JPH0934456A - 電子楽器および電子発声装置 - Google Patents

電子楽器および電子発声装置

Info

Publication number
JPH0934456A
JPH0934456A JP7200335A JP20033595A JPH0934456A JP H0934456 A JPH0934456 A JP H0934456A JP 7200335 A JP7200335 A JP 7200335A JP 20033595 A JP20033595 A JP 20033595A JP H0934456 A JPH0934456 A JP H0934456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
musical instrument
electronic musical
signal
timing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7200335A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aoyama
徹 青山
Yasushi Sato
康史 佐藤
Satoshi Fujimoto
諭 藤本
Mineo Kitamura
実音夫 北村
Kazuaki Shioda
和明 塩田
清己 ▲高▼氏
Kiyomi Takauji
Taichi Kosugi
太一 小杉
Kenichi Hirota
賢一 廣田
Iku Matsunaga
郁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7200335A priority Critical patent/JPH0934456A/ja
Publication of JPH0934456A publication Critical patent/JPH0934456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人や物のリズム動作に同期した半自動演奏が
可能な電子楽器を提供すること。 【解決手段】 電子楽器において、例えば指揮棒6のリ
ズム動作あるいはフットスイッチ8の操作を検出して、
タイミング信号を発生する検出手段7、9、10、11
を備え、タイミング信号に同期して記憶されている演奏
データに基づき楽音信号を発生させる半自動演奏機能を
有する。本発明はこのような構成によって、例えば手拍
子や身体のリズム動作、指揮棒の動き等に同期して半自
動演奏を行うことができ、より容易に演奏の同期が取れ
ると共に、他人に悟られずに半自動演奏を制御すること
もできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器に関し、特
に人や物のリズム動作を検出して、該動作と同期して曲
データを半自動演奏する電子楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子楽器においては、任意の鍵を
所定のタイミングでたたくことにより、記憶されている
演奏データが該タイミングに合わせて演奏される半自動
演奏機能を持つものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の半自動演奏機能
を有する電子楽器は、1つの電子楽器筐体に鍵盤からア
ンプあるいはスピーカまで全ての回路あるいは装置が収
納されており、鍵盤を押下しないと半自動演奏が利用で
きなかったので、例えば手拍子や指揮棒の動き、あるい
は歌唱に同期して半自動演奏を行うことができないとい
う問題点があった。本発明の目的は、前記のような従来
技術の問題点を解決し、人や物のリズム動作に同期した
半自動演奏が可能な電子楽器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、リズム動作を
検出して、タイミング信号を発生する検出手段と半自動
演奏機能とを組み合わせたところに特徴がある。本発明
はこのような構成によって、例えば手拍子や足拍子その
他の身体のリズム動作、演奏者の腕や指の動き、指揮棒
やスティック、バチの動き、あるいは歌唱や楽器からの
発音に同期して半自動演奏を行うことができ、より容易
に演奏の同期が取れると共に他人に悟られずに半自動演
奏を制御することもできる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例
の構成を示すブロック図である。CPU1は、ROM2
に格納されている制御プログラムに基づき、電子楽器本
全体の制御を行う中央処理装置である。ROM2にはプ
ログラム、音色パラメータ、周波数情報テーブル等の
他、後述する曲データも記憶されている。RAM3はワ
ークエリアおよびバッファとして使用され、パネル状態
等も保存されている。また、バッテリバックアップされ
ていてもよい。
【0006】鍵盤回路4は、例えばそれぞれ2つのスイ
ッチを有する複数の鍵からなる鍵盤と、鍵盤の複数のス
イッチの状態を走査し、状態変化を検出して、キーオ
ン、キーオフ、タッチ等の情報を発生し、CPU1に割
り込みをかけるスキャン回路からなる。パネル回路5
は、音色選択等の各種スイッチ、該スイッチの状態変化
を検出してパネルイベント情報を発生し、CPU1に割
り込みをかける回路、および液晶やLEDにより、文字
等を表示する表示装置からなる。
【0007】指揮棒6の内部には、任意の方向の加速度
の大きさを電気信号に変換する加速度センサ7が内蔵さ
れている。加速度センサ7については公知の任意のもの
が採用可能である。微分回路9は、動きの変化の大きな
部分を検出するために、加速度センサ7から入力される
信号を微分する。比較回路10は微分された信号を予め
設定されている電圧と比較し、微分された信号の方が大
きい場合にはCPU1に対して割り込みをかける。入力
回路11は、フットスイッチ(あるいは通常の押しボタ
ンスイッチ)8がオンになるとCPU1に対して割り込
みをかける。なお、第1の実施例においては、2系統の
検出回路として指揮棒とフットスイッチの組み合わせを
採用しているが、例えば指揮棒2本、あるいはフットス
イッチ2個でもよく、更には後述する他の検出回路およ
び鍵盤も含めた任意の検出回路の数および組み合わせが
可能である。
【0008】音源回路12は、例えば波形読み出し方式
により楽音信号を発生する回路であり、デジタル楽音波
形情報が記憶されている波形メモリから発音すべき音高
に比例したアドレス間隔で順次楽音波形を読み出し、エ
ンベロープ信号を乗算することによって楽音信号を発生
させる複数の楽音発生チャネルを有している。なお、実
際には、1つの楽音発生回路を時分割多重動作させるこ
とにより同時に複数の楽音信号を独立して発生可能に構
成されている。D/A変換器13はデジタル楽音信号を
アナログ信号に変換し、アンプ14によって増幅された
楽音信号はスピーカ15によって発音される。バス16
は電子楽器内の各回路を接続している。なお、必要に応
じて、フロッピディスクドライブ回路、メモリカードイ
ンターフェース回路、MIDIインターフェース回路等
を備えていてもよい。
【0009】図2はRAM3上に存在する各種データの
構成を示す説明図である。図2(a)は曲データの構成
を示しており、各曲データは例えば4バイトのデータ単
位からなる。第1バイトはステータスバイトであり、該
データ単位の種類を示す。例えば9は発音開始(キーオ
ン)、8は発音終了(キーオフ)、12は音色指定、0
は無効データ(何もしない)というように決められてい
る。この無効データは、発音しないタイミングに挿入さ
れるほか、曲データを編集した結果、不要になったデー
タ単位を無効データにすることによって、削除してデー
タを詰める処理を不要にできるものである。なお最上位
ビットのCフラグが1である場合には、次の発音データ
も同時に処理すべきであることを示している。
【0010】2バイト目の音程(音色番号)データは、
発音開始データの場合にはキーナンバーデータが記憶さ
れており、例えば60であればC3 を表している。ま
た、音色指定データの場合には音色番号が記憶されてい
る。3バイト目には、発音開始データの場合、タッチ
(押鍵強さ)データが記憶されている。4バイト目に
は、音色系列データが記憶されており、これは例えばM
IDI信号におけるチャネルデータに相当するものであ
る。複数の音色系列のそれぞれには、音色指定データに
よってそれぞれ音色番号が指定され、発音開始データの
場合には、指定された該音色系列に予め設定されている
音色番号の音色で発音が開始される。なお曲データとし
ては、例えば任意の曲のメロディ演奏データ、および該
曲の伴奏演奏データがそれぞれ記憶され、指揮棒の入力
に対応してメロディが、またフットスイッチ入力に対応
して伴奏がそれぞれ半自動演奏される。
【0011】図2(b)はシステムデータの構成を示し
ており、イベント読み出しポインタ及びイベント書き込
みポインタはそれぞれ図2(c)に示すイベントキュー
バッファの制御に使用される。DCは直接呼び出しフラ
グであり、後述するように、それぞれのイベント処理ル
ーチンの呼び出し元を判定するために使用される。MD
は分割モードか否かを示すモードフラグである。図2
(c)は、イベントキューバッファの構成を示してお
り、述する割り込み処理によって、4バイト単位のイベ
ントデータが書き込まれる。なお、容量は例えば1キロ
バイトであり、またイベントデータの構成は図2(a)
の曲データのデータ単位と同じものであるが、ステータ
スデータにはA、Bどちらのスイッチイベントであるか
を示す情報が付加されている。
【0012】図3は、CPU9のメイン処理を示すフロ
ーチャートである。電子楽器の電源が投入されると、ス
テップS1においては、音源回路やRAM内のデータを
初期化する。ステップS2においては、システムデータ
中のイベント読み出しポインタとイベント書き込みポイ
ンタとが一致しているか否かが判定され、一致していな
ければステップS3に移行するが、一致している場合に
は処理すべきイベントがバッファ内には存在しないの
で、ステップS12に移行して、その他の処理、例えば
発音中のチャネルの制御処理、自動演奏処理、効果付与
処理等が行われる。
【0013】ステップS3においては、イベントキュー
バッファの読み出しポインタ位置から4バイトのイベン
トデータを読み出し、読み出しポインタを更新する。ス
テップS4においては、読み出したイベントデータのス
テータスがSWオンA(Aスイッチオン)であるか否か
が判定され、結果が肯定の場合にはステップS5に移行
して後述するSWオンA処理が行われる。ステップS6
においては、読み出したイベントデータのステータスが
SWオンBであるか否かが判定され、結果が肯定の場合
にはステップS7に移行してSWオンB処理が行われ
る。
【0014】ステップS8においては、読み出したイベ
ントデータのステータスがチェンジモードであるか否か
が判定され、結果が肯定の場合にはステップS9に移行
して後述するチェンジモード処理が行われる。ステップ
S10においては、読み出したイベントデータのステー
タスがその他のステータス(キーオフ、音色指定等)で
あったか否かが判定され、結果が肯定の場合にはステッ
プS11に移行してその他のステータス処理が行われ
る。
【0015】図4は、CPU1の割り込み処理を示すフ
ローチャートである。この処理は、各検出回路からCP
U1に割り込みがかかるたびに起動される。ステップS
20においては、割り込み原因がAスイッチオンを示す
か否かが判定され、結果が肯定の場合にはステップS2
1に移行して、SWオンAイベントデータをイベントキ
ューバッファの書き込みポインタが示す番地から書き込
み、書き込みポインタを更新する。ステップS22にお
いては、割り込み原因がBスイッチオンを示すか否かが
判定され、結果が肯定の場合にはステップS23に移行
して、SWオンBイベントデータをイベントキューバッ
ファの書き込みポインタが示す番地から書き込み、書き
込みポインタを更新する。
【0016】ステップS24においては、割り込み原因
がモードスイッチオンを示すか否かが判定され、結果が
肯定の場合にはステップS25に移行し、モードチェン
ジイベントをイベントキューバッファに書き込む。ステ
ップS26においては、その他のイベントを示すか否か
が判定され、結果が肯定の場合にはステップS27に移
行して、その他のイベントをイベントキューバッファに
書き込む。
【0017】図5は、ステップS5のSWオンA処理あ
るいはステップS7のSWオンB処理を示すフローチャ
ートである。ステップS30においては、図2(a)に
示すようなA(B)スイッチに対応する曲データの中か
ら、図示しないデータカウンタの内容に基づき、次に発
音すべきデータ単位を読み出す。ステップS31におい
ては、読み出したデータ単位に基づき発音処理が行われ
る。ステップS32においては、該データ単位のCフラ
グが1であるか否かが判定され、結果が肯定の場合には
ステップS30に戻り、次のデータ単位の発音処理を行
う。
【0018】ステップS32においてCフラグが0であ
った場合にはステップS33に移行し、MDおよびDC
フラグが共に0であるか否かが判定される。MDが0で
ある場合には分割モードではないので、他方のSWオン
処理も起動する必要があり、DCが0であるということ
は、他方のSWオン処理からコールされたのではないこ
とを示している。そして、結果が肯定の場合にはステッ
プS34に移行する。ステップS34においては、DC
フラグを1にセットし、ステップS35においては、他
方のSWオン処理であるSWオンB(A)処理をコール
(起動)する。ここで起動されたSWオン処理において
は、DCフラグが1であるので、ステップS33の判定
結果が否定となり、再度他方のSWオン処理を起動する
ことはない。ステップS36においては、DCフラグを
0にリセットする。
【0019】図6は、ステップS9のチェンジモード処
理を示す。ステップS40においては、システムデータ
からMDフラグを読み出し、ステップS41において
は、読み出したMDフラグを反転する。ステップS42
においては、反転したMDフラグをシステムデータエリ
アに書き込む。以上のような処理によって、A、Bそれ
ぞれのSWオンに対応して、それぞれの曲データが半自
動演奏される。
【0020】図7は、検出回路の第2の実施例を示すブ
ロック図である。第2実施例においては、加速度センサ
7からの電気信号をA/D変換器20によってデジタル
信号に変換し、CPU1に取り込んで、動きの変化を検
出する。このためには、CPUの処理能力に余裕が必要
であるが、1つのA/D変換器で複数のセンサの信号A
/D変換したり、A/D変換器を他の用途と兼用するこ
とが可能である。プログラムによる信号処理機能として
は、第1実施例と同様に、微分機能と比較機能を組み合
わせてもよいし、更に他の機能を付加してもよい。そし
て、信号処理によってタイミングを検出した場合には、
図4の割り込み処理と同様にイベントキューバッファに
イベントデータを書き込む。
【0021】図8は、検出回路の第3の実施例を示すブ
ロック図である。第3実施例においては、例えば靴の
底、タップボード、カスタネットの内部、手のひら等に
装着された圧力センサ30から、かかった圧力に対応し
た電気信号が出力され、比較回路10は、圧力センサ3
0からの入力信号を予め設定されている電圧と比較し、
入力信号の方が大きい場合にはCPU1に対して割り込
みをかける。なお、第2実施例と同様に、センサからの
信号をA/D変換してソフトウェア処理を行ってもよ
い。
【0022】図9は、検出回路の第4の実施例を示すブ
ロック図である。第4実施例においては、マイクによっ
て任意の音、例えばメトロノーム、時計などの任意の機
械の音、カスタネットやドラム等の打楽器を含む任意の
楽器音、犬の声、人の歌声、手拍子、タップ音等を検出
し、整流回路41、平滑回路42によってエンベロープ
信号を抽出する。そして、比較回路10は、エンベロー
プ信号を予め設定されている電圧と比較し、エンベロー
プ信号の方が大きい場合にはCPU1に対して割り込み
をかける。エンベロープ信号の変化に応じてタイミング
信号を発生させたい場合には、平滑回路42と比較回路
10の間に微分回路を挿入してもよい。特定の周波数帯
域の信号成分のレベルを検出したい場合には、整流回路
41の前に所望の特性のフィルタを挿入すればよい。な
お、当実施例も第2実施例と同様に、センサからの信号
をA/D変換してソフトウェア処理を行ってもよい。
【0023】図10は、検出回路の第5の実施例を示す
ブロック図である。第5実施例においては、電子楽器本
体とは分離した動作検出回路から出力されるタイミング
信号を無線により本体に伝送するものである。図10
(a)は指揮棒50の内部に加速度センサ7、バッテリ
駆動される送信回路51、アンテナ52を内蔵したもの
で、送信回路51は、例えば加速度センサ7からの信号
を微分し、所定値と比較して上回った場合には所定の信
号形式のパルス性電波を発信する。受信回路53は、該
所定信号形式の電波を受信、検出するとCPU1に対し
て割り込みをかける。このような構成にすれば、離れた
場所から指揮棒を振ることにより、電子楽器に指揮棒に
同期した演奏を行なわせることができる。
【0024】図10(b)は指揮棒50の内部に加速度
センサ7、バッテリ駆動される送信回路61、赤外線発
光ダイオード62を内蔵したもので、信号処理回路61
は、例えば加速度センサ7からの信号を微分し、所定値
と比較して上回った場合には所定の信号形式のパルス信
号を出力する。発光ダイオード62は該パルス信号によ
り駆動されて赤外線を放射し、受光器63は検出した赤
外線に対応する電気信号を出力する。信号検出回路64
は、所定形式の信号を検出するとCPU1に対して割り
込みをかける。なお、第5実施例においては指揮棒の例
を開示したが、第5実施例における動作等を検出するセ
ンサとしては前記した任意のセンサが適用可能である。
【0025】以上、実施例を説明したが、次のような変
形例も考えられる。実施例においては、曲データとして
メロディや伴奏のデータを使用し、電子楽器に通常備え
られている音色で発音する例を開示したが、例えば音
色、即ち波形データとして人の音声の発音に必要な全て
の音色波形を用意し、曲データとして例えば経や賛美歌
のデータを使用すれば、電子楽器を使用して経を読ませ
たり賛美歌を歌わせることができる。この場合に、第1
あるいは第5実施例の指揮棒の代わりに木魚をたたくバ
チに加速度センサを装着するか、あるいは第4実施例の
マイクで木魚の音を検出するようにすれば、木魚の発音
に同期した経の発声が可能である。
【0026】経を読ませる場合には、人の音声の音色波
形としては、経を読むのにふさわしい音色波形を記憶す
るようにしてもよい。また音の高低は通常のメロディと
同様に制御可能であり、更に、スラー等の音高の滑らか
な変化も周知の方式により制御可能である。音色の切換
時には、双方のエンベロープを制御することにより、一
方の音色から他方の音色に滑らかに移行させることもで
きる。なお、曲データとしては、経や賛美歌以外にも、
任意の歌唱、台詞等を発声させることができる。
【0027】加速度センサ等の出力信号やマイクによる
音の検出信号においては、例えば比較回路の基準値をボ
リューム等により調整可能に構成しても、検出もれ、あ
るいは不要なタイミング信号が出力される恐れがあり、
このような場合には半自動演奏のタイミングがずれてし
まう。そこで、スイッチオンを検出した場合には、その
後の所定の時間(例えば正規のタイミング間隔の数分の
1)は次のスイッチオンを検出しても無視するガードタ
イムを設けてもよい。また、PLL回路のような、スイ
ッチオン間隔に追従するパルス発振回路を設け、極端に
間隔のずれたスイッチオン信号は無視すると共に、スイ
ッチオン信号が入力されない場合にもタイミング信号を
発生するようにしてもよい。
【0028】各種センサからの入力信号やエンベロープ
信号を微分回路を通した後に全波整流回路を通してから
比較回路に入力することにより、信号の立ち上がりと立
ち下がりを検出することができる。従って、センサから
例えば1拍の初めで立ち上がり、拍の中間で立ち下がる
ような信号が出力されるならば、該信号を上記回路に通
すことによって半拍ごとののタイミング信号を得ること
ができる。加速度センサについては、加速度の大きさに
対応した電圧を出力するもの以外に、例えば任意の方向
に所定値以上の加速度が加わった場合にオンあるいはオ
フ状態となるようなスイッチの信号を出力するようなも
のでもよく、この場合にはスイッチの状態に対応したレ
ベル信号をチャタリング防止のための積分回路に通した
後に微分回路に入力すればよい。また、加速度センサは
直接、人の手や足、手袋、靴、服、ベルト等に装着して
もよい。
【0029】実施例においては、分離モードの場合には
2つのタイミング信号に対応して、それぞれ独立して半
自動演奏機能が実行され、分離モードでない場合には、
それぞれの信号に対応する曲データが同時に演奏される
例を開示したが、例えば分離しない場合には1つの曲デ
ータのみを半自動演奏するようにしてもよい。また、本
発明の実施には鍵盤は特に必要はないが、鍵盤も動作検
出回路の1つとして使用し、任意の鍵を押下することに
より、一方のスイッチオンイベントが発生するようにし
てもよい。更に、鍵盤は通常の演奏モードで押下した鍵
に対応した楽音が発生するようにしてもよい。この他、
タイミング信号を装置内で発生させる全自動の演奏と半
自動演奏とを同時に実行するようにしてもよい。
【0030】実施例における演奏データは、自動演奏用
の演奏データとはタイミングデータの有無のみの違いで
あるので、自動演奏用のデータを本発明の半自動演奏に
使用することも可能である。ただし、この場合キーオフ
データは不要であるので読み飛ばす。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、リズム動
作を検出して、タイミング信号を発生する検出手段と半
自動演奏機能とを組み合わせることによって、例えば手
拍子や足拍子その他の身体のリズム動作、演奏者の腕や
指の動き、指揮棒やスティック、バチの動き、あるいは
歌唱や楽器からの発音に同期して半自動演奏を行うこと
ができ、より容易に演奏の同期が取れると共に他人に悟
られずに半自動演奏を制御することもできるという効果
がある。従って、玩具的な利用も可能であり、またステ
ージ等において歌唱あるいは演奏、ダンス、指揮等を行
う者の動きに同期した演奏が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】各種データの構成を示す説明図である。
【図3】CPUのメイン処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】CPUの割り込み処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】SWオンA(B)処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】ステップS9のチェンジモード処理を示す。
【図7】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施例を示すブロック図であ
る。
【図9】本発明の第4の実施例を示すブロック図であ
る。
【図10】本発明の第5の実施例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…鍵盤回路、
5…パネル回路、6…指揮棒、7…加速度センサ、8…
フットスイッチ、9…微分回路、10…比較回路、11
…入力回路、12…音源回路、13…D/A変換器、1
4…アンプ、15…スピーカ、16…バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 実音夫 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 塩田 和明 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 ▲高▼氏 清己 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 小杉 太一 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 廣田 賢一 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 松永 郁 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リズム動作を検出して、タイミング信号
    を発生する検出手段と、 発音データ列からなる演奏データを記憶している演奏デ
    ータ記憶手段と、 前記タイミング信号に基づき、前記演奏データ記憶手段
    から発音データを順次読み出して発音処理する半自動演
    奏手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、加速度センサあるいは
    圧力センサのいずれか一方を含み、該センサはリズム動
    作を行う人あるいは物のいずれかに装着されることを特
    徴とする請求項1に記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 音を検出して、タイミング信号を発生す
    る検出手段と、 発音データ列からなる演奏データを記憶している演奏デ
    ータ記憶手段と、 前記タイミング信号に基づき、前記演奏データ記憶手段
    から発音データを順次読み出して発音処理する半自動演
    奏手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は電子楽器から分離してお
    り、 検出手段から発生されるタイミング信号を無線伝送方式
    によって電子楽器本体に伝送する伝送手段を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし3に記載の電子楽器。
  5. 【請求項5】 前記発音データ列は人間の音声に対応し
    ていることを特徴とする請求項1ないし4に記載の電子
    楽器を使用した電子発声装置。
JP7200335A 1995-07-14 1995-07-14 電子楽器および電子発声装置 Pending JPH0934456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200335A JPH0934456A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 電子楽器および電子発声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200335A JPH0934456A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 電子楽器および電子発声装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934456A true JPH0934456A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16422588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200335A Pending JPH0934456A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 電子楽器および電子発声装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934456A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073819A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Yamaha Corp 身体情報測定方法、身体情報測定ネットワークシステムおよび身体情報測定システム
JP2003015648A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽音発生装置及び自動演奏方法
JP2005509175A (ja) * 2000-04-06 2005-04-07 アジェーエミ−アカデミア デ ジナスチカ モベル リミタダ リズム装置、リズム伴奏方法および電子トランスデューサ
JP2005156641A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 再生態様制御装置及び再生態様制御方法
JP2006320417A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Aichi Prefecture 音楽演奏機能付き筋力トレーニング用具
US8888576B2 (en) 1999-02-26 2014-11-18 Mq Gaming, Llc Multi-media interactive play system
US8913011B2 (en) 2001-02-22 2014-12-16 Creative Kingdoms, Llc Wireless entertainment device, system, and method
US8961260B2 (en) 2000-10-20 2015-02-24 Mq Gaming, Llc Toy incorporating RFID tracking device
US9039533B2 (en) 2003-03-25 2015-05-26 Creative Kingdoms, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements
US9149717B2 (en) 2000-02-22 2015-10-06 Mq Gaming, Llc Dual-range wireless interactive entertainment device
US9272206B2 (en) 2002-04-05 2016-03-01 Mq Gaming, Llc System and method for playing an interactive game
US9446319B2 (en) 2003-03-25 2016-09-20 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
US9616334B2 (en) 2002-04-05 2017-04-11 Mq Gaming, Llc Multi-platform gaming system using RFID-tagged toys

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888576B2 (en) 1999-02-26 2014-11-18 Mq Gaming, Llc Multi-media interactive play system
US9186585B2 (en) 1999-02-26 2015-11-17 Mq Gaming, Llc Multi-platform gaming systems and methods
US9731194B2 (en) 1999-02-26 2017-08-15 Mq Gaming, Llc Multi-platform gaming systems and methods
US10300374B2 (en) 1999-02-26 2019-05-28 Mq Gaming, Llc Multi-platform gaming systems and methods
US9468854B2 (en) 1999-02-26 2016-10-18 Mq Gaming, Llc Multi-platform gaming systems and methods
US9861887B1 (en) 1999-02-26 2018-01-09 Mq Gaming, Llc Multi-platform gaming systems and methods
US10188953B2 (en) 2000-02-22 2019-01-29 Mq Gaming, Llc Dual-range wireless interactive entertainment device
US9814973B2 (en) 2000-02-22 2017-11-14 Mq Gaming, Llc Interactive entertainment system
US9713766B2 (en) 2000-02-22 2017-07-25 Mq Gaming, Llc Dual-range wireless interactive entertainment device
US9579568B2 (en) 2000-02-22 2017-02-28 Mq Gaming, Llc Dual-range wireless interactive entertainment device
US9149717B2 (en) 2000-02-22 2015-10-06 Mq Gaming, Llc Dual-range wireless interactive entertainment device
US9474962B2 (en) 2000-02-22 2016-10-25 Mq Gaming, Llc Interactive entertainment system
US10307671B2 (en) 2000-02-22 2019-06-04 Mq Gaming, Llc Interactive entertainment system
JP2005509175A (ja) * 2000-04-06 2005-04-07 アジェーエミ−アカデミア デ ジナスチカ モベル リミタダ リズム装置、リズム伴奏方法および電子トランスデューサ
JP4581202B2 (ja) * 2000-09-05 2010-11-17 ヤマハ株式会社 身体情報測定方法、身体情報測定ネットワークシステムおよび身体情報測定システム
JP2002073819A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Yamaha Corp 身体情報測定方法、身体情報測定ネットワークシステムおよび身体情報測定システム
US8961260B2 (en) 2000-10-20 2015-02-24 Mq Gaming, Llc Toy incorporating RFID tracking device
US9480929B2 (en) 2000-10-20 2016-11-01 Mq Gaming, Llc Toy incorporating RFID tag
US10307683B2 (en) 2000-10-20 2019-06-04 Mq Gaming, Llc Toy incorporating RFID tag
US9320976B2 (en) 2000-10-20 2016-04-26 Mq Gaming, Llc Wireless toy systems and methods for interactive entertainment
US9931578B2 (en) 2000-10-20 2018-04-03 Mq Gaming, Llc Toy incorporating RFID tag
US9737797B2 (en) 2001-02-22 2017-08-22 Mq Gaming, Llc Wireless entertainment device, system, and method
US9162148B2 (en) 2001-02-22 2015-10-20 Mq Gaming, Llc Wireless entertainment device, system, and method
US10758818B2 (en) 2001-02-22 2020-09-01 Mq Gaming, Llc Wireless entertainment device, system, and method
US10179283B2 (en) 2001-02-22 2019-01-15 Mq Gaming, Llc Wireless entertainment device, system, and method
US9393491B2 (en) 2001-02-22 2016-07-19 Mq Gaming, Llc Wireless entertainment device, system, and method
US8913011B2 (en) 2001-02-22 2014-12-16 Creative Kingdoms, Llc Wireless entertainment device, system, and method
JP2003015648A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽音発生装置及び自動演奏方法
US9272206B2 (en) 2002-04-05 2016-03-01 Mq Gaming, Llc System and method for playing an interactive game
US10010790B2 (en) 2002-04-05 2018-07-03 Mq Gaming, Llc System and method for playing an interactive game
US11278796B2 (en) 2002-04-05 2022-03-22 Mq Gaming, Llc Methods and systems for providing personalized interactive entertainment
US10507387B2 (en) 2002-04-05 2019-12-17 Mq Gaming, Llc System and method for playing an interactive game
US9616334B2 (en) 2002-04-05 2017-04-11 Mq Gaming, Llc Multi-platform gaming system using RFID-tagged toys
US10478719B2 (en) 2002-04-05 2019-11-19 Mq Gaming, Llc Methods and systems for providing personalized interactive entertainment
US9463380B2 (en) 2002-04-05 2016-10-11 Mq Gaming, Llc System and method for playing an interactive game
US9707478B2 (en) 2003-03-25 2017-07-18 Mq Gaming, Llc Motion-sensitive controller and associated gaming applications
US9993724B2 (en) 2003-03-25 2018-06-12 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
US9446319B2 (en) 2003-03-25 2016-09-20 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
US10022624B2 (en) 2003-03-25 2018-07-17 Mq Gaming, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements
US11052309B2 (en) 2003-03-25 2021-07-06 Mq Gaming, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements
US10583357B2 (en) 2003-03-25 2020-03-10 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
US9393500B2 (en) 2003-03-25 2016-07-19 Mq Gaming, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements
US9770652B2 (en) 2003-03-25 2017-09-26 Mq Gaming, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements
US8961312B2 (en) 2003-03-25 2015-02-24 Creative Kingdoms, Llc Motion-sensitive controller and associated gaming applications
US10369463B2 (en) 2003-03-25 2019-08-06 Mq Gaming, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements
US9039533B2 (en) 2003-03-25 2015-05-26 Creative Kingdoms, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements
JP2005156641A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 再生態様制御装置及び再生態様制御方法
US7544880B2 (en) 2003-11-20 2009-06-09 Sony Corporation Playback mode control device and playback mode control method
US9675878B2 (en) 2004-09-29 2017-06-13 Mq Gaming, Llc System and method for playing a virtual game by sensing physical movements
JP2006320417A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Aichi Prefecture 音楽演奏機能付き筋力トレーニング用具
JP4582785B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-17 愛知県 音楽演奏機能付き筋力トレーニング用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598598B2 (ja) カラオケ装置
JPH0934456A (ja) 電子楽器および電子発声装置
JP4752425B2 (ja) 合奏システム
JPH09237087A (ja) 電子楽器
JP3430267B2 (ja) 電子楽器
JPH10301567A (ja) 電子楽器の音声制御装置
JPH0643867A (ja) 電子楽器
JPH1091061A (ja) 演奏指示装置及びプログラムを記録した媒体
JP2712954B2 (ja) 電子楽器
JP4054852B2 (ja) 楽音生成方法およびその装置
JP3296202B2 (ja) 演奏操作指示装置
KR100622564B1 (ko) 전자 악기
KR101842282B1 (ko) 기타 연주시스템과 이를 위한 연주용 기타 및 기타 연주정보 표시방법
JP2001184063A (ja) 電子楽器
JP2694788B2 (ja) 電子楽器
JPH065455B2 (ja) 歌唱指導装置
JPH0822282A (ja) ギター自動伴奏装置
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0934455A (ja) 電子楽器
JPH1097250A (ja) 楽音発生装置
JP2580746Y2 (ja) 電子管楽器
JP4073597B2 (ja) 電子打楽器装置
JP2570550B2 (ja) 電子弦楽器
JP3169535B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法