JPH09327296A - 第XIIIa因子及びその製造方法 - Google Patents

第XIIIa因子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09327296A
JPH09327296A JP9036618A JP3661897A JPH09327296A JP H09327296 A JPH09327296 A JP H09327296A JP 9036618 A JP9036618 A JP 9036618A JP 3661897 A JP3661897 A JP 3661897A JP H09327296 A JPH09327296 A JP H09327296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
host cell
factor xiii
factor
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077121B2 (ja
Inventor
Earl W Davie
ダブリュ.デービー アール
Ronald L Seale
エル.シィール ロナルド
Akitada Ichinose
イチノセ アキタダ
Julie Ann Holly
アン ホリー ジュリー
Gary E Parker
イー.パーカー ゲーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Washington
Zymogenetics Inc
Original Assignee
University of Washington
Zymogenetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Washington, Zymogenetics Inc filed Critical University of Washington
Publication of JPH09327296A publication Critical patent/JPH09327296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077121B2 publication Critical patent/JP3077121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12N9/1044Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/644Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第XIII 因子の新規な製造方法の提供。 【解決手段】 活性化後に第XIII a因子と実質的に同
一の活物学的活性を有する蛋白質の製造方法であって、
転写プロモーター及びこれに続きその下流にある第XII
I 因子のaサブユニットと機能的に相同なポリペプチド
をコードするDNA配列並びに転写プロモーター及びこ
れに続きその下流にある第XIII 因子のbサブユニット
と機能的に相同なポリペプチドをコードするDNA配列
を含んで成る発現ベクターを宿主細胞に導入し;該宿主
細胞を適切な条件下で培養し;そして該宿主細胞から前
記蛋白質を単離する;ことを含んで成る方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に第XIII
因子及びその類似体の製造、そしてより詳しくは、形質
転換された又はトランスフェクトされた宿主細胞中にお
ける生物学的に活性な第XIII 因子及びその類似体の発
現に関する。
【0002】
【従来の技術】血液凝固は、最終的にフィブリンクロッ
トを生じさせる種々の血液成分又は因子の複雑な相互反
応から成る過程である。一般的に、凝固“カスケード”
と称される現象に関与する血液成分は、プロ酵素又はチ
モーゲン、すなわち活性化因子すなわち活性化された凝
固因子自体の作用によってタンパク質分解酵素に転換さ
れる酵素的に不活性なタンパク質である。そのような転
換を受けた凝固因子は、一般的に“活性化された因子”
と称され、そして小文字“a”の付加によって命名され
る(たとえばXIII a)。
【0003】血液凝固系の1つの成分は、第XIII 因子
(また、フィブリン安定化因子、フィブリノリガーゼ又
は血漿トランスグルタミナーゼとして知られる)、すな
わちプロ酵素として血液中に循環する血漿糖タンパク質
である。血液凝固の最終段階の間、トロンビンは、第X
III 因子のプロ酵素形を中間体形に転換し、次にこれは
カルシウムイオンの存在下で解離して第XIII 因子と命
名される酵素の活性形をもたらす。
【0004】トロンビンはγ−二量体化、次いでα−多
量体化を通してフィブリンの重合を触媒して非共有的フ
ィブリンクロットを生じさせ、このものは第XIII a因
子によって相当な機械的強度の架橋されたクロットに転
換される(R.Chen &R.F.Doolittl
e,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
66:472〜479ページ、1970;J.J.Pi
sanaなど.、Ann.N.Y.Acad.Sci
202:98〜113ページ、1972)。第XIII a
因子は、分子間ε(γ−グルタミル)リジン結合の形成
を通してフィブリンポリマーの架橋を触媒するトランス
グルタミナーゼである。この架橋反応は、カルシウムイ
オンの存在を必要とする(L.Lorandなど.、
rog.Hemost.Thromb:245〜2
90ページ、1980;J.E.Folk及びJ.S.
Finlayson,Adv.Prot.Chem
:1〜133ページ、1977)。
【0005】インビボで、第XIII a因子は、他のタン
パク質分子間の架橋反応を触媒する。たとえば、第XII
I a因子はまた、α2 −プラスミン阻害因子及びフィブ
ロネクチンへのフィブリンのγ鎖の架橋、並びに創傷の
治癒に関係されるコラーゲン及びフィブロネクチンの架
橋も触媒する(Y.Sakala及びN.Aoki,
J.Clin.Invest65:290〜279ペ
ージ、1980;D.F.Mosher,J.Bio
l.Chem250:6614〜6621ページ、1
975;D.F.Mosher及びP.E.Chad,
J.Clin.Invest64:781〜787ペ
ージ、1979;Folk及びFinlayson、
;Lorandなど.、前記)。フィブリンの網状構
造中へのα2−プラスミン阻害因子の共有結合的な導入
は、溶解に対するクロットの耐性を高めることができる
(Lorandなど.、前記)。
【0006】血漿中において、第XIII a因子のための
最良のアミノ基供与体及びアミノ基受容体は、それぞれ
α2 −プラスミン阻害因子及びフィブリンである(T.
Tamaki及びN.Aoki,J.Biol.Che
257:14767〜14772ページ、198
2;F.Carmassi及びS.I.Chung,
rog.Fibrinolysis :281〜28
5ページ、1983)。第XIII 因子又はα2 −プラス
ミン阻害因子のいづれかの欠失は、これらの個体におけ
る初期の止血は正常であるけれども、“遅延された出
血”をもたらす(Lorandなど.、前記)。従っ
て、プラスミンによる消化からのフィブリンクロットの
保護における第XIII 因子及びα2 −プラスミン阻害因
子の両者のための役割が示唆される。
【0007】第XIII 因子(Mr=約320KD)のチモ
ーゲンは、フィブリノーゲンとの複合体として血液中を
循環する(C.S.Greenberg及びM.A.S
human,J.Biol.Chem257:609
6〜6101ページ、1982)。第XIII 因子は、2
個のaサブユニット(Mr=約75KD)及び2個のbサ
ブユニット(Mr=約80KD)から成るテトラマー(a
2 2 )である(S.I.Chungなど.,J.Bi
ol.Chem249:940〜950ページ、19
74)。aサブユニットは酵素の触媒部位を含み、そし
てbサブユニットは、aサブユニットを安定化し、又は
第XIII 因子の活性化を調節するように思われる(Fo
lk及びFinlayson、前記;L.Lorand
など.,Biochem.Biophys.Res.C
omm56:914〜922ページ、1974)。
【0008】第XIII a因子への第XIII 因子の活性化
の間、トロンビンによる切断は、aサブユニットのそれ
ぞれのアミノ末端から活性化ペプチド(Mr=4KD)の
開放をもたらす(Schwartsなど.,J.Bio
l.Chem248:1395〜1407ページ、1
973)その活性化ペプチド及び触媒部位を含むa鎖の
領域のアミノ酸配列はすでに決定されている(T.Ta
kagi及びR.F.Doolittle,Bioch
em13:750〜756ページ、1974;J.
J.Holbrookなど.,Biochem.J
35:901〜903ページ、1973)。
【0009】第XIII 因子を欠失する患者のための現在
の治療実施は、一般的に血漿又は血漿誘導体もしくは粗
胎盤第XIII 因子濃縮物による代替治療である(Lor
andなど.、前記;Frobischなど.,Dts
ch.Med.Wochenschr97:449〜
502ページ、1972;Kuratsujiなど.,
Haemostasis 11:229〜234ペー
ジ、1982)。この濃縮物は、出発原料として比較的
多量の種々のヒト血漿又は胎盤組織の使用を必要とす
る。さらに、プールされたヒト胎盤組織から得られた濃
縮物がウイルス及び他の汚染物を含まないことを確認す
ることは困難である。さらに、多量の胎盤第XIII 因子
の濃縮物の精製は難かしく且つ費用がかかる。
【0010】最近、第XIII 因子濃縮物は、手術後の創
傷の治癒における障害(Mishimaなど.,Chi
rurg 55:803〜808ページ、1984;B
aerなど.,Zentrabl.Chir105
642〜651ページ、1981)及び硬皮症(Del
barreなど.,Lancet :204ページ、
1981)を有する患者に使用されて来た。さらに第X
III 因子は、組織癒着剤の成分として使用され(アメリ
カ特許第4,414,976号;第4,453,939
号;第4,377,572号;第4,362,567号
及び第4,298,598号)、そして手術後の出血の
防止のための抗フィブリン溶解治療に、及びクモ膜下出
血、潰瘍性大腸炎及び一般的な創傷の治癒の処置に使用
するために提案されて来た。ヒト第XIII 因子調製物の
これらの可能性ある適用は、組換え第XIII 因子の生成
に対してさらに刺激を与える。
【0011】従って、比較的多量の第XIII 因子の純粋
な調製物を生成する方法が当業界において必要である。
本発明は、組換えDNA技法の使用によりこの必要性を
満たし、その結果ウイルス汚染の問題を取り除き、そし
て同時に、第XIII 因子を欠失する患者及び他のものを
治療するために活性第XIII 因子の一貫した、均質の且
つ経済的な入手源を提供する。
【0012】
【発明の開示】手短に言えば、本発明は、第XIII 因子
と実質的に相同な生物学的活性を有するタンパク質をコ
ードするDNA配列を開示する。より詳しくは、第XII
I 因子のa,a′及びbサブユニットに機能的に類似す
るポリペプチドをコードするDNA配列が開示される。
さらに、転写プロモーター、及び続いてその下流にヒト
第XIII 因子と実質的に同じ生物学的活性を有するタン
パク質をコードするDNA配列を含んで成る発現ベクタ
ーもまた開示される。プロモーターの後のDNA配列
は、第XIII 因子のa,a′又はbサブユニットに機能
的に類似するポリペプチドをコードすることができる。
【0013】転写プロモーター、及び続いてその下流に
ヒト第XIII 因子と実質的に同じ生物学的活性を有する
タンパク質をコードするDNA配列を含んで成る発現ベ
クターによりトランスフェクトされた宿主細胞もまた開
示される。その宿主細胞は、原核宿主細胞又は真核宿主
細胞、酵母宿主細胞及び哺乳類の宿主細胞であることが
でき、そして特に真核宿主細胞が好ましい。
【0014】本発明のもう1つの観点は、第XIII 因子
と実質的に同じ生物学的活性を有するタンパク質を生成
するための種々の方法を開示する。これらの方法の1つ
においては、第XIII 因子のaサブユニットの機能的に
相同なポリペプチドをコードするDNA配列が第一の宿
主細胞に導入され、そして第XIII 因子のbサブユニッ
トに機能的に相同なポリペプチドをコードするDNA配
列が第二の宿主細胞に導入される。
【0015】次に、宿主細胞は培養され、そしてaサブ
ユニット及びbサブユニットが第一及び第二の宿主細胞
から単離される。続いて、a及びbサブユニットは二量
体化され、a2 及びb2 ホモダイマーが形成され、そし
てそのホモダイマーはa2 2 テトラマーを形成するた
めに組合わされ、そして該テトラマーは、第XIII 因子
と実質的に同じ生物学的活性を有する。
【0016】そのようなタンパク質を調製するもう1つ
の方法は、第XIII 因子のaサブユニットと機能的に相
同なポリペプチドをコードするDNA配列を第一宿主細
胞中に導入し、そして第XIII 因子のbサブユニットと
機能的に相同なポリペプチドをコードするDNA配列を
第二宿主細胞中に導入することを含んで成る。その第一
及び第二宿主細胞が培養され、そしてa2 及びb2 のホ
モダイマーが前記宿主細胞から単離され、そして続い
て、a2 2 テトラマーを形成するために組合わされ、
そして該テトラマーは、第XIII 因子と実質的に同じ生
物学的活性を有する。
【0017】本発明のもう1つの観点においては、カル
シウムの存在下での解離に基づいて、第XIII a因子と
実質的に同じ生物学的活性を有するタンパク質を調製す
るための方法が開示される。1つのそのような方法にお
いては、第XIII 因子のa′サブユニットと機能的に相
同なポリペプチドをコードするDNA配列が第一宿主細
胞に導入され、そして第XIII 因子のbサブユニットと
機能的に相同なポリペプチドをコードするDNA配列が
第二宿主細胞中に導入される。
【0018】次に、その第一及び第二宿主細胞は培養さ
れ、そしてa′サブユニット及びbサブユニットがそれ
ぞれ第一及び第二宿主細胞から単離される。次に、a′
及びbサブユニットは二量体化され、a′2 及びb2
モダイマーが形成され、そしてそのホモダイマーは、
a′2 2 テトラマーを形成するために組合わされ、そ
して該テトラマーは、解離に基づいて、第XIII a因子
と実質的に同じ生物学的活性を有する。
【0019】この事に関する他の方法は、第XIII 因子
のa′サブユニットと機能的に相同なポリペプチドをコ
ードするDNA配列を第一宿主細胞に導入し、そして第
XIII 因子のbサブユニットと機能的に相同なポリペプ
チドをコードするDNA配列を第二宿主細胞に導入する
ことを一般的に含んで成る。次に、その第一及び第二宿
主細胞は培養され、そしてa′2 及びb2 ホモダイマー
が前記宿主細胞から単離される。次に、a′2 及びb2
ホモダイマーは、a′2 2 テトラマーを形成するため
に組合わされ、そして該テトラマーは解離後に、第XII
I aと実質的に同じ生物学的活性を有する。
【0020】この事に関するもう1つの方法は、第XII
I 因子のa′サブユニットと機能的に相同なポリペプチ
ドをコードするDNA配列を第一宿主細胞に導入し、そ
して第XIII 因子のbサブユニットと機能的に相同なポ
リペプチドをコードするDNA配列を第二宿主細胞中に
導入することを一般的に含んで成る。次に、その第一及
び第二宿主細胞は培養され、そしてa′2 及びb2 ホモ
ダイマーが前記宿主細胞から単離される。次に、a′2
及びb2 ホモダイマーは、a′2 2 テトラマーを形成
するために組合わされ、そして該テトラマーは、解離後
に、第XIII a因子と実質的に同じ生物学的活性を有す
る。
【0021】本発明のさらにもう1つの観点は、活性化
後に第XIII a因子と実質的に同じ生物学的活性を有す
るタンパク質を調製するための方法を開示する。1つの
そのような方法においては、転写プロモーター、及び続
いてその下流に第XIII 因子のaサブユニットと機能的
に相同なポリペプチドをコードするDNA配列を含んで
成る発現ベクターが宿主細胞中に導入される。続いて、
その宿主細胞は適切な条件下で培養され、そしてaサブ
ユニットがその宿主細胞から単離される。次に、そのよ
うにして単離されたaサブユニットがa2 ホモダイマー
を形成するために二量体化される。
【0022】この事に関するもう1つの方法は、転写プ
ロモーター、及び続いてその下流に第XIII 因子のaサ
ブユニットと機能的に相同なポリペプチドをコードする
DNA配列を含んで成る発現ベクターを宿主細胞中に導
入することを一般的に含んで成る。次に、その宿主細胞
は適切な条件下で培養され、そしてa2 ホモダイマーが
前記宿主細胞から単離される。
【0023】活性化後に第XIII a因子と実質的に同じ
生物学的活性を有するタンパク質を調製するためのもう
1つの方法は、前記宿主細胞から前記タンパク質を分泌
することである。1つのそのような方法においては、転
写プロモーター、及び続いて下流に第XIII 因子のaサ
ブユニットと機能的に相同なポリペプチドをコードする
DNA配列と読み枠を合わせて融合されたシグナルペプ
チドをコードするDNA配列を含んで成る発現ベクター
が宿主細胞中に導入される。続いて、その宿主は適切な
条件下で培養され、そして培地中に分泌されるaサブユ
ニットがその培養培地から単離される。
【0024】次にそのようにして単離されたaサブユニ
ットがa2 ホモダイマーを形成するために二量体化され
る。この事に関するもう1つの方法は、転写プロモータ
ー、及び続いてその下流に第XIII 因子のaサブユニッ
トに機能的に相同なポリペプチドをコードするDNA配
列と読み枠を合わせて融合されたシグナルペプチドをコ
ードするDNA配列を含んで成る発現ベクターを宿主細
胞中に導入することを一般的に含んで成る。次に、その
宿主細胞は適切な条件下で培養され、そして該宿主細胞
から分泌されるa2 ホモダイマーが前記培養培地から精
製される。
【0025】本発明のもう1つの観点は、第XIII a因
子と実質的に同じ生物学的活性を有するタンパク質を調
製するための方法を開示する。1つのそのような方法に
おいては、転写プロモーター、及び続いてその下流に第
XIII 因子のa′サブユニットと機能的に相同なポリペ
プチドをコードするDNA配列を含んで成る発現ベクタ
ーが宿主細胞中に導入される。続いて、その宿主細胞は
適切な条件下で培養され、そしてa′サブユニットが前
記宿主細胞から単離される。
【0026】次に、a′サブユニットは二量体化され、
a′2 ホモダイマーが形成される。そのようなタンパク
質を調製するための類似する方法は、転写プロモータ
ー、及び続いてその下流に第XIII 因子のa′サブユニ
ットに機能的に類似するポリペプチドをコードするDN
A配列を含んで成る発現ベクターを宿主細胞中に導入す
ることを一般的に含んで成る。次に、その宿主細胞は適
切な条件下で培養され、そしてa′2 ホモダイマーが前
記宿主細胞から単離される。
【0027】本発明のさらにもう1つの観点において
は、活性化後に第XIII a因子と実質的に同じ生物学的
活性を有するタンパク質を調製するための方法が開示さ
れる。1つのそのような方法においては、転写プロモー
ター、及び続いてその下流にある第XIII 因子のa′サ
ブユニットと機能的に相同なポリペプチドをコードする
DNA配列並びに転写プロモーター及び続いてその下流
にある第XIII 因子のbサブユニットと機能的に相同な
ポリペプチドをコードするDNA配列を含んで成る発現
ベクターが宿主細胞中に導入される。続いて、その宿主
細胞は適切な条件下で培養され、そしてタンパク質が前
記宿主細胞から単離される。
【0028】簡単に上に記載された方法により精製され
たタンパク質を開示する他に、本発明はまた、簡単に上
に記載された方法のそれぞれにより生成された有効量の
タンパク質及び生理学的に許容されるキャリヤー及び希
釈剤を含んで成る種々の医薬組成物にも向けられる。本
発明の他の観点は、次の詳細な説明及び添付図面により
明らかになるであろう。
【0029】図1〜5は、ヒト第XIII 因子のa及び
a′サブユニットをコードするヌクレオチド配列及びこ
れらのサブユニットの推定アミノ酸配列を示す。第−3
0番〜第−1番aアミノ酸は、イン−フレーム配列を表
わしているように思われ、他方+1(セリン)〜+73
1(メチオニン)のアミノ酸は、成熟aサブユニットに
存在するアミノ酸を表わす。+38(グリシン)〜+7
31(メチオニン)のアミノ酸は、成熟a′サブユニッ
トに存在するアミノ酸を表わす。
【0030】残基+315の活性部位Cysは、円で囲
まれている。曲がっている矢印は、アミノ末端のSer
を有する成熟タンパク質を生成する。プロセシングプロ
テアーゼ(たとえばMETアミノペプチダーゼ)による
切断の部位を示す。まっすぐな矢印は、トロンビンによ
る第XIII 因子a′サブユニットへの第XIII 因子aサ
ブユニットの転換のための切断部位を明らかにする。黒
くぬりつぶされたひし形で印された残基は、Asn−X
−SerまたはAsn−X−Thr配列での潜在的なA
sn−結合のグリコシル化部位である。中空のひし形
は、ほとんど又は全く炭水化物を持たないAsn残基を
特定する。
【0031】図6〜10は、ヒト第XIII 因子のbサブ
ユニットをコードするcDNAのヌクレオチド配列及び
この推定アミノ酸配列を示す。−19〜−1のアミノ酸
は、リーダー配列の部分を表わし、そして+1(グルタ
メート)〜+641(トレオニン)のアミノ酸は、成熟
bサブユニットに存在するアミノ酸を表わす。上線を引
かれたアミノ酸残基はまた、アミノ酸配列分析によって
決定された。(しかしながら、残基394,536,5
37は、この分析によって同定されなかった。)黒くぬ
りつぶされたひし形により印された残基は、Asn−X
−Ser配列での潜在的なAsn−結合のグリコシル化
部位であり、他方中空のひし形により印された残基は、
Asn−X−Cys配列での潜在的なAsn−結合のグ
リコシル化部位である。ポリアデニル化シグナル及びp
oly(A)末端に対応するヌクレオチド配列は、ボッ
クス内に示される。
【0032】図11は、β2 −グリコプロテインIにお
ける5回の反復、ヒト補体のB因子のBの鎖における3
回の反復及びヒトヘプトグロビンα1 鎖のアミノ酸配列
と、第XIII 因子のbサブユニットの反復4,5及び6
におけるアミノ酸配列との比較を示す。同じ位置におけ
る4又はそれよりも多くの同一の残基はボックスで囲ま
れる。最大の平面図を得るために、ギャップは最少にさ
れた。それぞれの反復の前の数字は、それぞれの反復に
おける最初のアミノ酸の残基番号を示す。
【0033】図12は、第XIII 因子のbサブユニット
に存在する10個のアミノ酸反復の平面図を示す。その
反復は、反復1,2及び3;4,5及び6;7及び9;
並びに8及び10を含む4種のグループに分けられた。
それぞれの反復の前の数字は、それぞれの反復における
最初のアミノ酸の残基の番号を示す。反復のそれぞれの
グループにおける同じ位置での2又はそれよりも多くの
同一の残基はボックスで囲まれている。10個の反復さ
れた部分の間のギャップは、最大の平面図を得るために
最少にされた。
【0034】図13はプラスミドpMVR1の造成法を
示す。図14はプラスミドpAT−1の造成法を示す。
図15はプラスミドpTRK4c及びその誘導体pRS
185の造成法を示す。図16はpRS201の造成法
及びプラスミドpRS202及びpRS203の造成法
を導びく突然変異誘発を示す。
【0035】図17は酵母発現ベクターpRS216及
びpRS217の造成法を示す。図18は天然のGlu
−Ala−Glu−Alaを有する、コドンを最適化さ
れたMFα1シグナルペプチド配列及びHindIII 配
列を含んで成るプラスミドpRS111の造成法を示
す。図19はpRS220及びpRS231の造成法を
示す。
【0036】
【発明実施のための最良の態様】本発明を説明する前
に、本発明の理解を助けるよう以下で用いる所定の用語
の定義の説明を行なう。生物学的活性 :生物学的情況において(すなわち、生物
体中でまたはインビトロ複写において)分子によって行
なわれる1つの機能または一連の複数の機能。タンパク
質の生物学的活性は触媒活性とエフェクター活性とに分
けることができ。凝固因子の触媒活性は一般に、前駆体
の特異的開裂を介する他の因子の活性化を含んでいる。
【0037】エフェクター活性は、カルシウムもしくは
他の低分子、高分子例えばタンパク質、または細胞への
生物学的に活性な分子の特異的結合を含んでいる。エフ
ェクター活性は生理的条件下で触媒活性を増大させ、ま
たは該活性のために必須である。触媒活性及びエフェク
ター活性はある場合にはタンパク質の同じドメイン内に
存している。
【0038】前記のように、ヒト第XIII 因子の生物学
的活性は、分子間E(γ−グルタミル)リジン結合の形
成を介してフィブリンポリマーを架橋することによって
血餅を安定化する能力によって特徴付けられる。第XII
I 因子は、フィブリンを他の分子、例えばα2 −プラス
ミン阻害剤に架橋することもできる。チモーゲンは、4
つのサブユニット、すなわち2つのaサブユニット及び
2つのbサブユニットからなる四量体であり、これらの
サブユニット非共有的相互作用によって結合している。
鎖間ジスルフィド結合はaサブユニットに不存在であろ
うが、bサブユニットは20の鎖内ジスルフィド結合を
含んでいるものと思われる。
【0039】第XIII 因子は2段階反応を介して活性化
される。最初に、トロンビンが各aサブユニットのアミ
ノ末端から短ペプチド(活性化ペプチド)を開裂して、
構造a′2 2 を生ずる。この中間構造物はカルシウム
イオンの存在下に解離して、不活性b2 サブユニット及
び触媒a′2 サブユニットを生ずる〔アール.ディー.
クーク(R.D.Cooke)、バイオケム.ジェイ.
(Biochem.J.)141:683〜691頁、
1974年〕。bサブユニットは、aサブユニットを保
護しまたは安定化すると考えられており、血漿中に過剰
に存在する。
【0040】a2 サブユニットは巨核球、血小板、胎
盤、子宮、脾臓、前立腺及びマクロファージ内に見い出
されている〔エス.アイ.チャン(S.I.Chun
g)前掲;ティー.エイチ.キーセルバック(T.H.
Kiesselback)及びアール.エイチ.ワグナ
ー(R.H.Wagner)、アン.エヌ.ワイ.アカ
ド.サイ.(Ann.N.Y.Acad.Sci.)
02:318〜328頁、1972年;ピー.ヘンリク
ソン(P.Henriksson)等、ジェイ.クリ
ン.インヴェスト.(J.Clin.Invest.)
76:528〜534頁、1985年:エル.ムズベク
(L.Muszbek)等、トロンブ.リス.(Thr
omb.Res)37:401〜410頁、1985
年〕。内因性のbサブユニットは、注入された血漿中の
胎盤第XIII 因子を安定化するように思われる。
【0041】第XIII のaサブユニットもbサブユニッ
トも、本明細書に記載する努力前には、他の当業者によ
る配列決定は十分になされていなかった。aサブユニッ
トから放出される活性化ペプチドの配列、ならびにaサ
ブユニットの触媒部位の周囲領域のアミノ酸配列は既に
報告されている〔タカギ(Takagi)及びドゥーリ
ットル(Doolittle)、前掲;ホルブルック
(Holbrook)等、前掲〕。
【0042】第XIII 因子のbサブユニットについて既
に得られている唯一のアミノ酸配列情報はアミノ末端配
列Glu−Glx−Lys−Proである(タカギ及び
ドゥーリットル、前掲)。従って、第XIII 因子は他の
血液凝固因子と比べ極めて不十分な特徴付けがなされて
いるに過ぎない。結果として、第XIII 因子をコードす
る遺伝子についてはほとんど知られていない。
【0043】本発明は、ヒト第XIII 因子のa,a′及
びbサブユニットと機能的に相同であるポリペプチドを
コードするDNA配列を開示する。ヒト第XIII 因子の
完全なa及びbサブユニット及び該a及びbサブユニッ
トの対応するアミノ酸配列を開示する。aサブユニット
はジスルフィド結合を欠いており、そして存在するとし
ても炭水化物の含量は極めてわずかである。さらに、第
XIII 因子の翻訳後の1つの変形はa鎖のアミノ末端の
アセチル化である。生物学的に活性な第XIII因子は原
核細胞ならびに真核細胞において発現され得る。
【0044】ヒト第XIII 因子cDNAは、メッセンジ
ャーRNAの適当な供給源から調製されたヒトcDNA
ライブラリーから単離することができる。aサブユニッ
トmRNAの1つの供給源はヒト胎盤細胞である。この
供給源からのcDNAライブラリーは、ヒト第XIII 因
子のaサブユニットに対してアフィニティー精製された
抗体を用いて、及び/または活性化ペプチドのアミノ酸
配列に相当するオリゴヌクレオチドプローブを用いてス
クリーニングすることができる。
【0045】bサブユニットmRNAの好ましい供給源
はヒト肝臓mRNAである。この供給源からのcDNA
ライブラリーは、ヒト第XIII 因子のaサブユニットに
対してアフィニティー精製された抗体を用いてスクリー
ニングすることができる。このスクリーニング手順を介
して不完全なcDNAクローンが固定される場合には、
部分的クローンの5′末端または3′末端を用いてcD
NAライブラリーを再スクリーニングすることが望まし
いことがある。
【0046】本発明の1態様において、第XIII 因子の
アミノ酸配列内のシステインをセリンに換えるのが望ま
しい場合がある。遊離のスルフヒドリル基の存在は第X
III因子の酸化を導き、従ってタンパク質の望ましくな
い不安定性を惹起することがある。一般に、システイン
は、例えばゾラー(Zoller)等によって記載され
ているように、オリゴヌクレオチド指令部位特異的変異
誘発を用いてセリンと置換することができる〔マニュア
ル・フォー・アドバンスト・テクニクス・イン・モレキ
ュラー・クローニング・コース(Manual for
Advanced Techniques in M
olecular Cloning Course)、
コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Co
ld Spring Harbor Laborato
ry)、1983年;ゾラー(Zoller)及びスミ
ス(Smith)、DNA :479〜488頁、1
984年;クンケル(Kunkel)等、プロク.ナト
ル.アカド.サイ.ユーエスエー(Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA)82:488〜492
頁、1985年〕。
【0047】DNA配列内に多型性の相違が存在するこ
とがあるので、本明細書に記載の配列は1つの対立遺伝
子の例を与えるものである。しかしながら、これらの多
型性の差違はなお、第XIII 因子のa,a′及びbサブ
ユニットに機能的に相同なポリペプチドをもたらすこと
に留意されたい。細胞質タンパク質のアミノ末端セリン
残基をアセチル化する酵母細胞の能力により及びa鎖の
ジスルフィド結合の数が少ないことにより、第XIII 因
子のa鎖は酵母宿主細胞中に細胞質的(分泌されるので
はなく)に生成され得る。しかしながら、酵母宿主細胞
からの第XIII因子aサブユニットの分泌はタンパク質
の精製を促進する。
【0048】ヒト第XIII 因子のaサブユニット、a′
サブユニットまたはbサブユニットに機能的に相同であ
るポリペプチドをコードする全長DNA配列が得られた
後、このDNA配列を適当な発現ベクター中に挿入す
る。本発明の実施に有用な発現ベクターはさらにa,
a′またはbポリペプチドをコードするDNA配列に作
用可能に連結されたプロモーターを含んでいる。
【0049】この発現ベクターはさらに、選択された宿
主細胞に応じて、複製起点、ならびに発現レベルを調節
しそして/または高めるヌクレオチド配列を含んでいる
ことが好ましい。適当な発現ベクターは、プラスミドま
たはウイルスから誘導することができるか、または両者
の要素を含んでいることができる。適当なベクターの選
択及びそれらベクターの成分のヌクレオチド配列は当業
者に明白であろう。
【0050】aサブユニットまたはa′サブユニットは
組換え体細胞中でbサブユニットと同時発現(co−e
xpress)させることができる。この目的のため
に、2の発現ユニットを宿主細胞中に導入する。発現ユ
ニットは、異なる選択マーカーをもった異なるベクター
上に、または好ましくは単一の発現ベクター上にあるこ
とができる。後者の方法は、等しいコピー数の2の発現
ユニットを与えるという好都合をもたらす。
【0051】本発明を実施する際の使用において好まし
い原核宿主細胞は細菌エシェリキア・コリ(Esche
richia coli)の株であるが、他の属も使用
可能である。これらの宿主を形質転換しこれらの中でク
ローン化された外来遺伝子を発現させる技法は当業者に
よく知られている〔例えば、マニアチス(Maniat
is)等、モレキュラー・クローニング:ア・ラボラト
リー・マニュアル(Molecular Clonin
g:A Laboratory Manual)、コー
ルド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold
SpringHarbor Laborator
y)、1982年に参照されたい〕。
【0052】細菌宿主中で外来遺伝子を発現させるため
使用するベクターは選択マーカー、例えば抗生物質耐性
遺伝子、及び宿主細胞内で機能するプロモーターを含ん
でいる。適当なプロモーターとして、trp〔ニコルス
(Nichols)及びヤノフスキー(Yanofsk
y)、メス.エンザイモル.(Meth.Enzymo
l.)101:155〜164頁、1983年〕、la
c〔カサダバン(Casadaban)等、ジェイ.バ
クテリオル.(J.Bacteriol.)143:9
71〜980頁、1980年〕及びλファージプロモー
ター系〔クウィーン(Queen)、ジェイ.モル.ア
プル.ジャネット(J.Mol.Appl.Gene
t.):1〜10頁、1983年〕を挙げることがで
きる。
【0053】細菌を形質転換するのに有用なプラスミド
として、pBR322〔ボリヴァー(Bolivar)
等、ジーン(Gene):95〜113頁、1977
年〕、pUCプラスミド類〔メッシング(Messin
g)、メス.エンザイモル.(Meth.Enzymo
l.)101:20〜77頁、1983年;ヴィエイラ
(Vieira)及びメッシング(Messing)、
ジーン(Gene)19:259〜268頁、1982
年〕、pCQV2〔クウィーン(Queen)、前掲〕
及びそれらの誘導体を挙げることができる。プラスミド
はウイルス要素及び細菌要素の両者を含んでいることが
できる。
【0054】真核微生物、例えば、酵母サッカロマイセ
ス・セレヴィシアエ(Saccharomyces
erevisiae)、シゾサッカロマイセス・ポンベ
Schizosaccharomyces pomb
)または糸状菌〔例えば、アスペルギルス種(Asp
ergillus spp.)及びニューロスポラ種
Neurospora spp.)〕も本発明の宿主
細胞として使用することができる。酵母を形質転換する
技法は文献においてよく知られており、例えば、ベッグ
ス(Beggs)〔ネイチャー(Nature)27
:104〜108頁、1978年〕に記載されてい
る。
【0055】アスペルギルス(Aspergillu
)種は、公知の手順、例えば、イェルトン(Yelt
on)等の手順〔プロク.ナトル.アカド.サイ.ユー
エスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA)81:1740〜1747頁、1984年〕に従
って形質転換することができる。適当な酵母発現ベクタ
ーとして、YRp7〔ストルール(Struhl)等、
プロク.ナトル.アカド.サイ.ユーエスエー(Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA)76:10
35〜1039頁、1979年〕、YEp13〔ブロー
チ(Broach)等、ジーン(Gene):121
〜133頁、1979年〕、pJDB248及びpJD
B219〔ベッグス(Beggs)、前掲〕及びそれら
の誘導体を挙げることができる。
【0056】このようなベクターは一般に選択マーカ
ー、例えば、栄養マーカーLEU2を含んでおり、le
u2突然変異をもつ宿主株の選択を可能にする。また
は、このようなベクターは選択マーカーとして「必須遺
伝子(essential gene)」を含んでいる
ことができる〔カワサキ(Kawasaki)及びベル
(Bell)、ヨーロッパ特許(EP)第171,14
2号〕。好ましいこのような必須遺伝子マーカーは、シ
ゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosacch
aromyces pombe)のPOT1遺伝子であ
り、これは富培地で培養されたTPI欠損宿主細胞にお
いて安定なプラスミドの維持を提供する。
【0057】酵母発現ベクターにおいて有用な好ましい
プロモーターとして、酵母解糖系遺伝子(glycol
ytic genes)からのプロモーター〔ヒトゼマ
ン(Hitzeman)等、ジェイ.バイオル.ケム.
(J.Biol.Chem.)255〜12073〜1
2080頁、1980年;アルバー(Alber)及び
カワサキ(Kawasaki)、ジェイ.モル.アプ
ル.ジェネット(J.Mol.Appl.Gene
t.):419〜434頁、1982年;カワサキ
(Kawasaki)、米国特許第4,599,311
号〕またはアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子〔ヤング
(Young)等、ジェネティック・エンジニアリング
・オブ・マイクロオーガニズムス・フォー・ケミカルズ
(GeneticEngineering of Mi
croorganisms for Chemical
s)、ホレンダー(Hollaender)等(編)、
335頁、プレナム(Plenum)、ニューヨーク、
1982年;アメレル(Ammerer)、メス.エン
ザイモル.(Meth.Enzymol)101:19
2〜201頁、1983年;ラッセル(Russel
l)等、ネイチャー(Nature)304:652〜
654頁、1983年〕を挙げることができる。
【0058】これに関して、とりわけ好ましいプロモー
ターはTPI1プロモーター、GAL10プロモーター
及びADH2−4Cプロモーターである。さらに、発現
ベクター内に転写終結シグナル、例えばTPI1ターミ
ネーターを含んでいるのが好ましい。酵母形質転換体に
よって生産されたポリペプチドの精製を促進するため
に、好ましくは分泌タンパク質をコードする酵母遺伝子
からのシグナル配列を、注目しているタンパク質に対す
るコード配列に連結することができる。
【0059】とりわけ好ましいシグナル配列はMFα1
遺伝子のプレ−プロ領域(pre−pro regio
n)である〔クルジャン(Kurjan)及びヘルスコ
ウィツ(Herskowitz)、セル(Cell)
:933〜943頁、1982年;クルジャン(Ku
rjan)等、米国特許第4,546,082号〕。別
の好ましいシグナルペプチドは、ヴォン・ヘイジン(v
on Heijne)の規則〔ユール.ジェイ.バイオ
ケム(Eur.J.Biochem.)133:17〜
21頁、1983年;ジェイ.モル.バイオル.(J.
Mol.Biol.)184:99〜105頁、198
5年;ニュークレイック・アシッズ・リス.(Nucl
eic Acids Res.)14:4683〜46
90頁、1986年〕に従って設計された19残基のシ
グナルペプチドである。
【0060】高等真核細胞も、本発明の範囲内で適当な
宿主細胞として働くことができる。その際、培養された
哺乳動物細胞が好ましい。哺乳動物細胞において使用す
る発現ベクターは、哺乳動物細胞内に導入される外来遺
伝子の転写を指令することができるプロモーターを含ん
でいる。とりわけ好ましいプロモーターは、マウスのメ
タロチオネイン−1(MT−1)プロモーター〔パルミ
テル(Palmiter)等、サイエンス(Scien
ce)222:809〜814頁、1983年〕、また
はアデノウイルス2の主要後期(late)プロモータ
ーである。
【0061】このような発現ベクター中に、DNA配列
挿入部位の下流に位置するポリアデニル化シグナルも含
めることができる。ポリアデニル化シグナルは、クロー
ン化遺伝子のそれであることができ、または異種(he
terologous)遺伝子から誘導することもでき
る。他の配列、例えば、エンハンサー及びRNAスプラ
イシングシグナルも含めることができる。発現ベクター
造成物は当業者のレベルの範囲内にある。
【0062】次いで、クローニングしたDNA配列を、
例えば、リン酸カルシウム介在トランスフェクションに
よって、培養哺乳動物細胞中に導入することができる
〔ウィグラー(Wigler)等、セル(Cell)
:725頁、1978年;コラロ(Coraro)及
びピアーソン(Pearson)、ソマット.セル・ジ
ェネット.(Somat.Cell Genet.)
:603頁、1981年;グラハム(Graham)
及びヴァン・デル.エブ(Van der Eb)、ヴ
ィロル.(Virol.)52:456頁、1973
年〕。DNA及びリン酸カルシウムの沈殿を形成せし
め、そしてこの沈殿を哺乳動物細胞に適用する。
【0063】一部の細胞は外来DNAを取込みそしてそ
れを数日間該宿主細胞内部に維持する。これらの細胞の
一部(典型的には104 中の約1)は異種DNAをゲノ
ム内に組込む。これらの組込み体を固定するために、一
般に、選択可能な表現型を与える遺伝子(選択マーカ
ー)を注目の遺伝子と共に細胞内に導入する。好ましい
選択マーカーは、薬物、例えば、ネオマイシン、ヒグロ
マイシン及びメトトレキセートに対する耐性を与える遺
伝子を含んでいる。選択マーカーは、注目の遺伝子と同
時に別の発現ベクター上で細胞内に導入することがで
き、または該マーカーは同じ発現ベクター上で導入する
ことができる。別のトランスフェクション技法、例え
ば、エレクトロポレーション〔ニューマン(Neuma
nn)等EMBO J.:841〜845頁、198
2年〕も使用することができる。
【0064】組込まれた遺伝子配列のコピー数は、選択
マーカーに対する薬剤選択による増幅を介して増加させ
ることができる。薬剤濃度は、各段階で耐性細胞を選択
することによって段階的に高められる。増加したコピー
数のクローン化された配列を選択することによって、発
現レベルを実質的に高めることができる。選択した宿主
細胞を適当な培地で増殖させ、そして標準的方法に従っ
て組換え体第XIII 因子を単離することができる。簡潔
に述べれば、第XIII 因子をDEAE−セルロースクロ
マトグラフィーによって、次いでセファロース−6Bカ
ラム上での分画によって単離する。カラムは、適当な緩
衝液、例えば、1mM EDTAを含有する50mM Tr
is−HCl、pH7.5の緩衝液によって溶離する。活
性ピークを、40%硫酸アンモニウムによる沈殿によっ
て濃縮する。これに代えて、イムノアフィニティークロ
マトグラフィーまたはHPLCのような方法も使用可能
である。
【0065】本明細書に記載した方法によって生成した
タンパク質の1つの利用は医薬組成物としての利用であ
る。タンパク質を精製し常法によって製剤化し、治療す
べき特定の宿主に対して適当な濃度を提供するようにす
る。生理学的に許容され得る担体または稀釈剤、例え
ば、滅菌水、生理的食塩水及び緩衝化された塩水も用い
ることができる。このような医薬組成物は種々の方法で
投与することができる。このタンパク質は組織シーラン
トを調製する際にも用いることができる。
【0066】以下の例は説明のために与えるものであ
り、限定を目的とするものではない。
【0067】
【実施例】特にことわらない限り、標準分子生物学的方
法を用いた。制限エンドヌクレアーゼ、エキソヌクレア
ーゼBAL−31、及びT4 DNAリガーゼをベセスダ
リサーチラボラトリー(Bethesda Resea
rch Laboratories)またはニューイン
グランドバイオラボ(NewEngland Biol
abs)より得た。大腸菌(Escherichia
coli)DNAポリメラーゼのクレノー(Kleno
w)フラグメント、細菌アルカリホスファターゼ、AT
P、デオキシヌクレオチド、ジデオキシヌクレオチドト
リホスファターゼ、M13mp10,M13mp11,
M13mp18,M13mp19,pUC9、及びpU
C19をベセスダリサーチラボラトリーより得た。
【0068】人胎盤cDNAライブラリーをクロンテッ
クラボ社(Clontech Lab.Inc.)(パ
ロアルト市、カリフォルニア州)より得た。Na125
及び 32P−ラベルヌクレオチド並びに〔α35S〕dAT
Pをニューイングラントニュークリアー(New En
gland Nuclear)またはアマーシャム(A
mersham)より得た。正常の人の血漿は、オレゴ
ン州ポートランド市のパシフィックノースウェストレッ
ドクロスブラッドサービス(the Pacific
Northwest Res Cross Blood
Service)、より提供された。
【0069】第XIII 因子は、メソド・エンザイモロジ
ー(Meth.Enzymol.)45巻、177〜1
91頁、1976年のカーティス及びロランド(C.
G.Curtis and L.Lorand)の方法
に従って人の血漿より精製した。これをトロンビン存在
下で第XIII a因子に転化し、次いでこのトロンビンを
ヒルジンに不活性化した。a′及びbサブユニットはチ
ュン(Chung)らの方法(前掲)に従ってバイオゲ
ルA−5mカラムのゲル濾過により分画された。
【0070】第XIII 因子のa′サブユニット及びbサ
ブユニットに対するポリクローナル抗体はウサギ内でつ
くり、免疫グロブリン画分を硫安分画、DEAE−セフ
ァデックスカラムクロマトグラフィー、及び固定抗原セ
ファロースカラムを用いたアフィニティクロマトグラフ
ィーにより精製した。オリゴヌクレオチドはアプライド
バイオシステム(Applied Biosystem
s)(フォスターシティ、カルフォルニア)モデル38
0A合成機で合成し、ポリアクリルアミドゲルで精製し
た。
【0071】実施例 I ヒト第XIII 因子のaサブユニットをコード化するcD
NAのクローニング A.ヒト第XIII 因子のaサブユニットをコード化する
cDNAのスクリーニング 人胎盤mRNAより調製したcDNAを含むλgtll
発現ライブラリーをヒト第XIII 因子のaサブユニット
についてスクリーニングした。 125Iラベルアフィニテ
ィ精製ウサギ抗体(比活性=6×106 cpm/μg)を
用いて、150mmのプレートあたり1.5×105 個の
プラークの密度でひろげたファージを含むフィルターを
スクリーニングした。6個の陽性クローンが約3×10
6 をファージをスクリーニングすることにより単離さ
れ、各陽性ファージは精製された。
【0072】プラーク精製したクローンを以下の32P−
ラベルオリゴヌクレオチドプローブでスクリーニングし
た:5'CTC CAC GGT GGG CAG GT
CGTC CTC G3'。このプローブはaサブユニッ
トの活性化ペプチド中に存在するAla−Glu−As
p−Asp−Leu−Pro−Thr−Val−Glu
のアミノ酸配列をコードにする〔タカギ及びドーリット
ル(Doolittle)前掲〕。このプローブのヌク
レオチド配列は、多くの異なるヒト蛋白質のアミノ酸に
最も一般的に使用されるコドンを用いることにより選択
された(チェン及びベーカー(Chen and Ba
rker)、Trend in Genetics,1
巻、221〜223頁、1985年)。このオリゴヌク
レオチドは32Pでラベルされ、1.1×108 cpm/μ
gの比活性を有している。
【0073】B.cDNA挿入部のDNA配列 ファージDNAは、液体培養溶解法(シルヘビィ(T.
J.Silhavy)ら、Experiments w
ith Gene Fusions,CSHラボラトリ
ー、ニューヨーク、140〜141頁、1984年)に
より、さらに続いて塩化セシウム段階勾配で遠心しそし
てバンド化することにより陽性クローンより調製した。
cDNA挿入部はEcoRIエンドヌクレアーゼによる
ファージDNAの分解により単離され、各挿入部の5′
及び3′末端は配列決定された。大きなcDNA挿入部
を有するクローンの1種(λHFXIII a3.77,A
TCC No. 40261)は、さらに配列分析のため選
択された。この挿入部は3個の内部EcoRIサイトを
含み、EcoRIによるファージDNAの分解の際、4
種のcDNAフラグメントが生じた。
【0074】これらのフラグメント及びいくつかの追加
の制限フラグメントはプラスミドpUC9またはpUC
19にサブクローンされた。他のcDNA挿入部からの
追加の制限フラグメントは重複する配列を得るためM1
3mp10,M13mp11,M13mp18、または
M13mp19にサブクローンされた。次いでこのcD
NA挿入部は、〔α35S〕dATP及びバッファー勾配
ゲル〔ビギン(M.D.Biggin)ら、Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,80巻、396
3〜3965頁、1983年〕を用いたジデオキシ法
〔サンガー(F.Sanger)ら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA,74巻、5463〜5
467頁、1977年〕により配列決定された。ヌクレ
アーゼBAL−31による分解は、EcoRI制限フラ
グメントとオーバーラップする配列を与える5種の追加
のフラグメントを生じさせた。
【0075】これらのオーバーラップするクローンから
の3831塩基対の配列及び予想アミノ酸配列を図1〜
5に示す。このDNA配列は、血中を循環するヒト第X
III因子の完全なaサブユニットのアミノ酸配列全体を
コードする。このaサブユニットは731個のアミノ酸
よりなり、Ser−Glu−Thr−Serのアミノ末
端配列で開始する。このアミノ末端配列はタカギ及びド
ーリットル(前掲)により以前に報告された。
【0076】カルボキシ末端Met(ヌクレオチド22
81〜2283)に続き停止コドン(TGA)、非コー
ド配列の1535塩基対、及び潜在するポリアデニル化
またはAATAAAシグナルが存在する。このポリアデ
ニル化配列は10個のヌクレオチドのポリ(A)テイル
から14ヌクレオチド上流に配置されている。このポリ
(A)テイルはλHFXIII a3.82と呼ばれる第二
cDNAクローンにのみ存在する。
【0077】λHFXIII a3.77中のcDNA挿入
部はまたフレーム内配列をコードすると思われる30個
のアミノ酸残基をコードする。完全な第XIII 因子を生
ずるプロセシングプロテアーゼによるMetとSerの
間の結合の開裂は、アミノ末端Serを有する完全な蛋
白質を生ずるために追加のプロセシングプロテアーゼを
必要とする。この後アセチル化反応がおこり、成熟蛋白
質のアミノ末端におけるアセチル−セリンの形成が導か
れる(タカギ及びドーリットル(Takagi and
Doolittle)、ibid;ナカムラ(S.N
akamura)ら、J.Biochem.78巻、1
247〜1266頁、1975年)。
【0078】第XIII 因子のaサブユニットのためのヌ
クレオチド配列の違いは、重複配列が得られた領域でc
DNAの比較を行った際、3か所で発見された。λHF
XIII a3.77はヌクレオチド2038,2041、
及び2727においてそれぞれA.C.及びTを含み、
一方λHFXIII a3.82は同じ位置においてG.
G.及びAを含んでいた。これらの違いは2種類のアミ
ノ酸の変化(Ile650及びGln651からVal
及びGluへ)となり、第XIII 因子のaサブユニット
におけるミクロヘテロゲナイティーに寄与する多形を示
す(ボート及びコガン(P.G.Board and
M.Coggan)、Hum.Genet.59巻、1
35〜136頁、1981年)。
【0079】C.アミノ酸配列 ヒト第XIII 因子のaサブユニットの臭化シアンフラグ
メントに対しアミノ酸分析を行った。10mgの第XIII
因子を5% HCOOHに対し一晩透析し、透析液を水
酸化アンモニウムでpH4にあわせた。aサブユニットに
富んだ(83%がa及び17%がaサブユニット)沈殿
をS−カルボキシメチル化し、臭化シアンで分解した。
【0080】生じたフラグメントを5% HCOOHを
用いたセファデックスG−50スーパーファインカラム
のゲル濾過により分離し、さらにウルトラポアーC3逆
相カラム(アルテックス)を用いたウォーターズHPL
Cシステムで精製した。用いた勾配は移動相として0.
1%トリフルオロ酢酸及び移動相モディファイアーとし
て80%アセトニトリル中の0.8%トリフルオロ酢酸
を用いた。カラムは流速1.5ml/min で行ない、溶出
は214nmの吸収でモニターした。
【0081】cDNAより予想される18個の臭化シア
ンフラグメントのうち11個を単離した。bサブユニッ
トから生ずるペプチド(イチノセ(A.Ichinos
e)ら、Biochem.25巻、4633〜4638
頁、1986年)は容易に確認でき、aサブユニット由
来の残りのペプチドから除いた。精製した各々の臭化シ
アンフラグメントの配列分析をベックマン自動シークエ
ンサー、モデル890を用い、エドマン及びベッグ
(P.Edman and G.Begg)のEur.
J.Biochem.1巻、80〜91頁、1967年
の方法により行った。
【0082】PTH−アミノ酸は2種の補足的逆相カラ
ムシステム(エリクソン(L.H.Ericsson)
ら、Solid Phase Methods in
Protein Sequence Analysi
、プレビエロ及びコレチプレビエロ(A.Previ
ero and M.A.Coletti−Previ
ero)、13〜142頁、1977年;グラッチ
(J.L.Glajch)ら、J.Chromatog
,318巻、23〜29頁、1985年)により同定
された。総計363個の残基が明確に同定された(残基
は図1〜5に示す)。これらのアミノ酸配列はcDNA
より予想されたものと完全に一致した。
【0083】cDNAより予想された蛋白配列はAsn
−X−SerまたはAsn−X−Thrの配列を有する
6種の潜在的Asn−結合グリコシル化サイトを含む。
これらのAsn残基は、17,46,541,556,
613、及び686の位置にある。これらのAsn残基
のうち2つは炭水化物をほとんどまたは全く有さない。
613と686の位置にあるAsnはアミノ酸配列分析
により容易に同定されるからである。さらに、タカギ及
びドーリットル(前掲)によりAsn 17中には炭水
化物は報告されなかった。
【0084】従って第XIII 因子のaサブユニットは炭
水化物を1.5%のみ含み、46,541及び556の
位置はほとんどまたは全く炭水化物を含まないこともあ
りうる。しかしこれらのAsn残基のいくつかの部分的
グリコシル化はヒト第XIII因子のaサブユニットのミ
クロヘテロゲナイティーに寄与するかもしれない(ボー
ド及びコガン、前掲)。
【0085】第XIII 因子のaサブユニットは以下の組
成の731個のアミノ酸残基からなる。Ala37,Ar
45,Asn40,Asp47,1/2 Cys9 ,Gln
27,Glu48,Gly50,His14,Ile39,Leu
48,Lys38,Met19,Phe32,Pro33,Ser
45、アセチルSer1 ,Thr45,Trp15,Ty
29,Val70。この分子のポリペプチド部分の分子量
は80,488と計算された。1.5%の炭水化物を加
えると、ヒト第XIII 因子のaサブユニット各々に対し
約81,700の分子量となる。これはSDSポリアク
リルアミド電気泳動により推定される75,000の値
(チュンら、ibid.)とよく一致する。
【0086】トロンビンによる第XIII 因子の活性化
は、この分子のaサブユニットのアミノ末端から活性化
ペプチドが開裂することによる(シュワルツら、前
掲)。6種のcDNAクローンすべてからの第XIII 因
子のaサブユニットのアミノ末端配列は、第34の残基
における追加のValを除いてタカギ及びドーリットル
ibid.)により報告されたものと同じであった。
従って、cDNAのデータは36個のアミノ酸ではな
く、むしろ37個の活性化ペプチドに基づく。ウシの第
XIII 因子のaサブユニットは34位においてValの
かわりにLeu残渣を含み、活性化ペプチドは長さ37
個のアミノ酸である(ナカムラら、前掲)。
【0087】第XIII 因子のaサブユニットのカルボキ
シ末端残基はMetと同定され、それはウシの分子のも
のと同じである。しかし第XIII 因子のアミノ及びカル
ボキシ末端配列の両方とも、全く組織トランスグルタミ
ナーゼのものとは異る(コネラン(J.M.Conne
llan)ら、J.Biol.Chem.246巻、1
093〜1098頁、1972年)。
【0088】血漿第XIII 因子及び組織トランスグルタ
ミナーゼの活性サイトにおけるアミノ酸配列はそれぞれ
Gly−Gln−Cys−Trp及びTyr−Gly−
Gln−Cys−Trpと同定された(クック(Coo
ke)、前掲;フォルク及びコール(J.E.Folk
and P.W.Cole)、J.Biol.Che
m.,241巻、3238〜3240頁、1966
年)。
【0089】cDNA及びアミノ酸配列分析の結果はT
yr−Gly−Gln−Cys−Trpの活性サイト配
列がTyr311から始まることを示している。アップ
ルマッキントッシュコンピューターを用い、テキストコ
(Textco)のコンピュータープログラムにより、
DNA配列を分析した。ディホッフ(Dayhoff)
プログラムを用いたコンピューター分析(ディホッフ
ら、Meth.Enzymol.91巻、524〜54
5頁、1983年)はヒト第XIII因子のaサブユニッ
トのアミノ酸配列が独特であり、トランスグルタミナー
ゼの活性サイト及び少数の配列がアセチルコリンレセプ
ターのγサブユニットと相同である以外は他のどの蛋白
質とも明確な相同はみられなかった。
【0090】実施例 II ヒト第XIII 因子のbサブユニットをコードしているc
DNAのクローニング A.cDNAライブラリーのスクリーニング ヒト肝mRNAから調製したcDNAを含有するλgt
II発現ライブラリーから、 125Iで標識し、アフィニテ
ィ精製したウサギ抗体を用いて、ヒト第XIII因子のb
サブユニットをスクリーニングした。この精製抗体を、
Na 125Iで比活性4×106 cpm/μgに標識し、こ
れを用いて、150mmのプレート当たり1.5×105
個のプラーク密度でおおっているファージ含有フィルタ
ーをスクリーニングした。2×106 個のファージをス
クリーニングして、9個の陽性クローンを単離し、その
後各クローンをプラーク精製した。
【0091】B.cDNA挿入部のDNA配列 液体培養溶菌法〔シルハヴィ(Silhavy)等、同
書〕により、ファージDNAを陽性クローンから調製し
た。このファージDNAを遠心分離し、塩化セシウムス
テップ勾配でバンドを形成した。最も大きなcDNA挿
入部(約2.2キロベース)を有するクローンを、λH
FXIII b2.2と命名し、それをその後の研究に用い
た。λHFXIII b2.2から得たファージDNAを、
EcoRIで切断し、2.2kbのcDNA挿入部を単離
した。
【0092】EcoRIで消化して線状化したプラスミ
ドpUC9にサブクローニングし、プラスミドpUC9
b2.2(ATCC寄託番号第40260号)を造成し
た。その後、この挿入部からの適当な制限断片を、M1
3mp10あるいはM13mp18にサブクローニング
して、〔α35S〕dATP及び緩衝液勾配ゲル〔ビギン
(Biggin)等、同書〕を用いて、ジデオキシ法
〔サンガー(Sanger)等、同書〕により配列を決
定した。ヌクレアーゼBAL−31で制御された消化を
行い、制限断片と重複する配列を与える適当な断片を生
成した。全ての配列決定を、DNAの両方の鎖について
少なくとも3回行った。
【0093】その結果、cDNAが、血液を循環する第
XIII 因子のbサブユニットのアミノ酸配列全体をコー
ドする2180塩基対から構成されていることが判明し
た(図6〜10参照)。成熟サブユニットは、アミノ末
端Glu(ヌクレヌトチド56〜58)から始まる64
1個のアミノ酸から構成されている。ヒト第XIII 因子
のbサブユニットに関するアミノ末端配列Glu−Gl
x−Lys−Proは、既に高木及びドーリトリ(Do
olittle)(前掲)により決定されていたが、本
発明により更に広範囲の配列が決定された。
【0094】カルボキシル末端Thr(ヌクレヌトチド
1979〜1981)の次には、停止コドン(TA
G)、187塩基対の非コード配列及び9塩基対のポリ
(A)テイルが続いている。ポリアデニル化あるいはプ
ロセシングシグナルAATAAAが、ポリ(A)テイル
から19のヌクレヌトチド上流に確認された。cDNA
クローンは、リーダーペプチドの一部分を構成する19
個のアミノ酸残基をもコードしている。19個のアミノ
酸の部分リーダー配列には、典型的な疎水性コアー及び
ポジション−1のAla残基並びにポジション−3のL
eu残基が含まれている。これらの残基は、ポジション
−1がシグナル配列におけるAlaにより主に占められ
る「−1及び−3ルール」と一致する〔ディ・パールマ
ン及びエイチ.オー.ハルヴォソン(D.Perlma
n and H.O.Halvorson)、ジェイ・
モレク・バイオル(J.Molec.Biol)、16
,391〜409(1983);ジィー・フォンハイ
ネ(G.vonHeijne)、ジェイ・モレク・バイ
オル(J.Molec.Biol)、173,243〜
251(1984)参照〕。その後、インタクトなタン
パク質のアミノ酸配列の解析を、ベックマンシークエネ
ーターで行い、19個のアミノ酸が確認された。これ
は、高木及びドーリトル(Doolittle)、前掲
により最初に報告されたアミノ末端配列を延長したもの
である。
【0095】C.アミノ酸配列 ヒト第XIII 因子のbサブユニットの臭化シアン断片に
ついてもアミノ酸配列の解析を行った。カーチス(Cu
rtis)及びローランド(Lorand)、上掲、の
方法に準じて、第XIII 因子をヒト血漿から精製した。
トロンビンと共にインキュベーションした後、ゲル濾過
により、aサブユニットから第XIII 因子のbサブユニ
ットを分離した。次に、精製bサブユニット(10mg)
を、S−ピリジルエチル化〔エム・フリードマン(M.
Friedman)等、ジェイ・バイオル・ケム(J.
Biol.Chem.)、245,3868〜3871
(1970)し、その後、臭化シアンで消化した。得ら
れた断片を分離し、上述の実施例I.C.に述べた方法
に準じて精製した。
【0096】cDNAから得られたアミノ酸配列より推
測された10個の臭化シアン断片のうちの9個が単離さ
れた。それらは、タンパク質のアミノ末端からカルボキ
シル末端の方向に番号を付けた時の、臭化シアン断片1
〜4及び6〜10に相当した(図11参照)。その後、
これらの各断片を、実施例I.C.に述べた方法によ
り、アミノ酸配列の解析を行い、合計で299個の残基
が正確に確認された。これらのアミノ酸配列は、cDN
A、及びインタクトなタンパク質のアミノ末端配列の解
析により推定したものと完全に一致した。
【0097】第XIII 因子のbサブユニットは、641
個のアミノ酸残基からなり、次の組成を有している:A
la17,Arg26,Asn30,Asp22,1/2 Cy
40,Gln20,Glu60,Gly48,His18,Il
29,Leu47,Lys44,Met9 ,Phe20,Pr
41,Ser45,Thr44,Trp10,Tyr42,Va
29。ポリペプチド部分の分子量を計算したところ6
9,973であった。炭水化物が8.5%付加すると、
ヒト第XIII 因子の各bサブユニットの分子量は約7
6,500になる。この分子量は、SDSポリアクリル
アミドゲル電気泳動により推定した分子量80,000
とよく一致した〔シュワルツ(Scwartz)等、同
書;チォン(Cung)等、前掲〕。
【0098】cDNAから推定されたタンパク質の配列
には、アミノ酸残基142及び525からそれぞれ始ま
る、Asn−Tyr−Ser及びAsn−Gly−Se
rの配列を有する2個の潜在的Asn結合グリコシル化
部位が含まれている。更に、三番めの潜在的炭水化物結
合部位が、残基252から始まるAsn−Arg−Cy
sの配列に存在する。Asn−x−Cysの配列におけ
るAsn残基への炭水化物鎖の結合は、最初に牛プロテ
インCにおいて報告され〔ジェイ・ステンフロ(J.S
tenflo)及びピー・フェルンランド(P.Fer
enlund)、ジェイ・バイオル・ケム(J.Bio
l.Chem.)、257,12180〜12185
(1982)〕、その後、ヒト・フォン・ビルブランド
因子において報告された〔ケイ・チタニ(K.Tita
ni)等、バイオケム(Biochem)、25,31
71〜3184(1986)〕。
【0099】これらのAsn残基の特異的なグリコシル
化は、一部分、ヒト第XIII 因子のbサブユニットのミ
クロヘトロゲナイティーの原因になるものと思われる
〔シー・ジー・カーチス(C.G.Curtis)等、
バイオケム(Biochem)、13,3774〜37
80(1974);ピー・ジー・ボード(P.G.Bo
ard)、アム・ジェイ・ヒューム・ジェネテ(Am.
J.Hum.Genet.)、32,348〜353
(1980)〕。第XIII 因子のbサブユニットをコー
ドするcDNAにより確認された20個の潜在的ジスル
フィド結合は、以前に報告された16〜17個のジスル
フィド結合とかなりよく一致する〔チュン(Cung)
等、前掲)。又、第XIII 因子のbサブユニットには、
遊離の−SH基がない。
【0100】第XIII 因子のbサブユニットのアミノ酸
配列は、約60個のアミノ酸の反復配列10個を含むか
なりの内部遺伝子重複があることを裏付けている。これ
らの反復配列を、4つの別個のグループに下位分類した
(図12参照)。グループ1,2,3及び4内の同一性
は、それぞれ、34〜42%,34〜42%,38%及
び41%であった。4つのグループの反復の間の同一性
は、明らかに各内部同一性よりも小さいが、デイホッフ
(Dayhoff)プログラムを用いた時の整列スコア
〔デイホッフ(Dayhoff)等、同書〕が高く、こ
れらの4つのグループが一つのプロトタイプから分かれ
たものであることを示している。
【0101】例えば、反復3及び4の間の整列スコアは
7.7、反復5及び7の間の整列スコアは12.1、反
復6及び8の間の整列スコアは3.4であった。10個
の反復(1〜10)は、分子の98%を通じて連続して
整列しており、1〜626個のアミノ酸残基を含んでい
る。分子のカルボキシル未満での最後の反復に続く15
個のアミノ酸(残基627〜641)からなる短い配列
は、反復1〜10とは相同ではなかった。
【0102】デイホッフ(Dayhoff)プログラム
を用いたコンピューターでの解析により、第XIII 因子
のbサブユニットにおける反復配列は、ヒト補体の因子
BのBa鎖に存在する3つの反復セグメント〔ジェイ・
イー・モレ(J.E.Mole)等、ジェイ・バイオル
・ケム(J.Biol.Chem.)、259,340
7〜3412(1984)、ヒトβ2 −グリコプロテイ
ンI中の5つのセグメント〔ジェイ・ロッツェル(J.
Lozier)等、プロク・ナチュル・アカド・サイ・
ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA)、81,3640〜3644(198
4)〕、活性プロテインC結合プロテインと同一のla
プロテイン〔ダブリュ・エム・キャンフィールド(W.
M.Canfield)及びダブリュ・キシール(W.
Kisiel)、ジェイ・クリン・インベスト(J.C
lin.Invest.)、70,1260〜1272
(1982)及びヒトハプトグロビンα1 鎖〔エー・ク
ロスキー(A.Kurosky)等、プロク・ナチュル
・アカド・サイ・ユーエスエイ(Proc.Natl.
Acad.Sci.USA)、77,3388〜339
2(1980)〕に非常に類似している種類の反復に入
る。
【0103】この配列の相同性を図11に示す。β2
グリコプロテインIの4番目のセグメント、補体因子B
aの2番目のセグメント及びヒトハプトグロビンα1
は、ヒト第XIII 因子のbサブユニットの反復6と最も
高い整列スコア(それぞれ11,8.0及び4.2)を
示す。これらのデータは、これらの4つのタンパク質が
共通の系統を有し、おそらく、進化の過程でエクソン・
シャッフリング(exon shuffling)によ
り生じたものであることを示している。
【0104】β2 −グリコプロテインIの5つの相同セ
グメントにおける5個のジスルフィド結合の位置を決定
し、それらの結合が各セグメントの第1及び第3 Cy
s残基の間、並びに第2及び第4 Cys残基の間で生
じることが示されている〔ロッツェル(Lozie
r)、前掲〕。従って、第XIII 因子のbサブユニット
における10個の反復のジスルフィド結合で同様な対が
生じているものと思われる。
【0105】実施例 III プロモーターのクローニング及びサブクローニング A.pMVR1の造成 次のベクターの造成におけるTPI1プロモーターの起
源として用いられるプラスミドpMVR1は、ベクター
pIC7R1中のTPI1プロモーター、α−1−アン
チトリプシン(AAT)cDNA及びTPI1ターミネ
ーターを含む。プラスミドpMVR1は次のように造成
された(図13)。
【0106】プラスミドpIC7(Marsh等、Ge
ne 32:481〜486,1984)をEcoRI
で消化し、そのフラグメント端をDNAポリメラーゼI
(クレノウフラグメント)で平滑化し、そしてその線状
DNAを、T4 DNAリガーゼを用いて再び環状化し
た。その生成プラスミドを用いてE.coli株RRI
を形質転換した。プラスミドDNAをその形質転換細胞
から調製し、そしてEcoRI部位の損失についてスク
リーニングした。正しい制限パターンをもつプラスミド
はpIC7R1と呼ばれた。TPI1プロモーターフラ
グメントはプラスミドpTPIC10(Alber及び
Kawasaki、前掲)から得られた。
【0107】このプラスミドを、TPI1遺伝子内のユ
ニークKpnI部位で切断し、そしてそのTPI1をコ
ードする領域を、ヌクレアーゼBAL−31での処理に
よって除去した。キナーゼ処理されたEcoRIリンカ
ー(GGAATTCC)をそのフラグメントに付加し、
次いでそのフラグメントをBglII及びEcoRIで消
化し0.9kbのTPI1プロモーターフラグメントを得
た。このフラグメントをBglII及びEcoRIで切断
されているプラスミドYRp7′(Stinchcom
b等、Nature 282:39〜43,1979)
に連結した。
【0108】その生成プラスミドpTE32、をEco
RI及びBamHIで開裂させてテトラサイクリン耐性
遺伝子の一部を取り出した。その線状化されたプラスミ
ドを次いで、キナーゼ処理されたEcoRI−BamH
Iオリゴヌクレオチドアダプター(5′AAT TCA
TGG AG3′及び5′GAT CCT CCAT
G3′)の付加によって再び環状化させた。その生成プ
ラスミドpTEA32、をBglII及びEcoRIで消
化して、900bpのTPI1プロモーターフラグメント
を単離した。
【0109】このフラグメントを、BglII及びEco
RIでの消化によって線状化されているpIC19H
(Marsh等、前掲)と連結した。その生成プラスミ
ドはpICTPIと呼ばれた。プラスミドpFATPO
T(株E18にS.cerevisiae形質転換細胞
として寄託されている、ATCC No. 20699)を
SphI及びHindIII で消化して、部分的なTPI
プロモーター、cDNAをコードするヒトα−1−ア
ンチトリプシン、及びTPI1ターミネーターを含む1
750bpのフラグメントを単離した。
【0110】プラスミドpICTPIをNarI及びS
phIで消化し、部分的なTPI1プロモーター及びl
acZ′をコードする配列を含む1.1kbのフラグメン
トを単離した。プラスミドpIC7RIをHindIII
及びNarIで消化し、2.5kbのベクターフラグメン
トを単離した。そのpIC7RIフラグメント、プラス
ミドpICTPIから誘導された部分的なTPI1プロ
モーターフラグメント及びプラスミドpFATPOTか
ら誘導された1.75kbのフラグメントを3つの部分の
連結反応で連結してプラスミドpMVR1を製造した。
【0111】B.pTRK4cの造成 ADH2−4C プロモーターをプラスミドpBR322
−ADR2−BSa(V.M.Williamson
等、Cell 23:605〜614,1981)及び
YRp7−ADR3−4C (D.W.Russell
等、前掲)から誘導した。EcoRI部位を、生体外で
の変異誘発によって、プラスミドpBR322−ADR
2−BSaから誘導されたADH2プロモーターの翻訳
開始コドンに対してちょうど3′に配置した。変異誘発
に続いて、ADH2−4C 表現型を与える5′フランキ
ング配列を用いて、ADH2プロモーターの類似の配列
を置き換えた。
【0112】ADH2構造遺伝子及び5′フランキング
配列を含有するpBR322−ADR2−BSaからの
2.2kbのBamHIフラグメントを、BamHIで線
状化されたM13mp19と連結反応させた。その挿入
方向は制限分析によって決定された。生成したファージ
クローンから一本鎖鋳型DNAを作った。部位特異的生
体外変異誘発(M.J.Zoller及びM.Smit
h,DNA :479〜488,1984)を、オリ
ゴヌクレオチドZC237(第1表)を用いて、上記の
鋳型で実施することにより、ADH2遺伝子の構造部分
をループアウトし、翻訳開始シグナルを含有する5′側
面配列をM13mp19ポリリンカーのEcoRI部位
と融合させた。
【0113】変異誘発されたファージの複製型分子を作
りそしてBamHI及びEcoRIで切断して1.2kb
のプロモーターフラグメントを単離した。このフラグメ
ントを、BamHI及びEcoRIでの消化によって線
状化されているpUC13中に連結してプラスミドp2
37WTを形成した。p237WTプロモーターを“プ
ロモーターアップ”突然変異体ADH2−4C に変化さ
せるために、YRp7−ADR3−4C からの1.1kb
のBamHI−SphI部分的プロモーターフラグメン
トを、BamHI及びSphIで切断されたp237W
Tのベクターフラグメントにサブクローニングした。そ
の生成プラスミドはp237−4C と呼ばれた。
【0114】
【表1】
【0115】図14を参照にして、p237WTからの
ADH2プロモーターを変性させて“ユニバーサル”
DH2プロモーターを作った。そのプロモーターを最初
にプラスミドcCPOT(E.Coli株HB101形
質転換細胞としてATCCに寄託されたもの、ATCC
No. 39685)にサブクローニングした。それは完
全な2ミクロンプラスミドDNA、leu2−d遺伝
子、pBR322ベクター配列及びシゾサッカロミセス
・ポンベ(Schizosaccharomyces
pombePOT1遺伝子を含んでいる。
【0116】プラスミドpCPOTをBamHI及びS
alIで完全消化し、ほぼ10kbの線状ベクターフラ
グメントを単離した。プラスミドpMVRI(実施例II
I .A.)をEcoRI及びXhoIで切断して1.5
kbのAAT cDNA−TPI1ターミネーターフラ
グメントを単離した。1.2kbのADH2プロモータ
ーフラグメントをプラスミドp237WTからBamH
I−EcoRIフラグメントとして単離し、そして1.
5kbのAAT cDNA−TPI1ターミネーターフ
ラグメント及び線状化されたpCPOTと、3部分連結
反応で連結反応してpAT−1と呼ばれるプラスミドを
得た。
【0117】プラスミドpAT−1中に存在するADH
プロモーターを次いで、翻訳開始コドンの除去及びE
coRI部位へのプロモーターの融合によって変形して
“ユニバーサル”プロモーターを作った。プラスミドp
AT−1をSphI及びBamHIで消化し、AAT
cDNAのSphI部位からBamHI部位までのAD
H2プロモーターを含む190bpのフラグメントを単離
した。このフラグメントを、BamHI及びSphIで
の消化によって線状化されているM13mp18中に連
結した。
【0118】陽性クローンを制限分析によって確認し
た。鋳型DNAをその陽性クローンから作った。オレゴ
ヌクレオチドZC410(第1表)は、ADH2翻訳開
始シグナル及びpUC18ポリリンカー配列をSmaI
部位でM13mp18ポリリンカーに融合した単一のE
coRI部位により置き換るように設計されている。そ
の鋳型を、オリゴヌクレオチドZC410及びZC87
(第1表)を用いる2プライマー法(Zoller及び
Smith、同書、1984)を用いて生体外変異誘発
にかけた。
【0119】陽性クローンを融合点までのジデオキシ配
列決定によって確認した。操作を容易にするために、1
75bpのSphI−EcoRI変異されたプロモーター
フラグメントを、SphI及びEcoRIで線状化され
ているpUC19に連結した。p410ESと呼ばれる
その生成したプラスミドは“ユニバーサル”ADH2
ロモーターの3′部分を含む。
【0120】“ユニバーサル”ADH2−4C プロモー
ターを、p410ESからの変異誘発されたADH2
ロモーターフラグメント及びp237−4C からのAD
H2−4C プロモーターフラグメントを用いて造成し
た。プラスミドp410ESをSphI及びEcoRI
で消化して175bpの部分的ADH2プロモーターフラ
グメントを単離した。プラスミドp237−4C をBa
mHI及びSphIで切断して1kbの部分的ADH2−
C プロモーターフラグメントを単離した。
【0121】そのADH2−4C プロモーターをp23
7−4C からのBamHI−SphIプロモーターフラ
グメント、p410ESからのSphI−EcoRIプ
ロモーターフラグメント、及びBamHI及びEcoR
Iでの消化によって線状化されているpUC13を用い
ての3部分連結反応で再構成した。その生成プラスミド
であるp410−4cは“ユニバーサル”ADH2−4
C プロモーターを含んでいた。
【0122】図15に説明されているように、プラスミ
ドp410−4C からのその“ユニバーサル”プロモー
ターを用いて、プラスミドpMVR1(実施例III .
A.)中に存在しているTPI1プロモーターを置き換
えた。プラスミドp410−4 C をBamHI及びEc
oRIで切断して1.2kbのADH2−4C プロモータ
ーフラグメントを単離した。プラスミドpMVR1をB
amHI及びEcoRIで切断して1.2kbのADH2
−4C プロモーターフラグメントを単離した。プラスミ
ドpMVR1をEcoRIで完全に消化し且つBglII
で部分的に消化して4.2kbのAAT−TPI1ターミ
ネーター・ベクターフラグメントを単離した。これらの
2つのフラグメントを連結してpTRK4cと呼ばれる
プラスミドを生成させた。
【0123】実施例 IV ベクターpEAS102の造成 ベクターYIp5及びpJDB207の各々の一部を含
むプラスミドpEAS102を次のようにして造成し
た。pJDB219(J.D.Beggs,Natur
275:104〜108,1978)の誘導体であ
るプラスミドpJDB207(J.D.Beggs,
roceedings of Alfred Benz
on Symposium 16:383〜389,
“Molecular Genetics in Ye
ast”デンマーク国コペンハーゲン、1981)をB
amHI及びPatIで消化し、leu2−d遺伝子及
び2ミクロンDNA及びpBR322配列を含む4.4
kbのフラグメントを単離した。プラスミドYIp5(S
truhl等、前掲)をPstIでの部分消化及びBa
mHIでの完全消化にかけ、URA3遺伝子及びpBR
322配列を含む4.3kbのフラグメントを単離した。
これらの2つのフラグメントを連結した。その生成プラ
スミドはpEAS102(図17に説明されている)と
呼ばれた。
【0124】実施例 V 酵母中での第XIII 因子aサブユニットの発現 A.pRS202の造成 第XIII 因子aサブユニット(asF XIII )cDN
Aを、生体外変異誘発によって変形して、3′非−コー
ド領域をXhoI部位で置き換えた(図16)。操作を
容易にするために、ファージクローンλHF XIII a
3.82中に含まれる3.8kbのasF XIII cDN
A挿入部をpUC18中にサブクローニングした。ファ
ージクローンλHF XIII a3.82をPstIで完
全消化してasF XIII cDNAを含む2.3kbのフ
ラグメントを単離した。
【0125】このフラグメントを、PstIでの消化に
よって線状化されているpUC18と連結した。その生
成プラスミドであるpUC18#9は、アンチセンス方
向に2.3kbのPstI挿入部をもっていると決定され
た。pUC18#9中に存在するasF XIII cDN
A挿入部は翻訳開始部への5′側19bp、asF XII
I をコードする領域、及び翻訳終止部への3′側120
bpを含んでいた。
【0126】そのasF XIII cDNA挿入部を次い
で単離し、そしてベクターpUC118(J.Vici
ra及びJ.Messing,Waksman Ins
titute of Microbiology,Ru
tgers,Piscataway,NJから得られた
もの)にサブクローニングした。2.3kbのasFXII
I 挿入部をPstIでの消化によってpUC18#9か
ら単離し、pUC118のPstI部位にサブクローニ
ングし、そしてE.coli株JM109に形質転換し
た。2.3kbのasF XIII 挿入部をアンチセンス方
向に含んでいる陽性クローンはpRS201と呼ばれ
た。
【0127】asF XIII cDNAの120bpの3′
非翻訳領域を除去し、そしてXhoI部位を部位特定突
然変異誘発によって翻訳停止コドンに対して3′に挿入
した。プラスミドpRS201をE.Coli株MVI
193に形質転換し、そして一本鎖鋳型DNAを単離し
た。オリゴヌクレオチドZC1113(第1表)は、a
sF XIII をコードする配列に続く3′非翻訳領域を
除去し、そして翻訳終止部位の3′側にXhoI部位を
導入するように設計されている。pRS201の一本鎖
鋳型を、突然変異誘発オリゴヌクレオチドZC1113
を用いてのZoller及びSmithの方法(198
4、同書)によって生体外変異誘発にかけた。制限分析
によって確認された陽性クローンはpRS202と呼ば
れた。
【0128】B.プラスミドpRS217の造成 図17に示されているように、プラスミドpRS202
からの2.2kbのasF XIII cDNAフラグメント
をADH2−4cプロモーターの後3に配置し、そして
プラスミドpEAS102(実施例IV)中に配置した。
プラスミドpTRK4c(実施例III .B.)をEco
RI及びSalIで完全消化し、ADH2−4C プロモ
ーター、TPI1ターミネーター及びpIC7R1ベク
ター配列を含む4kbのフラグメントを単離した。オリゴ
ヌクレオチドZC1056及びZC1057(第1表)
は、EcoRI付着末端、BglII部位及びPstI付
着末端を有するアダプターを形成するように設計されて
いる。
【0129】アダプターのEcoRI付着端は、その他
のEcoRI付着端への連結の後、EcoRI部位を破
壊する。オリゴヌクレオチドZC1056及びZC10
57をキナーゼ処理し且つアニーリング処理してEco
RIアダプターを形成させた。プラスミドpRS202
(実施例V.A.)から単離した2.2kbのPstI−
XhoI asF XIII フラグメントを3部分連結反
応でZC1056/1057アダプター及び4kbのpT
RK4cフラグメントと連結させた。その生成プラスミ
ドはpRS215と呼ばれた。
【0130】pRS215中に存在する発現ユニットを
酵母ベクターpEAS102中に配置した。プラスミド
pEAS102をHindIII で完全消化し、次いで細
菌性アルカリ性ホスファターゼで処理して再環状化を防
止した。プラスミドpRS215をHindIII で消化
し、ADH2−4cプロモーター、asF XIII cD
NA及びTPI1ターミネーターを含む3.5kbの発現
ユニットを単離した。これらの2つのフラグメントを一
緒に連結してプラスミドpRS217を作った。
【0131】プラスミドpRS217を、Beggsに
よって記載された方法(Nature 275:104
〜108,1978)と本質的に同じ方法を用いてサッ
カロミセス・セレビシエー(Saccharomyce
s cerevisiae)株XV794−7−1C
MATa ade2−1 leu2−3 leu2−
113 ura3 Δpep4::TPI−CAT
ir±)に形質転換した。形質転換細胞を、ウラシルを
欠いている合成培地(−UraD)で増殖する能力につ
いて選択した。
【0132】株XV794−7−1Cに形質転換したp
RS217プラスミドからの第XIII 因子aサブユニッ
トの発現は、最初にその形質転換細胞を一晩5mlの−U
raD中で増殖させることによって達成された。その一
晩の培養物を1lの−UraD中に接種し、そして30
℃で48時間増殖させた。その培養物を遠心分離して細
胞ペレットを得、それを一度蒸留水で洗浄し、そして−
80℃で貯蔵した。
【0133】細胞ペレットを実施例XIで記載したよう
にして活性第XIII 因子のサブユニットについて検定し
た。pRS217で形質転換されたXV794−7−1
C細胞は1l当り50mgの第XIII 因子aサブユニット
をもたらした。 C.プラスミドpRS216の造成 図17に示されているように、プラスミドpRS202
からの2.2kbのasF XIII cDNAフラグメント
TPI1プロモーターの後に配置しそしてプラスミド
pEAS102(実施例IV)中に挿入した。プラスミド
pMVR1(実施例III .A.)をEcoRI及びSa
lIで完全消化して、TPI1プロモーター、TPI1
ターミネーター及びpIC7RIベクター配列を含む
3.7kbのフラグメントを単離した。
【0134】プラスミドpRS202(実施例V.
A.)をPatI及びXhoIで消化して2.2kbのa
sF XIII フラグメントを単離した。その2.2kbの
asFXIII フラグメント、キナーゼ処理し且つアニー
リング処理したZC1056/ZC1057アダプター
(実施例V.B.)及び線状化されたpMVR1を3部
分連結反応で連結してプラスミドpRS214を作っ
た。
【0135】pRS214に存在する発現ユニットを酵
母ベクターpEAS102中に配置した。プラスミドp
EAS102をHindIII での消化によって線状化
し、そして細菌性アルカリ性ホスファターゼで処理して
再環状化を防止した。プラスミドpRS214をHin
dIII で消化し、TPI1プロモーター、asF XII
I cDNA及びTPI1ターミネーターを含む3.2kb
の発現ユニットを単離した。これらの2つのフラグメン
トを一緒に連結してプラスミドpRS216を作った。
【0136】酵母宿主細胞を前記したようにして形質転
換しそして増殖させた。pRS216で形質転換された
XV794−7−1Cは、実施例XIで検定されている
ように、1l当り10mgの活性第XIII 因子aサブユニ
ットをもたらした。実施例 VII 酵母から第XIII 因子aサブユニットの分泌 A.プラスミドpRS203の造成 第XIII 因子aサブユニットタンパク質の分泌を指令し
得る発現ユニットを造成するために、asF XIII c
DNAを改変し、分泌シグナル配列の挿入するためのH
indIII 部位を翻訳開始部位の3′側に挿入した。
【0137】オリゴヌクレオチドZC1206(第1
表)は、5′非翻訳領域DNAの19bpを除去しそして
翻訳開始部位の3′側にHindIII 部位を挿入するよ
うに設計されている。1本鎖鋳型DNAを、pRS20
2(実施例V.A.)で形質転換した大腸菌株MV11
93から調製した。ZC1206、及びZollerと
Smithが記載した方法(1984、前記文献)、を
用いて、この鋳型を試験管中で変異させた。目的のクロ
ーンは制限酵素切断解析により確認し、これをpRS2
03(図16)と命名した。
【0138】B.最適化されたMFα1の造成 コドンが最適化されたMFα1のシグナルペプチド配列
を、インシュリン前駆体B(1−29)−Ala−Al
a−Lys−A(1−21)の遺伝子を含む発現ベクタ
ー(Markussenら、EP 164 529)か
ら得た。MFa1シグナルペプチド配列及びインシュリ
ン配列を含むEcoRI−XbaI断片をpMT610
(Markussenら、上記文献)から得て、これを
EcoRI及びXbaIで切断したpUC118(図1
8)にクローン化し、1本鎖鋳型DNAを調製した。
【0139】次に、この鋳型に、ZollerとSmi
thの方法(1984、上記文献)及び変異源であるオ
リゴヌクレオチドZC862(第1表)を用いて変異処
理を行った。この処理によって、MFα1シグナルペプ
チド配列の3′末端にSstI部位が生じた。MFα1
シグナルペプチド配列の3′側にSstI部位3′を含
む陽性クローンを選択し、pKP23と命名した。MF
α1シグナルペプチド配列をプラスミドpKP23から
取り出し、pIC19H(Morshら、「Gene」
32:481−485,1984)に再びクローン化し
た。これで得られたプラスミドをpKP24と命名し
た。
【0140】TPI1プロモーター、MFα1シグナル
ペプチド配列、ヒトPDGF B鎖をコードするDNA
配列、TPI1ターミネーター、及びpIC19Hベク
ター配列を含んで成るプラスミドpB12をEcoRI
及びXbaIで切断し、MFα1シグナルペプチド及び
PDGF B鎖をコードする断片を単離した。TPI
プロモーター、MFα1シグナル配列、V−SIS配
列、TPI1ターミネーター発現ユニットを含んで成る
プラスミドpKP10は、EcoRI部位を欠くpBR
322ベクターに挿入されており、このpKP10をE
coRI及びXbaIで切断して、MFα1シグナル配
列及びB鎖配列を除去した。
【0141】pKP10のベクター断片をプラスミドp
B12由来の断片と連結した。この結果得られたプラス
ミドpKP26をEcoRI及びXbaIで切断し、
PI1プロモーター、V−SIS配列、TPI1ターミ
ネーター及びpBR322ベクター配列を含んで成る断
片を単離した。プラスミドpKP24をEcoRI及び
SstIで切断して、コドンが最適化されたMFα1シ
グナルペプチド配列をコードする断片を単離した。コド
ンが最適化されているMFα1シグナルペプチドをコー
ドする断片とpKP26のEcoRI−SstIベクタ
ー断片とを連結し、プラスミドpKP28を造成した。
【0142】pKP28を造成しやすくするようにMF
α1シグナルペプチド配列に導入されたSstI部位を
次に除去して、野生型のコード配列を回復させた。プラ
スミドpKP28をEcoRI及びXbaIで切断し、
コドンが最適化されたMFα1シグナルペプチド配列及
びPDGF B鎖をコードする断片を単離した。この断
片を、EcoRI及びXbaIで切断して線状になった
pUC118にクローン化した。1本鎖鋳型を単離し、
オリゴヌクレオチドZC1019(第1表)を用いたZ
ollerとSmithの方法(1984、前記の文
献)によって変異処理した。目的どおりに変異したプラ
スミドをpKP32と命名した。
【0143】プラスミドpKP32中に存在する、コド
ンが最適化されたMFα1シグナルペプチド配列を試験
管内変異により変形し、天然のGlu−Ala−Glu
−Ala配列及びMFα1シグナル配列に見られるHi
ndIII 部位を導入した。pKP32から得た1本鎖鋳
型DNAを、ZC1059(第1表)を用いたZoll
erとSmithの方法(1984、前記の文献)によ
って変異処理した。陽性コロニーからのDNAをHin
dIII で切断し、シグナル配列の3′末端へのHind
III 部位の導入についてスクリーニングした。
【0144】続いて、変異の発生を一層確実に調べるた
めに配列を決定した。コドンが最適化されたMFα1シ
グナルペプチドについて正しい配列を有する目的のクロ
ーンは、天然のGlu−Ala−Glu−Ala配列及
びHindIII 部位を含んでおり、pRS111と命名
した。変異したMFα1シグナルペプチドをベクターp
UC118に再びクローン化した。プラスミドpRS1
11をHindIII で切断し、B鎖を除去した。再び環
化したプラスミドをpRS112(図18)と命名し
た。
【0145】C.MFα1シグナルペプチドを用いる酵
母より第XIII 因子aサブユニットを分泌させるための
ベクターの造成 ADH2−4C プロモーター、コドンが最適化された
α1シグナルペプチド、asF XIII cDNA、及
TPI1ターミネーターを含んで成る発現ユニットを
造成するために、プラスミドpTRK4cをADH2−
C プロモーター源及びTPI1ターミネーター源とし
て使用した。プラスミドpTRK4cをEcoRI及び
SalIで切断し、ADH2−4C プロモーター、TP
I1ターミネーター、及びpIC7RI* ベクター配列
を含んで成る4kb断片を単離した。
【0146】プラスミドpRS203(実施例VIII.
A.)をHindIII 及びXhoIで切断し、2.2kb
のasF XIII cDNA断片を単離した。プラスミド
112をEcoRI及びHindIII で切断し、0.3
4kbのMFα1プロモーター断片を単離した。pTRK
4c断片、asF XIII cDNA断片、及びMFα1
シグナルペプチドの3つの部分をリガーゼによって連結
した。この結果生じたプラスミドをpRS231と命名
した(図19)。
【0147】pRS231中に存在する発現ユニットを
ベクターYEp13及びpEAS102へ挿入した。プ
ラスミドpRS231をXhoIで消化して5kbの発現
ユニットを単離した。この断片を、XhoIの切断によ
り線状になったYEP10に連結した。その結果得られ
たプラスミドをプラスミド233と命名した。pRS2
31から単離した5kb XhoI断片を、SalIで切
断して線状になったPEAS102に連結した。これで
生じたプラスミドをPBS232と命名した。
【0148】実質的にBeggsの方法(1978、前
記の文献)通り、上記のプラスミドにより株V−794
−7−1c等の適当な酵母宿主を形質転換した。形質転
換細胞は、ウラシルを含まない合成培地(−UraD)
上で選択し、かつ培養した。形質転換細胞を5mlの−U
raD上に接種し、30℃で一晩増殖させる。続いて、
培養物を遠心して細胞を除き、そして上清分画を収得す
る。上清は、実施例XI.B.に記載した方法を用いて
アッセイし、第XIII 因子aサブユニットの存在を調べ
た。
【0149】D.合成シグナルペプチドを用いる酵母か
ら、第XIII 因子を分泌させるためのベクターの造成 ADH2−4C プロモーター、von Heijne
(前記の文献)の規則により合成した19個のアミノ酸
のシグナルペプチド、asF XIII cDNA、及び
PI1ターミネーターを含んで成る発現ユニットを造成
した。オリゴヌクレオチドZC1209及びZC121
0(第1表)は、アニーリングを実施すれば、5′Ps
tI粘着末端、19個のアミノ酸のシグナルペプチド
(Met−Leu−Leu−Gln−Ala−Phe−
Leu−Phe−Leu−Leu−Ala−Gly−P
he−Ala−Pro−Gly−Thr−Glu−Al
aのアミノ酸配列を有するもの)をコードする配列、及
び3′HindIII 粘着末端を含んで成るアダプターを
形成するように設計されている。
【0150】オリゴヌクレオチドへのキナーゼ処理及び
アニーリングは、Maiatisらの記載する方法
(「分子のクローニング:実験法〔Molecular
Cloning:A Laboratory Man
ual〕」、Cold Spring Harbor
Laboratory,Cold Spring Ha
rbor,N.Y.,1982)に従って実施した。
【0151】ADH2−4C プロモーター源及びTPI
ターミネーター源としては、プラスミドpTRK4c
(実施例III .B.)を用いた。プラスミドpTRK4
cをADH2−4C プロモーターの3′側にPstI部
位を配置するような修飾した。プラスミドpTRK4c
をPstI及びEcoRIで切断して、ADH2−4 C
プロモーター、TPI1ターミネーター、及びp1C7
RI* ベクター配列を含んで成る3.7kb断片を単離し
た。キナーゼ処理及びアニーリング処理したZC105
6/ZC1057(実施例V.B.)のアダプターをp
TRK4c断片と連結した。これによって生じたプラス
ミドをpRS185(図15)と命名した。
【0152】プラスミドpRS185をPstI及びS
alIで切断して線状化した。プラスミドpRS203
(実施例VII .A.)をHindIII 及びXhoIで切
断して2.2kbのasF XIII cDNA断片を単離し
た。そして、この断片を、線状化したpRS185、及
びキナーゼ処理ならびにアニーリング処理したZC12
09/ZC1210アダプターに連結して、プラスミド
pBR220(図18)を造成した。
【0153】プラスミドpRS220中に存在する発現
ユニットをベクターpEAS102(実施例IV)中にク
ローン化し、プラスミドpRS221を造成する。プラ
スミドpRS220をXhoIで切断して5kbの発現ユ
ニットを単離する。プラスミドpEAS102をSal
Iで切断し、そして細菌アルカリホスファターゼで処理
して、再び環化することを防ぐ。
【0154】そして、5kbの発現ユニットと線状化され
たpEAS102ベクターを連結する。その結果生じた
プラスミドをpE220と命名し、これには、ADH2
−4 C プロモーター、19個のアミノ酸の合成シグナル
ペプチドをコードするアダプター、asF XIII cD
NA、TPI1ターミネーター、及びpEAS102ベ
クター配列が含まれている。
【0155】酵母細胞を上記の通り形質転換し、そして
培養する。第XIII 因子aサブユニットの存在は、実施
例XI.B.に記載したアッセイ法を用いて調べる。実施例 IX 第XIII 因子a′サブユニットの発現 第XIII 因子のaサブユニットはトロンビン開裂によっ
てa′サブユニットに活性化され、この開裂によりタン
パク質のアミノ末端から37個のアミノ酸が除去され
る。asF XIII cDNAを、アミノ末端の37個の
アミノ酸をコード配列を除くように変更する。一本鎖の
鋳型DNAを、ベクターpUC118中にasF XII
I cDNAを有するプラスミドpRS202(実施例
V.A.)から調製した。オリゴヌクレオチドは、37
bp活性化ペプチドをコードする5′配列を除きそしてこ
れをEcoRI部位及びこれに続く開始メチオニンをコ
ード化する配列であってasF XIII cDNAコード
領域の+38におけるGGCとフレームに融合している
もので置換するように設計されている。
【0156】このオリゴヌクレオチドは、ゾーラー(Z
oller)とスミス(Smith)(同上)によって
記載された方法を用いてpRS202一本鎖鋳型DNA
を変異誘発させるのに用いる。生成する配列は、a′サ
ブユニット(a′SFXIII)のアミノ末端部分をコー
ドし、アミノ酸+38をコードするコドンに融合した開
始メチオニンコドンの5′側のEcoRI部位を伴う。
変異誘発されたファージから調製される複製型DNA
を、EcoRIとXhoIとで消化して、a′sFXII
I cDNAを単離する。
【0157】ADH2−4C プロモーター、a′sFX
III cDNA及びTPI1ターミネーターを含んで成る
発現ベクターを造成する。ADH2−4C プロモーター
TPI1ターミネーターの源は、プラスミドpTRK
4c(実施例III .B.)である。プラスミドpTRK
4cをEcoRIとSalIで消化して、ADH2−4
C プロモーター、TPI1ターミネーター及びpIC7
RI* ベクター配列を有する4kbフラグメントを単離す
る。この線形化したベクターフラグメントを、EcoR
I−XhoIa′sFXIII cDNAフラグメントと連
結する。生成するプラスミドは、pa′TRK4cと呼
ばれる。
【0158】pa′TRK4cに存在する発現ユニット
を、酵母ベクターpEAS102中に入れる。a′sF
XIII cDNAフラグメントをHindIII で消化する
ことによってプラスミドpa′TRK4cから単離す
る。a′sFXIII cDNAフラグメントをHindII
I で消化し、細菌性アルカリホスファターゼで処理して
再環化を防止し、線形化したプラスミドpEAS102
と連結する。連結混合物を、E.コーリー(E.col
)株RRI中に形質転換する。生成する形質転換体か
ら調製されるプラスミドDNAを制限分析によって分析
して、挿入部の方向を決定する。陽性のクローンをp
a′EAS102と呼ぶ。
【0159】酵母細菌は、上記のように形質転換され、
培養される。第XIII 因子aサブユニットは、実施例X
I.B.に記載の方法を用いて検定する。実施例 X 第XIII 因子bサブユニットの発現 A.酵母における発現 第XIII 因子のbサブユニットの分泌は、MFα1シグ
ナルペプチド配列をファクターXIII のbサブユニット
の成熟型のコード配列に連結することによって達成され
る。プラスミドpKP24(実施例VIII.A.)に存在
するコドンを最適化したMFα1シグナルペプチド配列
と第XIII 因子bサブユニットcDNA(FXIII b)
との融合は、生体外変異誘発を用いる。
【0160】MFα1シグナルペプチド配列のアミノ酸
81をコードするコドンの後に挿入されるSstI部位
と共にコドンが最適化されたMFα1シグナルペプチド
配列を含有するプラスミドpKP24を、BamHIと
SstIで消化して、MFα1シグナルペプチド配列を
単離する。ファージクローンAHFXIII b2.2から
単離される2.2kbのEcoRI FXIII b cDN
Aフラグメントを、EcoRIで消化することによって
線形化したpUC118にサブクローニングする。連結
混合物を、E.コーリー(E.coli)株JM83中
に形質転換する。
【0161】プラスミドDNAはこの形質転換体から作
られ、StuI及びSstIで消化されて、挿入部の方
向を決定する。pFXIII bと呼ばれる陽性クローンは
lacZ′遺伝子に関してアンチセンス(antise
nse)の方向でFXIII bcDNAを有する。プラス
ミドFXIII bをBamHIとSstIで消化すること
によって線形化して、pKP24から単離されたコドン
が最適化されたMFα1シグナルペプチド配列フラグメ
ントに連結する。生成するプラスミドをp118 FX
III bと命名する。
【0162】合成オリゴヌクレオチドは、SstI部位
と成熟FXIII bサブユニットをコードする配列との間
の配列をループ・アウト(loop out)しそして
MFα1のアミノ酸82−85をコード化する天然配列
を挿入するように設計されている。プラスミドp118
FXIII bは、E.コーリー(E.coli)株MV
1193中に形質転換される。形質転換体から作られた
一本鎖鋳型DNAを、標準的処理法にしたがって生体外
変異誘発にかける。陽性クローンを制限分析によって配
列決定しそして分析し、変異誘発を確認する。正確に変
異誘発したクローンをpMFFXIII bと命名する。
【0163】pMFFXIII bに存在するFXIII b
cDNAを、3′フランキング配列を除きそして停止コ
ドンの3側にXbaI部位3′を挿入する合成オリゴヌ
クレオチドを用いて変異誘発させる。一本鎖鋳型DNA
を、pMFFXIII bで形質転換したE.コーリー
E.coli)株MV1193から作る。一本鎖鋳型
を、生体外で変異誘発させる。陽性クローンを制限分析
によって配列決定しそして分析し、変異誘発を確認す
る。正確に変異誘発したクローンをpMFFXIII bと
命名する。
【0164】プラスミドpMFFXIII bX中に存在す
る挿入部を、プラスミドpMVR1(実施例III .
A.)中に存在するTPI1の後ろに置く。プラスミド
pMVR1をEcoRI及びXbaIで消化して、TP
I1プロモーター、TPI1ターミネーター及びpIC
7RI* ベクター配列を有する4kbフラグメントを単離
する。プラスミドpMFFXIII bXをEcoRIとX
baIで消化して、MFα1シグナルペプチド配列とF
XIII b cDNAを含有するフラグメントを単離す
る。このフラグメントをpMVR1フラグメントと連結
して、生成するプラスミドをpMVR1FXIII bと命
名する。
【0165】プラスミドpMVR1FXIII b中に存在
する発現ユニットを、酵母ベクターYEp13中にサブ
クローニングする。プラスミドpMVR1FXIII bを
SstIで消化して3.2kb発現ユニットを単離する。
このフラグメントを、SstIで消化することによって
線形化したYEp13に連結した。この連結混合物を
E.コーリー(E.coli)株RRI中に形質転換す
る。これらの形質転換体から作られるプラスミドDNA
を制限分析によって分析を行い、挿入部の方向を決定す
る。LEU2遺伝子と同じ配向の転写方向の挿入部を有
するクローンを規定する陽性クローンをpYEFXIII
b1と命名し、反対の配向の挿入部を有するものをpY
EFXIII b2と命名する。
【0166】プラスミドpEFXIII b1及びpYEF
XIII b2を適当な酵母宿主細胞中に形質転換し、これ
らの細胞を上記のように培養する。 B.哺乳類の細胞における第XIII 因子bサブユニット
の発現 第XIII 因子のbサブユニットは、FIX/VII /pD2
に由来する発現ベクター中のFXIII bフラグメント
(39bp)に融合したファクターIX(FIX)リーダー配
列を用いることによって哺乳類細胞中で発現する。FIX
リーダー配列は、以下のように造成されたFIX(−G)
−>pUC13から得た。
【0167】適当な分泌シグナル配列を得るために、ヒ
ト第IX因子をコードするcDNAを、ヒト肝臓からのm
RNAで作ったライブラリーから得た(クラチ(Kur
achi)とデビック(Davic)のProc.Na
tl.Acad.Sci.USA,79巻、6461〜
6464頁、1982年)。第IX因子配列を、pBR3
22ベクターをPstIで消化することによって単離
し、pUC13のPstI部位中に挿入した。このプラ
スミドをPIX−pUC13と命名した。
【0168】cDNAクローニングの結果として第IX因
子挿入部の5′末端に存在するGに富んでいる領域を除
くために、合成オリゴヌクレオチドアダプターによりク
ローン化したフラグメントの5′末端を置換した。オリ
ゴヌクレオチドZC212及びZC213(表−1)を
合成し、アニーリングして22bpのオーバーラップを生
じさせ、フラグメント末端を適当な制限エンドヌクレア
ーゼで満たして、切断し、生成するフラグメントを第IX
因子配列に結合させた。
【0169】アダプターを構成するため、ZC212及
びZC213のそれぞれ100ピコモルを凍結乾燥し、
10μlの10×キナーゼ/リガーゼ緩衝液(600mM
トリス、pH8.0,100mMのMgCl2 ,100nMの
DTT)に86μlの水を加えたものに再分散した。ア
ニーリング反応は65℃で10分間行い、混合物を徐々
に室温に冷却し、氷上に置いた。この混合物に2.5mM
のdNTPミックス4μlとT4 DNAポリメラーゼ1
μlを加えた。
【0170】反応を14℃で45分間進行させた。次い
で、5MのNH4 OAc 10μlを加え、DNAをフ
ェノール/CHCl3 で一度、CHCl3 で2回抽出し
て、エタノールで沈殿させた。DNAを遠心分離し、1
00μlの中間塩濃度緩衝液(マニアチス(Mania
tis)ら、同上、100頁)中に再分散し、9単位の
PstI及び8単位のCfoIで消化し、上記のように
抽出した。
【0171】次に、改変された第IX因子配列を、60mM
のトリス−HCl(pH7.5),10mMのMgCl2
10mMのDTT及び0.9単位のT4 リガーゼを含む2
0μlの反応溶液中で、0.16ピコモルの合成Pst
I−CfoIアダプターフラグメント、0.14ピコモ
ルのFIX−pUC13由来の1.4kbのCfoI Ba
mHIフラグメント及び0.14ピコモルの2.7kbの
BamHI−PstIpUC13ベクターフラグメント
を組み合わせることによって造成した。
【0172】反応混合物を室温で3時間インキュベーシ
ョンし、コンピテント・E.コーリー(E.coli
JM83を形質転換するのに用いた(メッシング(Me
ssing)Recombinant DNA Tec
hnical Bulletin,NIH出版79〜9
9号、2頁;2号、43〜48頁、1979年)。これ
らの細胞を、50μlの2% X−gal(5−ブロモ
−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトシ
ド)と共に40μg/mlのアンピシリンを含むL−ブロ
ス上に置いて、37℃で一晩インキュベーションした。
白色コロニーをアンピシリンを含む別のプレートへ移
し、37℃で一晩インキュベーションした。
【0173】コロニーをワットマン(Whatman)
540濾紙及びクロラムフエニコールプレート上で一晩
インキュベーションすることを省略することを除いて、
ウォーレス(Wallace)らの方法(Gene,1
6巻、21頁、1981年)に従ってハイブリダイゼー
ション用の濾紙にブロットした。これらの濾紙を、0.
9MのNaCl,0.09Mのトリス−HCl,pH7.
5,6mMのEDTA,0.5%のノニデット(Noni
det)P−40,150μg/mlのE.コーリー
(E.coli)tRNA中で44℃で2時間インキュ
ベーションした。
【0174】濾紙を、32P標識ZC235(表−1)、
すなわち変更した5′末端配列に特異的な14−マーで
検査した。フィルター当たり1〜2x106 cpm で44
℃、で一晩予備ハイブリダイゼーション緩衝液中でハイ
ブリダイゼーションを行った。次いで、フィルターを6
×SSC,0.1% SDS中で3回洗浄し、×SS
C,0.1% SDS中で44℃で3回洗浄し、X−線
フィルムに暴露した。2種の陽性のクローンが得られ
た。これらのクローンの一方をFIX(−G)−>pUC
13と命名した。
【0175】FIX(−G)−>pUC13造成物の第IX
因子部分の変更した領域の配列を確かめるために、RR
L逆プライマーを用いてpUCプラスミド上に直接にジ
デオキシ配列決定を、ポリマーヌクレオチドキナーゼ及
びチャクナス(Chacunas)ら((Bioche
m.Biophys.Res.Comm.,60巻、9
62頁、1975年)の方法によってY32PATPで標
識したプライマー末端を用いて、ウォーレス(Wall
ace)ら(Gene,16巻、21頁、1981年)
の方法を用いて行った。この配列は予測された通りであ
った。
【0176】プラスミドFIX(−G)−>pUC13
を、PstIとHaeIII を用いて消化し、39bpのF
IXリーダー配列を単離した。FXIII bサブユニット
は、FXIII bから得られる。プラスミドpFXIII b
をEcoRIで線形化して、末端をDNAポリメラーゼ
のクレナウフラグメントで平滑化する。次に、DNAフ
ラグメントをHindIII で消化して、0.14kb F
XIII bフラグメントを単離する。操作を簡単にするた
めに、39bpのFIXリーダーフラグメント及び0.14
kbのFXIII bフラグメントを、PstIとHindII
I で線形化したpUC12中に連結する。生成するプラ
スミドをPstIとHindIII で開裂して、0.18
kb FIX−FXIII b融合フラグメントを単離する。こ
のフラグメントを、PstIとHindIII で線形化し
たM13mpI1に連結する。
【0177】FIXリーダーの末端とFXIII bの成熟型
におけるグルタミン酸との間の介在配列をループアウト
するように設計されたオリゴヌクレオチドを用いて、生
体外の部位特定変異誘導によってFIXリーダー配列を正
確にFXIII bに連結させる。複製型DNAを変異誘導
されたファージから調製し、PstIとHindIIIで
切断し、0.1kbのFIX−FXIII b融合フラグメント
を単離する。操作を簡単にするため、このフラグメント
を、HindIII とPstIで線形化したpUC13中
にサブクローンする。生成するプラスミドをHindII
I とBamHIで消化して、0.1kb FIX−FXIII
b融合フラグメントを単離する。
【0178】λHFXIII b2.2をHindIII とE
coRIで切断し、FXIII bの2kbの3′末端を単離
する。このフラグメントをHindIII とEcoRIで
線形化したpUC13中にサブクローン化した。生成す
るプラスミドをEcoRIで線形化し、末端をDNAポ
リメラーゼIのKlenowフラグメントで平滑化し、
キナーゼを作用させたBglIIリンカーに連結する。過
剰のBglIIリンカーをBglIIで消化して除去し、線
状のフラグメントをT4 DNAリガーゼで再環化する。
生成するプラスミドをHindIII とBglIIで切断し
て、2kbのFXIII bフラグメントを単離する。
【0179】第XIII b因子発現ベクターを、プラスミ
ドFIX/VII /pD2(ATCC53068号)から誘
導する。FIX/VII /pD2をBamHIで消化する
と、5kb FIX/VII フラグメントを放出し、全アデノ
ウイルス2三分節リーダー、SV40ポリマーアデニル
化シグナル及びpBR322ベクター配列を含んで成る
pD2ベクターフラグメントが残る。このベクターフラ
グメントを細菌性アルカリホスファターゼで処理して再
環化を防止し、0.1kbのFIX−FXIII b融合フラグ
メントと2kb FXIII bフラグメントに3部連結で連
結する。正確な挿入部を有するプラスミドをBamHI
とHindIII で消化することによって決定する。この
プラスミドをpMFXIII bと命名する。
【0180】仔ハムスターの腎(BHK)細胞(アメリ
カン・タイプ・カルチャー・コレクションから入手、A
TCC CCL10号)にpMFXIII bをトランスフ
ェクションするのに用いる処理法は、既報の方法〔例え
ば、ウィグラー(Wigler)ら、Cell,14
巻、725頁、1978年;コルサロ(Corsar
o)とピアソン(Pearson)、Somtic C
ell Genetics,7巻、603頁、1981
年;グラハム(Graham)とファン・デル・エブ
(Van der Eb)、Virol.,52巻、4
56頁、1973年〕と同じである。
【0181】BHK細胞は、ダルベッコの培地(に10
%加熱によって不活性化したウシ胎児血清を加え、グル
タミン及びペニシリン−ストレプトマイシンを補充した
もの)を60mm組織培養用ペトリ皿に入れて、37℃で
5% CO2 で20%のコンフルエントに増殖させる。
10μgのDNAの全量を用いて一つの60mm皿をトラ
ンスフェルトする。3.75μgのpMFXIII b,
1.25μgのpKO−neo〔サザン(Southe
rn)とベルグ(Berg)J.Mol.Appl.G
enet.,1巻、327〜341頁、1982年〕及
び5μgのサケ精子DNAをトランスフェクションに用
いる。DNAを0.3MのNaOAc及び75%エタノ
ールで沈殿せしめ、70%エタノールで洗浄し、20μ
lの10mMトリス−HCl(pH8),1mMのEDTAに
再溶解する。
【0182】DNAを440μlの水と500μlの2
80mMのNaCl,5mMのNaHPO4 ,12mMのデキ
ストロース,50mMのHEPES(pH7.12)と、混
合する。2MのCaCl2 60μlを上記混合物に滴下
して加え、溶液を室温で30分間放置する。次いで、溶
液を細胞に加え、これらの細胞を4時間37℃に戻す。
培地を除去し、そして20% DMSO/ダルベッコの
培地に血清を加えたもの5mlを加えて2分間室温に放置
する。
【0183】次いで、培地を2回交換して手早く皿を洗
浄し、新たな培地中で一晩インキュベーションする。D
NAを加えてから24時間後、培地を除き選択培地(1
0mg/mlのG418,498μg/mgのギブコ/血清を
有するダルベッコの培地)を加える。10日後及び13
日後に、pKO−neo遺伝子を含有し、そしてそれ故
にG418に耐性を有する細胞を代表するそれぞれのク
ローンを96ウェル(または24ウェル)プレートに移
し増殖させてタンパク質の検討を行う。
【0184】細胞をダルベッコ培地に10%ウシ胎児血
清を含むもので増殖させる。培地を遠心分離によって細
胞及び細胞破砕物から分離して、第XIII 因子サブユニ
ットbポリペプチド及び生物活性について検討する(例
えば、ELISAによる)。細胞をトリプシンでプレー
トから除いて、新鮮な培地で洗浄し、遠心分離し、−2
0℃で凍結する。細胞ペレットをPBS中で解凍し、ペ
レット化し、0.25%トリトンX−100を含むPB
Sに再分散する。試料を希釈し、そしてポリマーペプチ
ド及び活性を検査する。
【0185】実施例 XI アッセイの説明 A.細胞ペレットの調製 上記節で記載した適当に増殖した酵母細胞を遠心分離し
て、細胞をペレット化し、スペント培地を廃棄した。細
胞をペレット化して、蒸留水で洗浄した。洗浄したペレ
ットをアッセイを行うまで−80℃で凍結した。
【0186】凍結した細胞ペレットから、粗いガラス玉
による細胞溶解物を作った。洗浄した細胞ペレットを氷
上で解凍し、等容量のリン酸緩衝化食塩水〔PBS、シ
グマ(Sigma)社、セント・ルイス、ミズリー〕、
1mMのβ−メルカプトエタノール(シグマ社)で希釈し
た。ガラス玉(450〜500μm)を総量の半分に加
えた。この混合物を1分間全力で3回撹拌し、撹拌の間
に試料を氷上で冷却した。液体をパスツール・ピペット
で試験管から抜き取り、微量遠心管に移した。
【0187】ガラス玉を、β−メルカプトエタノール1
mMを含むPBSの最初の量で洗浄した。ガラス玉を1分
間撹拌し、液体をパスツールピペットで抜き取り、もと
の溶解物と一緒にした。この溶解物を次にエッペンドル
フ遠心管〔ブリンクマン(Brinkmann)、ウェ
ストバリー、ニュー・ヨーク〕中で最高速度で5分間遠
心分離した。上澄液を注意深く抜き取ってアッセイし
た。
【0188】B.第XIII 因子の活性分析 第XIII 因子の活性を、カーチス(Curtis)及び
ローランド(Lorand)(同上)によって記載され
ている方法と本質的に同じ方法を用いて測定する。溶解
物はローリー(lowry)らが記載した方法(J.B
iol.Chem.193巻、265〜275頁、19
51年)によって、総酵母タンパク質について測定す
る。試料をPBS+1mMのBMEを有する10μg/μ
lの総酵母タンパク質に希釈する。市販の第XIII 因子
(表−2)を用いる標準を、50mMのトリス−HCl
(pH7.5)、10mMのジチオスレイトール中で段階希
釈で希釈する。
【0189】5μlの試料または標準を35μlの50
mMトリス−HCl(pH7.6)及び1μlのトロンビン
に加える(第2表)。混合物を37℃で30分間インキ
ュベーションする。反応混合物に2Uのヒルジン(シグ
マ社)を加えることによって反応を停止する。37℃の
60μlの反応混合物(表−2)を加えて、混合物を3
0分間インキュベーションする。7.5%トリクロロ酢
酸(TCA)1mlを加えることによって、反応を停止す
る。試料を微量遠心管中で最高速度で5分間遠心分離し
て、上澄液を廃棄する。
【0190】ペレットを7.5% TCAで2回洗浄す
る。次いで、ペレットを100μlの氷酢酸に溶解す
る。5mlのシンチレーションカクテル〔オプティフロー
ア(Optifluor)、パッカード・インスツルメ
ンツ・カンパニー((Packard Instrum
ents Co.)、ダウナーズグローブ(Downe
rs Grove)、イリノイ〕を加え、試料をシンチ
レーションカウンター上で〔ベックマン(Beckma
n)、パロアルト、カリフォルニア〕計測する。
【0191】第2表 トロンビン:凍結トロンビン〔シグマ(Sigma)、
セントルイス、ミズーリー〕を50%グリセロール、
0.25Mトリス−HCl(pH7.5)に溶解して10
00U/mlとする。この溶液を−20℃で保存する。市
販の第XIII 因子:1mlの50%グリセロール、50mM
トリス−HCl(pH7.5)、10mMジチオスレイトー
ル(DTT、シグマ社、セントルイス、ミズーリー)1
mlに第XIII 因子(緑十字、大阪、日本)を溶解する。
この溶液を−20℃で保存する。N,N−ジメチルカゼ
イン:N,N−ジメチルカゼイン(シグマ社、セントル
イス、ミズーリー)を0.5Mトリス−HCl、pH7.
