JPH0932887A - ターンバックル - Google Patents

ターンバックル

Info

Publication number
JPH0932887A
JPH0932887A JP7206493A JP20649395A JPH0932887A JP H0932887 A JPH0932887 A JP H0932887A JP 7206493 A JP7206493 A JP 7206493A JP 20649395 A JP20649395 A JP 20649395A JP H0932887 A JPH0932887 A JP H0932887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turnbuckle
turnbuckle body
bolt
bolt insertion
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7206493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsuhashi
新一 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP7206493A priority Critical patent/JPH0932887A/ja
Publication of JPH0932887A publication Critical patent/JPH0932887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付けられるボルト等のねじ棒の取付作業の
簡略化、加工、生産性の向上及び保管を容易にし、かつ
数種のボルト等のねじ棒に対応可能にすること。 【解決手段】 短尺筒状のターンバックル本体12の対
向する2面にボルト挿通孔11を設け、このボルト挿通
孔11に連通すべくターンバックル本体12の内方に、
上部側ナット13と下部側ナット14を回転が阻止され
る状態で着脱可能に配設する。かつ、少くとも一方のナ
ット14を軸方向に移動可能に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ターンバックル
に関するもので、更に詳細には、例えば、天井下地材や
天井スラブから垂下される吊りボルトと天井パネルとを
連結するなどのように2部材を引き締めて連結するため
に使用されるターンバックルの改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、比較的大きな面積の例えば大型
冷蔵庫等の天井面を形成する場合、天井下地材あるいは
天井スラブから垂下される吊りボルトをもって天井パネ
ルを吊り下げる吊り天井構造が知られている。
【0003】この吊り天井構造は、図6に示すように、
例えば天井スラブ1にアンカー2をもって垂下される吊
りボルト3と、天井パネル4を支持する支持部材5の頂
部に取付けられるU字ボルト6を保持するアイボルト7
とを、ターンバックル8を介して連結してなり、ターン
バックル8を回転することにより、ターンバックル8の
両端すなわち上下端に設けられた逆方向のねじ孔とねじ
結合する吊りボルト3とアイボルト7を接離方向に調整
して天井パネル4を一定の高さに設定し得るように構成
されている。
【0004】この場合、従来のターンバックル8は、鋳
鉄製の短尺筒状のターンバックル本体9の両端に逆方向
のねじ孔9a,9bを刻設した構造となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記天
井の組立時あるいは冷蔵庫のデフロスト時等で天井が室
外側に動く場合、従来のこの種のターンバックル8は、
ターンバックル本体9を回転させないと吊りボルト3と
アイボルト7が動かないため、吊りボルト及びアイボル
ト7が曲がる虞れがある。この問題を解決するために、
アイボルト7とU字ボルト6とを係合させて緩衝部を設
けることにより曲げを防止しているが、この構造におい
ては部品点数が多くなり、組立作業性が悪い上、部品の
保管が面倒であるという問題がある。またこのような構
成においても、アイボルト7とU字ボルト6との係合で
は調整幅が小さため、組立作業性の向上を図るには至ら
ない。調整幅を大きくするにはアイボルト7のループ部
の径とU字ボルト6の円弧部の径を大きくすればよい
が、必要以上にアイボルト7のループ部等を大きくする
ことは、更に部品の保管が面倒になる上、コストが嵩む
という問題がある。
【0006】また従来のこの種のターンバックルは主に
鋳物の単品製造である上、ターンバックル本体9にタッ
プ加工が必要であるため、生産性が悪いという問題もあ
った。更には、タップねじに合う吊りボルト3やアイボ
ルト7等のねじ棒しか使用できないため、ねじ棒の径に
応じた数種のターンバックルを用意する必要があるなど
在庫管理面においても面倒であるという問題もあった。
【0007】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、取付けられる2部材の取付作業を簡略にし、加工を
簡略にして連続生産可能にすると共に、保管を容易に
し、かつ数種のボルト等のねじ棒に対応可能なターンバ
ックルを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1のターンバックルは、対向する2面
にボルト挿通孔を有する短尺筒状のターンバックル本体
と、上記ボルト挿通孔に連通すべく上記ターンバックル
本体の内方に回転が阻止される状態で着脱可能に配設さ
れる互いに逆ねじを有する2つのナットとからなり、上
記ナットのうちの少くとも一方を、上記ターンバックル
本体に対して軸方向に移動可能に形成してなることを特
徴とする(請求項1)。
【0009】この発明の第2のターンバックルは、対向
する2面にボルト挿通孔を有する短尺筒状のターンバッ
クル本体と、上記ボルト挿通孔に連通すべく上記ターン
バックル本体の内方に回転が阻止される状態で着脱可能
に配設される互いに逆ねじを有する2つのナットとから
なり、上記ターンバックル本体の一方のボルト挿通孔の
内方側に、上記ナットの軸方向の移動を阻止する係止突
起を設けたことを特徴とする(請求項3)。
【0010】この発明において、上記ターンバックル本
体あるいはターンバックル本体及び係止突起をアルミニ
ウム合金製押出形材にて一体に形成する方が好ましい
(請求項2,4)。この場合、ターンバックル本体は対
向する2面にボルト挿通孔を有する短尺筒状であればそ
の形状は任意でよく、例えば略矩形状あるいは対向面側
が平坦となる略楕円形状等とすることができる。
【0011】上記のように構成されるこの発明のターン
バックルによれば、対向する2面にボルト挿通孔を有す
るターンバックル本体の内方に回転が阻止される状態で
配設される少くとも一方のナットを、ターンバックル本
体内に移動可能にすることにより、このナットにねじ結
合するボルト等のねじ棒の調整幅を大きくすることがで
きる。したがって、取付けられる2部材(ボルト等のね
じ棒)の緩衝部を設ける必要がなく、2部材の取付けを
容易にすることができる。
【0012】また、ターンバックル本体に対してナット
を着脱可能に配設することにより、ターンバックル本体
を代えることなく、ナットのみを交換して数種のボルト
の使用を可能にすることができる。
【0013】また、ターンバックル本体と係止突起とを
アルミニウム合金製押出形材にて形成することにより、
押出形材を所定の寸法に切断し、ボルト挿通孔を穿設す
ることで、ターンバックル本体を連続的に生産すること
ができ、また保管を容易にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて詳述する。図1はこの発明のターンバ
ックルの一例を使用した吊り天井の側面図、図2はター
ンバックルの一例の拡大断面図、図3は上記ターンバッ
クルの分解斜視図である。
【0015】上記吊り天井は、天井スラブ1にアンカー
2をもって垂下される吊りボルト3と、2枚の天井パネ
ル4の隣接縁部を支持するアルミニウム合金製押出形材
にて形成される支持部材5の頂部に形成されたあり溝5
aに係合する支持ボルト6Aとを、この発明のターンバ
ックル10にて調整可能に連結して、複数の天井パネル
4を同一面上に配設してなる。
【0016】この発明のターンバックル10は、図2及
び図3に示すように、長尺側の対向する面に、吊りボル
ト3又は支持ボルト6Aを遊嵌状に嵌挿するボルト挿通
孔11を有する略矩形状の短尺筒状ターンバックル本体
12と、このターンバックル本体12のボルト挿通孔1
1に連通する内方側に回転が阻止される状態で着脱可能
に配設される2つのナット13,14とで主に構成され
ている。
【0017】この場合、ターンバックル本体12の一方
すなわち上方側のボルト挿通孔11の内方に、上記ナッ
ト13の軸方向への移動すなわち落下を阻止する係止突
起15が内面から内方に向って突設されている。このよ
うに構成されるターンバックル本体12と係止突起15
はアルミニウム合金製の押出形材にて形成されている。
すなわち、上述のように一方側の内面に係止突起15を
有する略中空矩形状のアルミニウム合金製押出形材を所
定の寸法に切断し、長手方向に沿う対向面にボルト挿通
孔11を穿設してターンバックル本体12が形成され
る。このように、ターンバックル本体12及び係止突起
15をアルミニウム合金製押出形材にて一体形成するこ
とにより、連続生産が可能となり、生産性の向上を図る
ことができる。
【0018】一方、上記ナット13,14はそれぞれ短
辺側がターンバックル本体12の内面の寸法より若干小
さい寸法に形成されて、側方からターンバックル本体1
2内に着脱可能に配設され、ボルト挿通孔11と連通し
得るようになっている。この場合、ターンバックル本体
12の一方すなわち上方側に配設されるナット13(以
下に上部側ナットという)は例えば右ねじの雌ねじ部1
3aが設けられており、他方すなわち下方側に配設され
るナット14(以下に下部側ナットという)は例えば左
ねじの雌ねじ部14aが設けられている。
【0019】上記のように構成されるターンバックル1
0を用いて天井パネル4を組立てるには、まず天井スラ
ブ1に埋設されたアンカー2に右ねじの雄ねじ部3aを
有する吊りボルト3をねじ止めして天井スラブ1から垂
下させる。
【0020】次に、ターンバックル本体12の下方側の
内方に左ねじの雌ねじ部14aを有する下部側ナット1
4をセットし、左ねじの雄ねじ部6aを有する支持ボル
ト6Aをねじ込み、支持ボルト6Aの下端部に支持ナッ
ト16とロックナット17の2個を適宜間隔例えば2〜
3cmの間をあけてセットする。そして、下端の支持ナ
ット16を支持部材5の頂部に設けられたあり溝5aに
挿入し、所定の位置で上部側のロックナット17を締結
する。
【0021】次に、ターンバックル10と支持ボルト6
Aとをセットしたものを吊りボルト3の下方に運び、タ
ーンバックル本体12の係止突起15上に右ねじの雄ね
じ部13aを有する上部側ナット13をセットし、吊り
ボルト3とターンバックル本体12を廻してセットす
る。この際、下部側ナット14がターンバックル本体1
2に対して上方へ移動可能になっているので、支持ボル
ト6Aが上方へ移動することができ、組立作業を容易に
することができる。
【0022】このようにして天井スラブ1と天井パネル
4との間の距離を所定寸法に調整した後、吊りボルト3
に予めセットされたロックナット18をターンバックル
本体12側に締結して天井スラブ1と天井パネル4との
間の距離を固定し、そして、支持部材5に天井パネル4
を係合すると共に、パネル固定金具5Aにて天井パネル
4を固定して天井パネル4の組立てを行う。
【0023】上記説明ではこの発明のターンバックル1
0を用いて天井パネル4を組立てる場合について説明し
たが、必しも天井パネルの吊り構造に使用されるものに
限定されるものではなく、例えば補強用の天井下地材を
同様に天井スラブから吊り下げる場合にも適用できる。
なお、天井下地材を3本以上の吊りボルトで吊り下げる
場合には、図4に示すように、天井下地材19を支持す
る支持ボルト6Aがターンバックル本体12に対して上
方へ移動するので、天井下地材19の吊持作業が容易に
でき、例えば図4の左端の吊りボルト3側から順に中間
の吊りボルト3側、右端部の吊りボルト3側の順に作業
するか、あるいは、中間の吊りボルト3側を固定した
後、左右端部の吊りボルト3側を順に固定して天井下地
材19の取付けを行うことができる。
【0024】また、この発明のターンバックル10は上
記した吊り天井のような吊り構造以外の構造、例えばボ
ルト同士のジョイント材としても使用することができる
ことは勿論である。
【0025】また、この発明のターンバックル10にお
いてはナット13,14を適宜選択して使用することが
できる。すなわち、例えばメートルねじM10とウィッ
トウォースねじW3/8のナットの外径寸法が同じであ
るので、M10とW3/8の組合わせができる。これに
より、一般にボルト(ねじ棒)の市販性のあるものはウ
ィットウォースねじであり、他のねじ類(ボルト類)は
メートルねじであるため、例えば工場出荷時はねじ類の
統一でメートルねじかウィットウォースねじのいずれか
で送られるが、現場で部品が不足した場合には市販品を
代用して使用することができる。
【0026】なお、上記説明では、ターンバックル本体
12の一方のボルト挿通孔11の内方に、ナット13の
軸方向への移動を阻止する係止突起15を設けた場合に
ついて説明したが、必しも係止突起15を設ける必要は
なく、図5に示すように、上部側及び下部側の両ナット
13,14をターンバックル本体12に対して軸方向に
移動可能に形成してもよい。なおこの場合、ターンバッ
クル本体12は、連続生産及び生産性の向上を図るため
に上記実施形態と同様アルミニウム合金製押出形材を所
定の寸法に切断したものにて形成されており、長手方向
に沿う対向面にそれぞれボルト挿通孔11が穿設されて
いる。また、図5において、その他の部分は上記実施形
態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説
明は省略する。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明のター
ンバックルは上記のように構成されているので、以下の
ような優れた効果が得られる。
【0028】1)少くとも一方のナットをターンバック
ル本体内に移動可能にすることができ、このナットにね
じ結合するボルト等のねじ棒の調整幅を大きくすること
ができるので、取付けられるボルト等のねじ棒に緩衝部
を設ける必要がなく、取付けを容易にすることができ
る。したがって、取付作業を簡単に行うことができる。
【0029】2)ターンバックル本体に対してナットを
着脱可能に配設することにより、ターンバックル本体を
代えることなく、ナットのみを交換して数種のボルトの
使用を可能にすることができるので、構成部材の削減が
図れると共に、コストの低廉化が図れる。
【0030】3)ターンバックル本体と係止突起とをア
ルミニウム合金製押出形材にて形成することにより、押
出形材を所定の寸法に切断し、ボルト挿通孔を穿設する
ことで、ターンバックル本体を連続的に生産することが
できるので、生産性の向上が図れ、また保管を容易にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のターンバックルの一例を使用した吊
り天井を示す側面図である。
【図2】この発明のターンバックルの一例の拡大断面図
である。
【図3】上記ターンバックルの分解斜視図である。
【図4】上記ターンバックルの別の使用状態を示す概略
側面図である。
【図5】この発明のターンバックルの他の実施態様を示
す拡大端面図である。
【図6】従来のターンバックルの使用した吊り天井を示
す側面図である。
【符号の説明】
11 ボルト挿通孔 12 ターンバックル本体 13 上部側ナット 14 下部側ナット 15 係止突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2面にボルト挿通孔を有する短
    尺筒状のターンバックル本体と、 上記ボルト挿通孔に連通すべく上記ターンバックル本体
    の内方に回転が阻止される状態で着脱可能に配設される
    互いに逆ねじを有する2つのナットとからなり、 上記ナットのうちの少くとも一方を、上記ターンバック
    ル本体に対して軸方向に移動可能に形成してなることを
    特徴とするターンバックル。
  2. 【請求項2】 ターンバックル本体をアルミニウム合金
    製押出形材にて形成してなることを特徴とする請求項1
    記載のターンバックル。
  3. 【請求項3】 対向する2面にボルト挿通孔を有する短
    尺筒状のターンバックル本体と、 上記ボルト挿通孔に連通すべく上記ターンバックル本体
    の内方に回転が阻止される状態で着脱可能に配設される
    互いに逆ねじを有する2つのナットとからなり、 上記ターンバックル本体の一方のボルト挿通孔の内方側
    に、上記ナットの軸方向の移動を阻止する係止突起を設
    けたことを特徴とするターンバックル。
  4. 【請求項4】 ターンバックル本体及び係止突起をアル
    ミニウム合金製押出形材にて一体に形成してなることを
    特徴とする請求項3記載のターンバックル。
JP7206493A 1995-07-20 1995-07-20 ターンバックル Pending JPH0932887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206493A JPH0932887A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ターンバックル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206493A JPH0932887A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ターンバックル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0932887A true JPH0932887A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16524291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206493A Pending JPH0932887A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ターンバックル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0932887A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660571B1 (ko) * 2005-12-13 2006-12-22 한국남동발전 주식회사 턴 버클 디바이스를 이용한 배열 회수 보일러 튜브 점검 및정비장치
JP2014169573A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Daiwa House Industry Co Ltd 天井吊り金具及び天井下地材支持構造
WO2017144046A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-31 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Tragvorrichtung aus metall zum aufhängen eines hängegerüsts oder einer anderen hängekonstruktion
JP2019015136A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ディスコ 天井パネルの高さ変更方法
JP2020012309A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社大林組 天井構造、天井構造の施工方法及び支持支柱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660571B1 (ko) * 2005-12-13 2006-12-22 한국남동발전 주식회사 턴 버클 디바이스를 이용한 배열 회수 보일러 튜브 점검 및정비장치
JP2014169573A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Daiwa House Industry Co Ltd 天井吊り金具及び天井下地材支持構造
WO2017144046A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-31 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Tragvorrichtung aus metall zum aufhängen eines hängegerüsts oder einer anderen hängekonstruktion
JP2019015136A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ディスコ 天井パネルの高さ変更方法
JP2020012309A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社大林組 天井構造、天井構造の施工方法及び支持支柱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858087A (en) Universal circular enclosure for standard strip fluorescent fixture
US9771718B1 (en) Strut with non-structural infill
CA2120656C (en) Apparatus for joining structural components
US5123618A (en) Cable tray
EP0434869B1 (en) Steel stud and precast panel
JPH0932887A (ja) ターンバックル
US20110167738A1 (en) Connection node for a three-dimensional framework, in particular for a geodesic structure
CA1242066A (en) Connector system
CN214785506U (zh) 一种装配式挂墙板系统
JP4358598B2 (ja) テーブルの天板上への仕切板の取付構造
CN111851836A (zh) 一种铝蜂窝大板塔桥安装结构及安装方法
JPH1088719A (ja) 窓枠支持装置
KR20020077788A (ko) 트러스 구조물
JP3170569B2 (ja) バルコニー構造、及び当該部分に設置される手すりユニット
JP2005113964A (ja) ターンバックル式ナット
JP3520354B2 (ja) 間仕切パネル装置
KR200329729Y1 (ko) 조립식 파티션의 연결구조
JP3233796U (ja) 分割式フェンス
JPH078670Y2 (ja) パネルの連結金具及びパネル連結装置
KR200251399Y1 (ko) 파티션 패널의 프레임 조립구조
EP0440278B1 (en) Modular element to form tubular structures
KR200344582Y1 (ko) 파티션 연결장치
WO1990002291A1 (en) Universal circular enclosure for standard strip fluorescent fixtures
JPH116238A (ja) 天井用吊架具
JPH0716118A (ja) 衣服かけ及びこれに使用される三方継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040729