JPH09326262A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH09326262A
JPH09326262A JP8142916A JP14291696A JPH09326262A JP H09326262 A JPH09326262 A JP H09326262A JP 8142916 A JP8142916 A JP 8142916A JP 14291696 A JP14291696 A JP 14291696A JP H09326262 A JPH09326262 A JP H09326262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
solvent
light metal
aqueous
nitrosobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8142916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546597B2 (ja
Inventor
Eiji Endo
英司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14291696A priority Critical patent/JP3546597B2/ja
Publication of JPH09326262A publication Critical patent/JPH09326262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546597B2 publication Critical patent/JP3546597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4V以上の充電電位により充放電サイクルを
重ねたり充電状態で保存した場合においても優れた電池
特性を得ることができる非水電解液電池を提供する。 【解決手段】 軽金属、軽金属を電荷移動のための可動
イオン種として含む炭素質材料、化合物、合金のいずれ
かからなる負極2と、正極1と、前記軽金属の塩からな
る電解質を非水溶媒に溶解した電解液とからなり、前記
非水溶媒がニトロソベンゼン、ニトロベンゼン、2,2
−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルの中から選ばれ
た化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液電池に
関し、特に非水溶媒の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム、ナトリウム等の軽金属を可動
イオン種として含む炭素質材料を負極に用いた非水電解
液は、高電圧かつ高エネルギー密度を有するため、広く
民生用電子機器などの電源に用いられており、最近では
この種の二次電池への研究、開発も盛んに行われてい
る。このような炭素質材料を用いた非水電解液二次電池
としてLiCoO2、LiNiO2等のリチウム複合酸化
物を用いた4V系二次電池が実現されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、負極に炭素
質材料を、正極に上記リチウム複合酸化物を使用する非
水電解液二次電池の非水溶媒においては、充放電特性や
保存特性の観点からこれまで種々の検討がなされてきて
いる。それにより、化学的安定性に優れる炭酸プロピレ
ン等の環状炭酸エステルと、粘度が低く高い誘電率が期
待される炭酸ジメチル等の鎖状炭酸エステルとの混合溶
媒が、現在主として用いられている。
【0004】しかしながら、このような非水混合溶媒を
使用する非水電解液二次電池も、充電電位を4V以上に
設定して充放電サイクルを繰り返したり充電状態で保存
することにより、電極及び電解液が劣化し、内部抵抗の
上昇などにより電池特性が劣化するという問題を依然と
して抱えている。
【0005】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、4V以上の充電電位によ
り充放電サイクルを重ねたり充電状態で保存した場合に
おいても優れた電池特性を得ることができる非水電解液
電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明者が検討を重ねた結果、従来の非水電解液二
次電池において、充放電サイクルを重ねたり充電状態で
保存することによって生じる電池特性の劣化は、主とし
て充電に際して副反応として電解液成分が分解し、電極
及び電解液が劣化することに起因することが判明した。
さらに、電子スピン共鳴(ESR)を用いた解析から、
初充電後の電解液の経時的な劣化は溶媒のラジカル重合
反応が進行することによるものであることが判明した。
そして、適量のラジカル重合抑制剤或いは停止剤を加え
ることにより、上述した電池特性劣化を抑制することが
できることを見い出すに至った。
【0007】本発明に係る非水電解液電池は、軽金属、
軽金属を電荷移動のための可動イオン種として含む炭素
質材料、化合物、合金のいずれかからなる負極と、正極
と、前記軽金属の塩からなる電解質を非水溶媒に溶解し
た電解液とからなり、前記非水溶媒がニトロソベンゼ
ン、ニトロベンゼン、2,2−ジフェニル−1−ピクリ
ルヒドラジルの中から選ばれた化合物を含有することを
特徴とするものである。
【0008】本発明に係る非水電解液電池においては、
非水溶媒にニトロソベンゼン、ニトロベンゼン、2,2
−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルの中から選ばれ
