JPH09317140A - 二重床用の支柱 - Google Patents

二重床用の支柱

Info

Publication number
JPH09317140A
JPH09317140A JP13913196A JP13913196A JPH09317140A JP H09317140 A JPH09317140 A JP H09317140A JP 13913196 A JP13913196 A JP 13913196A JP 13913196 A JP13913196 A JP 13913196A JP H09317140 A JPH09317140 A JP H09317140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
receiving portion
panel receiving
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13913196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143062B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Kubota
康利 久保田
Osamu Hirata
修 平田
Masayuki Komeno
真之 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP08139131A priority Critical patent/JP3143062B2/ja
Priority to TW087213126U priority patent/TW366935U/zh
Priority to MYPI97002393A priority patent/MY124101A/en
Priority to SG1997001840A priority patent/SG67979A1/en
Publication of JPH09317140A publication Critical patent/JPH09317140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143062B2 publication Critical patent/JP3143062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二重床に段差や歩行時のがたつきや異音を発
生させないようにすることができる二重床用の支柱を提
供する。 【解決手段】 床面に設置されるベース部1と、ベース
部1の上面に設けられる脚部4とを具備し、複数枚の二
重床用のパネル2の各端部が載置されるパネル受け部3
を脚部4の上に設けて形成される二重床用の支柱に関す
る。隣合うパネル2の端部間に介在させるパネル相互接
触防止用の突起5をパネル受け部3の上面に突設する。
パネル2の端部が隣合う他のパネル2の端部に接触しな
いようにすることができる。またパネル2の端部が隣合
うパネル2の端部に乗り上げないようにすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重床(フリーア
クセスフロア)システムに用いるパネルを支持するため
の支柱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10には、床面上に所定の高さで二重
床用のパネルを支持して二重床を形成するために用いら
れるパネル鍔受け方式の支柱の一例が示してある。支柱
Aは、床面に載置されるベース部1の上面の略中央部に
脚部4を突設すると共に二重床用のパネル2の端部が載
置されるパネル受け部3を脚部4の上側に設けて形成さ
れている。パネル受け部3は、脚部4が連結される平板
状の連結板3aの上面に平面視で略十字状に形成される
支持部3bを設けて形成されるものであり、パネル受け
部3には連結板3aの角部と対応する位置において、上
面と側面に開口する本体挿入部7が形成されている。ま
たパネル受け部3の上面には弾性を有する緩衝材6が設
けてある。
【0003】一方、二重床用のパネル2は箱型のパネル
本体2aの上面に表面板2bを設けて形成されるもので
あり、パネル本体2aの少なくとも角部に対応する位置
において、表面板2bの端部をパネル本体2aの側端面
よりも外側に突出させることによって、パネル2には鍔
部9が設けられている。そして上記支柱Aとパネル2で
二重床を形成するにあたっては、先ず床面に設置された
支柱Aの本体挿入部7にパネル2のパネル本体2aの角
部を側方から挿入すると共にパネル2の鍔部9をパネル
受け部3の支持部3bの上に緩衝材6を介して載置して
係止させて一枚目のパネル2を敷設する。
【0004】次に上記支柱Aに二枚目のパネル2のパネ
ル本体2aの角部を上記本体挿入部7と隣合う他の本体
挿入部7に側方から挿入すると共に二枚目のパネル2の
鍔部9の先端部を上記一枚目のパネル2の鍔部9の先端
部に押し当てながら二枚目のパネル2の鍔部9をパネル
受け部3の支持部3bの上に緩衝材6を介して載置して
係止させて図11(a)のように二枚目のパネル2を敷
設する。この後図11(b)に示すように三枚目、四枚
目のパネル2を上記と同様にして支柱Aに順次載置して
敷設する。このようにして床面の複数箇所に設置された
支柱Aに複数枚のパネル2を図12(a)に示すように
載置して支持させることによって、床面の上に二重床が
形成されるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のように敷
設されたパネル2は、敷設時の施工の不手際や歩行によ
る衝撃等によって最初の敷設位置からずれ動くことがあ
り、このため図12(b)に示すように、ずれ動いたパ
ネル2の鍔部9が隣合う他のパネル2の鍔部9の上に乗
り上げて二重床に段差が生じたり歩行時にがたつきが生
じたりするという問題があった。また図12(a)
(b)のように隣合うパネル2の鍔部9同士が接触した
り重なっていたりすると、歩行時の衝撃等によって鍔部
9同士が擦れ合うことになり、この鍔部9の擦れ合いに
よって二重床に異音(不快な音)が発生するという問題
があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、二重床に段差や歩行時のがたつきや異音を発生さ
せないようにすることができる二重床用の支柱を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の二重床用の支柱Aは、床面に設置されるベース部1
と、ベース部1の上面に設けられる脚部4とを具備し、
複数枚の二重床用のパネル2の各端部が載置されるパネ
ル受け部3を脚部4の上に設けて形成される二重床用の
支柱において、隣合うパネル2の端部間に介在させるパ
ネル相互接触防止用の突起5をパネル受け部3の上面に
突設して成ることを特徴とするものである。
【0008】また本発明の請求項2に記載の二重床用の
支柱Aは、請求項1の構成に加えて、上記突起5を平面
視で略十字状にパネル受け部3と一体に形成して成るこ
とを特徴とするものである。また本発明の請求項3に記
載の二重床用の支柱Aは、請求項1又は2の構成に加え
て、パネル2の下面とパネル受け部3との間に介在させ
る緩衝材6をパネル受け部3の上面に設けて成ることを
特徴とするものである。
【0009】また本発明の請求項4に記載の二重床用の
支柱Aは、請求項3の構成に加えて、隣合うパネル2の
端部間に介在させるパネル相互接触防止用の突起5を緩
衝材6に一体に設けて成ることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1には本発明の一実施の形態が示してある。支
柱Aは、床面に載置されるベース部1の上面の略中央部
に脚部4を突設すると共に二重床用のパネル2の端部が
載置されるパネル受け部3を脚部4の上側に設けて形成
されている。脚部4としては高さ調整ボルトが用いられ
ており、脚部4に対してパネル受け部3を上下動させて
パネル受け部3の高さを調整することができるようにな
っている。
【0011】パネル受け部3はアルイダイカストや合成
樹脂材料等で形成されるものであって、図2に示すよう
に脚部4が連結される平板状の連結板3aの上面に平面
視で略十字状に形成される支持部3bを設けて形成され
るものであり、パネル受け部3には連結板3aの角部と
対応する位置において、上面と側面に開口する本体挿入
部7が四箇所形成されている。またパネル受け部3の上
面にはゴム等の弾性を有する材料で形成される平面視で
十字状で板状の緩衝材6が略全面に亘って設けてある。
この緩衝材6は例えばパネル受け部3の上面に平面視で
十字状に形成される凹部に嵌め込んでパネル受け部3に
取り付けることができる。また緩衝材6の上面はパネル
受け部3の上面よりも上側に突出させてある。
【0012】さらにパネル受け部3の上面にはパネル相
互接触防止用の突起5が突設されている。この突起5は
本体挿入部7の間の四箇所の支持部3bの端部の上面に
それぞれ設けられており、パネル受け部3と一体成形さ
れるものであり、隣合う突起5の側面の間は鍔部挿入部
12として形成されている。また突起5は緩衝材6の上
面よりも上側に突出させてあり、緩衝材6の上面から突
起5の上面までの高さ寸法はパネル2の鍔部9の厚さ寸
法と略同じである。さらに突起5はこれと近傍の支持部
3bの端部の側辺10と平行方向に長く形成されてお
り、突起5と支持部3bの中心を介して向かい合う他の
突起5を結ぶ線は、さらに他の二つの突起5を結ぶ線と
支持部3bの中心で互いに直交するように各突起5が形
成されている。
【0013】一方二重床用のパネル2は上記従来例と同
様に形成されており、箱型のパネル本体2aの上面に平
面視で長方形や正方形等に形成される表面板2bを設け
て形成されるものである。またパネル本体2aの少なく
とも角部に対応する位置において、表面板2bの端部を
パネル本体2aの側端面よりも外側に突出させることに
よって、パネル2の角部には直角の鍔部9が設けられて
いる。またパネル2としては、表面板2bの端部を表面
板2bの全周に亘ってパネル本体2aの側端面よりも外
側に突出させることによって、全周に亘って鍔部9を突
出させたものも使用することができる。
【0014】そして上記支柱Aとパネル2で二重床を形
成するにあたっては、先ず床面に設置された支柱Aの本
体挿入部7にパネル2のパネル本体2aの角部を側方か
ら挿入すると共にパネル2の鍔部9の角部を隣合う突起
5の間に形成される鍔部挿入部12に挿入して鍔部9の
先端部を突起5の側面に押し当てる。次に鍔部9をパネ
ル受け部3の支持部3bの上に緩衝材6を介して載置し
て係止させて一枚目のパネル2を敷設する。
【0015】次に上記支柱Aに二枚目のパネル2のパネ
ル本体2aの角部を上記本体挿入部7と隣合う他の本体
挿入部7に側方から挿入すると共に二枚目のパネル2の
鍔部9の角部を上記鍔部挿入部12と隣合う他の鍔部挿
入部12に挿入して鍔部9の先端部を突起5の側面に押
し当てる。次に二枚目のパネル2の鍔部9をパネル受け
部3の支持部3bの上に緩衝材6を介して載置して係止
させて図3(a)のように二枚目のパネル2を敷設す
る。この後図3(b)に示すように三枚目、四枚目のパ
ネル2を上記と同様にして支柱Aに順次載置して敷設す
る。このようにして床面の複数箇所に設置された支柱A
に複数枚のパネル2を図4に示すように載置して支持さ
せることによって、床面の上に二重床が形成されるので
ある。
【0016】このように上記支柱Aでは、パネル受け部
3の上面に隣合うパネル2の端部の鍔部9間に介在する
突起5を設けたので、隣合う鍔部9の先端部の間やパネ
ル2の側面の間に突起5の幅寸法に相当する隙間11を
形成することができ、パネル2の鍔部9が隣合う他のパ
ネル2の鍔部9に接触しないようにすることができると
共にパネル2の側面が隣合う他のパネル2の側面に接触
しないようにすることができる。また突起5によってパ
ネル2の水平方向のずれ動きを防止することができ、パ
ネル2の端部の鍔部9が隣合う他のパネル2の鍔部9に
乗り上げないようにすることができると共にパネル2の
側端が隣合うパネル2の側端に乗り上げないようにする
ことができる。
【0017】さらに突起5はパネル2の敷設時の位置決
めとなり、しかも突起5と支持部3bの中心を介して向
かい合う他の突起5を結ぶ線は、さらに他の二つの突起
5を結ぶ線と支持部3bの中心で互いに直交するように
各突起5が形成されているので、パネル2を互いに平行
又は直角に正確に敷設して縦横に並べることができ、ま
たパネル2の間に一定の隙間11を正確に設けることが
できると共にパネル2を一定のピッチで正確に敷設する
ことができ、上記支柱Aを用いることによって、施工性
や使用性に優れてレイアウト変更等にフレキシブルに対
応することができる二重床を形成することができる。
【0018】加えて鍔部9をパネル受け部3の支持部3
bの上に緩衝材6を介して載置してパネル受け部3とパ
ネル2の鍔部9の下面との間に緩衝材6を介在させるこ
とによって、パネル受け部3の上面と鍔部9の下面を接
触させないようにすることができ、パネル受け部3と鍔
部9の擦れ合いにより異音が発生しないようにすること
ができるものである。
【0019】図5には他の実施の形態が示してある。こ
の実施の形態では突起5をパネル受け部3と一体成形で
平面視で十字状に形成してあり、突起5の中心を支持部
3bの中心の位置と一致させると共に突起5の各端部を
支持部3bの端部にまで到達させて形成してある。そし
てパネル受け部3の本体挿入部7に対応する位置におい
て突起5の隣合う側面の間は鍔部挿入部12として形成
されている。また突起5の隣合う側面の間は直角であ
る。この支柱Aとパネル2で二重床を形成するにあたっ
ては、上記実施の形態と同様にしておこなうことができ
る。
【0020】この実施の形態では突起5を平面視で十字
状に形成したので、パネル2の鍔部9の角部の全体を突
起5の側面(鍔部挿入部12の角部)に当接させること
ができ、図1に示す実施の形態のものよりも突起5への
鍔部9の当接面積を大きくして突起5によるパネル2の
ずれ動き防止の効果を高くすることができる。また突起
5をパネル受け部3と一体成形することによって、突起
5となる部材を別途用意したり取り付けたりする必要が
なく、簡単に突起5を有するパネル受け部3を形成する
ことができる。
【0021】図6には他の実施の形態が示してある。こ
の実施の形態では突起5を平面視で十字状に形成してあ
り、図7に示すように突起5の中心を支持部3bの中心
の位置と一致させると共に突起5の各端部を支持部3b
の端部にまで到達させないように形成してある。つまり
突起5の端部が本体挿入部7の角部と並ぶような位置に
形成されるように突起5は支持部3bの中心部付近のみ
に形成されている。そしてパネル受け部3の本体挿入部
7に対応する位置において突起5の隣合う側面の間は鍔
部挿入部12として形成されている。また突起5の隣合
う側面の間は直角である。この支柱Aとパネル2で二重
床を形成するにあたっては、上記実施の形態と同様にし
ておこなうことができる。
【0022】この実施の形態では突起5を支持部3bの
中心部付近のみに平面視で十字状に形成したので、鍔部
9の角部の先端部のみを突起5の側面(鍔部挿入部12
の角部)に当接させることができ、図2に示す実施の形
態のものよりも突起5への鍔部9の当接面積を小さくし
て突起5とパネル2の鍔部9の先端部との擦れ合いで生
じる異音を少なくすることができる。
【0023】図8には他の実施の形態が示してある。こ
の実施の形態では突起5を緩衝材6と一体成形にて平面
視で十字状に形成してある。この緩衝材6は図9(b)
に示すようにパネル受け部3の上面に平面視で十字状に
形成される凹部13に嵌め込んでパネル受け部3に取り
付けられるものであり、このようにしてパネル受け部3
に緩衝材6を取り付けることによって、突起5の中心を
支持部3bの中心の位置と一致させると共に突起5の各
端部を支持部3bの端部にまで到達させるように形成し
てある。そしてパネル受け部3の本体挿入部7に対応す
る位置において突起5の隣合う側面の間は鍔部挿入部1
2として形成されている。また突起5の隣合う側面の間
は直角である。この支柱Aとパネル2で二重床を形成す
るにあたっては、上記実施の形態と同様にしておこなう
ことができる。
【0024】この実施の形態では突起5を緩衝材6と一
体にて形成したので、緩衝材6をパネル受け部3に取り
付けるのと同時にパネル受け部3に突起5を形成するこ
とができ、突起5となる部材を別途用意したり取り付け
たりする必要がなく、簡単に突起5を有するパネル受け
部3を形成することができる。また突起5を緩衝材6と
一体成形にて形成することによって、弾性を有する突起
5をパネル受け部3に設けることができ、図1に示す実
施の形態のものよりも突起5への鍔部9の当接力を突起
5の弾性によって緩衝させて突起5とパネル2の鍔部9
の先端部との擦れ合いで生じる異音を少なくすることが
できる。
【0025】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
発明は、床面に設置されるベース部と、ベース部の上面
に設けられる脚部とを具備し、複数枚の二重床用のパネ
ルの各端部が載置されるパネル受け部を脚部の上に設け
て形成される二重床用の支柱において、隣合うパネルの
端部間に介在させるパネル相互接触防止用の突起をパネ
ル受け部の上面に突設したので、パネルの端部が隣合う
他のパネルの端部に乗り上げないようにすることがで
き、二重床に段差や歩行時のがたつきを発生させないよ
うにすることができるものであり、またパネルの端部が
隣合う他のパネルの端部に接触しないようにすることが
でき、パネルの端部同士の接触による異音を発生させな
いようにすることができるものである。
【0026】また本発明の請求項2に記載の発明は、上
記突起を平面視で略十字状にパネル受け部と一体に形成
したので、突起を平面視で十字状に形成することによっ
て、突起へのパネルの端部の当接面積を大きくして突起
によるパネルのずれ動き防止の効果を高くすることがで
きるものであり、また突起をパネル受け部と一体に形成
することによって、突起となる部材を別途用意したり取
り付けたりする必要がなく、簡単に突起を有するパネル
受け部を形成することができるものである。
【0027】また本発明の請求項3に記載の発明は、パ
ネルの下面とパネル受け部の間に介在させる緩衝材をパ
ネル受け部の上面に設けたので、パネル受け部とパネル
の下面を緩衝材で接触させないようにすることができ、
パネル受け部とパネルの擦れ合いにより異音が発生しな
いようにすることができるものである。また本発明の請
求項4に記載の発明は、隣合うパネルの端部間に介在さ
せるパネル相互接触防止用の突起を上記緩衝材に一体に
設けたので、緩衝材をパネル受け部に取り付けるのと同
時にパネル受け部に突起を形成することができ、突起と
なる部材を別途用意したり取り付けたりする必要がな
く、簡単に突起を有するパネル受け部を形成することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】同上の一部を示す斜視図である。
【図3】(a)(b)は同上のパネルの敷設方法を示す
斜視図である。
【図4】同上のパネルの敷設状態を示す側面図である。
【図5】同上の他の実施の形態を示す斜視図である。
【図6】同上のさらに他の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図7】同上の一部を示す斜視図である。
【図8】同上のさらに他の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図9】(a)は同上の一部を示す斜視図、(b)は緩
衝部材の取付方法を示す一部の斜視図である。
【図10】従来例を示す斜視図である。
【図11】(a)(b)は従来例のパネルの敷設方法を
示す斜視図である。
【図12】(a)(b)は従来例のパネルの敷設状態を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 ベース部 2 パネル 3 パネル受け部 4 脚部 5 突起 6 緩衝材 A 支柱

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床面に設置されるベース部と、ベース部
    の上面に設けられる脚部とを具備し、複数枚の二重床用
    のパネルの各端部が載置されるパネル受け部を脚部の上
    に設けて形成される二重床用の支柱において、隣合うパ
    ネルの端部間に介在させるパネル相互接触防止用の突起
    をパネル受け部の上面に突設して成ることを特徴とする
    二重床用の支柱。
  2. 【請求項2】 上記突起を平面視で略十字状にパネル受
    け部と一体に形成して成ることを特徴とする請求項1に
    記載の二重床用の支柱。
  3. 【請求項3】 パネルの下面とパネル受け部の間に介在
    させる緩衝材をパネル受け部の上面に設けて成ることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の二重床用の支柱。
  4. 【請求項4】 隣合うパネルの端部間に介在させるパネ
    ル相互接触防止用の突起を上記緩衝材に一体に設けて成
    ることを特徴とする請求項3に記載の二重床用の支柱。
JP08139131A 1996-05-31 1996-05-31 二重床用の支柱 Expired - Fee Related JP3143062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08139131A JP3143062B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 二重床用の支柱
TW087213126U TW366935U (en) 1996-05-31 1997-05-28 Adjustable support column for floor panels
MYPI97002393A MY124101A (en) 1996-05-31 1997-05-30 Adjustable support column for floor panels
SG1997001840A SG67979A1 (en) 1996-05-31 1997-05-30 Adjustable support column for floor panels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08139131A JP3143062B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 二重床用の支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317140A true JPH09317140A (ja) 1997-12-09
JP3143062B2 JP3143062B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15238258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08139131A Expired - Fee Related JP3143062B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 二重床用の支柱

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3143062B2 (ja)
MY (1) MY124101A (ja)
SG (1) SG67979A1 (ja)
TW (1) TW366935U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293288A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 床配線システム
JP2010255278A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 床パネルの支持構造
JP2011140856A (ja) * 2009-12-07 2011-07-21 Kyodo Ky Tec Corp 二重床用フロアパネル及び二重床設備
JP2011179236A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Naka Corp 免震床構造
KR101720236B1 (ko) * 2015-11-12 2017-04-03 주식회사 지승개발 균등간격으로 매립된 스트레이너를 갖는 하부집수장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2547895B (en) * 2016-02-25 2022-04-06 Kenwood Ltd Kitchen appliance, food processor and safety interlock arrangement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293288A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 床配線システム
JP2010255278A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 床パネルの支持構造
JP2011140856A (ja) * 2009-12-07 2011-07-21 Kyodo Ky Tec Corp 二重床用フロアパネル及び二重床設備
JP2011179236A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Naka Corp 免震床構造
KR101720236B1 (ko) * 2015-11-12 2017-04-03 주식회사 지승개발 균등간격으로 매립된 스트레이너를 갖는 하부집수장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW366935U (en) 1999-08-11
SG67979A1 (en) 1999-10-19
JP3143062B2 (ja) 2001-03-07
MY124101A (en) 2006-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09317140A (ja) 二重床用の支柱
JP4298102B2 (ja) 床パネルの支持構造
JP7391354B2 (ja) 二重床のカバー部材
JP2791117B2 (ja) フロアパネル
JP2552603Y2 (ja) 二重床用パネル
JPH09228615A (ja) 床構造
JPS6019844Y2 (ja) 巾木の構造
JP5118096B2 (ja) 床パネルの支持構造
JP2842258B2 (ja) 二重床
JP2546030B2 (ja) 床部材の連結用部材
JPH01280166A (ja) 床用パネル
JP3138307B2 (ja) 免震床部材
JP3659518B2 (ja) フロアパネルボーダー部の埋材
JP2576272B2 (ja) 床部材の連結装置
JPH0645962B2 (ja) フロアパネルの支持装置
JP2779468B2 (ja) 床 材
JPH06330608A (ja) Oaフロアの床下地構造
JP2545829Y2 (ja) 床支持脚の固定金具
JP2591151B2 (ja) 床構成体
JP3249790B2 (ja) ボーダの構造
JPH06307063A (ja) 二重床装置
JPH01151644A (ja) フロアパネル支持装置
JPH10102739A (ja) 二重床構造
JP3086187U (ja) 締め付け具が内蔵された床板の構造
JP3283101B2 (ja) 二重床の支持脚ユニット及び二重床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees