JPH09328588A - 樹脂微粒子およびゴム組成物 - Google Patents

樹脂微粒子およびゴム組成物

Info

Publication number
JPH09328588A
JPH09328588A JP14940496A JP14940496A JPH09328588A JP H09328588 A JPH09328588 A JP H09328588A JP 14940496 A JP14940496 A JP 14940496A JP 14940496 A JP14940496 A JP 14940496A JP H09328588 A JPH09328588 A JP H09328588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
methyl
fine particles
pentene polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14940496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734884B2 (ja
Inventor
Takashi Nakahara
隆 中原
Takashi Shirata
白田  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP14940496A priority Critical patent/JP3734884B2/ja
Publication of JPH09328588A publication Critical patent/JPH09328588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734884B2 publication Critical patent/JP3734884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量且つ電気絶縁性に優れ、しかも圧縮永久
歪がカーボンブラック、タルクと実質的に同等なゴム加
硫物を与え得る樹脂微粒子およびそれを配合した配合ゴ
ム組成物を提供する。 【解決手段】 各々の微粒子が4−メチル−1−ペンテ
ン重合体を70重量%以上含有し、平均粒径が0.1〜
50μmである樹脂微粒子および該粒子を含有するゴム
組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、4−メチル−1−
ペンテン重合体を主成分とする樹脂微粒子およびそれを
配合することにより調製することができる優れたゴム組
成物に関する。別の観点からすれば、本発明は軽量で電
気絶縁性に優れ、ゴム配合用の補強材、充填材として好
適な樹脂微粒子および該樹脂微粒子を配合することによ
り調製することが可能で、加硫時の金型との粘着が実質
的になく、しかも低比重の加硫物を与えるゴム組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】各種ゴムには、通常、補強材としてカー
ボンブラック、シリカ等が、また充填材として炭酸カル
シウム、クレー、タルク等が配合されることが多い。こ
れらは何れも微粒子で、ゴムに配合することにより、ゴ
ムの引張強度等の物性を向上させたり、硬さを制御する
働きがある。これら微粒子状の補強材あるいは充填剤の
比重は、カーボンブラックが1.86、シリカ、炭酸カ
ルシウム、クレー、タルク等が2以上と高い。
【0003】一方、例えば自動車の防振ゴム、ウェザー
ストリップスポンジ、グラスランチャネル、タイヤ、ホ
ース類、電線の被覆、絶縁層等の加硫ゴム部品は、省エ
ネルギーの観点から軽量化が望まれており、それに伴い
より低比重の充填剤の開発が要望されている。本発明者
らは、電気絶縁特性に優れ、低比重であるポリプロピレ
ン微粒子をゴムに配合して軽量且つ電気絶縁特性に優れ
た加硫ゴムを得ることを試みたが、ポリプロピレン微粒
子配合ゴム組成物を150℃以上の温度で型加硫すると
金型に粘着し、取り出し性が悪かった。また、その加硫
物は高温下(150℃)での圧縮永久歪が大であり、自
動車の防振ゴム、ウェザーストリップスポンジ、グラス
ランチャネル、タイヤ、ホース、電線の被覆、絶縁層等
の加硫ゴム部品には不適当であることが明らかになっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ゴム
に好適に配合することができる樹脂微粒子を提供するこ
とである。本発明の他の目的は、ゴムに配合して軽量な
ゴム加硫物を与え得る低比重の樹脂微粒子を提供するこ
とである。本発明の他の目的は、電気絶縁性に優れた樹
脂微粒子を提供することである。本発明の他の目的は、
ゴムに配合して高温での圧縮永久歪が大きくなることの
ないゴム加硫物を与え得る樹脂微粒子を提供することで
ある。本発明のさらなる目的は、充填材を含有する従来
の加硫ゴムよりも低比重の加硫ゴムを与え得るゴム組成
物を提供することである。本発明のさらなる他の目的
は、加硫時に金型との粘着が実質的になく、加硫ゴムを
金型から容易に取り出すことができるゴム組成物を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1
に、各々の微粒子が4−メチル−1−ペンテン重合体を
70重量%以上含有し、平均粒径が0.1〜50μmで
あることを特徴とする樹脂微粒子が提供され、第2に、
(1)ゴム相中に4−メチル−1−ペンテン重合体樹脂
相が、平均粒径0.1〜50μmの微粒子状に分散して
おり、(2)該ゴム相中のゴム100重量部当り、該樹
脂相中の4−メチル−1−ペンテン重合体が10〜40
0部の割合で存在している、ことを特徴とするゴム組成
物が提供されて、本発明の上記目的および利点が達成さ
れる。以下、本発明を詳述するが、それにより本発明の
別の目的、利点および効果が明らかとなろう。
【0006】本発明の樹脂微粒子を構成している4−メ
チル−1−ペンテン重合体は、4−メチル−1−ペンテ
ン単独重合体あるいは4−メチル−1−ペンテン単位を
80重量%以上、好ましくは90重量%以上の量で含有
する4−メチル−1−ペンテン共重合体である。該4−
メチル−1−ペンテン共重合体において、4−メチル−
1−ペンテン以外の共重合成分として、炭素数2〜20
のα−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1
−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1
−オクタデセン、1−エイコセン等を挙げることがで
き、なかでも1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−
エイコセンが好ましい。4−メチル−1−ペンテン以外
の上記共重合成分は、1種単独であるいは2種以上併用
して用いることができる。
【0007】上記4−メチル−1−ペンテン共重合体に
占める4−メチル−1−ペンテン成分以外の共重合成分
は、20重量%以下であり、好ましくは10重量%以下
である。
【0008】4−メチル−1−ペンテン重合体のメルト
フローレート(MFR)は、ASTM D1238に準
じ、荷重:5.0kg、温度:260℃の条件で測定し
たメルトフローレート(MFR)が0.1〜500g/
10分の範囲にあることが好ましい。そして、1.0〜
200g/10分の範囲にあることが特に好ましい。
【0009】このような4−メチル−1−ペンテン重合
体は、市販されており、本発明の樹脂微粒子群を製造す
るにあたって使用することができる。市販品として、三
井石油化学工業(株)製のTPX MX001、MX0
02、MX004、MX021、MX321、RT1
8、RT31、DX820、DX845等を挙げること
ができる。
【0010】本発明の各々の樹脂微粒子は、上記した4
−メチル−1−ペンテン重合体を70重量%以上、好ま
しくは80重量%以上含有している。
【0011】本発明の個々の樹脂微粒子は、4−メチル
−1−ペンテン重合体100重量部当り、最大30重量
部、好ましくは最大20重量部可塑剤を含有することが
できる。該可塑剤としてはパラフィン系、ナフテン系、
アロマ系等の鉱油類;α−オレフィンのオリゴマーある
いはコオリゴマー;エステル系可塑剤;各種植物油、動
物油等を挙げることができる。
【0012】また、本発明の個々の樹脂微粒子は、4−
メチル−1−ペンテン重合体100重量部当り、他の重
合体、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−
ブテン等のポリオレフィン類;ナイロン6、66、6
8、10、12等のポリアミド類;ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等のポリエス
テル類を30重量%未満、好ましくは20重量%未満含
有することができる。
【0013】さらに、本発明の個々の樹脂微粒子は、耐
候安定剤、耐熱安定剤、スリップ剤、核剤、顔料、染料
等、通常ポリオレフィンに添加して使用される各種配合
剤を本発明の目的の達成を損なわない範囲で含有するこ
とができる。
【0014】以上のような本発明の樹脂微粒子を製造す
る方法として、例えば下記の方法を例示することができ
る。すなわち、4−メチル−1−ペンテン重合体のペレ
ットを、ボールミル型の粉砕機で機械粉砕して微粉体と
し、得られた微粉体を遠心式の分級機で分級することに
より、平均粒径0.1〜50μmの樹脂微粒子を取得す
ることができる。上記方法で、ボールミル型の粉砕機、
遠心式の分級機は、それ自体公知のものであって、市販
されているものを用いることができる。
【0015】また、上記4−メチル−1−ペンテン重合
体のペレットは、前述した可塑剤、4−メチル−1−ペ
ンテン重合体以外の重合体、通常ポリオレフィンに添加
して使用される各種配合剤等を含有してもよい。
【0016】以上説明した本発明の樹脂微粒子は、ゴム
の補強材あるいは充填剤として用いることができる。
【0017】上記ゴムとしては、特に制限されないが、
具体的にはエチレン・プロピレン共重合ゴム、エチレン
・ブテン−1共重合ゴム、エチレン・プロピレン・ジシ
クロペンタジエン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・
エチリデンノルボルネン共重合ゴム、エチレン・プロピ
レン・1,4−ヘキサジエン共重合ゴム等のエチレン・
α−オレフィン系共重合ゴム;天然ゴム、イソプレンゴ
ム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリ
ロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム等のジエ
ン系ゴム;その他ブチルゴム、塩素化ポリエチレンゴ
ム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム、フッ素ゴム、シリコーン
ゴム、多硫化ゴムおよびウレタンゴム等を挙げることが
できる。
【0018】本発明の上記樹脂微粒子を、ゴム100重
量部当り10〜400重量部、好ましくは30〜150
重量部の割合で用いることにより、(1)ゴム相中に4
−メチル−1−ペンテン重合体樹脂相が、平均粒径0.