た化合物が添加されてなることから、初充電後の電解液
の経時的な劣化が抑制され、従来の電池に比べ充放電サ
イクル特性や充電状態での保存特性が優れたものとな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る非水電解液電池は、
軽金属、軽金属を電荷移動のための可動イオン種として
含む炭素質材料、化合物、合金のいずれかからなる負極
と、正極と、前記軽金属の塩からなる電解質を非水溶媒
に溶解した電解液とを有して構成される。前記非水溶媒
には、ニトロソベンゼン、ニトロベンゼン、2,2−ジ
フェニル−1−ピクリルヒドラジルの中から選ばれた化
合物が添加される。
【0010】このニトロソベンゼン、ニトロベンゼン、
2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルの中から
選ばれた化合物の添加量は、モル比で0.0001〜
0.001が好ましく、より好ましくは0.0005程
度が好ましい。
【0011】このように、ニトロソベンゼン、ニトロベ
ンゼン、2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル
の中から選ばれた化合物を適量添加することによって、
初充電後の電解液の経時的な劣化が抑制され、充放電サ
イクル特性及び保存特性を向上させることができる。添
加量がモル比で0.0001未満、あるいは0.005
を越えた場合には、このような添加効果が見られない。
【0012】上記非水電解液電池において使用される非
水溶媒としては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エ
チルメチルの中から選ばれた少なくとも1種と炭酸プロ
ピレンまたは炭酸エチレンから選ばれた溶媒との混合溶
媒等が用いられる。
【0013】この場合、非水溶媒中における炭酸プロピ
レンまたは炭酸エチレンから選ばれた溶媒の混合比は、
電解質の解離度、導電率の観点からモル比で0.3〜
0.6であることが望ましい。
【0014】一方、負極としては、リチウム、ナトリウ
ム等のアルカリ金属や、充放電反応に伴いリチウム等の
アルカリ金属をドープ・脱ドープする材料を用いること
ができる。後者の例としては、ポリアセチレン、ポリピ
ロール等の導電性ポリマー、あるいはコークス、ポリマ
ー炭、カーボンファイバー等の炭素質材料を用いること
ができるが、単位体積当たりのエネルギー密度が大きい
点から、炭素質材料を使用することが望ましい。炭素質
材料としては、熱分解炭素類、コークス類(石油コーク
ス、ピッチコークス、石炭コークス等)、カーボンブラ
ック(アセチレンブラック等)、ガラス状炭素、有機高
分子材料焼成体(有機高分子材料を500℃以上の適当
な温度で不活性ガス気流中、あるいは真空中で焼成した
もの)、炭素繊維等が用いられる。
【0015】また、正極としては、二酸化マンガン、五
酸化バナジウムのような遷移金属酸化物や、硫化鉄、硫
化チタンのような遷移金属カルコゲン化物、さらにはこ
れら遷移金属とリチウムとの複合酸化物{LixMO
2(但し、Mは、Co,Ni又はMnを表し、0.5≦
x≦1である)で表される複合酸化物}、あるいはリチ
ウムとニッケル、コバルトとの複合酸化物、即ちLiN
pM1qM2r2と表される正極活物質(但しM1、M
2はAl、Mn,Fe、Ni、Co、Cr、Ti、Zn
から選ばれる少なくとも1種の元素、又はP、B等の非
金属元素でもよい。さらにp+q+r=1)等を用いる
ことができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得ら
れ、サイクル特性にも優れることから、リチウム・コバ
ルト複合酸化物やリチウム・コバルト・ニッケル複合酸
化物が望ましい。
【0016】
【実施例】本発明の好適な実施例について実験結果に基
づいて説明する。
【0017】実施例1 図1に本実施例で作製する円筒型非水電解液二次電池を
示す。まず、帯状正極1を以下のようにして作製した。
市販の炭酸リチウムと炭酸コバルトを、組成比Li/C
o=1となるように混合し、空気中で900℃−5時間
焼成して、リチウム・コバルト酸化物LiCoO2を得
た。この得られたリチウム複合酸化物を正極活物質とし
て91重量部、導電剤として黒鉛6重量部、結着剤とし
てポリフッ化ビニリデン3重量部を混合し、更にN−メ
チル−2−ピロリドンで混練して、ペースト状とした。
そして、このペーストを帯状のアルミニウム箔の両面に
塗布して帯状正極1を作製した。
【0018】次に、帯状負極2を以下のようにして作製
した。粉砕したピッチコークス90重量部に、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン10重量部を混合し、N−メ
チル−2−ピロリドンで混練して、ペースト状とした。
そして、このペーストを帯状の銅箔の両面に塗布して帯
状負極2を作製した。
【0019】なお、正極1及び負極2には集電を行うた
め、それぞれアルミニウム製の正極リード端子3と、ニ
ッケル製の負極リード端子4とを接触してある。このよ
うにして作製された正極1及び負極2の間に、ポリプロ
ピレン製のマイクロポーラス・フィルムからなるセパレ
ータ5を介在させながら互いに積層し、多数回巻回し
て、渦巻型の電極体を作った。
【0020】そして、該電極体と該電極体の上下に絶縁
体9、10を配した状態で、ニッケル・メッキを施した
鉄製電池容器6中に収納し、負極リード端子4を電池容
器6の内底部にスポット溶接により接続し、一方、正極
リード端子3を電池封口板7に同様にして接続した。
【0021】次いで、電極を収納した電池容器6中に、
炭酸プロピレンと炭酸ジメチルとの体積比50:50の
混合溶媒にニトロソベンゼンをモル比で0.0001加
え、さらに六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)1モル
/lを溶解させて得られた電解液を注液し、該電池容器
6と前記電池封口板7とをポリプロピレン製パッキング
8を介して嵌合してかしめ、密封することで、円筒型非
水電解液二次電池(実施例電池1)を作製した。なお、
上記円筒型非水電解液二次電池の寸法は外径18mm、
高さ65mmであった。
【0022】実施例2〜実施例5 非水溶媒として表1に示す組成を有する混合溶媒を使用
する以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池
(実施例電池2〜実施例電池5)を作製した。
【0023】比較例1 非水溶媒として表1に示す組成を有する混合溶媒を使用
した以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池
(比較例電池1)を作製した。
【0024】
【表1】
【0025】充放電サイクルの条件 そして、作製された実施例電池1〜実施例電池5、比較
例電池1の充放電試験を以下の条件で行った。充電は、
1000mAで定電流充電を電池電圧が4.2Vになる
まで行い、次いで4.2Vで定電圧充電を総計の充電時
間が2.5時間になるまで行った。放電は、700mA
で電池電圧が2.5Vになるまで行った。
【0026】充放電サイクル繰り返し後の容量維持率の
検討 まず、各電池について、充放電試験により、サイクル特
性を検討した。その結果を図2及び図3に示す。図2か
らわかるように、初期放電容量に対する容量維持率は、
比較例電池1に比べ、実施例電池2、実施例電池1、実
施例電池3がこの順に優れている。また、図3からわか
るように、実施例電池4及び実施例電池5の容量維持率
は、それぞれ比較例電池1に比べ優れている。
【0027】充電状態での保存特性の検討 次に充電状態での保存特性を検討するために、上記各電
池について初充電の後1週間充電状態で保存し、放電容
量を比較した。その結果を表2に示す。表2からわかる
ように、実施例電池2、実施例電池1、実施例電池3、
実施例電池4、実施例電池5は、この順にいずれも比較
例電池1に来れば保存後の放電容量が大きくなってい
る。
【0028】
【表2】
【0029】なお、ニトロソベンゼン、ニトロベンゼ
ン、2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルのい
ずれについても、添加量がモル比で0.0001未満、
或いは0.001を越えたものには、このような効果は
見られなかった。このようなラジカル重合停止剤、抑制
剤は、化合物の種類による能力の差は差が少ないことか
ら、添加量としては、いずれもモル比で0.0001〜
0.001が好ましく、より好ましくは0.0005程
度が望ましいといえる。
【0030】したがって、以上の結果から、非水溶媒に
ニトロソベンゼン、ニトロベンゼン、2,2−ジフェニ
ル−1−ピクリルヒドラジルの中から選ばれた化合物を
適量添加することによって、初充電後の電解液の経時的
な劣化が抑制され、充放電サイクル特性及び保存特性の
優れた極めて高特性の非水電解液二次電池を得ることが
できることがわかった。
【0031】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明においては、軽金属、軽金属を電荷移動のための可動
イオン種として含む炭素質材料、化合物、合金のいずれ
かからなる負極と、正極と、前記軽金属の塩からなる電
解質を非水溶媒に溶解した電解液とからなる非水電解液
電池において、前記非水溶媒がニトロソベンゼン、ニト
ロベンゼン、2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラ
ジルの中から選ばれた化合物を含有するので、4V以上
の充電電位で用いた場合においても安定で、充放電サイ
クル特性、充電状態での保存特性にも優れる極めて高特
性の非水電解液電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液電池の一例構成を
示す縦断面図である。
【図2】サイクル数と初期放電容量に対する容量維持率
との関係を示す特性図である。
【図3】サイクル数と初期放電容量に対する容量維持率
との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 帯状正極、2 帯状負極、3 正極リード端子、4
負極リード端子、5セパレータ、6 電池容器、7
電池封口板、8 パッキング、9 絶縁板、10 絶縁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽金属、軽金属を電荷移動のための可動
    イオン種として含む炭素質材料、化合物、合金のいずれ
    かからなる負極と、正極と、前記軽金属の塩からなる電
    解質を非水溶媒に溶解した電解液とからなる非水電解液
    電池において、 前記非水溶媒がニトロソベンゼン、ニトロベンゼン、
    2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルの中から
    選ばれた化合物を含有することを特徴とする非水電解液
    電池。
  2. 【請求項2】 前記非水溶媒中におけるニトロソベンゼ
    ン、ニトロベンゼン、2,2−ジフェニル−1−ピクリ
    ルヒドラジルの中から選ばれた化合物の含有量が、モル
    比で0.0001〜0.001であることを特徴とする
    請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 【請求項3】 前記非水溶媒が、炭酸ジメチル、炭酸ジ
    エチル、炭酸エチルメチルの中から選ばれた少なくとも
    1種と、炭酸プロピレンまたは炭酸エチレンから選ばれ
    た溶媒との混合溶媒であることを特徴とする請求項1記
    載の非水電解液電池。
  4. 【請求項4】 前記非水溶媒中における炭酸プロピレン
    または炭酸エチレンから選ばれた溶媒の混合比が、モル
    比で0.3〜0.6であることを特徴とする請求項3記
    載の非水電解液電池。
JP14291696A 1996-06-05 1996-06-05 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP3546597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14291696A JP3546597B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14291696A JP3546597B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326262A true JPH09326262A (ja) 1997-12-16
JP3546597B2 JP3546597B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=15326614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14291696A Expired - Fee Related JP3546597B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546597B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866964B2 (en) 2000-02-25 2005-03-15 Nec Corporation Secondary battery
US8988858B2 (en) 2010-10-15 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode for electrochemical capacitor and electrochemical capacitor using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866964B2 (en) 2000-02-25 2005-03-15 Nec Corporation Secondary battery
US7642011B2 (en) 2000-02-25 2010-01-05 Nec Corporation Secondary battery with a radical compound active material
US8988858B2 (en) 2010-10-15 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode for electrochemical capacitor and electrochemical capacitor using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546597B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416813B2 (en) Lithium secondary battery
US7611801B2 (en) Non-aqueous electrolyte, rechargeable lithium battery, and rechargeable battery system
US6984471B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
JP3705774B2 (ja) 非水電解質電池用非水電解質および非水電解質電池
JPH05182689A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1092467A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JP3232636B2 (ja) 非水電解液電池
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3016447B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0582168A (ja) 非水系電解液電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4636650B2 (ja) 非水二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP3546597B2 (ja) 非水電解液電池
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP3363585B2 (ja) 非水電解液電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP3346739B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN112673503A (zh) 非水电解质蓄电元件和蓄电装置
JPH0574423A (ja) 高容量電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees