JPH09326888A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH09326888A
JPH09326888A JP8141685A JP14168596A JPH09326888A JP H09326888 A JPH09326888 A JP H09326888A JP 8141685 A JP8141685 A JP 8141685A JP 14168596 A JP14168596 A JP 14168596A JP H09326888 A JPH09326888 A JP H09326888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sound
sampling frequency
recorded
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8141685A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Fujiwara
満 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8141685A priority Critical patent/JPH09326888A/ja
Publication of JPH09326888A publication Critical patent/JPH09326888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報処理装置において、記憶装置の容量を有
効に使用する。 【解決手段】 受信した音データを制御する手段と、内
部記憶手段と、周辺記憶手段と、音の録音・再生可能な
LSIと、デジタル網の制御を行う手段と、前記制御手
段の録音ポートの切り替えを行う手段と、電話回線を切
り換える手段とを具備する情報処理装置において、録音
する音の通過する媒体に応じて録音するサンプリング周
波数を自動的に変更する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声や音楽等の音
をデジタル録音する情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音の録音は、音の内容又は、その
媒体によらずある一定のサンプリング周波数及び圧縮方
式で行なうか、録音の都度その周波数、圧縮方式を設定
している。
【0003】また、圧縮化した動画像データと音声デー
タとを扱うものとして、圧縮符号化した動画像データと
音声データとをマルチメデイアデータとして多重化した
伝送を行い、更に多重化されたマルチメデイアデータを
受信して圧縮符号化された動画像と音声データとに分離
し、出力する際に圧縮符号化された動画像データと音声
データをファイル化して蓄積するように動作する内容
が、特開平6−97933号公報で提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】マルチメデイア化の要
求として音をデジタル的に録音する必要が発生している
が、どのような音、又はどのような媒体を通って来た音
でも画一的なサンプリング周波数、画一的な圧縮方式で
録音していては、無駄が多い。
【0005】したがって、電話回線上の音声の録音(留
守録)とマイクを通しての音楽とで、用途により録音方
式(サンプリング周波数/圧縮方式)を自動的に変更す
る必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の情報処理
装置は、受信した音データを制御する手段と、内部記憶
手段と、周辺記憶手段と、音の録音・再生可能なLSI
と、デジタル網の制御を行う手段と、前記制御手段の録
音ポートの切り替えを行う手段と、電話回線を切り換え
る手段とを具備する情報処理装置において、録音する音
の通過する媒体に応じて録音するサンプリング周波数を
自動的に変更する手段を備えたことを特徴とする情報処
理装置である。
【0007】請求項2記載の情報処理装置は、請求項1
の情報処理装置において、録音する内容に応じて録音す
るサンプリング周波数を自動的に変更する手段を備えた
ことを特徴とする情報処理装置である。
【0008】請求項3記載の情報処理装置は、請求項1
の情報処理装置において、電話回線上の音を録音する場
合に交換機からの距離に応じて録音するサンプリング周
波数を自動的に変更する手段を備えたことを特徴とする
情報処理装置である。
【0009】請求項4記載の情報処理装置は、請求項1
の情報処理装置において、LAN等のデジタルネットワ
ークを介して受けとる音データの録音に際しては、予め
決められた音の内容・時間の長さにより、録音するサン
プリング周波数を自動的に変更する手段および、または
録音する音の圧縮方法を自動的に変更する手段を備えた
ことを特徴とする情報処理装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1〜図3に基
づいて説明する。
【0011】図1は、LAN等デジタル通信網へ接続さ
れたコンピュータの構成図である。
【0012】受信した音データを制御するCPU(10
2)の他、主記憶のメモリー(103)、周辺記憶装置
のHDD(105)、音の録音・再生可能なLSIのS
ound LSI(104)、デジタル網の制御をする
LANコントローラ(101)、録音再生LSIの録音
ポートの切り替えのためのアナログスイッチ(10
6)、音声を入力するマイク(108)、音楽機器のC
D装置(107)、音を出すスピーカ(111)、音を
大きくするスピーカAMP(110)、電話の回線を切
換えるTELインターフェース(109)を備えたコン
ピュータにおいて、録音する音の通過する媒体の種類
(電話回線、マイク等)により、録音するサンプリング
周波数を自動的に変更する。
【0013】マイク(108)からの音を録音するの
か、CD等の音楽機器(107)からの音を録音するの
か、又は電話回線の音(109)を録音するのかは、ア
ナログスイッチ(106)を切替信号(112)で制御
することで行う。
【0014】録音する際のサンプリング周波数の切り替
えはSound LSI(104)の機能として一般的
に用意されている。
【0015】録音されたデジタルデータはSound
LSI(104)から、CPU(102)により一旦メ
モリー(103)に格納される。そして再生時のための
情報として圧縮方式、全てのデータ量(ある時間で区切
ってHDDに格納する場合は、その時間内のデータ
量)、及び要求される音の品位をヘッダーとして付随さ
せる。そしてHDD(105)に書き込む。
【0016】LAN等デジタル回線を介したデジタル化
された録音データを受け取る場合にはLANコントロー
ラを介して受け取ったデータをCPU(102)は一旦
メモリ(103)に置く。そしてそのデータの内容をC
PU(102)はチェックする。
【0017】そのヘッダー部分に記載された品位レベ
ル、全データ量を判定すること及びHDDの空き容量と
の関係で、サンプリング周波数の変更及び圧縮方式の変
更を決定する。
【0018】即ち、HDD(105)の空き容量が十分
な場合、要求される録音品位に関係なく受け取ったデー
タをそのままHDD(105)に格納する。HDD(1
05)の空き領域があまり無い場合、高い品位を要求さ
れる場合のみそのままHDD(105)に格納し、大し
て品位を要求されない場合はサンプリング周波数の変更
(サンプリングを荒くする)又は圧縮方式の変更をおこ
なった後、HDD(105)に格納する。
【0019】図2は、本発明のフローチャートである。
【0020】録音する音の通路は、通常ソフトウェアに
既知であることから録音を行なう前には、それが電話回
線を経過したものかどうかを判別する(S201)。
【0021】電話回線を経過した音の録音の場合、録音
を開始する前に録音ICに対して低いサンプリング周波
数を設定する(S202)。
【0022】電話回線を経過していない音の録音の周波
数は、そのままである(S203)電話回線を経過して
いない場合は、デジタルデータがないとマイクからの録
音及び音楽(CD)の録音をする(S204)。
【0023】録音する内容により、通常録音するポート
が異り、音声マイク入力ポート、(CDからの)音楽の
録音は、LINE入力ポートに通常分かれている。どの
ポートからの録音かは、ソフトウェアで判別出来る(S
205)。
【0024】マイク入力ポートからの場合、サンプリン
グ周波数を低く中間程度とし(S206)、LINE入
力ポートからの場合サンプリング周波数は高いままとす
る(S207)。
【0025】電話回線の音を録音する場合、通話状態に
なった後に回線に流れる電流又は電圧により交換機との
距離を推測し(S208)、ある規定値以上の距離と判
断した場合は、通話音の品位を維持するため、サンプリ
ング周波数を上げる(S209)。規定値以下の場合
は、そのままの周波数で品位の維持ができる(S21
0)。
【0026】電話回線を経過しないでLAN等デジタル
通信網を介して、音データを受け取った際そのデータの
先頭にその音データの総量あらかじめ相互に取り決める
取り決めデータを付属させておく。この取り決めデータ
を元に、記憶装置に格納するデータ量を決める(S21
1)。
【0027】例えばデータ量を半分にする場合、サンプ
リング周波数を半分にして即ち、受け取ったデータを交
互に残し、通信されるデータがPCMの場合、一つ飛ば
しにデータを捨ててデータ量を半分にして記憶装置に格
納する。
【0028】LAN等デジタル通信網を介して、音デー
タを通信する場合ADPCM等音の圧縮データが通信さ
れることが多い。ホストコンピュータ等送り側にとって
受け側装置の詳細は不明であるため、一般的に多く用い
られる公知の圧縮データを送るしかない。
【0029】受け側にとっては、自身の記憶装置の容量
の都合もあり、更に高い圧縮率が望まれることが多い。
このため、自身の都合のよい圧縮方式へ、受け取ったデ
ータを変換した後、記憶装置へ格納する。
【0030】この変換は受け取ったデータを区別し、デ
ータ量が少ない場合、変換は行なわず受け取ったデータ
をそのまま記憶する。
【0031】データ量が記憶装置の残容量を圧迫する程
多い場合、圧縮率の高い方式に交換する。例えば同じA
DPCMでも、ビット数の変換等を行なう。
【0032】高品位の音が要求されるデータの場合はそ
のまま記憶する。
【0033】高品位の音は要求されない場合、自身にと
って都合の良い圧縮方式に変換して記憶する(S21
2、S213)。
【0034】第3図は、本発明の電話回線距離検討回路
図である。
【0035】電話回線からの音を録音する場合には電話
回線距離検討回路を使用する。
【0036】この回路は電話回線で交換機と端末との距
離が大きい場合には流れる電流が少なくなる事を利用す
るもので、この例では3段階の判定を実現するものであ
る。
【0037】電話回線を流れる電流はトランスT1を介
してR1、R2に電流が流れる。このR1、R2に流れ
る電流は電話回線に流れる電流と比例している。このこ
とからR2の両端の電圧を比較することで距離が遠い
(S)、普通(M)、近い(L)の判定が可能になる。
【0038】コンパレータ回路は1つの端子Aと他の端
子Bの電圧を比較しAの電圧の方がBの電圧より高い場
合出力信号を発生する。
【0039】回路の出力信号Lは回線電流が大きい時
(距離が近い時)(301)、出力信号Mは回線電流が
中程度(距離も中程度)(302)、出力信号Sは回線
電流が小さい時(距離が遠い時)(303)、各々の状
態の際に各信号が活性化する。この各信号をCPUがチ
ェックすることで電話交換機との距離を推測し、その音
を録音する際のサンプリング周波数を決定する。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、例えば、
録音LSIのマイク録音端子で、外部マイクからの音
と、電話回線からの音を録音可能なハードウェアがある
場合に、電話回線を介して入力する音をアナログスイッ
チを切り替えて録音LSIのマイク録音端子への径路を
接続し、それと同時に録音LSIへのサンプリング周波
数設定を低いサンプリング周波数パラメータでおこな
う。このパラメータの設定は音の径路がソフトウェアに
とって自明であることから自動的にソフトウェアで設定
可能である。
【0041】これにより電話回線から入力した音はアナ
ログスイッチを介し、録音LSIでデジタル化される
が、このデジタル化は設定されたサンプリング周波数に
基づいて行われる。このデジタル化された音データをC
PUはHDD等記憶装置へ書き込み記憶させる。
【0042】ここで、高いサンプリング周波数、その半
分を中程度のサンプリング周波数、さらにその半分を低
いサンプリング周波数と呼ぶとするとHDDへ記憶され
るデータは高い周波数の場合の4分の1で済むことにな
る。
【0043】したがって、品位を維持して記憶装置へ記
憶する容量を少なくして、記憶装置の容量を有効に使用
することができる。
【0044】請求項2記載の発明によれば、請求項1と
同じハードウェアにおいて録音LSIへどの入力端子か
らの音を録音するかを設定する際に、ソフトウェアによ
っていずれの端子からの録音が求められているかは自明
であるから、マイク録音端子からの場合は中程度のサン
プリング周波数のパラメータを、CDからの録音のよう
にLINE録音端子からの場合は高いサンプリング周波
数のパラメータを録音LSIに対して、自動的に判定し
て設定することができる。
【0045】したがって、人手の介入なしで品位を維持
して記憶装置へ記憶する容量を少なくして、確実に記憶
装置の容量を有効に使用することができる。
【0046】請求項3記載の発明によれば、電話回線の
音を録音する場合に、通話状態での回線電流及び電圧に
よって電話交換機との距離を推測する。
【0047】これは回線を流れる電流を基に抵抗にその
電流を流しその抵抗の両端の電圧を基準電圧と比較する
ことでその基準電圧より低い場合は交換機との距離が遠
いと自動的に、判断し録音のサンプリング周波数を、請
求項1の場合の中程度のサンプリング周波数になるよう
に録音LSIへのパラメータ設定を変更することができ
る。
【0048】したがって、通話の相手先との距離より、
品位を維持して記憶装置へ記憶する容量を少なくして、
記憶装置の容量を有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報処理装置のブロック図であ
る。
【図2】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図3】電話回線距離検討回路図である。
【符号の説明】
101 LANコントローラ 102 CPU 103 メモリ 104 Sound LSI 105 HDD 106 アナログSW 107 CD装置 108 マイク 109 Telインターフェース 110 スピーカAMP 111 スピーカ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した音データを制御する手段と、内
    部記憶手段と、周辺記憶手段と、音の録音・再生可能な
    LSIと、デジタル網の制御を行う手段と、前記制御手
    段の録音ポートの切り替えを行う手段と、電話回線を切
    り替える手段とを具備する情報処理装置において、録音
    する音の通過する媒体に応じて録音するサンプリング周
    波数を自動的に変更する手段を備えたことを特徴とする
    情報処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の情報処理装置において、録音
    する内容に応じて録音するサンプリング周波数を自動的
    に変更する手段を備えたことを特徴とする情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1の情報処理装置において、電話
    回線上の音を録音する場合に交換機からの距離に応じて
    録音するサンプリング周波数を自動的に変更する手段を
    備えたことを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の情報処理装置において、LA
    N等のデジタルネットワークを介して受けとる音データ
    の録音に際しては、予め決められた音の内容・時間の長
    さにより、録音するサンプリング周波数を自動的に変更
    する手段および、または録音する音の圧縮方法を自動的
    に変更する手段を備えたことを特徴とする情報処理装
    置。
JP8141685A 1996-06-04 1996-06-04 情報処理装置 Pending JPH09326888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141685A JPH09326888A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141685A JPH09326888A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326888A true JPH09326888A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15297839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141685A Pending JPH09326888A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454627B2 (en) 2001-03-08 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium containing copyright information, recording apparatus and recording method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454627B2 (en) 2001-03-08 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium containing copyright information, recording apparatus and recording method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11202900A (ja) 音声データ圧縮方法及びそれを適用した音声データ圧縮システム
JPH09326888A (ja) 情報処理装置
JP4286435B2 (ja) ディジタル録画装置
KR0183328B1 (ko) 부호화 데이터 복호 장치와 그것을 이용한 화상 오디오다중화 데이터 복호 장치
JPH08214058A (ja) 電話機の録音装置
JPH11167396A (ja) 音声記録再生装置
JPH11283332A (ja) 圧縮データ記憶装置
JP2000115352A (ja) 留守番機能付電話装置およびメッセージデータ録音方法
JPH0816199A (ja) 録音装置
JPH11353802A (ja) 音声記録装置
JP2000244652A (ja) 記録再生装置
JPH08237135A (ja) 符号化データ復号装置およびそれを用いた画像オーディオ多重化データ復号装置
JP2001318700A (ja) 話速変換装置
JPH07287600A (ja) 音声蓄積装置
JP2000194398A (ja) 携帯録音再生装置
KR100215449B1 (ko) 디지탈비데오카메라의 음성자동출력장치
JPH10161698A (ja) 留守番電話機およびその音声記録方法
JPH05292194A (ja) 音声蓄積装置
JPH05176060A (ja) 音声蓄積装置
JP2003076400A (ja) 音声変調通話システムとこれのためのヘッドセット及びその通話方法
JPH10112752A (ja) 通話記録再生装置
JPH05297900A (ja) 音声録音再生装置
JP2001203814A (ja) 記録再生装置
JPH03237695A (ja) 音声記録再生装置
JPH0865378A (ja) 留守番電話装置