JPH0931961A - ロッドコンパクション工法およびその装置 - Google Patents

ロッドコンパクション工法およびその装置

Info

Publication number
JPH0931961A
JPH0931961A JP20846695A JP20846695A JPH0931961A JP H0931961 A JPH0931961 A JP H0931961A JP 20846695 A JP20846695 A JP 20846695A JP 20846695 A JP20846695 A JP 20846695A JP H0931961 A JPH0931961 A JP H0931961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
ground
loading plate
hopper
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20846695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879203B2 (ja
Inventor
Tatsuo Miyake
達夫 三宅
Michisuke Satou
道祐 佐藤
Takeshi Sato
毅 佐藤
Kaoru Sarazawa
薫 皿澤
Tetsuya Fujii
徹矢 藤井
Yoshiaki Itsukida
義秋 五木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikei Kogyo Kk
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Daikei Kogyo Kk
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikei Kogyo Kk, Toyo Construction Co Ltd filed Critical Daikei Kogyo Kk
Priority to JP20846695A priority Critical patent/JP2879203B2/ja
Publication of JPH0931961A publication Critical patent/JPH0931961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879203B2 publication Critical patent/JP2879203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッドコンパクション工法への載荷板の有効
利用を可能にし、地盤改良効果を高める。 【解決手段】 補給材Bを蓄える主ホッパー9とシリン
ダ33により傾動されて主ホッパーに補給材を補充する
副ホッパ10とを上面に配置した載荷板8を備え、該載
荷板8を杭打機2のリーダー3に取付けたシリンダ7に
支持させて、該シリンダ7の作動により載荷板8を地盤
A上の押圧固定し、先端に吸水部15を設けけたロッド
1を前記主ホッパ10および載荷板8を挿通させて、リ
ーダー3に吊下したバイブロハンマーにより該ロッド1
を振動させながら地盤A中に打込み、この打込み中、主
ホッパ9内に収納した砂等の補給材Bをロッド1に沿っ
て落し込むと共に、振動により生じた地盤A中の過剰間
隙水を吸水部15を通じて地上へ排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤改良工法の1
つであるロッドコンパクション工法およびその装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ロッドコンパクション工法は、先端を閉
じた鋼管、H形鋼等のロッドをバイブロハンマ等により
振動させながら地盤中に打込み、ロッドの周辺に砂、礫
等の補給材を補給して振動によって締固めをする工法で
あり、最近は、振動により発生した過剰間隙水を該ロッ
ドを通じて積極的に排水することも行われている(例え
ば、特開昭60−73912号公報参照)。
【0003】ところで最近、地盤の高密度化を促進する
ためには、振動体を打込む場所に載荷板を載荷すること
が有用であることが確認され、例えば特開平7−150
543号公報に明らかにされている。したがって、この
ような載荷板を上記ロッドコンパクション工法に適用す
れば、一度に改良される範囲は可及的に拡大し、該工法
による地盤改良効果がより一層高まるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記工
法に記載の載荷板は、3〜5トン程度の重量を有するも
のであり、この程度の載荷では地盤の深くまで載荷の影
響は及ばず、いま一つ地盤改良効果は小さいという問題
があった。また、この載荷板を従来のロッドコンパクシ
ョン工法に単に適用した場合には、載荷板が障害となっ
て砂の補給が面倒になるという問題もあった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その課題とするところは、ロッドコンパク
ション工法への載荷板の有効利用を可能にし、もって地
盤改良効果を最大限に高めることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るロッドコンパクション工法は、上面に
ホッパを一体に有する載荷板を改良場所に載荷した後、
該載荷板に杭打機に支持したシリンダにより力を加えて
これを地盤上に押圧固定し、次に、前記杭打機により前
記ホッパおよび載荷板を挿通してロッドを振動させなが
ら地盤中に打込み、このロッドの打込み中、前記ホッパ
内の補給材を前記載荷板を通してロッドの周辺に補給す
ると共に、地盤中に発生する過剰間隙水を前記ロッドの
先端部に設けた吸水手段を通じて地上へ強制的に排出す
るようにしたことを特徴とする。
【0007】また、本発明に係るロッドコンパクション
装置は、リーダーに吊下支持した振動機によりロッドを
振動させながら地盤中に打込む杭打機と、上面に補給材
を蓄えるホッパを一体に有する載荷板と、前記リーダー
に取付けられ前記載荷板を昇降駆動して地盤に押圧固定
するシリンダと、ロッドの先端部に外装された吸水手段
とを備える構成としたことを特徴とする。
【0008】したがって、本ロッドコンパクション工法
およびその装置においては、シリンダにかかる反力を杭
打機で受けることで、大きなシリンダの力を載荷板に加
えることができる。しかも、載荷板の上に配置したホッ
パに補給材を蓄えて、ロッドの周りに自然に補給材を落
下させることができる。また、過剰間隙水を吸水手段に
より強制的に排水するので、前記大きな載荷重と相まっ
て高密度化が一層促進される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基いて説明する。
【0010】図7は、本発明に係るロッドコンパクショ
ン工法を実施するシステムの概略を示したものである。
同図において、1は本発明に係るロッド、2は杭打機で
あり、ロッド1は、杭打機2のリーダー3に緩衝器4を
介して吊り下げたバイブロハンマー5に鉛直状態で支持
されている。杭打機2は、ここではクローラクレーンか
ら成り、そのリーダー3の下部には、載荷および補給材
供給装置6が設けられている。この載荷および補給材供
給装置6は、シリンダ7により昇降駆動される載荷板8
と、砂、礫等の補給材を蓄える主ホッパ9と、主ホッパ
9に供給する補給材を蓄える補助ホッパ10とを一体的
に備えており、ロッド1は、バイブロハンマー5の作動
により前記載荷板8および主ホッパ9を挿通して地盤A
に打込まれるようになっている。なお、2Aは前記補助
ホッパ10に補給材を補充するためのトラクタショベル
である。
【0011】上記ロッド1は、図1および2に示すよう
に、鋼管(管体)11を主体として、その下端に開閉蓋
12を設けると共に、その管壁に複数の流入口13を設
けている。開閉蓋12は、観音開き式に開閉するように
鋼管11の下端にヒンジ結合されており、ロッド1を地
盤Aに打込む際は、土圧を受けて閉じて鋼管11内への
土砂の侵入を規制し、一方、ロッド1を地盤Aから引抜
く際は、その自重により自動的に開くようになってい
る。流入口13は、鋼管11の周り(管外)からその内
部(管内)への補給材の流入を許容するもので、鋼管1
1の軸方向および円周方向へ所定のピッチで設けられて
いる。また、鋼管11の外周面には、流入口13への補
給材の流入を促進する受皿14が突設されている(図
2)。この受皿14の上面は、鋼管11の半径外方向へ
向かうにしたがって上方傾斜する面14aとされてお
り、その面14aは、流入口13の下側内面に対して滑
らかに連接されている。なお、流入口13は、鋼管11
の軸方向へわずか長い長孔として構成されている。
【0012】鋼管11の下部外周には、後述する過剰間
隙水を吸水するための吸水手段の吸水部15が外装され
ている。この吸水部15は、図3にも示すように、複数
のストレーナ16を有する下部タンク17と、この下部
タンク17と連通管18を介して接続された上部タンク
19とを備えている。連通管18は、その上端部が上部
タンク19内に導入されており、該上端部には、上部タ
ンク19から下部タンク17への流体の流出を規制する
逆止弁20が介装されている。しかして、上部タンク1
9からは、鋼管11に沿って送気管21と排水管22と
が上方へ延長されている。送気管21の延長端には、別
途設置した真空ポンプ23と空気圧縮機24とが三方弁
25を介して切換可能に接続され、一方、排水管22の
延長端部には開閉弁26が介装されている。
【0013】上記吸水手段においては、鋼管11を打込
んだ後、開閉弁26を閉じると共に、三方弁25を操作
して送気管21を真空ポンプ23側へ切換えると、図3
に示すように、上部タンク19および連通管18を経
由して下部タンク17に負圧が供給され、地盤中に発生
した過剰間隙水が、ストレーナ16を通じて下部タンク
17に流入する。そして、下部タンク17内が満杯にな
ると、図3に示すように該下部タンク17内の水27
は連通管18を通じて上部タンク19に流入する。上部
タンク19内の水位は水位センサ(図示略)により監視
されており、その水位が所定高さになったことが確認さ
れると、三方弁25が送気管21を空気圧縮機24側へ
切換えるように作動すると同時に、開閉弁26が開き、
この結果、図3に示すように上部タンク19に圧縮空
気が供給されて、上部タンク19内の水27は排水管2
2を経て地上へ排出される。なお、水位センサによらな
い場合は、タイマーの作動により前記操作が行われる。
【0014】一方、本発明に係る載荷および補給材供給
装置6は、図4〜6に示すように、そのシリンダ7が杭
打機2のリーダー3からこれに直交する方向へ延ばした
左右一対の支持フレーム28に吊下支持されている。載
荷板8の上面には左右一対の連結バー29が突設されて
おり、載荷板8は、その連結バー29を介して前記シリ
ンダ7のロッド7aに連結されている。また、載荷板8
の上面には、その一端側に位置して左右一対のガイドバ
ー30が突設されており、載荷板8は、その一対のガイ
ドバー30を杭打機2のリーダー3の両側に設けたスラ
イドガイド31に係合させることにより該リーダー3に
昇降可能に支持されている。すなわち、載荷板8は一対
のシリンダ7によりリーダー3に沿って昇降駆動される
ようになっており、施工に際しては、該シリンダ(載荷
用シリンダ)7により地盤Aに押圧固定されるものとな
る。なお、載荷板8の下部には、その輪郭に対応する枠
形状のスカート部8aが設けられている。
【0015】載荷および補給材供給装置6はまた、その
主ホッパ9が載荷板8上に固定されると共に、その副ホ
ッパ10が主ホッパ9に対して旋回可能に設けられてい
る。副ホッパ10は、その前端側下面がヒンジ32を介
して主ホッパ9の側面に回動自在に装着されると共に、
その後端側下面がシリンダ(傾動用シリンダ)33を介
して載荷板8に連結されている。副ホッパ9は、前記シ
リンダ33の作動に応じてヒンジ32を中心に旋回し、
常時はシリンダ33の短縮側への作動により図5に実線
で示す水平状態に、主ホッパ9への補給材が必要な時に
は、シリンダ33の伸長側への作動により図5に一点鎖
線で示す傾動状態にそれぞれ位置決めされるようにな
る。主ホッパ9の底と載荷板8とには、上記ロッド1を
挿通させるための貫通孔9a,8bが開けられている。
これら貫通孔9a,8bはロッド1の直径に対して十分
大きな開口面積を有しており、主ホッパ9内の補給材
は、これら孔9a,8bの内周とロッド1の外周面との
間の隙を通じて自由に落下できるようになっている。
【0016】以下、上記のように構成したシステムによ
るロッドコンパクション工法の施工手順を図8も参照し
て説明する。
【0017】施工に際しては、改良場所に杭打機2を移
動させ、先ず載荷用シリンダ7の作動により載荷および
補給材供給装置6の全体を下降させて、その載荷板8を
地盤A上に押圧固定する(図8)。この時、載荷板8
のスカート部8aが地盤A中に貫入するまでシリンダ7
の押圧荷重を載荷板8に加えるが、この押圧荷重は、一
例として20トン程度に設定される。因みに、載荷板8
の荷重は4トン程度であり、ここでは、その5倍強の荷
重が地盤Aに負荷されることになる。
【0018】上記準備完了後、杭打機2内の昇降機構
(図示略)を操作して、バイブロハンマー5と一体にロ
ッド1を下降させ、そのまま主ホッパ9および載荷板8
の貫通孔9a,8bを挿通させて、ロッド1の先端地盤
A上に着地させる。この時、ロッド1の先端の開閉蓋1
2が地盤Aからの圧力を受けて自動的に閉じる。次に、
予め補給材Bを蓄えていた副ホッパ10を傾動用シリン
ダ33の作動により傾動させ、主ホッパ9に補給材Bを
供給し、その供給が終了したら、バイブロハンマー5を
作動させ、ロッド1を振動させながら地盤A中に打込む
(図8)。なお、この打込み開始と同時に、真空ポン
プ23と空気圧縮機24とを作動させ、始めは三方弁2
5を真空ポンプ23側へ切換えて、ロッド1の先端部の
吸水部15すなわち上・下タンク19,17に負圧を供
給しておく。また、副ホッパ10は、主ホッパ9へ補給
材Bを供給した後は、傾動用シリンダ33の再作動で水
平状態に戻され、これにはトラクタショベル2Aにより
新たな補給材Bが補充される。
【0019】上記ロッド1の打込み中、主ホッパ9内の
補給材Bは、ロッド1とその周辺地盤との隙を通じて地
盤A中に次第に落ち込み、その一部は、受皿14に案内
されながら鋼管11の管壁に設けられた流入口13から
鋼管11内に流入し、先端の開閉蓋12上に堆積する。
そして、ロッド1が所定深度だけ地盤A中に打込まれた
ら、ロッド1の打込みを停止し、その位置でバイブロハ
ンマー5による振動をしばらく継続する。この振動の継
続によりロッド1の先端部の周りへの補給材Bの補給が
進んで、ロッド1の周辺の極く狭い範囲の地盤が締固め
られる。これと同時に、ロッド1からの振動伝達により
ロッド1の周辺の比較的広い範囲の地盤が液状化し、過
剰間隙水が発生する。この過剰間隙水は、事前に吸水部
15の下部タンク17に負圧が供給されていることか
ら、ストレーナ16を通じて該下部タンク17内に吸い
込まれ、これによりロッド1の周辺の比較的広い範囲の
地盤の高密度化が進む(図8)。特に、地盤Aに載荷
板8を介して載荷用シリンダ7の大きな載荷重が加えら
れているので、周辺地盤の高密度化がより一層進む。
【0020】その後、バイブロハンマー5による振動を
継続しながらロッド1を所定の速度で引抜く。このロッ
ド1の引抜き開始により、鋼管11の先端の開閉蓋12
がその自重と鋼管11内の補給材Bの重量とで自然に開
き、鋼管11内の補給材Bが下方へ流れ出す。この鋼管
11内から流れ出した補給材Bは鋼管11の外周面に沿
って落ち込んできた補給材Bと合わされて締固められ、
ロッド1の抜け跡には、図8に示すように高密度の砂
柱Cが形成されるようになる。これと同時に、ロッド1
の周辺の広い地盤の高密度化も進み、前記砂柱Cの周り
には大径の高密度化層Dが形成される。そして、これら
砂柱Cと高密度化層Dとからなる地盤改良層Eは、ロッ
ド1の引抜きに応じて次第に地表へ向けて拡大し、遂に
は、図8に示すようにロッド1の打込み域には広い断
面積の地盤改良層Eが形成される。このロッド1の引抜
きに際しては、ロッド1を上下動させながら引抜くのが
望ましく、これにより一層振動締固めが進行する。ま
た、本実施の形態では、載荷板8にスカート部8aを設
けておいたので、このスカート部8aが載荷板8下の地
盤表層部の側方流動を抑え、これにより振動締固め効果
が地盤表層部にも十分に及ぶようになる。
【0021】ここで、ロッド1の打込み中または引抜き
中に、主ホッパ9内の補給材Bが消費されて、その残り
が少なくなったら、傾動用シリンダ33を作動させて副
ホッパ10から主ホッパ9へ補給材Bを供給する。ま
た、過剰間隙水が多量に発生し、吸水部15の上部タン
ク19内が所定の水位になったら、三方弁25を空気圧
縮機24側へ切換えると同時に排水側の開閉弁26を開
き、上部タンク19内の水27を地上へ排水する(図
3)。本実施の形態のように過剰間隙水を一旦下部タン
ク17に溜めた後、上部タンク19へ揚水するようにし
た場合は、上部タンク19への土砂の流入が確実に抑え
られるので、逆止弁20や開閉弁26が作動不良を起こ
す危険はなくなる。この場合、下部タンク17にドレン
(図示略)を設けておくことにより、下部タンク17内
に侵入した土砂を随時排出することができる。また、こ
の吸水部15を構成する下部タンク17と上部タンク1
9とは、前記したロッド1の外周面に沿っての補給材B
の落ち込みの障害とならないように、鋼管11の円周方
向に断続的に設けるのが好ましい。なお、ロッド1とし
ては、前記鋼管11に代えて、中実の鋼棒やH形鋼等を
用いることができる。
【0022】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係るロッドコンパクション工法およびその装置によれ
ば、大きな載荷重を地盤に加えることができると共に、
ロッドの周りへの補給材の補給も十分となり、過剰間隙
水を吸水手段により強制的に排水することと相まって、
地盤の高密度化および振動締固めが促進されて、地盤改
良効果が著しく高まるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るロッドコンパクション工法の実施
状態を示す模式図である。
【図2】本ロッドコンパクション工法で用いたロッドの
構造を示す断面図である。
【図3】ロッドに付設した吸水部の作動状態を順を追っ
て示す模式図である。
【図4】本ロッドコンパクション工法を実施するシステ
ムの一部を拡大して示す側面図である。
【図5】本ロッドコンパクション工法で用いる載荷およ
び補給材供給装置を拡大して示す正面図である。
【図6】本載荷および補給材供給装置を拡大して示す平
面図である。
【図7】本ロッドコンパクション工法を実施するシステ
ムの全体を示す側面図である。
【図8】本ロッドコンパクション工法の施工手順を示す
模式図である。
【符号の説明】
1 ロッド 2 杭打機 3 リーダー 5 バイブロハンマー 6 載荷および補給材供給装置 7 載荷用シリンダ 8 載荷板 9 主ホッパ 10 副ホッパ 11 鋼管(管体) 15 吸水部 16 ストレーナ 22 排水管 33 傾動用シリンダ A 地盤 B 補給材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 毅 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1号 東洋建設株式会社内 (72)発明者 皿澤 薫 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1号 東洋建設株式会社内 (72)発明者 藤井 徹矢 兵庫県尼崎市北初島町18番4 大恵工業株 式会社内 (72)発明者 五木田 義秋 兵庫県尼崎市北初島町18番4 大恵工業株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面にホッパを一体に有する載荷板を改
    良場所に載荷した後、該載荷板に杭打機に支持したシリ
    ンダにより力を加えてこれを地盤上に押圧固定し、次
    に、前記杭打機により前記ホッパおよび載荷板を挿通し
    てロッドを振動させながら地盤中に打込み、このロッド
    の打込み中、前記ホッパ内の補給材を前記載荷板を通し
    てロッドの周辺に補給すると共に、地盤中に発生する過
    剰間隙水を前記ロッドの先端部に設けた吸水手段を通じ
    て地上へ強制的に排出することを特徴とするロッドコン
    パクション工法。
  2. 【請求項2】 リーダーに吊下支持した振動機によりロ
    ッドを振動させながら地盤中に打込む杭打機と、上面に
    補給材を蓄えるホッパを一体に有する載荷板と、前記リ
    ーダーに取付けられ前記載荷板を昇降駆動して地盤に押
    圧固定するシリンダと、ロッドの先端部に外装された吸
    水手段とを備えたことを特徴とするロッドコンパクショ
    ン装置。
JP20846695A 1995-07-24 1995-07-24 ロッドコンパクション工法およびその装置 Expired - Lifetime JP2879203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20846695A JP2879203B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ロッドコンパクション工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20846695A JP2879203B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ロッドコンパクション工法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931961A true JPH0931961A (ja) 1997-02-04
JP2879203B2 JP2879203B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16556653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20846695A Expired - Lifetime JP2879203B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ロッドコンパクション工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879203B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029871A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 国立大学法人三重大学 砕石杭形成用のアタッチメントおよびそのアタッチメントを備える砕石杭形成装置
JP2013167116A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiji Orito 地盤改良装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029871A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 国立大学法人三重大学 砕石杭形成用のアタッチメントおよびそのアタッチメントを備える砕石杭形成装置
JP2010248885A (ja) * 2008-09-09 2010-11-04 Mie Univ 砕石杭形成用のアタッチメントおよびそのアタッチメントを備える砕石杭形成装置
JP2013167116A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiji Orito 地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879203B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975205A (en) Apparatus and method for receiving, draining and disposing of dredged material
EP0539079A1 (en) Apparatus and method for constructing compacted granular or stone columns in soil masses
EP1183426A1 (en) Process and device for producing a pile in the earth
JP2879203B2 (ja) ロッドコンパクション工法およびその装置
JPH04254610A (ja) 地盤改良方法およびドレーン装置    
JP2920480B2 (ja) ロッドコンパクション工法およびその工法用ロッド
JPS62502128A (ja) パイルの施工法とこの方法を実施する装置
JP2879202B2 (ja) ロッドコンパクション工法およびその工法用補給材供給装置
JP3757415B2 (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2001248154A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築工法における杭頭処理工法および場所打ちコンクリート杭の杭頭構造および杭頭処理用型枠
EP0921234A1 (en) Method and device for arranging a pile in a ground
JPH05156624A (ja) 砂質軟弱地盤の改良方法とその装置
US3712067A (en) Method and an apparatus for compacting a loosely packed layer of earth
JP3719388B2 (ja) 地盤改良装置
JP3669288B2 (ja) 液状化防止工法
KR102166481B1 (ko) 케이싱과 굴삭유닛의 상대위치 조절이 가능한 오거 항타기, 이를 이용한 시트파일 항타공법 및 지반 보강공법
JP2535485B2 (ja) サンドドレ―ン打設装置
JP2535484B2 (ja) オ―ガドレ―ン打設装置
JPH0647964Y2 (ja) グラベル杭造成装置
JPH01226917A (ja) グラベル杭造成装置
JP3008015U (ja) 泥土の処理装置
JPH01310011A (ja) 地中連続壁工法
JPH07279152A (ja) ドレーン杭の造成方法と装置
JP2003041879A (ja) 立坑シールド機による水中掘削方法及び装置
JPH02492B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term