5に溶解して10mg/mlとする。
【0192】3H−ヒスタミン二塩酸塩:1mCiの 3
−ヒスタミン二塩酸塩〔ニューイングランド・ニューク
レアー(New England Nuclear)ボ
ストン、マサチューセッツ〕を10mMの非標識ヒスタミ
ン二塩酸塩4mlに溶解した。この溶液を−20℃で保存
する。
【0193】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ヒト第XIII 因子のa及びa′サブユ
ニットをコードするヌクレオチド配列及びこれらのサブ
ユニットの推定アミノ酸配列を示す図である。
【図2】図2は、ヒト第XIII 因子のa及びa′サブユ
ニットをコードするヌクレオチド配列及びこれらのサブ
ユニットの推定アミノ酸配列を示す図である。
【図3】図3は、ヒト第XIII 因子のa及びa′サブユ
ニットをコードするヌクレオチド配列及びこれらのサブ
ユニットの推定アミノ酸配列を示す図である。
【図4】図4は、ヒト第XIII 因子のa及びa′サブユ
ニットをコードするヌクレオチド配列及びこれらのサブ
ユニットの推定アミノ酸配列を示す図である。
【図5】図5は、ヒト第XIII 因子のa及びa′サブユ
ニットをコードするヌクレオチド配列の3′に存在する
非翻訳領域のヌクレオチド配列を示す図である。
【図6】図6は、ヒト第XIII 因子のbサブユニットを
コードするcDNAのヌクレオチド配列及びこの推定ア
ミノ酸配列を示す図である。
【図7】図7は、ヒト第XIII 因子のbサブユニットを
コードするcDNAのヌクレオチド配列及びこの推定ア
ミノ酸配列を示す図である。
【図8】図8は、ヒト第XIII 因子のbサブユニットを
コードするcDNAのヌクレオチド配列及びこの推定ア
ミノ酸配列を示す図である。
【図9】図9は、ヒト第XIII 因子のbサブユニットを
コードするcDNAのヌクレオチド配列及びこの推定ア
ミノ酸配列を示す図である。
【図10】図10は、ヒト第XIII 因子のbサブユニッ
トをコードするcDNAのヌクレオチド配列及びこの推
定アミノ酸配列を示す図である。
【図11】図11は、β2 −グリコプロテインIにおけ
る5回の反復、ヒト補体のB因子のBの鎖における3回
の反復及びヒトヘプトグロビンα1 鎖のアミノ酸配列
と、第XIII 因子のbサブユニットの反復4,5及び6
におけるアミノ酸配列との比較を示す図である。同じ位
置における4又はそれよりも多くの同一の残基はボック
スで囲まれる。最大の平面図を得るために、ギャップは
最少にされた。それぞれの反復の前の数字は、それぞれ
の反復における最初のアミノ酸の残基番号を示す。
【図12】図12は、第XIII 因子のbサブユニットに
存在する10個のアミノ酸反復の平面図を示す。その反
復は、反復1,2及び3;4,5及び6;7及び9;並
びに8及び10を含む4種のグループに分けられた。そ
れぞれの反復の前の数字は、それぞれの反復における最
初のアミノ酸の残基の番号を示す。反復のそれぞれのグ
ループにおける同じ位置での2又はそれよりも多くの同
一の残基はボックスで囲まれている。10個の反復され
た部分の間のギャップは、最大の平面図を得るために最
少にされた。
【図13】図13はプラスミドpMVR1の造成法を示
す図である。
【図14】図14はプラスミドpAT−1の造成法を示
す図である。
【図15】図15はプラスミドpTRK4c及びその誘
導体pRS185の造成法を示す図である。
【図16】図16はpRS201の造成法及びプラスミ
ドpRS202及びpRS203の造成法を導びく突然
変異誘発を示す図である。
【図17】図17は酵母発現ベクターpRS216及び
pRS217の造成法を示す図である。
【図18】図18は天然のGlu−Ala−Glu−A
laを有する、コドンを最適化されたMFα1シグナル
ペプチド配列及びHindIII 配列を含んで成るプラス
ミドpRS111の造成法を示す図である。
【図19】図19はpRS220及びpRS231の造
成法を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 21/02 C12R 1:865) (72)発明者 アール ダブリュ.デービー アメリカ合衆国,ワシントン 98004,ベ ルビュー,ノース イースト トゥウェン ティセカンド プレイス 9010 (72)発明者 ロナルド エル.シィール アメリカ合衆国,ワシントン 98112,シ アトル,シックスティーンス アベニュ イースト 611 (72)発明者 アキタダ イチノセ アメリカ合衆国,ワシントン 98145,シ アトル,テラス ドライブ ノース イー スト 4877 (72)発明者 ジュリー アン ホリー アメリカ合衆国,ワシントン 98117,シ アトル,セカンド アベニュ ノース ウ ェスト 9721 (72)発明者 ゲーリー イー.パーカー アメリカ合衆国,ワシントン 98239,ク ープビル,サウス メドウラーク ロード 170

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性化後に第XIII a因子と実質的に同
    一の活物学的活性を有する蛋白質の製造方法であって、 転写プロモーター及びこれに続きその下流にある第XII
    I 因子のaサブユニットと機能的に相同なポリペプチド
    をコードするDNA配列並びに転写プロモーター及びこ
    れに続きその下流にある第XIII 因子のbサブユニット
    と機能的に相同なポリペプチドをコードするDNA配列
    を含んで成る発現ベクターを宿主細胞に導入し;該宿主
    細胞を適切な条件下で培養し;そして該宿主細胞から前
    記蛋白質を単離する;ことを含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 活性化後に第XIII a因子と実質的に同
    一の生物学的活性を有する蛋白質の製造方法であって、 転写プロモーター及びこれに続きその下流にある第XII
    I 因子のa′サブユニットと機能的に相同なポリペプチ
    ドをコードするDNA配列並びに転写プロモーター及び
    これに続きその下流にある第XIII 因子のbサブユニッ
    トと機能的に相同なポリペプチドをコードするDNA配
    列を含んで成る発現ベクターを宿主細胞に導入し;該宿
    主細胞を適切な条件下で培養し、そして該宿主細胞から
    前記蛋白質を単離する;ことを含んで成る方法。
  3. 【請求項3】 活性化後に第XIII a因子と実質的に同
    一の生物学的活性を有する蛋白質の製造方法であって、 転写プロモーター及びこれに続きその下流に存在する第
    XIII 因子のaサブユニットと機能的に相同なポリペプ
    チドをコードするDNA配列を含んで成る発現ベクター
    を宿主細胞に導入し;該宿主細胞を適切な条件下で培養
    し;該宿主細胞から前記aサブユニットを単離し;そし
    て該aサブユニットをダイマー化する;ことを含んで成
    る方法。
  4. 【請求項4】 活性化後に第XIII 因子aと実質的に同
    じ生物学的活性を有する蛋白質の製造方法であって、 転写プロモーター及びこれに続きその下流に存在する第
    XIII 因子のaサブユニットと機能的に相同なポリペプ
    チドをコードするDNA配列を含んで成る発現ベクター
    を宿主細胞に導入し;該宿主細胞を適切な条件下で培養
    し;そして該宿主細胞からa2ホモダイマーダイマーを
    単離する;ことを含んで成る方法。
  5. 【請求項5】 第XIII a因子と実質的に同一な生物学
    的活性を有する蛋白質の製造方法であって、 転写プロモーター及びこれに続きその下流に存在する第
    XIII 因子のa′サブユニットと機能的に相同なポリペ
    プチドをコードするDNA配列を含んで成る発現ベクタ
    ーを宿主に導入し;該宿主細胞を適切な条件下で培養
    し;該宿主細胞からa′サブユニットを単離し;そして
    該a′サブユニットをダイマー化してa′2ホモダイマ
    ーを形成する;ことを含んで成る方法。
  6. 【請求項6】 第XIII a因子と実質的に同一の生物学
    的活性を有する蛋白質の製造方法であって、 転写プロモーター及びこれに続きその下流に第XIII 因
    子のa′サブユニットと機能的に相同なポリペプチドを
    コードするDNA配列を含んで成る発現ベクターを宿主
    細胞に導入し;該宿主細胞を適切な条件下で培養し;そ
    して該宿主細胞からa′2ホモダイマーを単離すること
    を含んで成る方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの方法に従って
    製造された蛋白質。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の蛋白質
    の有効量、及び生理的に許容されるキャリヤー又は稀釈
    剤を含んで成る医薬組成物。
  9. 【請求項9】 活性療法剤として使用するための、請求
    項1〜6のいずれかに従って製造された蛋白質。
  10. 【請求項10】 前記第XIII 因子のaサブユニット又
    はa′サブユニットをコードするDNAが該DNAに通
    常結合している3′−非翻訳配列を伴っていない、請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP09036618A 1986-09-19 1997-02-20 第XIIIa因子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3077121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90951286A 1986-09-19 1986-09-19
US909512 1986-09-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62236069A Division JP2667405B2 (ja) 1986-09-19 1987-09-19 生物学的に活性な第x▲iii▼因子の発現

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22619498A Division JP3299192B2 (ja) 1986-09-19 1998-08-10 第XIIIa因子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327296A true JPH09327296A (ja) 1997-12-22
JP3077121B2 JP3077121B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=25427353

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62236069A Expired - Lifetime JP2667405B2 (ja) 1986-09-19 1987-09-19 生物学的に活性な第x▲iii▼因子の発現
JP09036618A Expired - Lifetime JP3077121B2 (ja) 1986-09-19 1997-02-20 第XIIIa因子及びその製造方法
JP22619498A Expired - Lifetime JP3299192B2 (ja) 1986-09-19 1998-08-10 第XIIIa因子及びその製造方法
JP2002024097A Expired - Lifetime JP3450844B2 (ja) 1986-09-19 2002-01-31 第XIIIa因子及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62236069A Expired - Lifetime JP2667405B2 (ja) 1986-09-19 1987-09-19 生物学的に活性な第x▲iii▼因子の発現

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22619498A Expired - Lifetime JP3299192B2 (ja) 1986-09-19 1998-08-10 第XIIIa因子及びその製造方法
JP2002024097A Expired - Lifetime JP3450844B2 (ja) 1986-09-19 2002-01-31 第XIIIa因子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0268772B1 (ja)
JP (4) JP2667405B2 (ja)
AT (1) ATE121776T1 (ja)
AU (1) AU615634B2 (ja)
CA (1) CA1341577C (ja)
DE (1) DE3751269T2 (ja)
DK (1) DK175919B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220556B1 (en) 1986-03-12 2007-05-22 Zlb Behring Gmbh Preparation of factor XIIIa by gene manipulation
US6869790B1 (en) 1986-03-12 2005-03-22 Aventis Behring Gmbh Preparation of DNA encoding factor XIIIA
DE3621371A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Behringwerke Ag Gentechnische herstellung von faktor xiiia
JPH01216939A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Hoechst Japan Kk 末熟児頭蓋内出血阻止剤
US5204447A (en) * 1988-11-14 1993-04-20 Zymogenetics, Inc. Purification of factor xiii
US5612456A (en) * 1988-11-14 1997-03-18 Zymogenetics, Inc. Factor XIII compositions
DE3906540A1 (de) * 1989-03-02 1990-09-13 Behringwerke Ag Expressionsvektoren zur synthese von proteinen in der spalthefe schizosaccharomyces pombe
DE3940651A1 (de) * 1989-12-08 1991-06-13 Behringwerke Ag Verfahren zur expression von fremdgenen in hefen
WO1991014780A1 (en) * 1990-03-21 1991-10-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Yeast expression vectors
JPH0478519U (ja) * 1990-11-16 1992-07-08
AU1268192A (en) * 1991-01-04 1992-08-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Cloning and expression of tissue transglutaminases
EP0624095B2 (en) * 1991-12-31 2005-07-20 Zymogenetics, Inc. Methods and compositions for reducing blood loss
WO1994010296A1 (en) * 1992-11-03 1994-05-11 Oklahoma Medical Research Foundation Transglutaminase gene
AU674061B2 (en) * 1993-03-30 1996-12-05 Hoechst Japan Limited Factor XIII for treatment of skin wounds
AU4648096A (en) * 1994-12-30 1996-07-24 Zymogenetics Inc. Bovine factor xiii
JP2002514433A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 バッテル メモリアル インスティテュート トランスジェニック植物由来ヒト凝血因子
CA2427535A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Zymogenetics, Inc. Use of blood coagulation factor xiii for treating haemophilia a
DE10101962B4 (de) * 2001-01-17 2006-07-27 Tad Pharma Gmbh DNA-Sequenz mit regulatorischen Bereichen zur Expression von Proteinen
IL161189A0 (en) 2001-10-09 2004-08-31 Zymogenetics Inc Method for inhibiting the formation of seromas using factor xiii
WO2006021584A2 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Novo Nordisk Health Care Ag Purification of factor xiii polypeptides from biological materials
WO2006056575A1 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Zymogenetics, Inc. Purification of recombinant human factor xiii
WO2010131249A2 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. Prosthetic devices coated with heated cross-linked fibrin
KR101799151B1 (ko) * 2015-07-09 2017-11-17 정용식 비닐하우스의 고정 끈의 장력 조절 연결 구조체

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029687B2 (ja) * 1978-11-07 1985-07-12 株式会社ミドリ十字 ヒト胎盤由来血液凝固第103因子の濃縮液の製造方法
ATE102250T1 (de) * 1984-05-11 1994-03-15 Chiron Corp Erhoehte hefetranskription unter verwendung einer hybridkonstruktion der promotorregion.
DK27885A (da) * 1985-01-22 1986-07-23 Novo Industri As Fremstilling af peptider
DE3621371A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Behringwerke Ag Gentechnische herstellung von faktor xiiia

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667405B2 (ja) 1997-10-27
JP3450844B2 (ja) 2003-09-29
EP0268772A2 (en) 1988-06-01
AU7869487A (en) 1988-03-31
ATE121776T1 (de) 1995-05-15
JP3299192B2 (ja) 2002-07-08
AU615634B2 (en) 1991-10-10
DK491487D0 (da) 1987-09-18
DE3751269T2 (de) 1995-09-14
EP0268772B1 (en) 1995-04-26
JP3077121B2 (ja) 2000-08-14
JP2002223756A (ja) 2002-08-13
JPH11127873A (ja) 1999-05-18
CA1341577C (en) 2008-07-22
DE3751269D1 (de) 1995-06-01
DK175919B1 (da) 2005-06-27
EP0268772A3 (en) 1988-10-26
DK491487A (da) 1988-03-20
JPS63164890A (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077121B2 (ja) 第XIIIa因子及びその製造方法
AU601358B2 (en) Preparation of functional human factor V111
AU625492B2 (en) Recombinant purified protease nexin
KR970002915B1 (ko) 제ⅷ인자 활성을 가지는 신규한 단백질 : 유전공학-제조 세포를 사용하는 그의 제조방법 및 그것을 함유하는 의약 조성물
Paborsky et al. Purification of recombinant human tissue factor
EP0090505B1 (en) Human antithrombin iii, dna sequences therefor, expression vehicles and cloning vectors containing such sequences and cell cultures transformed thereby, a process for expressing human antithrombin iii, and pharmaceutical compositions comprising it
JP3051995B2 (ja) 酸化抵抗性トロンボモジュリン類縁体
US4937324A (en) Chromatographic purification of human proteins having anticoagulant and anti-inflammatory activity
JPS63301797A (ja) 組織因子タンパク質を製造するためのデオキシリボ核酸
WO1988005053A1 (en) Peptide functioning to accelerate activation of protein c with thrombin
WO1988009811A1 (en) Proteins and derivatives thereof
KR930008093B1 (ko) 신규 폴리펩티드 및 이를 유효성분으로 하는 의약조성물
CA1341516C (en) Preparation of factor x111a by gene manipulation
WO1990006365A1 (en) Recombinant proteins with adipsin and complement d activities
US4632981A (en) Human antithrombin III
AU646633B2 (en) Soluble analogs of thrombomodulin
EP0300030A1 (en) Human proteins having anticoagulant and anti-inflammatory activity
JPH05213998A (ja) 新規なポリペプチド及びこれを有効成分とする 医薬組成物
JP2518832B2 (ja) 変形された組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−
US7049131B1 (en) Methods and deoxyribonucleic acid for the preparation of tissue factor protein
CA1339642C (en) Recombinant purified protease nexin
JP2766779B2 (ja) トロンビンによるプロテインcの活性化を促進する作用を有するペプチドをコードするdna
JPH02142475A (ja) ヒトの組織因子のクローニングと形質発現
IE60641B1 (en) Human protein s, a plasma protein regulator of hemostasis
JPH05219957A (ja) 組織因子誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8