JPH09318187A - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機

Info

Publication number
JPH09318187A
JPH09318187A JP8139174A JP13917496A JPH09318187A JP H09318187 A JPH09318187 A JP H09318187A JP 8139174 A JP8139174 A JP 8139174A JP 13917496 A JP13917496 A JP 13917496A JP H09318187 A JPH09318187 A JP H09318187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
cold
temperature
absorber
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8139174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663007B2 (ja
Inventor
Hidekazu Enomoto
英一 榎本
Yuichi Suzuki
裕一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13917496A priority Critical patent/JP3663007B2/ja
Publication of JPH09318187A publication Critical patent/JPH09318187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663007B2 publication Critical patent/JP3663007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房から冷房に短時間で切り替えることがで
きるようにする。 【解決手段】 蒸発器7の熱交換器41から冷却または
加熱されて吐出した冷温水の温度が検出できる温度検出
器51を設けると共に、稀液管24の吸収液ポンプP1
下流側と吸収液散布器8Aとを、電動開閉弁V1を備え
た稀液管25によって接続し、且つ、暖房運転から冷房
運転への切替時に、冷温水ポンプP3と冷却水ポンプP
4を起動した後、電動開閉弁V1の開動作と吸収液ポン
プP1・冷媒ポンプP2の起動を行い、温度検出器51
が所定の温度(例えば、27℃以下)を計測するのを待
って吸収液ポンプP1・冷媒ポンプP2を停止し、さら
に冷温水ポンプP3・冷却水ポンプP4を停止した後、
電動開閉弁V1と冷/暖切替弁V2の閉動作を行い、そ
の後冷温水ポンプP3・冷却水ポンプP4などを起動し
て冷房運転を開始させる制御器100を設けるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収冷温水機に関
するものであり、特に詳しくは暖房運転などの温熱供給
運転から冷房運転などの冷熱供給運転への切り替えが短
時間で行えるようにした吸収冷温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の吸収冷温水機は、技術サービス員
による冷/暖切替作業によって冷房時と暖房時とを明確
に区分する運転が行われているが、中間期などでは日に
よって冷房と暖房が混在するように場合が生じ、冷/暖
自動切替型の吸収冷温水機の要求が増加している。
【0003】そして、暖房運転から冷房運転への切り替
えに要する時間の短縮要求も強くなってきている。この
ような要求に対し、例えば特開平6−257881号公
報においては、冷暖房負荷まで延設している冷温水配管
に、冷却塔で放熱した装置の冷却水の一部を直接流して
冷温水配管の温水温度を下げたり、冷却水の一部と冷温
水配管の温水とを熱交換させて温水温度を下げるなど
の、速やかに暖房運転から冷房運転に切り替えるための
技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、冷温水配管に
冷却水の一部を流して温水温度を低下させ、冷房運転に
速やかに切り替える方法は、冷却塔で大気に触れて放熱
を繰り返した冷却水には多くの酸素が含まれており、こ
のような冷却水が冷温水配管に供給されると、溶存酸素
によって冷温水配管が腐食されると云った問題点があ
る。
【0005】また、冷却水の一部と冷温水配管の温水と
を熱交換させて温水温度を下げ、冷房運転に速やかに切
り替える方法は、広いスペースを要する熱交換器の設置
が必要であり、初期投資額と設置スペースの観点で問題
点が多い。
【0006】したがって、冷温水配管の腐食問題を引き
起こすことがないのはもちろん、大きな投資もスペース
も必要としないで短時間に暖房運転から冷房運転に切り
替えることができるようにする必要があり、これが解決
すべき課題とされていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来技
術の課題を解決するためになされたもので、吸収液ポン
プ・冷媒ポンプなどを介して吸収器・凝縮器・再生器な
どと接続され、冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する
蒸発器に内蔵した熱交換器から冷/暖何れかの流体が選
択的に得られるように構成すると共に、前記熱交換器か
ら冷/暖何れかの流体を選択的に得るための切替スイッ
チ・切替弁などを備えた吸収冷温水機において、
【0008】前記熱交換器から吐出した流体の温度を検
出する温度検出器を設けると共に、吸収液ポンプの吐出
側と吸収器上部に設けた散布器とを途中に電動弁を備え
た吸収液配管によって接続し、且つ、温熱供給運転から
冷熱供給運転への切替時に、前記熱交換器と熱負荷との
間で流体を循環させる熱流体ポンプと、吸収器と凝縮器
の内部を通って延設した冷却水配管の冷却水ポンプを起
動した後、冷媒ポンプおよび吸収液ポンプの起動ならび
に前記電動弁の開動作を行い、さらに前記温度検出器が
所定の温度より低い温度を検出するのを待って冷熱供給
運転の開始に必要な制御信号を出力する制御器を設ける
ようにした第1の構成の吸収冷温水機と、
【0009】前記熱交換器から吐出した流体の温度を検
出する温度検出器を設けると共に、吸収器の液溜めから
再生器に吸収液を搬送する前記吸収液ポンプ(以下、こ
れを第1の吸収液ポンプと云う)の他に、吸収器上部に
設けた散布器に吸収器の液溜めから吸収液を搬送する第
2の吸収液ポンプを設け、且つ、温熱供給運転から冷熱
供給運転への切替時に、前記熱交換器と熱負荷との間で
流体を循環させる熱流体ポンプと、吸収器と凝縮器の内
部を通って延設した冷却水配管の冷却水ポンプを起動し
た後、冷媒ポンプおよび第1・第2の吸収液ポンプを起
動し、さらに前記温度検出器が所定の温度より低い温度
を検出するのを待って冷熱供給運転の開始に必要な制御
信号を出力する制御器を設けるようにした第2の構成の
吸収冷温水機と、
【0010】前記第1・第2の構成の吸収冷温水機にお
いて、温度検出器が所定の温度より低い温度を検出する
代わりに、温度検出器が検出した温度の変化率が所定値
より下がったときに、冷熱供給運転に必要な制御信号を
出力する制御器を設けるようにした第3の構成の吸収冷
温水機と、を提供することにより、前記従来技術の課題
を解決するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)第1の実施形態を図1と図2に基づ
いて説明する。図中、1はガス・灯油などの燃焼装置2
を備え、吸収液の稀液を加熱することによって冷媒蒸気
を発生させて中間液に濃縮する高温再生器、3はこの再
生器から揚液された冷媒蒸気と中間液とを分ける気液分
離器、4はこの気液分離器からの冷媒蒸気で中間液を加
熱して濃液にする低温再生器、5は前記両再生器1・4
からの冷媒蒸気を冷却して凝縮する凝縮器、6は冷媒散
布器7Aから冷媒液を散布・滴下などして蒸発させる蒸
発器7と、この蒸発器からの冷媒蒸気を前記低温再生器
4からの濃液に吸収させて器内を低圧に維持する吸収器
8からなる蒸発吸収器、9および10は低温および高温
熱交換器、11は吸収液の「流れ」を動力として蒸発吸
収器6などからガス体を引き込むためのエゼクタ、12
はこのエゼクタの下方に設けられて稀液と不凝縮ガスと
を分離するための気液分離室、13はこの気液分離器で
分離された不凝縮ガスを貯溜し、取り付けられたパラジ
ウムセル14から不凝縮ガスを大気に放出するための貯
室であり、これらは揚液管21、中間液管22、濃液管
23、吸収液ポンプP1を有する稀液管24、電動開閉
弁V1を有する稀液管25、稀液管26・27、冷媒導
管28、冷媒液管29、冷媒ポンプP2を有する冷媒液
管30、冷/暖切替弁V2を有する冷/暖切替管31、
抽気管32・33、不凝縮ガス上昇管35により接続さ
れて、凝縮器5および蒸発吸収器6から貯室13への不
凝縮ガスの抽気を可能にしながら、冷媒と吸収液の循環
サイクルを形成し、蒸発器7の内部に設けた熱交換器4
1から選択的に取り出す冷水または温水の何れかを、図
示しない熱負荷に循環供給できるようになっている。
【0012】なお、36は、熱交換器41で冷却された
冷水または加熱された温水を、図示しない冷/暖房など
の熱負荷に循環供給するための冷温水管であり、冷温水
ポンプP3が介在すると共に、蒸発器7から冷却または
加熱されて吐出した冷温水の温度を検出するための温度
検出器51が取り付けられている。
【0013】また、42および43は凝縮器5および吸
収器8の内部に設けられた冷却器であり、冷却水ポンプ
P4を有する冷却水配管37により接続されて、図示し
ない冷却塔と吸収器8および凝縮器5との間を冷却水が
循環するように構成されている。また、38は温水供給
運転時に開弁する開閉弁V3を有する均圧管、39はオ
ーバーフロー管であり、52は液面検出器、55は稀液
ダンパー、56は中間液ダンパー、57は冷媒液ダンパ
ー、34は真空ポンプ(図示せず)に接続するための抽
気管、100はこの装置の制御器である。
【0014】上記構成の冷/暖切替型吸収冷温水機にお
いては、冷水を取り出して行う冷房運転時には冷媒およ
び吸収液の循環による吸収冷凍サイクルを行うことで、
蒸発器7の熱交換器41での冷媒の蒸発潜熱でこの熱交
換器内の水を6〜8℃程度に冷却して供給することがで
き、温水を取り出して行う暖房運転時には冷却器42・
43への冷却水の供給を停止する一方で、冷/暖切替弁
V2を閉から開へ切り替えることで、高温の吸収液およ
び冷媒蒸気が冷/暖切替管31を介して気液分離器3か
ら蒸発吸収器6へ流入し、熱交換器41での冷媒の凝縮
潜熱(あるいはこの熱と吸収液の顕熱)によって加熱さ
れた温水が供給される。
【0015】そして、速やかに暖房運転から冷房運転に
切り替えるため、制御器100によって、ポンプ・弁な
どの各機能部を図2のように制御する。すなわち、メイ
ンの制御を行っていて、制御器100などに設けた図示
しない切替スイッチが操作され、暖房から冷房への切替
信号が入り、且つ、起動信号が入力されたときには、ス
テップS1を開始して温度検出器51により、蒸発器7
の熱交換器41から吐出して冷温水管36を流れている
冷温水の温度を計測する。
【0016】そして、ステップS2に移行して、温度検
出器51が計測した温度が所定の温度、例えば27℃よ
り高いか否かを判定し、イエスと判定されたときにはス
テップS3に移行し、そうでないときにはステップS9
に移行する。
【0017】ステップS3では、冷温水ポンプP3およ
び冷却水ポンプP4を起動して、冷温水と冷却水の循環
をそれぞれに開始させる。なお、この冷却水ポンプP4
の起動/停止には、冷却水配管37を流れている冷却水
が放熱するために必要な機器、例えば冷却塔のファンな
どの起動/停止動作を含むものとする。
【0018】そして、ステップS4では、電動開閉弁V
1を開けて吸収液ポンプP1を起動させると共に、冷媒
ポンプP2も起動させる。
【0019】これにより、吸収器8に溜っていた吸収液
は、吸収液ポンプP1の駆動力によって稀液管24の一
部と稀液管25(電動開閉弁V1)を経由して吸収液散
布器8Aから冷却器43の上に散布されるので、冷却水
配管37により循環供給されて冷却器43の内部を流れ
る冷却水によって速やかに冷却される。そして、この冷
却された吸収液が稀液管24・揚液管21・冷/暖切替
管31(冷/暖切替弁V2)を介して蒸発器7の熱交換
器41の上に散布され、さらに冷媒ポンプP2によって
冷媒散布器7Aから熱交換器41の上に繰り返し散布さ
れるので、冷温水配管36を流れている温水は低温の吸
収液に放熱して温度を低下させる。
【0020】ステップS5では、温度検出器51によっ
て冷温水の温度を再度計測し、ステップS6に移行して
温度検出器51が計測した温度が所定の温度、例えば2
7℃より低くなっているか否かを判定し、イエスと判定
されたときにはステップS7に移行し、そうでないとき
にはステップS5に戻る。
【0021】ステップS7では吸収液ポンプP1と冷媒
ポンプP2を停止させ、ステップS8では冷温水ポンプ
P3と冷却水ポンプP4を停止させる。
【0022】ステップS9では、電動開閉弁V1と冷/
暖切替弁V2の両方を閉じ、ステップS10に移行して
冷温水ポンプP3と冷却水ポンプP4とを起動し、熱交
換器41で冷却された冷水を図示しない冷房負荷に供給
する冷房運転が可能な状態にして、メイン制御に戻って
従来周知の比例制御運転などを行う。
【0023】上記制御を行うことにより、溶存酸素によ
る冷温水配管36の腐食を心配しながら冷却水の一部を
冷温水配管36に供給したり、広いスペースが必要とな
る熱交換器などを設置して冷却水の一部と冷温水配管3
6の温水とを熱交換しなくても、冷温水配管36の温水
は冷却水配管37から循環供給する冷却水に放熱して速
やかに冷却されるので、暖房運転から冷房運転への切替
時間が短縮される。
【0024】また、上記制御を行うことにより、暖房運
転から冷房運転への切替時には温度が低下した吸収液が
エゼクタ11に供給されるため、エゼクタ11の抽気機
能が十分に発揮されて器内の抽気が十分に行われ、抽気
不足による能力低下や吸収液の結晶などの問題が生じな
い。したがって、安定した冷水供給、すなわち冷房運転
が可能となる。さらに、負荷が少ない部分負荷運転時に
は、吸収液循環量のインバータ制御で吸収液の循環量が
少ないため、大量の抽気作業には不向きであるが、冷房
運転に入る前に吸収液の循環量を増加し、且つ、吸収液
の温度を低下させて運転するので、抽気作用が最大限発
揮できると云ったメリットもある。
【0025】(第2の実施形態)図1に示した構成の吸
収冷温水機は、制御器100によってポンプ・弁などの
各機能部を、図3のように制御することもできる。すな
わち、図2に示した制御のステップS6に代えて、温度
検出器51によって計測した冷温水の温度変化率が所定
の変化率、例えば0.5℃/分より下がるを待ってステ
ップS7に移行する(ステップS6a)ようにしても良
い。
【0026】上記図3の制御においても、前記第1の実
施形態と同様の作用効果が得られる。
【0027】(第3の実施形態)第3の実施形態を図4
と図5に基づいて説明する。なお、これらの図において
前記図1〜図3の符号と同一符号で示した部分は、前記
図によって説明したものと同様の部分であり、本発明の
理解を妨げない範囲で説明は省略した。
【0028】この第3の実施形態の吸収冷温水機は、前
記図1に示した吸収冷温水機と違って、吸収液ポンプP
1が吐出した吸収液の一部を、電動開閉弁V1によって
吸収液散布器8Aから吸収器8に戻すのではなく、第2
の吸収液ポンプP5を設けて吸収液溜りから吸収液散布
器8Aに送って循環できるように構成する。
【0029】そして、制御器100によって、ポンプ・
弁などの各機能部を図5のように制御する。すなわち、
冷温水ポンプP3と冷却水ポンプP4とを起動させるス
テップS3の後のステップS4aにおいては、吸収液ポ
ンプP1と第2の吸収液ポンプP5と冷媒ポンプP2と
を起動させる。
【0030】また、ステップS6に続くステップS7a
では吸収液ポンプP1と第2の吸収液ポンプP5と冷媒
ポンプP2とを停止させ、ステップS9aでは冷/暖切
替弁V2を閉じる。
【0031】上記構成の吸収冷温水機においても、暖房
運転中に冷温水配管36に溜った温水は速やかに冷却さ
れるので、第1の実施形態と同様の作用効果が得られ
る。
【0032】(第4の実施形態)また、図4に示した構
成の吸収冷温水機においても、制御器100によってポ
ンプ・弁などの各機能部を図6のように制御することが
できる。すなわち、ステップS6に代えて、温度検出器
51によって計測した冷温水の温度変化率が所定の変化
率、例えば0.5℃/分より下がるのを待ってステップ
S7aに移行する(ステップS6a)ようにしても良
い。
【0033】上記図6の制御においても、前記第3の実
施形態と同様の作用効果が得られる。
【0034】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱
しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0035】例えば、冷/暖切替弁V2を閉じる操作
は、少なくとも吸収液ポンプP1の運転を停止した後に
行うようにすれば良い。
【0036】また、気液分離器3を有しない構造の吸収
冷温水機であっても良いし、気液分離室12と貯室13
とを一体化した吸収冷温水機であっても良い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明になる吸収
冷温水機によれば溶存酸素による冷温水配管の腐食を心
配しながら冷却水の一部を冷温水配管に供給したり、広
いスペースが必要となる熱交換器などを設置して冷却水
の一部と冷温水配管の温水とを熱交換しなくても、暖房
運転中に冷温水配管に溜った温水は冷却水配管から吸収
器に循環供給する冷却水に放熱して速やかに冷却される
ので、暖房運転から冷房運転への切り替えが短時間で行
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1および第2の実施形態の装置構成を示す説
明図である。
【図2】第1の実施形態の制御例を示す説明図である。
【図3】第2の実施形態の制御例を示す説明図である。
【図4】第3および第4の実施形態の装置構成を示す説
明図である。
【図5】第3の実施形態の制御例を示す説明図である。
【図6】第4の実施形態の制御例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器 2 燃焼装置 3 気液分離器 4 低温再生器 5 凝縮器 6 蒸発吸収器 7 蒸発器 7A 冷媒散布器 8 吸収器 8A 吸収液散布器 9 低温熱交換器 10 高温熱交換器 11 エゼクタ 12 気液分離室 13 貯室 14 パラジウムセル 21 揚液管 22 中間液管 23 濃液管 24 稀液管 25〜27 稀液管 28 冷媒導管 29・30 冷媒液管 31 冷/暖切替管 32〜34 抽気管 35 不凝縮ガス上昇管 36 冷温水配管 37 冷却水配管 38 均圧管 39 オーバーフロー管 41 熱交換器 42・43 冷却器 51 温度検出器 52 液面検出器 55 稀液ダンパー 56 中間液ダンパー 57 冷媒液ダンパー 100 制御器 P1 吸収液ポンプ P2 冷媒ポンプ P3 冷温水ポンプ P4 冷却水ポンプ P5 第2の吸収液ポンプ V1 電動開閉弁 V2 冷/暖切替弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収液ポンプ・冷媒ポンプなどを介して
    吸収器・凝縮器・再生器などと接続され、冷媒と吸収液
    の循環サイクルを形成する蒸発器に内蔵した熱交換器か
    ら冷/暖何れかの流体が選択的に得られるように構成す
    ると共に、前記熱交換器から冷/暖何れかの流体を選択
    的に得るための切替スイッチ・切替弁などを備えた吸収
    冷温水機において、前記熱交換器から吐出した流体の温
    度を検出する温度検出器を設けると共に、吸収液ポンプ
    の吐出側と吸収器上部に設けた散布器とを途中に電動弁
    を備えた吸収液配管によって接続し、且つ、温熱供給運
    転から冷熱供給運転への切替時に、前記熱交換器と熱負
    荷との間で流体を循環させる熱流体ポンプと、吸収器と
    凝縮器の内部を通って延設した冷却水配管の冷却水ポン
    プを起動した後、冷媒ポンプおよび吸収液ポンプの起動
    ならびに前記電動弁の開動作を行い、さらに前記温度検
    出器が所定の温度より低い温度を検出するのを待って冷
    熱供給運転の開始に必要な制御信号を出力する制御器を
    設けたことを特徴とする吸収冷温水機。
  2. 【請求項2】 吸収液ポンプ・冷媒ポンプなどを介して
    吸収器・凝縮器・再生器などと接続され、冷媒と吸収液
    の循環サイクルを形成する蒸発器に内蔵した熱交換器か
    ら冷/暖何れかの流体が選択的に得られるように構成す
    ると共に、前記熱交換器から冷/暖何れかの流体を選択
    的に得るための切替スイッチ・切替弁などを備えた吸収
    冷温水機において、前記熱交換器から吐出した流体の温
    度を検出する温度検出器を設けると共に、吸収器の液溜
    めから再生器に吸収液を搬送する前記吸収液ポンプ(以
    下、これを第1の吸収液ポンプと云う)の他に、吸収器
    上部に設けた散布器に吸収器の液溜めから吸収液を搬送
    する第2の吸収液ポンプを設け、且つ、温熱供給運転か
    ら冷熱供給運転への切替時に、前記熱交換器と熱負荷と
    の間で流体を循環させる熱流体ポンプと、吸収器と凝縮
    器の内部を通って延設した冷却水配管の冷却水ポンプを
    起動した後、冷媒ポンプおよび第1・第2の吸収液ポン
    プを起動し、さらに前記温度検出器が所定の温度より低
    い温度を検出するのを待って冷熱供給運転の開始に必要
    な制御信号を出力する制御器を設けたことを特徴とする
    吸収冷温水機。
  3. 【請求項3】 温度検出器が所定の温度より低い温度を
    検出する代わりに、温度検出器が検出した温度の変化率
    が所定値より下がったときに、冷熱供給運転に必要な制
    御信号を出力する制御器を設けたことを特徴とする請求
    項1または2記載の吸収冷温水機。
JP13917496A 1996-05-31 1996-05-31 吸収冷温水機 Expired - Fee Related JP3663007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13917496A JP3663007B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 吸収冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13917496A JP3663007B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 吸収冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09318187A true JPH09318187A (ja) 1997-12-12
JP3663007B2 JP3663007B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=15239306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13917496A Expired - Fee Related JP3663007B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 吸収冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663007B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689801B2 (ja) 太陽熱空調システム
JPH10185346A (ja) 吸収式冷凍装置の運転停止方法
JP3920619B2 (ja) 吸収冷温水機及びその制御方法
JPH09318187A (ja) 吸収冷温水機
JP3663006B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2002061983A (ja) 吸収式冷凍機
JP2001099474A (ja) 空調装置
JP4315855B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3381094B2 (ja) 吸収式冷暖給湯装置
JP3383898B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP2003269815A (ja) 排熱回収型吸収冷凍機
JP3281228B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JP2668039B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP4201418B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP4399660B2 (ja) 温水焚吸収式冷凍機
JP3393398B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3735744B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JP3663008B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4199977B2 (ja) 三重効用吸収式冷凍機
JP3084650B2 (ja) 吸収冷温水機とその制御方法
JPH04313652A (ja) 吸収式冷凍機
JP2635276B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JP3594453B2 (ja) 空調装置の運転方法
JP2981560B2 (ja) 冷暖切替機能付吸収冷温水機
JP2000130880A (ja) 吸収冷温水機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees