramチップおよびキャッシュシステム
JPH01290052A (ja) キャッシュメモリ
JPH0279149A (ja) 記録装置のデータ転送方式
JPH08166905A (ja) キャッシュメモリ制御方法
JPH0421048A (ja) キャッシュメモリ装置
JPH1049440A (ja) キャッシュメモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308