JP2588332B2 - 家屋ユニットの据付け調整治具 - Google Patents

家屋ユニットの据付け調整治具

Info

Publication number
JP2588332B2
JP2588332B2 JP27378391A JP27378391A JP2588332B2 JP 2588332 B2 JP2588332 B2 JP 2588332B2 JP 27378391 A JP27378391 A JP 27378391A JP 27378391 A JP27378391 A JP 27378391A JP 2588332 B2 JP2588332 B2 JP 2588332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
leg
rectangular parallelepiped
trapezoidal
guide rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27378391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05113039A (ja
Inventor
賢治 松家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP27378391A priority Critical patent/JP2588332B2/ja
Publication of JPH05113039A publication Critical patent/JPH05113039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588332B2 publication Critical patent/JP2588332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユニット住宅を構成す
る家屋ユニットの据付け時に、隣接する家屋ユニットど
うしの間隔を調整するための治具に関する。
【0002】
【従来の技術】複数個の家屋ユニットを据え付けること
により建造されるユニット住宅では、各家屋ユニット
を、運搬可能な一定の大きさの箱状のものとして工場で
予め組み立ててから建築現場へ運搬し、その建築現場に
おいて、前後左右あるいは上下に配列し据え付け互いに
接合(水平ジョイント,垂直ジョイント)して、一戸の家
屋とする。
【0003】その据付けに当って、家屋ユニットは、例
えばクレーンの使用により所定の位置へ置かれた後、隣
接する他の家屋ユニットとの間隙が一定となるように、
また、隣接する他の家屋ユニットとの側面と正確に揃う
ように、その据付けの状態を調整しながら水平ジョイン
トが行なわれる。
【0004】このような家屋ユニットの据付け時(特に
水平ジョイント時)に、ユニット間隔を調整する治具と
しては、例えば、図4に示すようなものがある(特公昭5
5-32135号公報参照)。この図4において、1は両端にね
じ山1a,1aを形成された案内棒、2はこの案内棒1
の各ねじ山1aに螺合し案内棒1の回転により移動しう
る螺合部(脚部用台座)、3は各螺合部2から突設された
係止用脚部である。
【0005】ここで、案内棒1両端のねじ山1a,1a
は、その巻き方向が互いに逆向きのものとして刻設され
ており、案内棒1を回転させる方向によって、係止用脚
部3,3相互の間隔が、広げられたり狭められたりして
変化せしめられるようになっている。
【0006】上述の構成により、所定の位置へ置かれた
隣接する家屋ユニットの据付け状態を調整する際には、
まず、一対の係止用脚部3,3を、それぞれ家屋ユニッ
トに形成されている開口部等に挿入し、家屋ユニット相
互の間隔が狭い場合には、係止用脚部3,3相互の間隔
を広げる方向へ案内棒1を回転させる一方、家屋ユニッ
ト相互の間隔が広い場合には、係止用脚部3,3相互の
間隔を狭める方向へ案内棒1を回転させる。このように
して、隣接する家屋ユニットの据付け状態が調整され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な従来の家屋ユニットの据付け調整治具では、図5に示
すように、妻壁面が全体的に傾斜している台形ユニット
4と、通常の直方体ユニット5との間の間隔を調整しよ
うとしても、調整治具の係止用脚部3,3を挿入する各
ユニット4,5における開口部(柱頭孔)4a,5aの高
さ位置が異なるため、係止用脚部3,3を確実に開口部
4a,5aへ挿入することができず、間隔調整を行なえ
ないという課題があった。
【0008】そこで、一対の係止用脚部を、それぞれ、
台形ユニット4の傾斜面および直方体ユニット5の上面
付近に設けられた吊りアイボルト取付用ナットに挿入し
て各ユニット4,5に係止するとともに、各ナットへの
挿入時に案内棒1を直方体ユニット5の上面と平行な状
態に保持するに十分な長さを有して形成したものも提案
されている。
【0009】しかし、このような治具では、係止用脚部
の長さがかなり長くなるために、台形ユニット4と直方
体ユニット5との間の間隔調整を行なえるという効果は
得られるが、直方体ユニット5どうしの間隔調整に際し
ては、係止用脚部のユニット所定位置への挿入を行ない
難く、場合によっては脚部の挿入を行なえず間隔調整を
行なえなくなることもある。
【0010】本発明は、このような課題を解決しようと
するもので、傾斜面をもつ台形ユニットと直方体ユニッ
トとの間隔調整のみならず、直方体ユニットどうしの間
隔調整も容易に行なえるようにした、家屋ユニットの据
付け調整治具を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の家屋ユニットの据付け調整治具は、一対の
脚部用台座を、案内棒に、該案内棒の回転により前記一
対の脚部用台座相互の間隔が変化せしめられるように取
り付けてなるものにおいて、各脚部用台座に、直方体ユ
ニット上面付近における吊りアイボルト取付用ナットに
挿入されて該直方体ユニットに係止される短尺の直方体
ユニット係止用脚部を取り付けるとともに、一対の脚部
用台座の少なくとも一方に、台形ユニット傾斜面付近に
おける吊りアイボルト取付用ナットに挿入されて該台形
ユニットに係止される長尺の台形ユニット係止用脚部を
取り付けたことを特徴としている。
【0012】また、前記一対の脚部用台座の少なくとも
一方に、前記の直方体ユニット係止用脚部と台形ユニッ
ト係止用脚部とを、前記案内棒まわりに90度の角度を
成して取り付けてもよい。
【0013】
【作用】上述した本発明の家屋ユニットの据付け調整治
具では、直方体ユニットどうしの間の据付け状態を調整
する際には、各脚部用台座に取り付けられた短尺の直方
体ユニット係止用脚部を鉛直下方へ向けて配置した後、
各脚部を各直方体ユニットに予め設けられている吊りア
イボルト取付用ナットに挿入して係止し、このような状
態で一対の脚部用台座相互の間隔を変化させることによ
り、据付け状態が調整される。
【0014】一方、直方体ユニットと台形ユニットとが
隣接している場合には、一方の脚部用台座に取り付けら
れた長尺の台形ユニット係止用脚部を鉛直下方へ向けて
配置するとともに、他方の脚部用台座に取り付けられた
短尺の直方体ユニット係止用脚部を鉛直下方へ向けて配
置した後、各脚部をそれぞれ台形ユニット,直方体ユニ
ットに予め設けられている吊りアイボルト取付用ナット
に挿入して係止し、このような状態で一対の脚部用台座
相互の間隔を変化させることにより、据付け状態が調整
される。
【0015】このとき、台形ユニット係止用脚部は長尺
となっているので、台形ユニットの吊りアイボルト取付
用ナットへ挿入した状態で、案内棒を直方体ユニットの
上面と平行な状態に保持することができ、台形ユニット
と直方体ユニットとの間の据付け状態の調整を確実に行
なえる。
【0016】また、脚部用台座の少なくとも一方に、直
方体ユニット係止用脚部と台形ユニット係止用脚部とが
案内棒まわりに90度の角度を成して取り付けられてい
るので、直方体ユニット係止用脚部と台形ユニット係止
用脚部との使用切換は、その脚部用台座を案内棒まわり
に90度回転させるだけで容易に行なわれる。
【0017】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例としての
家屋ユニットの据付け調整治具について説明すると、図
1はその斜視図、図2はその取付前状態を示す分解斜視
図、図3はその調整治具およびその取付状態を示す側面
図である。
【0018】図1,図2に示すように、本実施例の調整
治具6も、図4に示した従来のものとほぼ同様に構成さ
れており、案内棒1の両端に形成されたねじ山1a,1
aには、それぞれ螺合部(脚部用台座)2,2が螺合され
ている。ここで、案内棒1両端のねじ山1a,1aは、
従来と同様に、その巻き方向が互いに逆向きのものとし
て刻設されており、案内棒1を回転させる方向によっ
て、螺合部2,2相互の間隔が、広げられたり狭められ
たりして変化せしめられるようになっている。
【0019】そして、本実施例の調整治具6において
は、図1〜図3に示すごとく、従来のものと全く同様
に、各螺合部2に短尺の直方体ユニット係止用脚部3が
取り付けられている。この直方体ユニット係止用脚部3
は、直方体ユニット8上面のランバー(例えば厚さ3.8
cm)8aに形成された吊りアイボルト穴8bを通って、
直方体ユニット8のダブルスタッド8cの箱金物10内
部に溶接さた吊りアイボルト取付用ナット12に挿入さ
れて、直方体ユニット8に係止されるものである。
【0020】また、2つの螺合部2のうちの一方(図中
の左側のもの)に、長尺(例えば長さ15cm)の台形ユニ
ット係止用脚部3Aが取り付けられている。この台形ユ
ニット係止用脚部3Aは、台形ユニット7の傾斜面のラ
ンバー(例えば厚さ3.8cm)7aに形成された吊りアイ
ボルト孔7bを通って、台形ユニット7のダブルスタッ
ド7cの箱金物9内部に溶接された吊りアイボルト取付
用ナット11に挿入されて、台形ユニット7に係止され
ている。なお、各係止用脚部3Aは、図1に示すよう
に、各ナット11,12への挿入時に案内棒1を直方体
ユニット8の上面と平行な状態に保持するに十分な長さ
を有して形成されている。
【0021】このとき、一方の螺合部2において、直方
体ユニット係止用脚部3と台形ユニット係止用脚部3A
とは、案内棒1まわりに90度の角度を成して取り付け
られている。
【0022】ここで、係止用脚部3Aの長さとしては、
ユニット7を形成するランバー7aの厚さの3倍以上が
適当であるが、あまり長く設定すると、重量的にも取扱
を行ない難くなるので、ランバー7aの厚さの4倍程度
までとする。実際長では、12〜18cm程度である。本
実施例では、ランバー厚さ3.8cmに対して、台形ユニ
ット係止用脚部長は15cmとしている。
【0023】なお、図1〜図3中、符号1bは案内棒1
の両端に形成された回転駆動用六角部で、この六角部1
bに、図3に示すように、ラチェット13等を係合させ
て、案内棒1を回転するようになっている。
【0024】また、図2,図3中、符号14はユニット
7,8にまたがって配設されこれらのユニット7,8を
後述するごとく連結するためのジョイントプレートで、
このジョイントプレート14には、調整治具6の脚部
3,3Aが貫通する一対の穴部14a,14aが形成さ
れている。各穴部14aは、調整治具6によるユニット
7,8の間隔調整に際しての各脚部3,3Aの移動を許
容できるように、若干大きめに形成されている。
【0025】上述の構成により、所定の位置へ置かれた
隣接する台形ユニット(妻壁面が全体的に傾斜したもの)
7と直方体ユニット8との据付け状態を調整する際に
は、まず、一方の螺合部2に取り付けられた長尺の台形
ユニット係止用脚部3Aを鉛直下方へ向けて配置すると
ともに、他方の螺合部2に取り付けられた短尺の直方体
ユニット係止用脚部3を鉛直下方へ向けて配置する。
【0026】そして、ジョイントプレート14をユニッ
ト7,8のランバー7a,8a上にまたがって仮置きし
た後、脚部3A,3を、それぞれ、ジョイントプレート
14の各穴部14a,14aおよびランバー7a,8a
の吊りアイボルト孔7b,8bを通して、箱金物9,1
0内の吊りアイボルト取付用のナット11,12に挿入
する。
【0027】このとき、調整治具6の台形ユニット7側
については、図3に示すように、手で支持したり、案内
棒1と台形ユニット7の傾斜面との間に三角形状の当て
木15を挿入したりして、水平状態を保持しながら、案
内棒1の端部に形成された回転駆動用六角部1bにラチ
ェット13を係合させて、このラチェット13により案
内棒1をゆっくり回転させることで、ユニット7,8の
間隔が調整される。
【0028】つまり、ユニット7,8相互の間隔が狭い
場合には、係止用脚部3,3A(螺合部2,2)相互の間
隔を広げる方向へ案内棒1を回転させる一方、ユニット
7,8相互の間隔が広い場合には、係止用脚部3,3A
(螺合部2,2)相互の間隔を狭める方向へ案内棒1を回
転させて、隣接するユニット7,8の据付け状態が調整
される。
【0029】隣接するユニット7,8の据付け状態の調
整後には、図1に示すように、ハンマー16にて釘17
を打ち付けることにより、ジョイントプレート14をユ
ニット7,8に対して固定した後、調整治具6を弛めて
取り外す。
【0030】このとき、台形ユニット係止用脚部3Aは
十分な長さを有して形成されているため、台形ユニット
7の吊りアイボルト取付用ナット11へ挿入した状態
で、案内棒1を直方体ユニット8の上面と平行な状態に
保持することができ、台形ユニット7と直方体ユニット
8との間の据付け状態の調整を確実に且つ容易に行なえ
る。
【0031】一方、直方体ユニット8,8どうしの間の
据付け状態を調整する際には、一方の螺合部2を図2に
示す状態から矢印A方向へ90度回転させることによ
り、各螺合部2に取り付けられた短尺の直方体ユニット
係止用脚部3,3を鉛直下方へ向けて配置した後、前述
とほぼ同様に、各脚部3を各直方体ユニット8に予め設
けられている吊りアイボルト取付用ナット8bに挿入し
て係止してから、案内棒1を回転し螺合部2,2の間隔
を変化させることにより、据付け状態が調整される。
【0032】このように、本実施例の調整治具6によれ
ば、一方の螺合部2を案内棒1まわりに90度回転させ
るだけで、直方体ユニット係止用脚部3と台形ユニット
係止用脚部3Aとの使用切換を極めて容易に行なえ、台
形ユニット7と直方体ユニット8との間隔調整のみなら
ず、直方体ユニット8,8どうしの間隔調整も容易に行
なえる。
【0033】また、台形ユニット係止用脚部3Aは長尺
に形成されているため、吊りアイボルト取付用ナット1
1へ挿入した状態で、案内棒1を直方体ユニット8の上
面と平行な状態に保持することができ、各ユニット7,
8間の据付け状態の調整を確実に且つ容易に行なえるよ
うになる利点もある。
【0034】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ことなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での設計変更
等があっても、本発明の範囲に含まれる。例えば、上記
実施例では、螺合部2,2がいずも移動して脚部3,3
Aの間隔を調整する場合について説明したが、本発明
は、これに限定されるものではなく、例えば、一方の螺
合部2を軸方向へ移動しないものとし、他方の螺合部2
のみが案内棒1の回転に伴って移動するようにしてもよ
く、この場合も、上記実施例と同様の作用効果が得られ
る。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の家屋ユニ
ットの据付け調整治具によれば、各脚部用台座に、直方
体ユニット上面付近における吊りアイボルト取付用ナッ
トに挿入されて該直方体ユニットに係止される短尺の直
方体ユニット係止用脚部を取り付けるとともに、一対の
脚部用台座の少なくとも一方に、台形ユニット傾斜面付
近における吊りアイボルト取付用ナットに挿入されて該
台形ユニットに係止される長尺の台形ユニット係止用脚
部を取り付けるという極めて簡素な構成により、吊りア
イボルト取付用ナットを利用しながら、台形ユニットと
直方体ユニットとの間隔調整のみならず、直方体ユニッ
トどうしの間隔調整も容易に且つ確実に行なえる効果が
ある。
【0036】また、脚部用台座の少なくとも一方に、直
方体ユニット係止用脚部と台形ユニット係止用脚部と
を、案内棒まわりに90度の角度を成して取り付けるこ
とにより、脚部用台座を案内棒まわりに90度回転させ
るだけで、直方体ユニット係止用脚部と台形ユニット係
止用脚部との使用切換を極めて容易に行なえる効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての家屋ユニットの据付
け調整治具を示す斜視図である。
【図2】本実施例の調整治具のユニットへの取付前状態
を示す分解斜視図である。
【図3】本実施例の調整治具およびそのユニットへの取
付状態を示す側面図である。
【図4】従来の家屋ユニットの据付け調整治具を示す側
面図である。
【図5】従来の家屋ユニットの据付け調整治具を台形ユ
ニットと直方体ユニットとにまたがって配置した状態を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 案内棒 1a ねじ山 1b 回転駆動用六角部 2 螺合部(脚部用台座) 3 直方体ユニット係止用脚部 3A 台形ユニット係止用脚部 6 調整治具 7 台形ユニット 8 直方体ユニット 7a,8a ランバー 7b,8b 吊りアイボルト孔 7c,8c ダブルスタッド 9,10 箱金物 11,12 吊りアイボルト取付用ナット 13 ラチェット 14 ジョイントプレート 14a 穴部 15 当て木 16 ハンマー 17 釘

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係止用脚部を取り付けられる一対の脚部
    用台座を、案内棒に、該案内棒の回転により前記一対の
    脚部用台座相互の間隔が変化せしめられるように取り付
    けてなる家屋ユニットの据付け調整治具において、 前記の各脚部用台座に、直方体ユニット上面付近におけ
    る吊りアイボルト取付用ナットに挿入されて該直方体ユ
    ニットに係止される短尺の直方体ユニット係止用脚部が
    取り付けられるとともに、 前記一対の脚部用台座の少なくとも一方に、台形ユニッ
    ト傾斜面付近における吊りアイボルト取付用ナットに挿
    入されて該台形ユニットに係止される長尺の台形ユニッ
    ト係止用脚部が取り付けられていることを特徴とする家
    屋ユニットの据付け調整治具。
  2. 【請求項2】 前記一対の脚部用台座の少なくとも一方
    に、前記の直方体ユニット係止用脚部と台形ユニット係
    止用脚部とが、前記案内棒まわりに90度の角度を成し
    て取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の
    家屋ユニットの据付け調整治具。
JP27378391A 1991-10-22 1991-10-22 家屋ユニットの据付け調整治具 Expired - Fee Related JP2588332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27378391A JP2588332B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 家屋ユニットの据付け調整治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27378391A JP2588332B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 家屋ユニットの据付け調整治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05113039A JPH05113039A (ja) 1993-05-07
JP2588332B2 true JP2588332B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17532523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27378391A Expired - Fee Related JP2588332B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 家屋ユニットの据付け調整治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505741B1 (en) 1999-05-21 2003-01-14 Hirokazu Ono Tray for receiving semiconductor devices

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1201512B (it) * 1985-12-27 1989-02-02 Chemical Lab Srl Reattivo cromogeno per la determinazione del contenuto di ferro e della capacita' ferrolegante di liquidi biologici

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505741B1 (en) 1999-05-21 2003-01-14 Hirokazu Ono Tray for receiving semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05113039A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190046835A1 (en) Pull Up System And Bar Locking Fastener Therefor
US6484983B1 (en) Speaker mounting device
US5762815A (en) Apparatus for adjusting a distance between two opposed form panels
JP2588332B2 (ja) 家屋ユニットの据付け調整治具
GB2291920A (en) Safety rail mounting
JP2904615B2 (ja) 家屋ユニットの据付け調整治具
JP2555799Y2 (ja) 水平ネット張設用器具
JPH101917A (ja) 各種標識板の支持装置
JP3514412B2 (ja) カーテンウォールの固定装置
US20220403974A1 (en) Self-suspending lock with wings and system
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
EP0316829B1 (de) Briefkastenanlage mit Fussgestell
US6749359B1 (en) Seismic suspension system
US6217270B1 (en) Bracing rod washer assembly and clamping washer
JPH0420889Y2 (ja)
JPH09210253A (ja) 吊下体の振れ止め構造及び振れ止め用連結材
JP3014649U (ja) 家具転倒防止金具
JP2852850B2 (ja) 外装パネルの連結装置
JPS59410Y2 (ja) 構築用ブレ−ス
JPH09158372A (ja) 間仕切り構造
JP2622079B2 (ja) パネルパック体のパネル支持治具
JPH0735956Y2 (ja) 球状継手とルーフパネルサッシの接続用のファスナ
KR100262697B1 (ko) 대향하는 두 개의 폼 패널 사이의 거리를 조정하는 장치
JP2021102880A (ja) 天井落下防止構造
JPH051523Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees