JPH09326445A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents
不揮発性半導体メモリInfo
- Publication number
- JPH09326445A JPH09326445A JP14442896A JP14442896A JPH09326445A JP H09326445 A JPH09326445 A JP H09326445A JP 14442896 A JP14442896 A JP 14442896A JP 14442896 A JP14442896 A JP 14442896A JP H09326445 A JPH09326445 A JP H09326445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- floating gate
- semiconductor memory
- insulating film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 61
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 170
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 claims description 8
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 abstract description 39
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 24
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 34
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017284 Pometia pinnata Nutrition 0.000 description 1
- 240000007653 Pometia tomentosa Species 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0466—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
- G11C16/0475—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0441—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
- G11C16/0458—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66825—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/788—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
- H01L29/7881—Programmable transistors with only two possible levels of programmation
- H01L29/7884—Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
- H01L29/7885—Hot carrier injection from the channel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/788—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
- H01L29/7887—Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/561—Multilevel memory cell aspects
- G11C2211/5612—Multilevel memory cell with more than one floating gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】データの書き換え可能回数の多い多値メモリを
提供する。 【構成】単結晶シリコン基板1上のソース・ドレイン領
域2の間のチャネル領域3上に、ゲート酸化膜4、浮遊
ゲート電極5、ゲート酸化膜6、第1の制御ゲート電極
7、ゲート酸化膜8、第2の制御ゲート電極9、絶縁膜
10が形成されている。浮遊ゲート電極5は、ゲート酸
化膜4に対して垂直方向に延びた柱状の導電性微結晶
(柱状晶)から成り、その各柱状晶は互いに絶縁されて
いる。書き込み動作では、ドレイン領域2bから伸びる
空乏層の幅を制御して浮遊ゲート電極5へホットエレク
トロンを注入することで、多値の各データ値に対応し
て、浮遊ゲート電極5の所定部分に所定量のエレクトロ
ンを蓄積させる。そして、読み出し動作では、空乏層の
幅を制御し、且つ各制御ゲート電極7,9の電位を制御
することで、多値の各データ値に対応したセル電流を得
る。
提供する。 【構成】単結晶シリコン基板1上のソース・ドレイン領
域2の間のチャネル領域3上に、ゲート酸化膜4、浮遊
ゲート電極5、ゲート酸化膜6、第1の制御ゲート電極
7、ゲート酸化膜8、第2の制御ゲート電極9、絶縁膜
10が形成されている。浮遊ゲート電極5は、ゲート酸
化膜4に対して垂直方向に延びた柱状の導電性微結晶
(柱状晶)から成り、その各柱状晶は互いに絶縁されて
いる。書き込み動作では、ドレイン領域2bから伸びる
空乏層の幅を制御して浮遊ゲート電極5へホットエレク
トロンを注入することで、多値の各データ値に対応し
て、浮遊ゲート電極5の所定部分に所定量のエレクトロ
ンを蓄積させる。そして、読み出し動作では、空乏層の
幅を制御し、且つ各制御ゲート電極7,9の電位を制御
することで、多値の各データ値に対応したセル電流を得
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置および不
揮発性半導体メモリに関するものである。
揮発性半導体メモリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気メモリであるハードディスク
およびフロッピーディスクに代替可能な半導体メモリと
して、EPROM(Erasable and electrically ROM )
やEEPROM(Electrically Erasable and Programm
able ROM)などの不揮発性半導体メモリが注目されてい
る。EPROMおよびEEPROMのメモリセル(メモ
リセルトランジスタ)では、浮遊ゲート電極にキャリア
を蓄積し、キャリアの有無による閾値電圧の変化を制御
ゲートによって検出することで、データの記憶を行って
いる。また、EEPROMには、メモリチップ全体でデ
ータの消去を行うか、あるいは、メモリセルアレイを任
意のブロックに分けてその各ブロック単位でデータの消
去を行うフラッシュEEPROMがある。
およびフロッピーディスクに代替可能な半導体メモリと
して、EPROM(Erasable and electrically ROM )
やEEPROM(Electrically Erasable and Programm
able ROM)などの不揮発性半導体メモリが注目されてい
る。EPROMおよびEEPROMのメモリセル(メモ
リセルトランジスタ)では、浮遊ゲート電極にキャリア
を蓄積し、キャリアの有無による閾値電圧の変化を制御
ゲートによって検出することで、データの記憶を行って
いる。また、EEPROMには、メモリチップ全体でデ
ータの消去を行うか、あるいは、メモリセルアレイを任
意のブロックに分けてその各ブロック単位でデータの消
去を行うフラッシュEEPROMがある。
【0003】浮遊ゲート電極へのキャリアの注入は、浮
遊ゲート電極とチャネル領域の間に設けられたゲート絶
縁膜(以下、第1のゲート絶縁膜という)を介して行わ
れる。このとき、浮遊ゲート電極へ注入するキャリアの
生成には、チャネル領域にホットキャリア(チャネルホ
ットキャリア)を発生させる方法と、浮遊ゲート電極と
チャネル領域との間にファウラー−ノルドハイム・トン
ネル電流(Fowler-Nordheim Tunnel Current、以下、F
Nトンネル電流という)を流す方法とがある。いずれの
方法にしても、キャリアの注入エネルギーが大きくなる
と、透過するキャリアによって第1のゲート絶縁膜が受
ける損傷も大きくなる。
遊ゲート電極とチャネル領域の間に設けられたゲート絶
縁膜(以下、第1のゲート絶縁膜という)を介して行わ
れる。このとき、浮遊ゲート電極へ注入するキャリアの
生成には、チャネル領域にホットキャリア(チャネルホ
ットキャリア)を発生させる方法と、浮遊ゲート電極と
チャネル領域との間にファウラー−ノルドハイム・トン
ネル電流(Fowler-Nordheim Tunnel Current、以下、F
Nトンネル電流という)を流す方法とがある。いずれの
方法にしても、キャリアの注入エネルギーが大きくなる
と、透過するキャリアによって第1のゲート絶縁膜が受
ける損傷も大きくなる。
【0004】キャリアによって第1のゲート絶縁膜が損
傷を受けると、電荷トラップを作りやすくなり、メモリ
セルのセル電流−制御ゲート電圧(I−V)特性が変化
して閾値電圧も変化する。すると、データの正確な書き
込み及び読み出しができなくなる。
傷を受けると、電荷トラップを作りやすくなり、メモリ
セルのセル電流−制御ゲート電圧(I−V)特性が変化
して閾値電圧も変化する。すると、データの正確な書き
込み及び読み出しができなくなる。
【0005】また、メモリセルに対するデータの書き換
え可能回数は、その第1のゲート絶縁膜が受ける損傷に
よって制限される。つまり、浮遊ゲート電極へキャリア
が注入される度に第1のゲート絶縁膜が損傷を受けるた
め、その累積した損傷があるレベルを越えると、第1の
ゲート絶縁膜の絶縁性が低下して浮遊ゲート電極に蓄積
されたキャリアがリークし、メモリセルとして機能しな
くなってしまう。従って、データの書き換え可能回数を
多くするには、浮遊ゲート電極へのキャリアの注入エネ
ルギーをできる限り小さくする必要がある。
え可能回数は、その第1のゲート絶縁膜が受ける損傷に
よって制限される。つまり、浮遊ゲート電極へキャリア
が注入される度に第1のゲート絶縁膜が損傷を受けるた
め、その累積した損傷があるレベルを越えると、第1の
ゲート絶縁膜の絶縁性が低下して浮遊ゲート電極に蓄積
されたキャリアがリークし、メモリセルとして機能しな
くなってしまう。従って、データの書き換え可能回数を
多くするには、浮遊ゲート電極へのキャリアの注入エネ
ルギーをできる限り小さくする必要がある。
【0006】キャリアの注入エネルギーは、第1のゲー
ト絶縁膜の膜厚が薄いほど小さくすることができる。し
かし、第1のゲート絶縁膜の膜厚を薄くし過ぎると、浮
遊ゲート電極からのキャリアのリークが大きくなるた
め、メモリセルにおけるデータの保持時間が短くなる。
従って、データの保持時間を考慮すると、第1のゲート
絶縁膜の膜厚をあまり薄くすることはできない。
ト絶縁膜の膜厚が薄いほど小さくすることができる。し
かし、第1のゲート絶縁膜の膜厚を薄くし過ぎると、浮
遊ゲート電極からのキャリアのリークが大きくなるた
め、メモリセルにおけるデータの保持時間が短くなる。
従って、データの保持時間を考慮すると、第1のゲート
絶縁膜の膜厚をあまり薄くすることはできない。
【0007】このように、従来のEEPROMおよびE
PROMのメモリセルでは、データを書き換える度に第
1のゲート絶縁膜が損傷を受けるため、データの書き換
え可能回数をあまり多くすることができないという問題
があった。一方、磁気メモリのデータの書き換え可能回
数は、従来のEEPROMおよびEPROMのメモリセ
ルのそれに比べてはるかに多い。従って、磁気メモリを
フラッシュメモリに置き代えるには、フラッシュメモリ
におけるデータの書き換え可能回数の少なさがネックと
なる。
PROMのメモリセルでは、データを書き換える度に第
1のゲート絶縁膜が損傷を受けるため、データの書き換
え可能回数をあまり多くすることができないという問題
があった。一方、磁気メモリのデータの書き換え可能回
数は、従来のEEPROMおよびEPROMのメモリセ
ルのそれに比べてはるかに多い。従って、磁気メモリを
フラッシュメモリに置き代えるには、フラッシュメモリ
におけるデータの書き換え可能回数の少なさがネックと
なる。
【0008】尚、EEPROMのメモリセルにおいて、
浮遊ゲート電極からキャリアを引き出す方法は、メモリ
セルの構造によって様々であり、(1) 第1のゲート絶縁
膜を介し、チャネル領域またはソース・ドレイン領域と
浮遊ゲート電極との間にファウラー−ノルドハイム・ト
ンネル電流(Fowler-Nordheim Tunnel Current、以下、
FNトンネル電流という)を流すタイプ(2層ポリシリ
コン型)と、(2) 浮遊ゲート電極と制御ゲート電極の間
に設けられたゲート絶縁膜(以下、第2のゲート絶縁膜
という)を介し、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との
間にFNトンネル電流を流すタイプ(3層ポリシリコン
型)とがある。(1) のタイプでは、浮遊ゲート電極から
キャリアを引き出す際にも、第1のゲート絶縁膜が損傷
を受ける。一方、(2) のタイプでは、浮遊ゲート電極か
らキャリアを引き出す際には、第1のゲート絶縁膜が損
傷を受けない反面、第2のゲート絶縁膜が損傷を受け
る。但し、第2のゲート絶縁膜の損傷によって生じる悪
影響は、第1のゲート絶縁膜のそれに比べれば軽い。
浮遊ゲート電極からキャリアを引き出す方法は、メモリ
セルの構造によって様々であり、(1) 第1のゲート絶縁
膜を介し、チャネル領域またはソース・ドレイン領域と
浮遊ゲート電極との間にファウラー−ノルドハイム・ト
ンネル電流(Fowler-Nordheim Tunnel Current、以下、
FNトンネル電流という)を流すタイプ(2層ポリシリ
コン型)と、(2) 浮遊ゲート電極と制御ゲート電極の間
に設けられたゲート絶縁膜(以下、第2のゲート絶縁膜
という)を介し、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との
間にFNトンネル電流を流すタイプ(3層ポリシリコン
型)とがある。(1) のタイプでは、浮遊ゲート電極から
キャリアを引き出す際にも、第1のゲート絶縁膜が損傷
を受ける。一方、(2) のタイプでは、浮遊ゲート電極か
らキャリアを引き出す際には、第1のゲート絶縁膜が損
傷を受けない反面、第2のゲート絶縁膜が損傷を受け
る。但し、第2のゲート絶縁膜の損傷によって生じる悪
影響は、第1のゲート絶縁膜のそれに比べれば軽い。
【0009】ちなみに、EEPROMおよびEPROM
のメモリセルの構造およびゲート絶縁膜の損傷について
は、「フラッシュメモリ技術ハンドブック」(サイエン
スフォーラム刊)に詳しい。
のメモリセルの構造およびゲート絶縁膜の損傷について
は、「フラッシュメモリ技術ハンドブック」(サイエン
スフォーラム刊)に詳しい。
【0010】図16に、従来のフラッシュEEPROM
で多用されているスタックトゲート型メモリセルの断面
構造を示す。単結晶シリコン基板201上にソース領域
202aおよびドレイン領域202bが形成されてい
る。各領域202a,202bの間に形成されたチャネ
ル領域203上に、ゲート絶縁膜204、浮遊ゲート電
極205、ゲート絶縁膜206、制御ゲート電極207
がこの順番で積層構造を成している。尚、各膜204〜
207は、その膜厚が異なるだけで、平面上においては
同一寸法形状になっている。つまり、浮遊ゲート電極2
05と制御ゲート電極207とは相互にずれることなく
積み重ねられている。従って、ソース領域202aとド
レイン領域202bとは、各ゲート電極205,207
およびチャネル領域203に対して対称構造をとる。
で多用されているスタックトゲート型メモリセルの断面
構造を示す。単結晶シリコン基板201上にソース領域
202aおよびドレイン領域202bが形成されてい
る。各領域202a,202bの間に形成されたチャネ
ル領域203上に、ゲート絶縁膜204、浮遊ゲート電
極205、ゲート絶縁膜206、制御ゲート電極207
がこの順番で積層構造を成している。尚、各膜204〜
207は、その膜厚が異なるだけで、平面上においては
同一寸法形状になっている。つまり、浮遊ゲート電極2
05と制御ゲート電極207とは相互にずれることなく
積み重ねられている。従って、ソース領域202aとド
レイン領域202bとは、各ゲート電極205,207
およびチャネル領域203に対して対称構造をとる。
【0011】ところで、本明細書において、メモリセル
におけるソース領域およびドレイン領域の呼称は、読み
出し動作を基本に決定し、読み出し動作において電位の
高い方をドレイン、電位の低い方をソースと呼ぶことに
する。そして、書き込み動作や消去動作においても、ソ
ース領域およびドレイン領域の呼称については読み出し
動作におけるそれと同じにする。
におけるソース領域およびドレイン領域の呼称は、読み
出し動作を基本に決定し、読み出し動作において電位の
高い方をドレイン、電位の低い方をソースと呼ぶことに
する。そして、書き込み動作や消去動作においても、ソ
ース領域およびドレイン領域の呼称については読み出し
動作におけるそれと同じにする。
【0012】次に、スタックトゲート型メモリセルの各
動作(書き込み動作、読み出し動作、消去動作)につい
て、図17を参照して説明する。尚、いずれの動作にお
いても、基板201の電位はグランドレベル(=0V)
に保持する。
動作(書き込み動作、読み出し動作、消去動作)につい
て、図17を参照して説明する。尚、いずれの動作にお
いても、基板201の電位はグランドレベル(=0V)
に保持する。
【0013】(a)書き込み動作 書き込み動作では、制御ゲート電極207の電位を12
V、ドレイン領域202bの電位を0V、ソース領域2
02aの電位を5Vにする。
V、ドレイン領域202bの電位を0V、ソース領域2
02aの電位を5Vにする。
【0014】すると、制御ゲート電極207からのカッ
プリングによって浮遊ゲート電極205の電位が持ち上
げられ、ソース領域202aの近傍のチャネル領域20
3で発生したチャネルホットエレクトロンが浮遊ゲート
電極205へ注入される。その結果、浮遊ゲート電極2
05にエレクトロンが蓄積され、1ビットのデータが書
き込まれて記憶される。
プリングによって浮遊ゲート電極205の電位が持ち上
げられ、ソース領域202aの近傍のチャネル領域20
3で発生したチャネルホットエレクトロンが浮遊ゲート
電極205へ注入される。その結果、浮遊ゲート電極2
05にエレクトロンが蓄積され、1ビットのデータが書
き込まれて記憶される。
【0015】(b)読み出し動作 読み出し動作では、制御ゲート電極207およびドレイ
ン領域202bの電位を両方共に5Vにし、ソース領域
202aの電位を0Vにする。
ン領域202bの電位を両方共に5Vにし、ソース領域
202aの電位を0Vにする。
【0016】前記したように、書き込み状態にあるメモ
リセルの浮遊ゲート電極205にはホットエレクトロン
が注入されている。また、消去状態にあるメモリセルの
浮遊ゲート電極205にはホットエレクトロンが注入さ
れていない。従って、書き込み状態にあるメモリセルの
チャネル領域203はオフしており、消去状態にあるメ
モリセルのチャネル領域203はオンしている。そのた
め、制御ゲート電極207およびドレイン領域202b
に5Vが印加されたときに、ドレイン領域202bから
ソース領域202aへ向かって流れるセル電流は、書き
込み状態のメモリセルの方が消去状態のメモリセルより
も小さくなる。
リセルの浮遊ゲート電極205にはホットエレクトロン
が注入されている。また、消去状態にあるメモリセルの
浮遊ゲート電極205にはホットエレクトロンが注入さ
れていない。従って、書き込み状態にあるメモリセルの
チャネル領域203はオフしており、消去状態にあるメ
モリセルのチャネル領域203はオンしている。そのた
め、制御ゲート電極207およびドレイン領域202b
に5Vが印加されたときに、ドレイン領域202bから
ソース領域202aへ向かって流れるセル電流は、書き
込み状態のメモリセルの方が消去状態のメモリセルより
も小さくなる。
【0017】この各メモリセル間のセル電流の大小を判
別することにより、メモリセルに記憶されたデータの値
を読み出すことができる。例えば、書き込み状態のメモ
リセルのデータの値を「1」、消去状態のメモリセルの
データの値を「0」として読み出しを行う。
別することにより、メモリセルに記憶されたデータの値
を読み出すことができる。例えば、書き込み状態のメモ
リセルのデータの値を「1」、消去状態のメモリセルの
データの値を「0」として読み出しを行う。
【0018】(c)消去動作 消去動作では、制御ゲート電極207の電位を0V、ド
レイン領域202bの電位を12Vにし、ソース領域2
02aをオープン状態にする。
レイン領域202bの電位を12Vにし、ソース領域2
02aをオープン状態にする。
【0019】その結果、ドレイン領域202bから浮遊
ゲート電極205へFNトンネル電流が流れ、書き込み
動作において浮遊ゲート電極205に蓄積されていたエ
レクトロンがドレイン領域202b側へ引き抜かれて、
メモリセルに記憶されたデータの消去が行われる。
ゲート電極205へFNトンネル電流が流れ、書き込み
動作において浮遊ゲート電極205に蓄積されていたエ
レクトロンがドレイン領域202b側へ引き抜かれて、
メモリセルに記憶されたデータの消去が行われる。
【0020】ところで、近年、半導体メモリの集積度を
向上させるため、1つのメモリセルに消去状態と書き込
み状態の2値(=1ビット)を記憶させるだけでなく、
3値以上を記憶させるようにした多値メモリが提案され
ている。
向上させるため、1つのメモリセルに消去状態と書き込
み状態の2値(=1ビット)を記憶させるだけでなく、
3値以上を記憶させるようにした多値メモリが提案され
ている。
【0021】図18に、スタックトゲート型メモリセル
における浮遊ゲート電極205の電位Vfgとセル電流
値Idの特性例を示す。尚、浮遊ゲート電位Vfgはソ
ース領域202aに対する浮遊ゲート電極205の電位
である。
における浮遊ゲート電極205の電位Vfgとセル電流
値Idの特性例を示す。尚、浮遊ゲート電位Vfgはソ
ース領域202aに対する浮遊ゲート電極205の電位
である。
【0022】浮遊ゲート電位Vfgがメモリセルの閾値
電圧Vth(=1V)未満の領域では、セル電流値Id
は零となる。そして、浮遊ゲート電位Vfgが閾値電圧
Vthを越えると、セル電流値Idは浮遊ゲート電位V
fgに正比例する。
電圧Vth(=1V)未満の領域では、セル電流値Id
は零となる。そして、浮遊ゲート電位Vfgが閾値電圧
Vthを越えると、セル電流値Idは浮遊ゲート電位V
fgに正比例する。
【0023】ところで、浮遊ゲート電位Vfgは、書き
込み動作において浮遊ゲート電極205に蓄積されたエ
レクトロンによって生じる電位Vfgwと、ソース領域
202aからのカップリングによって生じる電位Vfg
cとの和である(Vfg=Vfgw+Vfgc)。読み
出し動作において、電位Vfgcは一定であるため、セ
ル電流値Idは電位Vfgwによって一義的に決定され
る。また、書き込み動作において、浮遊ゲート電極20
5の電荷量は、その動作時間を調整することによって制
御することができる。従って、書き込み動作において、
その動作時間を調整して浮遊ゲート電極205の電荷量
を制御することで電位Vfgwを制御すれば、浮遊ゲー
ト電位Vfgを制御することができる。その結果、読み
出し動作におけるセル電流値Idを任意に設定すること
ができる。
込み動作において浮遊ゲート電極205に蓄積されたエ
レクトロンによって生じる電位Vfgwと、ソース領域
202aからのカップリングによって生じる電位Vfg
cとの和である(Vfg=Vfgw+Vfgc)。読み
出し動作において、電位Vfgcは一定であるため、セ
ル電流値Idは電位Vfgwによって一義的に決定され
る。また、書き込み動作において、浮遊ゲート電極20
5の電荷量は、その動作時間を調整することによって制
御することができる。従って、書き込み動作において、
その動作時間を調整して浮遊ゲート電極205の電荷量
を制御することで電位Vfgwを制御すれば、浮遊ゲー
ト電位Vfgを制御することができる。その結果、読み
出し動作におけるセル電流値Idを任意に設定すること
ができる。
【0024】そこで、図18に示すように、セル電流値
Idが40μA未満の領域をデータ値「11」、40μ
A以上80μA未満の領域をデータ値「10」、80μ
A以上120μA未満の領域をデータ値「01」、12
0μA以上160μA未満の領域をデータ値「00」
に、それぞれ対応づける。そして、書き込み動作におい
て、浮遊ゲート電位Vfg(=Va,Vb,Vc,V
d)が前記各セル電流値Id(=40,80,120,
160μA)に対応した値になるように動作時間を調整
する。このようにすれば、1つのメモリセルに4値(=
2ビット)のデータを記憶させることができる。
Idが40μA未満の領域をデータ値「11」、40μ
A以上80μA未満の領域をデータ値「10」、80μ
A以上120μA未満の領域をデータ値「01」、12
0μA以上160μA未満の領域をデータ値「00」
に、それぞれ対応づける。そして、書き込み動作におい
て、浮遊ゲート電位Vfg(=Va,Vb,Vc,V
d)が前記各セル電流値Id(=40,80,120,
160μA)に対応した値になるように動作時間を調整
する。このようにすれば、1つのメモリセルに4値(=
2ビット)のデータを記憶させることができる。
【0025】ところが、スタックトゲート型メモリセル
では、消去動作において浮遊ゲート電極205からエレ
クトロンを引き抜く際、過剰に抜き過ぎると、メモリセ
ルをオフ状態にするための所定の電圧(=0V)を制御
ゲート電極207に印加したときでも、チャネル領域2
03がオンしてしまう。その結果、メモリセルが常にオ
ン状態になり、各動作を行わないスタンバイ状態でもセ
ル電流が流れるという問題、いわゆる過剰消去の問題が
起こる。従って、過剰消去の領域をデータの記憶に利用
するのは望ましくない。
では、消去動作において浮遊ゲート電極205からエレ
クトロンを引き抜く際、過剰に抜き過ぎると、メモリセ
ルをオフ状態にするための所定の電圧(=0V)を制御
ゲート電極207に印加したときでも、チャネル領域2
03がオンしてしまう。その結果、メモリセルが常にオ
ン状態になり、各動作を行わないスタンバイ状態でもセ
ル電流が流れるという問題、いわゆる過剰消去の問題が
起こる。従って、過剰消去の領域をデータの記憶に利用
するのは望ましくない。
【0026】読み出し動作においても、書き込み動作と
同様に、浮遊ゲート電極205の電位を決定するのは、
制御ゲート電極207からのカップリングによって生じ
る電位Vfgcと、浮遊ゲート電極205に蓄積された
エレクトロンによって生じる電位Vfgwとの和である
(Vfg=Vfgw+Vfgc)。すなわち、読み出し
動作において、制御ゲート電極207からのカップリン
グによって浮遊ゲート電極205の電位が5Vに持ち上
げられた状態(Vfg=5V)では、浮遊ゲート電位V
fgから前記電位Vfgcを差し引いた前記電位Vfg
wが閾値電圧Vthを越える領域(Vfg−Vfgc=
Vfgw>Vth)が過剰消去となる。つまり、前記電
位Vfgcが5Vの場合、浮遊ゲート電位Vfgが6V
以上の領域が過剰消去となる。
同様に、浮遊ゲート電極205の電位を決定するのは、
制御ゲート電極207からのカップリングによって生じ
る電位Vfgcと、浮遊ゲート電極205に蓄積された
エレクトロンによって生じる電位Vfgwとの和である
(Vfg=Vfgw+Vfgc)。すなわち、読み出し
動作において、制御ゲート電極207からのカップリン
グによって浮遊ゲート電極205の電位が5Vに持ち上
げられた状態(Vfg=5V)では、浮遊ゲート電位V
fgから前記電位Vfgcを差し引いた前記電位Vfg
wが閾値電圧Vthを越える領域(Vfg−Vfgc=
Vfgw>Vth)が過剰消去となる。つまり、前記電
位Vfgcが5Vの場合、浮遊ゲート電位Vfgが6V
以上の領域が過剰消去となる。
【0027】また、セル電流値Idにデータの各値を対
応させると、浮遊ゲート電位Vfgの変化に対してセル
電流値Idの変化が小さい領域については、セル電流値
Idによって浮遊ゲート電位Vfgが一義的に決定され
ず、多値化ができない。つまり、浮遊ゲート電位Vfg
が1V未満の領域については浮遊ゲート電位Vfgの変
化に対してセル電流値Idが変化しないため、セル電流
値Idに対して浮遊ゲート電位Vfgが一義的に決定さ
れず、セル電流値Idに複数のデータ値を対応させるこ
とができない。
応させると、浮遊ゲート電位Vfgの変化に対してセル
電流値Idの変化が小さい領域については、セル電流値
Idによって浮遊ゲート電位Vfgが一義的に決定され
ず、多値化ができない。つまり、浮遊ゲート電位Vfg
が1V未満の領域については浮遊ゲート電位Vfgの変
化に対してセル電流値Idが変化しないため、セル電流
値Idに対して浮遊ゲート電位Vfgが一義的に決定さ
れず、セル電流値Idに複数のデータ値を対応させるこ
とができない。
【0028】半導体メモリでは、多値化に際して、書き
込み動作時の誤書き込みや読み出し動作時の誤読み出し
を防止するために、多値の各データ値に対応する浮遊ゲ
ート電位Vfgの範囲およびセル電流値Idの範囲に十
分なマージンを設けるのが望ましい。
込み動作時の誤書き込みや読み出し動作時の誤読み出し
を防止するために、多値の各データ値に対応する浮遊ゲ
ート電位Vfgの範囲およびセル電流値Idの範囲に十
分なマージンを設けるのが望ましい。
【0029】しかし、スタックトゲート型メモリセルを
用いたフラッシュEEPROMでは、多値化に際して、
浮遊ゲート電位Vfgの変化に対してセル電流値Idの
変化が大きな領域で、且つ、過剰消去でない領域しか利
用することができない。そのため、多値の各データ値に
対応する浮遊ゲート電位Vfgおよびセル電流値Idの
範囲に十分なマージンをとるのが難しい。各データ値に
対応する浮遊ゲート電位Vfgの範囲が狭いと、書き込
み動作において、浮遊ゲート電位Vfgを正確に設定す
るのに十分なマージンをとるのが難しくなる。また、各
データ値に対応するセル電流値Idの範囲が狭いと、読
み出し動作において、セル電流値Idを正確に読み出す
のに十分なマージンをとるのが難しくなる。
用いたフラッシュEEPROMでは、多値化に際して、
浮遊ゲート電位Vfgの変化に対してセル電流値Idの
変化が大きな領域で、且つ、過剰消去でない領域しか利
用することができない。そのため、多値の各データ値に
対応する浮遊ゲート電位Vfgおよびセル電流値Idの
範囲に十分なマージンをとるのが難しい。各データ値に
対応する浮遊ゲート電位Vfgの範囲が狭いと、書き込
み動作において、浮遊ゲート電位Vfgを正確に設定す
るのに十分なマージンをとるのが難しくなる。また、各
データ値に対応するセル電流値Idの範囲が狭いと、読
み出し動作において、セル電流値Idを正確に読み出す
のに十分なマージンをとるのが難しくなる。
【0030】この問題は多値化が進むにつれてより顕著
に表れ、8値や16値では、4値の場合に比べて、多値
の各データ値に対応する浮遊ゲート電位Vfgの範囲お
よびセル電流値Idの範囲が狭くなる分だけ、マージン
の確保がさらに難しくなる。
に表れ、8値や16値では、4値の場合に比べて、多値
の各データ値に対応する浮遊ゲート電位Vfgの範囲お
よびセル電流値Idの範囲が狭くなる分だけ、マージン
の確保がさらに難しくなる。
【0031】このように、多値化に際して、浮遊ゲート
電位Vfgおよびセル電流値Idを多値の各データ値に
対応させる方法をとると、メモリセルに正確なデータを
記憶させることが困難であった。
電位Vfgおよびセル電流値Idを多値の各データ値に
対応させる方法をとると、メモリセルに正確なデータを
記憶させることが困難であった。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するためになされたものであって、以下の目的を有
するものである。
解決するためになされたものであって、以下の目的を有
するものである。
【0033】1〕データの書き換え可能回数の多い不揮
発性半導体メモリを提供する。 2〕メモリセルに多値のデータを正確に記憶させること
が可能な不揮発性半導体メモリを提供する。
発性半導体メモリを提供する。 2〕メモリセルに多値のデータを正確に記憶させること
が可能な不揮発性半導体メモリを提供する。
【0034】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、浮遊ゲート電極(5)を分割した各部分(5a,5
b)にキャリアを蓄積させて多値のデータ値を記憶させ
ることをその要旨とする。
は、浮遊ゲート電極(5)を分割した各部分(5a,5
b)にキャリアを蓄積させて多値のデータ値を記憶させ
ることをその要旨とする。
【0035】請求項2に記載の発明は、半導体層(1)
に形成されたチャネル領域(3)上にゲート絶縁膜
(4)を介して浮遊ゲート電極(5)が形成され、その
ゲート絶縁膜を介すことなく、浮遊ゲート電極を分割し
た各部分(5a,5b)へエネルギーを低く制御したホ
ットキャリアを注入し、その各部分毎に独立してキャリ
アを蓄積させることで、各部分毎に異なるデータを記憶
させることをその要旨とする。
に形成されたチャネル領域(3)上にゲート絶縁膜
(4)を介して浮遊ゲート電極(5)が形成され、その
ゲート絶縁膜を介すことなく、浮遊ゲート電極を分割し
た各部分(5a,5b)へエネルギーを低く制御したホ
ットキャリアを注入し、その各部分毎に独立してキャリ
アを蓄積させることで、各部分毎に異なるデータを記憶
させることをその要旨とする。
【0036】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の不揮発性半導体メモリにおいて、空乏層(12)の幅
を制御することで、浮遊ゲート電極の所定の部分だけに
ホットキャリアを注入することをその要旨とする。
の不揮発性半導体メモリにおいて、空乏層(12)の幅
を制御することで、浮遊ゲート電極の所定の部分だけに
ホットキャリアを注入することをその要旨とする。
【0037】請求項4に記載の発明は、請求項2または
請求項3に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、空乏
層(12)の幅を制御し、制御ゲート電極(7,9)の
電位を制御することで、多値の各データ値に対応したセ
ル電流を得ることをその要旨とする。
請求項3に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、空乏
層(12)の幅を制御し、制御ゲート電極(7,9)の
電位を制御することで、多値の各データ値に対応したセ
ル電流を得ることをその要旨とする。
【0038】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
半導体層に形成されたチャネル領域上に、第1のゲート
絶縁膜、浮遊ゲート電極、第2のゲート絶縁膜、第1の
制御ゲート電極、第3のゲート絶縁膜、第2の制御ゲー
ト電極がこの順番で積層され、第1および第2の制御ゲ
ート電極の電位を半導体層の電位に対して任意に設定す
ることで、第1の制御ゲート電極から第2のゲート絶縁
膜を介して浮遊ゲート電極へホットキャリアを注入する
ことをその要旨とする。
いずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
半導体層に形成されたチャネル領域上に、第1のゲート
絶縁膜、浮遊ゲート電極、第2のゲート絶縁膜、第1の
制御ゲート電極、第3のゲート絶縁膜、第2の制御ゲー
ト電極がこの順番で積層され、第1および第2の制御ゲ
ート電極の電位を半導体層の電位に対して任意に設定す
ることで、第1の制御ゲート電極から第2のゲート絶縁
膜を介して浮遊ゲート電極へホットキャリアを注入する
ことをその要旨とする。
【0039】請求項6に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
半導体層に形成されたチャネル領域上に、第1のゲート
絶縁膜、浮遊ゲート電極、第2のゲート絶縁膜、半導体
ゲート電極、金属ゲート電極とがこの順番で積層され、
金属ゲート電極および半導体ゲート電極の電位を半導体
層の電位に対して任意に設定することで、半導体ゲート
電極から第2のゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート電極へ
ホットキャリアを注入することをその要旨とする。
いずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
半導体層に形成されたチャネル領域上に、第1のゲート
絶縁膜、浮遊ゲート電極、第2のゲート絶縁膜、半導体
ゲート電極、金属ゲート電極とがこの順番で積層され、
金属ゲート電極および半導体ゲート電極の電位を半導体
層の電位に対して任意に設定することで、半導体ゲート
電極から第2のゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート電極へ
ホットキャリアを注入することをその要旨とする。
【0040】請求項7に記載の発明は、請求項5または
請求項6に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、浮遊
ゲート電極(5)は、第1のゲート絶縁膜(4)に対し
て垂直方向に延びた柱状の導電性微結晶から成り、その
各微結晶は隣の微結晶と電気的に絶縁されていることを
その要旨とする。
請求項6に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、浮遊
ゲート電極(5)は、第1のゲート絶縁膜(4)に対し
て垂直方向に延びた柱状の導電性微結晶から成り、その
各微結晶は隣の微結晶と電気的に絶縁されていることを
その要旨とする。
【0041】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
一導電形のホットキャリアを浮遊ゲート電極(5)へ注
入することでデータの書き込みを行い、データの書き込
み時とは逆の導電形のホットキャリアを浮遊ゲート電極
へ注入することでデータの消去を行うことをその要旨と
する。
いずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
一導電形のホットキャリアを浮遊ゲート電極(5)へ注
入することでデータの書き込みを行い、データの書き込
み時とは逆の導電形のホットキャリアを浮遊ゲート電極
へ注入することでデータの消去を行うことをその要旨と
する。
【0042】請求項9に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
半導体層上に形成されたピラー(21)を備え、そのピ
ラーの両側に各ゲート電極(5,7,9)が形成された
ことをその要旨とする。
いずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
半導体層上に形成されたピラー(21)を備え、そのピ
ラーの両側に各ゲート電極(5,7,9)が形成された
ことをその要旨とする。
【0043】
(第1実施形態)以下、本発明を具体化した第1実施形
態を図面に従って説明する。
態を図面に従って説明する。
【0044】図1に、本実施形態のメモリセルの概略断
面図を示す。p形単結晶シリコン基板1上にn形のソー
ス領域2aおよびドレイン領域2bが形成されている。
ソース領域2aとドレイン領域2bの間に形成されたチ
ャネル領域3上に、ゲート酸化膜4(膜厚;10nm)、
浮遊ゲート電極5(膜厚;200nm)、ゲート酸化膜6
(膜厚;10nm)、第1の制御ゲート電極7(膜厚;2
0nm)、ゲート酸化膜8(膜厚;3nm)、第2の制御ゲ
ート電極9(膜厚;200nm)、絶縁膜10(膜厚;1
00nm)がこの順番で積層構造を成している。つまり、
本実施形態においては、各電極5,7,9からなる3層
構造のゲート電極と、チャネル領域3および各電極5,
7,9の間に設けられた各ゲート酸化膜4,6,8とを
備えている。尚、各膜4〜10は、その膜厚が異なるだ
けで、平面上においては同一寸法形状になっている。従
って、ソース領域2aとドレイン領域2bとは、各ゲー
ト電極5,7,9およびチャネル領域3に対して対称構
造をとる。また、各膜4〜10の膜厚はそれぞれ均一に
なっている。そして、各膜6〜10の側壁には絶縁性の
サイドウォールスペーサ11が形成されている。
面図を示す。p形単結晶シリコン基板1上にn形のソー
ス領域2aおよびドレイン領域2bが形成されている。
ソース領域2aとドレイン領域2bの間に形成されたチ
ャネル領域3上に、ゲート酸化膜4(膜厚;10nm)、
浮遊ゲート電極5(膜厚;200nm)、ゲート酸化膜6
(膜厚;10nm)、第1の制御ゲート電極7(膜厚;2
0nm)、ゲート酸化膜8(膜厚;3nm)、第2の制御ゲ
ート電極9(膜厚;200nm)、絶縁膜10(膜厚;1
00nm)がこの順番で積層構造を成している。つまり、
本実施形態においては、各電極5,7,9からなる3層
構造のゲート電極と、チャネル領域3および各電極5,
7,9の間に設けられた各ゲート酸化膜4,6,8とを
備えている。尚、各膜4〜10は、その膜厚が異なるだ
けで、平面上においては同一寸法形状になっている。従
って、ソース領域2aとドレイン領域2bとは、各ゲー
ト電極5,7,9およびチャネル領域3に対して対称構
造をとる。また、各膜4〜10の膜厚はそれぞれ均一に
なっている。そして、各膜6〜10の側壁には絶縁性の
サイドウォールスペーサ11が形成されている。
【0045】浮遊ゲート電極5は、ゲート酸化膜4に対
して垂直方向に延びた柱状の導電性微結晶(以下、柱状
晶と略す)から成り、その各柱状晶は互いにわずかの隙
間を有し、その隙間に絶縁物が充填されて、隣の柱状晶
と電気的に絶縁されている。
して垂直方向に延びた柱状の導電性微結晶(以下、柱状
晶と略す)から成り、その各柱状晶は互いにわずかの隙
間を有し、その隙間に絶縁物が充填されて、隣の柱状晶
と電気的に絶縁されている。
【0046】各制御ゲート電極7,9は図示しない配線
に接続されており、その配線を介して外部から所定の電
圧を印加することで、各制御ゲート電極7,9の電位を
外部から自由に設定することができる。
に接続されており、その配線を介して外部から所定の電
圧を印加することで、各制御ゲート電極7,9の電位を
外部から自由に設定することができる。
【0047】次に、本実施形態の製造方法を図2〜図4
に従って順次説明する。 工程1(図2(a)参照);LOCOS(Local Oxidat
ion on Silicon)法を用い、p形単結晶シリコン基板1
上にフィールド酸化膜12を形成する。次に、熱酸化法
を用い、基板1上にゲート酸化膜4を形成する。
に従って順次説明する。 工程1(図2(a)参照);LOCOS(Local Oxidat
ion on Silicon)法を用い、p形単結晶シリコン基板1
上にフィールド酸化膜12を形成する。次に、熱酸化法
を用い、基板1上にゲート酸化膜4を形成する。
【0048】工程2(図2(b)参照);ゲート酸化膜
4上に浮遊ゲート電極5となる膜を形成する。尚、図2
において、その膜の符号については浮遊ゲート電極5と
同一にしてある。前記したように、膜5は複数の柱状晶
から成り、その各柱状晶は互いにわずかの隙間を有し、
その隙間に絶縁物が充填されている。図3に、隙間に絶
縁物が充填されていない状態の柱状晶から成る膜5とゲ
ート酸化膜4とを示す。ここで、柱状晶の形成方法には
以下のものがある。
4上に浮遊ゲート電極5となる膜を形成する。尚、図2
において、その膜の符号については浮遊ゲート電極5と
同一にしてある。前記したように、膜5は複数の柱状晶
から成り、その各柱状晶は互いにわずかの隙間を有し、
その隙間に絶縁物が充填されている。図3に、隙間に絶
縁物が充填されていない状態の柱状晶から成る膜5とゲ
ート酸化膜4とを示す。ここで、柱状晶の形成方法には
以下のものがある。
【0049】〔1〕CVD(Chemical Vapor Depositio
n )法を用い、ゲート酸化膜4上にドープドポリシリコ
ン膜を形成する。このとき、形成温度を620℃程度に
設定すれば、柱状晶から成るドープドポリシリコン膜を
堆積することができる。
n )法を用い、ゲート酸化膜4上にドープドポリシリコ
ン膜を形成する。このとき、形成温度を620℃程度に
設定すれば、柱状晶から成るドープドポリシリコン膜を
堆積することができる。
【0050】次に、燐酸系溶液やKOHなどの溶液を用
いたウェットエッチングを施し、各柱状晶間に隙間を形
成する。続いて、熱酸化法を用い、各柱状晶の表面にシ
リコン酸化膜を形成する。そして、CVDなど法を用
い、各柱状晶の隙間に絶縁物(酸化シリコン、窒化シリ
コン窒化膜など)を堆積させて隙間を充填する。
いたウェットエッチングを施し、各柱状晶間に隙間を形
成する。続いて、熱酸化法を用い、各柱状晶の表面にシ
リコン酸化膜を形成する。そして、CVDなど法を用
い、各柱状晶の隙間に絶縁物(酸化シリコン、窒化シリ
コン窒化膜など)を堆積させて隙間を充填する。
【0051】または、熱酸化法を用いて各柱状晶の表面
にシリコン酸化膜を形成せずに、CVD法などを用い、
各柱状晶間の隙間に絶縁物(酸化シリコン、窒化シリコ
ン窒化膜など)を堆積させて隙間を充填する。
にシリコン酸化膜を形成せずに、CVD法などを用い、
各柱状晶間の隙間に絶縁物(酸化シリコン、窒化シリコ
ン窒化膜など)を堆積させて隙間を充填する。
【0052】〔2〕スパッタ法を用い、ゲート酸化膜4
上にチタンの粒子を付着させる。このとき、チタン粒子
は均一な密度で、且つ、各粒子が互いに接触しないよう
に付着させる。次に、選択タングステンCVD法を用
い、ゲート酸化膜4上に付着させたチタン粒子を種とし
てタングステンを堆積させる。この堆積したタングステ
ンが柱状晶となる。このとき、ゲート酸化膜4上に付着
させるチタン粒子の密度を調整すれば、柱状晶の大きさ
(太さ)を調節することができる。
上にチタンの粒子を付着させる。このとき、チタン粒子
は均一な密度で、且つ、各粒子が互いに接触しないよう
に付着させる。次に、選択タングステンCVD法を用
い、ゲート酸化膜4上に付着させたチタン粒子を種とし
てタングステンを堆積させる。この堆積したタングステ
ンが柱状晶となる。このとき、ゲート酸化膜4上に付着
させるチタン粒子の密度を調整すれば、柱状晶の大きさ
(太さ)を調節することができる。
【0053】続いて、KOHやSClなどの溶液を用い
たウェットエッチングを施し、各柱状晶を切り離してわ
ずかの隙間を形成する。そして、CVD法を用い、各柱
状晶の隙間に絶縁物(酸化シリコン、窒化シリコン窒化
膜など)を堆積させて隙間を充填する。
たウェットエッチングを施し、各柱状晶を切り離してわ
ずかの隙間を形成する。そして、CVD法を用い、各柱
状晶の隙間に絶縁物(酸化シリコン、窒化シリコン窒化
膜など)を堆積させて隙間を充填する。
【0054】ところで、チタンはシリコン酸化膜との密
着性に優れるため、チタン粒子はゲート酸化膜4に対し
て確実に付着される。また、選択タングステンCVD法
においては、チタン粒子を種とした場合にタングステン
の堆積が最も促進される。
着性に優れるため、チタン粒子はゲート酸化膜4に対し
て確実に付着される。また、選択タングステンCVD法
においては、チタン粒子を種とした場合にタングステン
の堆積が最も促進される。
【0055】但し、チタン粒子を、選択タングステンC
VD法においてタングステンの堆積の種(きっかけ)と
なり、ゲート酸化膜4との密着性に優れる他の材料(シ
リコンなど)の粒子に置き代えてもよい。
VD法においてタングステンの堆積の種(きっかけ)と
なり、ゲート酸化膜4との密着性に優れる他の材料(シ
リコンなど)の粒子に置き代えてもよい。
【0056】尚、シリコン粒子をタングステンの堆積の
種とする場合には、ゲート酸化膜4上にシリコン粒子を
付着させる際に、スパッタ法ではなく、短時間のCVD
法を用いてもよい。
種とする場合には、ゲート酸化膜4上にシリコン粒子を
付着させる際に、スパッタ法ではなく、短時間のCVD
法を用いてもよい。
【0057】〔3〕CVD法を用い、ゲート酸化膜4上
にドープドポリシリコン膜を形成する。次に、反応性イ
オンエッチング(RIE)装置を用い、ガス種およびガ
ス流量比;CCl4 /O2 =100/20、電力密度;
0.24W/cm2 、圧力;13Pa の条件により、ドー
プドポリシリコン膜を異方性エッチングする。
にドープドポリシリコン膜を形成する。次に、反応性イ
オンエッチング(RIE)装置を用い、ガス種およびガ
ス流量比;CCl4 /O2 =100/20、電力密度;
0.24W/cm2 、圧力;13Pa の条件により、ドー
プドポリシリコン膜を異方性エッチングする。
【0058】この異方性エッチング時には、プラズマ中
に生成した二酸化シリコンの微粒子がドープドポリシリ
コン膜の表面に付着する。それと同時に、ドープドポリ
シリコン膜の表面が斑状に酸化される。その結果、ドー
プドポリシリコン膜の表面にはシリコン酸化膜が形成さ
れるが、そのシリコン酸化膜には多数の孔が形成されて
いる。そのシリコン酸化膜がエッチング用マスクとして
機能し、ドープドポリシリコン膜が異方性エッチングさ
れて柱状の残渣だけが残される。この柱状の残渣が柱状
晶となる。このとき、エッチング時間を調整すれば、柱
状晶の大きさ(太さ)を調節することができる。
に生成した二酸化シリコンの微粒子がドープドポリシリ
コン膜の表面に付着する。それと同時に、ドープドポリ
シリコン膜の表面が斑状に酸化される。その結果、ドー
プドポリシリコン膜の表面にはシリコン酸化膜が形成さ
れるが、そのシリコン酸化膜には多数の孔が形成されて
いる。そのシリコン酸化膜がエッチング用マスクとして
機能し、ドープドポリシリコン膜が異方性エッチングさ
れて柱状の残渣だけが残される。この柱状の残渣が柱状
晶となる。このとき、エッチング時間を調整すれば、柱
状晶の大きさ(太さ)を調節することができる。
【0059】尚、この反応性イオンエッチング装置によ
ってドープドポリシリコン膜に柱状晶を形成する方法は
公知である(Kure 他 ;Process of 1st Dry Process S
ymposium ,P.31,1979 )。
ってドープドポリシリコン膜に柱状晶を形成する方法は
公知である(Kure 他 ;Process of 1st Dry Process S
ymposium ,P.31,1979 )。
【0060】次に、燐酸系溶液やKOHなどの溶液を用
いたウェットエッチングを施し、各柱状晶を切り離して
わずかの隙間を形成する。続いて、熱酸化法を用い、各
柱状晶の表面にシリコン酸化膜を形成する。そして、C
VD法を用い、各柱状晶の隙間に絶縁物(酸化シリコ
ン、窒化シリコン窒化膜など)を堆積させて隙間を充填
する。
いたウェットエッチングを施し、各柱状晶を切り離して
わずかの隙間を形成する。続いて、熱酸化法を用い、各
柱状晶の表面にシリコン酸化膜を形成する。そして、C
VD法を用い、各柱状晶の隙間に絶縁物(酸化シリコ
ン、窒化シリコン窒化膜など)を堆積させて隙間を充填
する。
【0061】〔4〕工程;CVD法を用い、ゲート酸
化膜4上にドープドポリシリコン膜を形成する。次に、
熱酸化法を用い、ドープドポリシリコン膜上にシリコン
酸化膜を形成する。
化膜4上にドープドポリシリコン膜を形成する。次に、
熱酸化法を用い、ドープドポリシリコン膜上にシリコン
酸化膜を形成する。
【0062】工程;LPCVD(Low Pressure CVD)
法を用い、原料;ジシランガス、温度;500°C、圧
力;0.25Torr の条件により、ドープドポリシリコ
ン膜の表面にアモルファスシリコン膜を形成する。次
に、熱処理(610°C、1時間)を行い、アモルファ
スシリコン膜をHSG(Hemispherical Grain )シリコ
ンにする。このとき、LPCVD法の処理時間を調整す
れば、ドープドポリシリコン膜の表面積に対するHSG
シリコンの面積比を調節することができる。
法を用い、原料;ジシランガス、温度;500°C、圧
力;0.25Torr の条件により、ドープドポリシリコ
ン膜の表面にアモルファスシリコン膜を形成する。次
に、熱処理(610°C、1時間)を行い、アモルファ
スシリコン膜をHSG(Hemispherical Grain )シリコ
ンにする。このとき、LPCVD法の処理時間を調整す
れば、ドープドポリシリコン膜の表面積に対するHSG
シリコンの面積比を調節することができる。
【0063】工程;反応性イオンエッチング装置を用
い、ガス種およびガス流量比;CHF3 /CF4 /Ar
=20/20/400、電力密度;1.7W/cm2 、圧
力;250mTorr の条件により、HSGシリコンをマス
クとして、ドープドポリシリコン膜上のシリコン酸化膜
を異方性エッチングする。
い、ガス種およびガス流量比;CHF3 /CF4 /Ar
=20/20/400、電力密度;1.7W/cm2 、圧
力;250mTorr の条件により、HSGシリコンをマス
クとして、ドープドポリシリコン膜上のシリコン酸化膜
を異方性エッチングする。
【0064】工程;反応性イオンエッチング装置を用
い、ガス種およびガス流量比;HBr/Cl2 /O2 =
25/35/4、電力密度;1.4W/cm2 、圧力;1
00mTorr の条件により、工程でドープドポリシリコ
ン膜上に残ったシリコン酸化膜をマスクとして、ドープ
ドポリシリコン膜を異方性エッチングする。ここで、シ
リコン酸化膜には多数の孔が形成されている。そのシリ
コン酸化膜がマスクとして作用し、ドープドポリシリコ
ン膜が異方性エッチングされて柱状の残渣だけが残され
る。この柱状の残渣が柱状晶となる。
い、ガス種およびガス流量比;HBr/Cl2 /O2 =
25/35/4、電力密度;1.4W/cm2 、圧力;1
00mTorr の条件により、工程でドープドポリシリコ
ン膜上に残ったシリコン酸化膜をマスクとして、ドープ
ドポリシリコン膜を異方性エッチングする。ここで、シ
リコン酸化膜には多数の孔が形成されている。そのシリ
コン酸化膜がマスクとして作用し、ドープドポリシリコ
ン膜が異方性エッチングされて柱状の残渣だけが残され
る。この柱状の残渣が柱状晶となる。
【0065】尚、このHSGシリコンを用いてドープド
ポリシリコン膜に柱状晶を形成する方法は公知である
(J.H.Ahn,Y.W.Park 他 ;1992 Symposium on VLSI Tec
hnology Digest of Technical Papers,P.12,1992)。
ポリシリコン膜に柱状晶を形成する方法は公知である
(J.H.Ahn,Y.W.Park 他 ;1992 Symposium on VLSI Tec
hnology Digest of Technical Papers,P.12,1992)。
【0066】また、上記工程を以下の工程に置き代え
てもよい。すなわち、LPCVD法を用い、原料;ヘリ
ウム希釈20%シランガス、温度;550°C、圧力;
1Torr の条件により、ドープドポリシリコン膜の表面
にHSGシリコンを形成する。この方法では、HSGシ
リコンを直接形成することができるが、温度制御を正確
に行う必要がある。尚、この方法については、(株)プ
レスジャーナル発行「’92最新半導体プロセス技術,
P.71,寺田,笠井 他;COB構造とHSGシリコン蓄
積電極」に詳しい。
てもよい。すなわち、LPCVD法を用い、原料;ヘリ
ウム希釈20%シランガス、温度;550°C、圧力;
1Torr の条件により、ドープドポリシリコン膜の表面
にHSGシリコンを形成する。この方法では、HSGシ
リコンを直接形成することができるが、温度制御を正確
に行う必要がある。尚、この方法については、(株)プ
レスジャーナル発行「’92最新半導体プロセス技術,
P.71,寺田,笠井 他;COB構造とHSGシリコン蓄
積電極」に詳しい。
【0067】次に、燐酸系溶液やKOHなどの溶液を用
いたウェットエッチングを施し、各柱状晶を切り離して
わずかの隙間を形成する。続いて、熱酸化法を用い、各
柱状晶の表面にシリコン酸化膜を形成する。そして、C
VD法を用い、各柱状晶の隙間に絶縁物(酸化シリコ
ン、窒化シリコン窒化膜など)を堆積させて隙間を充填
する。
いたウェットエッチングを施し、各柱状晶を切り離して
わずかの隙間を形成する。続いて、熱酸化法を用い、各
柱状晶の表面にシリコン酸化膜を形成する。そして、C
VD法を用い、各柱状晶の隙間に絶縁物(酸化シリコ
ン、窒化シリコン窒化膜など)を堆積させて隙間を充填
する。
【0068】工程3(図2(c)参照);CVD法を用
い、膜5上にゲート酸化膜6、制御ゲート電極7となる
ドープドポリシリコン膜、ゲート酸化膜8、制御ゲート
電極9となるドープドポリシリコン膜、絶縁膜10とな
るシリコン酸化膜を順次形成する。尚、図2において、
各ドープドポリシリコン膜の符号については各制御ゲー
ト電極7,9と同一にしてある。
い、膜5上にゲート酸化膜6、制御ゲート電極7となる
ドープドポリシリコン膜、ゲート酸化膜8、制御ゲート
電極9となるドープドポリシリコン膜、絶縁膜10とな
るシリコン酸化膜を順次形成する。尚、図2において、
各ドープドポリシリコン膜の符号については各制御ゲー
ト電極7,9と同一にしてある。
【0069】工程4(図4参照);異方性エッチング法
を用い、各膜4〜10を所望の形状にパターニングす
る。次に、イオン注入法を用い、基板1にn形不純物イ
オン(リン、ヒ素など)を注入してソース領域2aおよ
びドレイン領域2bを形成する。ここで、各領域2a,
2bの不純物濃度は、十分な電界緩和が可能な値にする
必要がある。続いて、デバイスの全面に絶縁膜を形成
し、全面エッチバック法を用いてその絶縁膜をパターニ
ングすることで、サイドウォールスペーサ11を形成す
る。
を用い、各膜4〜10を所望の形状にパターニングす
る。次に、イオン注入法を用い、基板1にn形不純物イ
オン(リン、ヒ素など)を注入してソース領域2aおよ
びドレイン領域2bを形成する。ここで、各領域2a,
2bの不純物濃度は、十分な電界緩和が可能な値にする
必要がある。続いて、デバイスの全面に絶縁膜を形成
し、全面エッチバック法を用いてその絶縁膜をパターニ
ングすることで、サイドウォールスペーサ11を形成す
る。
【0070】その後、デバイスの全面に層間絶縁膜(図
示略)を形成し、その層間絶縁膜にソース領域2aおよ
びドレイン領域2bとコンタクトするためのコンタクト
ホールを形成する。また、層間絶縁膜に各制御ゲート電
極7,9とコンタクトするためのコンタクトホールを形
成する。次に、それらのコンタクトホール内を含むデバ
イスの全面に導電材料膜を形成し、その導電材料膜をパ
ターニングすることで、ソース・ドレイン電極(図示
略)および各制御ゲート電極7,9と接続される配線
(図示略)を形成する。
示略)を形成し、その層間絶縁膜にソース領域2aおよ
びドレイン領域2bとコンタクトするためのコンタクト
ホールを形成する。また、層間絶縁膜に各制御ゲート電
極7,9とコンタクトするためのコンタクトホールを形
成する。次に、それらのコンタクトホール内を含むデバ
イスの全面に導電材料膜を形成し、その導電材料膜をパ
ターニングすることで、ソース・ドレイン電極(図示
略)および各制御ゲート電極7,9と接続される配線
(図示略)を形成する。
【0071】次に、本実施形態のメモリセルの各動作
(書き込み動作、読み出し動作、消去動作)について説
明する。尚、いずれの動作においても、基板1の電位は
グランドレベル(=0V)に保持する。
(書き込み動作、読み出し動作、消去動作)について説
明する。尚、いずれの動作においても、基板1の電位は
グランドレベル(=0V)に保持する。
【0072】(a)書き込み動作 書き込み動作では、浮遊ゲート電極5へホットエレクト
ロンを注入する。それには、浮遊ゲート電極5から制御
ゲート電極7へFNトンネル電流を流せばよい。
ロンを注入する。それには、浮遊ゲート電極5から制御
ゲート電極7へFNトンネル電流を流せばよい。
【0073】具体的には、図5に示すように、ドレイン
領域2bに所定のプラス電圧を印加してチャネル領域3
に空乏層12を伸ばした上で、制御ゲート電極7の電位
を制御ゲート電極9の電位よりも3〜5V程度高くす
る。すると、浮遊ゲート電極5において、空乏層12の
上部に位置する部分5a,5bにホットエレクトロン
(図示の矢印e)が注入される。尚、浮遊ゲート電極5
における部分5a以外の部分5cまたは部分5b以外の
部分5dにも、ホットエレクトロンは僅かながらに注入
される。しかし、その部分5a,5b以外の部分5c,
5dにおけるホットエレクトロンの注入量は、部分5
a,5bにおける注入量に比べればはるかに少なく、無
視してもよい程度である。
領域2bに所定のプラス電圧を印加してチャネル領域3
に空乏層12を伸ばした上で、制御ゲート電極7の電位
を制御ゲート電極9の電位よりも3〜5V程度高くす
る。すると、浮遊ゲート電極5において、空乏層12の
上部に位置する部分5a,5bにホットエレクトロン
(図示の矢印e)が注入される。尚、浮遊ゲート電極5
における部分5a以外の部分5cまたは部分5b以外の
部分5dにも、ホットエレクトロンは僅かながらに注入
される。しかし、その部分5a,5b以外の部分5c,
5dにおけるホットエレクトロンの注入量は、部分5
a,5bにおける注入量に比べればはるかに少なく、無
視してもよい程度である。
【0074】このとき、浮遊ゲート電極5へ注入される
ホットエレクトロンの注入エネルギーは2〜3eVであ
る。このように、浮遊ゲート電極5へ注入するホットエ
レクトロンのエネルギーを小さく制御できるのは、ゲー
ト酸化膜8の膜厚が十分に薄いためである。そのため、
各制御ゲート電極7,9の電位差が3〜5V程度の小さ
な値でも、十分な量のホットエレクトロンを浮遊ゲート
電極5へ注入することができる。
ホットエレクトロンの注入エネルギーは2〜3eVであ
る。このように、浮遊ゲート電極5へ注入するホットエ
レクトロンのエネルギーを小さく制御できるのは、ゲー
ト酸化膜8の膜厚が十分に薄いためである。そのため、
各制御ゲート電極7,9の電位差が3〜5V程度の小さ
な値でも、十分な量のホットエレクトロンを浮遊ゲート
電極5へ注入することができる。
【0075】ところで、エネルギーが2〜3eVのホット
エレクトロンの平均自由行程は20〜50nmと比較的長
いため、物質(シリコンや酸化シリコン)との相互作用
によって損傷を与える確率が低い。そのため、浮遊ゲー
ト電極5へ注入されたホットエレクトロンによってゲー
ト酸化膜6が損傷を受けることはほとんどない。
エレクトロンの平均自由行程は20〜50nmと比較的長
いため、物質(シリコンや酸化シリコン)との相互作用
によって損傷を与える確率が低い。そのため、浮遊ゲー
ト電極5へ注入されたホットエレクトロンによってゲー
ト酸化膜6が損傷を受けることはほとんどない。
【0076】また、ホットエレクトロンの平均自由行程
(=20〜50nm)に比べて、ゲート電極5の膜厚(=
200nm)は十分に厚い。そのため、浮遊ゲート電極5
へ注入されたホットエレクトロンは、浮遊ゲート電極5
の中でエネルギーを失い、ゲート酸化膜4に到達したと
しても損傷は与えない。従って、浮遊ゲート電極5へ注
入されるホットエレクトロンによってゲート酸化膜4が
損傷を受けることはほとんどない。
(=20〜50nm)に比べて、ゲート電極5の膜厚(=
200nm)は十分に厚い。そのため、浮遊ゲート電極5
へ注入されたホットエレクトロンは、浮遊ゲート電極5
の中でエネルギーを失い、ゲート酸化膜4に到達したと
しても損傷は与えない。従って、浮遊ゲート電極5へ注
入されるホットエレクトロンによってゲート酸化膜4が
損傷を受けることはほとんどない。
【0077】尚、固体中におけるエレクトロンの平均自
由行程のエネルギー依存性については、「最新 固体表
面/微小領域の解析評価技術」p.82(リアライズ社
刊)に詳しい。
由行程のエネルギー依存性については、「最新 固体表
面/微小領域の解析評価技術」p.82(リアライズ社
刊)に詳しい。
【0078】ところで、ドレイン領域2bに印加する電
圧(以下、ドレイン電圧という)を高くするほど、ドレ
イン領域2bからソース領域2aの方向へ空乏層12を
伸ばすことができる。そして、ドレイン電圧を一定値以
上にすると、伸びた空乏層12がソース領域2aに達す
る。
圧(以下、ドレイン電圧という)を高くするほど、ドレ
イン領域2bからソース領域2aの方向へ空乏層12を
伸ばすことができる。そして、ドレイン電圧を一定値以
上にすると、伸びた空乏層12がソース領域2aに達す
る。
【0079】また、浮遊ゲート電極5は複数の柱状晶か
ら成り、各柱状晶は互いに電気的に絶縁されている。そ
のため、浮遊ゲート電極5へ注入されたエレクトロン
は、各柱状晶毎に独立して蓄積される。
ら成り、各柱状晶は互いに電気的に絶縁されている。そ
のため、浮遊ゲート電極5へ注入されたエレクトロン
は、各柱状晶毎に独立して蓄積される。
【0080】従って、前記したように浮遊ゲート電極5
の部分5a,5bにホットエレクトロンを注入した場
合、その注入したエレクトロンは、部分5a,5bだけ
に蓄積され、部分5a,5b以外の部分5c,5dに漏
洩することはない。
の部分5a,5bにホットエレクトロンを注入した場
合、その注入したエレクトロンは、部分5a,5bだけ
に蓄積され、部分5a,5b以外の部分5c,5dに漏
洩することはない。
【0081】次に、本実施形態のメモリセルに4値のデ
ータを記憶させる場合の書き込み動作について説明す
る。 (1) データ値「00」の書き込み動作 まず、図5(a)に示すように、ドレイン電圧を調整し
て、空乏層12の幅を所定値(以下、W1とする)に調
節する。そして、制御ゲート電極7の電位を制御ゲート
電極9の電位よりも所定値(以下、E1とする)だけ高
くして、浮遊ゲート電極5の部分5aにホットエレクト
ロンを注入する。その結果、浮遊ゲート電極5へのエレ
クトロンの注入量は、図6(a)に示すようになる。そ
して、浮遊ゲート電極5の部分5aだけにエレクトロン
が蓄積され、部分5cには蓄積されない。
ータを記憶させる場合の書き込み動作について説明す
る。 (1) データ値「00」の書き込み動作 まず、図5(a)に示すように、ドレイン電圧を調整し
て、空乏層12の幅を所定値(以下、W1とする)に調
節する。そして、制御ゲート電極7の電位を制御ゲート
電極9の電位よりも所定値(以下、E1とする)だけ高
くして、浮遊ゲート電極5の部分5aにホットエレクト
ロンを注入する。その結果、浮遊ゲート電極5へのエレ
クトロンの注入量は、図6(a)に示すようになる。そ
して、浮遊ゲート電極5の部分5aだけにエレクトロン
が蓄積され、部分5cには蓄積されない。
【0082】ここで、図6(a)〜(d)の各グラフの
X軸に示す、浮遊ゲート電極5におけるドレイン領域2
bからの距離は、ホットエレクトロンを注入した時点に
おける空乏層12の幅に対応する。すなわち、空乏層1
2の幅が広くなるほど、浮遊ゲート電極5においてエレ
クトロンが注入される部分5a,5bの幅も広くなり、
その部分5a,5bのドレイン領域2bからの距離が長
くなる。
X軸に示す、浮遊ゲート電極5におけるドレイン領域2
bからの距離は、ホットエレクトロンを注入した時点に
おける空乏層12の幅に対応する。すなわち、空乏層1
2の幅が広くなるほど、浮遊ゲート電極5においてエレ
クトロンが注入される部分5a,5bの幅も広くなり、
その部分5a,5bのドレイン領域2bからの距離が長
くなる。
【0083】また、図6(a)〜(d)の各グラフのY
軸に示すエレクトロンの注入量は、各制御ゲート電極
7,9の電位差と、各制御ゲート電極7,9に電圧を印
加する時間とに対応する。すなわち、各制御ゲート電極
7,9の電位差が大きくなるほど、また、各制御ゲート
電極7,9に電圧を印加する時間が長くなるほど、浮遊
ゲート電極5へのエレクトロンの注入量は多くなる。
軸に示すエレクトロンの注入量は、各制御ゲート電極
7,9の電位差と、各制御ゲート電極7,9に電圧を印
加する時間とに対応する。すなわち、各制御ゲート電極
7,9の電位差が大きくなるほど、また、各制御ゲート
電極7,9に電圧を印加する時間が長くなるほど、浮遊
ゲート電極5へのエレクトロンの注入量は多くなる。
【0084】(2) データ値「01」の書き込み動作 まず、図5(b)に示すように、ドレイン電圧を調整し
て、空乏層12の幅を、図7(a)に示す所定値W1よ
りも広い所定値W2に調節する(W2>W1)。尚、図
5(b)においては、所定値W2を所定値W1の2倍に
設定した例を示す。そして、各制御ゲート電極7,9の
電位差を前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5
の部分5bにホットエレクトロンを注入する。その結
果、浮遊ゲート電極5へのホットエレクトロンの注入量
は、図6(b)に示すようになる。そして、浮遊ゲート
電極5の部分5bだけにエレクトロンが蓄積され、部分
5dには蓄積されない。
て、空乏層12の幅を、図7(a)に示す所定値W1よ
りも広い所定値W2に調節する(W2>W1)。尚、図
5(b)においては、所定値W2を所定値W1の2倍に
設定した例を示す。そして、各制御ゲート電極7,9の
電位差を前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5
の部分5bにホットエレクトロンを注入する。その結
果、浮遊ゲート電極5へのホットエレクトロンの注入量
は、図6(b)に示すようになる。そして、浮遊ゲート
電極5の部分5bだけにエレクトロンが蓄積され、部分
5dには蓄積されない。
【0085】(3) データ値「10」の書き込み動作 まず、図5(a)に示すように、空乏層12の幅を所定
値W1に調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の
電位差を前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5
の部分5aにホットエレクトロンを注入する。次に、再
び、図5(a)に示すように、空乏層12の幅を所定値
W1に調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の電
位差を前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5の
部分5aにホットエレクトロンを注入する。その結果、
浮遊ゲート電極5へのホットエレクトロンの注入量は、
図6(c)に示すようになる。そして、浮遊ゲート電極
5の部分5aだけにエレクトロンが蓄積され、部分5c
には蓄積されない。但し、部分5aにおけるエレクトロ
ンの蓄積量は、図6(a)に示すデータ値「00」の場
合の2倍になる。
値W1に調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の
電位差を前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5
の部分5aにホットエレクトロンを注入する。次に、再
び、図5(a)に示すように、空乏層12の幅を所定値
W1に調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の電
位差を前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5の
部分5aにホットエレクトロンを注入する。その結果、
浮遊ゲート電極5へのホットエレクトロンの注入量は、
図6(c)に示すようになる。そして、浮遊ゲート電極
5の部分5aだけにエレクトロンが蓄積され、部分5c
には蓄積されない。但し、部分5aにおけるエレクトロ
ンの蓄積量は、図6(a)に示すデータ値「00」の場
合の2倍になる。
【0086】(4) データ値「11」の書き込み動作 まず、図5(a)に示すように、空乏層12の幅を所定
値W1に調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の
電位差を前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5
の部分5aにホットエレクトロンを注入する。次に、図
5(b)に示すように、空乏層12の幅を所定値W2に
調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の電位差を
前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5の部分5
bにホットエレクトロンを注入する。その結果、浮遊ゲ
ート電極5へのホットエレクトロンの注入量は、図6
(d)に示すようになる。そして、浮遊ゲート電極5の
部分5bだけにエレクトロンが蓄積され、部分5dには
蓄積されない。但し、部分5bにおけるエレクトロンの
蓄積量は、部分5aにおいては図6(a)に示すデータ
値「00」の場合の2倍になり、部分5aを除く部分に
おいては図6(b)に示すデータ値「01」の場合と同
じになる。
値W1に調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の
電位差を前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5
の部分5aにホットエレクトロンを注入する。次に、図
5(b)に示すように、空乏層12の幅を所定値W2に
調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の電位差を
前記所定値E1に設定して、浮遊ゲート電極5の部分5
bにホットエレクトロンを注入する。その結果、浮遊ゲ
ート電極5へのホットエレクトロンの注入量は、図6
(d)に示すようになる。そして、浮遊ゲート電極5の
部分5bだけにエレクトロンが蓄積され、部分5dには
蓄積されない。但し、部分5bにおけるエレクトロンの
蓄積量は、部分5aにおいては図6(a)に示すデータ
値「00」の場合の2倍になり、部分5aを除く部分に
おいては図6(b)に示すデータ値「01」の場合と同
じになる。
【0087】(b)読み出し動作 読み出し動作では、まず、図7(a)に示すように、ド
レイン電圧を調整して空乏層12の幅を前記所定値W1
に調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の電位を
両方共に後記する所定値(以下、E2とする)にする。
すると、データ値「00」「10」を書き込んだ場合に
は、ドレイン領域2bからソース領域2cへセル電流が
流れる。また、データ値「01」「11」を書き込んだ
場合には、セル電流が流れない。従って、セル電流の有
無により、データ値「00」「10」が書き込まれてい
るのか、または、データ値「01」「11」が書き込ま
れているのかを判別することができる。つまり、データ
値の下位1ビットを判定することができる。
レイン電圧を調整して空乏層12の幅を前記所定値W1
に調節する。そして、各制御ゲート電極7,9の電位を
両方共に後記する所定値(以下、E2とする)にする。
すると、データ値「00」「10」を書き込んだ場合に
は、ドレイン領域2bからソース領域2cへセル電流が
流れる。また、データ値「01」「11」を書き込んだ
場合には、セル電流が流れない。従って、セル電流の有
無により、データ値「00」「10」が書き込まれてい
るのか、または、データ値「01」「11」が書き込ま
れているのかを判別することができる。つまり、データ
値の下位1ビットを判定することができる。
【0088】次に、図7(b)に示すように、ドレイン
電圧を空乏層12の幅が前記所定値W1までは伸びない
程度の電圧(すなわち、0Vよりも若干大きい電圧)に
保持する。そして、各制御ゲート電極7,9の電位を両
方共に後記する所定値(以下、E3とする)にする。す
ると、データ値「00」「01」を書き込んだ場合には
セル電流が流れ、データ値「10」「11」を書き込ん
だ場合にはセル電流が流れない。従って、セル電流の有
無により、データ値「00」「01」が書き込まれてい
るのか、または、データ値「10」「11」が書き込ま
れているのかを判別することができる。つまり、データ
値の上位1ビットを判定することができる。
電圧を空乏層12の幅が前記所定値W1までは伸びない
程度の電圧(すなわち、0Vよりも若干大きい電圧)に
保持する。そして、各制御ゲート電極7,9の電位を両
方共に後記する所定値(以下、E3とする)にする。す
ると、データ値「00」「01」を書き込んだ場合には
セル電流が流れ、データ値「10」「11」を書き込ん
だ場合にはセル電流が流れない。従って、セル電流の有
無により、データ値「00」「01」が書き込まれてい
るのか、または、データ値「10」「11」が書き込ま
れているのかを判別することができる。つまり、データ
値の上位1ビットを判定することができる。
【0089】このように、まず、データ値の下位1ビッ
トを判定し、次に、上位1ビットを判定することによ
り、2ビットのデータ値を読み出すことができる。前記
したように、データ値「00」「10」を書き込んだ場
合、浮遊ゲート電極5の部分5aだけにエレクトロンが
蓄積され、部分cには蓄積されていない。従って、各制
御ゲート電極7,9の電位を両方共に所定値E2にする
と、部分5aの下部に位置するチャネル領域3はオフ
し、部分5cの下部に位置するチャネル領域3はオンし
ている。このとき、空乏層12の幅を所定値W1にする
と、部分5aの下部に位置しているオフのチャネル領域
3が空乏層12に含まれるため、ソース領域2aとドレ
イン領域2bとの間はオンのチャネル領域3だけとな
る。従って、各制御ゲート電極7,9の電位を両方共に
所定値E2にすると、セル電流が流れる。
トを判定し、次に、上位1ビットを判定することによ
り、2ビットのデータ値を読み出すことができる。前記
したように、データ値「00」「10」を書き込んだ場
合、浮遊ゲート電極5の部分5aだけにエレクトロンが
蓄積され、部分cには蓄積されていない。従って、各制
御ゲート電極7,9の電位を両方共に所定値E2にする
と、部分5aの下部に位置するチャネル領域3はオフ
し、部分5cの下部に位置するチャネル領域3はオンし
ている。このとき、空乏層12の幅を所定値W1にする
と、部分5aの下部に位置しているオフのチャネル領域
3が空乏層12に含まれるため、ソース領域2aとドレ
イン領域2bとの間はオンのチャネル領域3だけとな
る。従って、各制御ゲート電極7,9の電位を両方共に
所定値E2にすると、セル電流が流れる。
【0090】一方、データ値「01」「11」を書き込
んだ場合、浮遊ゲート電極5の部分5bだけにエレクト
ロンが蓄積され、部分dには蓄積されていない。従っ
て、各制御ゲート電極7,9の電位を両方共に所定値E
2にすると、部分5bの下部に位置するチャネル領域3
はオフし、部分5dの下部に位置するチャネル領域3は
オンしている。このとき、空乏層12の幅を所定値W1
にすると、部分5bにおいて、部分5aの下部に位置し
ているオフのチャネル領域3は空乏層12に含まれる
が、部分5aを除く部分は空乏層12に含まれないた
め、ソース領域2aとドレイン領域2bとの間はオンと
オフのチャネル領域3が混在することになる。従って、
各制御ゲート電極7,9の電位を両方共に所定値E2に
すると、セル電流は流れない。
んだ場合、浮遊ゲート電極5の部分5bだけにエレクト
ロンが蓄積され、部分dには蓄積されていない。従っ
て、各制御ゲート電極7,9の電位を両方共に所定値E
2にすると、部分5bの下部に位置するチャネル領域3
はオフし、部分5dの下部に位置するチャネル領域3は
オンしている。このとき、空乏層12の幅を所定値W1
にすると、部分5bにおいて、部分5aの下部に位置し
ているオフのチャネル領域3は空乏層12に含まれる
が、部分5aを除く部分は空乏層12に含まれないた
め、ソース領域2aとドレイン領域2bとの間はオンと
オフのチャネル領域3が混在することになる。従って、
各制御ゲート電極7,9の電位を両方共に所定値E2に
すると、セル電流は流れない。
【0091】逆にいえば、空乏層12の幅を所定値W1
にした状態で、データ値「00」「10」を書き込んだ
場合にはセル電流が流れ、データ値「01」「11」を
書き込んだ場合にはセル電流が流れないような各制御ゲ
ート電極7,9の電位を求め、それを前記所定値E2と
する。
にした状態で、データ値「00」「10」を書き込んだ
場合にはセル電流が流れ、データ値「01」「11」を
書き込んだ場合にはセル電流が流れないような各制御ゲ
ート電極7,9の電位を求め、それを前記所定値E2と
する。
【0092】また、データ値「10」「11」を書き込
んだ場合の浮遊ゲート電極5の部分5aにおけるエレク
トロンの蓄積量は、データ値「00」「01」を書き込
んだ場合のそれの2倍になる。そのため、空乏層12を
伸ばさない状態で、各制御ゲート電極7,9の電位を両
方共に所定値E3以上にすると、データ値「00」「0
1」を書き込んだ場合には、チャネル領域3が全てオン
してセル電流が流れるのに対し、データ値「10」「1
1」を書き込んだ場合には、部分5aの下部に位置して
いるチャネル領域3がオフのままであるためセル電流が
流れない。
んだ場合の浮遊ゲート電極5の部分5aにおけるエレク
トロンの蓄積量は、データ値「00」「01」を書き込
んだ場合のそれの2倍になる。そのため、空乏層12を
伸ばさない状態で、各制御ゲート電極7,9の電位を両
方共に所定値E3以上にすると、データ値「00」「0
1」を書き込んだ場合には、チャネル領域3が全てオン
してセル電流が流れるのに対し、データ値「10」「1
1」を書き込んだ場合には、部分5aの下部に位置して
いるチャネル領域3がオフのままであるためセル電流が
流れない。
【0093】逆にいえば、空乏層12を伸ばさない状態
で、データ値「00」「01」を書き込んだ場合にはセ
ル電流が流れ、データ値「10」「11」を書き込んだ
場合にはセル電流が流れないような各制御ゲート電極
7,9の電位を求め、それを前記所定値E3とする。
で、データ値「00」「01」を書き込んだ場合にはセ
ル電流が流れ、データ値「10」「11」を書き込んだ
場合にはセル電流が流れないような各制御ゲート電極
7,9の電位を求め、それを前記所定値E3とする。
【0094】(c)消去動作 消去動作では、浮遊ゲート電極5へホットホールを注入
する。これにより、書き込み動作において浮遊ゲート電
極5に注入されていたホットエレクトロンが、新たに注
入されたホットホールによって打ち消され、メモリセル
に記憶されていたデータの消去が行われる。
する。これにより、書き込み動作において浮遊ゲート電
極5に注入されていたホットエレクトロンが、新たに注
入されたホットホールによって打ち消され、メモリセル
に記憶されていたデータの消去が行われる。
【0095】浮遊ゲート電極5へホットホールを注入す
るには、制御ゲート電極7から浮遊ゲート電極5へFN
トンネル電流を流せばよい。具体的には、ソース領域2
aおよびドレイン領域2bの電位を両方共に0Vにし
て、制御ゲート電極7の電位を制御ゲート電極9の電位
よりも5V程度低くする。
るには、制御ゲート電極7から浮遊ゲート電極5へFN
トンネル電流を流せばよい。具体的には、ソース領域2
aおよびドレイン領域2bの電位を両方共に0Vにし
て、制御ゲート電極7の電位を制御ゲート電極9の電位
よりも5V程度低くする。
【0096】このとき、浮遊ゲート電極5へ注入される
ホットホールの注入エネルギーは2〜3eVである。この
ように、浮遊ゲート電極5へ注入するホットホールのエ
ネルギーを小さく制御できるのは、ゲート酸化膜8の膜
厚が十分に薄いためである。そのため、各制御ゲート電
極7,9の電位差が5V程度の小さな値でも、十分な量
のホットホールを浮遊ゲート電極5へ注入することがで
きる。
ホットホールの注入エネルギーは2〜3eVである。この
ように、浮遊ゲート電極5へ注入するホットホールのエ
ネルギーを小さく制御できるのは、ゲート酸化膜8の膜
厚が十分に薄いためである。そのため、各制御ゲート電
極7,9の電位差が5V程度の小さな値でも、十分な量
のホットホールを浮遊ゲート電極5へ注入することがで
きる。
【0097】ところで、エネルギーが2〜3eVのホット
ホールの平均自由行程は、ホットエレクトロンと同様に
比較的長い。そのため、浮遊ゲート電極5へ注入される
ホットホールによってゲート酸化膜6が損傷を受けるこ
とはほとんどない。また、ホットホールの平均自由行程
に比べて、浮遊ゲート電極5の膜厚は十分に厚い。その
ため、浮遊ゲート電極5へ注入されたホットホールは、
浮遊ゲート電極5の中でエネルギーを失い、ゲート酸化
膜4に到達したとしても損傷は与えない。従って、浮遊
ゲート電極5へ注入されるホットホールによってゲート
酸化膜4が損傷を受けることはほとんどない。
ホールの平均自由行程は、ホットエレクトロンと同様に
比較的長い。そのため、浮遊ゲート電極5へ注入される
ホットホールによってゲート酸化膜6が損傷を受けるこ
とはほとんどない。また、ホットホールの平均自由行程
に比べて、浮遊ゲート電極5の膜厚は十分に厚い。その
ため、浮遊ゲート電極5へ注入されたホットホールは、
浮遊ゲート電極5の中でエネルギーを失い、ゲート酸化
膜4に到達したとしても損傷は与えない。従って、浮遊
ゲート電極5へ注入されるホットホールによってゲート
酸化膜4が損傷を受けることはほとんどない。
【0098】このように、本実施形態によれば、以下の
作用および効果を得ることができる。 (1)書き込み動作において、空乏層12の幅を制御し
て浮遊ゲート電極5へホットエレクトロンを注入するこ
とで、多値の各データ値に対応して、浮遊ゲート電極5
の所定の部分(5a,5b)に所定量のエレクトロンを
蓄積させる。そして、読み出し動作において、空乏層1
2の幅を制御し、且つ、各制御ゲート電極7,9の電位
を制御することで、多値の各データ値に対応したセル電
流を得ることができる。
作用および効果を得ることができる。 (1)書き込み動作において、空乏層12の幅を制御し
て浮遊ゲート電極5へホットエレクトロンを注入するこ
とで、多値の各データ値に対応して、浮遊ゲート電極5
の所定の部分(5a,5b)に所定量のエレクトロンを
蓄積させる。そして、読み出し動作において、空乏層1
2の幅を制御し、且つ、各制御ゲート電極7,9の電位
を制御することで、多値の各データ値に対応したセル電
流を得ることができる。
【0099】つまり、本実施形態では、図18に示した
従来の形態とは全く異なる手法で多値メモリを実現して
いるため、従来の形態における問題点を全て回避するこ
とができる。従って、メモリセルに多値のデータを正確
に記憶させることができる。
従来の形態とは全く異なる手法で多値メモリを実現して
いるため、従来の形態における問題点を全て回避するこ
とができる。従って、メモリセルに多値のデータを正確
に記憶させることができる。
【0100】(2)書き込み動作においては浮遊ゲート
電極5へホットエレクトロンを注入し、消去動作におい
ては浮遊ゲート電極5へホットホールを注入する。ここ
で、浮遊ゲート電極5へ注入するホットキャリア(ホッ
トエレクトロンまたはホットホール)の注入エネルギー
が2〜3eVと小さいため、そのホットキャリアによって
各ゲート酸化膜4,6が損傷を受けることはほとんどな
い。逆にいうと、各ゲート酸化膜4,6が損傷を受ける
ことのないように、ゲート酸化膜8および浮遊ゲート電
極5の膜厚を設定し、且つ、浮遊ゲート電極5へ注入さ
れるホットキャリアの注入エネルギーを制御する。
電極5へホットエレクトロンを注入し、消去動作におい
ては浮遊ゲート電極5へホットホールを注入する。ここ
で、浮遊ゲート電極5へ注入するホットキャリア(ホッ
トエレクトロンまたはホットホール)の注入エネルギー
が2〜3eVと小さいため、そのホットキャリアによって
各ゲート酸化膜4,6が損傷を受けることはほとんどな
い。逆にいうと、各ゲート酸化膜4,6が損傷を受ける
ことのないように、ゲート酸化膜8および浮遊ゲート電
極5の膜厚を設定し、且つ、浮遊ゲート電極5へ注入さ
れるホットキャリアの注入エネルギーを制御する。
【0101】従って、データの書き換え可能回数の多い
メモリセルを得ることができる。 (3)本実施形態のメモリセルは、一般的な半導体の製
造方法を用いて容易に製造することができる。
メモリセルを得ることができる。 (3)本実施形態のメモリセルは、一般的な半導体の製
造方法を用いて容易に製造することができる。
【0102】ところで各膜4〜9の膜厚は以下のように
設定すればよい。 〔1〕ゲート酸化膜4の膜厚は5〜15nmが適当であ
り、望ましくは8〜12nmである。この範囲より厚くな
ると、閾値電圧VTnomalが高くなり過ぎる上に、消費電
力も大きくなる傾向がある。また、この範囲より薄くな
ると、浮遊ゲート電極5に蓄積されたホットキャリアが
ゲート酸化膜4を介してリークし易くなり、メモリセル
に記憶されたデータ値の保持期間が短くなる傾向があ
る。
設定すればよい。 〔1〕ゲート酸化膜4の膜厚は5〜15nmが適当であ
り、望ましくは8〜12nmである。この範囲より厚くな
ると、閾値電圧VTnomalが高くなり過ぎる上に、消費電
力も大きくなる傾向がある。また、この範囲より薄くな
ると、浮遊ゲート電極5に蓄積されたホットキャリアが
ゲート酸化膜4を介してリークし易くなり、メモリセル
に記憶されたデータ値の保持期間が短くなる傾向があ
る。
【0103】〔2〕浮遊ゲート電極5の膜厚は50〜5
00nmが適当である。この範囲より厚くなると、メモリ
セルの上部構造を形成した際にデバイス表面の平坦化が
阻害される傾向がある。また、この範囲より薄くなる
と、浮遊ゲート電極5へ注入されたホットキャリアがゲ
ート酸化膜4に到達する恐れがあり、そのホットキャリ
アによってゲート酸化膜4が損傷を受ける可能性がでて
くる。
00nmが適当である。この範囲より厚くなると、メモリ
セルの上部構造を形成した際にデバイス表面の平坦化が
阻害される傾向がある。また、この範囲より薄くなる
と、浮遊ゲート電極5へ注入されたホットキャリアがゲ
ート酸化膜4に到達する恐れがあり、そのホットキャリ
アによってゲート酸化膜4が損傷を受ける可能性がでて
くる。
【0104】〔3〕ゲート酸化膜6の膜厚は5〜15nm
が適当である。この範囲より厚くなると、浮遊ゲート電
極5へ注入するホットキャリアの注入エネルギーを大き
くしなければならない。その結果、ホットキャリアが透
過する際に生じるゲート酸化膜6の損傷が大きくなる。
また、浮遊ゲート電極5へ注入されたホットキャリアが
ゲート酸化膜4に到達する恐れがあり、そのホットキャ
リアによってゲート酸化膜4が損傷を受ける可能性もで
てくる。一方、この範囲より薄くなると、浮遊ゲート電
極5に蓄積されたホットキャリアがゲート酸化膜6を介
してリークし易くなるため、メモリセルに記憶されたデ
ータ値の保持期間が短くなる傾向がある。
が適当である。この範囲より厚くなると、浮遊ゲート電
極5へ注入するホットキャリアの注入エネルギーを大き
くしなければならない。その結果、ホットキャリアが透
過する際に生じるゲート酸化膜6の損傷が大きくなる。
また、浮遊ゲート電極5へ注入されたホットキャリアが
ゲート酸化膜4に到達する恐れがあり、そのホットキャ
リアによってゲート酸化膜4が損傷を受ける可能性もで
てくる。一方、この範囲より薄くなると、浮遊ゲート電
極5に蓄積されたホットキャリアがゲート酸化膜6を介
してリークし易くなるため、メモリセルに記憶されたデ
ータ値の保持期間が短くなる傾向がある。
【0105】〔4〕制御ゲート電極7の膜厚は10〜1
00nmが適当であり、望ましくは10〜30である。こ
の範囲より厚くなると、浮遊ゲート電極5へ注入される
ホットキャリアの量が少なくなる傾向がある。また、こ
の範囲より薄くなると、制御ゲート電極7の電気抵抗が
大きくなり過ぎる傾向がある。
00nmが適当であり、望ましくは10〜30である。こ
の範囲より厚くなると、浮遊ゲート電極5へ注入される
ホットキャリアの量が少なくなる傾向がある。また、こ
の範囲より薄くなると、制御ゲート電極7の電気抵抗が
大きくなり過ぎる傾向がある。
【0106】〔5〕ゲート酸化膜8の膜厚は1〜5nmが
適当であり、望ましくは2〜3nmである。この範囲より
厚くなると、浮遊ゲート電極5へ注入するホットキャリ
アの注入エネルギーを大きくしなければならず、ホット
キャリアが透過する際に生じるゲート酸化膜6,8の損
傷が大きくなり、ゲート酸化膜4が損傷を受ける可能性
もでてくる。また、この範囲より薄くなると、各制御ゲ
ート電極7,9が導通し易くなり、各制御ゲート電極
7,9間に所望の電位差をかけるのが難しくなる。
適当であり、望ましくは2〜3nmである。この範囲より
厚くなると、浮遊ゲート電極5へ注入するホットキャリ
アの注入エネルギーを大きくしなければならず、ホット
キャリアが透過する際に生じるゲート酸化膜6,8の損
傷が大きくなり、ゲート酸化膜4が損傷を受ける可能性
もでてくる。また、この範囲より薄くなると、各制御ゲ
ート電極7,9が導通し易くなり、各制御ゲート電極
7,9間に所望の電位差をかけるのが難しくなる。
【0107】〔6〕制御ゲート電極9の膜厚は50〜5
00nmが適当であり、望ましくは100〜200nmであ
る。この範囲より厚くなると、メモリセルの上部構造を
形成した際にデバイス表面の平坦化が阻害される傾向が
ある。また、この範囲より薄くなると、制御ゲート電極
9の電気抵抗が大きくなり過ぎる傾向がある。
00nmが適当であり、望ましくは100〜200nmであ
る。この範囲より厚くなると、メモリセルの上部構造を
形成した際にデバイス表面の平坦化が阻害される傾向が
ある。また、この範囲より薄くなると、制御ゲート電極
9の電気抵抗が大きくなり過ぎる傾向がある。
【0108】(第2実施形態)以下、本発明を具体化し
た第2実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第2実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0109】図8に、本実施形態のメモリセルの概略断
面図を示す。本実施形態のメモリセルの構造において、
第1実施形態と異なるのは、ゲート電極の構造だけであ
る。すなわち、本実施形態では、チャネル領域3上に、
ゲート酸化膜4(膜厚;10nm)、浮遊ゲート電極5
(膜厚;200nm)、ゲート酸化膜6(膜厚;10n
m)、ポリシリコンから成る制御ゲート電極7(膜厚;
20nm)、金属から成る制御ゲート電極13(膜厚;2
00nm)、絶縁膜10(膜厚;100nm)がこの順番で
積層構造を成している。尚、各膜4〜7,13,10
は、その膜厚が異なるだけで、平面上においては同一寸
法形状になっている。従って、ソース領域2aとドレイ
ン領域2bとは、各ゲート電極5,7,13およびチャ
ネル領域3に対して対称構造をとる。また、各膜4〜1
0,13の膜厚はそれぞれ均一になっている。
面図を示す。本実施形態のメモリセルの構造において、
第1実施形態と異なるのは、ゲート電極の構造だけであ
る。すなわち、本実施形態では、チャネル領域3上に、
ゲート酸化膜4(膜厚;10nm)、浮遊ゲート電極5
(膜厚;200nm)、ゲート酸化膜6(膜厚;10n
m)、ポリシリコンから成る制御ゲート電極7(膜厚;
20nm)、金属から成る制御ゲート電極13(膜厚;2
00nm)、絶縁膜10(膜厚;100nm)がこの順番で
積層構造を成している。尚、各膜4〜7,13,10
は、その膜厚が異なるだけで、平面上においては同一寸
法形状になっている。従って、ソース領域2aとドレイ
ン領域2bとは、各ゲート電極5,7,13およびチャ
ネル領域3に対して対称構造をとる。また、各膜4〜1
0,13の膜厚はそれぞれ均一になっている。
【0110】ここで、制御ゲート電極13は金属から成
り、制御ゲート電極7はポリシリコンから成るため、各
制御ゲート電極7,13はショットキー接合を構成して
いる。また、各制御ゲート電極7,13は図示しない配
線に接続されており、その配線を介して外部から所定の
電圧を印加することで、各制御ゲート電極7,13の電
位を外部から自由に設定することができる。
り、制御ゲート電極7はポリシリコンから成るため、各
制御ゲート電極7,13はショットキー接合を構成して
いる。また、各制御ゲート電極7,13は図示しない配
線に接続されており、その配線を介して外部から所定の
電圧を印加することで、各制御ゲート電極7,13の電
位を外部から自由に設定することができる。
【0111】次に、本実施形態の製造方法を図9および
図10に従って順次説明する。 工程1(図9(a)参照);第1実施形態の工程1(図
2(a)参照)と同じである。
図10に従って順次説明する。 工程1(図9(a)参照);第1実施形態の工程1(図
2(a)参照)と同じである。
【0112】工程2(図9(b)参照);第1実施形態
の工程2(図2(b)参照)と同じである。 工程3(図9(c)参照);CVD法を用い、膜5上に
ゲート酸化膜6、制御ゲート電極7となるドープドポリ
シリコン膜を順次形成する。次に、PVD(Phisical V
apor Deposition )法を用い、制御ゲート電極7上に制
御ゲート電極13となる金属膜(アルミ、タングステ
ン、チタン、窒化チタンなど)を形成する。続いて、C
VD法を用い、絶縁膜10となるシリコン酸化膜を順次
形成する。尚、図9において、ドープドポリシリコン膜
および金属膜の符号については各制御ゲート電極7,1
3と同一にしてある。
の工程2(図2(b)参照)と同じである。 工程3(図9(c)参照);CVD法を用い、膜5上に
ゲート酸化膜6、制御ゲート電極7となるドープドポリ
シリコン膜を順次形成する。次に、PVD(Phisical V
apor Deposition )法を用い、制御ゲート電極7上に制
御ゲート電極13となる金属膜(アルミ、タングステ
ン、チタン、窒化チタンなど)を形成する。続いて、C
VD法を用い、絶縁膜10となるシリコン酸化膜を順次
形成する。尚、図9において、ドープドポリシリコン膜
および金属膜の符号については各制御ゲート電極7,1
3と同一にしてある。
【0113】工程4(図10参照);異方性エッチング
法を用い、各膜4〜6,7,13,10を所望の形状に
パターニングする。この後の製造工程については、第1
実施形態と同じである。
法を用い、各膜4〜6,7,13,10を所望の形状に
パターニングする。この後の製造工程については、第1
実施形態と同じである。
【0114】本実施形態では、第1実施形態の制御ゲー
ト電極9が、金属から成る制御ゲート電極13に置き代
えられている。そして、各制御ゲート電極7,13はシ
ョットキー接合を構成している。従って、本実施形態の
メモリセルの各動作(書き込み動作、読み出し動作、消
去動作)において、第1実施形態のメモリセルの各動作
と異なるのは以下の点だけである。
ト電極9が、金属から成る制御ゲート電極13に置き代
えられている。そして、各制御ゲート電極7,13はシ
ョットキー接合を構成している。従って、本実施形態の
メモリセルの各動作(書き込み動作、読み出し動作、消
去動作)において、第1実施形態のメモリセルの各動作
と異なるのは以下の点だけである。
【0115】(2)書き込み動作では、ドレイン領域2
bに所定の電圧を印加してチャネル領域3に空乏層12
を伸ばした上で、制御ゲート電極7の電位を制御ゲート
電極13の電位よりも3〜5V程度高くする。
bに所定の電圧を印加してチャネル領域3に空乏層12
を伸ばした上で、制御ゲート電極7の電位を制御ゲート
電極13の電位よりも3〜5V程度高くする。
【0116】このとき、浮遊ゲート電極5へ注入される
ホットエレクトロンの注入エネルギーは、第1実施形態
と同様に、2〜3eVである。このように、浮遊ゲート電
極5へ注入するホットエレクトロンのエネルギーを小さ
く制御できるのは、各制御ゲート電極7,13がショッ
トキー接合を構成しており、各制御ゲート電極7,13
の電位を所定値に設定することによってホットエレクト
ロンのエネルギーを制御しているためである。
ホットエレクトロンの注入エネルギーは、第1実施形態
と同様に、2〜3eVである。このように、浮遊ゲート電
極5へ注入するホットエレクトロンのエネルギーを小さ
く制御できるのは、各制御ゲート電極7,13がショッ
トキー接合を構成しており、各制御ゲート電極7,13
の電位を所定値に設定することによってホットエレクト
ロンのエネルギーを制御しているためである。
【0117】従って、本実施形態においても、第1実施
形態と同様に、浮遊ゲート電極5へ注入されるホットエ
レクトロンによって各ゲート酸化膜4,6が損傷を受け
ることはほとんどない。
形態と同様に、浮遊ゲート電極5へ注入されるホットエ
レクトロンによって各ゲート酸化膜4,6が損傷を受け
ることはほとんどない。
【0118】(3)読み出し動作では、制御ゲート電極
9が制御ゲート電極13に置き代わるだけで、その他の
点については第1実施形態と同じである。 (4)消去動作では、ソース領域2aおよびドレイン領
域2bの電位を両方共に0Vにして、制御ゲート電極7
の電位を制御ゲート電極13の電位よりも5V程度低く
する。
9が制御ゲート電極13に置き代わるだけで、その他の
点については第1実施形態と同じである。 (4)消去動作では、ソース領域2aおよびドレイン領
域2bの電位を両方共に0Vにして、制御ゲート電極7
の電位を制御ゲート電極13の電位よりも5V程度低く
する。
【0119】このとき、浮遊ゲート電極5へ注入される
ホットホールの注入エネルギーは2〜3eVである。この
ように、浮遊ゲート電極5へ注入するホットホールのエ
ネルギーを小さく制御できるのは、各制御ゲート電極
7,13がショットキー接合を構成しており、各制御ゲ
ート電極7,13の電位を所定値に設定することによっ
てホットホールのエネルギーを制御しているためであ
る。
ホットホールの注入エネルギーは2〜3eVである。この
ように、浮遊ゲート電極5へ注入するホットホールのエ
ネルギーを小さく制御できるのは、各制御ゲート電極
7,13がショットキー接合を構成しており、各制御ゲ
ート電極7,13の電位を所定値に設定することによっ
てホットホールのエネルギーを制御しているためであ
る。
【0120】従って、本実施形態においても、第1実施
形態と同様に、浮遊ゲート電極5へ注入されるホットホ
ールによって各ゲート酸化膜4,6が損傷を受けること
はほとんどない。
形態と同様に、浮遊ゲート電極5へ注入されるホットホ
ールによって各ゲート酸化膜4,6が損傷を受けること
はほとんどない。
【0121】このように、本実施形態によれば、第1実
施形態と同様の作用および効果を得ることができる。ま
た、本実施形態においては、各ゲート酸化膜4,6が損
傷を受けることのないように、浮遊ゲート電極5の膜厚
を設定し、且つ、浮遊ゲート電極5へ注入されるホット
キャリアの注入エネルギーを制御する。
施形態と同様の作用および効果を得ることができる。ま
た、本実施形態においては、各ゲート酸化膜4,6が損
傷を受けることのないように、浮遊ゲート電極5の膜厚
を設定し、且つ、浮遊ゲート電極5へ注入されるホット
キャリアの注入エネルギーを制御する。
【0122】ところで、本実施形態において、各膜4〜
6の膜厚を変化させた場合には第1実施形態と同様の作
用および効果が得られる。また、制御ゲート電極13の
膜厚は100〜500nmが適当である。
6の膜厚を変化させた場合には第1実施形態と同様の作
用および効果が得られる。また、制御ゲート電極13の
膜厚は100〜500nmが適当である。
【0123】(第3実施形態)以下、本発明を具体化し
た第3実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第3実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0124】図11に、本実施形態のメモリセルの斜視
図を示す。本実施形態のメモリセルの構造において、第
1実施形態と異なるのは以下の点だけである。
図を示す。本実施形態のメモリセルの構造において、第
1実施形態と異なるのは以下の点だけである。
【0125】(1)p形単結晶シリコン基板1上に、基
板1と結晶構造が一体化されたピラー(幅;約0.2μ
m )21が形成されている。ピラー21の形成に際して
は、基板1を異方性エッチングしてもよいし、基板1上
に単結晶シリコンを成長させてもよい。
板1と結晶構造が一体化されたピラー(幅;約0.2μ
m )21が形成されている。ピラー21の形成に際して
は、基板1を異方性エッチングしてもよいし、基板1上
に単結晶シリコンを成長させてもよい。
【0126】(2)ピラー21の頂部にn形のドレイン
領域2bが形成されている。また、基板1上におけるピ
ラー21の底部の左右にn形のソース領域2aが形成さ
れている。そのため、ソース領域2aとドレイン領域2
bとの中間部分にあるピラー21中に、チャネル領域3
が形成されている。
領域2bが形成されている。また、基板1上におけるピ
ラー21の底部の左右にn形のソース領域2aが形成さ
れている。そのため、ソース領域2aとドレイン領域2
bとの中間部分にあるピラー21中に、チャネル領域3
が形成されている。
【0127】(3)ピラー21の表面を含むp形単結晶
シリコン基板1上にゲート酸化膜4(膜厚;10nm)が
形成されている。ピラー21の両側壁部に、浮遊ゲート
電極5(膜厚;200nm)、ゲート酸化膜6(膜厚;1
0nm)、第1の制御ゲート電極7(膜厚;20nm)、ゲ
ート酸化膜8(膜厚;3nm)、第2の制御ゲート電極9
(膜厚;200nm)、絶縁膜10(膜厚;100nm)が
この順番で積層構造を成して形成されている。
シリコン基板1上にゲート酸化膜4(膜厚;10nm)が
形成されている。ピラー21の両側壁部に、浮遊ゲート
電極5(膜厚;200nm)、ゲート酸化膜6(膜厚;1
0nm)、第1の制御ゲート電極7(膜厚;20nm)、ゲ
ート酸化膜8(膜厚;3nm)、第2の制御ゲート電極9
(膜厚;200nm)、絶縁膜10(膜厚;100nm)が
この順番で積層構造を成して形成されている。
【0128】(4)浮遊ゲート電極5は、ピラー21お
よびゲート酸化膜4に対して垂直方向(すなわち、基板
1に対して水平方向)に延びた柱状の導電性微結晶(柱
状晶)から成り、その各柱状晶は互いにわずかの隙間を
有し、その隙間に絶縁物が充填されて、隣の柱状晶と電
気的に絶縁されている。
よびゲート酸化膜4に対して垂直方向(すなわち、基板
1に対して水平方向)に延びた柱状の導電性微結晶(柱
状晶)から成り、その各柱状晶は互いにわずかの隙間を
有し、その隙間に絶縁物が充填されて、隣の柱状晶と電
気的に絶縁されている。
【0129】(5)各電極5,7,9の形成に際して
は、通常のサイドウォールスペーサの形成方法を利用す
ればよい。尚、浮遊ゲート電極5における柱状晶の形成
方法は、第1実施形態と同じである。
は、通常のサイドウォールスペーサの形成方法を利用す
ればよい。尚、浮遊ゲート電極5における柱状晶の形成
方法は、第1実施形態と同じである。
【0130】以上のように構成された本実施形態のメモ
リセルの各動作(書き込み動作、読み出し動作、消去動
作)は、第1実施形態のメモリセルと同じである。この
ように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の作
用および効果に加えて、以下の作用および効果を得るこ
とができる。
リセルの各動作(書き込み動作、読み出し動作、消去動
作)は、第1実施形態のメモリセルと同じである。この
ように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の作
用および効果に加えて、以下の作用および効果を得るこ
とができる。
【0131】(1)空乏層12が幅の狭いピラー21中
に形成されるため、ドレイン電圧に対して空乏層12の
幅がリニアになる。そのため、空乏層12の幅および浮
遊ゲート電極5におけるエレクトロンが注入される部分
の幅を、第1実施形態よりもさらに正確に制御すること
ができる。
に形成されるため、ドレイン電圧に対して空乏層12の
幅がリニアになる。そのため、空乏層12の幅および浮
遊ゲート電極5におけるエレクトロンが注入される部分
の幅を、第1実施形態よりもさらに正確に制御すること
ができる。
【0132】(2)チャネル領域3がピラー21中に形
成されるため、ジャンクション容量を含む寄生容量を低
減することができる。そのため、高速動作が可能にな
る。 (3)チャネル領域3がピラー21中に形成されるた
め、各メモリセル間の素子分離が容易になる。また、ピ
ラー21は基板1と一体化されているため、SOI構造
で問題となる基板浮遊効果が生じる恐れはない。
成されるため、ジャンクション容量を含む寄生容量を低
減することができる。そのため、高速動作が可能にな
る。 (3)チャネル領域3がピラー21中に形成されるた
め、各メモリセル間の素子分離が容易になる。また、ピ
ラー21は基板1と一体化されているため、SOI構造
で問題となる基板浮遊効果が生じる恐れはない。
【0133】(4)ピラー21の両側にそれぞれ独立し
た動作が可能な各ゲート電極5,7,9を形成すること
ができる。そのため、メモリセルの集積効率を高めるこ
とができる。
た動作が可能な各ゲート電極5,7,9を形成すること
ができる。そのため、メモリセルの集積効率を高めるこ
とができる。
【0134】(第4実施形態)以下、本発明を具体化し
た第4実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第3実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第4実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第3実施形態と同じ構成部材については符
号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0135】図12に、本実施形態のメモリセルの斜視
図を示す。図13に、図12のA−A線断面図を示す。
本実施形態のメモリセルの構造において、第3実施形態
と異なるのは以下の点だけである。
図を示す。図13に、図12のA−A線断面図を示す。
本実施形態のメモリセルの構造において、第3実施形態
と異なるのは以下の点だけである。
【0136】(1)ピラー21中に形成されたチャネル
領域3の両端部に接するように各電極22a,22bが
形成されている。 (2)基板1およびピラー21の導電形はn- 形であ
る。
領域3の両端部に接するように各電極22a,22bが
形成されている。 (2)基板1およびピラー21の導電形はn- 形であ
る。
【0137】(3)各電極22a,22bをシリコンに
よって形成した場合には、p形不純物をドープすること
により、周囲のn形半導体中でpn接合を形成する。本
実施形態のメモリセルにおいては、各電極22a,22
bに所定の電圧(マイナス電圧)を印加することで、チ
ャネル領域3中の任意の部分3aを選択し、その部分3
aを使用して書き込み動作および読み出し動作を行うこ
とができる。
よって形成した場合には、p形不純物をドープすること
により、周囲のn形半導体中でpn接合を形成する。本
実施形態のメモリセルにおいては、各電極22a,22
bに所定の電圧(マイナス電圧)を印加することで、チ
ャネル領域3中の任意の部分3aを選択し、その部分3
aを使用して書き込み動作および読み出し動作を行うこ
とができる。
【0138】つまり、チャネル領域3の部分3aを使用
し、その部分3aに対応する浮遊ゲート電極5の部分
に、エレクトロンを蓄積することで、2値のデータを記
憶させることができる。そして、チャネル領域3を複数
の部分3a〜3cに分け、各部分に対応する浮遊ゲート
電極5の各部分にそれぞれ、エレクトロンを蓄積するこ
とで、2値のデータを記憶させることができる。例え
ば、チャネル領域3を3つの部分3a〜3cに分割して
使用した場合には、各部分3a〜3cにそれぞれ2値、
合計8(=23 )値のデータを記憶させることができ
る。
し、その部分3aに対応する浮遊ゲート電極5の部分
に、エレクトロンを蓄積することで、2値のデータを記
憶させることができる。そして、チャネル領域3を複数
の部分3a〜3cに分け、各部分に対応する浮遊ゲート
電極5の各部分にそれぞれ、エレクトロンを蓄積するこ
とで、2値のデータを記憶させることができる。例え
ば、チャネル領域3を3つの部分3a〜3cに分割して
使用した場合には、各部分3a〜3cにそれぞれ2値、
合計8(=23 )値のデータを記憶させることができ
る。
【0139】尚、浮遊ゲート電極5へのホットキャリア
(ホットエレクトロンまたはホットホール)の注入方法
は、第1実施形態と同じである。このように、本実施形
態によれば、第3実施形態と同様の作用および効果に加
えて、チャネル領域3を分割して使用し、その分割した
各部分に対して2値のデータを記憶させることで、多値
メモリを実現することができる。
(ホットエレクトロンまたはホットホール)の注入方法
は、第1実施形態と同じである。このように、本実施形
態によれば、第3実施形態と同様の作用および効果に加
えて、チャネル領域3を分割して使用し、その分割した
各部分に対して2値のデータを記憶させることで、多値
メモリを実現することができる。
【0140】(第5実施形態)以下、本発明を具体化し
た第5実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1,第4実施形態と同じ構成部材につい
ては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
た第5実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形
態において、第1,第4実施形態と同じ構成部材につい
ては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0141】図14に、本実施形態のメモリセルの斜視
図を示す。図15に、図14のA−A線断面図を示す。
本実施形態のメモリセルは、第1実施形態と第4実施形
態とを併用したものである。つまり、第1実施形態のメ
モリセルにおいて、n- 形基板1中に形成されたチャネ
ル領域3の両端部に接するように、p形の各電極22
a,22bが形成されている。従って、第4実施形態と
同様の作用および効果を得ることができる。
図を示す。図15に、図14のA−A線断面図を示す。
本実施形態のメモリセルは、第1実施形態と第4実施形
態とを併用したものである。つまり、第1実施形態のメ
モリセルにおいて、n- 形基板1中に形成されたチャネ
ル領域3の両端部に接するように、p形の各電極22
a,22bが形成されている。従って、第4実施形態と
同様の作用および効果を得ることができる。
【0142】尚、上記各実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。 (1)第2実施形態において、制御ゲート電極7をポリ
シリコンではなく他の導電材料(例えば、炭化シリコン
など)を用いて形成する。この場合、使用する導電材料
により、ポリシリコンから成る制御ゲート電極7と金属
から成る制御ゲート電極13におけるショットキー障壁
とは異なるショットキー障壁を利用することができる。
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。 (1)第2実施形態において、制御ゲート電極7をポリ
シリコンではなく他の導電材料(例えば、炭化シリコン
など)を用いて形成する。この場合、使用する導電材料
により、ポリシリコンから成る制御ゲート電極7と金属
から成る制御ゲート電極13におけるショットキー障壁
とは異なるショットキー障壁を利用することができる。
【0143】(2)第1〜第5実施形態において、各ゲ
ート酸化膜4,6,8の少なくともいずれかをシリコン
酸化膜以外の適宜な絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜、
シリケートガラスなど)によって形成する。また、各ゲ
ート酸化膜4,6,8を複数の材質の絶縁膜による積層
構造とする。
ート酸化膜4,6,8の少なくともいずれかをシリコン
酸化膜以外の適宜な絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜、
シリケートガラスなど)によって形成する。また、各ゲ
ート酸化膜4,6,8を複数の材質の絶縁膜による積層
構造とする。
【0144】(3)第2実施形態において、金属から成
る制御ゲート電極13の形成にCVD法を用いる。例え
ば、制御ゲート電極13の材質にタングステンを用いる
場合には、タングステンCVD法を用いればよい。この
場合、各膜4〜10を同一のCVD装置で連続して形成
することができるため、製造が容易になる。
る制御ゲート電極13の形成にCVD法を用いる。例え
ば、制御ゲート電極13の材質にタングステンを用いる
場合には、タングステンCVD法を用いればよい。この
場合、各膜4〜10を同一のCVD装置で連続して形成
することができるため、製造が容易になる。
【0145】(4)第1,第3〜第5実施形態におい
て、各ゲート電極5,7,9の少なくともいずれかをド
ープドポリシリコン以外の適宜な導電材料(例えば、金
属など)を用いて形成する。
て、各ゲート電極5,7,9の少なくともいずれかをド
ープドポリシリコン以外の適宜な導電材料(例えば、金
属など)を用いて形成する。
【0146】(5)第2実施形態において、浮遊ゲート
電極5をドープドポリシリコン以外の適宜な導電材料
(例えば、金属など)を用いて形成する。 (6)第1〜第5実施形態において、絶縁膜10をシリ
コン酸化膜以外の適宜な絶縁膜(例えば、シリコン窒化
膜、シリケートガラスなど)によって形成する。
電極5をドープドポリシリコン以外の適宜な導電材料
(例えば、金属など)を用いて形成する。 (6)第1〜第5実施形態において、絶縁膜10をシリ
コン酸化膜以外の適宜な絶縁膜(例えば、シリコン窒化
膜、シリケートガラスなど)によって形成する。
【0147】(7)第1,第2実施形態における製造方
法の工程4において、サイドウォールスペーサ11の形
成後に、ヒ素イオンを注入エネルギー;50keV ,ドー
ズ量;5×10-15cm -2で注入する。このようにすれ
ば、LDD(Lightly Doped Drain )構造のメモリセル
を形成することができ、加えて、ソース・ドレイン電極
とソース領域2aおよびドレイン領域2bとのコンタク
ト抵抗を小さくすることもできる。
法の工程4において、サイドウォールスペーサ11の形
成後に、ヒ素イオンを注入エネルギー;50keV ,ドー
ズ量;5×10-15cm -2で注入する。このようにすれ
ば、LDD(Lightly Doped Drain )構造のメモリセル
を形成することができ、加えて、ソース・ドレイン電極
とソース領域2aおよびドレイン領域2bとのコンタク
ト抵抗を小さくすることもできる。
【0148】(8)第1〜第5実施形態において、単結
晶シリコン基板1を、絶縁基板上に形成された半導体膜
(ポリシリコン膜、アモリファスシリコン膜、単結晶シ
リコン膜など)や、ウェルに置き代える。
晶シリコン基板1を、絶縁基板上に形成された半導体膜
(ポリシリコン膜、アモリファスシリコン膜、単結晶シ
リコン膜など)や、ウェルに置き代える。
【0149】(9)第1〜第5実施形態において、浮遊
ゲート電極5に注入するホットキャリアの導電形を逆に
する。すなわち、書き込み動作においては浮遊ゲート電
極5にホットホールを注入し、消去動作においては浮遊
ゲート電極5にホットエレクトロンを注入する。この場
合には、メモリセルの導電形を逆にする(すなわち、ソ
ース領域2aおよびドレイン領域2bの導電形をn形か
らP形に、単結晶シリコン基板1の導電形をn形からp
形にそれぞれ変更する)。このようにすれば、浮遊ゲー
ト電極5へホットホールが注入されやすくなり、書き込
み動作を容易に行うことができる。このとき、空乏層1
2を伸ばすには、ドレイン領域2bに所定のマイナス電
圧を印加する。
ゲート電極5に注入するホットキャリアの導電形を逆に
する。すなわち、書き込み動作においては浮遊ゲート電
極5にホットホールを注入し、消去動作においては浮遊
ゲート電極5にホットエレクトロンを注入する。この場
合には、メモリセルの導電形を逆にする(すなわち、ソ
ース領域2aおよびドレイン領域2bの導電形をn形か
らP形に、単結晶シリコン基板1の導電形をn形からp
形にそれぞれ変更する)。このようにすれば、浮遊ゲー
ト電極5へホットホールが注入されやすくなり、書き込
み動作を容易に行うことができる。このとき、空乏層1
2を伸ばすには、ドレイン領域2bに所定のマイナス電
圧を印加する。
【0150】(10)第1〜第5実施形態の消去動作に
おいて、ソース領域2aおよびドレイン領域2bの電位
を両方共にオープン状態にして、第1実施形態では各制
御ゲート電極7,9、第2実施形態では各制御ゲート電
極7,13の電位を両方共に15Vにする。すると、各
制御ゲート電極7,9(7,13)から浮遊ゲート電極
5へ向かってFNトンネル電流が流れる。その結果、書
き込み動作において浮遊ゲート電極5に注入されていた
ホットエレクトロンがゲート酸化膜6を通って各制御ゲ
ート電極7,9(7,13)側へ引き抜かれ、メモリセ
ルに記憶されていたデータの消去が行われる。このと
き、ゲート絶縁膜6は損傷を受けるが、それによって生
じる悪影響は、ゲート絶縁膜4のそれに比べれば軽く、
特に問題とはならない。
おいて、ソース領域2aおよびドレイン領域2bの電位
を両方共にオープン状態にして、第1実施形態では各制
御ゲート電極7,9、第2実施形態では各制御ゲート電
極7,13の電位を両方共に15Vにする。すると、各
制御ゲート電極7,9(7,13)から浮遊ゲート電極
5へ向かってFNトンネル電流が流れる。その結果、書
き込み動作において浮遊ゲート電極5に注入されていた
ホットエレクトロンがゲート酸化膜6を通って各制御ゲ
ート電極7,9(7,13)側へ引き抜かれ、メモリセ
ルに記憶されていたデータの消去が行われる。このと
き、ゲート絶縁膜6は損傷を受けるが、それによって生
じる悪影響は、ゲート絶縁膜4のそれに比べれば軽く、
特に問題とはならない。
【0151】(11)第1,第2実施形態において、1
個のメモリセルに5値以上のデータを記憶させる。この
ようにすれば、本発明の効果がさらに如実にあらわれる
ことになる。
個のメモリセルに5値以上のデータを記憶させる。この
ようにすれば、本発明の効果がさらに如実にあらわれる
ことになる。
【0152】(12)第3,第4実施形態と第2実施形
態とを併用する。 (13)第1〜第5実施形態において、浮遊ゲート電極
5を柱状晶で形成するのではなく、空乏層12の幅(W
1,W2)に対応した部分5a,5bに分割され、各部
分が電気的に絶縁された状態にする。
態とを併用する。 (13)第1〜第5実施形態において、浮遊ゲート電極
5を柱状晶で形成するのではなく、空乏層12の幅(W
1,W2)に対応した部分5a,5bに分割され、各部
分が電気的に絶縁された状態にする。
【0153】以上、各実施形態について説明したが、各
実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想につい
て、以下にそれらの効果と共に記載する。 (イ)請求項5または請求項6に記載の半導体装置にお
いて、半導体層におけるチャネル領域の両側にソースま
たはドレイン領域を備えた半導体装置。
実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想につい
て、以下にそれらの効果と共に記載する。 (イ)請求項5または請求項6に記載の半導体装置にお
いて、半導体層におけるチャネル領域の両側にソースま
たはドレイン領域を備えた半導体装置。
【0154】このようにすれば、ソースまたはドレイン
領域と各ゲート電極とチャネル領域とを備えたメモリセ
ルを具体化することができる。 (ロ)請求項5または請求項6に記載の半導体装置にお
いて、浮遊ゲート電極を除く各ゲート電極からそれぞれ
配線を引き出し、その各配線を介して各ゲート電極にそ
れぞれ電圧を印加する半導体装置。
領域と各ゲート電極とチャネル領域とを備えたメモリセ
ルを具体化することができる。 (ロ)請求項5または請求項6に記載の半導体装置にお
いて、浮遊ゲート電極を除く各ゲート電極からそれぞれ
配線を引き出し、その各配線を介して各ゲート電極にそ
れぞれ電圧を印加する半導体装置。
【0155】このようにすれば、各ゲート電極の電位を
自由に設定することができる。ところで、本明細書にお
いて、発明の構成に係る部材は以下のように定義される
ものとする。
自由に設定することができる。ところで、本明細書にお
いて、発明の構成に係る部材は以下のように定義される
ものとする。
【0156】(a)半導体層とは、単結晶シリコン基板
だけでなく、ウエル、単結晶シリコン膜、ポリシリコン
膜、アモルファスシリコン膜をも含むものとする。 (b)ゲート絶縁膜とは、シリコン酸化膜だけでなく、
シリコン窒化膜、シリケートガラスなどのあらゆる絶縁
膜、および、それら絶縁膜の積層構造からなる膜をも含
むものとする。
だけでなく、ウエル、単結晶シリコン膜、ポリシリコン
膜、アモルファスシリコン膜をも含むものとする。 (b)ゲート絶縁膜とは、シリコン酸化膜だけでなく、
シリコン窒化膜、シリケートガラスなどのあらゆる絶縁
膜、および、それら絶縁膜の積層構造からなる膜をも含
むものとする。
【0157】
【発明の効果】請求項1〜9のいずれか1項に記載の発
明によれば、データの書き換え可能回数の多い不揮発性
半導体メモリを提供することができる。
明によれば、データの書き換え可能回数の多い不揮発性
半導体メモリを提供することができる。
【0158】請求項1〜9のいずれか1項に記載の発明
によれば、メモリセルに多値のデータを正確に記憶させ
ることが可能な不揮発性半導体メモリを提供することが
できる。
によれば、メモリセルに多値のデータを正確に記憶させ
ることが可能な不揮発性半導体メモリを提供することが
できる。
【図1】第1実施形態の概略断面図。
【図2】第1実施形態の製造方法を説明するための概略
断面図。
断面図。
【図3】第1実施形態の製造方法を説明するための斜視
図。
図。
【図4】第1実施形態の製造方法を説明するための概略
断面図。
断面図。
【図5】第1実施形態の動作を説明するための説明図。
【図6】第1実施形態の動作を説明するための説明図。
【図7】第1実施形態の動作を説明するための説明図。
【図8】第2実施形態の概略断面図。
【図9】第2実施形態の製造方法を説明するための概略
断面図。
断面図。
【図10】第2実施形態の製造方法を説明するための概
略断面図。
略断面図。
【図11】第3実施形態の概略斜視図。
【図12】第4実施形態の概略斜視図。
【図13】第4実施形態の断面図。
【図14】第5実施形態の概略斜視図。
【図15】第5実施形態の断面図。
【図16】従来の形態の概略断面図。
【図17】従来の形態の動作を説明するための説明図。
【図18】従来の形態の特性図。
1…半導体層としての単結晶シリコン基板 3…チャネル領域 4…第1のゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜 5…浮遊ゲート電極 6…第2のゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜 7…第1の制御ゲート電極または半導体ゲート電極 8…第3のゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜 9…第2の制御ゲート電極 13…金属ゲート電極としての制御ゲート電極
Claims (9)
- 【請求項1】 浮遊ゲート電極(5)を分割した各部分
(5a,5b)にキャリアを蓄積させて多値のデータ値
を記憶させる不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項2】 半導体層(1)に形成されたチャネル領
域(3)上にゲート絶縁膜(4)を介して浮遊ゲート電
極(5)が形成され、そのゲート絶縁膜を介すことな
く、浮遊ゲート電極を分割した各部分(5a,5b)へ
エネルギーを低く制御したホットキャリアを注入し、そ
の各部分毎に独立してキャリアを蓄積させることで、各
部分毎に異なるデータを記憶させる不揮発性半導体メモ
リ。 - 【請求項3】 請求項2に記載の不揮発性半導体メモリ
において、空乏層(12)の幅を制御することで、浮遊
ゲート電極の所定の部分だけにホットキャリアを注入す
る不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の不揮発
性半導体メモリにおいて、空乏層(12)の幅を制御
し、制御ゲート電極(7,9)の電位を制御すること
で、多値の各データ値に対応したセル電流を得る不揮発
性半導体メモリ。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の不
揮発性半導体メモリにおいて、 半導体層(1)に形成されたチャネル領域(3)上に、
第1のゲート絶縁膜(4)、浮遊ゲート電極(5)、第
2のゲート絶縁膜(6)、第1の制御ゲート電極
(7)、第3のゲート絶縁膜(8)、第2の制御ゲート
電極(9)がこの順番で積層され、第1および第2の制
御ゲート電極の電位を半導体層の電位に対して任意に設
定することで、第1の制御ゲート電極から第2のゲート
絶縁膜を介して浮遊ゲート電極へホットキャリアを注入
する不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の不
揮発性半導体メモリにおいて、 半導体層(1)に形成されたチャネル領域(3)上に、
第1のゲート絶縁膜(4)、浮遊ゲート電極(5)、第
2のゲート絶縁膜(6)、半導体ゲート電極(7)、金
属ゲート電極(13)とがこの順番で積層され、金属ゲ
ート電極および半導体ゲート電極の電位を半導体層の電
位に対して任意に設定することで、半導体ゲート電極か
ら第2のゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート電極へホット
キャリアを注入する不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載の不揮発
性半導体メモリにおいて、浮遊ゲート電極(5)は、第
1のゲート絶縁膜(4)に対して垂直方向に延びた柱状
の導電性微結晶から成り、その各微結晶は隣の微結晶と
電気的に絶縁されている不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の不
揮発性半導体メモリにおいて、一導電形のホットキャリ
アを浮遊ゲート電極(5)へ注入することでデータの書
き込みを行い、データの書き込み時とは逆の導電形のホ
ットキャリアを浮遊ゲート電極へ注入することでデータ
の消去を行う不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の不
揮発性半導体メモリにおいて、半導体層上に形成された
ピラー(21)を備え、そのピラーの両側に各ゲート電
極(5,7,9)が形成された不揮発性半導体メモリ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14442896A JP3123924B2 (ja) | 1996-06-06 | 1996-06-06 | 不揮発性半導体メモリ |
US08/870,122 US5898197A (en) | 1996-06-06 | 1997-06-03 | Non-volatile semiconductor memory devices |
KR1019970023328A KR980006435A (ko) | 1996-06-06 | 1997-06-05 | 불휘발성 반도체 메모리 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14442896A JP3123924B2 (ja) | 1996-06-06 | 1996-06-06 | 不揮発性半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09326445A true JPH09326445A (ja) | 1997-12-16 |
JP3123924B2 JP3123924B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=15361973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14442896A Expired - Fee Related JP3123924B2 (ja) | 1996-06-06 | 1996-06-06 | 不揮発性半導体メモリ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5898197A (ja) |
JP (1) | JP3123924B2 (ja) |
KR (1) | KR980006435A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387267B1 (ko) * | 1999-12-22 | 2003-06-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 멀티 레벨 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조 방법 |
KR100495892B1 (ko) * | 2001-08-31 | 2005-06-16 | 샤프 가부시키가이샤 | 비휘발성 반도체 기억장치, 그의 제조 방법 및 그의 동작방법 |
US9029933B2 (en) | 2012-09-11 | 2015-05-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile memory device and method for manufacturing same |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6965123B1 (en) | 1997-07-29 | 2005-11-15 | Micron Technology, Inc. | Transistor with variable electron affinity gate and methods of fabrication and use |
US6936849B1 (en) | 1997-07-29 | 2005-08-30 | Micron Technology, Inc. | Silicon carbide gate transistor |
US7154153B1 (en) | 1997-07-29 | 2006-12-26 | Micron Technology, Inc. | Memory device |
US7196929B1 (en) * | 1997-07-29 | 2007-03-27 | Micron Technology Inc | Method for operating a memory device having an amorphous silicon carbide gate insulator |
US6746893B1 (en) | 1997-07-29 | 2004-06-08 | Micron Technology, Inc. | Transistor with variable electron affinity gate and methods of fabrication and use |
US6794255B1 (en) | 1997-07-29 | 2004-09-21 | Micron Technology, Inc. | Carburized silicon gate insulators for integrated circuits |
US6031263A (en) | 1997-07-29 | 2000-02-29 | Micron Technology, Inc. | DEAPROM and transistor with gallium nitride or gallium aluminum nitride gate |
US6194267B1 (en) * | 1997-09-30 | 2001-02-27 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit having independently formed array and peripheral isolation dielectrics |
US6034394A (en) | 1997-12-18 | 2000-03-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Methods and arrangements for forming a floating gate in non-volatile memory semiconductor devices |
US6046086A (en) * | 1998-06-19 | 2000-04-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to improve the capacity of data retention and increase the coupling ratio of source to floating gate in split-gate flash |
US6147904A (en) * | 1999-02-04 | 2000-11-14 | Tower Semiconductor Ltd. | Redundancy method and structure for 2-bit non-volatile memory cells |
JP4114607B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2008-07-09 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法 |
US7031196B2 (en) * | 2002-03-29 | 2006-04-18 | Macronix International Co., Ltd. | Nonvolatile semiconductor memory and operating method of the memory |
US7064978B2 (en) * | 2002-07-05 | 2006-06-20 | Aplus Flash Technology, Inc. | Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout |
US6862223B1 (en) * | 2002-07-05 | 2005-03-01 | Aplus Flash Technology, Inc. | Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout |
US6660588B1 (en) * | 2002-09-16 | 2003-12-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | High density floating gate flash memory and fabrication processes therefor |
US6885590B1 (en) * | 2003-01-14 | 2005-04-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device having A P+ gate and thin bottom oxide and method of erasing same |
US6912163B2 (en) * | 2003-01-14 | 2005-06-28 | Fasl, Llc | Memory device having high work function gate and method of erasing same |
EP1553635A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-13 | Macronix International Co., Ltd. | Nonvolatile semiconductor memory and operating method of the memory |
US7928005B2 (en) * | 2005-09-27 | 2011-04-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming narrow structures in a semiconductor device |
US7622349B2 (en) * | 2005-12-14 | 2009-11-24 | Freescale Semiconductor, Inc. | Floating gate non-volatile memory and method thereof |
FR2931289A1 (fr) * | 2008-05-13 | 2009-11-20 | St Microelectronics Rousset | Memoire a structure du type eeprom et a lecture seule |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5213782A (en) * | 1975-07-23 | 1977-02-02 | Hitachi Ltd | Semiconductor non-vol atile memory unit |
US4577215A (en) * | 1983-02-18 | 1986-03-18 | Rca Corporation | Dual word line, electrically alterable, nonvolatile floating gate memory device |
US5194924A (en) * | 1984-05-23 | 1993-03-16 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device of an LDD structure having a floating gate |
JPS61216482A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-26 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
DE4020007C2 (de) * | 1989-06-22 | 1994-09-29 | Nippon Telegraph & Telephone | Nichtflüchtiger Speicher |
JPH07105453B2 (ja) * | 1989-07-13 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置のセル構造 |
EP0591599B1 (en) * | 1992-09-30 | 2001-12-19 | STMicroelectronics S.r.l. | Method of fabricating integrated devices, and integrated device produced thereby |
US5429969A (en) * | 1994-05-31 | 1995-07-04 | Motorola, Inc. | Process for forming electrically programmable read-only memory cell with a merged select/control gate |
JP2658910B2 (ja) * | 1994-10-28 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | フラッシュメモリ装置およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-06-06 JP JP14442896A patent/JP3123924B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-03 US US08/870,122 patent/US5898197A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-05 KR KR1019970023328A patent/KR980006435A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387267B1 (ko) * | 1999-12-22 | 2003-06-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 멀티 레벨 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조 방법 |
KR100495892B1 (ko) * | 2001-08-31 | 2005-06-16 | 샤프 가부시키가이샤 | 비휘발성 반도체 기억장치, 그의 제조 방법 및 그의 동작방법 |
US9029933B2 (en) | 2012-09-11 | 2015-05-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile memory device and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3123924B2 (ja) | 2001-01-15 |
KR980006435A (ko) | 1998-03-30 |
US5898197A (en) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3123924B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
KR100528856B1 (ko) | 불휘발성 반도체 기억장치 | |
US5969383A (en) | Split-gate memory device and method for accessing the same | |
US6885586B2 (en) | Self-aligned split-gate NAND flash memory and fabrication process | |
US10229922B2 (en) | Methods of forming memory devices with isolation structures | |
TW512495B (en) | Nonvolatile semiconductor memory device, process of manufacturing the same and method of operating the same | |
CN205428927U (zh) | 形成于半导体衬底中的存储器单元、存储器单元的群组及存储器电路 | |
JP2004015051A (ja) | 不揮発性メモリセル、メモリ素子、及び不揮発性メモリセルの製造方法 | |
JP2001223281A (ja) | メモリ装置 | |
JP2007511076A (ja) | ゲートによるジャンクションリーク電流を使用してフラッシュメモリをプログラミングする技術 | |
JP2002540604A (ja) | 不揮発性メモリセルの浮遊ゲートに電荷を注入する方法および装置 | |
KR20040069185A (ko) | 비휘발성 메모리 및 그 형성 방법 | |
US6963107B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory apparatus and the operation method | |
JP3630491B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4792620B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6528845B1 (en) | Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection | |
JPH031574A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7812396B2 (en) | Semiconductor device with channel layer comprising different types of impurities | |
US8258029B2 (en) | Semiconductor structure and process for reducing the second bit effect of a memory device | |
US7008846B2 (en) | Non-volatile floating gate memory cell with floating gates formed as spacers, and an array thereof, and a method of manufacturing | |
JP3914170B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0883857A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH1041413A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH03253072A (ja) | 半導体装置 | |
CN104969358A (zh) | 在沟槽中具有俘获电荷层的非易失性存储器单元和阵列以及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |