JPH09316110A - 酢酸ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

酢酸ビニル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH09316110A
JPH09316110A JP5902297A JP5902297A JPH09316110A JP H09316110 A JPH09316110 A JP H09316110A JP 5902297 A JP5902297 A JP 5902297A JP 5902297 A JP5902297 A JP 5902297A JP H09316110 A JPH09316110 A JP H09316110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
pvac
pva
polymerization
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5902297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742180B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takachi
寛 高地
Kazuyori Yoshimi
一頼 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP05902297A priority Critical patent/JP3742180B2/ja
Publication of JPH09316110A publication Critical patent/JPH09316110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742180B2 publication Critical patent/JP3742180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 酢酸ビニル単量体の単独重合又は酢酸ビ
ニル単量体および酢酸ビニル単量体と共重合可能な他の
単量体の共重合により酢酸ビニル系重合体を製造するに
際して、重合開始剤として60℃における半減期が10
〜110分の有機過酸化物を用い、且つ重合液中にヒド
ロキシカルボン酸及び多価カルボン酸から選ばれた少な
くとも1種のカルボン酸又はその塩を存在せしめること
を特徴とする酢酸ビニル系重合体の製造方法。 【効果】 本発明のPVAcの製造方法によれば、PV
Acをケン化した場合に生成するケン化廃液中に含まれ
る溶解成分が減少し、PVAcをケン化して得られたP
VAの溶液を調整するに際し溶媒への未溶解分が減少
し、PVAcをケン化して得られたPVA溶液の透明性
が向上し、さらにPVAcをケン化して得られたPVA
の臭気が減少するPVAcが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酢酸ビニル単量体
(以下、「VAc」と略記する)の単独重合又はVAc
およびVAcと共重合可能な他の単量体の共重合による
酢酸ビニル系重合体(以下、共重合したものも含めて
「PVAc」と略記する)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、VAcの重合方法としては、溶液
重合法、塊状重合法、懸濁重合法および乳化重合法等が
知られている。その際、重合開始剤としては、過硫酸カ
リウム等の過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル等の
アゾ系化合物及びベンゾイルパーオキシド等の有機過酸
化物が一般的に用いられている。VAcを重合して得ら
れたPVAcはケン化されることにより、工業的に有用
なポリビニルアルコール(以下、共重合したものも含め
て「PVA」と略記する)に変換されている。
【0003】特開平4−213302号公報(以下、
「公知事項A」と略記する)には、重合開始剤として特
定の有機過酸化物が開示されている。また、特開昭58
−222102号公報(以下、「公知事項B」と略記す
る)には、メタノール又は第三級ブチルアルコールを重
合溶媒に用いて、60℃における半減期が2時間以下の
ラジカル開始剤を用いて、エチレンとVAcとを共重合
して得られた共重合体のケン化物は、表面特性に優れた
フィルムが得られる旨開示されている。また、特公昭3
7−10590号公報(以下、「公知事項C」と略記す
る)には、特定の有機酸又はその塩を添加してVAcを
溶液重合して得られたPVAcをケン化することによ
り、白度の良好なPVAが得られる旨開示されている。
また、特公平36−16446号公報(以下、「公知事
項D」と略記する)には、有機酸を添加してVAcを溶
液重合して得られたPVAcをケン化することにより、
PVAの重合度低下が減少する旨開示されている。しか
しながら、上記の公知事項A〜Dに開示された従来の重
合方法により得られたPVAcをケン化した場合には、
ケン化廃液中に溶解成分が多く含まれるようになり、環
境汚染、廃液処理時のフィルター詰まり及び処理費用の
増加などの問題が生じていた。PVAは、通常、水など
の溶媒に溶解され、溶液の形態で使用されることが多
い。しかしながら、従来の重合方法により得られたPV
Aは、水などの溶媒への未溶解分が増加し、水溶液など
にした場合には、その溶液の透明性が低下するという問
題があった。また、過硫酸塩、アゾ系化合物又は有機過
酸化物を重合開始剤に用いて得られたPVAは、加温し
た時などに臭気が発生するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PV
Acをケン化した場合に生成するケン化廃液中に含まれ
る溶解成分が減少し、PVAcをケン化して得られたP
VA溶液を調整するに際しPVAの溶媒への未溶解分が
減少し、PVAcをケン化して得られたPVA溶液の透
明性が向上し、さらにPVAcをケン化して得られたP
VAの臭気が減少するPVAcが得られるPVAcの製
造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、酢酸ビニル単量体
の単独重合又は酢酸ビニル単量体および酢酸ビニル単量
体と共重合可能な他の単量体の共重合により酢酸ビニル
系重合体を製造するに際して、重合開始剤として60℃
における半減期が10〜110分の有機過酸化物を用
い、且つ重合液中にヒドロキシカルボン酸及び多価カル
ボン酸から選ばれた少なくとも1種のカルボン酸又はそ
の塩を存在せしめることを特徴とする酢酸ビニル系重合
体の製造方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において使用される単量体
としては、VAc単独の他に、VAcと共重合可能な他
の単量体が挙げられる。しかしながら、共重合成分を少
なくすることが好ましく、VAcの単独使用が特に好ま
しい。VAcと共重合可能な他の単量体としては、エチ
レン、プロピレン等のオレフィン、7−オクテン−1−
オ−ル等のヒドロキシオレフィン、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エス
テル、アリルアセテート、塩化アリル等のアリル化合
物、(メタ)アクリロニトリル、ビニルトリメトキシシ
ラン等のノニオン性単量体;イタコン酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、フマール酸、ク
ロトン酸、(メタ)アリルスルホン酸等のアニオン性単
量体;3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチル
アンモニウムクロライド等のカチオン性単量体が挙げら
れる。
【0007】本発明により得られるPVAcの重合度
は、50〜30000が好ましく、100〜20000
がより好ましく、200〜5000が特に好ましい。な
お、本発明における重合度とは、PVAcをケン化して
得られるPVAの重合度をいう。本発明により得られる
PVAcからは、完全ケン化物及び部分ケン化物が得ら
れる。PVAのケン化度としては、60モル%以上が好
ましく、70〜99.9モル%がより好ましい。
【0008】本発明に用いられる重合開始剤は、60℃
における半減期が10〜110分の有機過酸化物であ
る。有機過酸化物の半減期は、15〜100分が好まし
く、20〜80分がより好ましい。
【0009】有機過酸化物としては、イソブチルパーオ
キシド(IBP)、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート(IPPDC)、ジ−アリルパーオキシジカー
ボネート(APDC)、ジ−n−プロピルパーオキシジ
カーボネート(NPPDC)、ジ−ミリスチルパーオキ
シジカーボネート(MSPDC)、ジ(2−エトキシエ
チル)パーオキシジカーボネート(EEPDC)、ジ
(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(E
HPDC)、ジ(メトキシイソプロピル)パーオキシジ
カーボネート(MIPPDC)が挙げられる。これらの
中でも、パーオキシジカーボネートが特に好ましい。な
お、以下の記載においては、有機過酸化物の名称を上記
の括弧内の略号を用いて表記する。
【0010】有機過酸化物の使用方法としては、有機過
酸化物の活性低下防止、重合の安定性及び取扱い時の安
全性の確保の観点から、適当な溶媒で希釈して重合槽に
供給する方法が好ましい。希釈用の溶媒としては、メタ
ノール等の低級脂肪族アルコール、イソパラフィン等の
脂肪族系炭化水素、ジメチルフタレート等の芳香族系炭
化水素、およびこれらの混合溶媒が挙げられる。具体的
には、IBP、IPPDC、APDC、EEPDC及び
EHPDC等の場合には、イソパラフィン等の脂肪族系
炭化水素が好ましい。また、NPPDC、MSPDC、
MIPPDC、EHPDC等の場合には、メタノール等
の低級脂肪族アルコールが好ましい。
【0011】有機過酸化物の供給量としては、単量体
(共重合体の場合には単量体の合計量)1モルに対し
て、1×10-3〜1×10-7モルが好ましく、5×10
-4〜1×10-6モルがより好ましい。有機過酸化物の供
給量が上記の上限値よりも大である場合には、PVAの
溶媒への未溶解分が増加したり、PVAの臭気が増加す
る可能性がある。一方、有機過酸化物の供給量が上記の
下限値よりも小である場合には、重合率の変動が増大
し、安定な連続生産が困難となる可能性がある。
【0012】本発明に用いられるヒドロキシカルボン酸
及び多価カルボン酸としては、グリコール酸、乳酸、グ
リセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル
酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、蓚酸
及びグルタル酸等が挙げられる。これらの中でも、特に
脂肪族飽和ヒドロキシカルボン酸が好ましく、脂肪族飽
和ヒドロキシ多価カルボン酸が特に好ましい。上記のカ
ルボン酸は塩の形態であっても良く、アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩等が挙げられ
る。また、多価カルボン酸の場合には、カルボン酸の一
部が塩を形成したもの及びカルボン酸の全部が塩を形成
したものでもよい。しかしながら、本発明においては、
塩を形成しない遊離のカルボン酸が特に好ましい。カル
ボン酸の供給量としては、VAcの単位重量当たり1〜
500ppmが好ましく、3〜300ppmがより好ま
しく、5〜200ppmが特に好ましい。
【0013】カルボン酸の供給方法としては、カルボン
酸をそのまま重合槽を供給する方法、溶液の形態で重合
槽へ供給する方法、重合前に酢酸ビニル等の単量体に予
め添加しておく方法、重合開始剤と共に重合槽へ供給す
る方法、これらの方法を併用する方法が挙げられる。本
発明はバッチ式重合法においても効果を発揮するが、連
続式重合法、特に連続式溶液重合法の場合に、最も良く
その効果を発揮する。
【0014】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、以下の実施例において特に断りのない限
り、「%」は「重量%」を意味する。
【0015】[重合開始剤の半減期の測定方法]重合開
始剤に対して不活性な溶媒、例えばベンゼン等を用い
て、重合開始剤の濃度が0.05〜0.1モル/リット
ルの溶液を調整し、ガラス管中に注入、窒素置換して密
封後、60℃に設定した恒温槽中に入れる。一定時間経
過した後、重合開始剤の濃度を公知の方法にて測定し、
経過時間と重合開始剤濃度の関係から重合開始剤の濃度
が初期濃度の二分の一となる時間を半減期とする。
【0016】重合開始剤の定量分析は公知の方法を適宜
採用すれば良いが、例えば有機過酸化物の定量分析法と
しては次の方法を例示することができる。 [有機過酸化物の定量分析法]フラスコに、試料(有機
過酸化物)約0.5g当り、イソプロピルアルコール3
0ml、氷酢酸2ml、飽和ヨウ化カリウム溶液2ml
の割合で、各薬液をこの順序で入れ、次に精秤した試料
(有機過酸化物)を入れる。フラスコに還流冷却器を取
り付け、熱板上にて3分間穏やかに沸騰させる。還流冷
却器をフラスコから取り外し、直ちにチオ硫酸ナトリウ
ムを用いてヨードの色が消えるまで滴定し、その滴定量
から有機過酸化物の量を計算により求める。
【0017】本発明の効果は、下記の方法で評価した。 (1)ケン化廃液中の溶解成分 PVAcのケン化時に生成するケン化廃液を温度100
℃にて蒸発乾固し、残渣の重量を測定した。残渣の重量
を、PVAcをケン化して得られたPVAの単位重量当
りの百分率に換算した。 (2)PVAの溶媒への未溶解分 PVAを濃度10%になるように溶媒に投入し、90℃
で1時間の溶解操作を行った。得られた溶液を250メ
ッシュの金網で濾過し、金網上に残った未溶解分の重量
を測定した。未溶解分の重量を、PVAの単位重量当り
のPPMに換算した。PVAが水溶性の場合には溶媒と
して水を使用し、PVAが水不溶性の場合または水に難
溶性の場合には適宜良好な溶媒(例:ジメチルスルホキ
シド、水/イソプロピルアルコール混合溶媒)を選択す
る。 (3)PVA溶液の透明度 株式会社島津製作所製のD型光電管比色計を用いて、
(2)項において得られた濃度10%のPVA溶液の透
明度を温度20℃にて測定する。 (4)PVAの臭気 PVA20gをガラス製試験管(内径4cm,高さ11
cm)に投入、密栓し、95℃のウォーターバス中で3
時間加熱する。次に、20℃に冷却し開封した後、直ち
に試験管中において発生した臭気の強弱を官能的に評価
する。評価は5名のパネラーが行い、その平均値を評価
結果とする。評価結果を下記の記号で示す。 ◎:臭気が弱く極めて良好 ○:良好 △:やや不良 ×:臭気が強く極めて不良
【0018】実施例1 内部に冷却コイルを有し、4枚羽パドル型攪拌機を有す
る容量10リットルの重合槽を用いて、重合開始剤とし
てジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート(IPP
DC)を用い、ヒドロキシカルボン酸として乳酸を用
い、VAcを下記の条件で連続重合した。 VAc 1000g/hr 乳酸0.04%メタノール溶液供給量 50g/hr IPPDC0.08%メタノール溶液供給量 50g/hr メタノール供給量 150g/hr 重合温度 60℃ 平均滞留時間 5hr 次に、重合溶液をVAcの追出塔の中段に供給し、且つ
塔底部よりメタノール蒸気を供給して、塔頂部より未反
応のVAcを追い出し、PVAcのメタノール溶液を得
た。得られたPVAcのメタノール溶液に、水酸化ナト
リウムを加えて温度40℃にてケン化し、120℃,2
時間乾燥することにより、重合度1700、ケン化度9
8.5モル%のPVAを得た。評価結果を表1に示す。
【0019】実施例2〜11、比較例1〜7 表1又は表2に示す重合開始剤及び酸を用いたこと以外
は、実施例1と同様にしてVAcを重合することにより
PVAcを得た。次に、実施例1と同様にして、PVA
cのメタノール溶液を調整し、ケン化することにより、
PVAを得た。評価結果を表1及び表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】(表1及び表2の略号の説明) MSPDC :ジ−ミリスチルパーオキシジカーボネー
ト IPPDC :ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネ
ート NPPDC :ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネ
ート EHPDC :ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジ
カーボネート EEPDC :ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジ
カーボネート MIPPDC:ジ(メトキシイソプロピル)パーオキシ
ジカーボネート LP :ラウロイルパーオキシド AIBN :アゾビスイソブチロニトリル AP :アセチルパーオキシド
【0023】
【発明の効果】本発明のPVAcの製造方法によれば、
PVAcをケン化した場合に生成するケン化廃液中に含
まれる溶解成分が減少し、PVAcをケン化して得られ
たPVAの溶液を調整するに際し溶媒への未溶解分が減
少し、PVAcをケン化して得られたPVA溶液の透明
性が向上し、さらにPVAcをケン化して得られたPV
Aの臭気が減少するPVAcが得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酢酸ビニル単量体の単独重合又は酢酸ビ
    ニル単量体および酢酸ビニル単量体と共重合可能な他の
    単量体の共重合により酢酸ビニル系重合体を製造するに
    際して、重合開始剤として60℃における半減期が10
    〜110分の有機過酸化物を用い、且つ重合液中にヒド
    ロキシカルボン酸及び多価カルボン酸から選ばれた少な
    くとも1種のカルボン酸又はその塩を存在せしめること
    を特徴とする酢酸ビニル系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機過酸化物がパーオキシジカーボネー
    トである請求項1記載の酢酸ビニル系重合体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 カルボン酸がヒドロキシ多価カルボン酸
    である請求項1または2記載の酢酸ビニル系重合体の製
    造方法。
JP05902297A 1996-03-29 1997-03-13 酢酸ビニル系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3742180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05902297A JP3742180B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-13 酢酸ビニル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782996 1996-03-29
JP8-77829 1996-03-29
JP05902297A JP3742180B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-13 酢酸ビニル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316110A true JPH09316110A (ja) 1997-12-09
JP3742180B2 JP3742180B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=26400049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05902297A Expired - Lifetime JP3742180B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-13 酢酸ビニル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742180B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342202A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Kuraray Co Ltd ビニルアルコール系重合体の製造方法
JP2002053728A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
JP2003089741A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
JP2003089740A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
JP2003089739A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
US6559254B2 (en) 2000-02-14 2003-05-06 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing a vinyl acetate polymer and its saponification product
JP2007197733A (ja) * 2007-04-23 2007-08-09 Nof Corp エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物及びその製造方法
JP5420805B1 (ja) * 2013-08-07 2014-02-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタールおよびそれを含有する合わせガラス用中間膜
JP5420804B1 (ja) * 2013-08-07 2014-02-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタールを含有するフィルム
JP5420806B1 (ja) * 2013-08-07 2014-02-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタール及びそれを含有する合わせガラス用中間膜
JP5420808B1 (ja) * 2013-08-07 2014-02-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタールを含有するフィルム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559254B2 (en) 2000-02-14 2003-05-06 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing a vinyl acetate polymer and its saponification product
JP4607285B2 (ja) * 2000-06-01 2011-01-05 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体の製造方法
JP2001342202A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Kuraray Co Ltd ビニルアルコール系重合体の製造方法
JP2002053728A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
JP2003089741A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
JP2003089740A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
JP2003089739A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
JP4722879B2 (ja) * 2007-04-23 2011-07-13 日油株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物およびその加工方法
JP2007197733A (ja) * 2007-04-23 2007-08-09 Nof Corp エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物及びその製造方法
JP5420805B1 (ja) * 2013-08-07 2014-02-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタールおよびそれを含有する合わせガラス用中間膜
JP5420804B1 (ja) * 2013-08-07 2014-02-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタールを含有するフィルム
JP5420806B1 (ja) * 2013-08-07 2014-02-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタール及びそれを含有する合わせガラス用中間膜
JP5420808B1 (ja) * 2013-08-07 2014-02-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタールを含有するフィルム
WO2015019445A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社クラレ ポリビニルアセタールを含有するフィルム
WO2015019441A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社クラレ ポリビニルアセタールおよびそれを含有する合わせガラス用中間膜
WO2015019452A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社クラレ ポリビニルアセタールを含有するフィルム
WO2015019438A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社クラレ ポリビニルアセタール及びそれを含有する合わせガラス用中間膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742180B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742180B2 (ja) 酢酸ビニル系重合体の製造方法
JPS6015401A (ja) 水性ポリマ−分散液の製法
GB2039920A (en) Process for preparing vinyl acetate-ethylene copolymer latices and latices obtained therefrom
JPS5839164B2 (ja) 多元系合成樹脂水性エマルジョンの製造方法
JPH01149810A (ja) エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物及びアルキルビニルエーテルからの共重合体の製法
US5308911A (en) Secondary suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound
KR100417882B1 (ko) 비닐아세테이트폴리머의제조방법
EP1495057B1 (en) Co-metering of organic initiators and protective colloids during polymerization reactions
JP2543908B2 (ja) 酸素を異種原子とする複素環式化合物の重合体で変性されたハロゲン化ビニル重合体の製造方法
US6127455A (en) Process for forming a seed polymer
DE2701147C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Vinylchlorid-Copolymerisaten mit niedrigem Restmonomergehalt
JP3115954B2 (ja) 部分ケン化ポリビニルアルコールの製造方法
US5037915A (en) Ester of monoperoxy oxalic acid as polymerization initiators
US3544539A (en) Process for the suspension polymerization of vinyl chloride
JPS6028287B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合方法
JPH06248005A (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS62207304A (ja) 界面活性能を有する共重合体の製造法
EP0010306B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Vinylhalogenidhomo- und -copolymerisaten
JPH0867705A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
CA1193394A (en) Method for the preparation of vinyl chloride resins by suspension polymerization
AU636995B2 (en) Aqueous polymer dispersions from a mixture of halogenated monomers
JP4781694B2 (ja) 水性エマルジョン
JP4112714B2 (ja) ビニルエステル系重合体の製造法
JPS642602B2 (ja)
JPS63130602A (ja) ポリビニルアルコ−ル系重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term