JPH0931782A - 筒撚り撚糸の製造装置 - Google Patents

筒撚り撚糸の製造装置

Info

Publication number
JPH0931782A
JPH0931782A JP20657795A JP20657795A JPH0931782A JP H0931782 A JPH0931782 A JP H0931782A JP 20657795 A JP20657795 A JP 20657795A JP 20657795 A JP20657795 A JP 20657795A JP H0931782 A JPH0931782 A JP H0931782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
twisted yarn
roller
winding
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20657795A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuji Tanaka
悦二 田中
Takashi Morishita
貴士 森下
Shigeru Harada
▲しげる▼ 原田
Kikuzou Inoue
菊三 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANMOTO KK
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
NANMOTO KK
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANMOTO KK, Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical NANMOTO KK
Priority to JP20657795A priority Critical patent/JPH0931782A/ja
Publication of JPH0931782A publication Critical patent/JPH0931782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】筒撚り撚糸の製造装置において、テープの消費
量によるテープ巻の直径の減少に拘わらず、テープに常
に一定の張力が掛かるようにして撚られた筒撚り撚糸が
常に一定の品質を備え、且つ筒撚り撚糸の中空部への機
能性材料の付与を容易にする。 【解決手段】テープ状物3が巻き付けられたテープ巻1を
支持するためのテープセット部2と、テープ状物を撚っ
て得られた筒撚り撚糸を引き取るための引取部6と、引
き取った筒撚り撚糸を巻き取るための巻取部8を備え
る。テープセット部2と引取部6との間にはテープ状物に
張力を与えるためのブレーキ機構部4,5を有している。
ブレーキ機構部は定トルクで回転するブレーキローラ4
と、バネによりブレーキローラ4側に押し付けられ前記
ブレーキローラ4との間でテープ3を挟持する挟持ローラ
5を備えている。テープ巻1の中心軸はブレーキローラ4
及び挟持ローラ5の中心軸と平行である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙,不織布等が細く裁
断されたテープ状物に撚りをかけて筒状の撚糸を製造す
る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙等を細く裁断し、これに撚りをかけて
形成した筒状の撚糸は、これを機織することによって紙
製織物とし、壁紙、スリッパ、帽子、シートカバーの素
材や、畳表のいぐさの代替品として利用されている。こ
の撚糸は、従来は図6〜図8に示すような撚糸装置にて
形成され、巻取装置にて巻き取るようにしていた。
【0003】即ち、回転リール軸(21)に「テープ巻」(2
0)(テープの巻いたもの)を装着し、テープ巻の側面を
両側から摩擦板(22)で挟み、ゴム紐(23)で摩擦板(22)の
端部同士を縛り付け、テープ巻(20)に両側から摩擦力を
与え、ガイドローラ(24)及びゴム製の撚り用ローラ(25)
にて順次引き出すようにしていた。撚糸装置(イ)は自
転用モーター(29)により撚糸の周囲にて回転するように
なっており、この回転によってテープを撚り、筒状の撚
糸(26)を形成する。撚り上げられた撚糸(26)は、引取ロ
ーラ(27)に巻付けられ、さらに巻取部(28)で整然と巻き
取るようになっていた。
【0004】筒状の撚糸の品質は撚糸装置の回転数、巻
取装置の引っ張り速度、テープ巻(20)のブレーキ力『テ
ープの引っ張り応力』(すなわち一定長さの撚糸におけ
る撚数と撚り硬さ)によって定まる。テープ巻(20)に加
わるブレーキ力がないと、軽く回転してしまって無制限
に引き出されてしまい、その結果、撚りがかかるべき時
に紙テープに張力がかからないので、硬く撚る事ができ
ず、硬く撚られた筒撚り撚糸が形成されない事になる。
(極端な場合には撚りがかからず筒状の撚糸を形成する
ことができない事もある。)
【0005】従来の撚糸装置にあっては、前述のように
このブレーキ力はテープ巻(20)を両側から挟み込んで摩
擦力を付与する摩擦板(22)に取り付けられたゴム紐(23)
の締付力によるものであった。しかし、ゴム紐(23)によ
るブレーキ力付与ではテープ巻(20)の引っ張り応力が一
定しないので、撚糸の撚りのかかり方に変化が生じて品
質が変化する事になる。換言すれば、テープが消費され
て回転リール軸(21)に巻かれたもののの径が次第に小さ
くなると、摩擦板(22)とテープ巻(20)との接触面積が次
第に小さくなって行くのに対して摩擦板(22)の圧締力は
一定であるため、単位面積当たりのブレーキ力が次第に
大きくなり、その結果、テープの張力が次第に増加して
撚糸が次第に硬く撚られることになる。このようにして
撚糸の品質が次第に変化していくことになる。
【0006】又、撚り用ローラ(25)を用いる場合、テー
プに働く張力と撚り用ローラ(25)の傾きとの関係で、テ
ープの位置が次第にずれて、テープが撚り用ローラ(25)
から外れてしまうことがあった。そこで、撚り用ローラ
(25)の傾き等を注意深く調整して、つりあうようにしな
ければならなかった。特にテープの幅,紙質,厚み等が
変わると、条件が変わるため改めて調整し直す必要があ
り、各種の品質の撚糸を得るには適していない。
【0007】又、筒撚り撚糸(26)の中空部(筒内)に防
虫剤,乾燥剤等の機能性材料を付与することがある。こ
の場合予めテープに機能性材料を塗布しておいてもよい
が、テープを撚る段階で中空部に機能性材料を供給でき
れば、予めテープに塗布しておく工程が必要なくなり製
造時間を短縮することができるだけでなく、粒子状等の
塗布に適さない形態の機能性材料を中空部に付与するこ
ともできるので好ましい。しかし、従来の装置ではテー
プ巻(20)から巻取部(28)まで上下にほぼ直線的に配され
ているため、テープを撚る段階においては撚糸の中空部
に機能性材料を供給することが困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、筒撚り撚糸の
製造装置において、テープの消費量によるテープ巻の直
径の減少に拘わらず、テープに常に一定の張力が掛かる
ようにして撚られた筒撚り撚糸が常に一定の品質を備え
ているようにすると共に、手間のかかる撚り用ローラの
傾き調整を不要とすることが求められている。更に、筒
撚り撚糸の中空部への機能性材料の付与を容易にするこ
とが求められている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の筒撚り撚糸の製
造装置は、テープ状物(3)が巻き付けられたテープ巻(1)
を支持するためのテープセット部(2)と、 テープ状物
を撚って得られた筒撚り撚糸を引き取るための引取部
(6)と、引き取った筒撚り撚糸を巻き取るための巻取部
(8)を備えた筒撚り撚糸の製造装置であって、テープセ
ット部(2)と引取部(6)との間にはテープ状物に張力を与
えるためのブレーキ機構部(4),(5)を有しており、ブレ
ーキ機構部は定トルクで回転するブレーキローラ(4)
と、バネによりブレーキローラ(4)側に押し付けられ前
記ブレーキローラ(4)との間でテープ(3)を挟持する挟持
ローラ(5)を備えており、テープ巻(1)の中心軸はブレー
キローラ(4)及び挟持ローラ(5)の中心軸と平行であり、
テープ巻(1)からブレーキ機構部(4),(5)に至るテープ
状物(3)の搬送方向はテープ巻(1)の中心軸に垂直な方向
であり、ブレーキ機構部(4),(5)から引き取り部(6)に
至る撚糸の引き取り方向は、前記テープ状物(3)の搬送
方向に対して角度を有していることを特徴とする。更に
は、上記に加えて又、テープセット部(2)とブレーキ機
構部(4),(5)は固定されており、引取部(6)と巻取部(8)
が回転することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明装置においては、ブレーキ機構部として
のブレーキローラ(4)はヒステリシストルクを利用して
テープ状物(3)に張力を加えるようになっており、テー
プ状物(3)にはその巻径の変化に関係なく一定の張力が
加わる。
【0011】そして、テープ巻(1)からブレーキ機構部
(4),(5)に至るテープ状物(3)の搬送方向と、ブレーキ
機構部(4),(5)から引き取り部(6)に至る撚糸の引き取
り方向は角度を有しているため、テープ状物(3)が長尺
方向に対して斜めに引っ張られ、テープ状物(3)に不均
一に張力が働くことになる。これによりテープ状物(3)
が片側から次々にめくれ上がるようになる。したがっ
て、従来テープのめくれ始めを作るために必要であった
「撚り用ローラ(25)」が不要となるばかりでなく、テー
プ状物(3)の搬送方向と、撚糸の引き取り方向の角度を
変えれば撚り数を任意に変えることもできる。又、本発
明ではブレーキ機構部(4),(5)で、テープ状物(3)を挟
み込んでいるために、テープ状物の種類やテープ引き取
り方向が変わってもテープ状物(3)がブレーキ機構部
(4),(5)から外れることはない。更に、テープ状物(3)
の搬送方向と、撚糸の引き取り方向は角度を有している
ため、上方からの筒撚り撚糸中空部への機能性材料の付
与も容易にできる。
【0012】引取部(6)と巻取部(8)を回転させ、テープ
セット部(2)とブレーキ機構部(5),(6)とを回転させな
い構成とすると、テープセット部(2)とブレーキ機構部
(5),(6)とは遠心力や振動等の回転に伴う影響を受け
ず、一定の引き出し力でテープ状物(3)を供給すること
が容易になり、撚糸の品質も更に高くなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を好適な実施例を用いて説明す
る。図1は本発明実施例の筒撚り撚糸の製造装置の概略
構成を示した図であり、(a)は正面図、(b)は側面図であ
る。
【0014】本装置は大きく分けると固定部と回転部に
分けることができる。 固定部はテープ巻(1)が装着されたテープセット部(2)
と、引き出されたテープ(3)に一定の引っ張り張力を与え
るブレーキ機構部(4),(5)と、前記のテープセット部(2)
とブレーキ機構部(4),(5)の取付角度を調整するテープ
進入角度調整部(12)とからなる。 図2に実施例の固定部
の正面図を、図3にその側面図を示す。
【0015】回転部は撚られたテープを引き取るための
引取りローラ部(6)と、筒撚り撚糸(9)を巻き取るための
ドラム状の巻取部(8)と、巻取部(8)で筒撚り撚糸(9)を均
一に巻き取ることができるように引取りローラ部(6)と
巻取部(8)との間に配されたトラバース部(7)とからな
る。
【0016】テープセット部(2)においては、テープ状
物が巻かれた「テープ巻」(1)が装着されるが、外径や
幅が異なるサイズのテープ巻もセットすることができ
る。本実施例では最大外径500mm,最大幅35mm
程度まで対応可能とした。径が小さいテープ巻(1)を用
いる場合はブレーキ機構部(4),(5)に近い位置に設けら
れた他のテープセット部(2a)に取り付けてもよい。
【0017】図4はブレーキ機構部の一部拡大図であ
り、図5はブレーキ機構部の平面図である。ブレーキ機
構部(4),(5)は、ヒステリシストルクを利用したブレー
キローラ(4)と、バネ(5a)によりブレーキローラ側に押
し付けられ当該ブレーキローラとの間でテープ(3)を挟
持できる挟持ローラ(5)を備えている。(5a)はテープガ
イドである。(4a)はブレーキローラ(4)にブレーキ力を
付加するブレーキ部である。ブレーキ部(4a)としてヒス
テリシスブレーキを使うと、トルクのムラがほとんど無
いので撚り具合を均一にすることができる。ブレーキ機
構部(4),(5)ではテープ(3)の安定したテンションを作
ることができる。テンションはブレーキ部(4a)のトルク
値を適宜調整することにより一定範囲で変えることがで
きる。このテンション力を調整すると筒撚り撚糸の筒部
外径寸法を変えることができる。
【0018】テープ(3)はブレーキ機構部への進入する
際に、ブレーキローラに垂直に入ることになる。したが
って、ブレーキ機構部(4),(5)に進入する前の段階では
テープ(3)は均等に引っ張られることになり(部分的に
強い力が集中してかかることはなく)切れにくい。(従
来は撚りをかける以前の段階においてもテープに不均一
な張力がかかり撚り用ローラより上方においてテープが
切れてしまうことがあった。この不均一な張力は紙の弾
性により吸収させて対応していたので、使用できる紙の
質が限られていた。)
【0019】テープ進入角度調整部では、テープセット
部(2)とブレーキ機構部(4),(5)とが取り付けられた基
部の取付角度(θ)を調整できる。調整は角度調整部(1
2)を回すことにより、テープセット部(2)とブレーキ機構
部(4),(5)とが取り付けられた基部を基部回転軸(13)を
軸として傾けることにより行う。したがって、テープセ
ット部(2)とブレーキ機構部(4),(5)との相対的な位置
関係は変わらず、テープ(3)が回転部に侵入する際の角
度(テープ搬送方向と,撚糸引き取り方向との間で形成
される角度)が変わることになる。テープ(3)は長尺方
向に対して斜めに引っ張られ、テープ(3)に不均一に張
力が働きテープ(3)が片側から次々にめくれ上がる。
(したがって、従来テープのめくれ始めを作るために必
要であった撚り用ローラは不要となる。) 角度(固定部の傾き)を大きくすれば撚り数が多くな
り、この角度と後述の回転部の回転方向を調整すること
によりテープ(3)の撚り方向を変えることもできる。
尚、本実施例ではテープ切れ検出部(14)を設けている。
【0020】回転部の各部(引取りローラ部(6)、トラバ
ース部(7)、巻取部(8))は自転用のモーター(11)と連結
された枠体(10)に取り付けられており、自転用モーター
(11)の作動により回転部全体として撚り方向に回転す
る。テープは回転部のか移転軸上に設けられた開口部よ
り回転部(10a)より回転部枠体(10)内に引き込まれる。
【0021】テープ進入角度調整部の働きにより端がめ
くれたテープ(3)は回転部がテープ(3)のめくれ方向に回
転しつつ巻き取るので筒撚り撚糸となる。機能性材料を
付加する場合はブレーキ機構部(4),(5)と回転部との間
で供給すると作業がしやすい。
【0022】本実施例では回転部の引取ローラとして2
つのローラ(6a),(6b)を用い、筒撚り撚糸を絡めて引く
ようにしており、その表面には筒撚り撚糸との接触抵抗
を確保するために表面にゴムが取り付けられている。こ
の回転部の1回転あたりの引取量(引取ローラの引取速
度)を変えることによりに撚り数を変えることができ
る。なお、本実施例では引取ローラ(6)と巻取ドラム(8)
は同一のモーター(図示せず)によりベルトを介して回
転させており、このベルトをかけているプーリーを径の
異なるものに取り替えることにより引取速度を変えて撚
り数を調節することができる。
【0023】トラバース部(7)は巻取部のドラム(8)に筒
撚り撚糸(9)が均一に巻き取られるようにカム機構によ
りドラム(8)の幅方向に往復運動し、筒撚り撚糸(9)のド
ラムへの供給位置を移動させる。
【0024】なお、本発明においてテープ(3)の素材と
しては紙に限られず、種々の素材が利用できる。特に、
本発明においてはテープ(3)に無理な張力が働かないの
で、比較的強度の小さな不織布等を用いることもでき
る。
【0025】
【発明の効果】テープの引っ張り力を一定に保つための
ブレーキ機構部が備えられており、テープの消費量によ
るテープ巻の直径の減少に拘わらず、テープに常に一定
の張力が掛かるようにすることができるので、一定の品
質の筒撚り撚糸を得ることができる。テープの搬送方向
と撚糸ので引き取り方向が角度を有する構成としたこと
によって、調整に手間のかかる撚り用ローラを不要と
し、角度を調整するだけで撚りの程度を容易に変更する
ことができるようになり、筒撚り撚糸の中空部への機能
性材料の付与も容易にできるようになる。又、テープに
無理な力がかからないので、種々の性質のテープを利用
することができる。更に、テープセット部とブレーキ機
構部を回転させない場合は、テープの張力コントロール
が回転による影響(遠心力,振動等)を受けないので、
品質的に非常に安定した筒撚り撚糸を製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筒撚り撚糸の製造装置の概略構成を示
した図。
【図2】本発明の筒撚り撚糸の製造装置の固定部の正面
図。
【図3】本発明の筒撚り撚糸の製造装置の固定部の側面
図。
【図4】ブレーキ機構部の一部拡大図。
【図5】ブレーキ機構部の平面図
【図6】従来例の概略断面図。
【図7】図6の直角方向の概略断面図。
【図8】従来のテープ巻の取付状態を示す部分拡大斜視
図。
【符号の説明】
(1) テープ巻 (2) テープセット部 (3) テープ (4) ブレーキローラ (4a) ブレーキ部 (5) 挟持ローラ (5a) バネ (5b) テープガイド (6) 引取りローラ (7) トラバース (8) 巻取ドラム (9) 筒撚り撚糸 (10) 枠体 (11) 自転用モーター
フロントページの続き (72)発明者 原田 ▲しげる▼ 大阪市北区中之島2丁目3番18号 大建工 業株式会社内 (72)発明者 井上 菊三 大阪市北区中之島2丁目3番18号 大建工 業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状物が巻き付けられたテープ巻を
    支持するためのテープセット部と、 テープ状物を撚って得られた筒撚り撚糸を引き取るため
    の引取部と、 引き取った筒撚り撚糸を巻き取るための巻取部を備えた
    筒撚り撚糸の製造装置であって、 テープセット部と引取部との間にはテープ状物に張力を
    与えるためのブレーキ機構部を有しており、 ブレーキ機構部は定トルクで回転するブレーキローラ
    と、バネによりブレーキローラ側に押し付けられ前記ブ
    レーキローラとの間でテープを挟持する挟持ローラを備
    えており、 テープ巻の中心軸は、ブレーキローラ及び挟持ローラの
    中心軸と平行であり、テープ巻からブレーキ機構部に至
    るテープ状物の搬送方向はテープ巻の中心軸に垂直な方
    向であり、 ブレーキ機構部から引き取り部に至る撚糸の引き取り方
    向は、前記テープ状物の搬送方向に対して角度を有して
    いることを特徴とする筒撚り撚糸の製造装置。
  2. 【請求項2】 テープセット部とブレーキ機構部は固定
    されており、引取部と巻取部が回転することを特徴とす
    る請求項1記載の筒撚り撚糸の製造装置。
JP20657795A 1995-07-19 1995-07-19 筒撚り撚糸の製造装置 Pending JPH0931782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20657795A JPH0931782A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 筒撚り撚糸の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20657795A JPH0931782A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 筒撚り撚糸の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931782A true JPH0931782A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16525712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20657795A Pending JPH0931782A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 筒撚り撚糸の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236154A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daiken Corp 筒状撚糸製造装置及び該装置を用いた筒状撚糸の製造方法
CN102906467A (zh) * 2010-05-17 2013-01-30 铃木株式会社 车辆的变速控制装置
CN115559027A (zh) * 2022-08-22 2023-01-03 徐州盈达纺织有限公司 一种棉纱卷捻装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236154A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daiken Corp 筒状撚糸製造装置及び該装置を用いた筒状撚糸の製造方法
CN102906467A (zh) * 2010-05-17 2013-01-30 铃木株式会社 车辆的变速控制装置
CN115559027A (zh) * 2022-08-22 2023-01-03 徐州盈达纺织有限公司 一种棉纱卷捻装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729878A (en) Web spreading apparatus
US4248038A (en) False twisting method and apparatus for producing crimped filament yarns
JPH0931782A (ja) 筒撚り撚糸の製造装置
US20070120286A1 (en) Method and device for equalizing tension in parallel yarns
JP3339163B2 (ja) プリプレグの製造装置および製造方法
JP3379311B2 (ja) 巻線装置
WO2001083345A1 (en) Method and device for forming a longitudinal fibre web
JPH0358589B2 (ja)
JPS58180658A (ja) 複合成形体用不織基布製造装置
JPH082821A (ja) 高張力解舒装置
JP3333166B2 (ja) 織機の経糸送出機構
JPH06126765A (ja) カレンダーロールへの帯状材料供給方法
JP4199447B2 (ja) ゴム付帆布の成形方法及びその装置
JP4290521B2 (ja) コード巻取りシステム
JP2908988B2 (ja) 筒撚り撚糸の製造装置
JP2004277884A (ja) 中空撚り糸状物の製造装置
JP2004115962A (ja) 中空撚り糸状物の製造装置
JPH0578030A (ja) 線条体の繰出し方法及びその装置
JP3641198B2 (ja) 釣糸ユニットおよび釣糸巻取装置
KR200235372Y1 (ko) 정방기의 스펀텍스사 방출장치
JPS5922139Y2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置
JPS58180659A (ja) 複合成形体用不織基布製造装置
JPH07196248A (ja) テンサー
JP2000017529A (ja) ラップを形成するためのベルト
JPS58180657A (ja) 複合成形体用不織基布製造装置