JP3738074B2 - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3738074B2
JP3738074B2 JP01668496A JP1668496A JP3738074B2 JP 3738074 B2 JP3738074 B2 JP 3738074B2 JP 01668496 A JP01668496 A JP 01668496A JP 1668496 A JP1668496 A JP 1668496A JP 3738074 B2 JP3738074 B2 JP 3738074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforation
label
unit
lens
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01668496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09211798A (ja
Inventor
修由 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01668496A priority Critical patent/JP3738074B2/ja
Publication of JPH09211798A publication Critical patent/JPH09211798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738074B2 publication Critical patent/JP3738074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユニット本体の表面にシート状の外装ラベルを粘着固定して覆ったレンズ付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
「写ルンですHi」,「写ルンですフラッシュ」(商品名)等のレンズ付きフイルムユニットは、簡単な撮影機能を備え写真フイルムパトローネを内蔵したユニット本体と、その表面を覆う外装用の紙箱とから構成されている。レンズ付きフイルムユニットは、撮影が終了すると、そのままの状態で現像所に提出される。現像所では、露光済みのフイルムを取り出して、現像プリント処理を行う。フイルムが抜き取られたレンズ付きフイルムユニットはメーカーが回収し、ユニット本体から紙箱を分離し、ユニット本体を複数の部品に分解して各々の検査を行い、合格品はそのまま部品として再使用し、不合格品は破砕,溶融して原材料として再使用される。
【0003】
ところで、レンズ付きフイルムユニットに用いられる外装体として、上述のように略直方体の箱形に折り曲げて、ユニット本体の表面を全体的に覆うようにした紙箱の他に、裏面に粘着剤を塗布し、ユニット本体の中央部分に帯状に巻きつけて、その両端部を糊付け等によって貼り付けたシート状の外装ラベルを用いたものがある。このような帯状の外装ラベルを用いると、箱形に折り曲げてユニット本体の表面の全体を覆う従来のものに比べて低コストであり、包装工程の高速化を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したものでは、ユニット本体の再使用のために外装ラベルはユニット本体から分離される。外装ラベルはその側縁に引き剥がし用工具や爪等を引っ掛かけることで引き剥がすことができる。しかし、外装ラベルは薄いために引き剥がし用工具や爪等が引っ掛かりにくく、引き剥がしにくいといった問題があった。外装ラベルの引き剥がし特性が低いため、外装ラベルの引き剥がしの自動化を高効率で行うのは困難であった。
【0005】
本発明は上述した従来技術のもつ欠点を解決するためになされたもので、ユニット本体から外装ラベルを簡単に剥がすことができるようにしたレンズ付きフイルムユニットを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するにあたり、本発明では、外装ラベルに、一方の側縁から他方の側縁に達するように幅方向に延びたミシン目を形成するとともに、ユニット本体の表面に、ミシン目の近傍でかつ外装ラベルの一方の側縁が通る部分に位置して外装ラベルから部分的に露出される第1凹部と、ミシン目が通る部分に位置して前記外装ラベルで覆われる第2凹部とを形成するようにしたものである。請求項2においては、ミシン目は、外装ラベルの一端側と他端側との重ね合わせ部分の境界に形成されているものである。請求項3においては、ユニット本体は直方体形状であって、ミシン目は、ユニット本体の隣接する2面間のエッジ部に沿うように形成され、第2凹部はミシン目のほぼ中央に位置する部分に形成されているものである。
【0007】
工具を第1凹部に差し込んでミシン目を破断して第2凹部を露呈した後、第2凹部に工具を差し込むことによって、外装ラベルをユニット本体から引き剥がすようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明を用いたレンズ付きフイルムユニットの前面側斜視図を示す図3において、レンズ付きフイルムユニット2は撮影機構を備え予めフイルムが組み込まれたユニット本体3と、裏面の前面に粘着剤が塗布された帯状の外装ラベル4とから構成されている。このユニット本体3は全体的に直方体形状をしている。外装ラベル4は、ユニット本体3の中央部を帯状に一周取り囲み、外装ラベル4の裏面の全面に塗布された粘着剤によって貼り付けられている。
【0009】
ユニット本体3の前面左側には、パトローネを収納するためのパトローネ収納室に応じて隆起部7が形成されている。前面右側には、ストロボ発光部5とストロボの充電を開始させるストロボ充電開始ボタン6とが設けられている。ユニット本体3の前面にはシャッタ機構や撮影レンズ8を組み込んだ部分を突出した隆起部9とファインダ窓10とが設けられ、上面にはシャッタボタン12が一体に設けられるとともに、カウンタ窓13が形成されている。隆起部9,ファインダ窓10等は外装ラベル4の各部に設けた開口から外部に露呈している。
【0010】
図1は、図3で示したレンズ付きフイルムユニットの底面側斜視図を示すもので、外装ラベル4を2点鎖線で示している。外装ラベル4の両端部に設けた重ね代20と底面カバー部21はユニット本体3の底面で互いに重ねて貼り付けられている。ユニット本体2の底面の両側には、ロール状の写真フイルムを収納したフイルム室の蓋16とパトローネ収納室の蓋17とが一体に設けられている。これらの蓋16,17は外装ラベル4によって一部覆われているので、不用意に開くのが防止されている。
【0011】
外装ラベル4には、ユニット本体3を背面から覆う背面カバー部19と重ね代20との境界にラベル剥離用のミシン目26が設けられている。このミシン目26は外装ラベル4に、一方の側縁4aから他方の側端4bに達するように幅方向に延びて形成されている。外装ラベル4は、ユニット本体3の背面と底面の間のエッジ部24に沿って形成されて、重ね代20と背面カバー部19との境界で破断するようになっている。
【0012】
ユニット本体3の背面の端縁部には、外装ラベル4のミシン目26が交差する位置の近傍で、外装ラベルの一方の側縁4aから部分的に露出されるラベル剥離用の第1凹部25が形成されている。第1凹部25は、側縁4aに直交する方向で湾曲した円筒状の底面25aを形成している。
【0013】
エッジ部24のほぼ中央にはミシン目26が通る位置にラベル剥離用の第2凹部27が形成されている。第2凹部27は外装ラベル4によって完全に覆われている。この第2凹部27にはユニット本体3の背面と底面との間に、ミシン目26と直交する方向で深さが漸減する傾斜した底面27aが構成されている。第1凹部25と第2凹部27は射出成形によって、ユニット本体3の背面を構成する後カバーと一体に形成されるものである。なお、外装ラベル4の端部には蓋17とそうでない部分との隙間に沿ってミシン目28が形成されており、パトローネ取出し時に蓋17を開けることで破かれる。
【0014】
上記構成の作用を図2を参照しながら以下に説明する。ユニット本体3から外装ラベル4を分離するには、図1に示すように先端部が棒状をした工具30が用いられる。まず工具30を第1凹部25に差し込んでその底面25aに沿って外装ラベル4の内側に移動してゆく。工具30の先端30aがユニット本体3の背面と外装ラベル4との間にスムーズに入り込み、外装ラベル4の背面カバー部19がユニット本体3の背面から引き剥がされる。このときに外装ラベル4は引っ張られるため、その張力でミシン目26が破られて第2凹部27が外部に露呈する。次に、工具30を第2凹部27に差し込み、その斜面27aに沿ってユニット本体3の底面側に移動して、工具30の先端で外装ラベル4の底面カバー部21をユニット本体3の底面から引き剥がすようにして、ユニット本体3から外装ラベル4を簡単に引き剥がすことができ、優れた自動化適性を得ることができる。
【0015】
なお、前述した実施形態では外装ラベルがユニット本体のエッジ部から剥離されるようにミシン目及び第1,第2凹部を形成しているが、この部分に限られるものではない。例えば外装ラベルがユニット本体の背面や底面から剥離されるように、ミシン目及び第1,第2凹部を背面や底面の適当な位置に設けてもよい。また、第1,第2凹部を長溝状に形成して、その溝に沿って工具を移動するようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、外装ラベルに、一方の側縁から他方の側縁に達するように幅方向に延びたミシン目を形成するとともに、ユニット本体の表面に、ミシン目の近傍でかつ外装ラベルの一方の側縁が通る部分に位置して外装ラベルから部分的に露出される第1凹部と、ミシン目が通る部分に位置して前記外装ラベルで覆われる第2凹部とを形成するようにしたから、工具を第1凹部に差し込んでミシン目を破断して第2凹部を露呈した後、第2凹部に工具を差し込むことによって、外装ラベルをユニット本体から簡単に引き剥がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフイルムユニットの底面側斜視図を示すものである。
【図2】外装ラベルをユニット本体から剥離する様子を示す説明図である。
【図3】レンズ付きフイルムユニットの前面側斜視図を示すものである。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット
3 ユニット本体
4 外装ラベル
25 第1凹部
25a 底面
26 ミシン目
27 第2凹部
27a 底面

Claims (3)

  1. 撮影機構を備え予めフイルムが組み込まれたユニット本体の表面に、裏面に粘着剤が塗布された帯状の外装ラベルをその一端側が他端側と重なるように巻いて貼り付けたレンズ付きフイルムユニットにおいて、
    前記外装ラベルに、一方の側縁から他方の側縁に達するように幅方向に延びたミシン目を形成するとともに、前記ユニット本体の表面に、前記ミシン目の近傍でかつ前記外装ラベルの一方の側縁が通る部分に位置して前記外装ラベルから部分的に露出される第1凹部と、前記ミシン目が通る部分に位置して前記外装ラベルで覆われる第2凹部とを形成したことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 前記ミシン目は、外装ラベルの一端側と他端側との重ね合わせ部分の境界に形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ付きフイルムユニット。
  3. 前記ユニット本体は直方体形状であって、前記ミシン目は、前記ユニット本体の隣接する2面間のエッジ部に沿うように形成され、前記第2凹部は前記ミシン目のほぼ中央に位置する部分に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のレンズ付きフイルムユニット。
JP01668496A 1996-02-01 1996-02-01 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP3738074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01668496A JP3738074B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01668496A JP3738074B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211798A JPH09211798A (ja) 1997-08-15
JP3738074B2 true JP3738074B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=11923154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01668496A Expired - Fee Related JP3738074B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738074B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09211798A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890130A (en) Lens-fitted photographic film package
US5146255A (en) Lens-fitted photographic film package and method of film reloading therefor
EP0678767B1 (en) Lens-fitted photographic film package
US5350062A (en) Wrapper of film unit with lens
JP3738074B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US7251415B2 (en) Photographic film container, film assembly and loading method
US6574428B2 (en) Packaging method of lens-fitted photo film unit and packaging cover therefore
EP0713127B1 (en) Film spool
JP3568170B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及び外装体の剥離方法
JPH036910Y2 (ja)
JP2577600Y2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH05127249A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP3667416B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3367061B2 (ja) プリント写真収納ケース
JP2589945Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの包装体
JPH05257236A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0933996A (ja) レンズ付きフイルムユニット及び外装体巻付け方法
JPH0569753U (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH05265142A (ja) レンズ付きフイルムユニット用外装体
JPH0569756U (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH05281663A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH11327093A (ja) 分裂される外側カバ―を有する使い捨てカメラ
JPH0569755U (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0954394A (ja) レンズ付きフイルムユニット用外装体
JPH07295153A (ja) レンズ付きフィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees