JPH09330314A - 文書自動レイアウト装置及び文書自動レイアウト方法 - Google Patents
文書自動レイアウト装置及び文書自動レイアウト方法Info
- Publication number
- JPH09330314A JPH09330314A JP8168235A JP16823596A JPH09330314A JP H09330314 A JPH09330314 A JP H09330314A JP 8168235 A JP8168235 A JP 8168235A JP 16823596 A JP16823596 A JP 16823596A JP H09330314 A JPH09330314 A JP H09330314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- articles
- importance
- group
- article group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表示すべき複数の記事とそれらの記事の重要
度とが与えられた場合に、記事の重要度を適切に反映す
るようなレイアウトを自動的に作成する。 【解決手段】 文書の自動レイアウトでは、表示すべき
全ての記事の重要度が与えられた時に、それらの重要度
から各記事の配置を一度に決定することは非常に困難で
ある。そこで、記事を順次少数の記事群に分割し、それ
ぞれの記事群に属する記事の数が全て1つになるまで各
記事群の表示エリアを順次決めることで記事の重要度が
適切な反映されたレイアウトを自動生成する。記事群分
割手段103は記事重要度を参照して記事を複数の記事群
に分割し、記事群表示エリア計算手段106 が各記事群の
配置を決める。記事群分割手段103 が順次記事群をより
少ない要素からなる記事群に分割し、記事群表示エリア
計算手段106 がその配置を決定することで文書全体のレ
イアウトを作成する。
度とが与えられた場合に、記事の重要度を適切に反映す
るようなレイアウトを自動的に作成する。 【解決手段】 文書の自動レイアウトでは、表示すべき
全ての記事の重要度が与えられた時に、それらの重要度
から各記事の配置を一度に決定することは非常に困難で
ある。そこで、記事を順次少数の記事群に分割し、それ
ぞれの記事群に属する記事の数が全て1つになるまで各
記事群の表示エリアを順次決めることで記事の重要度が
適切な反映されたレイアウトを自動生成する。記事群分
割手段103は記事重要度を参照して記事を複数の記事群
に分割し、記事群表示エリア計算手段106 が各記事群の
配置を決める。記事群分割手段103 が順次記事群をより
少ない要素からなる記事群に分割し、記事群表示エリア
計算手段106 がその配置を決定することで文書全体のレ
イアウトを作成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新聞などのように
複数の記事を統合して表示するための文書自動レイアウ
ト装置及び文書自動レイアウト方法に関する。
複数の記事を統合して表示するための文書自動レイアウ
ト装置及び文書自動レイアウト方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、新聞や雑誌など複数記事からなる
文書のレイアウトにあたっては、文書編集システムなど
の画面上で人間が各記事の表示エリアを指定し、そのエ
リアに表示すべき記事の内容(テキストや画像など)を
流し込むという方法をとっていた。また、各記事の重要
度に応じて装置が自動的に新聞記事レイアウトを行う装
置も提案されていたが、そのような装置においては、或
る記事を1面に表示するか2面以降に表示するかなどの
大雑把なレイアウトを自動化しているだけで、ページ内
で各記事の配置を記事重要度に応じて行うことはできな
かった。
文書のレイアウトにあたっては、文書編集システムなど
の画面上で人間が各記事の表示エリアを指定し、そのエ
リアに表示すべき記事の内容(テキストや画像など)を
流し込むという方法をとっていた。また、各記事の重要
度に応じて装置が自動的に新聞記事レイアウトを行う装
置も提案されていたが、そのような装置においては、或
る記事を1面に表示するか2面以降に表示するかなどの
大雑把なレイアウトを自動化しているだけで、ページ内
で各記事の配置を記事重要度に応じて行うことはできな
かった。
【0003】記事を人手で文書内に配置する装置として
は、例えば特開平4−297951号公報に記載された
「新聞編集装置」(以下、第1の従来技術と称す)があ
る。この第1の従来技術では、組み付ける記事とその領
域とを利用者が指示手段で指示すると、行数算出手段が
記事の行数と領域の行数とをそれぞれ算出し、記事の行
数と領域の行数とが異なる場合には行間値算出手段にお
いて記事が領域に均等に組み付くための最適な行間値を
算出する。そして、レイアウト手段が、紙面上の領域
に、算出された行間値に基づいて実際に記事を組み付け
て表示する。
は、例えば特開平4−297951号公報に記載された
「新聞編集装置」(以下、第1の従来技術と称す)があ
る。この第1の従来技術では、組み付ける記事とその領
域とを利用者が指示手段で指示すると、行数算出手段が
記事の行数と領域の行数とをそれぞれ算出し、記事の行
数と領域の行数とが異なる場合には行間値算出手段にお
いて記事が領域に均等に組み付くための最適な行間値を
算出する。そして、レイアウト手段が、紙面上の領域
に、算出された行間値に基づいて実際に記事を組み付け
て表示する。
【0004】他方、記事の重要度に基づいて自動的にレ
イアウトを行う装置としては、例えば特開平4−192
751号公報に記載された「個人向け電子新聞システ
ム」(以下、第2の従来技術と称す)がある。この第2
の従来技術では、個人の過去の記事閲覧状況から抽出し
た個人の興味動向などを個人向け紙面構成情報で表現
し、新たな記事が入ってきた時にその個人向け紙面構成
情報に基づいて記事の重要度を計算し、その記事の重要
度に基づいて紙面のレイアウトを行う。この場合にレイ
アウトを行うための手がかりとしては、同公報第3頁左
上欄第11行目〜第16行目に「表示形態としては、例
えば最近ユーザがよくアクセスしている記事に関するも
ので、且つ大きな事件の時はその記事を1面に持ってき
てカラー表示する。また、反対に、以前はよくユーザが
アクセスしていたが、最近は殆どアクセスしていない記
事ならば、2面以降に表示する。」と述べられ、また同
公報第3頁右下欄第8行目〜第13行目に「紙面構成の
カスタマイズ情報35は、紙面レイアウトを特にユーザ
側から固定したいときのレイアウトカスタマイズ情報
(スポーツ記事や天気予報を1面に固定するなど)であ
る。この情報は紙面構成を行なうとき、ユーザの興味や
知識情報よりも優先される構成情報である。」と述べら
れている。このように第2の従来技術では、記事のおお
まかなページ番号などを指定することはできるが、記事
の重要度を考慮した適切な配置を計算することはできな
い。
イアウトを行う装置としては、例えば特開平4−192
751号公報に記載された「個人向け電子新聞システ
ム」(以下、第2の従来技術と称す)がある。この第2
の従来技術では、個人の過去の記事閲覧状況から抽出し
た個人の興味動向などを個人向け紙面構成情報で表現
し、新たな記事が入ってきた時にその個人向け紙面構成
情報に基づいて記事の重要度を計算し、その記事の重要
度に基づいて紙面のレイアウトを行う。この場合にレイ
アウトを行うための手がかりとしては、同公報第3頁左
上欄第11行目〜第16行目に「表示形態としては、例
えば最近ユーザがよくアクセスしている記事に関するも
ので、且つ大きな事件の時はその記事を1面に持ってき
てカラー表示する。また、反対に、以前はよくユーザが
アクセスしていたが、最近は殆どアクセスしていない記
事ならば、2面以降に表示する。」と述べられ、また同
公報第3頁右下欄第8行目〜第13行目に「紙面構成の
カスタマイズ情報35は、紙面レイアウトを特にユーザ
側から固定したいときのレイアウトカスタマイズ情報
(スポーツ記事や天気予報を1面に固定するなど)であ
る。この情報は紙面構成を行なうとき、ユーザの興味や
知識情報よりも優先される構成情報である。」と述べら
れている。このように第2の従来技術では、記事のおお
まかなページ番号などを指定することはできるが、記事
の重要度を考慮した適切な配置を計算することはできな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した第1の従来技
術のように人手で記事レイアウトを行う方法は人間にと
って負担が大きく、また作業に時間がかかるという問題
がある。
術のように人手で記事レイアウトを行う方法は人間にと
って負担が大きく、また作業に時間がかかるという問題
がある。
【0006】これに対して第2の従来技術のように記事
の重要度に応じて自動的に紙面を構成する方法によれ
ば、人手はかからない。しかし、高度なレイアウトは行
うことができない問題がある。高度なレイアウトとは、
同じページに表示されている記事の中でも、より重要な
記事をそのページ内で良い場所に割り当てたり、記事の
重要度に応じてより多くのエリアを割り当てたりするこ
とである。第2の従来技術の方法をこれらの作業に適用
することは推測可能であるが、実際に適用する際にはペ
ージをどのような基準に基づきどのような手法で分割す
るかが明確になっておらず、新たなシステムおよび手法
が必要である。
の重要度に応じて自動的に紙面を構成する方法によれ
ば、人手はかからない。しかし、高度なレイアウトは行
うことができない問題がある。高度なレイアウトとは、
同じページに表示されている記事の中でも、より重要な
記事をそのページ内で良い場所に割り当てたり、記事の
重要度に応じてより多くのエリアを割り当てたりするこ
とである。第2の従来技術の方法をこれらの作業に適用
することは推測可能であるが、実際に適用する際にはペ
ージをどのような基準に基づきどのような手法で分割す
るかが明確になっておらず、新たなシステムおよび手法
が必要である。
【0007】そこで本発明の目的は、表示すべき複数の
記事とそれらの記事の重要度とが与えられた場合に、記
事の重要度を適切に反映するようなレイアウトを自動的
に作成し得るようにすることにある。
記事とそれらの記事の重要度とが与えられた場合に、記
事の重要度を適切に反映するようなレイアウトを自動的
に作成し得るようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の文書自動レイア
ウト装置は、複数の記事とそれらの記事の重要度が与え
られた時にそれら複数の記事を複数の記事群に分割して
各記事群のスコアを計算する手段と、そのスコアに基づ
いて記事群の表示エリアを計算する手段とを備え、さら
にそれらの記事群を繰り返し複数の記事群に分割して、
より小さな記事群の表示エリアを順次決定することで全
ての記事の配置を決定する手段を備えている。より具体
的には、各記事のテキスト,画像などの内容を蓄積した
記事内容蓄積手段(図1の101)と、各記事の重要度
を蓄積した記事重要度蓄積手段(図1の102)と、記
事の重要度に基づいて記事群をより少ない要素から成る
複数の記事群に分割する記事群分割手段(図1の10
3)と、前記記事群の構成要素およびスコアを蓄積する
記事群蓄積手段(図1の104)と、前記の各記事群の
スコアを計算して前記記事群蓄積手段に蓄積する記事群
スコア計算手段(図1の105)と、前記記事群蓄積手
段を参照して各記事群の表示エリアを計算する記事群表
示エリア計算手段(図1の106)と、前記記事群表示
エリア計算手段によって計算された記事群表示エリア間
の分割線を描画する分割線描画手段(図1の107)
と、前記記事群表示エリア計算手段によって計算された
位置に記事を描画する記事描画手段(図1の108)
と、全ての記事からなる文書を表示する表示手段(図1
の109)とを有する。
ウト装置は、複数の記事とそれらの記事の重要度が与え
られた時にそれら複数の記事を複数の記事群に分割して
各記事群のスコアを計算する手段と、そのスコアに基づ
いて記事群の表示エリアを計算する手段とを備え、さら
にそれらの記事群を繰り返し複数の記事群に分割して、
より小さな記事群の表示エリアを順次決定することで全
ての記事の配置を決定する手段を備えている。より具体
的には、各記事のテキスト,画像などの内容を蓄積した
記事内容蓄積手段(図1の101)と、各記事の重要度
を蓄積した記事重要度蓄積手段(図1の102)と、記
事の重要度に基づいて記事群をより少ない要素から成る
複数の記事群に分割する記事群分割手段(図1の10
3)と、前記記事群の構成要素およびスコアを蓄積する
記事群蓄積手段(図1の104)と、前記の各記事群の
スコアを計算して前記記事群蓄積手段に蓄積する記事群
スコア計算手段(図1の105)と、前記記事群蓄積手
段を参照して各記事群の表示エリアを計算する記事群表
示エリア計算手段(図1の106)と、前記記事群表示
エリア計算手段によって計算された記事群表示エリア間
の分割線を描画する分割線描画手段(図1の107)
と、前記記事群表示エリア計算手段によって計算された
位置に記事を描画する記事描画手段(図1の108)
と、全ての記事からなる文書を表示する表示手段(図1
の109)とを有する。
【0009】また、本発明の文書自動レイアウト装置
は、記事の重要度を記事重要度決定情報を参照してそれ
ぞれの記事内容から自動的に決定する手段を備える。よ
り具体的には、各記事の内容を参照して重要度を計算す
る記事重要度計算手段(図2の111)と、各記事の重
要度を計算するための記事重要度決定情報を蓄積する記
事重要度決定情報蓄積手段(図2の112)とを有す
る。
は、記事の重要度を記事重要度決定情報を参照してそれ
ぞれの記事内容から自動的に決定する手段を備える。よ
り具体的には、各記事の内容を参照して重要度を計算す
る記事重要度計算手段(図2の111)と、各記事の重
要度を計算するための記事重要度決定情報を蓄積する記
事重要度決定情報蓄積手段(図2の112)とを有す
る。
【0010】他方、本発明の文書自動レイアウト方法
は、複数の記事とそれらの記事の重要度が与えられた時
に、複数の記事を記事群に分割して各記事群のスコアを
各記事群に属する記事の重要度に基づいて計算し、その
スコアに基づいて記事群の表示エリアを計算し、さらに
それらの記事群を繰り返し複数の記事群に分割して、よ
り小さな記事群の表示エリアを順次決定することで全て
の記事の配置を決定する。より具体的には、(a)複数
の記事を各々の記事の重要度に基づいて複数の記事群に
分割するステップと、(b)分割されて得られた各々の
記事群のスコアを各記事群に属する記事の重要度に基づ
いて計算するステップと、(c)計算された各記事群の
スコアに基づいて表示装置の画面上における各記事群ご
との表示エリアを計算するステップと、(d)計算され
た表示エリア間の分割線を表示装置の画面に描画するス
テップと、(e)分割されて得られた記事群のうち1つ
の記事から構成される記事群について、前記ステップc
で計算された表示エリアにその記事の内容を表示し、当
該表示エリアのサイズでは全内容を表示できないとき
は、当該表示エリアにて記事をスクロールするためのス
クロールバー,複数存在するページを行き来するための
ページ移動ボタンなどの対話部品を当該表示エリアに付
加するステップと、(f)分割されて得られた記事群の
うち2つ以上の記事から構成される記事群について、各
々の記事の重要度に基づいて複数の記事群に分割して前
記ステップbに戻るステップとを含む。
は、複数の記事とそれらの記事の重要度が与えられた時
に、複数の記事を記事群に分割して各記事群のスコアを
各記事群に属する記事の重要度に基づいて計算し、その
スコアに基づいて記事群の表示エリアを計算し、さらに
それらの記事群を繰り返し複数の記事群に分割して、よ
り小さな記事群の表示エリアを順次決定することで全て
の記事の配置を決定する。より具体的には、(a)複数
の記事を各々の記事の重要度に基づいて複数の記事群に
分割するステップと、(b)分割されて得られた各々の
記事群のスコアを各記事群に属する記事の重要度に基づ
いて計算するステップと、(c)計算された各記事群の
スコアに基づいて表示装置の画面上における各記事群ご
との表示エリアを計算するステップと、(d)計算され
た表示エリア間の分割線を表示装置の画面に描画するス
テップと、(e)分割されて得られた記事群のうち1つ
の記事から構成される記事群について、前記ステップc
で計算された表示エリアにその記事の内容を表示し、当
該表示エリアのサイズでは全内容を表示できないとき
は、当該表示エリアにて記事をスクロールするためのス
クロールバー,複数存在するページを行き来するための
ページ移動ボタンなどの対話部品を当該表示エリアに付
加するステップと、(f)分割されて得られた記事群の
うち2つ以上の記事から構成される記事群について、各
々の記事の重要度に基づいて複数の記事群に分割して前
記ステップbに戻るステップとを含む。
【0011】また、本発明の文書自動レイアウト方法の
他の具体的な態様としては、(a)複数の記事を各々の
記事の重要度および記事の数に基づいて1つ以上の記事
群に分割するステップと、(b)分割されて得られた各
々の記事群のスコアを各記事群に属する記事の重要度に
基づいて計算するステップと、(c)計算された各記事
群のスコアに基づいて表示装置の画面上における各記事
群ごとの表示エリアを計算するステップと、(d)計算
された表示エリア間の分割線を表示装置の画面に描画す
るステップと、(e)分割されて得られた記事群のうち
1つの記事から構成される記事群について、前記ステッ
プcで計算された表示エリアにその記事の内容を表示
し、当該表示エリアのサイズでは全内容を表示できない
ときは、当該表示エリアにて記事をスクロールするため
のスクロールバー,複数存在するページを行き来するた
めのページ移動ボタンなどの対話部品を当該表示エリア
に付加するステップと、(f)分割されて得られた記事
群のうち2つ以上の記事から構成される記事群につい
て、その記事群に属する各記事の重要度に基づいて各記
事を表示する表示エリアを規定する分割線の位置を計算
して表示装置の画面に分割線を表示し、且つ、分割線で
規定される各記事の表示エリアにその記事の内容を表示
し、当該表示エリアのサイズでは全内容を表示できない
ときは、当該表示エリアにて記事をスクロールするため
のスクロールバー,複数存在するページを行き来するた
めのページ移動ボタンなどの対話部品を当該表示エリア
に付加するステップとを含む。
他の具体的な態様としては、(a)複数の記事を各々の
記事の重要度および記事の数に基づいて1つ以上の記事
群に分割するステップと、(b)分割されて得られた各
々の記事群のスコアを各記事群に属する記事の重要度に
基づいて計算するステップと、(c)計算された各記事
群のスコアに基づいて表示装置の画面上における各記事
群ごとの表示エリアを計算するステップと、(d)計算
された表示エリア間の分割線を表示装置の画面に描画す
るステップと、(e)分割されて得られた記事群のうち
1つの記事から構成される記事群について、前記ステッ
プcで計算された表示エリアにその記事の内容を表示
し、当該表示エリアのサイズでは全内容を表示できない
ときは、当該表示エリアにて記事をスクロールするため
のスクロールバー,複数存在するページを行き来するた
めのページ移動ボタンなどの対話部品を当該表示エリア
に付加するステップと、(f)分割されて得られた記事
群のうち2つ以上の記事から構成される記事群につい
て、その記事群に属する各記事の重要度に基づいて各記
事を表示する表示エリアを規定する分割線の位置を計算
して表示装置の画面に分割線を表示し、且つ、分割線で
規定される各記事の表示エリアにその記事の内容を表示
し、当該表示エリアのサイズでは全内容を表示できない
ときは、当該表示エリアにて記事をスクロールするため
のスクロールバー,複数存在するページを行き来するた
めのページ移動ボタンなどの対話部品を当該表示エリア
に付加するステップとを含む。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の文書自動レイアウト装置の
一実施例の機能ブロック図である。この例の文書自動レ
イアウト装置は、同図に示すように、記事内容蓄積手段
101と、記事重要度蓄積手段102と、記事群分割手
段103と、記事群蓄積手段104と、記事群スコア計
算手段105と、記事群表示エリア計算手段106と、
分割線描画手段107と、記事描画手段108と、表示
手段109とから構成されている。
一実施例の機能ブロック図である。この例の文書自動レ
イアウト装置は、同図に示すように、記事内容蓄積手段
101と、記事重要度蓄積手段102と、記事群分割手
段103と、記事群蓄積手段104と、記事群スコア計
算手段105と、記事群表示エリア計算手段106と、
分割線描画手段107と、記事描画手段108と、表示
手段109とから構成されている。
【0014】記事内容蓄積手段101は、メモリ,磁気
ディスクなどの記憶装置であり、レイアウト対象となる
各記事の内容(テキスト,図など)が蓄積されている。
記事重要度蓄積手段102もメモリ,磁気ディスクなど
の記憶装置であり、記事内容蓄積手段101に蓄積され
た記事の重要度が蓄積されている。重要度はA,B,C
のようなランクでも良いし、60点,80点といった点
数でも良い。ランクで記述されている場合には後述する
記事群スコア計算手段105によって予め決めておいた
ランクに対応する点数に変換すれば良いので、以下では
各記事の重要度は点数で記述されているものとして説明
する。また、記事内容蓄積手段101内の記事と記事重
要度蓄積手段102内の記事重要度とは、記事を特定す
る番号などによって関連づけられている。
ディスクなどの記憶装置であり、レイアウト対象となる
各記事の内容(テキスト,図など)が蓄積されている。
記事重要度蓄積手段102もメモリ,磁気ディスクなど
の記憶装置であり、記事内容蓄積手段101に蓄積され
た記事の重要度が蓄積されている。重要度はA,B,C
のようなランクでも良いし、60点,80点といった点
数でも良い。ランクで記述されている場合には後述する
記事群スコア計算手段105によって予め決めておいた
ランクに対応する点数に変換すれば良いので、以下では
各記事の重要度は点数で記述されているものとして説明
する。また、記事内容蓄積手段101内の記事と記事重
要度蓄積手段102内の記事重要度とは、記事を特定す
る番号などによって関連づけられている。
【0015】ここで本実施例においては、記事重要度蓄
積手段102に蓄積される記事重要度は予め人手で入力
されることを想定している。しかし、装置が自動的に各
記事の重要度を計算して蓄積するようにしても良い。こ
のように装置が自動的に記事重要度を計算する構成にあ
っては、図2に示すように、図1の構成に対して記事重
要度計算手段111と記事重要度決定情報蓄積手段11
2とが新たに追加される。記事重要度決定情報蓄積手段
112は、メモリ,磁気ディスクなどで構成され、記事
重要度決定のために必要な情報、例えばユーザの趣味傾
向を示すユーザプロファイルや、記事の一般的な重要度
を示すキーワード等のリストを蓄積する。記事重要度計
算手段111は、マイクロプロセッサなどで実現され、
記事重要度決定情報蓄積手段112に蓄積された情報を
参照して、記事内容蓄積手段101に蓄積された各記事
の重要度を計算し、記事重要度蓄積手段102に記録す
る。各記事から自動的に記事の重要度を計算する手法に
関しては前述の特開平4−192751号公報に述べら
れているように、記事内に含まれるキーワードの重みの
総計などを利用する方法が利用できる。なお、記事重要
度蓄積手段102に蓄積された記事重要度は図示しない
キーボード等の操作によって利用者は任意の値に変更す
ることも可能になっている。
積手段102に蓄積される記事重要度は予め人手で入力
されることを想定している。しかし、装置が自動的に各
記事の重要度を計算して蓄積するようにしても良い。こ
のように装置が自動的に記事重要度を計算する構成にあ
っては、図2に示すように、図1の構成に対して記事重
要度計算手段111と記事重要度決定情報蓄積手段11
2とが新たに追加される。記事重要度決定情報蓄積手段
112は、メモリ,磁気ディスクなどで構成され、記事
重要度決定のために必要な情報、例えばユーザの趣味傾
向を示すユーザプロファイルや、記事の一般的な重要度
を示すキーワード等のリストを蓄積する。記事重要度計
算手段111は、マイクロプロセッサなどで実現され、
記事重要度決定情報蓄積手段112に蓄積された情報を
参照して、記事内容蓄積手段101に蓄積された各記事
の重要度を計算し、記事重要度蓄積手段102に記録す
る。各記事から自動的に記事の重要度を計算する手法に
関しては前述の特開平4−192751号公報に述べら
れているように、記事内に含まれるキーワードの重みの
総計などを利用する方法が利用できる。なお、記事重要
度蓄積手段102に蓄積された記事重要度は図示しない
キーボード等の操作によって利用者は任意の値に変更す
ることも可能になっている。
【0016】再び図1を参照すると、記事群分割手段1
03は、マイクロプロセッサなどの計算手段で構成さ
れ、レイアウト対象となる記事全体の集合を複数の記事
群に分割し、また1つの記事群をさらに細かい記事群に
分割する。記事群の分割に当たっては、記事重要度蓄積
手段102に蓄積された各記事の重要度を参照する。
03は、マイクロプロセッサなどの計算手段で構成さ
れ、レイアウト対象となる記事全体の集合を複数の記事
群に分割し、また1つの記事群をさらに細かい記事群に
分割する。記事群の分割に当たっては、記事重要度蓄積
手段102に蓄積された各記事の重要度を参照する。
【0017】記事群蓄積手段104は、メモリ,磁気デ
ィスクなどの記憶装置であり、記事群分割手段103に
よって分割された各記事群を特定する名称や番号,各記
事群に属する記事の名称や番号,各記事群が持つスコア
が記録される。なお、各記事群が持つスコアは記事群ス
コア計算手段105によって計算が行われるまで空欄に
なっている。本実施例においては、この記事群蓄積手段
104に蓄積された全ての記事群の要素が1つとなるま
で、即ち1つの記事しか含まなくなるまで、各記事群は
記事群分割手段103によってさらに少ない要素から成
る複数の記事群に分割される。
ィスクなどの記憶装置であり、記事群分割手段103に
よって分割された各記事群を特定する名称や番号,各記
事群に属する記事の名称や番号,各記事群が持つスコア
が記録される。なお、各記事群が持つスコアは記事群ス
コア計算手段105によって計算が行われるまで空欄に
なっている。本実施例においては、この記事群蓄積手段
104に蓄積された全ての記事群の要素が1つとなるま
で、即ち1つの記事しか含まなくなるまで、各記事群は
記事群分割手段103によってさらに少ない要素から成
る複数の記事群に分割される。
【0018】記事群スコア計算手段105は、記事群蓄
積手段104に蓄積された各記事群が持つスコアを計算
する手段であり、マイクロプロセッサなどで構成され
る。記事群スコア計算手段105は、スコアを計算する
に当たっては、記事重要度蓄積手段102に蓄積された
各記事の重要度を参照する。計算された各記事群のスコ
アは、記事群蓄積手段104の記事群スコアの欄に記入
される。
積手段104に蓄積された各記事群が持つスコアを計算
する手段であり、マイクロプロセッサなどで構成され
る。記事群スコア計算手段105は、スコアを計算する
に当たっては、記事重要度蓄積手段102に蓄積された
各記事の重要度を参照する。計算された各記事群のスコ
アは、記事群蓄積手段104の記事群スコアの欄に記入
される。
【0019】記事群表示エリア計算手段106は、マイ
クロプロセッサなどで構成され、記事群蓄積手段104
に蓄積された各記事群を画面あるいは紙などの出力媒体
に表示する際に、各記事群を表示すべきエリアの位置を
計算する。
クロプロセッサなどで構成され、記事群蓄積手段104
に蓄積された各記事群を画面あるいは紙などの出力媒体
に表示する際に、各記事群を表示すべきエリアの位置を
計算する。
【0020】分割線描画手段107は、記事群表示エリ
ア計算手段106で計算された、各記事群表示エリアの
境界となる位置に記事間の分割線を表示するものであ
り、ディスプレイに表示するためのグラフィックプロセ
ッサ、紙に表示するためのプリンタなどがこれに相当す
る。
ア計算手段106で計算された、各記事群表示エリアの
境界となる位置に記事間の分割線を表示するものであ
り、ディスプレイに表示するためのグラフィックプロセ
ッサ、紙に表示するためのプリンタなどがこれに相当す
る。
【0021】記事描画手段108は、記事群蓄積手段1
04に蓄積された記事群の中で要素が1つのものの内容
を、記事内容蓄積手段101を参照して、記事群表示エ
リア計算手段106で計算された位置に表示するもので
あり、ディスプレイに表示するためのグラフィックプロ
セッサ、紙に表示するためのプリンタなとがこれに相当
する。表示手段109は、通常はCRTディスプレイな
どの表示装置であるが、分割線描画手段107および記
事描画手段108がプリンタである場合は表示手段10
9ではなく紙などに出力される。ここで、記事描画手段
108は、表示すべき記事の内容すべてをその記事につ
いて記事群表示エリア計算手段106が計算した記事表
示エリアに表示できない場合、記事をスクロールするた
めのスクロールバー,複数存在するページを行き来する
ためのページ移動ボタンなどを付加し、利用者が記事全
体を読むための対話部品を付加する。なお、これは記事
表示をCRTディスプレイなどに行う場合であり、紙に
印刷する場合には他のページに記事が続くことを示す記
号などを挿入する。
04に蓄積された記事群の中で要素が1つのものの内容
を、記事内容蓄積手段101を参照して、記事群表示エ
リア計算手段106で計算された位置に表示するもので
あり、ディスプレイに表示するためのグラフィックプロ
セッサ、紙に表示するためのプリンタなとがこれに相当
する。表示手段109は、通常はCRTディスプレイな
どの表示装置であるが、分割線描画手段107および記
事描画手段108がプリンタである場合は表示手段10
9ではなく紙などに出力される。ここで、記事描画手段
108は、表示すべき記事の内容すべてをその記事につ
いて記事群表示エリア計算手段106が計算した記事表
示エリアに表示できない場合、記事をスクロールするた
めのスクロールバー,複数存在するページを行き来する
ためのページ移動ボタンなどを付加し、利用者が記事全
体を読むための対話部品を付加する。なお、これは記事
表示をCRTディスプレイなどに行う場合であり、紙に
印刷する場合には他のページに記事が続くことを示す記
号などを挿入する。
【0022】図3は複数記事から成る文書の自動レイア
ウトを行う際の手続きの一例を示す流れ図である。次
に、図1および図3を参照して、本発明の一実施例の動
作について説明する。
ウトを行う際の手続きの一例を示す流れ図である。次
に、図1および図3を参照して、本発明の一実施例の動
作について説明する。
【0023】まず、記事群分割手段103が、記事重要
度蓄積手段102に蓄積された各記事の重要度を参照し
て、記事内容蓄積手段102に蓄積された全ての記事を
複数の記事群に分割する(ステップ301)。ここでは
まず、元の記事群を常に2つの記事群に分割していく場
合について説明する。3つ以上に分割する場合について
は後述する。ここで仮に、記事内容蓄積手段101には
7つの記事(記事1〜記事7)が蓄積されており、記事
重要度蓄積手段102にはそれぞれの記事の重要度が1
から100までの数値で蓄積されているとする。そし
て、記事重要度蓄積手段102内の記述は、図5に示す
ように記事1の重要度が95、以下、記事2の重要度が
85,記事3の重要度が70,記事4の重要度が50,
記事5の重要度が30,記事6の重要度が20,記事7
の重要度が10であったとする(既に記事の重要度順に
ソートされているものとし、されていない場合はソート
してから以下の作業を行う)。
度蓄積手段102に蓄積された各記事の重要度を参照し
て、記事内容蓄積手段102に蓄積された全ての記事を
複数の記事群に分割する(ステップ301)。ここでは
まず、元の記事群を常に2つの記事群に分割していく場
合について説明する。3つ以上に分割する場合について
は後述する。ここで仮に、記事内容蓄積手段101には
7つの記事(記事1〜記事7)が蓄積されており、記事
重要度蓄積手段102にはそれぞれの記事の重要度が1
から100までの数値で蓄積されているとする。そし
て、記事重要度蓄積手段102内の記述は、図5に示す
ように記事1の重要度が95、以下、記事2の重要度が
85,記事3の重要度が70,記事4の重要度が50,
記事5の重要度が30,記事6の重要度が20,記事7
の重要度が10であったとする(既に記事の重要度順に
ソートされているものとし、されていない場合はソート
してから以下の作業を行う)。
【0024】記事1〜記事n(ただしnは自然数)を2
つの記事群に分ける場合、ここでは重要度が高い上位
[n/2]個(ただし[ ]はこの記号で囲まれた数値
を超えない最大の整数)の記事群と、重要度が低い下位
n−[n/2]個の記事群とに分割するものとする。上
位の記事群と下位の記事群との要素の個数をいくつにす
るかは他の決め方でも良いが、一般に一方の記事群には
重要度が高い記事を集め、もう一方の記事群には重要度
が低い記事を集めるものとする。
つの記事群に分ける場合、ここでは重要度が高い上位
[n/2]個(ただし[ ]はこの記号で囲まれた数値
を超えない最大の整数)の記事群と、重要度が低い下位
n−[n/2]個の記事群とに分割するものとする。上
位の記事群と下位の記事群との要素の個数をいくつにす
るかは他の決め方でも良いが、一般に一方の記事群には
重要度が高い記事を集め、もう一方の記事群には重要度
が低い記事を集めるものとする。
【0025】一例として、記事内容蓄積手段101に蓄
積された7つの記事を上位3個(つまり7/2=3.5を
超えない最大の整数)の記事からなる記事群Aと、下位
4個(7−3=4)の記事からなる記事群Bとに分けた
場合の記事群蓄積手段104の内容を図6に示す。記事
群Aの要素は{記事1、記事2、記事3}、記事群Bの
要素は{記事4、記事5、記事6、記事7}となってい
る。ここではまだ、各記事群のスコアは計算されていな
いので、記事群スコアの空欄になっている。
積された7つの記事を上位3個(つまり7/2=3.5を
超えない最大の整数)の記事からなる記事群Aと、下位
4個(7−3=4)の記事からなる記事群Bとに分けた
場合の記事群蓄積手段104の内容を図6に示す。記事
群Aの要素は{記事1、記事2、記事3}、記事群Bの
要素は{記事4、記事5、記事6、記事7}となってい
る。ここではまだ、各記事群のスコアは計算されていな
いので、記事群スコアの空欄になっている。
【0026】次に、記事群スコア計算手段105が、記
事群蓄積手段104に蓄積された各記事群のスコアを計
算し(ステップ302)、計算した結果のスコアを記事
群蓄積手段104に記録する。記事群のスコアとは、1
つの記事群全体としての重要度であり、一般にはその記
事群に属する各記事の重要度で決まる関数である。例え
ば、或る記事群のスコアはその記事群に属する記事の重
要度の総計として表すことができる。上記の記事群Aの
場合ならば、記事群Aに属する記事1,記事2,記事3
それぞれの重要度95,85,70を合計した250を
記事群Aのスコアとし、記事群Bに属する記事4,記事
5,記事6,記事7それぞれの重要度50,30,2
0,10を合計した110を記事群Bのスコアとする。
これらスコアは単なる合計でなくても、平均や2乗平均
などいろいろな手法が可能である。これら記事群のスコ
アは記事群蓄積手段104の記事群スコア欄に蓄積され
る。例えば上記の例ならば、記事群蓄積手段104には
図7に示すように記事群A:250、記事群B:110
というスコアが記録される。
事群蓄積手段104に蓄積された各記事群のスコアを計
算し(ステップ302)、計算した結果のスコアを記事
群蓄積手段104に記録する。記事群のスコアとは、1
つの記事群全体としての重要度であり、一般にはその記
事群に属する各記事の重要度で決まる関数である。例え
ば、或る記事群のスコアはその記事群に属する記事の重
要度の総計として表すことができる。上記の記事群Aの
場合ならば、記事群Aに属する記事1,記事2,記事3
それぞれの重要度95,85,70を合計した250を
記事群Aのスコアとし、記事群Bに属する記事4,記事
5,記事6,記事7それぞれの重要度50,30,2
0,10を合計した110を記事群Bのスコアとする。
これらスコアは単なる合計でなくても、平均や2乗平均
などいろいろな手法が可能である。これら記事群のスコ
アは記事群蓄積手段104の記事群スコア欄に蓄積され
る。例えば上記の例ならば、記事群蓄積手段104には
図7に示すように記事群A:250、記事群B:110
というスコアが記録される。
【0027】次に、記事群蓄積手段104に蓄積された
各記事群のスコアに基づき、記事群表示エリア計算手段
106が、各記事群の表示位置を計算する(ステップ3
03)。ここではステップ301において記事群が2つ
に分けられた場合について説明する。前述のように、記
事群Aが要素{記事1、記事2、記事3}から成り、記
事群Bが要素{記事4、記事5、記事6、記事7}から
成るとする。ステップ303においては、各記事の表示
位置は決めず、記事群Aおよび記事群Bのそれぞれが表
示されるエリアを決める。例えば、表示エリア全体(C
RTディスプレイへの表示にあっては画面上に予め定め
られた表示エリア全体。紙に表示する場合には紙面上に
予め設定された表示エリア全体)を上下あるいは左右2
つに分ける。上下2つに分ける場合の例を図8(a)示
し、左右2つに分ける場合の例を図8(b)に示す。表
示エリアを分割するための線(分割線)の位置は、記事
群蓄積手段104に蓄積されたそれぞれの記事群のスコ
アによって決まる。横書きの新聞などにおいては一般に
下よりも上、右よりも左のエリアに重要な記事が表示さ
れる場合が多いので、図8(a)で上側のエリアL1に
記事群A、下側のエリアL2に記事群Bが表示される。
ステップ302で計算した記事群Aのスコアは250、
記事群Bのスコアは110であったが、一般に記事群A
のスコアをS1、記事群BのスコアをS2とすると、図
8(a)における上側のエリアの高さl1と下側のエリ
アの高さl2とは、S1およびS2の関数である。つま
り、l1=f(S1,S2)となる。l2は領域全体の
高さをlとするとき、l−l1で求められる。例えば、 l1=l×{S1/(S1+S2)} とすると、l1とl2の比率は記事群Aおよび記事群B
のスコアの比率に等しくなる。表示エリア全体を左右2
つに分ける場合は図8(b)のようになるが、その場合
でも左側エリアの幅l1と右側エリアの幅l2は上下分
割の場合と同様に記事群のスコアS1とS2の関数にな
る。
各記事群のスコアに基づき、記事群表示エリア計算手段
106が、各記事群の表示位置を計算する(ステップ3
03)。ここではステップ301において記事群が2つ
に分けられた場合について説明する。前述のように、記
事群Aが要素{記事1、記事2、記事3}から成り、記
事群Bが要素{記事4、記事5、記事6、記事7}から
成るとする。ステップ303においては、各記事の表示
位置は決めず、記事群Aおよび記事群Bのそれぞれが表
示されるエリアを決める。例えば、表示エリア全体(C
RTディスプレイへの表示にあっては画面上に予め定め
られた表示エリア全体。紙に表示する場合には紙面上に
予め設定された表示エリア全体)を上下あるいは左右2
つに分ける。上下2つに分ける場合の例を図8(a)示
し、左右2つに分ける場合の例を図8(b)に示す。表
示エリアを分割するための線(分割線)の位置は、記事
群蓄積手段104に蓄積されたそれぞれの記事群のスコ
アによって決まる。横書きの新聞などにおいては一般に
下よりも上、右よりも左のエリアに重要な記事が表示さ
れる場合が多いので、図8(a)で上側のエリアL1に
記事群A、下側のエリアL2に記事群Bが表示される。
ステップ302で計算した記事群Aのスコアは250、
記事群Bのスコアは110であったが、一般に記事群A
のスコアをS1、記事群BのスコアをS2とすると、図
8(a)における上側のエリアの高さl1と下側のエリ
アの高さl2とは、S1およびS2の関数である。つま
り、l1=f(S1,S2)となる。l2は領域全体の
高さをlとするとき、l−l1で求められる。例えば、 l1=l×{S1/(S1+S2)} とすると、l1とl2の比率は記事群Aおよび記事群B
のスコアの比率に等しくなる。表示エリア全体を左右2
つに分ける場合は図8(b)のようになるが、その場合
でも左側エリアの幅l1と右側エリアの幅l2は上下分
割の場合と同様に記事群のスコアS1とS2の関数にな
る。
【0028】記事群分割線の位置が決まると、分割線描
画手段107が分割線を描画する(ステップ304)。
各記事群の表示エリアは分割線で分けられた2つのエリ
アの両側である。なお、分割線は直線であっても模様な
どであっても良い。
画手段107が分割線を描画する(ステップ304)。
各記事群の表示エリアは分割線で分けられた2つのエリ
アの両側である。なお、分割線は直線であっても模様な
どであっても良い。
【0029】次に、記事群表示エリア計算手段106
が、記事群蓄積手段104に蓄積された記事群の中で要
素が1つのものがあるかどうかを調べ(ステップ30
5)、そのようなものがあればその記事の描画を行う
(ステップ306)。これについては後述する。今の場
合、記事群Aは{記事1、記事2、記事3}の3要素、
記事群Bは{記事4、記事5、記事6、記事7}の4要
素なので描画は行わない。次に、2つ以上の要素を持つ
記事群があるかどうかを調べ(ステップ307)、その
ようなものがあれば各記事群をさらに細かい記事群に分
割して記事群蓄積手段104に蓄積する。この手法はス
テップ301で述べた場合と同様であり、例えば記事群
Aを{記事1}からなる記事群A1と、{記事2、記事
3}から成る記事群A2とに分割し、記事群Bを{記事
4、記事5}から成る記事群B1と{記事6、記事7}
から成る記事群B2とに分割する。これらの情報は記事
群蓄積手段104に蓄積される。
が、記事群蓄積手段104に蓄積された記事群の中で要
素が1つのものがあるかどうかを調べ(ステップ30
5)、そのようなものがあればその記事の描画を行う
(ステップ306)。これについては後述する。今の場
合、記事群Aは{記事1、記事2、記事3}の3要素、
記事群Bは{記事4、記事5、記事6、記事7}の4要
素なので描画は行わない。次に、2つ以上の要素を持つ
記事群があるかどうかを調べ(ステップ307)、その
ようなものがあれば各記事群をさらに細かい記事群に分
割して記事群蓄積手段104に蓄積する。この手法はス
テップ301で述べた場合と同様であり、例えば記事群
Aを{記事1}からなる記事群A1と、{記事2、記事
3}から成る記事群A2とに分割し、記事群Bを{記事
4、記事5}から成る記事群B1と{記事6、記事7}
から成る記事群B2とに分割する。これらの情報は記事
群蓄積手段104に蓄積される。
【0030】記事群Aが図8(a)のエリアL1、記事
群Bが図8(a)のエリアL2に表示されることが既に
決まっている場合、記事群A1と記事群A2はエリアL
1を2つに分割して表示され、記事群B1と記事群B2
はエリアL2を2つに分割して表示される。この場合の
各エリアL1,L2の分割は以下のように行われる。ま
ず、ステップ302で各記事群のスコアを計算する。再
び記事群のスコアは各記事群に属する記事の重要度の合
計で表すことにすれば、記事群A1のスコアが95、記
事群A2のスコアが155、記事群B1のスコアが8
0、記事群B2のスコアが30となるので、記事群蓄積
手段104の内容は図9のようになる。次にステップ3
03において、記事群A1と記事群A2の表示位置、記
事群B1と記事群B2の表示位置を計算する。この場合
の各記事群を分割する分割線の位置の計算方法は記事群
A,Bについて説明した前述の場合と同様であり、同じ
エリアに表示する記事群のスコアの関数で決まる。
群Bが図8(a)のエリアL2に表示されることが既に
決まっている場合、記事群A1と記事群A2はエリアL
1を2つに分割して表示され、記事群B1と記事群B2
はエリアL2を2つに分割して表示される。この場合の
各エリアL1,L2の分割は以下のように行われる。ま
ず、ステップ302で各記事群のスコアを計算する。再
び記事群のスコアは各記事群に属する記事の重要度の合
計で表すことにすれば、記事群A1のスコアが95、記
事群A2のスコアが155、記事群B1のスコアが8
0、記事群B2のスコアが30となるので、記事群蓄積
手段104の内容は図9のようになる。次にステップ3
03において、記事群A1と記事群A2の表示位置、記
事群B1と記事群B2の表示位置を計算する。この場合
の各記事群を分割する分割線の位置の計算方法は記事群
A,Bについて説明した前述の場合と同様であり、同じ
エリアに表示する記事群のスコアの関数で決まる。
【0031】次に、ステップ304で分割線を描画した
後、記事群表示エリア計算手段106が、再び記事群蓄
積手段104に蓄積された記事群の中で要素が1つのも
のがあるかどうかを調べる(ステップ305)。ここで
は図9に示すように記事群A1の要素が記事1の1つだ
けであるので、それを描画する(ステップ306)。即
ち、記事描画手段108は、記事群蓄積手段104から
記事1の内容をその先頭から順に読み出して、記事群表
示エリア計算手段106で計算された記事1の表示エリ
アにその先頭から順に表示していく。そして、記事1の
全内容をその表示エリアに表示できないときは、記事を
スクロールするためのスクロールバー,複数存在するペ
ージを行き来するためのページ移動ボタンなどの対話部
品をその表示エリアに付加する。後に、このようにして
付加された対話部品が利用者によって操作された場合、
記事描画手段108は記事内容蓄積手段101の内容を
参照して、当該表示エリア内でスクロールやページ切り
換えを行い、利用者が記事全体を読めるようにする。
後、記事群表示エリア計算手段106が、再び記事群蓄
積手段104に蓄積された記事群の中で要素が1つのも
のがあるかどうかを調べる(ステップ305)。ここで
は図9に示すように記事群A1の要素が記事1の1つだ
けであるので、それを描画する(ステップ306)。即
ち、記事描画手段108は、記事群蓄積手段104から
記事1の内容をその先頭から順に読み出して、記事群表
示エリア計算手段106で計算された記事1の表示エリ
アにその先頭から順に表示していく。そして、記事1の
全内容をその表示エリアに表示できないときは、記事を
スクロールするためのスクロールバー,複数存在するペ
ージを行き来するためのページ移動ボタンなどの対話部
品をその表示エリアに付加する。後に、このようにして
付加された対話部品が利用者によって操作された場合、
記事描画手段108は記事内容蓄積手段101の内容を
参照して、当該表示エリア内でスクロールやページ切り
換えを行い、利用者が記事全体を読めるようにする。
【0032】以下、全ての記事群の要素が1つになって
全記事が描画されるまで記事群の分割,描画が続けら
れ、全ての記事が描画されると(ステップ307)、図
3の処理を終了する。ここで、2つの記事群を表示する
ために画面を分割する際に図8(a)のように上下方向
に分割するか、図8(b)のように左右方向に分割する
かは任意である。「或るエリアを上下分割した際に、そ
れをさらに分割する際には左右に分割し、或るエリアを
左右分割した際にはそれをさらに分割する際には上下に
分割する」という規則に基づいて分割した例を図10に
示す。図10では、エリア全体がまず分割線1001で
分割され、次に左側のエリアが分割線1002、右のエ
リアが分割線1004で分割されている。それぞれの領
域がさらに分割され、合計で7つの記事が表示されてい
る。なお、図10において、1011,1012はペー
ジ移動ボタン、1013,1014はスクロールボタン
である。
全記事が描画されるまで記事群の分割,描画が続けら
れ、全ての記事が描画されると(ステップ307)、図
3の処理を終了する。ここで、2つの記事群を表示する
ために画面を分割する際に図8(a)のように上下方向
に分割するか、図8(b)のように左右方向に分割する
かは任意である。「或るエリアを上下分割した際に、そ
れをさらに分割する際には左右に分割し、或るエリアを
左右分割した際にはそれをさらに分割する際には上下に
分割する」という規則に基づいて分割した例を図10に
示す。図10では、エリア全体がまず分割線1001で
分割され、次に左側のエリアが分割線1002、右のエ
リアが分割線1004で分割されている。それぞれの領
域がさらに分割され、合計で7つの記事が表示されてい
る。なお、図10において、1011,1012はペー
ジ移動ボタン、1013,1014はスクロールボタン
である。
【0033】図4は複数記事から成る文書の自動レイア
ウトを行う際の手続きの他の例を示す流れ図である。次
に、図1および図4を参照して、本発明の他の実施例の
動作について説明する。
ウトを行う際の手続きの他の例を示す流れ図である。次
に、図1および図4を参照して、本発明の他の実施例の
動作について説明する。
【0034】前述の図3の例においては、全てのエリア
が記事を1つずつ含むようになるまでエリアを順次2分
割したが、ここで示す例においてはエリアを一度にまと
めて3つ以上に分割する場合もある。
が記事を1つずつ含むようになるまでエリアを順次2分
割したが、ここで示す例においてはエリアを一度にまと
めて3つ以上に分割する場合もある。
【0035】まず、ステップ301において全記事を記
事群に分割する。この場合、たとえば記事群を3つの記
事群に分割して図11(a)のように3つの欄に入れた
り、2つの記事群に分割して図11(b)のように2つ
の欄に入れたり、このレベルでは全く記事群を分割せず
図11(c)の1つの欄に入れたりする。この場合の分
割方法は予め決めておく。例えば記事数が12以上なら
ば3分割、記事数が6以上かつ12未満ならば2分割、
その他ならば(即ち記事数が6未満)分割しない、など
である。図11に示す各欄の分割方法は、均等でも良い
し、前述のアルゴリズムの場合のように各欄に入る記事
全体で決まるスコアの関数でも良い(ステップ302,
303)。
事群に分割する。この場合、たとえば記事群を3つの記
事群に分割して図11(a)のように3つの欄に入れた
り、2つの記事群に分割して図11(b)のように2つ
の欄に入れたり、このレベルでは全く記事群を分割せず
図11(c)の1つの欄に入れたりする。この場合の分
割方法は予め決めておく。例えば記事数が12以上なら
ば3分割、記事数が6以上かつ12未満ならば2分割、
その他ならば(即ち記事数が6未満)分割しない、など
である。図11に示す各欄の分割方法は、均等でも良い
し、前述のアルゴリズムの場合のように各欄に入る記事
全体で決まるスコアの関数でも良い(ステップ302,
303)。
【0036】次にステップ304で分割線を描画した
後、要素が1つの記事があれば先の実施例と同様に描画
する(ステップ305,ステップ306)。また、2つ
以上の要素を持つ記事群については、それら各々の記事
群について、記事間の分割線を計算し、この分割線およ
び記事内容を描画する(ステップ307,ステップ40
8,ステップ409)。
後、要素が1つの記事があれば先の実施例と同様に描画
する(ステップ305,ステップ306)。また、2つ
以上の要素を持つ記事群については、それら各々の記事
群について、記事間の分割線を計算し、この分割線およ
び記事内容を描画する(ステップ307,ステップ40
8,ステップ409)。
【0037】今、全記事が記事1から記事12までの1
2記事であるとし、ステップ301において、記事群を
C1{記事1、記事2、記事3}、C2{記事4、記事
5、記事6}、C3{記事7、記事8、記事9、記事1
0、記事11、記事12}の3つの記事群に分割したと
する。各記事群の要素は記事群蓄積手段104に記録さ
れる。この場合、ステップ408において各欄に入る記
事のスコアに基づき各欄の中での記事分割線の位置を計
算する。このとき、図12のように1つの欄が3つ以上
の欄にさらに分割される可能性があるので、各欄の高さ
はそれぞれの記事のスコアの関数になる。例えば図12
の3つの欄に入れる記事のスコアをS1,S2,S3と
したとき、 l1=l×{S1/(S1+S2+S3)} l2=l×{S2/(S1+S2+S3)} l3=l×{S3/(S1+S2+S3)} と決めると、各欄の高さは各記事のスコアに比例するよ
うになる。
2記事であるとし、ステップ301において、記事群を
C1{記事1、記事2、記事3}、C2{記事4、記事
5、記事6}、C3{記事7、記事8、記事9、記事1
0、記事11、記事12}の3つの記事群に分割したと
する。各記事群の要素は記事群蓄積手段104に記録さ
れる。この場合、ステップ408において各欄に入る記
事のスコアに基づき各欄の中での記事分割線の位置を計
算する。このとき、図12のように1つの欄が3つ以上
の欄にさらに分割される可能性があるので、各欄の高さ
はそれぞれの記事のスコアの関数になる。例えば図12
の3つの欄に入れる記事のスコアをS1,S2,S3と
したとき、 l1=l×{S1/(S1+S2+S3)} l2=l×{S2/(S1+S2+S3)} l3=l×{S3/(S1+S2+S3)} と決めると、各欄の高さは各記事のスコアに比例するよ
うになる。
【0038】上記の方法で文書自動レイアウトを行った
ときのエリア分割の例を図13に示す。図13におい
て、まずエリア全体が分割線1301と分割線1302
によって3つの欄に分割され、さらに各欄が横線130
3〜1311によって分割されている。
ときのエリア分割の例を図13に示す。図13におい
て、まずエリア全体が分割線1301と分割線1302
によって3つの欄に分割され、さらに各欄が横線130
3〜1311によって分割されている。
【0039】
【発明の効果】従来、新聞等のように複数の記事を画面
あるいは紙の上に配置する場合には、人手によって配置
の試行錯誤を行う必要があり、時間がかかり煩わしかっ
た。また、記事の重要度に基づいて記事の自動レイアウ
トを行おうとしても適切な配置アルゴリズムがないため
に記事の重要度を反映させたレイアウトを自動的に作成
することができなかった。本発明の方法および装置を利
用することにより、予め各記事の重要度を指定しておく
だけで、重要度を記事の表示位置や占有面積に反映させ
てレイアウトを自動的に生成することができ、非常に容
易かつ高速に文書レイアウトを作成することができる。
あるいは紙の上に配置する場合には、人手によって配置
の試行錯誤を行う必要があり、時間がかかり煩わしかっ
た。また、記事の重要度に基づいて記事の自動レイアウ
トを行おうとしても適切な配置アルゴリズムがないため
に記事の重要度を反映させたレイアウトを自動的に作成
することができなかった。本発明の方法および装置を利
用することにより、予め各記事の重要度を指定しておく
だけで、重要度を記事の表示位置や占有面積に反映させ
てレイアウトを自動的に生成することができ、非常に容
易かつ高速に文書レイアウトを作成することができる。
【0040】また、記事の重要度を変更することによ
り、記事を読んでいる途中で利用者が随時にレイアウト
を切り替えることが可能である。更に、容易かつ高速な
文書レイアウトが行えるので、最新の記事が到着した時
にすぐにその記事を取り込んだ新しいレイアウトを作成
することができる。
り、記事を読んでいる途中で利用者が随時にレイアウト
を切り替えることが可能である。更に、容易かつ高速な
文書レイアウトが行えるので、最新の記事が到着した時
にすぐにその記事を取り込んだ新しいレイアウトを作成
することができる。
【図1】本発明の文書自動レイアウト装置の一実施例の
機能ブロック図である。
機能ブロック図である。
【図2】本発明の文書自動レイアウト装置の他の実施例
の機能ブロック図である。
の機能ブロック図である。
【図3】複数記事から成る文書の自動レイアウトを行う
際の手続きの一例を示す流れ図である。
際の手続きの一例を示す流れ図である。
【図4】複数記事から成る文書の自動レイアウトを行う
際の手続きの他の例を示す流れ図である。
際の手続きの他の例を示す流れ図である。
【図5】記事重要度蓄積手段に蓄積された記事重要度の
内容例を示す図である。
内容例を示す図である。
【図6】記事群蓄積手段に蓄積された記事群と記事群要
素との内容例を示す図である。
素との内容例を示す図である。
【図7】記事群蓄積手段に蓄積された記事群と記事群要
素と記事群スコアとの内容例を示す図である。
素と記事群スコアとの内容例を示す図である。
【図8】表示エリアを分割する方法の説明図である。
【図9】記事群蓄積手段に蓄積された記事群と記事群要
素と記事群スコアとの内容例を示す図である。
素と記事群スコアとの内容例を示す図である。
【図10】本発明の方法によって7個の記事を配置した
文書レイアウトの一例を示す図である。
文書レイアウトの一例を示す図である。
【図11】記事群表示エリアを分割する方法の説明図で
ある。
ある。
【図12】1つの欄を3つ以上の欄に分割する方法の説
明図である。
明図である。
【図13】本発明の方法によって12個の記事を配置し
た文書レイアウトの一例を示す図である。
た文書レイアウトの一例を示す図である。
101…記事内容蓄積手段 102…記事重要度蓄積手段 103…記事群分割手段 104…記事群蓄積手段 105…記事群スコア計算手段 106…記事群表示エリア計算手段 107…分割線描画手段 108…記事描画手段 109…表示手段 111…記事重要度計算手段 112…記事重要度決定情報蓄積手段
Claims (11)
- 【請求項1】 複数の記事とそれらの記事の重要度が与
えられた時にそれら複数の記事を複数の記事群に分割し
て各記事群のスコアを計算する手段と、そのスコアに基
づいて記事群の表示エリアを計算する手段とを備え、さ
らにそれらの記事群を繰り返し複数の記事群に分割し
て、より小さな記事群の表示エリアを順次決定すること
で全ての記事の配置を決定する手段を備えることを特徴
とする文書自動レイアウト装置。 - 【請求項2】 記事の重要度を記事重要度決定情報を参
照してそれぞれの記事内容から自動的に決定する手段を
備えることを特徴とする請求項1記載の文書自動レイア
ウト装置。 - 【請求項3】 複数の記事とそれらの記事の重要度とに
基づいて文書全体のレイアウトを作成する文書自動レイ
アウト装置において、各記事のテキスト,画像などの内
容を蓄積した記事内容蓄積手段と、各記事の重要度を蓄
積した記事重要度蓄積手段と、記事の重要度に基づいて
記事群をより少ない要素から成る複数の記事群に分割す
る記事群分割手段と、前記記事群の構成要素およびスコ
アを蓄積する記事群蓄積手段と、前記の各記事群のスコ
アを計算して前記記事群蓄積手段に蓄積する記事群スコ
ア計算手段と、前記記事群蓄積手段を参照して各記事群
の表示エリアを計算する記事群表示エリア計算手段と、
前記記事群表示エリア計算手段によって計算された記事
群表示エリア間の分割線を描画する分割線描画手段と、
前記記事群表示エリア計算手段によって計算された位置
に記事を描画する記事描画手段と、全ての記事からなる
文書を表示する表示手段とを備えることを特徴とする文
書自動レイアウト装置。 - 【請求項4】 前記記事内容蓄積手段に蓄積された各記
事の内容から前記記事重要度蓄積手段に蓄積されるべき
各記事の重要度を計算する記事重要度計算手段と、前記
記事重要度を計算するために必要な記事重要度決定情報
を蓄積する記事重要度決定情報蓄積手段とを備えること
を特徴とする請求項3記載の文書自動レイアウト装置。 - 【請求項5】 前記記事重要度決定情報が、利用者の興
味傾向を示すユーザプロファイルであることを特徴とす
る請求項4記載の文書自動レイアウト装置。 - 【請求項6】 前記記事重要度決定情報が、記事の一般
的な重要性を示すキーワード等のリストであることを特
徴とする請求項4記載の文書自動レイアウト装置。 - 【請求項7】 複数の記事とそれらの記事の重要度が与
えられた時に、複数の記事を記事群に分割して各記事群
のスコアを各記事群に属する記事の重要度に基づいて計
算し、そのスコアに基づいて記事群の表示エリアを計算
し、さらにそれらの記事群を繰り返し複数の記事群に分
割して、より小さな記事群の表示エリアを順次決定する
ことで全ての記事の配置を決定することを特徴とする文
書自動レイアウト方法。 - 【請求項8】 各記事の重要度を、記事重要度決定情報
を参照してそれぞれの記事内容から自動的に求めること
を特徴とする請求項7記載の文書自動レイアウト方法。 - 【請求項9】 各表示エリアの幅あるいは高さが各記事
のスコアに比例するようにすることを特徴とする請求項
7記載の文書自動レイアウト方法。 - 【請求項10】 複数の記事とそれらの記事の重要度と
に基づいて表示装置の画面上に文書全体のレイアウトを
作成する文書自動レイアウト方法において、(a)複数
の記事を各々の記事の重要度に基づいて複数の記事群に
分割するステップと、(b)分割されて得られた各々の
記事群のスコアを各記事群に属する記事の重要度に基づ
いて計算するステップと、(c)計算された各記事群の
スコアに基づいて表示装置の画面上における各記事群ご
との表示エリアを計算するステップと、(d)計算され
た表示エリア間の分割線を表示装置の画面に描画するス
テップと、(e)分割されて得られた記事群のうち1つ
の記事から構成される記事群について、前記ステップc
で計算された表示エリアにその記事の内容を表示し、当
該表示エリアのサイズでは全内容を表示できないとき
は、当該表示エリアにて記事をスクロールするためのス
クロールバー,複数存在するページを行き来するための
ページ移動ボタンなどの対話部品を当該表示エリアに付
加するステップと、(f)分割されて得られた記事群の
うち2つ以上の記事から構成される記事群について、各
々の記事の重要度に基づいて複数の記事群に分割して前
記ステップbに戻るステップとを含むことを特徴とする
文書自動レイアウト方法。 - 【請求項11】 複数の記事とそれらの記事の重要度と
に基づいて表示装置の画面上に文書全体のレイアウトを
作成する文書自動レイアウト方法において、(a)複数
の記事を各々の記事の重要度および記事の数に基づいて
1つ以上の記事群に分割するステップと、(b)分割さ
れて得られた各々の記事群のスコアを各記事群に属する
記事の重要度に基づいて計算するステップと、(c)計
算された各記事群のスコアに基づいて表示装置の画面上
における各記事群ごとの表示エリアを計算するステップ
と、(d)計算された表示エリア間の分割線を表示装置
の画面に描画するステップと、(e)分割されて得られ
た記事群のうち1つの記事から構成される記事群につい
て、前記ステップcで計算された表示エリアにその記事
の内容を表示し、当該表示エリアのサイズでは全内容を
表示できないときは、当該表示エリアにて記事をスクロ
ールするためのスクロールバー,複数存在するページを
行き来するためのページ移動ボタンなどの対話部品を当
該表示エリアに付加するステップと、(f)分割されて
得られた記事群のうち2つ以上の記事から構成される記
事群について、その記事群に属する各記事の重要度に基
づいて各記事を表示する表示エリアを規定する分割線の
位置を計算して表示装置の画面に分割線を表示し、且
つ、分割線で規定される各記事の表示エリアにその記事
の内容を表示し、当該表示エリアのサイズでは全内容を
表示できないときは、当該表示エリアにて記事をスクロ
ールするためのスクロールバー,複数存在するページを
行き来するためのページ移動ボタンなどの対話部品を当
該表示エリアに付加するステップとを含むことを特徴と
する文書自動レイアウト方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8168235A JPH09330314A (ja) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | 文書自動レイアウト装置及び文書自動レイアウト方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8168235A JPH09330314A (ja) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | 文書自動レイアウト装置及び文書自動レイアウト方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09330314A true JPH09330314A (ja) | 1997-12-22 |
Family
ID=15864284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8168235A Pending JPH09330314A (ja) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | 文書自動レイアウト装置及び文書自動レイアウト方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09330314A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002157238A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-05-31 | Seiko Epson Corp | 閲覧情報作成システム、ディジタルコンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ配信システム、並びにディジタルコンテンツ作成プログラム |
JP2007316872A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Canon Inc | 情報処理方法および装置 |
JP2008262306A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Sharp Corp | レイアウト調整装置、レイアウト調整方法、レイアウト調整プログラム、及び、記録媒体 |
US7454698B2 (en) | 2001-02-15 | 2008-11-18 | International Business Machines Corporation | Digital document browsing system and method thereof |
JP2011008527A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Nomura Research Institute Ltd | 決算書の分析結果に基づく記事を作成するシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04260095A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 文字情報表示システム |
-
1996
- 1996-06-07 JP JP8168235A patent/JPH09330314A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04260095A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 文字情報表示システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002157238A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-05-31 | Seiko Epson Corp | 閲覧情報作成システム、ディジタルコンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ配信システム、並びにディジタルコンテンツ作成プログラム |
US7454698B2 (en) | 2001-02-15 | 2008-11-18 | International Business Machines Corporation | Digital document browsing system and method thereof |
JP2007316872A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Canon Inc | 情報処理方法および装置 |
US8935608B2 (en) | 2006-05-24 | 2015-01-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing method and apparatus |
JP2008262306A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Sharp Corp | レイアウト調整装置、レイアウト調整方法、レイアウト調整プログラム、及び、記録媒体 |
JP2011008527A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Nomura Research Institute Ltd | 決算書の分析結果に基づく記事を作成するシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4808987A (en) | Image data file storage and retrieval system for an image data filing system | |
US7707517B2 (en) | Systems and methods for displaying meta-data | |
TWI453658B (zh) | 一種顯示畫面之動態排版方法 | |
US20080059899A1 (en) | System and process for presenting search results in a histogram/cluster format | |
JPH0969096A (ja) | 記事配置装置 | |
JP2001092825A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2002215612A5 (ja) | ||
EP0443357B1 (en) | Method for displaying amount of documents | |
JP5320615B1 (ja) | コンテンツ品質整理装置、及びそのプログラム | |
JPH09330314A (ja) | 文書自動レイアウト装置及び文書自動レイアウト方法 | |
JPH10222691A (ja) | 図形表示方法及び図形表示装置並びに図形表示処理プログラムを記録した媒体 | |
JP2004005671A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP3854030B2 (ja) | 情報閲覧装置及び情報閲覧プログラムを記憶した媒体 | |
JPH08255160A (ja) | レイアウト装置および表示装置 | |
USRE36653E (en) | Search/retrieval system | |
JPH08255255A (ja) | 文書情報レイアウト装置および文書情報表示装置 | |
JP2697689B2 (ja) | 設計原価管理システム | |
JP3113466B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH07334581A (ja) | 商品陳列シミュレーションシステム | |
JP3976354B2 (ja) | 電子本における検索方法及び装置 | |
JPH07334580A (ja) | 商品陳列シミュレーションシステム | |
JP4975608B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH09167110A (ja) | ファイル管理方法及び装置 | |
JP3485636B2 (ja) | 一覧表画面表示装置 | |
JP2023044896A (ja) | 電子機器、表示方法、及び表示プログラム |