JPH0933996A - レンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方法 - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方法

Info

Publication number
JPH0933996A
JPH0933996A JP18275995A JP18275995A JPH0933996A JP H0933996 A JPH0933996 A JP H0933996A JP 18275995 A JP18275995 A JP 18275995A JP 18275995 A JP18275995 A JP 18275995A JP H0933996 A JPH0933996 A JP H0933996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
lens
front cover
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18275995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ichino
修一 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18275995A priority Critical patent/JPH0933996A/ja
Priority to US08/683,758 priority patent/US5933658A/en
Publication of JPH0933996A publication Critical patent/JPH0933996A/ja
Priority to US09/323,948 priority patent/US6301437B1/en
Priority to US09/933,770 priority patent/US6522836B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃強度の低下を招くことなく外装体を簡
易化してレンズ付きフイルムユニットの自動組立適性と
リサイクル適性の向上を図る。 【解決手段】 外装体3は、PETあるいは合成紙等の
シートから帯状に形成され、裏面に粘着剤が塗布してあ
る。外装体3には、隆起部10,ファインダ対物レンズ
17,カウンタ窓21に対応した位置に各々開口が形成
されている。外装体3は、まず隆起部10が対応した開
口から突出されるようにユニット本体2の前面に貼着さ
れてから、ユニット本体2の底面に外装体3の端部が貼
着され、続いてユニット本体2の上面→背面→底面の順
序に外装体3が貼着される。この貼着工程は機械により
自動的に行なわれる。外装体3は、ユニット本体2の前
カバー5と後カバー6との組付境界線Lの一部を横切る
ように巻き付けられるため、前カバー5と後カバー6と
の組付強度が向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ付きフイルム
ユニットに関し、更に詳しくは写真フイルムを内蔵する
とともに撮影レンズやシャッタ機構を組み込んだユニッ
ト本体を外装体で被ったレンズ付きフイルムユニットと
この外装体巻付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラを携帯していないときでも簡単に
写真撮影を楽しむことができるように、本出願人からレ
ンズ付きフイルムユニット(商品名「写ルンですHi」
等)が提供されている。このレンズ付きフイルムユニッ
トは、予め未露光の写真フイルムと露光付与機構とを内
蔵させたユニット本体を紙箱等の外装体で被包したもの
である。
【0003】ユニット本体は、ロール状に巻かれた写真
フイルムが収納されるフイルムロール室とパトローネが
収納されるパトローネ収納室とが一体に形成され、前面
に撮影レンズやシャッタ機構等が一体化された露光ユニ
ットが取り付けられる本体基部と、この本体基部の背面
側に組み付けられてフイルムロール室及びパトローネ収
納室を光密に閉じる後カバーと、本体基部の前面側に組
み付けられて露光ユニットを保護する前カバーとから構
成されている。
【0004】また、レンズ付きフイルムユニットは、環
境保全や産業廃棄物を削減するために、リサイクルされ
る。そのため、ユニット本体を構成する本体基部,前カ
バー,後カバーは、分解しやすい爪係合によって組み立
てられている。この爪係合によって組み立てられたユニ
ット本体は、落下等の強い衝撃を受けると、分離しやす
いため、外装体がその補強手段として用いられている。
そのため、外装体は、ユニット本体のほぼ全体を被うボ
ックス状になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ボック
ス状の外装体は形状が複雑なため、材料コスト,打ち抜
きコスト等がかかるとともに、ユニット本体への装着工
程が複雑となり、またリサイクル時の分解が面倒である
という欠点がある。このため、レンズ付きフイルムユニ
ットの更なるローコスト化,自動組立適性及びリサイク
ル適性の向上を図る上で障害となっていた。これらを改
善するためには、外装体の厚みを薄くしたり、ユニット
本体の一部を被うように外装体の形状を簡素化すること
等が考えられるが、耐衝撃強度が低下するため、レンズ
付きフイルムユニットを誤って落下させた場合等にユニ
ット本体の前カバーと後カバーとが分離する等の事故が
発生しやすくなるという問題があった。
【0006】本発明は上記従来技術の問題点を考慮して
なされたもので、耐衝撃強度の低下を招くことなく外装
体を簡素化して自動組立適性とリサイクル適性の向上を
図ったレンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のレンズ付きフイルムユニットは、外
装体として帯状のシート部材を用い、これをユニット本
体の前カバーと後カバーとの組付境界線の一部を横切る
ようにユニット本体の外周面に巻き付けたものである。
【0008】請求項2記載のレンズ付きフイルムユニッ
トは、外装体として展開時に十字形になるシート部材を
用い、この交差する2本の帯状部のうち少なくとも1本
が輪状になって、ユニット本体の前カバーと後カバーと
の組付境界線の一部を横切るように、外装体をユニット
本体の外周面に巻き付けたものである。また、請求項3
記載のレンズ付きフイルムユニットは、請求項1または
2において、ユニット本体の外周面と接触される外装体
の面に粘着剤を塗布したものである。
【0009】請求項4記載のレンズ付きフイルムユニッ
トの外装体巻付け方法は、外装体として、少なくとも前
カバーの隆起部に対応した開口が形成された帯状のシー
ト部材を用い、これを前カバーの隆起部が前記開口から
突出されるように前カバーの前面を基準として順次にユ
ニット本体の他の面へ巻き付けてゆき、少なくとも外装
体の一部がユニット本体の前カバーと後カバーとの組付
境界線の一部を横切るように外装体をユニット本体の外
周面に巻き付けるものである。
【0010】請求項5記載の外装体巻付け方法は、請求
項4において、ユニット本体の外周面と接触される面に
粘着剤を塗布した外装体を用いたものである。請求項6
記載の外装体巻付け方法は、請求項4または5におい
て、合成樹脂から形成した外装体を用いたものである。
また、請求項7記載の外装体巻付け方法は、請求項6に
おいて、少なくともユニット本体の前カバー及び後カバ
ーと同じ種類の合成樹脂で形成した外装体を用いたもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のレンズ付きフイルムユニ
ットを示す図1において、レンズ付きフイルムユニット
1は、ユニット本体2と、この中央部を縦方向にのり巻
き状(輪状)に被った外装体3とからなっている。ユニ
ット本体2は、写真フイルムやパトローネを内蔵すると
ともに、シャッタ機構や巻止め機構が組み込まれた本体
基部4と、その前面,背面にそれぞれ爪係合された前カ
バー5,後カバー6とから構成されている。
【0012】ユニット本体2は全体的に直方体形状をし
ており、パトローネの径よりも薄型化されている。本体
基部4に設けられているパトローネ収納室の外壁は円筒
状に突出しており、これに対応して前カバー5の図面左
側に隆起部7が形成されている。この隆起部7は撮影時
にグリップとして使用される。また、前カバー5の前面
は、シャッタ機構や撮影レンズ9を保護する隆起部10
を中心として、前カバー5の上下縁に向けて緩やかに湾
曲している。
【0013】前カバー5の前面には、ファインダ対物窓
とストロボ窓とが設けられ、本体基部4に組み込んだフ
ァインダ対物レンズ17,ストロボ発光部18がそれぞ
れ露呈している。前カバー5の前面及び上面にはストロ
ボスイッチ19及びシャッタボタン20が一体に設けら
れている。また、前カバー5の上面にはカウンタ窓21
が形成されている。また、後カバー6にはファインダ接
眼窓が設けられ、ここから本体基部4に組み込んだファ
インダ接眼レンズ22が露呈している。
【0014】外装体3を展開して表面側から観た図2に
おいて、外装体3は、例えば,ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)あるいは合成紙等のシートから形成した
細長い帯状であり、ユニット本体2の外周面にのり巻き
状に巻き付けるために、底面カバー部23,背面カバー
部24,上面カバー部25,前面カバー部26及び底面
カバー部23の裏面と接合される重畳部27からなる。
【0015】前面カバー部26には、開口31,32が
形成され、開口31からは隆起部10が突出され、開口
32からはファインダ対物レンズ17が露呈される。上
面カバー部25には、開口33が形成され、ここからカ
ウンタ窓21が露呈される。また、背面カバー部24に
は、開口34が形成され、ここからファインダ接眼レン
ズ22が露呈される。
【0016】外装体3のカバー部23〜26及び重畳部
27の各境界部には、図中一点鎖線で示した山折り線3
5〜38が形成されている。また、外装体3は、この裏
面全体に粘着剤が塗布されており、ユニット本体2の前
面を基準として、山折り線35〜38に沿って折り曲げ
られながらユニット本体2の外周面に貼着される。な
お、外装体3を柔軟なシート部材から形成し、これをし
ごきながら貼る場合には、山折り線35〜38は不要で
ある。
【0017】外装体3がユニット本体2に貼着される様
子を図3及び図4を参照して説明する。図3(A)にお
いて、ベルトコンベア41の上にはユニット本体2を両
サイドから保持する治具42が固定されており、ベルト
コンベア41の駆動に従って水平方向に搬送される。別
の組立工程にて組み立てられたユニット本体2がベルト
コンベア41の端まで搬送されてくる。このユニット本
体2は、ベルトコンベア41の端近傍に配置されたロボ
ットアームにより、治具42に保持される。
【0018】ベルトコンベア41が駆動されて治具42
が外装体供給ステーション43に到着すると、1枚の外
装体3が前面カバー部26の開口31と隆起部10との
位置が一致するように、粘着剤面3a側をユニット本体
3の前面に向けて降下される。そして、開口31から隆
起部10が突出されるようにして外装体3の前面カバー
部26がユニット本体3の前面に仮貼着される。
【0019】次に、ベルトコンベア41が駆動されて治
具42が第1押圧ローラステーション44に搬送され
る。図3(B)に示すように、外装体3の前面カバー部
26が仮貼着されたユニット本体3が第1押圧ローラス
テーション44に到着すると、押圧ローラ45が降下し
てユニット本体2の前面及び底面に外装体3の前面カバ
ー部26及び底面カバー部27を押しつける。この押圧
ローラ45はカバー部26,27をユニット本体2の前
面及び底面に押しつけながら複数回往復運動される。こ
の後、ベルトコンベア41が駆動されて治具42が更に
第2押圧ローラステーション47(図4参照)に搬送さ
れる。
【0020】第2押圧ローラステーション47では、L
字形アーム48に支持された押圧ローラ49がユニット
本体3の上面に外装体3の上面カバー部25を押しつけ
て貼着し(図4(A))、更にユニット本体3の背面に
背面カバー部24を押しつけ貼着する(図4(B))。
そして、最後にユニット本体3の底面に貼着された底面
カバー部27の表面に重畳部23が押圧ローラ49によ
って押しつけられて貼着される。この押圧ローラ49も
押圧ローラ45と同様に複数回往復運動される。
【0021】このようにユニット本体3の外周面に貼着
された外装体3は、互いに爪係合された前カバー5と後
カバー6との組付境界線L(図1参照)を直角に横切る
ため、前カバー5と後カバー6とが互いに強く密着され
るようになる。更に、外装体3は通常の紙に比較してき
わめて強度の高いPETから形成しているため、レンズ
付きフイルムユニット1の落下時等における耐衝撃強度
はきわめて高いものとなる。
【0022】使用済みのレンズ付きフイルムユニット1
を分解するには、例えば組付境界線Lに沿って外装体3
にカッター刃を入れてから、前カバー5と後カバー6と
を引き離すように引っ張ると、前カバー5と後カバー6
との爪係合部が破壊してこれらを分離することができ
る。なお、外装体3及び粘着剤を前カバー5,後カバー
6と同じ種類の材料で形成しておくと、前カバー5,後
カバー6のペレット化に際して前カバー5,後カバー6
から外装体3をそれぞれ剥がすことなく、そのまま一緒
に溶融することができ、簡便である。
【0023】次に、別の実施例を示す図5において、レ
ンズ付きフイルムユニット51は、前記実施例と同じユ
ニット本体2の外面に十字形の外装体53を巻き付けた
ものである。この外装体53は、上下方向に一直線に連
なった帯状部53a,53bと、これに直交する左右方
向に一直線に連なった帯状部53c,53dとが一体に
形成されて十字形になっている。すなわち、帯状部53
a,53bからなる1本の帯状部と帯状部53c,53
dからなる1本の帯状部とが交差して十字形の外装体5
3を構成している。
【0024】前記帯状部53cの隆起部7の湾曲面7a
に対応した湾曲部54には、湾曲面7aに密着して被う
ことができるように、湾曲面7aの湾曲方向に直交する
向きに、実線で示すように直線状の溝55が複数設けら
れている。湾曲部54は、この溝55によって他の部分
よりシート部材(例えばPET)の剛性が低下するた
め、湾曲方向の曲げ強度が低下して湾曲しやすくなって
いる。
【0025】また、帯状部53dには、ストロボスイッ
チ19を帯状部53dの上から押圧操作し、かつ前カバ
ー5のストロボスイッチ19近傍に形成された突条部5
8を突出させるコ字形の切欠部59が設けられている。
【0026】外装体53の裏面全体には、前記外装体3
と同様に、粘着剤が塗布されている。最初に帯状部53
a,53b,53c,53dが交わった外装体53の中
心部がユニット本体2の前面に貼着されてから、左右方
向の帯状部53c,53dがユニット本体2の左右側面
及び背面に貼着される。この後、上下方向の帯状部53
a,53bがユニット本体2の底面,上面,背面に貼着
され、最後に帯状部53a,53bの端部がユニット本
体2の底面で互いに接合される。これらの貼着工程は、
前記実施例と同様の押圧ローラにより行なわれる。ただ
し、ユニット本体2を保持する治具は、例えば帯状部5
3a〜53dの非貼着部であるユニット本体3の四隅を
保持する形状とし、帯状部53c,53dの貼着用に別
の押圧ローラを用いるとよい。
【0027】以上説明した実施例では、外装体として裏
面全体に粘着剤を塗布したものを使用したが、帯状部の
互いに重ね合わされる部分,最初の実施例では重畳部を
糊代部としてここだけに粘着剤を塗布して外装体の端同
志を接合するようにしてもよい。また、ユニット本体の
前面と接触される部分だけに粘着剤を塗布するようにし
てもよい。また、外装体を輪状にしたが、外装体の長さ
を節約してユニット本体の1周分より短くし、例えばユ
ニット本体の底面が露呈するように、外装体の各端がユ
ニット本体の前面下部と背面下部にそれぞれ貼着される
ようにしてもよい。また、外装体の材料としては、PE
Tの他に、ポリスチレン(PS),合成紙,ポリプロピ
レン(PP)等を使用することができる。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明のレンズ付きフ
イルムユニットによれば、外装体として帯状のシート部
材を用い、これをユニット本体の少なくとも後カバーと
前カバーとの組付境界線の一部を横切るようにユニット
本体の外周面に巻き付けたので、前カバーと後カバーと
組付強度が向上し、レンズ付きフイルムユニットの耐衝
撃強度を高めることができる。また、外装体はきわめて
簡易な帯状であるから外装体を形成するために必要な材
料が少なくて済み、材料の資源及びコストの節約に寄与
できる。また、外装体のユニット本体への装着がきわめ
て容易にできるから、レンズ付きフイルムユニットの自
動組立適性が向上する。また、外装体の切断や引き剥が
しをきわめて容易に行なうことができるから、レンズ付
きフイルムユニットのリサイクル適性向上に寄与でき
る。また、外装体を十字形にすると、更にレンズ付きフ
イルムユニットの耐衝撃強度を向上させることができ
る。
【0029】また、本発明の外装体巻付け方法によれ
ば、撮影レンズを保護する隆起部等の複雑な形状を有す
るユニット本体の前面を基準として外装体をユニット本
体の外周面に巻き付けるようにしたので、レンズ付きフ
イルムユニットの自動組立適性を向上させることができ
る。また、ユニット本体の外周面と接触される面に粘着
剤を塗布した外装体を用いると、外装体の端をクランプ
しておくような面倒な手間をかけることなく、外装体を
ユニット本体側へ押しつけていくだけの簡単な作業で確
実に外装体をユニット本体に巻き付けることができる。
したがって、レンズ付きフイルムユニットの自動組立適
性をより向上させることができるとともに、不用意に外
装体がユニット本体から剥がれることがなくなるので、
レンズ付きフイルムユニットの耐衝撃強度をより向上さ
せることができる。また、外装体を合成樹脂から形成す
ると、外装体の強度が向上し、これを巻き付けたレンズ
付きフイルムユニットの耐衝撃強度を高めることができ
る。また、外装体をユニット本体の前カバー及び後カバ
ーと同じ種類の合成樹脂で形成すると、使用済みのレン
ズ付きフイルムユニットをリサイクルする際に、外装体
を前カバー及び後カバーから剥がす面倒な工程を省略し
て一緒に溶融させることができるから、レンズ付きフイ
ルムユニットのリサイクル適性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯状の外装体を装着したレンズ付きフイルムユ
ニットの外観図である。
【図2】図1で用いられている外装体の表面側展開図で
ある。
【図3】ユニット本体に外装体を巻き付ける工程を示す
説明図である。
【図4】ユニット本体に外装体を巻き付ける図3に示し
た後の工程を示す説明図である。
【図5】十字形の外装体を装着したレンズ付きフイルム
ユニットの外観図である。
【符号の説明】
1,51 レンズ付きフイルムユニット 2 ユニット本体 3,53 外装体 4 本体基部 5 前カバー 6 後カバー L 組付境界線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面側に未露光の写真フイルムが装填さ
    れ、前面側に撮影レンズやシャッタ機構等の簡単な撮影
    機構が組み付けられた本体基部と、この本体基部の背面
    側に組み付けられ、前記写真フイルムを光密に保護する
    後カバーと、前記本体基部の前面側に組み付けられ、前
    記撮影機構を保護する前カバーとからなるユニット本体
    と、このユニット本体を被う外装体とからなるレンズ付
    きフイルムユニットにおいて、 前記外装体として帯状のシート部材を用い、これをユニ
    ット本体の前カバーと後カバーとの組付境界線の一部を
    横切るようにユニット本体の外周面に巻き付けたことを
    特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 【請求項2】 背面側に未露光の写真フイルムが装填さ
    れ、前面側に撮影レンズやシャッタ機構等の簡単な撮影
    機構が組み付けられた本体基部と、この本体基部の背面
    側に組み付けられ、前記写真フイルムを光密に保護する
    後カバーと、前記本体基部の前面側に組み付けられ、前
    記撮影機構を保護する前カバーとからなるユニット本体
    と、このユニット本体を被う外装体とからなるレンズ付
    きフイルムユニットにおいて、 前記外装体として展開時に十字形になるシート部材を用
    い、この交差する2本の帯状部のうち少なくとも1本が
    輪状になって、前記ユニット本体の前カバーと後カバー
    との組付境界線の一部を横切るように、前記外装体をユ
    ニット本体の外周面に巻き付けたことを特徴とするレン
    ズ付きフイルムユニット。
  3. 【請求項3】 前記外装体は、前記ユニット本体の外周
    面と接触される面に粘着剤が塗布され、ユニット本体の
    外周面に巻き付けることによりユニット本体の外周面に
    貼着されることを特徴とする請求項1または2記載のレ
    ンズ付きフイルムユニット。
  4. 【請求項4】 撮影レンズやシャッタ機構等の簡単な撮
    影機構を組み付けた本体基部の前面側に少なくとも撮影
    レンズを保護する隆起部が突出形成された前カバーを装
    着するとともに背面側に装填した未露光の写真フイルム
    を後カバーの装着により光密に閉じることにより構成さ
    れたユニット本体の外周面に外装体を巻き付けるレンズ
    付きフイルムユニットの外装体巻付け方法において、 前記外装体として、少なくとも前カバーの隆起部に対応
    した開口が形成された帯状のシート部材を用い、これを
    前カバーの隆起部が前記開口から突出されるように前カ
    バーの前面を基準として順次にユニット本体の他の面へ
    巻き付けてゆき、少なくとも外装体の一部がユニット本
    体の前カバーと後カバーとの組付境界線の一部を横切る
    ように外装体をユニット本体の外周面に巻き付けること
    を特徴とするレンズ付きフイルムユニットの外装体巻付
    け方法。
  5. 【請求項5】 前記外装体は、前記ユニット本体の外周
    面と接触される面に粘着剤が塗布され、ユニット本体の
    外周面に巻き付けることによりユニット本体の外周面に
    貼着されることを特徴とする請求項4記載のレンズ付き
    フイルムユニットの外装体巻付け方法。
  6. 【請求項6】 前記外装体は、合成樹脂から形成されて
    いることを特徴とする請求項4または5記載のレンズ付
    きフイルムユニットの外装体巻付け方法。
  7. 【請求項7】 前記合成樹脂は、少なくともユニット本
    体の前カバー及び後カバーと同じ種類であることを特徴
    とする請求項6記載のレンズ付きフイルムユニットの外
    装体巻付け方法。
JP18275995A 1995-07-19 1995-07-19 レンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方法 Pending JPH0933996A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275995A JPH0933996A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 レンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方法
US08/683,758 US5933658A (en) 1995-07-19 1996-07-17 Lens-fitted photo film unit, having a recess and ridges in a housing thereof
US09/323,948 US6301437B1 (en) 1995-07-19 1999-06-02 Lens-fitted photo film unit having a recess and ridges in a housing thereof
US09/933,770 US6522836B2 (en) 1995-07-19 2001-08-22 Lens-fitted photo film unit having a recess and ridges in a housing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275995A JPH0933996A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 レンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933996A true JPH0933996A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16123941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18275995A Pending JPH0933996A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 レンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146255A (en) Lens-fitted photographic film package and method of film reloading therefor
US5063400A (en) Lens-fitted photographic film package
US5581321A (en) Cover assembly for camera
GB2199413A (en) Lens-fitted photographic film package
JPH06161053A (ja) 包装体の分離方法
JPH0933996A (ja) レンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方法
US7136580B2 (en) Packaging bag and lens-fitted photo film unit
US6301437B1 (en) Lens-fitted photo film unit having a recess and ridges in a housing thereof
JP3568170B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及び外装体の剥離方法
US6574428B2 (en) Packaging method of lens-fitted photo film unit and packaging cover therefore
JP3738074B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2577601Y2 (ja) レンズ付きフィルムユニットの包装体
JP2517930Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3667416B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3713092B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002318439A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3122800B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2002182341A (ja) レンズ付きフイルムユニット用包装体
JPH036910Y2 (ja)
JPH0977035A (ja) ラベル位置決め方法及び装置
JPH07295153A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH11316412A (ja) インスタントカメラ及びインスタント写真システム
JPH05210206A (ja) レンズ付きフィルムユニットの包装体
JPH0980700A (ja) ラベル位置決め方法及び装置
JPH05313311A (ja) レンズ付きフイルムユニット