JPH09324547A - パネル連結構造 - Google Patents

パネル連結構造

Info

Publication number
JPH09324547A
JPH09324547A JP16522096A JP16522096A JPH09324547A JP H09324547 A JPH09324547 A JP H09324547A JP 16522096 A JP16522096 A JP 16522096A JP 16522096 A JP16522096 A JP 16522096A JP H09324547 A JPH09324547 A JP H09324547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
link pin
tapered
guide groove
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16522096A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Tateishi
剛敏 立石
Akira Kadokura
晃 門倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP16522096A priority Critical patent/JPH09324547A/ja
Publication of JPH09324547A publication Critical patent/JPH09324547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井梁がある場所でも、ない場所でも、壁パ
ネルのような垂直状パネルと、L字パネルや天井パネル
のような水平状パネルとを特殊なアタッチメントを使わ
ずに、本来の設置場所で簡単に連結できるようにする。 【解決手段】 水平状パネル1に、一端部が幅広な挿入
孔3Aを有し、この挿入孔3Aから他端部にわたって幅
の狭い長孔3Bを有するガイド溝3を形成し、垂直状パ
ネル2の上端にテーパ付リンクピン4を突出させて設
け、テーパ付リンクピン4の頭部4Aはガイド溝3の挿
入孔3Aに挿入されるが長孔3Bには挿入されない大き
さを有するとともに、テーパ部4B下方のストレート部
4Cの径は長孔3Bの幅よりもわずかに小さく形成して
あり、テーパ付リンクピン4をガイド溝3の挿入孔3A
に挿入し水平状パネル1を移動してテーパ付リンクピン
4がガイド溝3の長孔3Bの他端部まで移動することに
よりテーパ部4Bの下方部分が長孔3Bの上方から圧接
してストレート部4Cが嵌合して水平状パネル1が垂直
状パネル2から浮き上がらないように連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ユニットバス,
シャワーユニット,トイレユニット等のパネル組立式の
構築物におけるパネル連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の例えばユニットバスを天井梁10
0が露出した室内に設置する場合、図8に示すように、
天井梁100を逃げるために、壁パネル101と天井パ
ネル102との間にL字パネル103を用いていた。壁
パネル101とL字パネル103とはネジ止めされる
が、天井梁100とL字パネル103とのクリアランス
0 ,W0 が小さいので、ユニットバスを据付ける位置
でネジ止め作業を行うことができず、天井梁100を避
けた位置でネジ止めした後に組立てたユニットバスを本
来の設置場所へ移動していた。また、天井パネル102
とL字パネル103とのネジ止めも本来の設置場所で行
うことは困難であった。天井梁100がない場合には、
天井パネル102を壁パネル101のフランジ部にネジ
固定するが、そのためにはユニットバス外側で行なわな
ければならず、周囲を躯体壁等で仕切られた場所でのユ
ニットバス組立ては不可能であった。このように周囲を
仕切られた場合には、壁パネル101にアタッチメント
を装着し、このアタッチメントを利用して天井パネル1
02を天井点検口等からネジ止めするか、両パネルを嵌
合していた。また、大型のユニットバスの場合には、壁
パネル101を2枚(例えば幅90cmのものを2枚)以
上使用することもあり、この場合に2枚以上の壁パネル
101を直線上に正確に組立てるには、特殊技術と数人
の作業員を必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】天井梁100が存在す
る場合、設置場所での組立てが困難であり、別の場所で
組立てたものを移動する必要があったので、移動時にユ
ニットバスの支持脚が曲がったり、天井,壁,床の組立
て精度に狂いが生じたりしていた。そのため、移動後に
支持脚を取替えたり、組立て精度の狂いの補正をしなけ
ればならないが、狭い場所でのこれらの作業は困難をき
わめていた。また、天井梁100がなく、天井パネル1
02と壁パネル101とを直接ネジ止めする場合でも、
本来の設置場所での組立てはできず、組立て後の移動に
伴う上述したと同様の問題が生じていた。本来の設置場
所で組立てを可能にするには、特殊なアタッチメントを
必要とするとともに、人手と手間もかかっていた。
【0004】そこで、この発明は、天井梁がある場所で
も、ない場所でも、壁パネルのような垂直状パネルと、
L字パネルや天井パネルのような水平状パネルとを特殊
なアタッチメントを使わずに、本来の設置場所で簡単に
連結できるパネル連結構造を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、水平状パネルと垂直状パネルとのパネ
ル連結構造において、水平状パネルに、一端部が幅広な
挿入孔を有し、この挿入孔から他端部にわたって幅の狭
い長孔を有するガイド溝を形成し、垂直状パネルの上端
にテーパ付リンクピンを突出させて設け、テーパ付リン
クピンの頭部はガイド溝の挿入孔に挿入されるが長孔に
は挿入されない大きさを有するとともに、テーパ部下方
のストレート部の径は長孔の幅よりもわずかに小さく形
成してあり、テーパ付リンクピンをガイド溝の挿入孔に
挿入し水平状パネルを移動してテーパ付リンクピンがガ
イド溝の長孔の他端部まで移動することによりテーパ部
の下方部分が長孔の上方から圧接しストレート部が嵌合
して水平状パネルが垂直状パネルから浮き上がらないよ
うに連結したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施例
を図面を参照にして説明する。
【0007】図1に示す実施例では、水平状パネル1と
してL字パネルを用い、垂直状パネル2として壁パネル
を用いた例を示し、水平状パネル1にガイド溝3を形成
し、垂直状パネル2の上端にテーパ付リンクピン4を突
出させて設けてある。テーパ付リンクピン4は垂直状パ
ネル2の上面に形成した孔5から上部に突出させる。ま
た、このテーパ付リンクピン4はL字金具6に設けてあ
り、このL字金具6は垂直状パネル2の仕切り壁7にビ
ス8で固着される。テーパ付リンクピン4をガイド溝3
の一端部に挿入した後、水平状パネル1を矢印方向に移
動させ、テーパ付リンクピン4をガイド溝3の他端部へ
移動させる。この状態においてテーパ付リンクピン4は
ガイド溝3に嵌合し、上下方向で両パネル1,2を締結
した状態となり、かつ水平状パネル1を垂直状パネル2
の上面へ引き寄せて両パネル1,2が圧接した状態で連
結される。即ち、水平状パネル1と垂直状パネル2とを
ネジやボルトナットで締め付けたように両者を圧接状態
で締結することができる。
【0008】図2はテーパ付リンクピン4の斜視図を示
し、L字金具6にこのテーパ付リンクピン4を固着し、
このテーパ付リンクピン4が固着されたL字金具6の個
所には立上り部6Aが形成してある。テーパ付リンクピ
ン4の頭部4Aから下方に向かって徐々に径小となるテ
ーパ部4Bが形成してあり、このテーパ部4Bの下方に
はストレート部4Cが形成してある。
【0009】図3は水平状パネル1と垂直状パネル2と
を連結した状態を示す図であり、水平状パネル1のフラ
ンジ1A′にL字金具6の立上り部6Aが当接し、テー
パ付リンクピン4はガイド溝3に嵌合した状態にある。
この実施例においてテーパ付リンクピン4の頭部4Aの
直径は8mmとし、ストレート部4Cの直径は5mmとし
た。
【0010】ガイド溝3は、図4に示すように、一端部
に挿入孔3Aを形成し、この挿入孔3Aから他端部にか
けて長孔3Bが形成されているものであり、挿入孔3A
の直径R1 は12mmとし、長孔3Bの幅Lは7±0.1
mmとした。挿入孔3Aの中心から他端部の円弧の中心ま
での距離Aは25±0.5mmとした。この図4に示すよ
うなガイド溝3にテーパ付リンクピン4を嵌合させるに
は、テーパ付リンクピン4の頭部4Aを挿入孔3Aに挿
入し、テーパ部4Bがガイド溝3の周壁に位置し、この
状態で水平状パネル1を移動させると、テーパ部4Bの
上端部分の径は長孔3Bの幅Lよりも大きいので、水平
状パネル1はテーパ付リンクピン4がガイド溝3の他端
側に移動するにしたがって押し下げられる。テーパ付リ
ンクピン4がガイド溝3の他端部まで移動したときには
テーパ付リンクピン4は長孔3Bの他端部に嵌合し、ボ
ルトで締結されたと同様の状態となるとともに、水平状
パネル1が垂直状パネル2から上方に離れていくのを阻
止するように作用する。両パネル1,2のガタつきを長
期的に防止するのには、テーパ部4Bの傾斜は、くさび
作用を応用(1°〜3°)するのがよい。なお、加工精
度の問題や現場作業を行う関係により10°〜15°の
傾斜であれば充分に両パネル1,2の連結を保持できる
とともに両パネル1,2の締結が図れる。
【0011】図5は水平状パネル1をガイド溝3形成個
所側から見た図であり、両端寄りに2つのガイド溝3が
形成してある。この水平状パネル1(L字パネル)の全
長は1150mmあるいは1250mmとした。また、この
水平状パネル1は塩化ビニールをコーティングした鋼板
1Aと石膏ボード1Bとから構成してある。
【0012】図6は図5を平面図とすると正面図に該当
する水平状パネル1の図であり、この図におけるY−Y
線断面は図7に示す。
【0013】この実施例では水平状パネル1としてL字
パネルを図示したが、L字パネルの替りに天井パネルで
あってもよい。また、水平状パネル1には2つのガイド
溝3しか形成していないが、4つ以上であってもよい。
特に2つ以上の垂直状パネル2を用いる場合には、1つ
の垂直状パネル2に対し2以上のガイド溝3を設けるこ
とにより、垂直状パネル2を直線上にきちんと揃えるこ
とができる。
【0014】このように構成されたものでは、所定の設
置場所で垂直状パネル2を組立て、この垂直状パネル2
に対して水平状パネル1のガイド溝3の挿入孔3Aにテ
ーパ付リンクピン4を挿入し、次いで水平状パネル1を
移動してテーパ付リンクピン4を長孔3Bに沿って移動
させてガイド溝3の他端部まで移動させれば、水平状パ
ネル1は垂直状パネル2に押し付けられるように近づ
き、テーパ付リンクピン4は水平状パネル1の浮き上が
りを防止する。従って、水平状パネル1を移動させるだ
けで、垂直状パネル2と水平状パネル1との締結が確実
に図れる。この発明では、設置場所に天井梁がある場合
には水平状パネル1としてL字パネルを用い、天井梁が
ない場合には直接天井パネルを垂直状パネル2に取付け
ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、水平状パネルに、一端部が幅広な挿入孔を有し、こ
の挿入孔から他端部にわたって幅の狭い長孔を有するガ
イド溝を形成し、垂直状パネルの上端にテーパ付リンク
ピンを突出させて設け、テーパ付リンクピンの頭部はガ
イド溝の挿入孔に挿入されるが長孔には挿入されない大
きさを有するとともに、テーパ部下方のストレート部の
径は長孔の幅よりもわずかに小さく形成してあり、テー
パ付リンクピンをガイド溝の挿入孔に挿入し水平状パネ
ルを移動してテーパ付リンクピンがガイド溝の長孔の他
端部まで移動することによりテーパ部の下方部分が長孔
の上方から圧接してストレート部が嵌合して水平状パネ
ルが垂直状パネルから浮き上がらないように連結したの
で、現場での組立作業が可能になるとともに、容易に組
立てることができる。また、テーパ付リンクピンがガイ
ド溝の他端部まで移動した状態では、テーパ付リンクピ
ンのテーパ部の作用により水平状パネルが下方に押し付
けられ、両パネルの締結が確実なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す斜視図。
【図2】テーパ付リンクピンの個所の斜視図。
【図3】テーパ付リンクピンがガイド溝に嵌合した状態
を示す正面図。
【図4】ガイド溝を示す平面図。
【図5】水平状パネルをガイド溝形成個所側から見た
図。
【図6】図5の下方側から見た図。
【図7】図6のY−Y断面略図。
【図8】従来例を示す断面図。
【符号の説明】
1 水平状パネル 2 垂直状パネル 3 ガイド溝 3A 挿入孔 3B 長孔 4 テーパ付リンクピン 4A 頭部 4B テーパ部 4C ストレート部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平状パネルと垂直状パネルとのパネル
    連結構造において、 水平状パネルに、一端部が幅広な挿入孔を有し、この挿
    入孔から他端部にわたって幅の狭い長孔を有するガイド
    溝を形成し、 垂直状パネルの上端にテーパ付リンクピンを突出させて
    設け、 テーパ付リンクピンの頭部はガイド溝の挿入孔に挿入さ
    れるが長孔には挿入されない大きさを有するとともに、
    テーパ部下方のストレート部の径は長孔の幅よりもわず
    かに小さく形成してあり、 テーパ付リンクピンをガイド溝の挿入孔に挿入し水平状
    パネルを移動してテーパ付リンクピンがガイド溝の長孔
    の他端部まで移動することによりテーパ部の下方部分が
    長孔の上方から圧接しストレート部が嵌合して水平状パ
    ネルが垂直状パネルから浮き上がらないように連結した
    ことを特徴とするパネル連結構造。
JP16522096A 1996-06-04 1996-06-04 パネル連結構造 Pending JPH09324547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16522096A JPH09324547A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 パネル連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16522096A JPH09324547A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 パネル連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324547A true JPH09324547A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15808142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16522096A Pending JPH09324547A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 パネル連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075244A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Kunimoto Co Ltd 仮設足場などの取付金物
CN107448013A (zh) * 2017-08-09 2017-12-08 广州市海帕智能家居有限公司 模块化装配式卫生单元的墙顶连接结构节点

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075244A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Kunimoto Co Ltd 仮設足場などの取付金物
CN107448013A (zh) * 2017-08-09 2017-12-08 广州市海帕智能家居有限公司 模块化装配式卫生单元的墙顶连接结构节点

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09324547A (ja) パネル連結構造
JPH0610006Y2 (ja) 間仕切壁の下部取付構造
JP3037864U (ja) 壁パネル連結装置
JP2817630B2 (ja) 間仕切パネルの支持装置
JP2005188166A (ja) ローパーティション
JPH0648040Y2 (ja) 外壁のコンクリート製出隅コーナパネル取付構造
JP2571093B2 (ja) 床パネルの固定金具
JP3319911B2 (ja) 防音二重床構造
JP3895116B2 (ja) 鉄骨系住宅における出隅パネルの取付構造
JP2000008518A (ja) 間仕切り枠固定方法および装置
JP4367144B2 (ja) 出隅用外壁パネルの取付構造
JPH0842003A (ja) 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造
JP2689201B2 (ja) 開口部上パネルの接続方法
JP3290101B2 (ja) 床パンの構造
JPH06336779A (ja) 浴室の壁パネル取付け構造
JPH09279739A (ja) 外壁パネルの支持構造
JPH0734976Y2 (ja) 壁パネルの取付金物
JP2511737Y2 (ja) ユニットル―ムにおけるパネル結合構造
JP2655261B2 (ja) 床パネルの固定装置
JPH10196016A (ja) 壁パネル用補強部材
JPS61246474A (ja) 浴室ユニツトにおける床パンのフランジへの支柱の立設構造
JP2003013574A (ja) 階段隙間カバーの取付け構造
JPH0582333U (ja) カウンタの設置構造
JPH11236747A (ja) 天井の構造
JPH06193160A (ja) ユニット式ル−ムの壁パネルのコ−ナ−組立構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127