JPH09318921A - スメクティック液晶素子およびその製造方法 - Google Patents

スメクティック液晶素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09318921A
JPH09318921A JP8130171A JP13017196A JPH09318921A JP H09318921 A JPH09318921 A JP H09318921A JP 8130171 A JP8130171 A JP 8130171A JP 13017196 A JP13017196 A JP 13017196A JP H09318921 A JPH09318921 A JP H09318921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
smectic
polymer
spontaneous polarization
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8130171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455365B2 (ja
Inventor
Sadahiro Sako
禎裕 酒匂
Fumi Miyazaki
文 宮▲崎▼
Akira Sakaigawa
亮 境川
Mitsuhiro Koden
充浩 向殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Government
Sharp Corp
Original Assignee
UK Government
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Government, Sharp Corp filed Critical UK Government
Priority to JP13017196A priority Critical patent/JP3455365B2/ja
Priority to US08/821,463 priority patent/US5877834A/en
Priority to DE69726492T priority patent/DE69726492D1/de
Priority to EP97302123A priority patent/EP0809133B1/en
Priority to KR1019970011623A priority patent/KR100241670B1/ko
Publication of JPH09318921A publication Critical patent/JPH09318921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455365B2 publication Critical patent/JP3455365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13781Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering using smectic liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スメクティック液晶セルの応答速度または消
費電力を改善すると共に、階調表示を実現する。 【解決手段】 スメクティック液晶セルの液晶層へ、液
晶と同じ符号の自発分極を有するポリマーを導入し、応
答速度の向上を図る(第2の液晶セル)。あるいは液晶
と反対の符号の自発分極を有するポリマーをτ−Vmin
特性を示す液晶へ導入し、駆動電圧の低減化を図る(第
1の液晶セル)。これらのポリマーは、液晶セルに注入
する前に液晶組成物へ予め添加する。あるいは光重合性
モノマーを液晶組成物へ添加して液晶セルへ注入した
後、光照射によってポリマー化する。さらに、ポリマー
を導入した液晶セルをI相まで再加熱して冷却すること
により、階調表示を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルデ
ィスプレイ等に適用されるスメクティック液晶表示素子
に関し、特に階調表示が可能なスメクティック液晶表示
素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】旧来、例えば、ネマティック液晶を用い
たTN(Twisted Nematic) 型およびSTN(Super-Twist
ed Nematic) 型の液晶表示素子が知られている。しかし
これらの液晶表示素子は、電気光学効果の応答速度がm
sオーダと遅いため、高速駆動を行おうとすると、画面
に乱れが生じたり、コントラストが低下したりするとい
う欠点がある。このため、これら旧来の液晶表示素子
は、表示可能な容量に限界があり、動画表示に適さない
という問題点があった。そこで、近年、次世代の液晶表
示素子として、強誘電性あるいは反強誘電性液晶を用い
た液晶表示素子の実用化が検討されている。
【0003】1975年に、R. B. Meyer らは分子の対
称性の議論から、光学活性な分子が分子長軸に対して垂
直な方向に双極子モーメントを持っていればカイラルス
メクティックC相(SmC* 相)で強誘電性を示すこと
を予想し、DOBAMBC(2-methylbutyl p-〔p-(dec
yloxybenzylidene)-amino 〕-cinnamate) を合成し、液
晶において初めて強誘電性を確認することに成功した
(R.B.Meyer, L.Liebert, L.Strzelecki and P.Keller:
J.Phys.(Paris)36(1975)L69. 参照)。
【0004】ここで、スメクティック液晶相の一例とし
て、強誘電性を示すSmC* 相の構造について説明す
る。SmC* 相では、層内における液晶分子の重心位置
は無秩序であるが、図12(a)中にコーン101とし
て模式的に示すように、液晶分子の長軸(ダイレクタ1
02)は、スメクティック層を区切る層面103の法線
である層法線zに対して一定の角度θだけ傾いている。
なお、ダイレクタ102の傾く方向は層から層へ僅かず
つずれ、この結果、液晶分子の配向は螺旋構造をなして
いる。螺旋のピッチ(ヘリカルピッチ)は1μm程度で
あり、約1nmの層間隔よりはるかに大きい。
【0005】このような分子配列をもつ相は、強誘電性
液晶だけでなく、反強誘電性液晶においても確認されて
いる(A.D.L.Chandani, T.Hagiwara, Y.Suzuki, Y.Ouch
i, H.Takezoe and A.Fukuda:Jpn.J.Appl.Phys. 27(198
8)L729. 参照)。反強誘電性液晶の中にも、光学純度を
変化させるとSmC* 相が出現したり、また、MHPO
BC(4-(1-methylheptyloxycarbonyl)phenyl 4'-octyl
oxybiphenyl-4-carboxylate )のように、光学純度10
0%のR体やS体の場合でもSmC* 相が出現するもの
も存在する。
【0006】Clark とLagerwall は、セル厚が1μm程
度(螺旋のピッチと同程度)以下になると、この螺旋構
造が消滅し、図12(b)に示すように、各層の分子1
04が印加される電界に応じて双安定状態のいずれかを
とることを発見し、表面安定化型強誘電性液晶表示素子
(SSFLC:surface stabilized ferroelectric liq
uid crystal)を提案した。これは、特開昭56−107
216号公報、および米国特許第4367924号明細
書等に開示されている。なお、図12(b)では、分子
104に印加されている電界の向きは、紙面に対して垂
直かつ紙面裏側から表側へ向かう方向である。そして、
分子104の電気双極子モーメントは、同図(b)にお
いて各分子内に示すように、印加電界の向きにすべて揃
う。
【0007】図13を参照しながらその動作原理につい
て説明する。上述したように、薄セルとして形成された
SSFLCの分子104は、同図に示すとおり、印加さ
れる電界の方向に応じて、状態AおよびBの2つの安定
状態のいずれかをとる。なお、同図に示す状態Aでは、
分子104に印加されている電界の向きは、同図の紙面
に対して垂直かつ紙面表側から裏側へ向かっており、状
態Bでは、紙面に対して垂直かつ紙面裏側から表側へ向
かう方向である。
【0008】このため、直交する2枚の偏光子の間に、
例えば状態Bのときの分子長軸が偏光子の一方の方向
(同図中に矢印で示す方向111)と平行になるよう
に、SSFLCセルを配置することにより、状態Aの場
合には光が透過されて明状態となり、状態Bの場合には
光が遮断されて暗状態となる。すなわち、印加電界の方
向を切り替えることによって、白黒の表示を行うことが
可能となる。
【0009】SSFLCでは、自発分極と電場とが相互
作用して駆動トルクが発生するために、通常のネマティ
ック液晶における誘電異方性を用いたスイッチングとは
異なって、電界に対してμsオーダーの高速応答が可能
である。また、SSFLCは、双安定状態のいずれかに
一旦スイッチすると、電界が消滅してもその状態を保つ
いわゆるメモリ性を持つことから、常に電圧を印加する
必要はない。
【0010】以上のように、SSFLC型の液晶表示素
子は、高速応答性とメモリ性という特徴を利用すること
により、1走査線ごとに高速で表示内容を書き込んでゆ
くことができ、単純マトリクス駆動で大容量のディスプ
レイを実現することが可能となり、壁掛けテレビへの応
用も期待されている。
【0011】強誘電性液晶を用いた液晶素子は、SmC
* 相における液晶分子がもつ双安定性のため、厳密な意
味では明および暗の2階調表示しかできないが、従来、
印加電場の高速変調や面積分割法を利用することによっ
てある程度の階調表示を可能とする構成が提案されてい
る。しかし、これら従来の構成は、駆動系の構成やパネ
ル作製工程が複雑であり、製造コスト等も多大である。
【0012】その他に、例えば特開平6−194635
号公報に、重合物質からなる異方性の3次元網状構造体
中に非反応性キラル液晶分子を捕捉した構造体を形成す
る技術が開示されている。これは、網状構造体によって
相互に反対の分極方向を有する微小な隣接ドメインを安
定化し、無電界時においても中間調を維持することを可
能にするものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開平6
−194635号公報に開示された技術は、ドメインサ
イズに均一性がなく、電圧印加時のドメインの面積を一
定に保つことができないという問題がある。ドメインサ
イズ自体も実際の画素の大きさ(約0.3mm角)に対
してかなり大きいので、この技術を用いて階調表示を行
うことは実用的に困難である。
【0014】また、ホストの液晶材料へ添加するキラル
材料の割合が高くなると、液晶の配向性が悪くなり、表
示品位が劣化するという問題点もある。
【0015】また、強誘電性液晶を用いた表示素子にと
って、耐ショック性を向上することも、解決すべき重要
な課題の一つである。すなわち、SSFLC型の液晶表
示素子は、外からの圧力や、電気的なショックに弱く、
配向が容易に乱れてしまうという欠点がある。これに対
して、従来、スペーサ壁を基板に形成する方法が提案さ
れているが、パネル作製工程において様々な問題が生
じ、未だ実用化には到っていない。
【0016】さらに、強誘電性液晶素子は、TN型の液
晶素子等に比べると高速駆動が可能であるが、例えば壁
掛けテレビ等の大画面のフラットパネルディスプレイへ
の適用を可能とするためには、応答速度をさらに高速化
することが望まれる。また、消費電力を低減し、発熱量
を抑制するためには、駆動電圧を低く抑えることが好ま
しい。
【0017】本発明は、上記した各問題点に鑑みなされ
たもので、強誘電性液晶等のスメクティック液晶を用い
たスメクティック液晶素子において、応答速度や消費電
力を改善すると共に階調表示を実現し、さらに耐ショッ
ク性も向上させることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の第1のスメクティック液晶素子は、少な
くとも電極を有する一対の基板間にスメクティック相を
示す液晶層を備えたスメクティック液晶素子において、
二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起する
ポリマーが上記液晶層に導入されており、スメクティッ
ク相において、上記ポリマーの自発分極と上記液晶層の
液晶分子の自発分極とが同じ符号をもつことを特徴とし
ている。
【0019】上記の構成では、液晶分子の自発分極と同
じ符号の自発分極をもつポリマーが液晶層に導入された
ことによって、スメクティック相において、液晶層全体
の自発分極の大きさが増大する。このため、電極から駆
動電場を印加したときに、駆動電場と自発分極との相互
作用で液晶分子に加わる駆動力が大きくなる。この結
果、高速駆動が可能なスメクティック液晶素子を提供す
ることが可能となる。
【0020】また、上記第1のスメクティック液晶素子
において、好ましくは、上記液晶層は、τ−Vmin 特性
を示す液晶組成物を用いて形成される。
【0021】なお、τ−Vmin 特性とは、液晶組成物に
モノパルス電圧を印加した場合の、パルス電圧と、その
パルス電圧によってすべての液晶分子が完全にスイッチ
するためのパルス幅との関係を示す曲線(いわゆるτ−
V曲線)が、例えば図11に示すように、極小値を有す
る特性のことである。
【0022】また、上記第1のスメクティック液晶素子
において、好ましくは、上記液晶層は、負の誘電異方性
をもつ液晶組成物を用いて形成される。
【0023】また、上記の課題を解決するために、本発
明の第2のスメクティック液晶素子は、少なくとも電極
を有する一対の基板間にスメクティック相を示す液晶層
を備えたスメクティック液晶素子において、上記液晶層
が、τ−Vmin 特性を示す液晶組成物と、二軸性を示す
分子配置にあるときに自発分極を誘起するポリマーとを
含み、スメクティック相において、上記ポリマーの自発
分極と上記液晶層の液晶分子の自発分極とが互いに異な
る符号をもつことを特徴としている。
【0024】上記の構成では、液晶分子の自発分極と異
なる符号の自発分極をもつポリマーが液晶層に導入され
たことによって、スメクティック相において、液晶層全
体の自発分極の大きさが小さくなる。このため、電極か
ら駆動電場を印加したときに、自発分極と駆動電場との
相互作用によって液晶分子へ加わる自発分極トルクより
も、誘電異方性と駆動電場との相互作用によって生じる
誘電トルクの方が相対的に大きくなる。
【0025】これにより、スメクティック相における液
晶層全体としてのτ−Vmin 特性が変化して、パルス幅
τが極小値τmin をとるパルス電圧Vが低電圧側へシフ
トする。この結果、駆動波形のパルス幅τを極小値τ
min 程度とすれば、液晶素子の駆動電圧を低電圧化する
ことが可能となる。この結果、消費電力を低減すること
ができ、発熱量を抑制することができる。
【0026】なお、上記した第1および第2のスメクテ
ィック液晶素子で階調表示を実現するためには、ポリマ
ーが液晶層のスメクティック層間に凝集していることが
好ましい。
【0027】上記の構成によれば、スメクティック層間
に凝集したポリマーの近辺の粘性が他の領域と異なるの
で、電極から印加される駆動電場に対する応答特性も異
なるものとなる。この結果、ポリマー凝集部近辺で局所
的なスイッチングドメインの出現および消滅が発生す
る。このスイッチングドメインは1画素よりも充分に小
さいので、階調表示が可能なスメクティック液晶素子を
提供することが可能となる。
【0028】また、上記した第1および第2のスメクテ
ィック液晶素子では、ポリマーが、電気双極子モーメン
トを有し光学活性であることが好ましい。
【0029】また、上記した第1および第2のスメクテ
ィック液晶素子では、ポリマーが、光重合性の官能基を
1つ有するモノマーを光重合することによって形成され
ていることが好ましい。この構成では、液晶の配向性が
劣化しないので、コントラスト等の表示品位の劣化を防
止して良好な表示品位を保つことができる。
【0030】上記の課題を解決するために、本発明のス
メクティック液晶素子の第1の製造方法は、少なくとも
電極を有する一対の基板間にスメクティック相を示す液
晶層を備えたスメクティック液晶素子の製造方法におい
て、二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起
するポリマーと、スメクティック相において上記ポリマ
ーと同じ符号の自発分極を有する液晶組成物とを混合す
る工程と、上記ポリマーと液晶組成物との混合物を上記
基板間に導入する工程とを含むことを特徴とする。
【0031】この製造方法によれば、液晶分子の自発分
極と同じ符号の自発分極をもつポリマーを液晶層に導入
することによって、スメクティック相において、液晶層
全体の自発分極の大きさが増大する。このため、電極か
ら駆動電場を印加したときに、駆動電場と自発分極との
相互作用によって液晶分子に加わる駆動力が大きくな
り、応答速度がさらに向上したスメクティック液晶素子
を提供することが可能となる。
【0032】上記の課題を解決するために、本発明のス
メクティック液晶素子の第2の製造方法は、少なくとも
電極を有する一対の基板間にスメクティック相を示す液
晶層を備えたスメクティック液晶素子の製造方法におい
て、二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起
するポリマーと、スメクティック相において上記ポリマ
ーと異なる符号の自発分極を有すると共にτ−Vmin
性を示す液晶組成物とを混合する工程と、上記ポリマー
と液晶組成物との混合物を上記基板間に導入する工程と
を含むことを特徴とする。
【0033】この製造方法によれば、液晶分子の自発分
極と異なる符号の自発分極をもつポリマーを液晶層に導
入することによって、スメクティック相において、液晶
層全体の自発分極の大きさが小さくなる。このため、電
極から駆動電場を印加したときに、自発分極と駆動電場
との相互作用によって液晶分子へ加わる自発分極トルク
よりも、誘電異方性と駆動電場との相互作用によって生
じる誘電トルクの方が相対的に大きくなる。この結果、
スメクティック相における液晶層全体としてのτ−V
min 特性が変化し、パルス幅τが極小値τmin をとるパ
ルス電圧Vが低電圧側へシフトする。この結果、低電圧
駆動が可能なスメクティック液晶素子を提供することが
可能となる。
【0034】上記の課題を解決するために、本発明のス
メクティック液晶素子の第3の製造方法は、少なくとも
電極を有する一対の基板間にスメクティック相を示す液
晶層を備えたスメクティック液晶素子の製造方法におい
て、二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起
する光重合性のモノマーと、スメクティック相において
上記モノマーと同じ符号の自発分極を持つ液晶組成物と
を混合する工程と、上記モノマーと液晶組成物との混合
物を上記基板間に導入する工程と、上記混合物に光を照
射してモノマーを重合させる工程とを含むことを特徴と
する。
【0035】この製造方法によれば、モノマーが液晶と
混在した状態で重合反応が進行するため、モノマー単体
に光を照射して重合させた場合よりも、形成されるポリ
マーの重合度にばらつきが生じる。すなわち、この製造
方法によって形成される液晶層は、重合度の異なる複数
種類のポリマーが混在した状態となる。このため、ポリ
マーと液晶との相溶性が比較的高くなり、ポリマーが液
晶へ与える影響が大きい。
【0036】スメクティック相において、上記モノマー
と液晶組成物とは同じ符号の自発分極を持ち、上述のよ
うに、上記モノマーから形成されたポリマーと液晶との
相溶性が高いことから、液晶層全体の自発分極の大きさ
が効果的に増大し、電極から印加される駆動電場と自発
分極との相互作用で生じる駆動力が大きくなる。また、
モノマーの添加量も比較的少量で済み、液晶の配向が乱
れない。この結果、表示品位が高く、高速駆動が可能な
液晶素子を提供することが可能となる。
【0037】上記の課題を解決するために、本発明のス
メクティック液晶素子の第4の製造方法は、少なくとも
電極を有する一対の基板間にスメクティック相を示す液
晶層を備えたスメクティック液晶素子の製造方法におい
て、二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起
する光重合性のモノマーと、スメクティック相において
上記モノマーと異なる符号の自発分極を有すると共にτ
−Vmin 特性を示す液晶組成物とを混合する工程と、上
記モノマーと液晶組成物との混合物を上記基板間に導入
する工程と、上記混合物に光を照射してモノマーを重合
させる工程とを含むことを特徴とする。
【0038】この製造方法によれば、モノマーが液晶と
混在した状態で重合反応が進行するため、モノマー単体
に光を照射して重合させた場合よりも、形成されるポリ
マーの重合度にばらつきが生じる。すなわち、この製造
方法によって形成される液晶層は、重合度の異なる複数
種類のポリマーが混在した状態となる。このため、ポリ
マーと液晶との相溶性が比較的高くなり、ポリマーが液
晶へ与える影響が大きい。
【0039】スメクティック相において、上記モノマー
と液晶組成物とは互いに異なる符号の自発分極を持ち、
上述のように、上記モノマーから形成されたポリマーと
液晶との相溶性が高いことから、液晶層全体の自発分極
の大きさが効果的に減少し、τ−Vmin 特性においてパ
ルス幅τが極小値をとるパルス電圧Vが、液晶組成物そ
のもののτ−Vmin 特性から低電圧側へシフトする量が
大きくなる。また、添加するモノマーの量も少量で済
み、液晶の配向が乱れない。この結果、表示品位が高
く、低電圧駆動が可能な液晶素子を提供することが可能
となる。
【0040】また、上記第1ないし第4の製造方法にお
いて、液晶組成物がスメクティック相よりも高温側の相
を示す温度において上記混合物を基板間に導入する工程
を実施した後に冷却する第1の配向工程と、この第1の
配向工程の後に液晶組成物が等方相を示す温度まで加熱
する第2の配向工程とをさらに加えた製造方法によれ
ば、階調表示が可能なスメクティック液晶素子を提供す
ることが可能となる。
【0041】すなわち、この製造方法によれば、第2の
配向工程において等方相を示す温度まで加熱した場合、
液晶分子は等方性をもち粘性も低下する。このため、液
晶に添加されたポリマーあるいはモノマーは動きやすく
なって凝集し始める。その後、スメクティック相まで温
度が下降すると、凝集した分子はスメクティック層に挟
まれるように配置する。このようにスメクティック層間
に凝集した分子の近辺は、粘性が他の領域と異なるの
で、電極から印加される駆動電場に対する応答特性も異
なるものとなる。この結果、ポリマー凝集部近辺で局所
的なスイッチングドメインの出現および消滅が発生す
る。このスイッチングドメインは1画素よりも充分に小
さいので、階調表示が可能なスメクティック液晶素子を
提供することが可能となる。
【0042】また、上記第1ないし第4の製造方法にお
いて、上記モノマーは、電気双極子モーメントを有する
と共に光学活性であることが好ましい。
【0043】また、上記第1ないし第4の製造方法にお
いて、上記モノマーは、光重合性の官能基を1つ有する
ことが好ましい。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図11に基づいて説明すれば、以下のとおりで
ある。
【0045】(強誘電性液晶セルの基本構成)まず、本
実施の形態に係る強誘電性液晶セル(スメクティック液
晶素子)の基本的な構成について、図1を参照しながら
説明する。この強誘電性液晶セルは、互いに対向する2
枚のガラス基板1・2の間に、上記ガラス基板1・2の
各々にストライプ状に形成された膜厚100nmの透明
なITO膜からなる信号電極3および走査電極5、膜厚
100nmの絶縁膜4・6、膜厚70nmの配向膜7・
8、および液晶9(液晶層)を備えた構成である。
【0046】なお、ガラス基板1の外側には偏光板11
が配置され、この偏光板11、ガラス基板1、信号電極
3、絶縁膜4、および配向膜7によって、電極基板13
が形成されている。同様に、偏光板12、ガラス基板
2、走査電極5、絶縁膜6、および配向膜8によって、
電極基板14が形成されている。
【0047】上記の偏光板11および12は、その偏光
軸が互いに直交するように配置されている。配向膜7・
8の表面には、ラビング処理が施されている。また、電
極基板13および14の間隔は、図示しないスペーサに
よって、ほぼ均一に1.4μmに保たれている。
【0048】本実施の形態に係る強誘電性液晶セルは、
液晶層としての液晶9がポリマーを含んでいることを特
徴としている。以下で、この強誘電性液晶セルの構成お
よびその製造工程について、より具体的に説明する。
【0049】(第1の液晶セル)第1の液晶セルの製造
工程は次のとおりである。まず、光重合性の官能基を1
つ有するS体のアクリレートキラルモノマーに対して
2.0重量%の重合開始剤を添加し、波長365nm、
強度3.5mW/cm2 の紫外線を室温で3分間照射し
てポリマー化する。なお、上記のアクリレートキラルモ
ノマーは、電気双極子モーメントを有し、二軸性を示す
分子配置にあるときに、負の自発分極を誘起する。この
モノマーを重合してなるポリマーも同様に二軸性を示す
分子配置にあるときに負の自発分極を誘起する。
【0050】このポリマーを、メルク社製の商品名「S
CE8」によって実現される強誘電性液晶組成物に対し
て1.5重量%の割合で添加し、電極基板13および1
4の間隙に100℃で真空注入する。これを2.0℃/
minの速度で室温(25℃)まで徐冷した後、封止す
る。
【0051】なお、メルク社製の商品名「SCE8」
は、スメクティック相において正の自発分極をもつ。つ
まり、この第1の液晶セルにおいて、強誘電性液晶組成
物と上記ポリマーとは、互いに異なる符号の自発分極を
有している。また、「SCE8」は負の誘電異方性をも
ち、τ−Vmin 特性を示す。「SCE8」の相系列およ
び相転移温度は下記のとおりである。 I相−(98℃)−N* 相−(78℃)−SmA相−(58
℃)−SmC* 相 自発分極の符号を確認するために、キラル分子のないス
メクティックC相の液晶材料に上記アクリレートキラル
モノマーを添加し、DC電場を印加したところ、電場方
向に向かって左側へ分子長軸が傾いた。これにより、上
記のキラルモノマーの自発分極の符号が負であることが
確認できた。
【0052】なお、第1の液晶セルに用いる液晶組成物
としては、τ−Vmin 特性を示すスメクティック液晶材
料であることが必要であり、上記の「SCE8」のよう
に負の誘電異方性を有する液晶組成物の他に、大きな正
の二軸誘電異方性を有する液晶組成物を用いることもで
きる。
【0053】(第2の液晶セル)第2の液晶セルは、下
記の製造工程により作成される。まず、第1の液晶セル
で用いたアクリレートキラルモノマーのR体に対して
2.0重量%の重合開始剤を添加し、波長365nm、
強度3.5mW/cm2 の紫外線を室温で3分間照射し
てポリマー化する。このポリマーを、メルク社製の商品
名「SCE8」によって実現される強誘電性液晶組成物
に対して1.5重量%の割合で添加し、電極基板13お
よび14の間隙に100℃で真空注入する。これを2.
0℃/minの速度で室温まで徐冷した後、封止する。
【0054】なお、上記のモノマーは電気双極子モーメ
ントをもち、自発分極の符号を調べると正であった。こ
のモノマーを重合してなるポリマーも同様に二軸性を示
す分子配置にあるときに正の自発分極を誘起する。つま
り、この第2の液晶セルにおいて、液晶組成物と上記ポ
リマーとは同じ符号の自発分極を有している。
【0055】なお、この第2の液晶セルに用いる液晶組
成物としては、必ずしもτ−Vmin特性を示すもので
ある必要はない。
【0056】(第3の液晶セル)第3の液晶セルの製造
工程は次のとおりである。まず、第1の液晶セルで用い
たものと同じアクリレートキラルモノマーに2.0重量
%の重合開始剤を添加したものを、メルク社製の商品名
「SCE8」によって実現される強誘電性液晶組成物に
対して1.5重量%の割合で添加し、電極基板13およ
び14の間隙に100℃で真空注入する。次に、上記の
強誘電性液晶組成物がN相を呈する90℃におい
て、波長365nm、強度3.5mW/cm2 の紫外線
を3分間照射する。その後、2.0℃/minの速度で
室温まで徐冷して封止する。
【0057】前記した第1の液晶セルの製造工程では、
液晶組成物と異なる符号の自発分極を有するアクリレー
トキラルモノマーを予めポリマー化し、そのポリマーを
液晶組成物に添加するのに対し、この第3の液晶セルの
製造工程では、液晶組成物にモノマーを添加してセルに
注入した後に紫外線照射を行うことが特徴である。
【0058】なお、この第3の液晶セルに使用する液晶
組成物も、第1の液晶セルと同様に、τ−Vmin 特性を
示すものであることが必要である。
【0059】(第4の液晶セル)第4の液晶セルの製造
工程は次のとおりである。まず、第2の液晶セルで用い
たものと同じアクリレートキラルモノマーに2.0重量
%の重合開始剤を添加したものを、メルク社製の商品名
「SCE8」によって実現される強誘電性液晶組成物に
対して1.5重量%の割合で添加し、電極基板13およ
び14の間隙に100℃で真空注入する。次に、上記の
強誘電性液晶組成物がN* 相を呈する90℃において波
長365nm、強度3.5mW/cm2 の紫外線を3分
間照射した後、2.0℃/minの速度で室温まで徐冷
して封止する。
【0060】前記した第2の液晶セルの製造工程では、
アクリレートキラルモノマーを予めポリマー化し、その
ポリマーを液晶組成物に添加するのに対し、この第4の
液晶セルの製造工程では、液晶組成物にモノマーを添加
してセルに注入した後に紫外線照射を行うことが特徴で
ある。
【0061】なお、この第4の液晶セルに使用する液晶
組成物も、第2の液晶セルと同様に、必ずしもτ−V
min 特性を示すものである必要はない。
【0062】(第5の液晶セル)第5の液晶セルは、第
1の液晶セルを100℃まで加熱し、1分間その温度に
保った後、2.0℃/minの速度で室温まで徐冷する
ことにより得られる。すなわち、第1の液晶セルを液晶
組成物がI相(等方相)を示す温度まで再加熱して徐冷
することにより再配向させたものが、第5の液晶セルで
ある。なお、以降では、このように液晶セルをI相まで
再加熱して徐冷する処理を、再配向処理と称する。
【0063】(第6の液晶セル)第6の液晶セルは、第
2の液晶セルを100℃まで加熱し、1分間その温度に
保った後、2.0℃/minの速度で室温まで徐冷する
ことにより得られる。すなわち、第2の液晶セルを液晶
組成物がI相を示す温度まで再加熱して徐冷することに
より再配向させたものが、第6の液晶セルである。
【0064】(第7の液晶セル)第7の液晶セルは、第
3の液晶セルを100℃まで加熱し、1分間その温度に
保った後、2.0℃/minの速度で室温まで徐冷する
ことにより得られる。すなわち、第3の液晶セルを液晶
組成物がI相を示す温度まで再加熱して徐冷することに
より再配向させたものが、第7の液晶セルである。
【0065】(第8の液晶セル)第8の液晶セルは、第
4の液晶セルを100℃まで加熱し、1分間その温度に
保った後、2.0℃/minの速度で室温まで徐冷する
ことにより得られる。すなわち、第4の液晶セルを液晶
組成物がI相を示す温度まで再加熱して徐冷することに
より再配向させたものが、第8の液晶セルである。
【0066】次に、上記の第1ないし第8の液晶セルの
駆動特性について説明する。なお、以下では、比較のた
めに、下記のとおりに第1ないし第3の比較例および従
来の液晶セルを準備し、同様に駆動特性を測定した。
【0067】(第1の比較例)第1の比較例としての液
晶セルの製造工程は下記のとおりである。まず、光重合
性の官能基を1つ持つS体のアクリレートキラルモノマ
ーと、同じく光重合性の官能基を1つ持つR体のアクリ
レートキラルモノマーとを1対1の割合で混ぜ合わせた
ラセミ体モノマーに対して、重合開始剤を2.0重量%
の割合で添加し、波長365nm、強度3.5mW/c
2 の紫外線を室温で3分間照射してポリマー化する。
このポリマーを、メルク社製の商品名「SCE8」によ
って実現される強誘電性液晶組成物に対して1.5重量
%の割合で添加し、電極基板13および14の間隙に1
00℃で真空注入する。これを2.0℃/minの速度
で室温まで徐冷した後、封止する。
【0068】つまり、この第1の比較例は、第1・第2
の液晶セルにそれぞれ添加されたS体・R体のアクリレ
ートキラルモノマーからなるポリマーの代わりに、ラセ
ミ体のアクリレートキラルモノマーから形成されるポリ
マーが添加されている点のみが第1・第2の液晶セルと
異なっており、その他の条件はすべて同じである。な
お、このラセミ体のアクリレートキラルモノマーは自発
分極を持たない。
【0069】(第2の比較例)第2の比較例としての液
晶セルの製造工程は下記のとおりである。まず、光重合
性の官能基を1つ持つS体のアクリレートキラルモノマ
ーと、同じく光重合性の官能基を1つ持つR体のアクリ
レートキラルモノマーとを1対1の割合で混ぜ合わせた
ラセミ体モノマーに対して、重合開始剤を2.0重量%
の割合で添加し、波長365nm、強度3.5mW/c
2 の紫外線を室温で3分間照射してポリマー化する。
このポリマーを、メルク社製の商品名「SCE8」によ
って実現される強誘電性液晶組成物に対して1.5重量
%の割合で添加し、電極基板13および14の間隙に1
00℃で真空注入する。これを2.0℃/minの速度
で室温まで徐冷して封止し、強誘電性液晶セルを得る。
【0070】次に、この液晶セルを100℃まで加熱
し、1分間その温度に保った後、室温まで2.0℃/m
inの速度で徐冷して再配向させる。
【0071】つまり、この第2の比較例は、第5・第6
の液晶セルにそれぞれ添加されたS体・R体のアクリレ
ートキラルモノマーからなるポリマーの代わりに、ラセ
ミ体のアクリレートキラルモノマーから形成されるポリ
マーが添加されている点のみが第5・第6の液晶セルと
異なっており、光重合処理や再配向処理等に関する条件
はすべて同じである。なお、上記のラセミ体のモノマー
は自発分極を持っていない。
【0072】(第3の比較例)第3の比較例としての液
晶セルの製造工程は下記のとおりである。まず、S体の
アクリレートキラルモノマーとR体のアクリレートキラ
ルモノマーとを1対1の割合で混合したラセミ体モノマ
ーに対して2.0重量%の重合開始剤を添加したもの
を、メルク社製の商品名「SCE8」によって実現され
る強誘電性液晶組成物に1.5重量%の割合で添加し、
電極基板13および14の間隙に100℃で真空注入す
る。次に、上記の強誘電性液晶組成物がN* 相を呈する
90℃において波長365nm、強度3.5mW/cm
2 の紫外線を3分間照射した後、2.0℃/minの速
度で室温まで徐冷して封止し、強誘電性液晶セルを得
る。
【0073】次に、この強誘電性液晶セルを100℃ま
で加熱し、1分間その温度に保った後、室温まで2.0
℃/minの速度で徐冷して再配向させる。
【0074】つまり、この第3の比較例は、第7・第8
の液晶セルにそれぞれ添加されたS体・R体のアクリレ
ートキラルモノマーからなるポリマーの代わりに、ラセ
ミ体のアクリレートキラルモノマーからなるポリマーが
使用されている点のみが第7・第8の液晶セルと異なっ
ており、光重合処理や再配向処理等に関する条件はすべ
て同じである。なお、上記のラセミ体のモノマーは自発
分極を持たない。
【0075】(従来の液晶セル)下記のような従来の製
造工程により、強誘電性液晶セルを形成した。まず、前
記した本実施の形態に係る電極基板13および14の製
造工程と同様の工程により、信号電極・走査電極、絶縁
膜、および配向膜を備えた一対の電極基板を作成し、こ
れらを対向させて貼り合わせた。なお、上記信号電極・
走査電極、絶縁膜、配向膜のそれぞれの膜厚や、電極基
板の間隙の大きさ等は、本実施の形態に係る強誘電性液
晶セルと同条件とした。上記の一対の電極基板の間隙
に、メルク社製の商品名「SCE8」によって実現され
る強誘電性液晶組成物を100℃で真空注入し、2.0
℃/minの速度で室温まで徐冷して封止した。
【0076】以下に、本実施の形態に係る第1ないし第
8の液晶セルの特性について説明する。最初に、強誘電
性液晶組成物にポリマーを添加したことによる自発分極
の大きさの変化を見るために、本実施の形態に係る第1
・第2の液晶セル、第1の比較例、および従来の液晶セ
ルのそれぞれに対して三角波電圧を印加して自発分極の
大きさを計測した。その計測結果を表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】上記表1に示すように、第1の液晶セルの
自発分極は、正の自発分極を有する液晶組成物に負の自
発分極を有するポリマーが添加されたことにより、ポリ
マーを含まない液晶組成物を用いた従来の液晶セルより
も小さくなる。一方、第2の液晶セルの自発分極は、正
の自発分極を有するポリマーが添加されたことにより、
従来の液晶セルよりも大きくなる。さらに、第1の比較
例では、添加されたポリマーは自発分極を持たないの
で、液晶セルとしての自発分極の大きさはポリマーを含
まない液晶組成物(従来の液晶セル)とほぼ等しい。
【0079】図2は、第1・第2の液晶セル、第1の比
較例、および従来の液晶セルにおいて、パルス電圧を印
加したときの、スイッチングに要するパルス幅τとパル
ス波高値Vとの関係(τ−V特性)を示すグラフであ
る。同図に示すように、ポリマーを含まない従来の液晶
セルのτ−V曲線に対して、負の自発分極をもつポリマ
ーを含む第1の液晶セルのτ−V曲線は全体的に左上方
へシフトし、正の自発分極をもつポリマーを含む第2の
液晶セルのτ−V曲線は全体的に右下方へシフトしてい
る。すなわち、自発分極をもつポリマーを液晶組成物へ
添加することにより、τ−V特性を変化させることが可
能である。
【0080】なお、同図に示すグラフは極小値をもち、
いわゆるτ−Vmin 特性を示していることが分かる。負
の誘電異方性をもつ液晶組成物、もしくは大きな正の二
軸誘電異方性をもつ液晶組成物は、τ−Vmin 特性を示
すことが知られている。ここで、τ−Vmin 特性につい
て、図11を参照しながら簡単に説明する。
【0081】τ−Vmin 特性とは、液晶組成物にモノパ
ルス電圧を印加した場合の、パルス電圧Vと、そのパル
ス電圧によってすべての液晶分子が完全にスイッチする
ためのパルス幅τとの関係において、パルス幅τが極小
値を有する特性である。
【0082】なお、上記の誘電異方性とは、液晶分子の
配向ベクトルに平行な誘電率をε0と、垂直な誘電率を
ε1 との差Δε=ε0 −ε1 を指す。
【0083】電場Eが印加されたとき、液晶分子の配向
ベクトル方向と電場のなす角度をθとすると、自発分極
と電場との相互作用によって生じる自発トルクTP が、
下記の数1で表されるのに対して、誘電異方性と電場と
の相互作用によって生じる誘電トルクTE は、数2で表
される。
【0084】
【数1】
【0085】
【数2】
【0086】このため、例えば誘電異方性が負の場合に
は、液晶分子がセル界面に平行になるように誘電トルク
が働くことにより、光学応答の立ち上がりが遅くなる。
このとき、負の誘電異方性の絶対値が大きいと、ある大
きさ以上の電場を印加したときには、自発分極に基づく
トルクに誘電トルクが勝り、スイッチングを抑え込むよ
うに作用する。そのため、大きい電場が印加されたとき
にスイッチングするために長いパルス幅を必要とするこ
とになり、図11に示すようにτ−V曲線は極小値を示
す。これが、τ−Vmin 特性である。
【0087】なお、このτ−Vmin 特性を利用すると、
次のような利点がある。図11に示すパルス幅τSWを有
するモノパルスを印加した場合、パルス波高値VS が範
囲αにある場合にはスイッチングは起こらない。パルス
波高値VS が範囲βにある場合にはスイッチングが起こ
る。τ−V曲線が極小値をもたない場合には、この範囲
αおよびβの領域を用いてスイッチングを制御すること
となる。
【0088】しかし、τ−V曲線が極小値をもつ場合に
は、範囲γでもスイッチングが起こらないことから、範
囲βおよびγの領域を用いてスイッチングを制御するこ
とも可能である。範囲βおよびγの領域を用いたスイッ
チング制御では、範囲αおよびβの領域を用いたスイッ
ング制御に比べて印加される電場が大きいために、応答
が早くなるという利点もある。さらに、極小値近辺のパ
ルス波高値およびパルス幅を用いれば、応答速度が速
く、駆動電圧も比較的低いという利点がある。
【0089】例えば、第1の液晶セルでは、τ−V曲線
の極小値付近のパルス電圧およびパルス幅を利用して駆
動を行えば、従来の液晶セルよりもさらに低い駆動電圧
による駆動が可能となるという利点がある。また、第2
の液晶セルでは、従来の液晶セルよりもスイッチングに
必要なパルス幅が短く、高速駆動が可能である。
【0090】なお、ラセミ体のポリマーを含む第1の比
較例のτ−V曲線は、従来の液晶セルのτ−V曲線より
も大幅に左上方へシフトしており、スイッチングに必要
なパルス幅が長くなってしまったことが分かる。これ
は、ラセミ体のポリマーによって液晶の粘性が増加した
ことによると考えられる。
【0091】次に、上記第1・第2の液晶セルをI相ま
で再加熱して再配向処理を行った第5・第6の液晶セル
の駆動特性について説明する。第5および第6の液晶セ
ルのテクスチャを顕微鏡で観察すると、ポリマーがスメ
クティック層間に挟まれたように凝集していることが分
かる。また、これらの液晶セルにモノパルス電圧を印加
しながら顕微鏡観察すると、パルス波高値の増加に従っ
て、図3に示すように、縞状のスイッチング領域が層方
向と平行に出現することが分かる。
【0092】なお、同図に示す5つの矩形のそれぞれ
は、信号電極3および走査電極5の交差する領域すなわ
ち1画素分の領域に対応しており、縞状に出現するスイ
ッチング領域の間隔が1画素の幅(実際には約0.3m
m)に対して充分短いことが分かる。また、パルス波高
値に応じて1画素中のスイッチング領域の割合が変化す
るので、パルス波高値を制御することにより、所望の明
るさの階調表示が可能となる。
【0093】I相では、液晶組成物の分子は等方性を示
し、粘性も小さくなるので、強誘電性液晶組成物と相溶
性の低いポリマーや重合したモノマーは動きやすくな
り、凝集し始める。その後、冷却されることにより、凝
集した分子はスメクティック層に挟まれるように配置す
る。この結果、分子の凝集部の近辺は他の領域とは異な
る粘性を有し、印加電圧に対する応答特性も異なるもの
となる。
【0094】図4は、分子凝集部近辺の局所的なスイッ
チングドメインの出現および消滅の様子を示す説明図で
ある。同図に示すように、低いパルス電圧を印加する
と、凝集したポリマー31に沿って、層方向に平行な縞
32が出現する(状態a)。この縞32が、スイッチン
グ領域である。状態aからパルス波高値が高くなるにつ
れて、状態b、状態cに示すようにスイッチングする領
域が広がってゆき、ある波高値のパルス電圧に対して全
面スイッチ状態となる(状態d)。本実施の形態では、
負の誘電異方性を有する強誘電性液晶組成物を用いてい
るので、その後、パルス波高値をさらに高くすると、ス
イッチングドメインが消滅してゆく現象が見られる(状
態e、状態f)。
【0095】以上のように、再配向処理を行った第5お
よび第6の液晶セルは、パルス波高値に応じて1画素中
のスイッチング領域の割合を変化させることができ、階
調表示が可能である。
【0096】なお、第5・第6の液晶セルのτ−V特性
は、図5に示すとおりである。図2と図5とを比較して
分かるように、第1・第2の液晶セルに再配向処理を行
って作成した第5・第6の液晶セルのτ−V特性は、液
晶中にポリマーを含まない従来の液晶セルのτ−V特性
に近づいている。これは、再配向処理によってポリマー
が凝集したことにより液晶とポリマーとがある程度分離
してしまい、ポリマーが液晶へ与える影響が、第1・第
2の液晶セルに比べて小さくなったことが原因であると
考えられる。
【0097】次に、モノマーを予めポリマー化したもの
を液晶組成物へ添加するか、あるいはモノマーを液晶組
成物に添加した後にポリマー化を行うかによって生じる
駆動特性上の差異について、第5の液晶セルと第7の液
晶セルとの比較、および第6の液晶セルと第8の液晶セ
ルとの比較に基づいて説明する。
【0098】図6は、第5および第7の液晶セルと、従
来の液晶セルとのτ−V特性をそれぞれ測定した結果を
示すグラフである。図6および図7から明らかなよう
に、モノマーを添加した液晶組成物をセルに注入後に紫
外線照射を行って作成した液晶セル(第7・第8)のτ
−V曲線の方が、ポリマーを予め添加した液晶組成物を
用いた液晶セル(第5・第6)のτ−V曲線よりも、従
来の液晶セルのτ−V曲線からのシフト量が大きいこと
が分かる。
【0099】この理由は次のように説明できる。モノマ
ーを液晶組成物に添加してセルに注入した後に露光を行
うと、液晶分子とモノマーとが混在した状態で重合反応
が進む。このため、モノマー単体で露光を行った場合よ
りも重合度が低くなり、しかも重合度は均一ではなく、
重合度の異なる複数種類のポリマーが混在した状態にな
ると考えられる。このため、液晶組成物とポリマーとの
相溶性が高く、再配向処理を行ってポリマーを凝集させ
たとしても、ポリマーが液晶に与える影響が大きいと考
えることができる。
【0100】なお、ラセミ体に関しては、前記したよう
に自発分極への影響がないため、ポリマーを液晶組成物
へ予め添加した場合(第2の比較例)と、モノマーを添
加した液晶組成物をセルへ注入した後に紫外線照射を行
った場合(第3の比較例)との間では、図8に示すよう
に、τ−V特性にほとんど差が見られない。
【0101】また、図9は、第5および第7の液晶セル
と、従来の液晶セルとにおいて、パルス電圧の波高値の
変化に対してスイッチング領域の割合が変化する様子を
計測した結果を示すグラフである。なお、パルス電圧と
しては、図10(a)に示すように、一定のパルス幅
(80μs)を有するモノパルスを印加した。また、ス
イッチング領域の割合は、同図(b)に示すように、A
Cカップリングで検出される出力Vに比例するので、こ
の出力Vを測定することから求めた。
【0102】図9において、従来の液晶セルと第5の液
晶セルとを比較すると、第5の液晶セルは、低電圧側お
よび高電圧側におけるグラフの勾配がなだらかであるこ
とが分かる。また、第7の液晶セルは、グラフの勾配が
さらになだらかである。第5・第7の液晶セルは、パル
ス電圧の波高値を制御することによってスイッチング領
域の割合を変化させて階調表示を行うものである。この
場合、パルス電圧の波高値に対するスイッチング領域の
割合の変化率がより小さい方が、セル厚の不均一性や周
辺温度の変化に伴うτ−V特性の変化を補償することが
できるという点で好ましい。
【0103】また、第1ないし第8の液晶セルは、液晶
9中にポリマーが導入されたことにより、耐ショック性
が向上していることが分かった。例えば、第3の液晶セ
ルと従来の液晶セルとを用いて、1.0cm2 の円板状
の先端を有する加圧試験器で加圧試験を行ったところ、
従来の液晶セルが0.75kg重の圧力でジグザグ欠陥
が生じたのに対して、第3の液晶セルは、ジグザグ欠陥
が生じた圧力は1.00kg重であった。これにより、
スペーサ壁等を形成する方法よりも容易な製造工程によ
って、耐ショック性が向上した強誘電性液晶セルを実現
することが可能となる。
【0104】なお、液晶9に導入するポリマーの量を調
整することによって、自発分極トルクおよび誘電トルク
の大きさや液晶の粘性を調整することができ、液晶9の
駆動特性を変化させることができる。なお、ポリマーの
添加率は、液晶組成物に対して1.5重量%以上とする
ことが好ましい。
【0105】なお、この実施の形態では、第1ないし第
8の液晶セルにおいて、駆動特性の差異を分かりやすく
するために、例えば第1の液晶セルで負の自発分極を誘
起するモノマーとしてS体のアクリレートキラルモノマ
ーを用い、第2の液晶セルで正の自発分極を誘起するモ
ノマーとして上記アクリレートキラルモノマーのR体を
用いた。しかし、第1ないし第8の液晶セルの各々で提
示したモノマーはあくまでも一例であって、正あるいは
負の自発分極を誘起するモノマーであれば、種々の材料
を使用することが可能である。
【0106】なお、上記では、τ−Vmin 特性を示す液
晶材料として、負の誘電異方性を有する強誘電性液晶組
成物を用いたが、この他に、同様にτ−Vmin 特性を示
すことが知られている、大きな正の二軸誘電異方性を持
つ材料を使用しても良い。
【0107】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載のスメクテ
ィック液晶素子は、二軸性を示す分子配置にあるときに
自発分極を誘起するポリマーが液晶層に導入されてお
り、スメクティック相において、上記ポリマーの自発分
極と上記液晶層の液晶分子の自発分極とが同じ符号をも
つ構成である。
【0108】これにより、液晶層の自発分極が増大する
ので、自発分極と外部から印加される駆動電場との相互
作用によって生じる駆動トルクを増大させることがで
き、高速な駆動が可能なスメクティック液晶素子が実現
できるという効果を奏する。
【0109】請求項2記載のスメクティック液晶素子
は、液晶層がτ−Vmin 特性を示す液晶組成物を含む構
成である。
【0110】τ−Vmin 特性を示す液晶組成物を用いた
液晶セルは、高速駆動が可能であるという利点がある
が、この液晶組成物と同じ符号の自発分極をもつポリマ
ーを添加することによって、応答速度をさらに向上させ
ることができる。この結果、さらに高速な駆動が可能な
スメクティック液晶素子を実現することができるという
効果を奏する。
【0111】請求項3記載のスメクティック液晶素子
は、液晶層が負の誘電異方性をもつ液晶組成物を含む構
成である。
【0112】負の誘電異方性をもつ液晶組成物はτ−V
min 特性を示すので、さらに高速な駆動が可能なスメク
ティック液晶素子を実現できるという効果を奏する。
【0113】請求項4記載のスメクティック液晶素子
は、液晶層が、τ−Vmin 特性を示す液晶組成物と、二
軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起するポ
リマーとを含み、スメクティック相において、上記ポリ
マーの自発分極と上記液晶層の液晶分子の自発分極とが
互いに異なる符号をもつ構成である。
【0114】これにより、スメクティック液晶層の自発
分極が減少するので、自発分極と駆動電場との相互作用
によって液晶分子へ加わる自発分極トルクよりも、誘電
異方性と駆動電場との相互作用によって生じる誘電トル
クの方が大きくなる。この結果、パルス幅τが極小値τ
min をとるパルス電圧Vが低電圧側へシフトする。この
結果、低電圧駆動が可能となり、消費電力および発熱量
が抑制されたスメクティック液晶素子を実現できるとい
う効果を奏する。
【0115】請求項5記載のスメクティック液晶素子
は、ポリマーが液晶層のスメクティック層間に凝集して
いる構成である。
【0116】これにより、スメクティック層間に凝集し
たポリマー近辺において、1画素よりも充分に小さなス
イッチングドメインが出現/消滅する。このスイッチン
グドメインは1画素よりも充分に小さいので、階調表示
が可能なスメクティック液晶素子が実現されるという効
果を奏する。
【0117】請求項6記載のスメクティック液晶素子
は、ポリマーが電気双極子モーメントを有し光学活性で
ある構成である。
【0118】請求項7記載のスメクティック液晶素子
は、ポリマーが、光重合性の官能基を1つ有するモノマ
ーを光重合することによって形成されている構成であ
る。
【0119】これにより、液晶の配向性を劣化させるこ
となく、応答速度の向上あるいは駆動電圧の低減を図る
ことができるという効果を奏する。
【0120】請求項8記載のスメクティック液晶素子の
製造方法は、二軸性を示す分子配置にあるときに自発分
極を誘起するポリマーと、スメクティック相において上
記ポリマーと同じ符号の自発分極を有する液晶組成物と
を混合する工程と、上記ポリマーと液晶組成物との混合
物を上記基板間に導入する工程とを含む。
【0121】これにより、高速駆動が可能なスメクティ
ック液晶素子を提供することができるという効果を奏す
る。
【0122】請求項9記載のスメクティック液晶素子の
製造方法は、二軸性を示す分子配置にあるときに自発分
極を誘起するポリマーと、スメクティック相において上
記ポリマーと異なる符号の自発分極を有すると共にτ−
min 特性を示す液晶組成物とを混合する工程と、上記
ポリマーと液晶組成物との混合物を上記基板間に導入す
る工程とを含む。
【0123】これにより、低電圧駆動が可能なスメクテ
ィック液晶素子を提供することができるという効果を奏
する。
【0124】請求項10記載のスメクティック液晶素子
の製造方法は、二軸性を示す分子配置にあるときに自発
分極を誘起する光重合性のモノマーと、スメクティック
相において上記モノマーと同じ符号の自発分極を持つ液
晶組成物とを混合する工程と、上記モノマーと液晶組成
物との混合物を上記基板間に導入する工程と、上記混合
物に光を照射してモノマーを重合させる工程とを含む。
【0125】これにより、モノマーと液晶組成物との相
溶性が高くなるので、さらに高速な駆動が可能なスメク
ティック液晶素子を実現できるという効果を奏する。
【0126】請求項11記載のスメクティック液晶素子
の製造方法は、二軸性を示す分子配置にあるときに自発
分極を誘起する光重合性のモノマーと、スメクティック
相において上記モノマーと異なる符号の自発分極を有す
ると共にτ−Vmin 特性を示す液晶組成物とを混合する
工程と、上記モノマーと液晶組成物との混合物を上記基
板間に導入する工程と、上記混合物に光を照射してモノ
マーを重合させる工程とを含む。
【0127】これにより、モノマーと液晶組成物との相
溶性が高くなるので、スメクティック液晶素子の駆動電
圧をさらに低減できるという効果を奏する。
【0128】請求項12記載のスメクティック液晶素子
の製造方法は、液晶組成物がスメクティック相よりも高
温側の相を示す温度において上記混合物を基板間に導入
する工程を実施した後に冷却する第1の配向工程と、上
記の第1の配向工程の後に液晶組成物が等方相を示す温
度まで加熱する第2の配向工程とを含む。
【0129】これにより、スメクティック層間にポリマ
ーが凝集し、その近辺において1画素よりも充分に小さ
なスイッチングドメインが出現/消滅する。このスイッ
チングドメインは1画素よりも充分に小さいので、階調
表示が可能なスメクティック液晶素子が実現されるとい
う効果を奏する。
【0130】請求項13記載のスメクティック液晶素子
の製造方法では、モノマーが電気双極子モーメントを有
すると共に光学活性である。
【0131】請求項14記載のスメクティック液晶素子
の製造方法では、モノマーが光重合性の官能基を1つ有
する。
【0132】これにより、スメクティック液晶素子にお
いて、液晶の配向性を劣化させずに、応答速度の向上あ
るいは駆動電圧の低減化が図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態としての強誘電性液晶セ
ルの概略構成を示す断面図である。
【図2】第1・第2の液晶セル、第1の比較例、および
従来の液晶セルのτ−V特性を示すグラフである。
【図3】第5・第6の液晶セルの1画素分の領域におい
て、パルス波高値に応じて縞状のスイッチング領域が出
現する様子を示す模式図である。
【図4】図3に示したスイッチング領域をさらに拡大し
て示したものであり、分子凝集部近辺の局所的なスイッ
チングドメインの出現および消滅の様子を示す模式図で
ある。
【図5】第5・第6の液晶セル、第2の比較例、および
従来の液晶セルのτ−V特性を示すグラフである。
【図6】第5・第7の液晶セル、および従来の液晶セル
のτ−V特性を示すグラフである。
【図7】第6・第8の液晶セル、および従来の液晶セル
のτ−V特性を示すグラフである。
【図8】第2・第3の比較例および従来の液晶セルのτ
−V特性を示すグラフである。
【図9】第5・第7の液晶セルおよび従来の液晶セル
の、パルス電圧の変化に対するスイッチング領域の割合
の変化を示すグラフである。
【図10】同図(a)は、スイッチング領域の割合を測
定する際に用いた入力モノパルスの波形を示す波形図、
同図(b)は、スイッチング領域の割合を測定する際に
用いたACカップリングの出力波形を示す波形図であ
る。
【図11】負の誘電異方性をもつ強誘電性液晶のτ−V
特性を示すグラフである。
【図12】同図(a)は強誘電性を示すSmC* 相の液
晶分子の配列を示す模式図、同図(b)はヘリカルピッ
チより薄いセルにおいて液晶分子の螺旋が解けた場合で
あって、紙面に対して垂直かつ紙面裏側から表側へ向か
う方向に電界が印加されたときの分子配置を、各液晶分
子の電気双極子モーメントの向きと共に示す模式図であ
る。
【図13】表面安定化型強誘電性液晶素子の動作原理を
示す模式図である。
【符号の説明】
1・2 ガラス基板 3 信号電極 4・6 絶縁膜 5 走査電極 7・8 配向膜 9 液晶(液晶層) 11・12 偏光板 13.14 電極基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390040604 イギリス国 THE SECRETARY OF ST ATE FOR DEFENCE IN HER BRITANNIC MAJES TY’S GOVERNMENT OF THE UNETED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AN D NORTHERN IRELAND イギリス国 ハンプシャー ジーユー14 0エルエックス ファーンボロー アイヴ ェリー ロード(番地なし) ディフェン ス エヴァリュエイション アンド リサ ーチ エージェンシー (72)発明者 酒匂 禎裕 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 宮▲崎▼ 文 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 境川 亮 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 向殿 充浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも電極を有する一対の基板間にス
    メクティック相を示す液晶層を備えたスメクティック液
    晶素子において、 二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起する
    ポリマーが上記液晶層に導入されており、 スメクティック相において、上記ポリマーの自発分極と
    上記液晶層の液晶分子の自発分極とが同じ符号をもつこ
    とを特徴とするスメクティック液晶素子。
  2. 【請求項2】上記液晶層が、τ−Vmin 特性を示す液晶
    組成物を含むことを特徴とする請求項1記載のスメクテ
    ィック液晶素子。
  3. 【請求項3】上記液晶層が、負の誘電異方性をもつ液晶
    組成物を含むことを特徴とする請求項2記載のスメクテ
    ィック液晶素子。
  4. 【請求項4】少なくとも電極を有する一対の基板間にス
    メクティック相を示す液晶層を備えたスメクティック液
    晶素子において、 上記液晶層が、τ−Vmin 特性を示す液晶組成物と、二
    軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起するポ
    リマーとを含み、 スメクティック相において、上記ポリマーの自発分極と
    上記液晶層の液晶分子の自発分極とが互いに異なる符号
    をもつことを特徴とするスメクティック液晶素子。
  5. 【請求項5】上記ポリマーが液晶層のスメクティック層
    間に凝集していることを特徴とする請求項1または4に
    記載のスメクティック液晶素子。
  6. 【請求項6】上記ポリマーが、電気双極子モーメントを
    有し光学活性であることを特徴とする請求項1または4
    に記載のスメクティック液晶素子。
  7. 【請求項7】上記ポリマーが、光重合性の官能基を1つ
    有するモノマーを光重合することによって形成されるこ
    とを特徴とする請求項1または4に記載のスメクティッ
    ク液晶素子。
  8. 【請求項8】少なくとも電極を有する一対の基板間にス
    メクティック相を示す液晶層を備えたスメクティック液
    晶素子の製造方法において、 二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起する
    ポリマーと、スメクティック相において上記ポリマーと
    同じ符号の自発分極を有する液晶組成物とを混合する工
    程と、 上記ポリマーと液晶組成物との混合物を上記基板間に導
    入する工程とを含むことを特徴とするスメクティック液
    晶素子の製造方法。
  9. 【請求項9】少なくとも電極を有する一対の基板間にス
    メクティック相を示す液晶層を備えたスメクティック液
    晶素子の製造方法において、 二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起する
    ポリマーと、スメクティック相において上記ポリマーと
    異なる符号の自発分極を有すると共にτ−Vmi n 特性を
    示す液晶組成物とを混合する工程と、 上記ポリマーと液晶組成物との混合物を上記基板間に導
    入する工程とを含むことを特徴とするスメクティック液
    晶素子の製造方法。
  10. 【請求項10】少なくとも電極を有する一対の基板間に
    スメクティック相を示す液晶層を備えたスメクティック
    液晶素子の製造方法において、 二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起する
    光重合性のモノマーと、スメクティック相において上記
    モノマーと同じ符号の自発分極を持つ液晶組成物とを混
    合する工程と、 上記モノマーと液晶組成物との混合物を上記基板間に導
    入する工程と、 上記混合物に光を照射してモノマーを重合させる工程と
    を含むことを特徴とするスメクティック液晶素子の製造
    方法。
  11. 【請求項11】少なくとも電極を有する一対の基板間に
    スメクティック相を示す液晶層を備えたスメクティック
    液晶素子の製造方法において、 二軸性を示す分子配置にあるときに自発分極を誘起する
    光重合性のモノマーと、スメクティック相において上記
    モノマーと異なる符号の自発分極を有すると共にτ−V
    min 特性を示す液晶組成物とを混合する工程と、 上記モノマーと液晶組成物との混合物を上記基板間に導
    入する工程と、 上記混合物に光を照射してモノマーを重合させる工程と
    を含むことを特徴とするスメクティック液晶素子の製造
    方法。
  12. 【請求項12】液晶組成物がスメクティック相よりも高
    温側の相を示す温度において上記混合物を基板間に導入
    する工程を実施した後に冷却する第1の配向工程と、 上記の第1の配向工程の後に液晶組成物が等方相を示す
    温度まで加熱する第2の配向工程とをさらに含むことを
    特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載のスメ
    クティック液晶素子の製造方法。
  13. 【請求項13】上記モノマーが電気双極子モーメントを
    有すると共に光学活性であることを特徴とする請求項8
    ないし11のいずれかに記載のスメクティック液晶素子
    の製造方法。
  14. 【請求項14】上記モノマーが光重合性の官能基を1つ
    有することを特徴とする請求項8ないし11のいずれか
    に記載のスメクティック液晶素子の製造方法。
JP13017196A 1996-05-24 1996-05-24 スメクティック液晶素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3455365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13017196A JP3455365B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 スメクティック液晶素子およびその製造方法
US08/821,463 US5877834A (en) 1996-05-24 1997-03-21 Smectic liquid crystal element utilizing spontaneous polarization of liquid crystal molecules and polymer, and manufacturing method thereof
DE69726492T DE69726492D1 (de) 1996-05-24 1997-03-26 Smektisches Flüssigkristallelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP97302123A EP0809133B1 (en) 1996-05-24 1997-03-26 Smectic liquid crystal element and manufacturing method thereof
KR1019970011623A KR100241670B1 (ko) 1996-05-24 1997-03-31 스멕틱 액정 소자 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13017196A JP3455365B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 スメクティック液晶素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09318921A true JPH09318921A (ja) 1997-12-12
JP3455365B2 JP3455365B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=15027733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13017196A Expired - Fee Related JP3455365B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 スメクティック液晶素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5877834A (ja)
EP (1) EP0809133B1 (ja)
JP (1) JP3455365B2 (ja)
KR (1) KR100241670B1 (ja)
DE (1) DE69726492D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351301B1 (en) 1999-07-08 2002-02-26 Nec Corporation Smectic liquid crystal which enables grayscale display, and liquid crystal using the same
US7978293B2 (en) 2007-05-15 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9813839D0 (en) 1998-06-27 1998-08-26 Sharp Kk Ferroelectric liquid crystal devices
JP2001033747A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 液晶表示素子
KR100752507B1 (ko) * 2000-12-22 2007-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시장치 및 그의 제조방법
TWI325992B (en) * 2008-09-15 2010-06-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel and mixture of liquid crystal

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715688A (en) * 1984-07-04 1987-12-29 Seiko Instruments Inc. Ferroelectric liquid crystal display device having an A.C. holding voltage
DE3778458D1 (de) * 1986-09-04 1992-05-27 Idemitsu Kosan Co Fluessigkristallpolymere.
EP0292244B1 (en) * 1987-05-18 1993-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric liquid crystal composition and liquid crystal device
JP2660848B2 (ja) * 1987-06-10 1997-10-08 日産化学工業株式会社 液晶組成物
JPS6473320A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of liquid crystal display panel
JP2762487B2 (ja) * 1988-10-27 1998-06-04 大日本インキ化学工業株式会社 液晶デバイス
JP2741547B2 (ja) * 1988-12-30 1998-04-22 キヤノン株式会社 主鎖型カイラルスメクチック高分子液晶、高分子液晶組成物および高分子液晶素子
JP2623137B2 (ja) * 1989-03-07 1997-06-25 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子ユニットおよびカイラルスメクチック液晶パネルの支持方法
JP2832864B2 (ja) * 1989-08-08 1998-12-09 キヤノン株式会社 高分子液晶組成物及び高分子液晶素子
US5504500A (en) * 1989-10-23 1996-04-02 Microsoft Corporation User programmable orientation of cursor movement direction
JPH0457015A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Canon Inc 表示媒体及び表示方法
US5716679A (en) * 1991-09-13 1998-02-10 Institut Fur Neue Materialien Gemeinnutzige Gmbh Optical elements containing nanoscaled particles and having an embossed surface and process for their preparation
JPH05127147A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp 液晶表示素子
US5434685A (en) * 1992-01-10 1995-07-18 Kent State University Ferroelectric liquid crystal cell, a method of making it, and its use
DE69306201T2 (de) * 1992-09-01 1997-05-28 Philips Electronics Nv Einrichtung zur optischen Modulation
JPH07191304A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
TW400452B (en) * 1995-12-27 2000-08-01 Sharp Kk Liquid crystal display element and a manufacturing method thereof as well as a liquid crystal display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351301B1 (en) 1999-07-08 2002-02-26 Nec Corporation Smectic liquid crystal which enables grayscale display, and liquid crystal using the same
US7978293B2 (en) 2007-05-15 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
EP0809133A3 (en) 1998-10-14
KR970076050A (ko) 1997-12-10
JP3455365B2 (ja) 2003-10-14
EP0809133B1 (en) 2003-12-03
US5877834A (en) 1999-03-02
DE69726492D1 (de) 2004-01-15
KR100241670B1 (ko) 2000-02-01
EP0809133A2 (en) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100607007B1 (ko) 액정 소자 및 그의 제조 방법
EP1710617B1 (en) Liquid crystal display device
US7599041B2 (en) Liquid crystal display
JP2008545159A (ja) 液晶表示素子
US6108061A (en) Liquid crystal element stabilized by the use of polymer reticulate structure, and manufacturing method thereof
US5189535A (en) Liquid crystal display element and method for driving same
JPH06347796A (ja) 液晶装置
US6203866B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display element and manufacturing method thereof
JP3455365B2 (ja) スメクティック液晶素子およびその製造方法
US5278684A (en) Parallel aligned chiral nematic liquid crystal display element
KR100751188B1 (ko) 강유전성 액정표시장치의 제조방법
JPH09311354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH08209140A (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3862473B2 (ja) 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置
JP4728479B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリクスディスプレイ
JP3119340B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3119339B2 (ja) 液晶素子及びこれを有する液晶装置
JPH10221668A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3507639B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法ならびに液晶表示装置
JPH111516A (ja) 高分子化合物、液晶性組成物、および該組成物を用いた液晶素子
JP2000347160A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3168390B2 (ja) 液晶素子及びこれを用いた液晶装置
JPH0553114A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH09304775A (ja) 液晶素子及びその製造法、該素子を用いた液晶装置
JPH10185850A (ja) 強誘電性液晶素子およびその特性値の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees