JPH09317088A - 屋根の改修構造 - Google Patents

屋根の改修構造

Info

Publication number
JPH09317088A
JPH09317088A JP16373096A JP16373096A JPH09317088A JP H09317088 A JPH09317088 A JP H09317088A JP 16373096 A JP16373096 A JP 16373096A JP 16373096 A JP16373096 A JP 16373096A JP H09317088 A JPH09317088 A JP H09317088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roofing
laid
thatched
roofing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16373096A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Watabe
渉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caname Co Ltd
Original Assignee
Caname Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caname Co Ltd filed Critical Caname Co Ltd
Priority to JP16373096A priority Critical patent/JPH09317088A/ja
Publication of JPH09317088A publication Critical patent/JPH09317088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の屋根を剥さずに済む屋根の改修構造を
提供する。 【構成】 既存屋根の上から、軒−棟方向に支持材10
を配設するが、左右に隣り合う支持材10と支持材10
との間隔を150ミリから240ミリにし、既存の下地
に固着する。次に、支持材10の上に山部7bが形成さ
れ、左右に隣り合う支持材10と支持材10との間に谷
部7aが形成されるように防水紙7を敷く。続いて、表
面材2の裏面に断熱材3が取り付けられた横葺き屋根材
1を葺くが、この横葺き屋根材1は、組み合わせられた
ときに、下の段に葺いてある横葺き屋根材1の係止部2
2上に、上の段に葺かれる横葺き屋根材1の断熱材3が
差し掛かるように取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断熱材が取り付けられ
た横葺き屋根材を用い、防水効果を高めた、屋根の改修
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の改修構造は、既存の屋根材を剥し
たのちに、横葺き屋根材を施工していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の屋根改修の方法
は、既存の屋根材を剥さねばならないため手間がかかり
長い工期を必要とするし、途中で雨が降った場合には雨
に対する養生も必要であったし、廃棄物としての屋根材
の処分も問題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のような横
葺き屋根材を用いて改修する。その横葺き屋根材は、表
面材と断熱材とから成っており、表面材は、棟側には係
止部が、軒側には係合部が形成され、左右には、一方が
上向きで他方が下向きのハゼである折りハゼ部が設けら
れている。
【0005】断熱材は、表面材の裏面に取り付けられて
おり、横葺き屋根材が組み合わせられたときに、下の段
に葺いてある横葺き屋根材の係止部上に、上の段に葺か
れる横葺き屋根材の断熱材が差し掛かるように取り付け
られている。断熱材を取り付ける場合には、その幅が表
面材の裏面の棟側端から軒側端までになるようにすると
なおよい。
【0006】このような横葺き屋根材を用いて屋根を改
修する場合には、既存屋根の上から軒−棟方向に支持材
を配設するが、左右に隣り合う支持材と支持材とを15
0ミリから240ミリの間隔にし、既存の下地に固着す
る。次に、防水紙を敷くが、その支持材の上に防水紙の
山部が形成され、左右に隣り合う支持材と支持材との間
にその谷部が形成されるように防水紙を敷き、さらに前
述の横葺き屋根材の施工する。
【0007】横葺き屋根材は、左右に隣り合う横葺き屋
根材の折りハゼ部同士をはぜ組みし、下の段に葺いてあ
る横葺き屋根材の係止部に上の段の係合部を組み合わせ
て施工していく。
【0008】
【作用】本発明の改修構造は、心木有り瓦棒葺や立平葺
等の縦葺き屋根や平葺、石綿スレート瓦等の既存の屋根
材を剥すことなく施工できるので手間が省け工期が大幅
に短縮され、雨に対する養生が不要となり、廃棄物とし
ての屋根材の処分もしなくて済む。
【0009】横葺き屋根材の表面材の裏面には断熱材が
取り付けられ、横葺き屋根材が組み合わせられたとき
に、上下に位置する横葺き屋根材が重なり合う箇所にま
で達している。つまり、下の段に葺いてある横葺き屋根
材の係止部上に上の段に葺かれる横葺き屋根材の断熱材
が差し掛かるように取り付けられている。また、左右に
隣り合う横葺き屋根材同士をはぜ組みして接続する。こ
のため、施工中に人が乗った場合に、横葺き屋根材がへ
こんだり接続箇所に口あきが生じたりすることがなくな
り、従ってそこから雨が浸入する恐れがなくなる。
【0010】さらに、既存屋根の上から軒−棟方向に支
持材を所定間隔で配設し既存の下地に固着し、その支持
材の上に山部が形成され、左右に隣り合う支持材と支持
材との間に谷部が形成されるように防水紙を敷くので、
万一雨漏りしたとしても、雨は、防水紙の谷部を通って
軒側に排出される。
【0011】
【実施例】図1から図9は本発明の実施例に関する図面
である。図1は、本発明による心木有り瓦棒葺11の改
修の説明図であり、軒側から見た場合の部分断面図であ
る。また、図2は、図1の改修状態の斜視図である。図
3は、既存屋根が平葺13や石綿スレート瓦14である
場合の改修の説明図であり、軒側から見た場合の部分断
面図である。図4は平葺13を改修する場合の説明図で
あり、図5は石綿スレート瓦14を改修する場合の説明
図である。
【0012】図6から図8は、それぞれ軒−棟方向の断
面図であって、図6は心木有り瓦棒葺11、図7は平葺
13、図8は石綿スレート瓦14を改修した状態を示す
説明図である。図9(イ)(ロ)は、本発明の改修構造
に用いられる横葺き屋根材1の実施例の説明図である。
【0013】まず、図9(イ)(ロ)により、本発明に
用いる横葺き屋根材1の実施例を説明しておく。この横
葺き屋根材1は、表面材2と断熱材3とを有している。
そして、表面材2の向かって右端には、表面材2の表面
側に折り返された上向きの折りハゼ部25が形成され、
向かって左側には、表面材2の裏面側に折り返された下
向きの折りハゼ部25が形成されている。表面材2は、
棟側には係止部22と、そこからさらに延出して設けら
れた止着部21とが形成され、軒側には係合部23が形
成されている。係止部22上面の形状は、本実施例で
は、表面材2の裏面に取り付けられる断熱材3の軒側裏
面である傾斜面36と同じ角度で軒側に傾け、傾斜面3
6とは面接触させている。
【0014】図9(イ)(ロ)に示した横葺き屋根材1
の表面材2の裏面には、断熱材3が取り付けられている
が、それぞれの横葺き屋根材1が組み合わせられたとき
に、上下に位置する横葺き屋根材1が重なり合う箇所に
まで達している。つまり、下の段に葺いてある横葺き屋
根材1の係止部22上に、上の段に葺かれる横葺き屋根
材1の断熱材3が差し掛かるように取り付けられてい
る。
【0015】 このような構成の横葺き屋根材1を用い
て屋根を改修するが、まず、図1及び図2並びに図6に
より、心木有り瓦棒葺11を改修する場合の実施例を説
明する。図1に実施例として示した既存の心木有り瓦棒
葺11は、既存野地板6の上に防水紙7を敷設し、支持
材10でもある心木11cを所定間隔で軒−棟方向に配
設し、心木11cと心木11cとの間に溝板11aを置
き、キャップ11bをかぶせて馳締め機で馳締めして施
工したものである。
【0016】このような既存屋根に対して、支持材10
をキャップ11bとキャップ11bとの間に配設し、既
存野地板6に止着している。支持材10は、キャップ1
1bと軒−棟方向に平行になるように置き、左右に隣り
合う支持材10と支持材10との間隔は、150ミリか
ら240ミリにする。次に、その上に防水紙7を敷く
が、このとき、支持材10の上に防水紙7の山部7bが
形成され、左右に隣り合う支持材10と支持材10との
間に谷部7aが形成されるようにする。本実施例の場合
には、支持材10と支持材10との間に、支持材10で
もある心木11cが位置しているので、防水紙7を敷い
たときには、ここにも山部7aが形成されている。。
【0017】続いて、横葺き屋根材1を施工していく。
このとき、左側または右側(本実施例の場合には向かっ
て右側)にある上向きの折りハゼ部25に、これから施
工する横葺き屋根材1の下向きの折りハゼ部25とをは
ぜ組みして接続していく。また、下の段に葺いてある横
葺き屋根材1の係止部22に、上の段に葺く横葺き屋根
材1の係合部23を組み合わせていく。このように、本
発明の横葺き屋根材1は、はぜ組みして施工するので、
支持材10と支持材10との中間にはぜ組み箇所が位置
し、施工者がはぜ組み箇所以外の場所を踏んでしまった
としても、接続箇所に口あきが生じることがない。
【0018】本発明に係る横葺き屋根材1を、左右に隣
り合う横葺き屋根材1同士を重ねて施工するものにした
場合を考えてみる。もし、支持材10と支持材10との
間に重ね目が位置し、そこを踏んだときには口あきが生
じ、雨漏りの恐れがある。
【0019】これまで説明した実施例は、心木有り瓦棒
葺11の改修に関するものであるが、溝板11aとキャ
ップ11bとから成る縦葺き屋根や、立平葺等の縦葺き
屋根には、同様な方法で本発明を応用することができ
る。その場合にも、支持材10が軒−棟方向になるよう
に配設し、左右に隣り合う支持材10の間隔を150ミ
リから240ミリにして、既存下地に止着する。
【0020】さらに、既存屋根が平葺13や石綿スレー
ト瓦14の場合の実施例を図3から図5及び図7、図8
により説明する。既存屋根が平葺13や石綿スレート瓦
14の場合には、既存屋根の上から支持材12を所定間
隔で配設し固着する。この場合の支持材12の高さは、
心木有り瓦棒葺11の改修と異なり、比較的低くてよ
い。この支持材12を、まず、タルキ9の上に軒−棟方
向に置いて釘等で止着し、タルキ9とタルキ9との間に
も支持材12を軒−棟方向に配設し、左右に隣り合う支
持材12の間隔を150ミリから240ミリにして既存
野地板6に止着する。
【0021】そして、支持材12の上に防水紙7を敷
く。このとき、図5に示したように、支持材12の上に
山部7bが形成され、支持材12と支持材12との間に
谷部7aが形成されるように防水紙7を敷く。続いて、
その上に横葺き屋根材1を施工するが、その施工方法
は、前述の心木有り瓦棒葺11の改修の場合と同じであ
る。
【0022】図6から図8では、断熱材3が、表面材2
の裏面に取り付けられており、横葺き屋根材1が組み合
わせられたときに、上下に位置する横葺き屋根材1が重
なり合う箇所にまで達していることが示されている。つ
まり、下の段に葺いてある横葺き屋根材1の係止部22
上に上の段に葺かれる横葺き屋根材1の断熱材3が差し
掛かるように取り付けられているのである。
【0023】さらに、図6から図8に示した通り、横葺
き屋根材1は、図9(ロ)に示した実施例のように、係
止部22上面の形状を、表面材2の裏面に取り付けられ
る断熱材3の軒側裏面である傾斜面36と同じ角度で軒
側に傾け、断熱材3の裏側も傾斜面36を形成して、そ
れぞれを面接触させるとよい。これにより横葺き屋根材
1の剛性が高められ、上下の組み合わせ箇所を施工中に
踏んだ場合に、横葺き屋根材1がいっそう変形しにくい
からである。
【0024】そのうえ、横葺き屋根材の裏面には断熱材
が取り付けられているので、断熱効果や防音効果が得ら
れる。しかも、横葺き屋根材と既存屋根の上に新しく敷
いた防水紙の谷部との間に空間ができるので、断熱効果
がいっそう向上する。
【0025】
【発明の効果】従来の屋根改修の方法は、既存の屋根材
を剥さねばならず手間がかかり、屋根材を剥してから改
修が終わるまでに長い工期を必要とするし、雨に対する
養生も必要であったし、廃棄物としての屋根材の処分も
問題となっていたが、本発明によれば、既存の屋根材を
剥すことがないので工期が大幅に短縮されるし、雨に対
する養生もしなくて済み、廃棄物を出すこともなくな
る。
【0026】また、既存屋根の上から軒−棟方向に支持
材を所定間隔で配設し既存の下地に固着し、その支持材
の上に山部が、支持材と支持材との間に谷部が形成され
るように防水紙を敷くので、万一雨漏りしたとしても、
雨は、防水紙の谷部を通って軒側に排出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による心木有り瓦棒葺の改修の実施例の
説明図であり、軒側から見た場合の部分断面図である。
【図2】本発明による心木有り瓦棒葺の改修の実施例の
説明図であり、図1の斜視図である。
【図3】既存の屋根が平葺や石綿スレート瓦である場合
の改修の実施例の説明図であり、軒側から見た場合の部
分断面図である。
【図4】平葺を改修する場合の実施例の説明図である。
【図5】石綿スレート瓦を改修する場合の実施例の説明
図である。
【図6】軒−棟方向の断面図であって、心木有り瓦棒葺
を改修した状態を示す実施例の説明図である。
【図7】軒−棟方向の断面図であって、平葺を改修した
状態を示す実施例の説明図である。
【図8】軒−棟方向の断面図であって、石綿スレート瓦
を改修した状態を示す実施例の説明図である。
【図9】(イ)(ロ)は、本発明の改修構造に用いられ
る横葺き屋根材の実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 横葺き屋根材 2 表面材 21 止着部 22 係止部 23 係合部 25 折りハゼ部 3 断熱材 36 傾斜面 6 既存野地板 7 防水紙 7a 谷部 7b 山部 9 タルキ 10 支持材 11 心木有り瓦棒葺 11a 溝板 11b キャップ 11c 心木 12 支持材 13 平葺 14 石綿スレート瓦
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図7】
【図4】
【図5】
【図6】
【図8】
【図9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横葺き屋根材は、表面材と断熱材とから
    形成されており、表面材は、棟側には係止部が、軒側に
    は係合部が形成され、左右には、一方が上向きで他方が
    下向きのハゼである折りハゼ部が形成され、断熱材は、
    表面材の裏面に取り付けられ、横葺き屋根材が組み合わ
    せられたときに、下の段に葺かれた横葺き屋根材の係止
    部上に、上の段に葺かれる横葺き屋根材の断熱材が差し
    掛かるように取り付けられており、既存屋根の上に、支
    持材が軒−棟方向に配設されるが、左右に隣り合う支持
    材と支持材との間隔は150ミリから240ミリであ
    り、該支持材の上に山部が形成され、左右に隣り合う支
    持材と支持材との間に谷部が形成されるように防水紙が
    敷かれ、前記横葺き屋根材が施工されることを特徴とす
    る屋根の改修構造。
JP16373096A 1996-06-03 1996-06-03 屋根の改修構造 Pending JPH09317088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373096A JPH09317088A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 屋根の改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373096A JPH09317088A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 屋根の改修構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09317088A true JPH09317088A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15779582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16373096A Pending JPH09317088A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 屋根の改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09317088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647675B1 (en) Hip and ridge attachment device
DK173989B1 (da) Inddækningselement og -ramme til taggennembrydende bygningsdel
US4825616A (en) Roofing shingle
DK162307B (da) Undertag til tage beklaedt med tagdaekningsplader
JPH09317088A (ja) 屋根の改修構造
EP0395290A1 (en) Roof structure
GB2230284A (en) Overroofing construction
US20050257491A1 (en) Roof insulation
JP3455955B2 (ja) 屋根改修工法
JP2792774B2 (ja) 押出成形屋根瓦
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JP3040694U (ja) 波形合板並びにこれを使用した屋根構造体及び床構造体
GB2318595A (en) Roofing slab for supporting cladding, e.g.tiles
JPH0431377Y2 (ja)
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0112904B2 (ja)
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH0571316U (ja) 谷 瓦
JP3163063B2 (ja) 屋根構造
JPH0259895B2 (ja)
JPH0810616Y2 (ja) 大版瓦の葺き構造
JP2899785B2 (ja) 屋根葺き替え工法
JPH0668201B2 (ja) 屋根構造及び屋根の施工方法
JP2823847B2 (ja) 葺き工法及びそれに用いる軒先用支持具
JP2001020480A (ja) 屋根裏の換気工法及びその装置