JPH0569755U - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JPH0569755U
JPH0569755U JP765692U JP765692U JPH0569755U JP H0569755 U JPH0569755 U JP H0569755U JP 765692 U JP765692 U JP 765692U JP 765692 U JP765692 U JP 765692U JP H0569755 U JPH0569755 U JP H0569755U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
outer box
film
unit
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP765692U
Other languages
English (en)
Inventor
正之 朝倉
善一 境
寿幸 碇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP765692U priority Critical patent/JPH0569755U/ja
Publication of JPH0569755U publication Critical patent/JPH0569755U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像所において、レンズ付きフィルムユニッ
トから撮影済みのフィルムを取り出すとき、該フィルム
ユニットのユニット本体を被覆する外箱を容易迅速に切
開してユニット本体を露出させる作業を効率化する。 【構成】 ロール状写真フィルムが予め装填され、該フ
ィルムの巻上機構と撮影レンズとシャッタとファインダ
とを装備したレンズ付きフィルムユニット本体を、ブッ
クケース状の外箱の開口部から挿入して収納させたレン
ズ付きフィルムユニットにおいて、前記フィルムユニッ
トを被覆する外箱の前面側に、前記撮影レンズやファイ
ンダ等を露呈する少なくとも1つの透孔を設け、前記外
箱の開口部の端面と前記透孔間のブリッジ部分および/
または前記各透孔間のブリッジ部分に、易破断開封手段
を設けたことを特徴とするレンズ付きフィルムユニッ
ト。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、未露光のロール状写真フィルムが予め装填され、撮影用露光機能 を備えたレンズ付きフィルムユニット(フィルム一体型カメラ)に関し、特にそ の外箱に関するものである。
【0002】
【考案の背景】
カメラを携帯していない場合に写真を撮りたいようなときに便利なものとして 、レンズ付きフィルムユニットが普及している。これは、撮影レンズとシャッタ とを備えた暗箱状本体内に、予めパトローネと未露光フィルムとを装填したもの で、フィルム販売店などで広く市販されている。
【0003】 このレンズ付きフィルムユニットは、撮影後にはフィルムを内蔵したままの状 態で、該フィルムユニットごと現像、プリント現像所に依頼する。現像所では上 記フィルムユニットから撮影済みフィルムを取り出して現像処理を行なう。そし て該フィルムユニット本体は現像所において廃棄または一部リサイクル使用され る。
【0004】 従来、このレンズ付きフィルムユニットは、安価に提供するために、プラスチ ック成型した黒色ユニット本体に撮影レンズや簡単なシャッタを装填するととも に、フィルムおよびパトローネを内蔵している。また、このユニット本体は、厚 紙などで形成した外箱に収容されている。この外箱は、商品名や使用方法やデザ イン等が印刷された簡単な紙製のカートンで作られ、カメラの外装ケースを形成 している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
現像所で、上記レンズ付きフィルムユニットから撮影済みのフィルムを取り出 すとき、初めに前記外箱を破ってユニット本体を露出させなければならない。
【0006】 大量のフィルムユニットを迅速に処理するためには、ユニット本体を外箱から 取り出す手間のかかる作業をより効率化しなければならない。
【0007】 他方、ユニット本体から裏蓋を開いて、パトローネに入ったフィルムを取り出 した空のユニット本体は、外箱とともに廃棄または一部再使用される。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案は、ユニット本体から撮影済みフィルムを取り出すため、レンズ付き フィルムユニットのユニット本体(撮影レンズ、シャッタ、ファインダ、フィル ム巻上機構等を備えた簡易カメラ)を外箱から容易に取り外して、該ユニット本 体内からパトローネ入りのフィルムを迅速に取り出せるようにしたレンズ付きフ ィルムユニットを提供することを目的としている。
【0009】 上記の目的を達成するこの考案のレンズ付きフィルムユニットは、ロール状写 真フィルムが予め装填され、該フィルムの巻上機構と撮影レンズとシャッタとフ ァインダとを装備したレンズ付きフィルムユニット本体を、ブックケース状の外 箱の開口部から挿入して収納させたレンズ付きフィルムユニットにおいて、 前記フィルムユニットを被覆する外箱の前面側に、前記撮影レンズやファインダ 等を露呈する少なくとも1つの透孔を設け、前記外箱の開口部の端面と前記透孔 間のブリッジ部分および/または前記各透孔間のブリッジ部分に、易破断開封手 段を設けたことを特徴とするものである。
【0010】 また、この考案は、前記外箱に設けた易破断開封手段が、ミシン目であること を特徴としている。
【0011】
【作用】
上記外箱のユニット本体前面例(撮影レンズ側)の開口部側縁近傍を掴んで、 前記易破断開封手段(ミシン目等)の部分に沿って外側に向って引き剥すと、外 箱の前面側の側縁部と、その近傍で撮影レンズ等を露呈する穴部とを接続するブ リッジ部分が破断され、更に引き剥しを続けると、前記撮影レンズ用穴部とファ インダ用穴部、ストロボ用穴部等とのブリッジ部分が破断され、外箱の前面側は 大きく開放され、ユニット本体の前面側が露出する。この外箱前面側を開いて、 ユニット本体を取り出す。
【0012】
【実施例】
以下、この考案に係るレンズ付きフィルムユニットを図示した実施例に基づい て具体的に説明する。
【0013】 図1はこのレンズ付きフィルムユニットの外観を示す正面側斜視図であり、ユ ニット本体10は外箱(カートン)30により大部分が被覆されている。図2はユニ ット本体10を被覆する外箱30の断面図である。
【0014】 図3は上記ユニット本体10を外箱30から抜き出した状態を示す正面側斜視図で ある。
【0015】 図4は上記外箱30の展開図である。
【0016】 ユニット本体10は、前カバー、本体、裏蓋などから成り、それぞれプラスチッ クなどで成型加工され、さらにレンズ、シャッタを取り付けて組み立てられる。 さらに未露光フィルムおよびフィルム巻き取り収容用パトローネ等が所定位置に 装填したのち、裏蓋を閉じてレンズ付きフィルムユニットは完成する。なお、撮 影済みフィルムの取り出し後に、前記ユニットにフィルムを再装填できないよう に、裏蓋はユニット本体10の一部に結合し、フィルム取り出し時に破断される構 造になっている。
【0017】 ユニット本体10の前面側にはレンズマウント11に組み込まれた撮影レンズ12、 ファインダ窓13、ストロボ発光器14が、上面側にはシャッタレリーズボタン15、 フィルムカウンター窓16、ストロボ充電パイロットランプ17が、さらに背面側に はフィルム巻上げノブ18、ファインダアイピース19、裏蓋20が設けてある。
【0018】 外箱30は厚紙などを折り曲げ接着してブックケース状に形成したもので、一方 の大きな開口部31からユニット本体10が挿入可能になっている。また、該外箱の 適宜な位置に貫通した透孔を穿設している。これら透孔からレンズマウント11、 ファインダ窓13、ストロボ発光器14、フィルムカウンター窓16、ストロボ充電パ イロットランプ17、ファインダアイピース19などが露出している。
【0019】 前記外箱30の前面側には、レンズマウント11を露出するための大きな透孔32、 ファインダ窓13を透視可能にする透孔33、ストロボ発光器14およびストロボ用ス イッチ14Aを露出するための透孔34が穿設されている。
【0020】 前記外箱30の前面側の開口部端面31Aと、前記レンズマウント11露出用の透孔 32の端面(図1、図2、図3の左側直線部)との間はやや狭い幅のブリッジ部分 を形成していて、このブリッジ部分31Bの一部には、ミシン目等の易破断開封手 段が設けてある。このブリッジ部分31Bはレンズマウント11の突起左側壁に係合 して、ユニット本体10の脱出を防止している。
【0021】 また、前記ファインダ窓13用の透孔33と、ストロボ発光器14用の透孔34との間 のブリッジ部分にも、ミシン目等の易破断開封手段36が形成してある。
【0022】 上記ミシン目35,36の穴径、ピッチ等は外箱30の厚紙の強度や開放力設定等に よって適宜決定される。また、このミシン目35,36の抗力は、ユーザが使用時に 容易に摩耗等により開封されない強度を有し、かつユニット本体10を外箱30から 取り出すときには、外箱30の開口部31のブリッジ部分31Bを掴んで引き起せば、 ミシン目35が破れて外箱30が切り開ける範囲に設定されている。引続き外箱30の 一部を掴んで引き起せば、透孔32,33,34間が破断され、ほぼ同時にミシン目36 も破れて外箱30の前面側は寸断されて、ユニット本体10の取り出しが容易になる 。図5は上記破断された外箱30と、該外箱30から取り出されたユニット本体10と 、該ユニット本体10との係合を解除して取り外した裏蓋20と、ユニット本体10の パトローネ収容室23から取り出したパトローネ21とを示す分解斜視図である。
【0023】 以上のように構成したレンズ付きフィルムユニットの作用を以下に説明する。
【0024】 (1)撮影済みフィルムを現像処理する場合には、先ずフィルムFを数個のパー フォを残してパトローネ21内に巻き込む。
【0025】 (2)ユニット本体10を被覆した外箱30のブリッジ部分31Bを掴んで前述の動作 により外箱30の前面側を破断する。
【0026】 (3)破断された外箱30からユニット本体10を取り出す。
【0027】 (4)ユニット本体10と裏蓋20との係合部22にドライバー等の工具の先端部を利 用して裏蓋20を引き起してさらに裏蓋20を切り離して、パトローネ収容室23を露 出する。この状態でパトローネ21をパトローネ収容室23から取り出すことができ るようになる。
【0028】 (5)取り出されたパトローネ21は次の現像プロセスに送られ、パトローネ21内 に収容された撮影済みフィルムは現像処理される。
【0029】 図6は本考案による外箱の他の実施例を示す正面図である。なお、この図面に 使用されている符号について、前記実施例と同じ部分には、同符号を付している 。また前記実施例と異なる点を説明する。
【0030】 この実施例では、外箱30の開口部端面31Aと、ユニット本体10のレンズユニッ ト11の左端壁間に形成された狭いブリッジ部分31Bの上端部と下端部にミシン目 37A,37Bをそれぞれ設けた。従って上記ブリッジ部分31Bの中央付近を掴んで 引き起せば、上記ミシン目37A,37Bは破断して分離されるから、前記レンズユ ニット11の突出部を妨げるブリッジ部分31Bはなくなり、ユニット本体10は容易 に外箱30の開口部31から引き出すことができる。
【0031】 なお、上記各実施例では、易破断開封手段としてミシン目について述べたが、 本考案はこれに限定されるものではなく、ヘリンボーン切り込み部やティアテー プ等の手段を用いてもよい。
【0032】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案に係るレンズ付きフィルムユニットによれば、 ユニット本体を被覆する外箱の前面側に設けられた透孔と外箱の開口部端面との 間のブリッジ部分、および/または各透孔間にミシン目等の易開封手段を設ける ことにより、外箱からユニット本体を取り出す作業が容易になり、フィルムユニ ットの現像時の作業性が向上する。
【0033】 しかも、使用済み外箱をユニット本体から迅速に取り外して廃棄し、ユニット 本体を取り出して再利用する場合にも、分別作業は効率化する。
【0034】 さらに、外箱にミシン目等の切り込みを形成する構成としたので、外箱生産工 程は容易でコストアップになることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るレンズ付きフィルムユニットの
正面側斜視図。
【図2】ユニット本体と該ユニット本体を被覆する外箱
の平面断面図。
【図3】上記フィルムユニットのユニット本体と外箱の
正面側斜視図。
【図4】上記外箱の展開図。
【図5】上記外箱をミシン目により切開して取り出され
たユニット本体から裏蓋を開いてパトローネを取り出し
た状態の斜視図。
【図6】外箱の他の実施例を示す正面図。
【符号の説明】
10 ユニット本体 11 レンズマウント 12 撮影レンズ 13 ファインダ窓 14 ストロボ発光器 15 シャッタレリーズボタン 18 フィルム巻上げノブ 19 ファインダアイピース 20 裏蓋 21 パトローネ 22 係合部 23 パトローネ収容室 30 外箱(カートン) 31 開口部 31A 開口部端面 31B ブリッジ部分 32,33,34 透孔 35,36,37A,37B 易破断開封手段(ミシン目) F フィルム

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状写真フィルムが予め装填され、
    該フィルムの巻上機構と撮影レンズとシャッタとファイ
    ンダとを装備したレンズ付きフィルムユニット本体を、
    ブックケース状の外箱の開口部から挿入して収納させた
    レンズ付きフィルムユニットにおいて、 前記フィルムユニットを被覆する外箱の前面側に、前記
    撮影レンズやファインダ等を露呈する少なくとも1つの
    透孔を設け、前記外箱の開口部の端面と前記透孔間のブ
    リッジ部分および/または前記各透孔間のブリッジ部分
    に、易破断開封手段を設けたことを特徴とするレンズ付
    きフィルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記外箱に設けた易破断開封手段が、ミ
    シン目であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ
    付きフィルムユニット。
JP765692U 1992-02-21 1992-02-21 レンズ付きフィルムユニット Pending JPH0569755U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP765692U JPH0569755U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 レンズ付きフィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP765692U JPH0569755U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569755U true JPH0569755U (ja) 1993-09-21

Family

ID=11671866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP765692U Pending JPH0569755U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569755U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729768A (en) One-time use camera provided with frangible flash support destroyed by opening lighttight enclosure to remove exposed film
US5752087A (en) One-time-use camera with front and rear cover parts that can be bent apart to permit battery to drop out of chamber
JPH0569755U (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2577600Y2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5765042A (en) One-time-use camera with matching indicia on camera exterior and film cassette
US6038402A (en) Method of disengaging anti-backup pawl from film winder to permit unexposed filmstrip to be prewound from film cartridge during manufacture of one-time-use camera
JPH0569753U (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0571843U (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5867739A (en) One-time-use camera with break-away retainer for removable plug
JPH0569754U (ja) レンズ付きフィルムユニット
US6144803A (en) Recase one-time-use camera with lens surround change of shape
US5918076A (en) One-time-use camera with tear lead-in to fracture line for break-open door
JPH0569756U (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH05281663A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3122800B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH10301180A (ja) 小型カメラ
US5930529A (en) One-time-use camera with break-away outer cover
JPH036910Y2 (ja)
JP3122798B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びレンズ付フィルムユニット製造方法
JP3146369B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3667416B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05257237A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2592220Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3589728B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット