JP2011236357A - ポリプロピレン未延伸フィルム - Google Patents

ポリプロピレン未延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011236357A
JP2011236357A JP2010109954A JP2010109954A JP2011236357A JP 2011236357 A JP2011236357 A JP 2011236357A JP 2010109954 A JP2010109954 A JP 2010109954A JP 2010109954 A JP2010109954 A JP 2010109954A JP 2011236357 A JP2011236357 A JP 2011236357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
film
weight
polypropylene
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010109954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742113B2 (ja
Inventor
Hideaki Hori
英明 堀
Shigeki Kidai
茂樹 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010109954A priority Critical patent/JP5742113B2/ja
Publication of JP2011236357A publication Critical patent/JP2011236357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742113B2 publication Critical patent/JP5742113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】透明性と剛性のバランスに優れるポリプロピレン未延伸フィルムを得ること。
【解決手段】下記要件1、下記要件2および下記要件3の全てを満足するポリプロピレン未延伸フィルム。
要件1:密度勾配管で測定した密度が0.890g/cm以上である
要件2:α晶形態の結晶を含有する
要件3:広角X線回折法で測定した配向度が60%以上である
【選択図】なし

Description

本発明は、透明性および剛性のバランスに優れるポリプロピレン未延伸フィルムに関するものである。
ポリプロピレン未延伸フィルムは、光学的性質や機械的性質が優れていることから包装用フィルムや表面保護フィルムのような工業用フィルムとして、広く用いられている。
例えば、特許文献1の実施例には、ダイスウェル比1.16のプロピレン重合体樹脂100重量部にダイスウェル比2.35のプロピレン重合体樹脂を11重量部ブレンドした樹脂組成物を用いるとフィルム外観の良好なポリプロピレン未延伸フィルムが得られることが記載されている。
特開2002−80656号公報
しかしながら、上記のフィルムにおいても、フィルムの透明性や剛性の観点から、さらなる改良が求められていた。
本発明の目的は、透明性と剛性のバランスに優れるポリプロピレン未延伸フィルムを得ることである。
上記の課題を解決するために、本発明者等は、鋭意検討した結果、本発明が、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記要件1、下記要件2および下記要件3の全てを満足するポリプロピレン未延伸フィルムにかかるものである。
要件1:密度勾配管で測定した密度が0.890g/cm以上である
要件2:α晶形態の結晶を含有する
要件3:広角X線回折法で測定した配向度が60%以上である
本発明によれば、透明性と剛性のバランスに優れるポリプロピレン未延伸フィルムが得られる。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明のポリプロピレン未延伸フィルムは、密度勾配管で測定した密度が、0.890g/cm以上であり、好ましくは、0.895g/cm以上0.930g/cm以下であり、より好ましくは、0.900g/cm以上0.915g/cm以下である。密度が0.890g/cm未満の場合には、十分なフィルムの剛性が得られないことがある。
なお、密度は実施例に記載する密度勾配管法により測定できる。
本発明のポリプロピレン未延伸フィルムは、α晶形態の結晶を含有する。α晶を含有しないと十分なフィルムの剛性が得られない事がある。
なお、α晶の存在有無は実施例に記載する広角X線回折法により測定できる。
本発明のポリプロピレン未延伸フィルムは、広角X線回折法で測定した配向度が、60%以上であり、好ましくは、60%以上95%未満、より好ましくは65%以上95%未満である。配向度が60%未満の場合、十分なフィルムの剛性、透明性が得られない事がある。
なお、配向度は実施例に記載する広角X線回折法により測定できる。
本発明のポリプロピレン未延伸フィルムは、例えば、下記成分(A)または下記成分(C)を、Tダイを用いて、30m/分以上の加工速度で、加工して得ることができ、下記成分(C’)を、Tダイを用いて、30m/分以上の加工速度で、加工して得ることが好ましい。
成分(A):極限粘度[η]が3.0dl/g以上であるポリプロピレン重合体
成分(C):極限粘度[η]が3.0dl/g以上であるポリプロピレン重合体(成分(A))2重量%以上100重量%未満と、極限粘度[η]が3.0dl/g未満であるポリプロピレン重合体(以下、「成分(B)」と記載することがある。)0重量%を越え98重量%以下とからなるポリプロピレン樹脂組成物(ただし、成分(C)の全重量を100重量%とする。)
成分(C’):極限粘度[η]が3.0dl/g以上であるポリプロピレン重合体(成分(A))3重量%以上30重量%未満と、極限粘度[η]が3.0dl/g未満であるポリプロピレン重合体(成分(B))70重量%以上97重量%以下とからなるポリプロピレン樹脂組成物(ただし、成分(C’)の全重量を100重量%とする。)
成分(A)および成分(B)におけるポリプロピレン重合体としては、例えば、プロピレン単独重合体、エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンとプロピレンとの共重合体等が挙げられる。炭素数4〜12のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン、1−ヘキセン等が挙げられ、好ましくは、1−ブテンである。ポリプロピレン重合体として、好ましくは、アイソタクチックポリプロピレンである。ポリプロピレン重合体が、エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンとプロピレンとの共重合体である場合、エチレンに由来する構造単位の含有量としては、剛性に優れる観点から、好ましくは、10重量%以下であり、より好ましくは、7重量%以下であり(ただし、エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンとプロピレンとの共重合体の全重量を100重量%とする。)、炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量としては、剛性に優れる観点から、好ましくは、30重量%以下であり、より好ましくは、20重量%以下である(ただし、エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンとプロピレンとの共重合体の全重量を100重量%とする。)。
成分(A)および成分(B)の製造方法としては、公知の重合触媒を用いて、公知の重合方法によって製造する方法が挙げられる。
公知の重合触媒としては、例えば、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須とする固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物と、必要に応じて用いられる電子供与性化合物等の第3成分とからなる触媒系、シクロペンタジエニル環を有する周期表第IV族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒系、またはシクロペンタジエニル環を有する周期表第IV族の遷移金属化合物とそれと反応してイオン性の錯体を形成する化合物および有機アルミニウム化合物からなる触媒系等が挙げられる。好ましくは、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須とする固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物と、電子供与性化合物からなる触媒系であり、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平1−319508号公報、特開平7−216017号公報等に記載されている触媒系である。
公知の重合方法としては、例えば、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒による液相重合法、気相重合法等が挙げられ、好ましくは、気相重合法、あるいは、前記の重合法を組み合わせ、それらを連続的に行なう方法、例えば、液相−気相重合法等が挙げられる。
ポリプロピレン重合体の極限粘度の調節は、例えば、重合を行う際の水素濃度を調節することにより行うことができる。
成分(A)におけるポリプロピレン重合体は、得られるフィルムの透明性と剛性に優れる観点から、好ましくは、極限粘度[η]が3.5dl/g以上10.0dl/g未満であり、より好ましくは、4.5dl/g以上9.0dl/g未満である。
成分(A)の融点としては、得られるフィルムの剛性に優れる観点から、好ましくは、130℃以上であり、より好ましくは、140℃以上166℃未満である。
成分(A)のMFRとしては、樹脂の押出特性に優れる観点から、好ましくは、0.1〜200g/10分であり、より好ましくは、1〜150g/10分であり、さらに好ましくは、1〜20g/10分である。MFRはJIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgfで測定した値である。
本発明のポリプロピレン未延伸フィルムに、成分(C)を用いる場合、成分(A)と成分(B)の含有量として、好ましくは、成分(A)が3重量%以上30重量%以下であり、成分(B)が70重量%以上97重量%以下であり、より好ましくは、成分(A)が3重量%以上15重量%以下であり、成分(B)が85重量%以上97重量%以下である(ただし、成分(C)の全重量を100重量%とする。)。
成分(A)または成分(C)には、ポリプロピレン重合体以外の重合体、添加剤等を混合して樹脂組成物として用いてもよい。
添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、防曇剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。
また、成分(A)を多段重合により製造する場合、例えば、前段の重合工程で極限粘度[η]が3.0dl/g以上のポリプロピレン重合体(成分(A))を製造し、後段の重合工程で極限粘度[η]が3.0未満のポリプロピレン重合体(成分(B))を製造して得られた混合物を成分(C)として用いてもよく、該混合物に、さらに、別途製造した極限粘度[η]が3.0未満のポリプロピレン重合体を混合したものを成分(C)として用いてもよい。
Tダイを用いて加工する際の加工速度は、通常、Tダイの後に続く、冷却ロールの回転速度を調節することによって行われ、加工速度としては、フィルムの配向の観点から、好ましくは、50m/分以上であり、より好ましくは、80m/分以上500m/分以下である。
冷却ロールの温度としては、フィルムの透明性に優れる観点から、20〜80℃であり、より好ましくは、20〜50℃である。
本発明のポリプロピレン未延伸フィルムの厚みは、剛性や透明性に優れる観点から、好ましくは、5μm以上100μm未満であり、より好ましくは、10μm以上80μm未満であり、さらに好ましくは、10μm以上70μm未満である。
以下、実施例および比較例により本発明を更に詳しく説明する。実施例および比較例で用いた物性の測定方法を下記に示した。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従い測定した。
(2)コモノマー含量(単位:重量%)
高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の616ページ以降に記載されている方法により、赤外分光法で測定を行い求めた。
(3)融点(Tm、単位:℃)
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC)を用いて、試片約10mgを窒素雰囲気下220℃で5分間保持した後、300℃/分で150℃まで冷却した。150℃で1分間保持した後、50℃/分の降温速度で50℃まで降温した。
その後に50℃で1分保持した後、5℃/分で昇温させて、得られた融解吸熱カーブの最大ピークのピーク温度の小数位以下を四捨五入してTm(融点)とした。ピークが複数あるものは、高温側のピークを採用した。
なお、本測定器を用いて5℃/分の降温速度ならびに昇温速度で測定したインジウム(In)のTmは156.6℃であった。
(4)フィルムのHaze(単位:%)
JIS−K7136に従って測定した。
(5)フィルムの剛性(ヤング率、単位:MPa)
長さ120mm、幅20mmの試験片の長手方向をフィルムの縦方向(MD)に一致させて試験片を採取し、また、長さ120mm、幅20mmの試験片の長手方向をフィルムの横方向(TD)に一致させて試験片を採取し、採取されたそれぞれの試験片について、引張試験機によってチャック間隔60mm、引張速度5mm/分の条件で、S−S曲線をとり、初期弾性率(ヤング率)を測定した。
(6)フィルムの密度(g/cm
JIS−K7112(1999)に準拠して、(株)柴山科学器械製作所社製直読式比重測定装置を用いて密度勾配管を作成し測定した。
(7)フィルムの結晶形態
広角X線回折で測定したX線回折プロファイルにより確認する。α晶に由来する回折プロファイルは、回折角(2θ)が10〜30度の範囲での広角X線回折測定において観測される、14.2度付近、16.7度付近、18.5度付近および21.4度付近の4つのシャープなピークからなるものであり、これらのピークの存在有無によりα晶の存在有無を確認できる。
(8)フィルムの配向度(単位:%)
高分子X線回折(1968年、丸善株式会社、角戸 正夫、笠井 暢民著)の188ページに記載の方法で、(040)面の0〜360度の方向に対して回折強度をプロットし、その各ピークの半値幅を測定して下記式により求めた。

配向度=(360−ΣWi)/360×100 (ΣWiは半値幅の合計)
[実施例1]
[プロピレン重合体(1)の製造]
(固体触媒の合成および予備活性化)
特開2004−067850号公報の実施例に準拠して製造されたマグネシウム、チタンおよびハロゲンを含む固体触媒成分15gに対して、十分に脱水脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウムを37.5ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシランを3.75ミリモルの割合で添加し、槽内温度を5〜15℃に保ちながらプロピレン15gの割合で連続的に供給して予備活性化を行った。
(プロピレン重合体の製造)
2つの重合槽を直列に接続して以下の手順で重合を行った。
第一槽目としてSUS製の内容積20Lの重合槽において、重合温度60℃、重合圧力2.4MPaを保持するように液状プロピレンを35kg/h、水素を2.3L/hで供給しながら、トリエチルアルミニウム52.4ミリモル/h、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン7.7ミリモル/hおよび予備活性化された固体触媒成分1.9g/hを連続的に供給し連続重合を行った。この重合槽での重合体生成量は2.0Kg/hであった。その一部をプロピレン系重合体(成分A)としてサンプリングして分析した結果、極限粘度は3.6dl/gであった。重合体は失活することなく全て第二槽目に連続的に移送した。
第二槽目として、内容積の1m3の攪拌機付き流動床反応器を用い、重合温度80℃、重合圧力1.8MPa、気相部の水素濃度2.2vol%を保持するようにプロピレン、および水素を供給しながら、第一槽目より移送された触媒含有重合体でのプロピレン重合を連続的に継続した。第二槽目出口では22.2kg/hの重合体が得られた。この重合体の極限粘度は1.9dl/gであった。
以上の結果から(成分A)と(成分B)の重合重量比は、9.0:91.0で、(成分B)の極限粘度は1.7dl/gと求められた。
[プロピレン重合体(1)のペレット化]
得られたプロピレン重合体(1)の粉末100重量部に対してハイドロタルサイト 0.01重量部、イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製) 0.15重量部、イルガフォス168(チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.10重量部を混合し、230℃で溶融混練してペレットを得た。ペレットのMFRは4.6g/10分、融点は165℃であった。
[フィルムの製膜]
50mmφの押出機にTダイを取り付け、プロピレン重合体(1)を温度250℃で溶融混練し、押出を行った。溶融押出された樹脂を30℃に温調され、96m/分で回転する冷却ロールにて冷却固化させ、厚さ15μmのフィルムを得た。得られたフィルムの密度は0.898g/cmであり、広角X線回折ではα晶の吸収を示し、配向度は65%であった。フィルムの物性を表1に示す。透明性、剛性に優れるフィルムであった。
[実施例2]
条件を下記のように一部変更した以外はプロピレン重合体(1)と同様の方法でプロピレン重合体(2)を得た。
第一槽目の重合圧力2.5MPaを保持するように液状プロピレンを30kg/h、水素を0.5L/hで供給しながら、トリエチルアルミニウム51.9ミリモル/h、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン7.8ミリモル/hおよび予備活性化された固体触媒成分1.42g/hを連続的に供給し連続重合を行った。また、第二槽目の気相部の水素濃度2.8vol%を保持するようにプロピレン、および水素を供給しながら重合を行った。このプロピレン重合体(2)の極限粘度は1.9dl/gであり、(成分A)と(成分B)の重合重量比は、10.0:90.0で、(成分A)の極限粘度は5.0dl/g、(成分B)の極限粘度は1.5dl/g、融点は165℃であった。
プロピレン重合体(2)を実施例1と同様の方法で溶融混練した。得られたペレットのMFRは5.3g/10分であった。また、実施例1と同様の方法で厚さ15μmのフィルムを得た。得られたフィルムの密度は0.899g/cmであり、広角X線回折ではα晶の吸収を示し、配向度は70%であった。フィルムの物性を表1に示す。透明性、剛性に優れるフィルムであった。
[実施例3]
条件を下記のように一部変更した以外はプロピレン重合体(1)と同様の方法でプロピレン重合体(3)を得た。
第一槽目の重合圧力2.5MPaを保持するように液状プロピレンを22kg/h、水素は供給せず、トリエチルアルミニウム51.4ミリモル/h、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン7.8ミリモル/hおよび予備活性化された固体触媒成分1.54g/hを連続的に供給し連続重合を行った。また、第二槽目の気相部の水素濃度6.1vol%を保持するようにプロピレン、および水素を供給しながら重合を行った。このプロピレン重合体(3)の極限粘度は1.9dl/gであり、(成分A)と(成分B)の重合重量比は、9.9:90.1で、(成分A)の極限粘度は8.1dl/g、(成分B)の極限粘度は1.2dl/gであった。
プロピレン重合体(3)を実施例1と同様の方法で溶融混練した。得られたペレットのMFRは10.4g/10分、融点は165℃であった。また、実施例1と同様の方法で厚さ15μmのフィルムを得た。得られたフィルムの密度は0.904g/cmであり、広角X線回折ではα晶の吸収を示し、配向度は89%であった。フィルムの物性を表1に示す。透明性、剛性に優れるフィルムであった。
[実施例4]
条件を下記のように一部変更した以外はプロピレン重合体(1)と同様の方法でプロピレン重合体(4)を得た。
第一槽目の重合圧力2.6MPaを保持するように液状プロピレンを30kg/h、水素を60.0L/hで供給しながら、トリエチルアルミニウム41.3ミリモル/h、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン6.1ミリモル/hおよび予備活性化された固体触媒成分0.48g/hを連続的に供給し連続重合を行った。また、第二槽目の気相部の水素濃度3.0vol%を保持するようにプロピレン、および水素を供給しながら重合を行った。このプロピレン重合体(4)の極限粘度は1.6dl/gであり、(成分A)と(成分B)の重合重量比は、9.9:90.1で、(成分A)の極限粘度は1.6dl/g、(成分B)の極限粘度は1.6dl/gであった。
プロピレン重合体(4)を実施例1と同様の方法で溶融混練した。得られたペレットのMFRは8.0g/10分、融点は165℃であった。
プロピレン重合体(4)のペレットを50重量%、実施例3で用いたプロピレン重合体(3)のペレットを50重量%の比率でドライブレンドし、実施例1と同様の方法で厚さ15μmのフィルムを得た。得られたフィルムの密度は0.901g/cmであり、広角X線回折ではα晶の吸収を示し、配向度は79%であった。フィルムの物性を表1に示す。透明性、剛性に優れるフィルムであった。
[実施例5]
実施例4で用いたプロピレン重合体(4)のペレットを70重量%、プロピレン重合体(3)のペレットを30重量%の比率でドライブレンドし、実施例1と同様の方法で厚さ15μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。得られたフィルムの密度は0.899g/cmであり、広角X線回折ではα晶の吸収を示し、配向度は70%であった。フィルムの物性を表1に示す。透明性、剛性に優れるフィルムであった。
[実施例6]
第1槽目のエチレン含量を2.7重量%、[η]を9.5dl/g、第2槽目の エチレン含量を2.4重量%、[η]を1.2dl/g、(成分A)と(成分B)の重合重量比が13.0:87.0となるように重合条件を調整して実施例3と同様の方法で重合体(5)を得た。実施例1と同様の方法で溶融混練し、MFRが6.0g/10分、融点が150℃のペレットを得た。プロピレン重合体(5)のペレットを50重量%、プロピレン重合体(4)のペレットを50重量%の比でブレンドし、実施例1と同様の方法で厚さ15μmのフィルムを得た。
得られたフィルムの密度は0.903g/cmであり、広角X線回折ではα晶の吸収を示し、配向度は91%であった。フィルムの物性を表1に示す。透明性、剛性に優れるフィルムであった。
[比較例1]
プロピレン重合体(4)のペレットを単独で用いた以外は、実施例1と同様の方法で製膜を行った。得られたフィルムの密度は0.890g/cmであったが、広角X線回折ではα晶を示さず、剛性が不十分なフィルムであった。
[比較例2]
実施例4で用いたプロピレン重合体(4)のペレットを90重量%、プロピレン重合体(3)のペレットを10重量%の比率でドライブレンドし、実施例1と同様の方法で厚さ15μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
得られたフィルムの密度は0.895g/cm3であったが、広角X線回折ではα晶の吸収を示さず、剛性が不十分なフィルムであった。
[比較例3]
実施例4と同様にプロピレン重合体(4)のペレットを50重量%、プロピレン重合体(3)のペレットを50重量%の比率でドライブレンドし、温度250℃で溶融混練し、押出を行った。溶融押出された樹脂を30℃に温調され、18m/分で回転する冷却ロールにて冷却固化させ、厚さ15μmのフィルムを得た。得られたフィルムの密度は0.889g/cmであり、広角X線回折ではα晶の吸収を示さず、剛性が不十分なフィルムであった。
[比較例4]
比較例1と同様にプロピレン重合体(4)のペレットを単独で用い、温度250℃で溶融混練し、押出を行った。溶融押出された樹脂を30℃に温調され、67m/分で回転する冷却ロールにて冷却固化させ、厚さ30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの密度は0.891g/cmであり、広角X線回折ではα晶の吸収を示し、配向度は55%であった。配向度が不十分である為、透明性が不十分なフィルムであった。
Figure 2011236357
本発明のポリプロピレン未延伸フィルムは、透明性と剛性のバランスに優れ、保護フィルムのような工業用フィルム、食品包装用フィルム等に利用することができる。

Claims (3)

  1. 下記要件1、下記要件2および下記要件3の全てを満足するポリプロピレン未延伸フィルム。
    要件1:密度勾配管で測定した密度が0.890g/cm以上である
    要件2:α晶形態の結晶を含有する
    要件3:広角X線回折法で測定した配向度が60%以上である
  2. 下記成分(A)または下記成分(C)を、Tダイを用いて、30m/分以上の加工速度で、加工して得られる請求項1に記載のポリプロピレン未延伸フィルム。
    成分(A):極限粘度[η]が3.0dl/g以上であるポリプロピレン重合体
    成分(C):極限粘度[η]が3.0dl/g以上であるポリプロピレン重合体(成分(A))2重量%以上100重量%未満と、極限粘度[η]が3.0dl/g未満であるポリプロピレン重合体(成分(B))0重量%を越え98重量%以下とからなるポリプロピレン樹脂組成物(ただし、成分(C)の全重量を100重量%とする。)
  3. 下記成分(C’)を、Tダイを用いて、30m/分以上の加工速度で、加工して得られる請求項1に記載のポリプロピレン未延伸フィルム。
    成分(C’):極限粘度[η]が3.0dl/g以上であるポリプロピレン重合体(成分(A))3重量%以上30重量%未満と、極限粘度[η]が3.0dl/g未満であるポリプロピレン重合体(成分(B))70重量%以上97重量%以下とからなるポリプロピレン樹脂組成物(ただし、成分(C’)の全重量を100重量%とする。)
JP2010109954A 2010-05-12 2010-05-12 ポリプロピレン未延伸フィルム Active JP5742113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109954A JP5742113B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 ポリプロピレン未延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109954A JP5742113B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 ポリプロピレン未延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236357A true JP2011236357A (ja) 2011-11-24
JP5742113B2 JP5742113B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45324687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109954A Active JP5742113B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 ポリプロピレン未延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742113B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075149A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 住友化学株式会社 固体組成物及びその製造方法
KR20220079514A (ko) 2019-08-08 2022-06-13 가부시키가이샤 프라임 폴리머 프로필렌계 중합체 조성물, 무연신 필름 및 적층체
KR20240069765A (ko) 2021-11-17 2024-05-20 가부시키가이샤 프라임 폴리머 프로필렌 중합체 조성물로 이루어지는 무연신 필름
JP7490940B2 (ja) 2019-10-09 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 ポリプロピレン系無延伸シーラントフィルム、包装材及び包装体
KR20240090923A (ko) 2022-01-06 2024-06-21 가부시키가이샤 프라임 폴리머 무연신 필름, 실런트 필름 및 다층 실런트 필름

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153939A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン末延伸フィルム
JPH0693061A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
JPH06254946A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH09316283A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Nippon Poriorefuin Kk プロピレン樹脂成形物
JP2002080657A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
JP2002080656A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、tダイフィルムおよびtダイフィルムの製造方法
JP2002249626A (ja) * 1995-11-24 2002-09-06 Chisso Corp プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JP2005320359A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd フィルム成形用樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153939A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン末延伸フィルム
JPH0693061A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
JPH06254946A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂シート又はフィルムの製造方法
JP2002249626A (ja) * 1995-11-24 2002-09-06 Chisso Corp プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JPH09316283A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Nippon Poriorefuin Kk プロピレン樹脂成形物
JP2002080657A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
JP2002080656A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、tダイフィルムおよびtダイフィルムの製造方法
JP2005320359A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd フィルム成形用樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220079514A (ko) 2019-08-08 2022-06-13 가부시키가이샤 프라임 폴리머 프로필렌계 중합체 조성물, 무연신 필름 및 적층체
JP7490940B2 (ja) 2019-10-09 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 ポリプロピレン系無延伸シーラントフィルム、包装材及び包装体
WO2022075149A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 住友化学株式会社 固体組成物及びその製造方法
KR20240069765A (ko) 2021-11-17 2024-05-20 가부시키가이샤 프라임 폴리머 프로필렌 중합체 조성물로 이루어지는 무연신 필름
KR20240090923A (ko) 2022-01-06 2024-06-21 가부시키가이샤 프라임 폴리머 무연신 필름, 실런트 필름 및 다층 실런트 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP5742113B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415978B2 (ja) オレフィン重合のための多金属チーグラー・ナッタ触媒前駆体およびそれから調製される触媒
JP3045548B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP5767203B2 (ja) エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレーター
JP7322006B2 (ja) 変性ポリエチレン組成物およびそれを作製するための方法
JP6703949B2 (ja) ポリエチレン組成物及びそれから作製されるフィルム
JP2005264151A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
US20080269421A1 (en) Polyethylene Composition Having a Broad Molecular Weight Distribution
JP5742113B2 (ja) ポリプロピレン未延伸フィルム
JPWO2018025863A1 (ja) ヘテロファジックプロピレン重合材料
JP7308954B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、無延伸フィルムおよび積層体
JP6002218B2 (ja) メルトインデックス分別ポリエチレン組成物およびこれらから製造されるフィルム
US9493591B2 (en) Ethylene based polymers and articles made therefrom
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP2000136274A (ja) ポリプロピレン系フィルム
US20070238834A1 (en) Polypropylene composition
JP5919768B2 (ja) 耐ブロッキング性に優れたフィルム
JP2010053341A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP4946525B2 (ja) プロピレン共重合体
JP5750940B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2007333846A (ja) 加熱収縮フィルム
JP2010155965A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP5716423B2 (ja) プロピレン系共重合体およびそれからなるフィルム
JP2013071963A (ja) 鉛筆外装軸用ポリプロピレン樹脂組成物および鉛筆型化粧品
JP2010155964A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2011011334A (ja) 多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350