JPH09316283A - プロピレン樹脂成形物 - Google Patents

プロピレン樹脂成形物

Info

Publication number
JPH09316283A
JPH09316283A JP8130206A JP13020696A JPH09316283A JP H09316283 A JPH09316283 A JP H09316283A JP 8130206 A JP8130206 A JP 8130206A JP 13020696 A JP13020696 A JP 13020696A JP H09316283 A JPH09316283 A JP H09316283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
propylene
molecular weight
component
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8130206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618462B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Tazaki
弘恭 田崎
Shimako Matsumoto
志磨子 松本
Hisayoshi Yanagihara
久嘉 柳原
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP13020696A priority Critical patent/JP3618462B2/ja
Publication of JPH09316283A publication Critical patent/JPH09316283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618462B2 publication Critical patent/JP3618462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレンの本来備えている特性を損な
うことなく、耐衝撃性、剛性などの機械的強度、耐白化
性、耐熱性、透明性、光沢およびフローマーク、ゲル、
フィシュ・アイ等の発生が少なく外観に優れる自動車、
家電分野、包装材料に好適なプロピレン樹脂成形物を提
供する。 【解決手段】 (A)プロピレンとエチレン及び/又は
炭素数4〜12のα−オレフィン共重合体であって該エ
チレン及び/又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由
来する単位が5重量%以下である共重合体、あるいはホ
モポリプロピレンからなるポリプロピレン成分ブロック
30〜90重量%と、(B)プロピレンとエチレン及び
/又は炭素数4〜12のα−オレフィンとの共重合体か
らなる共重合体成分ブロック10〜70重量%からな
り、広角X線回折法によるb軸配向を有するプロピレン
樹脂成形物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン樹脂組
成物に関し、特に機械部品、電気・電子部品、包装材料
分野、エンジニアリングプラスチック代替品等に好適に
用いられる、剛性と耐衝撃性のバランスに優れ、かつ引
張り弾性率等の機械的強度および透明性に優れ、成形物
の表面に対して、垂直方向に広角X線回折法によるb軸
配向を有するプロピレン樹脂成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン樹脂は、剛性、耐薬品性等の
性質に優れることから自動車、家電分野、包装材料分野
に広く用いられている。しかし、通常ホモポリプロピレ
ン、エチレンに代表されるα−オレフィン成分を導入し
たプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体は、耐
衝撃性に劣るという欠点を有している。そこで、プロピ
レンとα−オレフィンとの共重合体エラストマー成分を
導入したプロピレン−ブロック共重合体(以下BPPと
もいう)またはポリプロピレンにプロピレンとα−オレ
フィンとの共重合体エラストマー、水素添加スチレン−
ブタジェンエラストマー等の熱可塑性エラストマーを配
合し、混練機で混合した樹脂成形物が良く知られてい
る。
【0003】プロピレン−ブロック共重合体は通常多段
重合法を用いて、第1段でプロピレンを重合した後、第
2段以降でプロピレンとα−オレフィンとの共重合によ
り製造されており、α−オレフィンとしてはエチレンが
広く用いられている。通常、プロピレン−ブロック共重
合体はホモポリプロピレンまたはプロピレン−α−オレ
フィンランダム共重合体を第1段目の反応器で重合し、
2段目以降の反応器でプロピレンとエチレン及び/又は
炭素数4〜12のα−オレフィンとの共重合体エラスト
マー成分を重合する方法が用いられ、一般に共重合体エ
ラストマー成分としてはエチレン−プロピレンエラスト
マーが用いられている。
【0004】このような従来のポリプロピレンと熱可塑
性エラストマーとの樹脂成形物やプロピレン−ブロック
共重合体の成形物は、通常ポリプロピレンを海相とし熱
可塑性エラストマー成分が島相として球形で分散してい
る構造を有しているものである。一般に、上記の海−島
構造のものは、耐衝撃性を付与するため島相の熱可塑性
エラストマー成分の分子量を海相のポリプロピレンの分
子量より高くしている。ポリプロピレンと熱可塑性エラ
ストマーとの樹脂成形物の熱可塑性エラストマー成分
は、光の波長0.4〜0.65μmより大きい0.8〜
3μmの大きさの粒子があるため、成形体を透過する光
の屈折と反射を生じ、内部ヘイズを低下せしめ透明性が
著しく劣るものであった。プロピレン−ブロック共重合
体の透明性を改良する方法としては、共重合ゴム成分の
分子量を小さくし粒子径を小さくする方法が考えられる
が、この方法では、共重合ゴム成分の分子量を小さくす
ると耐衝撃性が低下するという問題があった。
【0005】また、成形物の表面に対し、垂直方向にb
軸配向するものとしては、ガラス繊維、白亜及び滑石を
配合した射出成形物のスキン層で配向するもの(CHEN
Z,FINET M C,LIDDELL K,THOMPSON D P,WHITE J R;J App
l Polym Sci,Vol.46,No.8,P1429-1437(1992))、ガラス
フレーク、マイカ、タルクを配合したポリプロピレンに
おいて、タルクを配合したもののみb軸配向を示すと述
べたもの(FUJIYAMA M;Int Polym Prosess,Vol.7,No.1,
P84-96(1992)および同著;J Appl Polym Sci,Vol.42.No.
1,P9-20(1991))、ポリプロピレンとゴム成分およびタ
ルクからなり、ポリプロピレン微結晶の大きさが、c軸
方向に5nm〜20nm、a軸方向に5nm〜20n
m、b軸方向に5nm以上であるポリプロピレン成形物
(特開平7−70383号公報)、ポリプロピレンとエ
チレン−プロピレン共重合体およびタルクからなるポリ
オレフィン樹脂成形物であり、ポリプロピレン相は結晶
ラメラと非晶領域とから形成され、結晶ラメラは一辺が
100〜155オングストロームの方形の断面を有する
角柱状の形状を有し、成形物表面に対し、略垂直方向に
配向しているポリオレフィン樹脂成形物(特開平7−7
0334号公報)等が良く知られている。しかし、これ
らはいずれもタルクなどの無機フィラーが配合されてい
るため、透明性が劣るという問題があった。
【0006】また、特開平5−331327号公報に
は、コポリマー相とホモポリマー相の極限粘度を0.7
/1〜1.3/1に限定したポリマー成形物が開示され
ているが、応力白化に着目しているものの、透明性を十
分満足するものに関して何等記載がない。一方、特開平
8−27238号公報および特開平8−100037号
公報には、ホモポリマー成分とエチレン−プロピレンの
コポリマーからなり、(1)コポリマー成分の極限粘度
とホモポリマー成分の極限粘度との比とホモポリマー成
分とコポリマー成分の重量比の積が0.2〜2.0の範
囲にあり、(2)ホモポリマー成分のMFRとコポリマ
ー成分のMFRの比が0.3〜4.0の範囲であり、
(3)コポリマー成分の極限粘度が6.5以下の透明
性、衝撃難白化性、成形収縮率および折曲げ白化性に優
れる気相重合に優れるプロピレン系ブロック共重合体が
開示されている。しかし、該公報に開示された方法のも
のは、該公報の実施例を見ればわかるようにマトリック
スのホモポリプロピレン成分のMFRが低いため、成形
時の流動性不足を起こし、射出成形においては、ショー
トショット現象およびフローマークの発生やフイルム成
形において、フィシュ・アイが多いなどの問題が存在し
た。 また、透明性も十分満足するものは得られなかっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
プロピレンの本来備えている特性を損なうことなく、耐
衝撃性、剛性などの機械的強度、耐白化性、耐熱性、透
明性、光沢およびフローマーク、ゲル、フィシュ・アイ
等の発生が少なく外観に優れる自動車、家電分野、包装
材料に好適なプロピレン樹脂成形物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプロピレン樹脂
成形物は、(A)プロピレンとエチレン及び/又は炭素
数4〜12のα−オレフィン共重合体であって該エチレ
ン及び/又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来す
る単位が5重量%以下である共重合体、あるいはホモポ
リプロピレンからなるポリプロピレン成分ブロック30
〜90重量%と、(B)プロピレンとエチレン及び/又
は炭素数4〜12のα−オレフィンとの共重合体からな
る共重合体成分ブロック10〜70重量%からなり、広
角X線回折法によるb軸配向を有することを特徴として
いる。上記共重合体成分ブロック中の、エチレン及び/
又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する単位は
30〜80モル%であってよい。上記共重合体成分ブロ
ックもしくは上記ポリプロピレン成分ブロックが他方の
成分ブロックに対して層状分散し、この層状分散した成
分ブロックの平均アスペクト比が2.0以上で、平均粒
子間距離が0.5μm以下であってよい。また、キシレ
ン可溶分が、下記(a)ないし(c)の特性を有するも
のであってよい。 (a)平均のプロピレン含量(FP)が30〜60モル
%。 (b)2サイトモデルによる高プロピレン含量側のプロ
ピレン含量(PP)が60〜80モル%、かつPPがFP
中に占める割合(Pf1)が、0.25〜0.55。 (c)ブロック性(CSD)が1.4〜2.5。 また、下記(I)〜(IV)の物性を有するものであって
よい。 (I)キシレン不溶分の極限粘度[η]1と、キシレン不
溶分の極限粘度[η]1とキシレン可溶分の極限粘度[η]2
の比 [η]2/[η]1が、式(I)を満たす。 [η]2/[η]1≦0.21[η]1+0.56 …式(I) (II)ゲルパーミエーションクロマトグラフによるキシ
レン不溶分の重量平均分子量(Mw1)が10万〜70
万の範囲にあり、かつキシレン不溶分の重量平均分子量
(Mw1)とキシレン不溶分の数平均分子量(Mn1)と
の比(Mw1/Mn1)であるキシレン不溶分の分子量分
布(MD1)が4.0〜10の範囲にある。 (III)ゲルパーミエーションクロマトグラフによるキ
シレン可溶分の重量平均分子量(Mw2)が10万〜6
0万の範囲にあり、かつキシレン可溶分の重量平均分子
量(Mw2)とキシレン可溶分の数平均分子量(Mn2
との比(Mw2/Mn2)であるキシレン可溶分の分子量
分布(MD2)が4.0〜8.0の範囲にある。 (IV)上記キシレン可溶分の分子量分布(MD2)と上
記キシレン不溶分の分子量分布(MD1)の比(MD2
MD1)が、1.0以下である。また、広角X線回折法
によるb軸配向度が、0.75以下であってよい。ま
た、フィルム成形、射出成形、あるいは中空成形された
プロピレン樹脂成形物であってよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の上記プロピレン樹脂成形
物は、(A)成分と(B)成分を押出機などを用いて溶
融混合し本発明の限定条件を満足するものを得る方法ま
たは、公知の多段重合法によってプロピレンブロック共
重合体として得る方法があるが、多段重合法による方法
が好ましい。(A)成分と(B)成分を押出機などを用
いて溶融混合しプロピレン樹脂成形物を得る場合は、
(A)成分のMFR=0.1〜100g/10分、
(B)成分のMFR=0.1〜100g/10分のもの
を用いるのが適当である。尚、本発明にいう(A)成分
のポリプロピレン成分ブロックは、ホモポリプロピレ
ン、またはプロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜
12のα−オレフィン共重合体(ここで述べるエチレン
及び/又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する
単位は5重量%以下とする)であるポリプロピレン成分
からなる。一方、(B)成分の共重合体成分ブロック
は、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜12の
α−オレフィンとの共重合体ブロックからなり、共重合
体ブロックのエチレン及び/又は炭素数4〜12のα−
オレフィンに由来する単位の含有量は、30〜80モル
%である。
【0010】上記、(A)成分および(B)成分の炭素
数4〜12のα−オレフィンに由来する単位としては、
1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメ
チル−1−ペンテン、ビニルシクロペンタン、ビニルシ
クロヘキサン等が挙げられる。これらのα−オレフィン
は1種類でもよく2種類以上を併用して使用することも
できる。本発明の、(A)成分は、触媒成分存在下に行
われるプロピレンの単独重合、またはプロピレンとエチ
レンおよび/又は炭素数4〜12のα−オレフィンとの
共重合である。(A)の共重合体中のエチレンおよび/
又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する単位
は、5重量%以下、好ましくは4.5重量%以下、特に
好ましくは4.0重量%以下である。共重合体中のエチ
レンおよび/又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由
来する単位が5重量%を超えると、剛性、耐熱性が阻害
されたり、低結晶性成分が多くなり、共重合体粉末粒子
が互着し重合器を閉塞したりして好ましくない。
【0011】(B)成分は、プロピレンとエチレン及び
/または炭素数4〜12のα−オレフィンとの共重合体
である。(B)共重合体成分の上記エチレンおよび/又
は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する単位の含
有量は、30〜80モル%である。 好ましくは、32
〜78モル%、特に好ましくは35〜75モル%であ
る。尚、多段重合法で本発明のプロピレン樹脂成形物を
得る場合は、二段目以降で得られる共重合体中のエチレ
ンおよび/又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来
する単位の含有量については、30モル%未満であると
低結晶性重合物の副生成量が増加し、好ましくない。一
方、80モル%を超えるとプロピレン樹脂成形物の外観
が著しく低下するので好ましくない。(A)成分と
(B)成分の割合に関しては、全体に対し(A)成分の
割合が、90〜30重量%、(B)成分の割合が10〜
70重量%であり、好ましくは(B)成分の割合が12
〜68重量%、さらに好ましくは(B)成分の割合が1
5〜65重量%である。(B)成分の割合が10重量%
未満では、耐衝撃強度が低下し好ましくない。一方、7
0重量%を超えると剛性、耐熱性、衛生性が阻害され好
ましくない。
【0012】一方、本発明でいう広角X線回折法による
b軸配向については、以下のように定義される。結晶性
ポリマーの結晶内の原子は、三次元的な周期性をもって
繰り返し配列されているため、その周期性を考慮して、
結晶は一定の構造を持った平行六面体が三次元的に積み
重なったものと考えられる。このような平行六面体を単
位格子という。この単位格子の三辺をそれぞれ、a軸、
b軸、c軸と呼ぶ。α晶ポリプロピレン結晶の単位格子
では、分子鎖方向をc軸といい、その他の結晶軸の2辺
のうち、短軸をa軸、長軸をb軸という。ポリプロピレ
ン樹脂成形物においてα晶の三辺の結晶軸のうち、b軸
が成形物の特定の方向を向くことを、一般にb軸配向と
いい、本発明でいうb軸配向とは、成形物の表面に垂直
にb軸が向く傾向をいう。上記のように定義されるb軸
配向の程度は、ポリプロピレンの場合、一般に広角X線
回折スペクトル図を求め、結晶面(110)及び結晶面
(040)の散乱強度の比を算出することで求めること
ができる。この手法によりb軸配向の程度を求めた例と
しては、M.FUJIYAMA,T.WAKINO;Journal of Applied Pol
ymer Science,Vol.42,pp.9-20(1991)に記載された方法
等が挙げられる。以降、具体的な測定方法を述べる。
【0013】b軸配向の程度は、市販のX線回析装置で
ある理学電気製のX線発生装置(RAD2−C:Niフ
ィルター単色化)を用いて測定することができる。具体
的には、CuKαをX線源とし、50Kv、40mAの
測定条件で、Tダイ成形機を用い、ダイス温度280℃
以下、冷却温度60℃以下、引き取り速度200m/分
以下の条件で得られるTダイフィルムの平面に対し垂直
にX線を照射し、透過されたX線の検出によって、散乱
角度(2θ)=10〜30度の範囲で広角X線回析スペ
クトル図を求める。次に、求められた広角X線スペクト
ル図から、結晶面(110)及び結晶面(040)の散
乱強度を求める。すなわち、広角X線回折スペクトル上
の、2θ=12.5の点、結晶面(110)および結晶
面(040)の散乱に対応する2つのピークの間の強度
の最小値を与える点、そして結晶面(130)および結
晶面(111)の散乱に対応する2つのピークの間の最
小値を与える点をなめらかな曲線で結び、その曲線を基
準として結晶面(110)および結晶面(040)の散
乱に対応するピークの強度を求め、それぞれ結晶面(1
10)および結晶面(040)の散乱強度とする。そし
て結晶面(110)および結晶面(040)の散乱強度
(h)をそれぞれh(110)、h(040)とする
と、b軸配向の程度は、Kb=h(040)/h(11
0)で求められる。詳しくは図1に示す。
【0014】なお、通常ポリプロピレンの無配向状態の
Kb値は、ポリプロピレンの結晶構造によって決まり
(例えばG.NATTA,P.CORRADINI;SUPPLEMENTO AL VOLUMX
V,SERIEX DEL NUOVO CIMENTO,p40-p95(1960))、0.7
9となる。b軸配向を有する場合は、上記Kb値は0.
79未満となる。このように求められるKb値は、0.
75以下の範囲にあるものが良い。好ましくは、0.6
5以下の範囲、特に好ましくは、0.60以下の範囲で
あり、Kb値が低いほどb軸配向の程度が高いことを表
す。Kb値が、0.75を超える場合、b軸配向の程度
が低く、剛性、耐衝撃性等の機械的強度および透明性が
劣り好ましくない傾向がある。Kb値の下限値について
は、特に制限はないが、通常0.01以上である。な
お、本発明のプロピレン樹脂成形物のKb値は、Tダイ
フィルムの平面に対し垂直にX線を照射し、透過された
X線の検出によって得られるものである。
【0015】また、本発明のプロピレン樹脂成形物にお
いて、共重合体成分ブロック(B)もしくはポリプロピ
レン成分ブロック(A)が他方の成分ブロックに対して
層状分散し、この層状分散した成分ブロックの平均アス
ペクト比が2.0以上で、平均粒子間距離が0.5μm
以下であるものは、b軸配向の程度が高く(上記Kb値
が低く)、その成形物は透明性、光沢等の光学特性、耐
衝撃性、引張り強度などの機械的強度および耐熱性に優
れ特に好ましい。本発明において、b軸が成形品の表
面、特にフィルムの表面に対して垂直に配向している構
造をもったものは、上記光学特性、機械的強度等が優れ
るので好ましい。
【0016】本発明において、層状分散とは、共重合体
成分ブロック(B)またはポリプロピレン成分ブロック
(A)が他方の成分ブロックに対して層状(板状)に分
散したものであって、好ましくは、Tダイフィルムの流
動方向(MD)に平行な厚み方向(図2参照)から観察
したときのこの層状分散物の長さが少なくとも5μm以
上で、かつMDに垂直な面から観察したときの層状分散
物の平均厚みが0.06μm以下である。本発明のプロ
ピレン樹脂成形物内部の層状分散の例を、図3に示す。
図3は、流動方向に平行な厚み方向から観察した図であ
って、ポリプロピレン成分ブロックの層と共重合体成分
ブロックの層が交互に形成されている様子を示してい
る。
【0017】平均アスペクト比および平均粒子間距離
は、透過型電子顕微鏡(TransmissionElectron Microsc
opy:以下「TEM]と略す)写真の画像解析によって
得られるものである。TEMは、微小電子プローブより
出された電子が薄膜試料に当たり、そのうち透過した電
子を信号として結像し、像観察する装置である。TEM
観察像は、試験片からTEM用試料を切り出し、RuO
4で染色処理した後、切削機器を用い、切削した超薄切
片をTEM観察することにより得られる。このようにし
て得られたTEM写真では、一般に共重合体ブロック成
分が黒く、マトリックスのポリプロピレン成分ブロック
が白く撮影される。
【0018】次に、画像処理装置を用い、共重合体ブロ
ック成分の平均アスペクト比、平均粒子間距離を求める
方法について説明する。具体的には、Tダイ成形機を用
い、ダイス温度280℃以下で、冷却温度60℃以下、
引き取り速度200m/分以下の条件で得られるTダイ
フィルムのMDに垂直な面のTEM写真を用い、市販の
画像処理装置である(株)東芝製TOSPIX−U型高
精度モニター粒子解析パッケージを用いて測定すること
ができる。本発明において層状分散構造は成形物の表面
近傍にあってもよく成形物の全領域にあってもよいが特
に全領域にあるものは上記光学特性、機械的強度等がさ
らにいっそう優れるので好ましい。
【0019】平均アスペクト比は、TEM写真の濃淡画
像を解析装置に読み込み、共重合体ブロック成分を白、
マトリックスのポリプロピレンブロック成分を黒の2値
の画像に変換する。各粒子に関して、その白の部分の外
周上の任意の2点間で距離が最大のものを絶対最大長
(L)、絶対最大長と直角方向での最大幅を幅(BD)
とし、絶対最大長と幅の比をアスペクト比(L/BD)
とし、全測定粒子の平均を求め、この値を平均アスペク
ト比という。
【0020】一方、平均粒子間距離は、粒子の成形物の
厚み方向に平行な粒子と粒子の間の任意の2点間の距離
を求め、その平均値を平均粒子間距離という。本発明の
プロピレン樹脂成形物の層状分散したTダイフィルムと
従来の海−島構造のTダイフィルムとを成形時の樹脂の
流動方向(MD方向)及び横方向(TD方向)に延伸し
た場合、層状分散したTダイフィルムは海−島構造のT
ダイフィルムと比較して、広角X線回折スペクトルの結
晶面(040)の散乱に対応するピークの半減値幅
(B)の変化が小さいという特徴を有する。広角X線回
折プロファイルの変化の例を図4に示す(後述)。なお
本広角X線回折プロファイルは、フィルム面に対し、反
射法で測定したものである。仁田勇監修、X線結晶学上
(昭和37年7月30日発行)を参考にすると、半減値
幅(B)は近似的に以下の式(II)で表される。 B=(k・λ)/(D・cosθ) …式(II) この時、Dは結晶の大きさ、kは定数、λはX線の波
長、θはブラッグ角である。半減値幅の変化が小さいこ
とは、k,λ、θが定数であることから、結晶の大きさ
の変化が小さいことになる。結晶面(040)の散乱に
対応するピークの半減値幅の変化が小さいことは、b軸
方向の結晶の大きさが延伸によっても変化しにくいこと
になり、すなわちb軸方向の結晶が破壊されにくいこと
を意味する。
【0021】本発明では、キシレン可溶分の平均のプロ
ピレン含量(FP)が30〜60モル%、2サイトモデ
ルによる高プロピレン含量(PP)が60〜80モル
%、かつPPがFP中に占める割合(Pf1)が0.25
〜0.55、ブロック性(CSD)が1.4〜2.5に
あるプロピレン樹脂成形物を用いることがより好まし
い。 キシレン可溶分とは、プロピレン樹脂成形物を温
度130℃のオルトキシレンにいったん溶解し、25℃
に冷却してポリマーが析出されたものをいう。
【0022】このキシレン可溶分の平均のプロピレン含
量(FP)、2サイトモデルによる高プロピレン含量側
のプロピレン含量(PP)、PPがFP中に占める割合
(Pf1)、ブロック性(CSD)などの、限定条件につ
いては、13C−NMRスペクトルの統計解析によって得
ることができる。(B)成分がプロピレン−エチレン共
重合体の場合を例に挙げて以下この手法を説明する。図
5は典型的なプロピレン−エチレン共重合体の13C−N
MRスペクトルであり、スペクトルは連鎖分布(エチレ
ンとプロピレンの並び方)の違いで10個の異なるピー
クを与える。この連鎖の名称はCarman,C,J, Horringto
n,R,A, Wilkes,C,E;Macromolecules,Vol.10,p536-544(1
977)に述べられており、図6のように命名されている。
このような連鎖は共重合の反応機構を仮定すると、反応
確率(P)として表すことができるので、全体のピーク
強度を1にしたときの各(1)〜(10)のピークの相対強度
は(Pa)をパラメータとしたベルヌーイ(Berno
ulli)統計による確率方程式として表現することが
できる。(1)Sααの場合は、プロピレン単位を記号
P、エチレン単位を記号Eとすると、これを取りうる連
鎖は[PPPP]、[PPEE]、[EPPE]の3通
りであり、これらをそれぞれ反応確率で表し、足し合わ
せる。残りの(2)〜(10)のピークについても同様な方法
で式をたて、これら10個の式と実際測定したピーク強
度が最も近くなるようにパラメータ(Pa)を最適化す
ることにより求めることができる。
【0023】2サイトモデルについては、H.N.CHENG;Jo
unal of Applied Polymer Sience,Vol.35 p1639-1650(1
988)にその定義が述べられている。すなわち、プロピレ
ンを優先的に重合する活性点(PP)とエチレンを優先
的に重合する活性点(P’P)の2つを仮定し、この2
つの反応確率と全体に占めるプロピレンが優先的に重合
する活性点(PP)の割合(Pf1)をパラメータとし、
表1の確率方程式を用い、実際の13C−NMRのスペク
トルの相対強度とこの確率方程式が一致するように、上
記3つのパラメータを最適化することにより、求められ
る。このようにして、求めた(PP)、(P’P),(P
f1)を用い、平均のプロピレン含有量(FP)は、次の
式(III)で求められる。 FP=PP×Pf1+P’P×(1−Pf1) …式(III)
【0024】
【表1】
【0025】ブロック性(CSD)はエチレンとプロピ
レンの反応性比のことであり、この定義は、高分子学会
編,「共重合1反応解析,p5〜13」培風館発行(1
975)に述べられている。計算方法は、Soga,K, Par
k,J,R, Shiono,T;Polymer Communications,Vol.32,No.1
0,p310(1991)の方法に従った。すなわち、図1の13C−
NMRスペクトルのの強度比を用い以下の
式(IV)で求めた。 (CSD)=[(0.5×+0.25×+0.5×)×]/[0.5×(+)]2 …式(IV) このようにして求められる、平均のプロピレン含量(F
P)は30〜60モル%の範囲であり、好ましくは35
〜58モル%であり、さらに好ましくは38〜55モル
%である。プロピレン含量が30モル%未満であると、
製品の外観が著しく低下し好ましくない。一方、60モ
ル%を超えると、低結晶性重合物の副生成量が増加する
ので好ましくない。
【0026】2サイトモデルによる高プロピレン含量側
のプロピレン含量(PP)は60〜80モル%である。
好ましくは63〜78であり、さらに好ましくは65〜
75モル%である。(PP)が60モル%未満の場合
は、プロピレンブロック共重合体の剛性および耐熱性が
低下し、好ましくない。80モル%を超える場合は、耐
衝撃性が損なわれ好ましくない。(PP)がFP中に占
める割合については、0.25〜0.55の範囲であ
り、好ましくは0.27〜0.53の範囲であり、さら
に好ましくは0.20〜0.51の範囲である。
(PP)がFP中に占める割合が、0.25未満では、
剛性、耐熱性が低下し好ましくない。一方、0.55を
超えると耐衝撃性が損なわれ好ましくない。ブロック性
(CSD)に関しては、1.4〜2.5の範囲にあるも
のが良い、好ましくは1.6〜2.3の範囲であり、さ
らに好ましくは1.7〜2.0の範囲である。(CS
D)が1.4未満では、剛性、耐熱性が低下し好ましく
ない。一方、2.5を超えると耐衝撃性のうち特に低温
衝撃強度が損なわれ好ましくない。
【0027】また、(I)キシレン不溶分の極限粘度
[η]1とキシレン可溶分の極限粘度[η]2の比[η]2
[η]1およびキシレン不溶分の極限粘度[η]1との関係
が、式(I)を満たし、および [η]2/[η]1≦0.21[η]1+0.56 …式(I) (II)キシレン不溶分が、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフ(GPC)による、重量平均分子量(Mw1
が、10万〜70万の範囲にあり、かつ重量平均分子量
(Mw1)と数平均分子量(Mn1)との比(Mw1/M
1)である分子量分布MD1が4.0〜10の範囲にあ
るもの。 (III)キシレン可溶分が、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフ(GPC)による、重量平均分子量(M
2)が、10万〜60万の範囲にあり、かつ重量平均
分子量(Mw2)と数平均分子量(Mn2)との比(Mw
2/Mn2)である分子量分布MD2が4.0〜8.0の
範囲にあるもの。 (IV)キシレン可溶分の分子量分布(MD2)とキシレ
ン不溶分の分子量分布(MD1)の比が、1.0以下で
あるプロピレン樹脂成形物は、剛性と耐衝撃性のバラン
スに優れ、透明性に優れるものが得られる。
【0028】(I)キシレン不溶分の極限粘度[η]1
キシレン可溶分の極限粘度[η]2の比[η]2/[η]1およ
びキシレン不溶分の極限粘度[η]1との関係が、好まし
くは、[η]2/[η]1≦0.21[η]1+0.52、特に
好ましくは、[η]2/[η]1≦0.21[η]1+0.48
である。[η]2/[η]1が、0.21[η]1+0.56を
超える場合は、透明性、耐衝撃性に劣る。
【0029】(II)キシレン不溶分が、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフ(GPC)による、重量平均分子
量(Mw1)は、好ましくは15万〜65万の範囲であ
り、特に好ましくは、20万〜60万である。キシレン
不溶分の重量平均分子量(Mw1)と数平均分子量(M
1)との比(Mw1/Mn1)であるキシレン不溶分の
分子量分布(MD1)は、好ましくは4.2〜7.0の
範囲であり、特に好ましくは、4.5〜6.0である。
キシレン不溶分の重量平均分子量(Mw1)が、10万
未満の場合は、機械的強度が劣り好ましくない。また、
70万を超える場合は、成形物のゲル、フィシュ・アイ
などが発生しやすく好ましくない。キシレン不溶分の分
子量分布(MD1)すなわち(Mw1/Mn1)が4.0
未満の場合は、成形性が劣る。一方、10を超える場合
は、機械的強度、成形物の外観が劣り好ましくない。
【0030】(III)キシレン可溶分が、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフ(GPC)による、重量平均分
子量(Mw2)は、好ましくは15万〜50万の範囲で
あり、特に好ましくは、20万〜40万の範囲がよい。
また、キシレン可溶分の重量平均分子量(Mw2)と数
平均分子量(Mn2)との比(Mw2/Mn2)であるキ
シレン可溶分の分子量分布(MD2)は、好ましくは、
4.5〜7.5の範囲であり、特に好ましくは、5.0
〜7.0の範囲である。キシレン可溶分の重量平均分子
量(Mw2)が10万未満の場合は、耐衝撃性、耐寒性
が劣り好ましくない。また、60万を超える場合は、成
形物のゲル、フィシュ・アイなどが発生しやすく好まし
くない。キシレン可溶分の分子量分布(MD2)すなわ
ち(Mw2/Mn2)が4.0未満の場合は、成形性が劣
り好ましくない。一方、キシレン可溶分の分子量分布
(MD2)が8.0を超える場合は、耐熱性、成形物の
表面のべたつきが発生しやすく好ましくない。
【0031】(IV)キシレン不溶分の分子量分布(MD
1)とキシレン可溶分の分子量分布(MD2)の比は、好
ましくは0.95以下であり、特に好ましくは0.9以
下である。下限値については、特に制限はないが、通常
0.5以上である。キシレン不溶分の分子量分布(MD
1)とキシレン可溶分の分子量分布(MD2)の比が1.
0を超える場合は、成形物の透明性、剛性と耐衝撃性の
バランスが劣る。
【0032】なお、本発明におけるゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ(GPC)による、重量平均分子量
(Mw)、数平均分子量(Mn)は以下のように定義さ
れる。分子量の分かっている一連の単分散標準ポリスチ
レンのゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)
の測定を行い、ポリスチレンの分子量と溶出時間の関係
式(以下、較正曲線とする)を作成する。R.Lew,D.Suwa
nda,S.T.Balke;J.Appli.Polym.Sci.,Vol.35,p1049-1063
(1988)に記載されているポリスチレンとポリプロピレン
の固有粘度と分子量の関係式から、ポリスチレンの分子
量からポリプロピレンの分子量への分子量換算式を求め
る。ポリプロピレンのゲルパーミエーションクロマトグ
ラフ(GPC)測定データから較正曲線を使用して分子
量を求め、更に分子量換算式を使用して、ポリプロピレ
ンの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を
求める。
【0033】具体的には、Shodex HT−806
Mカラムを2本直列に接続したWaters社製150
C型GPC装置を用いて測定できる。キシレン可溶分、
キシレン不溶分の各々の測定データから、較正曲線を用
いて分子量を求め、更に以下の分子量換算式を使用し
て、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を
求めた。 MPP=0.931×MPS 0.975PS:ある溶出時間でのポリスチレンの分子量 MPP:同一溶出時間でのポリプロピレンの分子量 尚、このような分子量計算法は、武内次夫,森定雄著,
「ゲルクロマトグラフィー<基礎編>」講談社発行(1
972)に詳細に述べられている。
【0034】本発明のプロピレン樹脂成形物を得るため
の好ましい例としては、例えばマグネシウム化合物、チ
タン化合物、ハロゲン含有化合物および電子供与性化合
物を必須成分とする固体触媒または、更に、一般式:T
iXa・Yb(式中、XはCl,Br,Iのハロゲン原子
を、Yは電子供与性化合物を、aは3もしくは4を、b
は3以下の整数をそれぞれ表す)で示されるチタン化合
物で処理後、ハロゲン含有化合物で洗浄し、更に炭化水
素で洗浄して得られる重合触媒を用いて重合したものが
挙げられる。このような重合触媒は、マグネシウム化合
物、チタン化合物、ハロゲン含有化合物、電子供与性化
合物を用いて調製される。
【0035】マグネシウム化合物としては、塩化マグネ
シウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウムのよう
なハロゲン化マグネシウム;ジメトキシキマグネシウ
ム、ジエトキシキマグネシウム、ジプロポキシキマグネ
シウム、ジブトキシキマグネシウム、ジフェノキシマグ
ネシウムのようなアルコキシマグネシウムなどが好適で
ある。また、触媒形成時にハロゲン化マグネシウムを形
成するものも使用できる。 これら各種マグネシウム化
合物は、単独で使用しても良いし、2種以上併用して使
用しても良い。チタン化合物としては、四塩化チタン、
三塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタンのような
ハロゲン化チタンなどが好適である。また、これら各種
チタン化合物は単独で使用しても良いし、2種以上併用
して使用しても良い。ハロゲン含有化合物は、ハロゲン
がフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素、好ましくは塩素
であり、具体例としては、触媒調製法に依存するが、四
塩化チタンなどのハロゲン化チタン、四塩化ケイ素、四
臭化ケイ素などのハロゲン化珪素、三塩化リン、五塩化
リンのようなハロゲン化リンなどが挙げられる。触媒調
製法によっては、ハロゲン化炭化水素、ハロゲン分子、
ハロゲン化水素酸を用いても良い。
【0036】電子供与性化合物としては、一般に含酸素
化合物、含窒素化合物、含リン化合物、含硫黄化合物、
含ケイ素化合物等が挙げられる。具体的には、アルコー
ル類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、有機酸
エステル類、アルコキシエステル類、ケトエステル類、
無機酸エステル類、エーテル類、アミド類、有機酸ハラ
イド類、有機酸無水物類、アミン類、ニトリル類、チオ
エーテル類、硫酸エステル類、スルホン酸類、ケイ素含
有化合物類などを挙げることができる。この中で特に好
ましいのは有機酸エステル類であり、さらに具体的に
は、フタル酸エチル、フタル酸ブチル、フタル酸2−エ
チルヘキシルなどのフタル酸エステル類を例示できる。
これらの電子供与性化合物は、1種でもよく、2種類以
上を併用して用いても良い。前記各成分の使用量は、本
発明において効果が認められる限り任意のものである
が、一般的に次の範囲が好ましい。チタン化合物の使用
量は、使用するマグネシウム化合物の使用量に対してモ
ル比で0.0001〜1000の範囲内が良く、好まし
くは0.01〜100の範囲である。必要に応じてハロ
ゲン化合物を使用する場合は、使用するマグネシウム化
合物の使用量に対してモル比で0.01〜1000の範
囲内が良く、好ましくは0.1〜100の範囲内であ
る。電子供与性化合物の使用量は、前記マグネシウム化
合物の使用量に対して、モル比で0.001〜10の範
囲内が良く、好ましくは0.01〜5の範囲内である。
固体触媒の調製方法としては、マグネシウム化合物、チ
タン化合物および電子供与性化合物、さらに必要に応じ
てハロゲン含有化合物等の助剤とを一時的または段階的
に接触、反応させて得られる従来公知の固体触媒の調製
方法を用いることができる。
【0037】公知方法の具体例として、以下の調製方法
がある。 (1)ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供与
性化合物とチタン化合物を接触させる方法。 (2)ハロゲン化マグネシウムとテトラアルコキシチタ
ンおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて得ら
れる固体成分に、ハロゲン化チタン化合物および/また
はケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。 (3)マグネシウム化合物をテトラアルコキシチタンお
よび電子供与性化合物で溶解させて、ハロゲン化剤また
はハロゲン化チタン化合物で析出させた固体成分に、チ
タン化合物を接触させる方法。 (4)アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化合
物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供与
性化合物、ハロゲン化チタン化合物を接触させる方法。 (5)有機マグネシウム化合物に代表されるグリニャー
ル試薬を、還元剤や、ハロゲン化剤と作用させた後、電
子供与性化合物とチタン化合物とを接触させる方法。 (6)アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤お
よび/またはチタン化合物を電子供与性化合物の存在下
もしくは不存在下で接触させる方法。 (7)マグネシウム化合物をテトラアルコキシチタンで
溶解し、ポリマーケイ素化合物で処理した後、ケイ素の
ハロゲン化合物および有機金属化合物で処理する方法。 (8)球状のマグネシウム化合物/アルコール錯体を電
子供与性化合物およびハロゲン化チタン化合物等で処理
する方法。 これら調製方法で特に好ましい方法としては(8)の方
法が挙げられる。
【0038】上記の方法で調製された固体触媒は、一般
式TiXa・Yb(式中、XはCl、Br、Iのハロゲン
原子、aは3もしくは4、Yは電子供与性化合物、0<
b≦3を表す)で表されるチタン化合物で1回以上、ハ
ロゲン含有化合物で1回以上処理し、炭化水素で洗浄す
ることによって触媒成分が調製される。一般式TiXa
・Yb(式中、XはCl、Br、Iのハロゲン原子、a
は3もしくは4)は、例えば、R.S.P.Coutts,P.C.Waile
s; Adovan. Organometal.Chem.,Vol.9,P-135(1970)、第
4版新実験化学講座17無機錯体・キレート錯体p.3
5、日本化学会、丸善(1991)、H.K.Kakkoen,J.Pu
rsiainen,T.A.Pakkanen,M.Ahlgren,E.Iiskola;J.Organo
met.Chem.,Vol.453,p175(1993)などに記載されているよ
うに、一般に電子供与性化合物とは容易に錯体を形成す
ることが知られている。TiXa・YbのY(電子供与性
化合物)は、固体触媒調製時に使用したものと同様のも
の、または異なるものでも良い。TiXa・Ybを調製す
る際、電子供与性化合物は1種でも良く、2種以上併用
してもよい。また、ハロゲン含有化合物は、固体触媒調
製時に使用したものと同様もの、あるいは異なるものを
用いても良い。ハロゲン含有化合物は1種でも、2種以
上併用し用いてもよい。
【0039】固体触媒をTiXa・Ybで処理する温度
は、−30℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃の
範囲である。また、固体触媒をハロゲン含有化合物で処
理する温度は0℃〜200℃、好ましくは50℃〜15
0℃である。TiXa・Ybの使用量は、固体触媒中のチ
タン原子に対して、モル比で0.001〜500の範囲
がよく、好ましくは0.1〜1000の範囲内である。
固体触媒のTiXa・Ybおよびハロゲン含有化合物によ
る処理は、通常、不活性炭化水素媒体中で行うことがで
きる。この際、用いられる不活性炭化水素媒体として
は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン
などの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素などを例示することができる。ま
た、これらの不活性炭化水素溶媒は、固体触媒のTiX
a・Ybおよびハロゲン含有化合物による処理後のオレフ
ィン重合用触媒の洗浄溶媒として用いることができる。
【0040】このように調製される重合触媒のうち、次
の粉体物性を有するものを用いると良い。 (a)表面積が100m2/g〜300m2/gであり、
好ましくは120m2/g〜280m2/g、特に好まし
くは130m2/g〜260m2/gである。表面積が1
00m2/g未満の場合は、BPP中の(B)成分の増
量が困難になる。一方、300m2/gを超える場合
は、重合したポリマーが破壊しやすくなり、微粉が発生
し、プラントの粉体輸送が困難になったり、反応器の壁
に付着しやすくなる。 (b)細孔体積が細孔2nm〜40nmの範囲で、0.
30cc/g〜0.45cc/gのものを用いるとよ
い。細孔2nm〜40nmの範囲で、0.30cc/g
未満の場合は、BPP中の(B)成分の増量が困難にな
る。一方、0.45cc/gを超えると重合したポリマ
ーが破壊しやすくなり、微粉が発生し、プラントの粉体
輸送が困難になったり、反応器の壁に付着しやすくな
る。
【0041】(c)また、重量平均粒子径が50〜10
0μmで、好ましくは55〜98μm、特に60〜96
μmの範囲が好適である。重量平均粒子径が、50μm
未満の場合は、BPP中の(B)成分の増量が困難にな
る。一方、100μmを超えると重合したポリマーが破
壊しやすくなり、微粉が発生し、プラントの粉体輸送が
困難になったり、反応器の壁に付着しやすくなる。 (d)粒子径123μm以上のものが15重量%以下、
好ましくは13重量%以下、特に10重量%以下が好適
である。粒子径123μm以上のものが15重量%を超
える場合は、重合したポリマーが破壊しやすくなり、微
粉が発生し、プラントの粉体輸送が困難になったり、反
応器の壁に付着しやすくなる。 (e)粒子径87μm以下のものが35重量%以上であ
り、好ましくは38重量%以上、特に40重量%以上の
ものが好適である。粒子径87μm以下のものが35重
量%未満の場合は、BPP中の(B)成分の増量が困難
になる。
【0042】上記のような、表面積、細孔体積を得る方
法としては、特開平3−62805号公報に記載されて
いる。この先行文献には、固体触媒の調製時に塩化マグ
ネシウムとアルコール付加物について述べられており、
塩化マグネシウム1モル当たり0.2〜2モルのアルコ
ール付加物を調製している。そして、この固体触媒は平
均直径10〜350nm、表面積20〜250m2/g
および細孔度0.2cc/g以上であり、高嵩密度、流
動性および機械的耐性を有する球状粒子のオレフィン
(コ)ポリマーが得られると述べている。上記特開平3
−62805号公報に記載された方法と本発明との相違
点は、本発明の重合触媒の表面積、細孔体積および粒度
分布は、固体触媒をTiXa・Ybで処理し、不活性炭化
水素溶媒で洗浄した後の改良触媒を表すのに対し、上記
先行文献に記載されているものは、固体触媒そのものの
表面積および細孔体積を述べており、本発明の改良重合
触媒とは異なるものである。表面積の測定方法に関して
は、BET法(S.Brunauer,P.H.Emmett,E.Teller;J.Am.
Chem.Soc.,Vol.60,p309(1938)によって測定されるもの
である。
【0043】一方、細孔体積に関しては、多孔性物質に
含まれる細孔の全体積をいう。一般に、細孔は単一径の
ものではなく、種々の半径の細孔の集合体であるため、
細孔分布を求めて細孔体積を求めることができる。BE
T法については、市販の測定装置であるCARLO E
RBA STRUMENTAZIONE社製Sorpt
omatic Series1800を用い、窒素ガス
吸着法により求めることができる。触媒などの細孔体積
の測定方法は水銀圧入法(E.W.Washburn,Proc.Natl.Aca
d.Sci.,Vol.7,p-115(1921))によって求めることができ
る。この水銀圧入法は、触媒の細孔内に水銀を圧入し、
水銀の細孔への浸入量を圧力の関数として求めることが
できる。この測定については、市販の測定装置であるM
ICROMERITIS社製Auto Pore920
0型を用い測定できる。
【0044】本発明でいう粒子径については、粒径分布
の計測を回析パターン解析によって得られるものであ
る。すなわち、ビームエックスパンダで広げられたレー
ザビームを気相または液相中に分散した粒子に当て、こ
の粒子によって発生する回析パターンをレンズによって
集光し、検出器に投影し、この検出器に投影されるフラ
ンホーファ回析パターンの強度分布から求められる。こ
のような解析方法に関しては、Michael Heuer,Kurt Les
chonski:Results Obtained with a New Instrument for
the Measurment of Particle Size Distributions fro
m Diffraction Patterns. Part 2 (1985) p7-13および
J.Fraunhofer:Brehungs und Frarbzerstreuungsverm ge
ns verschiedener Glasarten.GilbertsAnnalen der Phy
sik 56(1987),p193-226等に詳細に述べられている。よ
り具体的には、市販の日本電子(株)製レーザ回析式粒
度分布測定装置HELOS&RODOSを使用し、測定
することができる。
【0045】また、上記粉体特性以外に、以下の力学特
性を有するものがよい。すなわち、市販の粉体圧縮・引
張り強度計測装置である、ホソカワミクロン(株)「ア
グロボット」装置を用い測定される圧縮破壊強度が、
1.0×106 N/m2以上であり、引張り応力が50
g以上の重合触媒を用いるとよい。装置の概要について
は、辻本広行、井上善之、横山豊和;粉砕No.38、
pp74−80(1994)に述べられている。圧縮破
壊強度は、好ましくは1.1×106 N/m2以上であ
り、特に好ましくは、1.2×106 N/m2以上であ
る。一方、引張り応力については、好ましくは60g以
上であり、特に好ましくは70g以上のものがよい。装
置を用い測定される圧縮破壊強度が、1.0×106
N/m2未満および引張り応力が50g未満の場合は、
本発明のプロピレン樹脂成形物を得るのが困難である。
またプロピレンやその他のα−オレフィンを予備重合し
たものの上記分体特性に関しては、圧縮破壊強度が1.
0×106N/m2以上および引張強度が4g以上である
ものが好ましい。上記のような重合触媒は、後述する有
機アルミニウム化合物、立体規則性改良剤との組み合わ
せにより、本発明のBPPの製造に使用される。
【0046】有機アルミニウム化合物の代表的なものと
しては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウムのようなトリアルキルアルミニウム、メチルアル
ミノキサン、エチルアルミノキサン、プロピルアルミノ
キサンのようなアルミノキサンが挙げられる。このよう
な有機アルミニウム化合物は、1種でもよく、2種以上
併用し用いてもよい。立体規則性改良剤としては、フェ
ニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロ
ピルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキ
シシラン、テキシルトリメトキシシラン、t−ブチルト
リメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランのよ
うなSi−O−C結合を有するケイ素化合物を挙げるこ
とができる。これら立体規則性改良剤は、1種でもよ
く、2種以上併用し用いてもよい。
【0047】重合方法については、特に限定されず公知
の方法を用いることができる。連続式、回分式の方法い
ずれの方法でも得ることができ、重合反応器の形態に特
に制限はない。上記BPPはヘキサン、ヘプタン、燈油
等の不活性炭化水素またはプロピレンのような液化α−
オレフィン溶媒存在下でのスラリー法や無溶媒下の気相
重合法で、重合温度が室温〜130℃の範囲で行われ
る。好ましくは、50〜90℃の範囲で行われる。重合
圧力は2〜50kg/cm2の範囲で行われる。重合工
程における反応器は、当該技術分野で一般に用いられる
ものが適宜使用できる。例えば、攪拌槽型反応器、流動
床型反応器、循環式反応器を用いて、重合操作を連続
式、半回分式、回分式のいずれかの方法で行うことがで
きる。得られたBPPスラリーまたは粉末は、必要に応
じ、アルコールや水等で不活性化または残触媒の除去を
行った後、乾燥し、添加剤と溶融混合し供される。この
BPPは、さらに造核剤を配合すると剛性、耐熱性、衝
撃強度に優れるものが得られる。
【0048】また、本発明における造核剤は、合成樹脂
分野において結晶性樹脂に添加して核となって結晶を成
長させる効果の物質をいい、各種の物質がある。例え
ば、カルボン酸の金属塩、ジベンジリデンソルビトール
誘導体、フォスフェート金属塩、タルクや炭酸カルシウ
ムなどの無機フィラーなどが挙げられる。具体例として
は、安息香酸ナトリウム、アジピン酸アルミニウム、p
−t−ブチル安息香酸アルミニウム塩、チォフェネカル
ボン酸ナトリウム、1,3,2,4−ジベンジリデンソ
ルビトール、1,3,2,4,−ジ−(p−メチルベン
ジリデン)ソルビトール、1,3,−p−クロルベンジ
リデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトー
ル、ナトリウム−ビス−(4−t−ブチルフェニル)フ
オスフェート、カリウム−ビス−(4−t−ブチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−エチリ
デン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
フェート、タルク、炭酸カルシウム等の無機化合物など
が挙げられる。これらの造核剤は1種でもよく2種以上
を併用することもできる。これら造核剤の添加量は、ポ
リオレフィン系樹脂成形物に少なくとも造核剤を0.0
5〜0.5重量%の範囲で配合すると、本発明の効果が
著しい。好ましくは、0.08〜0.4重量%、特に好
ましくは、0.1〜0.35重量%添加するのが望まし
い。但し、タルク等の無機化合物は、上記に例示した造
核剤よりも、核剤効果が小さいので、5〜30重量%添
加すると良い。好ましくは、7〜28重量%、特に好ま
しくは、9〜25重量%である。
【0049】本発明のポリオレフィン系樹脂成形物に対
しては、熱可塑性樹脂に慣用の他の添加剤(例えば、酸
化防止剤、耐候性安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロック
キング防止剤、防曇剤、染料、顔料、オイル、ワックス
等)を本発明の目的を損なわない範囲で適宜量配合でき
る。例えば、このような添加剤の例としては、酸化防止
剤として2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−チオ
ビス−(6−t−ブチルフェノール)、2,2−メチレ
ン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−
1’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’
−チオビス−(6−ブチルフェノール)、紫外線吸収剤
としてはエチル−2−シアノ−3、3−ジフェニルアク
リレート、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、可塑剤としてフタル酸ジメチル、
フタル酸ジエチル、ワックス、流動パラフィン、りん酸
エステル、帯電防止剤としてはペンタエリスリットモノ
ステアレート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸化オ
レイン酸、ポリエチレンオキシド、カーボンワックス、
滑剤としてエチレンビスステアロアミド、ブチルステア
レート等、着色剤としてカーボンブラック、フタロシア
ニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、酸化チ
タン、ベンガラ等、充填剤としてグラスファイバー、ア
スベスト、マイカ、バラストナイト、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム等である。
又、他の多くの高分子化合物も本発明の作用効果が阻害
されない程度にブレンドすることもできる。
【0050】本発明のプロピレン樹脂成形物の製造方法
としては、ポリプロピレンに造核剤をその他の添加剤と
ともに溶融混練する方法がある。具体的には、従来公知
の混合方法、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルな
どを用いて各成分を混合し、さらに、ニーダー、ミキシ
ングロール、バンバリミキサー、押出機などを用いて溶
融混合する方法が挙げられる。溶融混練温度について
は、170〜280℃の範囲が良い。好ましくは、19
0〜260℃の範囲が良い。特に、好ましくは、200
〜250℃の範囲である。一方、各成分を直接成形機に
供給し成形加工しても良い。
【0051】上記樹脂の溶融指数(MFR,JIS−K
7210により荷重2.16kg,温度230℃)は特
に制限されるものではなく、成形法によって選ばれる
が、押出成形によっては0.1〜250(g/10分)
の範囲が適当である。本発明の樹脂成形物を得るために
は、溶融した樹脂が一定の方向に押し出され、成形され
る成形方法を用いることが好ましい。本発明の樹脂成形
物は、公知の溶融成形法及び圧縮成形法によって得られ
た射出成形体、フィルム、シート、チューブ、ボトルな
どでよく、単体での使用することもできるし、他の材料
を積層しても使用できる。例えばこの様な製品の積層方
法としてはポリウレタン系、ポリエステル系ポリアクリ
ル系等のドライラミネート接着剤を用い、本発明の樹脂
成形物の単層品にその他の熱可塑性樹脂層を積層するい
わゆるドライラミネート成形法やサンドウィッチラミネ
ーション法、によって行なわれるか、又は共押出ラミ、
共押出法(フィードブロック方式、マルチマニホールド
方式)、共射出成形法、共押出パイプ成形法である。こ
のようにして得られた多層積層体は次に真空成形機、圧
空成形機、延伸ブロー成形機等を用い、再加熱し延伸操
作を加える方法あるいは前述の多層積層体又は樹脂成形
物の単層成形物を一軸、或は二軸延伸機を用いて加熱延
伸操作を施すことができる。以下、実施例をあげ本発明
を更に詳しく説明する。
【0052】
【実施例】以下の条件で重合を行い、種々のBPPを作
製した(実施例1〜8、比較例1〜3)。 [重合] (実施例1の重合) 固体触媒の調製 無水塩化マグネシウム56.8gを、無水エタノール1
00g、出光興産(株)製のワセリンオイルCP15N
500mlおよび信越シリコーン(株)製のシリコーン
油KF96 500ml中、窒素雰囲気下、120℃で
完全に溶解させた。この混合物を、特殊機化工業(株)
製のTKホモミキサーを用いて120℃、5000回転
/分で2分間攪拌した。攪拌を保持しながら、2リット
ルの無水ヘプタン中に0℃を越えないように移送した。
得られた白色固体は無水ヘプタンで十分に洗浄し室温下
で真空乾燥し、さらに窒素気流下で部分的に脱エタノー
ル化した。得られたMgCl2・1.2C25OHの球状固
体30gを無水ヘプタン200ml中に懸濁させた。0
℃で攪拌しながら、四塩化チタン500mlを1時間か
けて滴下した。次に、加熱を始めて40℃になったとこ
ろで、フタル酸ジイソブチル4.96gを加えて、10
0℃まで約1時間で昇温させた。100℃で2時間反応
させた後、熱時ろ過にて固体部分を採取した。その後、
この反応物に四塩化チタン500mlを加え攪拌させた
後、120℃で1時間反応させた。反応終了後、再度、
熱時ろ過にて固体部分を採取し、60℃のヘキサン1.
0リットルで7回、室温のヘキサン1.0リットルで3
回洗浄した。得られた固体触媒成分中のチタン含有率を
測定したところ、2.36重量%であった。
【0053】TiCl4[C64(COOiC
492]の調製 四塩化チタン19gを含むヘキサン1.0リットルの溶
液に、フタル酸ジイソブチル:C64(COOiC
49227.8gを、温度0℃を維持しながら約30
分で滴下した。滴下終了後、40℃に昇温し30分間反
応させた。反応終了後、固体部分を採取しヘキサン50
0mlで5回洗浄し目的物を得た。
【0054】重合触媒の調製 上記で得られた固体触媒20gをトルエン300ml
に懸濁させ、温度25℃で、上記で得られたTiCl
4[C64(COOiC492]で1時間攪拌洗浄し、
熱時ろ過にて固体部分を採取し、その後、この反応物を
90℃のトルエン500mlで3回、室温のヘキサン5
00mlで3回洗浄した。得られた固体触媒成分中のチ
タン含有率は、1.78重量%で、さらにこの重合触媒
の表面積および細孔体積を測定したところ、以下の通り
であった。 表面積 :196m2/g 細孔体積 :細孔2〜40nmの範囲で0.37cc/g 重量平均粒子径(μm) :87.9 粒子径123μm以上の割合:5.8重量% 粒子径87μm以下の割合 :49.0重量% 圧縮破壊強度:1.6×106N/m2 引張り応力:109g
【0055】予備重合 窒素雰囲気下のもと内容量3リットルのオートクレーブ
中に、n−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウ
ム6.0g、ジシクロペンチルジメトキシシラン3.9
8g、および、上記で得られた重合触媒10gを投入
し、0〜5℃の温度範囲で5分間攪拌した。次に、重合
触媒1gあたり10gのプロピレンが重合するようにプ
ロピレンをオートクレーブ中に供給し、0〜5℃の温度
範囲で1時間予備重合した。得られた予備重合固体触媒
は、n−ヘプタン500mlで3回洗浄を行い、以下の
BPPの製造に使用した。
【0056】本重合 第一段目:ホモポリプロピレンの重合 窒素雰囲気下、内容積60リットルの攪拌機付きオート
クレーブに上記の方法で調製された予備重合固体触媒
2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン6.84gを入れ、次いで
プロピレン18Kg、プロピレンに対して1.4mol
%になるように水素を装入し、70℃まで昇温させ1時
間の重合を行った。1時間後、未反応のプロピレンを除
去し、重合を終結させた。 第二段目:プロピレン−エチレン共重合体の重合 上記の如く第一段目の重合が終結した後、液体プロピレ
ンを除去し、温度75℃でエチレン/プロピレン=40
/60(モル比)の混合ガス2.2Nm3/時間、水素
20NL/時間の供給速度で、40分間共重合した。4
0分後、未反応ガスを除去し、重合を終結させた。その
結果、7.2Kgのプロピレンブロック共重合体が得ら
れた。
【0057】(実施例2〜7の重合)実施例1に準じ、
重合時の水素の装入量、第二段目の重合時間、エチレン
量を調整し重合を行って、実施例2〜7のBPPを得
た。 (実施例8の重合)第一段目にプロピレン以外にエチレ
ンを供給し、以下実施例1と同様に重合したところ、第
一段目がエチレン含有量2.5重量%のBPPが得られ
た。なお、このエチレン含有量は、第一段目の重合が終
了した時点でエチレン含有量測定用サンプルをサンプリ
ングし測定を行った。
【0058】(比較例1の重合)重合時に、実施例1の
で調製された固体触媒を用いた他は、実施例1と同様
に行い、比較例1のBPPを得た。尚、重合に用いた粉
体物性は以下の通りであった。 表面積 :247m2/g 細孔体積 :細孔2〜40nmの範囲で0.42cc/g 重量平均粒子径(μm) :95.4 粒子径123μm以上の割合:15.8重量% 粒子径87μm以下の割合 :32.2重量% 圧縮破壊強度:9.0×105N/m2 引張り応力:32g
【0059】(比較例2の重合)窒素雰囲気下、内容積
60リットルの攪拌機付きオートクレーブに東ソー・ア
クゾ(株)製のAA型三塩化チタン6.0g、ジエチル
アルミニウムクロライド23.5gを入れ、次いでプロ
ピレン18Kg,プロピレンに対して0.4mol%に
なるように水素を装入し、70℃まで昇温させ、以下実
施例1と同様に行って、比較例2のBPPを得た。 表面積 :49m2/g 細孔体積 :細孔2〜40nmの範囲で0.27cc/g 重量平均粒子径(μm) :6.1 粒子径123μm以上の割合:0.6重量% 粒子径87μm以下の割合 :92.0重量% 圧縮破壊強度:0.7×105N/m2 引張り応力:27g
【0060】(比較例3の重合) 固体触媒の調製 特開平8−100037号公報の実施例1に記載された
方法により固体触媒を調製した。すなわち下記のように
調製した。無水塩化マグネシウム95.3g、乾燥エタ
ノール352mlを窒素置換したステンレス製のオート
クレーブに入れ、この混合物を105℃で攪拌加熱溶解
した。1時間攪拌後、105℃の加圧窒素(1.1MP
a)で二流体ノズルスプレーに送入した。スプレー塔中
には液体窒素を入れ、塔内温度を−15℃に保持した。
塔内底部の冷却ヘキサン中に252gの担体を得た。篩
いを行い50〜200μmの球形の担体197gを得
た。これを窒素フロー乾燥により、MgCl2・1.7
EtOHの組成の担体を得た。上記で得られた担体20
g、四塩化チタン160ml、1,2−ジクロロエタン
240mlを窒素置換したガラスフラスコに入れ、攪拌
しながら100℃まで加熱した。フタル酸ジイソブチル
6.8mlを加え、100℃で2時間加熱後、熱時ろ過
にて固体部分を採取した。その後、再び四塩化チタン1
60ml、1,2−ジクロロエタン320mlを加え
て、100℃で1時間加熱攪拌した。反応終了後、再
度、熱時ろ過にて固体部分を採取し精製ヘキサンで洗浄
した。得られた固体触媒成分中のチタン含有率は1.7
2重量%で、さらに固体触媒成分の表面積、細孔体積お
よびその他特性を測定したところ、以下のとおりであっ
た。 表面積 :175m2/g 細孔体積 :細孔2〜40nmの範囲で0.30cc/g 重量平均粒子径(μm) :108 粒子径123μm以上の割合:41.3重量% 粒子径87μm以下の割合 :17.7重量% 圧縮破壊強度:7.5×105N/m2 引張り応力:46g
【0061】予備重合 窒素雰囲気下のもと内容積3リットルのオートクレーブ
中にn−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウム
6.0g、イソプロピルジメトキシシラン2.9gおよ
び上記で得られた固体触媒10gを投入し、0〜5℃
の温度範囲で5分間攪拌した。次に固体触媒1gあたり
10gのプロピレンが重合するようにプロピレンをオー
トクレーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で1時間予
備重合した。得られた予備重合固体触媒は、さらにn−
ヘプタン500mlで3回洗浄を行い、最終の予備重合
触媒を得た。
【0062】本重合 第一段目:ホモポリプロピレンの重合 窒素雰囲気下、内容積60リットルの攪拌機付きのオー
トクレーブに上記予備重合触媒2.0g、トリエチルア
ルミニウム11.4g、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン5.16gを入れ、次いでプロピレン18kg、プロ
ピレンに対して1.26mol%になるように水素を装
入し、70℃まで昇温させ1時間の重合を行った。1時
間後、未反応のプロピレンを除去し、重合を終結させ
た。 第二段目:プロピレン−エチレン共重合体の重合 第一段目の重合が終結した後、液体プロピレンを除去
し、温度75℃でエチレン/プロピレン=40/60
(モル比)の混合ガス2.2Nm3/時間、水素20N
L/時間の供給速度で、40分間共重合した。40分
後、未反応ガスを除去し重合を終結させた。その後、
6.5kgのプロピレンブロック共重合体が得られた。
【0063】上述の方法で得られた実施例1〜8および
比較例1〜3のBPPについて後述の方法および装置を
用いて、プロピレン−ブロック共重合体の諸物性および
2サイトモデルの解析結果を調べた。その詳細は後述す
る(表2〜表4)。
【0064】[成形]さらに上述の方法で得られたBP
Pを用いて以下の通り成形を行った。 (添加剤の混合)以上のようにして得られたプロピレン
ブロック共重合体に、ジ−t−ブチル−p−クレゾール
を0.05重量%、ペンタエリスリチル−テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニルプロピオネート]を0.10重量%およびカルシウ
ムステアレートを0.10重量%、(株)川田製作所製
スーパーミキサー(SMV20型)を用いて混合し、ナ
カタニ機械社製二軸押出機(AS30型)を用いてペレ
ット化した。得られたペレットを用い、下記射出成形、
フィルム成形、中空成形を行った。
【0065】(フィルム成形)実施例1〜8、比較例1
〜3のBPPを用い、吉井鉄工(株)製40mmφTダ
イ成形機で、成形温度230℃、冷却ロール温度40℃
で、厚み60μmのフィルムを作製した。
【0066】(射出成形)上記実施例4〜実施例6、比
較例1、比較例3を用い、東芝機械(株)製IS−17
0FII(理論射出量250cm3)で、成形温度220
℃、金型冷却温度50℃で、試験片を作製した。
【0067】(中空成形)上記実施例1〜実施例2、実
施例7、比較例2〜比較例3を用い、日本製鋼所製JB
105型の中空成形機で、外径55mm、内容量300
ccの円筒容器(厚さ1mm)を成型した。
【0068】[各BPPの物性]上記実施例1〜8、比
較例1〜3で得られたBPPについて、以下に示す方法
および装置を用いて、プロピレン−ブロック共重合体の
諸物性および2サイトモデルの解析結果を調べた(表2
〜表4)。 (1)エチレン含有量の測定 C.J. Carmanらによって報告されている13C−NMR法
による方法(Macromolecules,10,537(1977)をもとに行
った。その結果を表2に示す。 (2)MFRの測定 JIS K7210 表1条件14に準拠して行った。
装置はタカラ(株)製のメルトインデクサーを用いた。
その結果を表2に併せて示す。 (3)キシレン不溶分(XIS)、キシレン可溶分
(Xs)の測定 プロピレン−ブロック共重合体を135℃のオルトキシ
レンにいったん溶解した後、25℃に冷却してポリマー
を析出させた。そのとき析出した成分をキシレン不溶分
(XIS)とし、溶解している成分をキシレン可溶分(X
s)とした。キシレン可溶分は、エタノールで再沈させ
回収した。25℃におけるキシレン可溶分Xsを重量%
として表した結果を表2に併せて示す。
【0069】
【表2】
【0070】(4)極限粘度[η]の測定 Ubbelohde毛細管粘度計を用い、デカリンを溶
媒として、135℃の温度条件下で、キシレン不溶分の
極限粘度[η]1、キシレン可溶分の極限粘度[η]2を求め
た。その結果を表3に示す。また[η]2/[η]1の算出値
を表4に示す。 (5)分子量、分子量分布の測定 測定装置:Waters社製150C型GPC装置 カラム:Shodex HT−806Mカラムを2本直
列に接続して使用 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン(BHTを0.
1%含有) 溶媒に試料を溶解後、0.5μmの燒結金属フィルター
でろ過し、140℃で測定した。測定データは、較正曲
線を用いて分子量を求め、更に分子量換算式を使用し
て、キシレン不溶分のMn1、Mw1、キシレン可溶分の
Mn2、Mw2を算出した。その結果を表3に併せて示
す。またこれらの値から算出したキシレン不溶分、キシ
レン可溶分の分子量分布(MD1)、(MD2)を表3
に、またMD2/MD1の値を表4に併せて示す。
【0071】(6)平均のプロピレン含量および2サイ
トモデルによる解析 プロピレンブロック共重合体を1,2,4,−トリクロ
ロベンゼン/重ベンゼンの混合溶媒にポリマー濃度が1
0重量%となるように130℃に加温して溶解する。続
いて、以下の装置および条件で13C−NMRスペクトル
の測定を行い、それぞれのシグナルは、A.Zambelliらの
Macromolecules,13,267(1980)で帰属した。次に、平均
のプロピレン含量(FP)および2サイトモデルの解析
を行い、高プロピレン含量側のプロピレン含量
(PP)、かつ(PP)が(FP)に占める割合
(Pf1)、ブロック性(CSD)を求めた。その結果を
表3に併せて示す。 測定装置 :日本電子(株)製JNM−GSX
400(13C核共鳴周波数100MHz) パルス幅 :8.0μs パルス繰り返し時間:5.0sec 積算回数 :20000回 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
/重ベンゼンの混合溶媒(75/25容量%) 内部標準 :ヘキサメチルジシロキサン 試料濃度 :300mg/3.0ml溶媒 測定温度 :120℃ (7)重合触媒の粒度分布 測定装置 :日本電子(株)製HELOS&RODOS 分散液 :ヘキサン 焦点距離 :100mm
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】表3で示したように、2サイトモデルによ
る高プロピレン含量(PP)がキシレン可溶分の平均の
プロピレン含量(FP)中に占める割合(Pf1)が、実
施例1〜8のBPPでは0.25〜0.55の範囲にあ
るのに対し、比較例1〜3のBPPではいずれも0.5
5を越えていた。表3及び表4に示した結果より、実施
例1〜4、実施例8、比較例3で得られたBPPは、
(I)キシレン不溶分の極限粘度[η]1と、キシレン不
溶分の極限粘度[η]1とキシレン可溶分の極限粘度[η]2
の比 [η]2/[η]1が、下記式(I) [η]2
[η]1≦0.21[η]1+0.56 …式(I)を満た
していることがわかった。
【0075】[フィルム成形体の物性]実施例1〜実施
例8、比較例1〜比較例3のBPPを用いて得たフィル
ム成形体について、以下の通り平均アスペクト比、平均
粒子間距離、b軸配向度の測定を行った。その結果を表
4に併せて示す。 (8)b軸配向度の測定 測定装置:理学電気製X線発生装置(RAD2−C:N
iフィルター単色化) X線源:CuKα 電圧、電流値:50Kv、40mA 散乱角度(2θ):10〜30度 得られた広角X線回折スペクトル図よりb軸配向度(K
b)を求めた。その結果を表4に併せて示す。
【0076】(9)平均アスペクト比および平均粒子間
距離 フィルムより縦1cm×横5mm×高さ60μmの試験
片を切り出し、エポキシ樹脂で包埋する。そのブロック
をウルトラミクロトーム(Reichert社製ULT
RACUT UN、ダイヤモンドナイフ使用)により、
MDに垂直な面の面だしをした後、RuO4を用い気相
染色を行った。次にウルトラミクロトームにより染色し
たブロックから厚さ60nm設定で超薄切片を切削し、
銅メッシュ上に回収した。TEM観察は以下の装置を用
い実施した。 装置:株式会社日立製作所H−800型透過電子顕微鏡
(加速電圧100kV) 上記TEM観察で得られた写真をもとに、以下の装置を
用い、画像解析処理を行った。 装置:(株)東芝製画像処理装置 TOSPIX−U2 画面サイズ:縦1024×横1024×奥行き8(画素
/枚) 濃淡階調:256階調 平均アスペクト比は、各々の粒子でアスペクト比を求め
たのち、全体の粒子の平均を求めた。平均粒子間距離
は、各粒子の間の任意の2点間の距離を求めたのち、平
均を求めた。その結果を表4に併せて示す。 (10)重合触媒の力学特性の測定 以下の装置を用い、重合触媒の圧縮破壊強度、引っ張り
強度を求めた。 装置:ホソカワミクロン(株)粉体圧縮・引張り強度計
測装置 アグロボット
【0077】表4に示した結果より、実施例1〜8のB
PPから得たフィルム成形体は、比較例1〜3のBPP
から得たフィルム成形体に比べて、Kb値が著しく低
く、平均アスペクト値が高く、平均粒子間距離が小さい
ことがわかる。図7は、TEM観察に用いた実施例2の
BPPから得たフィルム成形体の流動方向に垂直な面
(エンド面)のTEM写真であり、図8は比較例2のB
PPから得たフィルム成形体のエンド面のTEM写真で
ある。これらのTEM写真では、共重合体ブロック成分
が黒く、マトリックスのポリプロピレン成分ブロックが
白く撮影されており、実施例2のBPPから得たフィル
ム成形体では、その表面付近に限らず全領域において、
共重合体ブロック成分が層状分散していることがわか
る。
【0078】また、実施例2〜実施例4、実施例8、比
較例2〜比較例3のBPPを用いて得たフィルム成形体
を用いて、以下の通り透明性(Haze)、光沢(Gr
oss)、ゲル、フィッシュアイ、フィルム引張試験
(降伏強度、破断強度、破断伸び)の測定を行った。こ
れらの結果を表5に示す。 (11)透明性(Haze) JIS K7105に準拠し、全Hazeを測定した。 (12)光沢(Gross) フィルムの表面光沢(グロス)をJIS Z8741に
準拠し、日本電色工業社製VG−1D型グロスメーター
を用いて測定した。 (13)フィッシュアイの測定 フィルムを1フィート四方の大きさにサンプリングし、
ルーペを用い、下記の基準でフィッシュアイの大きさお
よび数を測定した。 大....直径が0.5mm以上のもの 中....直径が0.2mm以上0.5mm未満のもの 小....直径が0.1mm以上0.2mm未満のもの (14)ゲルの測定 フィルムを32cm×1mの大きさに各々10枚サンプ
リングし、10枚のフィルムについて目視により下記の
基準でゲルナンバーを測定した。 1....全くゲルなし、または1枚のみ長さ5cm以
下のゲル発生 2....2枚以下に5cm以下のゲル発生 3....5枚以下に5cm以下のゲル発生 4....5枚以下に5cm以上のゲル発生 5....5枚以上に5cm以上のゲル発生、または1
枚以上の全面にゲル発生 (15)引張試験 JIS K7127に準拠し、成形時の樹脂の流動方向
(MD)および横方向(TD)について、引張速度50
0mm/分の条件で降伏強度、破断強度および破断伸び
を測定した。
【0079】
【表5】
【0080】また以下の示す方法で、実施例2および比
較例2のBPPから得たフィルム成形体について、フィ
ルムインパクト、引張弾性率を測定した。その結果を表
6に示す。 (16)フィルムインパクト測定方法 フィルムを10cm×1mの大きさにサンプリングし、
(株)東洋精機製作所製フィルムインパクトテスターに
半径1/2インチの半球状の撃芯を取り付け、ひとつの
サンプルにつき10回試験を行い衝撃エネルギーを測定
した。これらの衝撃エネルギーの値をフィルムの厚みで
割って、その10点の平均値をフィルムインパクトとし
た。 (17)引張弾性率(ヤング率)測定方法 JIS−K7127の方法で、サンプルの幅20mm、
チャック間250mm,引張速度5mm/分の条件で、
成形時の樹脂の流動方向(MD)および横方向(TD)
について、引張弾性率を測定した。
【0081】
【表6】
【0082】表5に示した結果より、実施例のBPPか
ら作製されたフィルム成形体は、比較例のBPPから作
製されたフィルム成形体に比べて、降伏強度、破断強
度、破断伸び、透明性、光沢に優れ、ゲル、フィッシュ
アイの発生が少ないことがわかった。また表6に示した
結果より、実施例のBPPから作製されたフィルム成形
体は、比較例のBPPから作製されたフィルム成形体に
比べて、特に低温における耐衝撃性に優れていることが
わかった。
【0083】さらに、実施例2のBPPから作製したT
ダイフィルムと、比較例2のBPPから作製したTダイ
フィルムについて、MD方向またはTD方向に延伸した
場合の広角X線回折プロフィルによって、その変形の様
子を調べた(図4)。図4において、無延伸とはTダイ
フィルムそのものを測定した場合をいい、各々の延伸倍
率は延伸終了後のフィルムの長さと延伸する前のフィル
ムの長さの比から求めたものである。実施例2のBPP
から作製したTダイフィルムは、比較例2のBPPから
作製したTダイフィルムと比較して、広角X線回折スペ
クトルの結晶面(040)の散乱に対応するピークの半
減値幅(B)の変化が小さいことがわかる。
【0084】[射出成形体の物性]上記実施例4〜実施
例6、比較例1、比較例3を用いて得られた射出成形体
を、湿度50%、温度23℃の恒温室に二昼夜放置後、
以下の通り、アイゾット衝撃試験、曲げ弾性率試験、落
錘衝撃強度(厚み2mm×15cm×11cm平板)、
ヒートサイクル性、フローマークの評価を行った。また
上述の方法に準じて、透明性(Haze、厚み2m
m)、光沢(Gross)の評価を行った。これらの結
果を表7に示す。 (18)アイゾット衝撃強度(ノッチ付き) JIS K7110に準拠して行った。装置は上島製作
所(株)製のU−Fインパクトテスターを用いた。 (19)曲げ弾性率 JIS K7203に準拠して行った。 (20)落錘衝撃強度 ASTM D3029−78に準拠し、鋼球直径1/2
インチ、重錘の荷重1kg、高さ75センチメートルか
ら重錘を落下させ、温度20℃からドライアイスメタノ
ールで冷却し、各温度下での破壊状況を測定し、50%
が破壊するときの温度を求めた。 (21)ヒートサイクル性の測定 温度100℃のギアオーブン中に8時間暴露した後、−
30℃の冷凍庫に3時間保存し、次いで温度23℃の恒
温室に3時間放置した後、目視観察により試料のツイス
ト状態を次の3段階で評価した。その結果を表7に示
す。 ○....全くツイスト状態が見られない △....多少ツイスト状態があるものの使用に耐えう
る。 ×....ツイストが著しく使用に耐えない。 (22)フローマークの測定 フローマークの発生状況を目視により次の3段階で評価
した。その結果を表7に示す。 ○....まったく見られない △....多少見られる ×....著しい
【0085】
【表7】
【0086】表7に示した結果より、実施例のBPPか
ら作製された射出成形体は、比較例のBPPから作製さ
れた射出成形体に比べて、耐衝撃性、透明性、光沢に優
れ、フローマークの発生がなく、特に温度変化による変
形が少なく、低温における耐衝撃性に優れていることが
わかった。
【0087】[中空成形体の物性]実施例1〜実施例
2、実施例7、比較例2〜比較例3のBPPを用いて得
た中空成形体について、以下の通り、落下繰り返しテス
ト、ピンチオフ強度の測定を行った。また上述の方法に
準じて、透明性(Haze、厚み2mm)、光沢(Gr
oss)の評価を行った。これらの結果を表8に示す。 (23)落下繰り返しテスト 外径55mm、内容量300ccの円筒容器(厚さ1m
m)に水290mlを充填し、温度5℃の条件下で1.
2mの高さから1本の容器を繰り返し落下させ、何回目
で破損するかを試験した。試験は容器の縦方向の落下、
横方向の落下をそれぞれ5本づつ行い、平均を求めた。 (24)ピンチオフ強度 ピンチオフ部分とは、中空成形した容器の底部にある、
樹脂の融着した部分を言う。外径55mm、内容量30
0ccの円筒容器(厚さ1mm)の底部から、ピンチオ
フ部分が試料の長さ方向に垂直かつ中心にくるように、
長さ50mm、幅4mmのダンベル型に試料を打ち抜
き、平均の厚みを測定した後、チャック間10mm、引
張速度50mm/分で引張試験を行い、ピンチオフ部分
が破断するまでの伸びおよびその時の荷重を測定し、5
点の平均を求めた。その結果を表8に示す。
【0088】
【表8】
【0089】表8に示した結果より、実施例のBPPか
ら作製された中空成形体は、比較例のBPPから作製さ
れた中空成形体に比べて、透明性、光沢、ピンチオフ強
度に優れていることがわかった。
【0090】
【発明の効果】本発明のプロピレン樹脂成形物は、
(A)プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜12
のα−オレフィン共重合体であって該エチレン及び/又
は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する単位が5
重量%以下である共重合体、あるいはホモポリプロピレ
ンからなるポリプロピレン成分ブロック30〜90重量
%と、(B)プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4
〜12のα−オレフィンとの共重合体からなる共重合体
成分ブロック10〜70重量%からなり、広角X線回折
法によるb軸配向を有するものである。本発明の樹脂成
形物は従来のポリオレフィン系樹脂成形物に比べ、衝撃
強度(特に低温における耐衝撃性)、剛性、透明性、光
沢に優れるので、自動車、家電分野等の工業用材料、工
業用包装材料、食品包装材料、医療器具材料、医薬品包
装材料、化粧品包装材料として有効である。
【0091】上記共重合体成分ブロック中の、エチレン
及び/又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する
単位を、30〜80モル%とすることにより、低結晶性
重合物の副生成量を減少させ、プロピレン樹脂成形物の
外観を向上させることができる。上記共重合体成分ブロ
ックもしくは上記ポリプロピレン成分ブロックが他方の
成分ブロックに対して層状分散し、この層状分散した成
分ブロックの平均アスペクト比が2.0以上で、平均粒
子間距離が0.5μm以下であるものは、b軸配向の程
度が高く(上記Kb値が低く)、その成形物は透明性、
光沢等の光学特性、耐衝撃性、引張り強度などの機械的
強度および耐熱性に優れている。また、(a)キシレン
可溶分の平均のプロピレン含量(FP)が30〜60モ
ル%であると、製品の外観が向上しかつ低結晶性重合物
の副生成量が減少し、(b)キシレン可溶分の2サイト
モデルによる高プロピレン含量側のプロピレン含量(P
P)が60〜80モル%、かつPPがFP中に占める割合
(Pf1)が0.25〜0.55であると、プロピレンブ
ロック共重合体の剛性、耐熱性、および耐衝撃性が高
く、(c)ブロック性(CSD)が1.4〜2.5であ
ると、剛性、耐熱性が高く、耐衝撃性のうち特に低温衝
撃強度が高い。また、(I)キシレン不溶分の極限粘度
[η]1と、キシレン不溶分の極限粘度[η]1とキシレン可
溶分の極限粘度[η]2の比 [η]2/[η]1が、下記式
(I) [η]2/[η]1≦0.21[η]1+0.56 …式(I) を満たす場合は、透明性、耐衝撃性に優れたものとな
る。(II)ゲルパーミエーションクロマトグラフによる
キシレン不溶分の重量平均分子量(Mw1)が10万〜
70万の範囲にあり、かつキシレン不溶分の重量平均分
子量(Mw1)とキシレン不溶分の数平均分子量(M
1)との比(Mw1/Mn1)であるキシレン不溶分の
分子量分布(MD1)が4.0〜10の範囲にあると、
機械的強度、成形性、成形物の外観に優れ、成形物のゲ
ル、フィシュ・アイなどが発生しにくい。(III)ゲル
パーミエーションクロマトグラフによるキシレン可溶分
の重量平均分子量(Mw2)が10万〜60万の範囲に
あり、かつキシレン可溶分の重量平均分子量(Mw2
とキシレン可溶分の数平均分子量(Mn2)との比(M
2/Mn2)であるキシレン可溶分の分子量分布(MD
2)が4.0〜8.0の範囲にあると、耐衝撃性、耐寒
性、耐熱性、成形性に優れ、成形物のゲル、フィシュ・
アイ、表面のべたつきなどが発生しにくい。(IV)キシ
レン可溶分の分子量分布(MD2)とキシレン不溶分の
分子量分布(MD1)の比(MD2/MD1)が、1.0
以下であると、成形物の透明性、剛性と耐衝撃性のバラ
ンスに優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において、b軸配向の程度を示すKb
値の求め方を示すX線回折スペクトル図である。
【図2】 本発明のプロピレン樹脂成形物の観察方向を
示す斜視図である。
【図3】 本発明のプロピレン樹脂成形物の分散状態の
例を示すモデル図であって、流動方向に平行な厚み方向
から観察した断面図である。
【図4】 フィルム面に対しての反射法で測定した広角
X線回折プロファイルの変化の例を示す図であって、
(a)は本発明の実施例のBPPから作製したTダイフ
ィルムをMD方向に延伸した場合、(b)は本発明の実
施例のBPPから作製したTダイフィルムをTD方向に
延伸した場合、(c)は比較例のBPPから作製したT
ダイフィルムをMD方向に延伸した場合、(d)は比較
例のBPPから作製したTダイフィルムをTD方向に延
伸した場合の変化を示した図である。
【図5】 プロピレン−エチレン共重合体の核磁気共鳴
スペクトルの例を示す図である。
【図6】 プロピレン−エチレン共重合体の連鎖分布由
来の各炭素の名称を示す図である。
【図7】 本発明のプロピレン樹脂成形物の一例のTE
M写真である。
【図8】 従来のプロピレン樹脂成形物の一例のTEM
写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 (72)発明者 渡辺 和幸 大分県大分市大字中の州2番地 昭和電工 株式会社大分工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)プロピレンとエチレン及び/又は
    炭素数4〜12のα−オレフィン共重合体であって該エ
    チレン及び/又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由
    来する単位が5重量%以下である共重合体、あるいはホ
    モポリプロピレンからなるポリプロピレン成分ブロック
    30〜90重量%と、(B)プロピレンとエチレン及び
    /又は炭素数4〜12のα−オレフィンとの共重合体か
    らなる共重合体成分ブロック10〜70重量%からな
    り、広角X線回折法によるb軸配向を有することを特徴
    とするプロピレン樹脂成形物。
  2. 【請求項2】 上記共重合体成分ブロック中の、エチレ
    ン及び/又は炭素数4〜12のα−オレフィンに由来す
    る単位が30〜80モル%であることを特徴とする請求
    項1記載のプロピレン樹脂成形物。
  3. 【請求項3】 上記共重合体成分ブロックもしくは上記
    ポリプロピレン成分ブロックが他方の成分ブロックに対
    して層状分散し、この層状分散した成分ブロックの平均
    アスペクト比が2.0以上で、平均粒子間距離が0.5
    μm以下であることを特徴とする請求項1または2記載
    のプロピレン樹脂成形物。
  4. 【請求項4】 キシレン可溶分が、下記(a)ないし
    (c)の特性を有することを特徴とする請求項1から3
    のいずれかに記載のプロピレン樹脂成形物。 (a)平均のプロピレン含量(FP)が30〜60モル
    %。 (b)2サイトモデルによる高プロピレン含量側のプロ
    ピレン含量(PP)が60〜80モル%、かつPPがFP
    中に占める割合(Pf1)が、0.25〜0.55。 (c)ブロック性(CSD)が1.4〜2.5。
  5. 【請求項5】 下記(I)〜(IV)の物性を有すること
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプロピ
    レン樹脂成形物。 (I)キシレン不溶分の極限粘度[η]1と、キシレン不
    溶分の極限粘度[η]1とキシレン可溶分の極限粘度[η]2
    の比 [η]2/[η]1が、式(I)を満たす。 [η]2/[η]1≦0.21[η]1+0.56 …式(I) (II)ゲルパーミエーションクロマトグラフによるキシ
    レン不溶分の重量平均分子量(Mw1)が10万〜70
    万の範囲にあり、かつキシレン不溶分の重量平均分子量
    (Mw1)とキシレン不溶分の数平均分子量(Mn1)と
    の比(Mw1/Mn1)であるキシレン不溶分の分子量分
    布(MD1)が4.0〜10の範囲にある。 (III)ゲルパーミエーションクロマトグラフによるキ
    シレン可溶分の重量平均分子量(Mw2)が10万〜6
    0万の範囲にあり、かつキシレン可溶分の重量平均分子
    量(Mw2)とキシレン可溶分の数平均分子量(Mn2
    との比(Mw2/Mn2)であるキシレン可溶分の分子量
    分布(MD2)が4.0〜8.0の範囲にある。 (IV)上記キシレン可溶分の分子量分布(MD2)と上
    記キシレン不溶分の分子量分布(MD1)の比(MD2
    MD1)が、1.0以下である。
  6. 【請求項6】 広角X線回折法によるb軸配向度が、
    0.75以下であることを特徴とする請求項1から5の
    いずれかに記載のプロピレン樹脂成形物。
  7. 【請求項7】 フィルム成形されたことを特徴とする請
    求項1から6のいずれかに記載のプロピレン樹脂成形
    物。
  8. 【請求項8】 射出成形されたことを特徴とする請求項
    1から6のいずれかに記載のプロピレン樹脂成形物。
  9. 【請求項9】 中空成形されたことを特徴とする請求項
    1から6のいずれかに記載のプロピレン樹脂成形物。
JP13020696A 1996-05-24 1996-05-24 プロピレン樹脂成形物 Expired - Lifetime JP3618462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13020696A JP3618462B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 プロピレン樹脂成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13020696A JP3618462B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 プロピレン樹脂成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316283A true JPH09316283A (ja) 1997-12-09
JP3618462B2 JP3618462B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=15028636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13020696A Expired - Lifetime JP3618462B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 プロピレン樹脂成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618462B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037128A1 (fr) * 1997-02-24 1998-08-27 Chisso Corporation Film polypropylene a etirage uniaxial
US6156836A (en) * 1997-12-26 2000-12-05 Japan Polychem Corporation Polypropylene resin composition
JP2004027212A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sunallomer Ltd キャストフィルム及びその製造方法並びにキャストフィルムからなる容器
JP2004217896A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sunallomer Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2005097358A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Showa Denko Plastic Products Co Ltd ポリプロピレン系成形体及び容器
JP2006257131A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sunallomer Ltd 成形品
WO2007026832A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 National University Of Corporation Hiroshima University 高分子配向結晶体の生産方法、および当該生産方法により生産される高分子配向結晶体、並びに高分子融液の臨界伸長ひずみ速度の決定方法
JP2007523220A (ja) * 2003-09-30 2007-08-16 スノコ, インコーポレイテッド(アール アンド エム) 反応器中でのブレンドにより調製された塗装可能な熱可塑性ポリオレフィン
JP2008545015A (ja) * 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フィルムに適するエチレン/α−オレフィンマルチブロック共重合体の組成物
SG153790A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-29 Sumitomo Chemical Co Polypropylene-based copolymer and film comprising the polypropylene- based copolymer
JP2011132294A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP2011236357A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン未延伸フィルム
WO2014054673A1 (ja) 2012-10-03 2014-04-10 サンアロマー株式会社 レトルトフィルム用プロピレン樹脂組成物
US8728616B2 (en) 2009-01-23 2014-05-20 Hiroshima University Polymer sheet and method for producing same
US8735523B2 (en) 2007-03-02 2014-05-27 Hiroshima University Polymer crystalline materials
WO2018025863A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料
CN106663534B (zh) * 2014-06-30 2018-09-11 王子控股株式会社 电容器用双轴拉伸聚丙烯薄膜
CN111630077A (zh) * 2018-01-22 2020-09-04 韩华道达尔有限公司 用于电线绝缘的聚丙烯树脂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873547A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Showa Denko Kk プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JPH08197640A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Mitsubishi Chem Corp ポリオレフィン樹脂成形体
JPH09104729A (ja) * 1995-06-26 1997-04-22 Showa Denko Kk プロピレンブロック共重合体およびその製造方法ならびにそれを用いたプロピレン樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873547A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Showa Denko Kk プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JPH08197640A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Mitsubishi Chem Corp ポリオレフィン樹脂成形体
JPH09104729A (ja) * 1995-06-26 1997-04-22 Showa Denko Kk プロピレンブロック共重合体およびその製造方法ならびにそれを用いたプロピレン樹脂組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037128A1 (fr) * 1997-02-24 1998-08-27 Chisso Corporation Film polypropylene a etirage uniaxial
US6156836A (en) * 1997-12-26 2000-12-05 Japan Polychem Corporation Polypropylene resin composition
JP2004027212A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sunallomer Ltd キャストフィルム及びその製造方法並びにキャストフィルムからなる容器
JP2004217896A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sunallomer Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2005097358A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Showa Denko Plastic Products Co Ltd ポリプロピレン系成形体及び容器
JP2007523220A (ja) * 2003-09-30 2007-08-16 スノコ, インコーポレイテッド(アール アンド エム) 反応器中でのブレンドにより調製された塗装可能な熱可塑性ポリオレフィン
JP2006257131A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sunallomer Ltd 成形品
JP2008545015A (ja) * 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フィルムに適するエチレン/α−オレフィンマルチブロック共重合体の組成物
JP4802337B2 (ja) * 2005-09-02 2011-10-26 国立大学法人広島大学 高分子配向結晶体の生産方法、および当該生産方法により生産される高分子配向結晶体、並びに高分子融液の臨界伸長ひずみ速度の決定方法
US7871548B2 (en) 2005-09-02 2011-01-18 National University Of Corporation Hiroshima University Process for producing polymer oriented crystal, polymer oriented crystal produced by said production process, and method for determining critical elongation strain rate of polymer melt
WO2007026832A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 National University Of Corporation Hiroshima University 高分子配向結晶体の生産方法、および当該生産方法により生産される高分子配向結晶体、並びに高分子融液の臨界伸長ひずみ速度の決定方法
US8735523B2 (en) 2007-03-02 2014-05-27 Hiroshima University Polymer crystalline materials
SG153790A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-29 Sumitomo Chemical Co Polypropylene-based copolymer and film comprising the polypropylene- based copolymer
US8728616B2 (en) 2009-01-23 2014-05-20 Hiroshima University Polymer sheet and method for producing same
JP2011132294A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP2011236357A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン未延伸フィルム
WO2014054673A1 (ja) 2012-10-03 2014-04-10 サンアロマー株式会社 レトルトフィルム用プロピレン樹脂組成物
US10759929B2 (en) 2014-06-30 2020-09-01 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitors
CN106663534B (zh) * 2014-06-30 2018-09-11 王子控股株式会社 电容器用双轴拉伸聚丙烯薄膜
CN109563324A (zh) * 2016-08-03 2019-04-02 住友化学株式会社 多相丙烯聚合材料
JPWO2018025863A1 (ja) * 2016-08-03 2019-06-06 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料
WO2018025863A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料
CN111630077A (zh) * 2018-01-22 2020-09-04 韩华道达尔有限公司 用于电线绝缘的聚丙烯树脂
CN111630077B (zh) * 2018-01-22 2023-08-11 韩华道达尔能源有限公司 用于电线绝缘的聚丙烯树脂
US11866540B2 (en) 2018-01-22 2024-01-09 Hanwha Totalenergies Petrochemical Co., Ltd. Polypropylene resin for insulating electric cables

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618462B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09316283A (ja) プロピレン樹脂成形物
EP1797138B1 (en) Elastomeric polyolefin compositions
JP5236481B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
CN109563324B (zh) 多相丙烯聚合材料
WO1997045463A1 (fr) Polypropylene cristallin, procede de preparation associe, composition a base de polypropylene et article thermoforme
EP3784734B1 (en) Polypropylene composition and molded article
JP6235804B2 (ja) シート成形用ポリプロピレン樹脂組成物
EP1586589A1 (en) Catalysts for polymerizing olefins and process for producing olefin polymer
US6339128B1 (en) Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition and oriented polyolefin film
JP3479163B2 (ja) ポリプロピレンフィルムおよびシート
US20220372198A1 (en) Polypropylene Composition And Molded Article
JP6494956B2 (ja) シート成形用ポリプロピレン樹脂組成物
JP7014819B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
JPH09104729A (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法ならびにそれを用いたプロピレン樹脂組成物
JP2022102090A (ja) 自動車内装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び自動車内装部品用成形体
JP4031656B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JPH10168251A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形品
WO1997038030A1 (fr) Homopolymere de propylene
CN111741987A (zh) 聚丙烯组合物和模塑制品
JP3660399B2 (ja) 高透明性中空成形体
JP2000336114A (ja) ポリプロピレン系樹脂および組成物
JP3002119B2 (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法
JP2022148047A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004027217A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3419236B2 (ja) 自動車用成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term