1〜50μmの微粒子状に分散し、(2)該ゴム相中の
ゴム100重量部当り、該樹脂相中の4−メチル−1−
ペンテン重合体が10〜400重量部、好ましくは30
〜150重量部の割合で存在している、本願の第2の発
明であるゴム組成物を得ることができる。
【0019】上記ゴム組成物において、4−メチル−1
−ペンテン重合体樹脂相は、4−メチル−1−ペンテン
重合体100重量部当り、最大30重量部、好ましくは
最大20重量部可塑剤を含有することができる。該可塑
剤としてはパラフィン系、ナフテン系、アロマ系等の鉱
油類;α−オレフィンのオリゴマーあるいはコオリゴマ
ー;エステル系可塑剤;各種植物油、動物油等を挙げる
ことができる。
【0020】また、該4−メチル−1−ペンテン重合体
樹脂相は、4−メチル−1−ペンテン重合体100重量
部当り、他の重合体、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ1−ブテン等のポリオレフィン類;ナイロン
6、66、68、10、12等のポリアミド類;ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート
等のポリエステル類を最大30重量%、好ましくは最大
20重量%含有することができる。
【0021】さらに、4−メチル−1−ペンテン重合体
樹脂相は、耐候安定剤、耐熱安定剤、スリップ剤、核
剤、顔料、染料等、通常ポリオレフィンに添加して使用
される各種配合剤を本発明の目的の達成を損なわない範
囲で含有することができる。
【0022】ゴム相は、通常、ゴムに配合する架橋剤、
架橋助剤、軟化剤、老化防止剤、顔料、発泡剤、発泡助
剤、粘着付与剤、粘着防止剤を含有することができる。
【0023】本発明のゴム組成物は、ゴム相中に4−メ
チル−1−ペンテン重合体樹脂相が、平均粒径0.1〜
50μm、好ましくは1〜30μmの微粒子状に分散し
ている。このような本発明のゴム組成物を調製する方法
として、例えば以下の2つの方法を例示することができ
る。
【0024】(1)第1の方法 まず、4−メチル−1−ペンテン重合体ペレットを機械
粉砕し、分級することにより、平均粒径0.1〜50μ
mの微粒子(本願第1の発明の樹脂微粒子)を取得す
る。次に、平均粒径0.1〜50μm、好ましくは1〜
30μmに調整された4−メチル−1−ペンテン重合体
微粒子とゴムとを、バンバリーミキサー、オープンロー
ル等の混練機を用い、4−メチル−1−ペンテン重合体
の融点(通常220〜240℃)より低い温度、好まし
くは該融点より100℃以上低く且つ50℃以上の温度
で混練して、ゴムに微粒子を分散させる。
【0025】(2)第2の方法 平均粒径50μmを超える粉末状あるいはペレット状の
4−メチル−1−ペンテン重合体をゴムと共に4−メチ
ル−1−ペンテン重合体の融点を越える温度、好ましく
は該融点より10℃以上高く、350℃以下の温度で、
バンバリーミキサー、二軸押出機等の混練機を用いて、
高剪断応力下に混練し、4−メチル−1−ペンテン重合
体を微粒子状に分散させる。
【0026】いずれの方法を採用するにしても、4−メ
チル−1−ペンテン重合体のペレットあるいは粒子中に
可塑剤、4−メチル−1−ペンテン重合体以外の重合
体、ポリオレフィンに通常用いられる各種配合剤が含有
されていてもよい。また、ゴム中に通常ゴムに配合され
る架橋剤、架橋助剤、その他の副資材が配合されていて
もよい。第1の方法で行う場合は、混練する際に上記副
資材を添加してもよい。
【0027】以上の方法で調製されたゴム組成物は、そ
れ自体公知の方法および装置を用いて加硫することによ
り、軽量のゴム部品を製造することができる。加硫は4
−メチル−1−ペンテン重合体の融点(通常220〜2
40℃未満)ないし室温で行われる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものでは
ない。
【0029】(4−メチル−1−ペンテン重合体微粒子
の調製)4−メチル−1−ペンテン重合体(メルトフロ
レート:27g/10分、1−デセン単位含有量:3重
量%)のペレットをボールミル型の粉砕機で粉砕し、遠
心式の分級機で分級して、下記の平均粒径を有するポリ
メチルペンテン樹脂微粒子を得た。
【0030】
【表1】
【0031】(ポリプロピレン樹脂微粒子の調製)ポリ
プロピレン(三井石油化学工業(株)製、ハイポールJ
700)のペレットにつき、上記と同様な方法で粉砕、
分級して、平均粒径10μmのポリプロピレン樹脂微粒
子B−1を得た。なお、各微粒子の平均粒径は、コール
ターカウンター法に従って測定された値である。
【0032】実施例1 表2に示される配合組成のゴム組成物を調製した。
【0033】
【表2】
【0034】表2のエチレン・プロピレンゴムは、ジエ
ン成分がエチリデンノルボルネンであり、ヨウ素価が1
2であり、ムーニー粘度(ML1+4、121℃)が15
のものである。ゴム組成物は、(イ)まず、混練機とし
て、1.7lのバンバリーミキサーを用いて、エチレン
・プロピレンゴム、酸化亜鉛、ステアリン酸、ポリメチ
ルペンテン樹脂微粒子A−1およびプロセスオイルを、
混練温度140℃で5分間混練して(充填率75%)、
混練物を得、(ロ)次に、この混合物、架橋剤および架
橋助剤を、8インチロールを用いて、混練温度80℃
で、5分間混練する、ことにより調製した。
【0035】次に、得られたゴム組成物から下記加硫条
件下で加硫し、縦120mm、横100mm、厚さ2m
mの加硫シートを得た。 加硫条件 加硫方式:熱板によるプレス プレス機:150トン、スチーム加熱式プレス加硫機 加硫温度:160℃ 加硫時間:30分
【0036】上記のようにして得た加硫ゴムシートの引
張強度、伸び、比重、体積固有抵抗をJIS K630
1に記載の方法で測定した。結果を表3に示した。ま
た、加硫物の金型からの取り出し性は、160℃、30
分間加硫後、加硫シートと金型との粘着性によって評価
した。
【0037】実施例2〜3、比較例1 表2のポリメチルペンテン樹脂微粒子A−1に代えて、
樹脂微粒子としてそれぞれA−2(実施例2)、A−3
(実施例3)、A−4(比較例1)を用いる他は、実施
例1と同じ操作を繰返してゴム組成物を調製し、加硫ゴ
ムシートを得、試験を行った。結果を表3に示した。
【0038】
【表3】
【0039】実施例4 実施例1の配合を示す表2において、ゴム成分としてス
チレンブタジエンゴム[日本合成ゴム社製:SBR#1
500、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)52]を
用い、加硫剤として硫黄1.5重量部を用い、そして加
硫助剤としてN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル
スルフェンアシド1.0重量部を用いる他は、実施例1
を繰返した。結果を表4に示した。
【0040】実施例5および6 ポリメチルペンテン樹脂微粒子として、各々A−2(実
施例5)、A−3(実施例6)を用いる他は実施例4を
繰返した。結果を表3に示した。
【0041】実施例7および8 ポリメチルペンテン樹脂微粒子A−1の配合量を、各々
50重量部(実施例7)、200重量部(実施例8)と
する以外は実施例4を繰返した。結果を表4に示した。
【0042】
【表4】
【0043】比較例2、3および4 ポリメチルペンテン樹脂微粒子A−1の代わりに、下記
の充填材を用いる他は実施例4を繰返した。結果を表5
に示した。 比較例2 FEFカーボンブラック(旭カーボン社製:
旭#60) 比較例3 ミストロンベーパータルク(Cyprus社
製) 比較例4 ポリプロピレン樹脂微粒子B−1
【0044】
【表5】
【0045】実施例9 ゴム組成物の配合を表6に示されるようにする以外は、
実施例1と同様に操作した。結果を表7に示した。
【0046】
【表6】
【0047】比較例6 実施例9において、ポリメチルペンテン樹脂微粒子A−
1の代わりに、FEFカーボンブラック(旭カーボン社
製:旭#60)を用いる他は実施例9を繰返した。結果
を表7に示した。
【0048】
【表7】
【0049】実施例10 ゴム組成物の配合を表8に示されるようにする以外は、
実施例1と同様に操作した。結果を表9に示した。
【0050】
【表8】
【0051】比較例6 実施例10において、ポリメチルペンテン樹脂微粒子A
−1に代えて、SRFカーボンブラック(旭カーボン社
製:旭#50)を用い、フタル酸ジオクチルの代わりに
ジ−(2−エチルヘキシル)フタレートを用いる他は実
施例10と同様に操作した。結果を表9に示した。
【0052】
【表9】
【0053】実施例11 ゴム組成物の配合を表10に示されるようにする以外
は、実施例1と同様に操作した。結果を表11に示し
た。
【0054】
【表10】
【0055】比較例7 実施例11において、ポリメチルペンテン樹脂微粒子A
−1に代えて、SRFカーボンブラック(旭カーボン社
製:旭#50)を用いる他は実施例11と同様に操作し
た。結果を表11に示した。
【0056】
【表11】
【0057】以上の実施例、比較例から、本発明の樹脂
微粒子を補強材、充填材として用いたゴム組成物は、
(1)カーボンブラック、タルク等を用いた場合と比べ
て比重が小さく、且つ電気絶縁性に優れた加硫物を与
え、(2)ポリプロピレン微粒子を用いた場合と比べて
加硫物の高温での圧縮永久歪が小さく、カーボンブラッ
ク、タルク等を用いた場合と実質的に同等であり、
(3)加硫の際、金型への粘着が無いことがわかる。従
って、本発明の樹脂微粒子を用いたゴム組成物から、自
動車の防振ゴム、ホース、ウェザーストリップスポン
ジ、グラスチャネル、タイヤ、電線の被覆等のゴム部品
を製造する際に、補強材、充填材として好ましく用いら
れる。
【0058】本発明の樹脂微粒子を用いて得ることがで
きるゴム組成物は、上記のように従来に無い優れた性能
を示すだけでなく、従来問題となっていた4−メチル−
1−ペンテン重合体の産業廃棄物のリサイクルにも有用
である。例えば4−メチル−1−ペンテン重合体の主用
途の一つにゴムホース、電線用のマンドレル、シースが
あるが、この用途では4−メチル−1−ペンテン重合体
を繰返し使用する際に加工成形時の高温で4−メチル−
1−ペンテン重合体が劣化し、低分子量化し、その結
果、物性が低下する。そして使用に適さない程物性が低
下した4−メチル−1−ペンテン重合体は廃棄されてい
た。しかし、本発明に示されたようにゴムの充填剤とし
て使用すれば、再使用することが可能である。
【0059】
【発明の効果】本発明の樹脂微粒子を配合して得ること
ができるゴム組成物からの加硫ゴムは、軽量且つ電気絶
縁性に優れ、しかも高温での圧縮永久歪は、カーボンブ
ラック、タルクを用いた場合と実質的に同等である。ま
た、加硫時に金型との粘着が実質的にない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々の微粒子が4−メチル−1−ペンテ
    ン重合体を70重量%以上含有し、平均粒径が0.1〜
    50μmであることを特徴とする樹脂微粒子。
  2. 【請求項2】 (1)ゴム相中に4−メチル−1−ペン
    テン重合体樹脂相が、平均粒径0.1〜50μmの微粒
    子状に分散しており、(2)該ゴム相中のゴム100重
    量部当り、該樹脂相中の4−メチル−1−ペンテン重合
    体が10〜400重量部の割合で存在している、ことを
    特徴とするゴム組成物。
JP14940496A 1996-06-11 1996-06-11 樹脂微粒子およびゴム組成物 Expired - Fee Related JP3734884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14940496A JP3734884B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 樹脂微粒子およびゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14940496A JP3734884B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 樹脂微粒子およびゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328588A true JPH09328588A (ja) 1997-12-22
JP3734884B2 JP3734884B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=15474399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14940496A Expired - Fee Related JP3734884B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 樹脂微粒子およびゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261888A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Soc De Technol Michelin タイヤ安全支持体として、加硫状態で使用できるゴム組成物およびこのような支持体
WO2002081958A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Mitsui Chemicals, Inc. Tuyau fabrique en elastomere thermoplastique
WO2011135763A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261888A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Soc De Technol Michelin タイヤ安全支持体として、加硫状態で使用できるゴム組成物およびこのような支持体
JP4691261B2 (ja) * 2000-01-12 2011-06-01 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ安全支持体として、加硫状態で使用できるゴム組成物およびこのような支持体
WO2002081958A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Mitsui Chemicals, Inc. Tuyau fabrique en elastomere thermoplastique
JPWO2002081958A1 (ja) * 2001-03-30 2004-07-29 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマーからなるホース
WO2011135763A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法
CN102869687A (zh) * 2010-04-28 2013-01-09 三井化学株式会社 由4-甲基-1-戊烯系聚合物构成的树脂细粉末、含有其的组合物、以及其制造方法
JPWO2011135763A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法
JP5798113B2 (ja) * 2010-04-28 2015-10-21 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法
US9260549B2 (en) 2010-04-28 2016-02-16 Mitsui Chemicals, Inc. Resin fine powder consisting of 4-methyl-1-pentene polymer, composition containing same, and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734884B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103391B2 (ja) 動的加硫により熱可塑性エラストマーを調製する方法
CN107429019B (zh) 制备热塑性硫化橡胶材料的方法及其制备的热塑性硫化橡胶材料
US10508197B2 (en) Thermoplastic vulcanizate compositions
CN1906246A (zh) 热塑性弹性体组合物及其制造方法以及成型品
EP3400261B1 (en) Thermoplastic vulcanizate compositions, articles made therefrom, and methods for making thereof
CN111849069A (zh) 一种复合橡胶热塑性弹性体及其制备方法
US20070299160A1 (en) Insulating Extrudates from Polyolefin Blends
JP3734884B2 (ja) 樹脂微粒子およびゴム組成物
JP3196453B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US5735990A (en) Process for production of carpets backsized with an ethylene/vinyl acetate backing composition
US20190309154A1 (en) Crosslinked Rubber Dispersion in Thermoplastic Vulcanizates
US20080194734A1 (en) Modification of Thermolastic Vulcanizates with Particulate Fillers
JP3731216B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3528399B2 (ja) ゴムと樹脂との複合体
JP2001106835A (ja) 高強度ポリオレフィン系樹脂組成物
TWI608044B (zh) 包含超高分子量聚乙烯之熱塑性彈性體組成物及其製造方法
RO131220B1 (ro) Compozit polimeric vulcanizat dinamic, pe bază de polipropilenă şi cauciuc epdm ranforsat cu montmorilonit
JP2000212351A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物および止水シ―ト
WO2020214958A1 (en) Method for improving uv weatherability of thermoplastic vulcanizates
CN115418045A (zh) 一种热塑性聚烯烃组合物及其制备方法与应用
JP2004224888A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH07165931A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH08109289A (ja) 粉末成形用の熱可塑性エラストマーパウダー組成物、その製造方法、それを用いる粉末成形方法及びその成形体
JPS63243149A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2016183280A (ja) 自動車部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees