JP2001342202A - ビニルアルコール系重合体の製造方法 - Google Patents

ビニルアルコール系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2001342202A
JP2001342202A JP2000164085A JP2000164085A JP2001342202A JP 2001342202 A JP2001342202 A JP 2001342202A JP 2000164085 A JP2000164085 A JP 2000164085A JP 2000164085 A JP2000164085 A JP 2000164085A JP 2001342202 A JP2001342202 A JP 2001342202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
based polymer
vinyl alcohol
vinyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607285B2 (ja
Inventor
Shintaro Hikasa
慎太郎 日笠
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Toshitaka Somemiya
利孝 染宮
Takanori Isozaki
孝徳 磯▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000164085A priority Critical patent/JP4607285B2/ja
Publication of JP2001342202A publication Critical patent/JP2001342202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607285B2 publication Critical patent/JP4607285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水溶液にしたときに起泡が極めて少なく且つ
低温での粘度安定性に優れ、更に生分解性に優れ、白色
の良好な色調を有するビニルアルコール系重合体および
その製造方法の提供。 【解決手段】 ビニルエステル系単量体の重合を、25
℃の水中での第1解離指数が2〜5である酸および/ま
たはその塩を添加して、140℃を超え250℃以下の
温度で行うビニルアルコール系重合体の製造方法、及び
それにより得られる粘度平均重合度が100〜1,80
0、特に300〜1,500及び1,2−グリコール結
合量が2.4〜4.0モル%であるビニルアルコール系
重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニルアルコール
系重合体の製造方法およびそれにより得られるビニルア
ルコール系重合体に関する。より詳細には、本発明は、
水溶液の状態にしたときに起泡が少なく、且つ低温での
粘度安定性に優れていて増粘やゲル化が生じず、しかも
生分解性および白色性に優れるビニルアルコール系重合
体の製造法およびそれにより得られるビニルアルコール
系重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】ビニルアルコール系重合体(以下「PV
A系重合体」と略記することがある)は、工業的には、
ビニルエステル系単量体をアルコール溶媒中で大気圧下
で重合し、それにより得られるビニルエステル系重合体
をケン化する方法によって通常製造されている。PVA
系重合体は、造膜性、透明性、強度特性などに優れるこ
とから、紙用コーティング剤や紙用内添剤などの紙用改
質剤、紙、木材、無機物などの接着剤、経糸糊剤、各種
バインダーなどとして幅広く利用されており、その他に
も、フィルム、繊維、シートなどの製造原料としても重
要な位置を占めている。
【0003】PVA系重合体は、水溶液の形態で用いら
れることが多く、PVA系重合体水溶液の調製に当たっ
ては、PVA系重合体を溶解槽で撹拌下に水に溶解して
水溶液にする作業が行われる。その際に、溶解槽の構造
によっては起泡することがあり、特に循環形式の溶解槽
では起泡し易いという問題がある。また、PVA系重合
体のケン化度からみると、ケン化度の低いPVA系重合
体は水溶液状態での界面活性が高いために起泡し易く、
起泡したPVA系重合体水溶液は、各種用途での使用時
に色々な問題を引き起こす。また、PVA系重合体水溶
液は、気温の低い冬期などに水溶液の粘度が徐々に上昇
し、極端な場合にはゲル化して流動性が全くなくなると
いう問題があり、特にケン化度の高いPVA系重合体の
水溶液は低温での粘度安定性に劣ることが多い。
【0004】PVA系重合体水溶液における起泡を抑制
する方法としては、PVA系重合体のケン化度を高くし
たり、PVA系重合体中にイオン性基を導入したり、P
VA系重合体水溶液に消泡剤を添加するなどの方法が挙
げられる。また、PVA系重合体水溶液に低温での粘度
安定性を付与するには、PVA系重合体のケン化度を低
くしたり、PVA系重合体中に疎水性基やイオン性基を
挿入するなどの方法が挙げられる。そこで、PVA系重
合体水溶液における起泡の抑制および低温での粘度安定
性の付与の両方を満足するためには、PVA系重合体中
にイオン性基を導入する方法が採用されているが、イオ
ン性基を導入したPVA系重合体は、イオン性基の導入
量の増加に伴って生分解性が低下したり、黄色に着色す
るなどの問題を生じ易い。
【0005】また、低温での粘度安定性に優れる水溶液
を形成できるPVA系重合体の開発を目的として、脂肪
族ビニルエステルを、反応液の大気圧での沸点よりも2
〜80℃高い温度で且つ大気圧よりも高い圧力下に重合
して脂肪族ビニルエステル重合体を製造し、その重合体
をケン化してPVA系重合体を製造する方法が提案され
ている(特開平11−279210号公報)。この方法
により得られるPVA系重合体は、低温での粘度安定性
に優れるPVA系重合体水溶液を形成するが、その水溶
液は起泡し易く、起泡の抑制の点からは十分に満足のゆ
くものではない。
【0006】造膜性、透明性、強度特性に優れ、水溶液
にした時に起泡が少なく、且つ低温での粘度安定性に優
れ、しかも生分解性に優れ、更には着色のない高品質の
PVA系重合体が求められてきたが、それらの特性を同
時に満足するPVA系重合体は未だ得られていないのが
現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、造膜
性、透明性、強度特性などの特性に優れていて通常のP
VA系重合体と同様に取り扱うことができ、しかも水溶
液にした時に起泡が少なく、低温での粘度安定性に優
れ、その上生分解性に優れ、さらに着色のない、高品質
のPVA系重合体およびその製造方法を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らは検討を重ねてきた。その結果、ビニルエス
テル系単量体を重合してビニルエステル系重合体を製造
し、そのビニルエステル系重合体をケン化してビニルア
ルコール系重合体を製造する方法において、ビニルエス
テル系単量体を特定の酸および/または塩を添加して特
定の温度で重合してビニルエステル系重合体を製造する
と、該ビニルエステル系重合体をケン化して得られるビ
ニルアルコール系重合体は、水溶液にした時に起泡が少
ないこと、しかも低温での粘度安定性に優れていて低温
に長時間保っても増粘しないこと、その上生分解性に優
れていること、着色がないこと、そして造膜性、透明
性、強度特性などの特性にも優れていて、通常のPVA
系重合体と同様に取り扱えることを見出して本発明を完
成した。
【0009】すなわち、本発明は、(1) ビニルエス
テル系単量体を重合してビニルエステル系重合体を製造
し、次いで該ビニルエステル系重合体をケン化してビニ
ルアルコール系重合体を製造する方法において、ビニル
エステル系単量体の重合を、25℃の水中での第1解離
指数が2〜5である酸および/またはその塩を添加し
て、140℃を超え250℃以下の温度で行うことを特
徴とするビニルアルコール系重合体の製造方法である。
【0010】そして、本発明は、(2) ビニルエステ
ル系単量体の重合を0.4〜9MPaの圧力下に行う前
記した(1)のビニルアルコール系重合体の製造方法;
および、(3) 第1解離指数が2〜5である酸および
/またはその塩の添加量が、ビニルエステル系単量体の
重量に対して0.1〜500ppmである前記した
(1)または(2)のビニルアルコール系重合体の製造
方法;を好ましい態様として包含する。
【0011】さらに、本発明は、(4) 粘度平均重合
度が100〜1,800および1,2−グリコール結合
量が2.4〜4.0モル%であることを特徴とする前記
(1)〜(3)のいずれかの製造方法によって得られる
ビニルアルコール系重合体である。そして、本発明は、
(5) 粘度平均重合度が300〜1,500および
1,2−グリコール結合量が2.4〜4.0モル%で、
白色であり、且つ下記の要件(i)および(ii)を満足
することを特徴とするビニルアルコール系重合体であ
る。 ・要件(i):ビニルアルコール系重合体の4%水溶液
300mlを内径80mm、容量1リットルのガラス製
メスシリンダーに入れ、20℃でメスシリンダーの下部
から内径10mmのチューブを通して22リットル/m
inの流速で抜き取りながら該ビニルアルコール系重合
体水溶液をメスシリンダーの上部から同じ流速で注入す
る循環操作を15分間行ったときに、ビニルアルコール
系重合体水溶液をメスシリンダーに最初に入れたときの
高さと15分間循環後の泡も含めた高さとの差から得ら
れる起泡量が600ml以下である。 ・要件(ii):ビニルアルコール系重合体の10%水溶
液を5℃で24時間放置し、24時間放置後の5℃での
粘度(η1)と、放置前の水溶液の5℃での粘度(η0
との比(η1/η0)が2以下である。(6) また、本
発明は、粘度平均重合度が300〜1,500および
1,2−グリコール結合量が2.4〜4.0モル%で且
つ白色であることを特徴とするビニルアルコール系重合
体である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明では、ビニルアルコール系重合体の前駆重
合体であるビニルエステル系重合体の製造に当たって、
ビニルエステル系単量体の重合を、140℃を超え25
0℃以下の温度で重合を行うことが必要である。ビニル
エステル系単量体の重合温度が140℃以下であると、
水溶液にしたときに起泡の少ないビニルアルコール系重
合体が得られなくなる。一方、ビニルエステル系単量体
の重合温度が250℃を超えると、重合時にビニルエス
テル系単量体や生成したビニルエステル系重合体の分解
が生じて着色を生じ、場合によっては重合が不可能にな
ることもある。ビニルエステル系単量体の重合温度は1
42〜230℃であることが好ましい。なお、本明細書
におけるビニルエステル系単量体の重合温度とは、ビニ
ルエステル系単量体を含む反応性混合物(重合系)の重
合時の温度を言う。
【0013】ビニルエステル系単量体の重合温度を14
0℃を超え250℃以下にする方法は特に制限されない
が、例えば、重合により生成する発熱と反応器の表面か
らの放熱のバランスをとって前記重合温度にする方法、
適当な熱媒やスチームを用いた外部ジャケットによって
前記重合温度に制御する方法などにより行うことができ
る。安全性や温度制御が容易であることから、後者の方
法が好ましく採用される。
【0014】本発明では、ビニルエステル系単量体を上
記した140℃を超え250℃以下の温度で重合するに
当たって、重合系に、25℃の水中での第1解離指数
[すなわち第1段の解離指数(pKa)]が2〜5であ
る酸(以下「第1解離指数2〜5の酸」ということがあ
る)および/またはその塩を添加して行うことが必要で
ある。ビニルエステル系単量体の重合を第1解離指数2
〜5の酸および/またはその塩を添加せずに行うと、ビ
ニルエステル系重合体、ひいては最終的に得られるビニ
ルアルコール系重合体における着色、重合度低下、ビニ
ルアルコール系重合体水溶液での起泡の増大などを生ず
る。また、酸またはその塩を添加してビニルエステル系
単量体の重合を行う場合であっても、第1解離指数が2
未満の酸またはその塩、或いは第1解離指数が5を超え
る酸またはその塩を添加した場合は、やはりビニルエス
テル系重合体、ひいては最終的に得られるビニルアルコ
ール系重合体における着色、重合度低下などを生ずる。
本発明では、ビニルエステル系単量体の重合を25℃の
水中での第1解離指数が2.5〜4.0の酸および/ま
たはその塩を添加して行うことがより好ましい。
【0015】ビニルエステル系単量体の重合時に添加す
る25℃の水中での第1解離指数2〜5の酸およびその
塩の具体例としては、酒石酸(第1解離指数2.82;
以下同様)、リンゴ酸(3.24)、マロン酸(2.6
5)、エチルマロン酸(2.99)、クエン酸(2.9
0)、コハク酸(4.00)、フタル酸(2.75)、
酢酸(4.56)、乳酸(3.66)、グリコール酸
(3.63)、サリチル酸(2.81)、グルタミン酸
(2.18)、クロル酢酸(2.68)、o−ニトロ安
息香酸(2.17)、o−クロル安息香酸(2.92)
などの有機酸またはこれらの塩、リン酸(2.15)な
どの無機酸またはその塩などを挙げることができ、これ
らの1種または2種以上を用いることができる。そのう
ちでも、着色防止効果が高い点から、酒石酸が特に好ま
しく用いられる。
【0016】第1解離指数2〜5の酸および/またはそ
の塩の添加量は、ビニルエステル系単量体の重量に対し
て0.1〜500ppmであることが好ましく、1〜1
00ppmであることがより好ましく、5〜70ppm
であることが更に好ましい。第1解離指数2〜5の酸お
よび/またはその塩の添加量がビニルエステル系単量体
の重量に対して0.1ppm未満であったり、500p
pmを超えると、ビニルエステル系重合体、ひいては最
終的に得られるビニルアルコール系重合体における着
色、重合度低下などを生じ易くなる。ビニルエステル系
単量体の重合系への第1解離指数2〜5の酸および/ま
たはその塩の添加は、一括添加、間欠添加または連続添
加などのいずれの方法をで行ってもよい。
【0017】本発明では、ビニルエステル系単量体の重
合時の重合槽の圧力(内圧)が0.4〜9MPaである
ことが好ましく、0.45〜8.5MPaであることが
より好ましく、0.5〜8MPaであることがさらに好
ましく、0.55〜6MPaであることが特に好まし
い。ビニルエステル系単量体の重合時の重合槽圧力が
0.4MPa未満であると、最終的に得られるビニルア
ルコール系重合体を水溶液にした時に起泡が生じ易くな
ることがある。一方、ビニルエステル系単量体の重合時
の重合槽圧力が9MPaを超えると、ビニルエステル系
重合体を工業的に生産することが困難になる場合があ
る。ビニルエステル系単量体の重合時に重合槽の圧力容
器内の圧力を0.4〜9MPaにする方法は特に制限さ
れず、例えば、重合熱または適当な熱媒やスチームを用
いた外部ジャケットによる加熱によって重合槽内のビニ
ルエステル系単量体や溶媒を気化させて0.4〜9MP
aの圧力に昇圧する方法、重合槽内に窒素、アルゴン、
ヘリウムなどの非凝縮性ガス、一般的には窒素を導入す
ることによって0.4〜9MPaの圧力に昇圧する方法
などにより行うことができる。
【0018】本発明で使用するビニルエステル系単量体
としては、ビニルアルコール系重合体の前駆重合体であ
るビニルエステル系重合体の製造において従来から知ら
れているビニルエステル系単量体のいずれもが使用で
き、具体例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ギ酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ピバリン酸ビ
ニルなどのビニルエステルを挙げることができ、これら
の1種または2種以上を用いることができる。そのうち
でも、工業的な生産性の点から、酢酸ビニルが好ましく
用いられる。
【0019】本発明の効果を損なわない範囲であれば、
ビニルエステル系重合体の製造に当たって、必要に応じ
て、前記したビニルエステル系単量体と共重合可能な他
の不飽和単量体を用いてビニルエステル系単量体との共
重合を行ってもよい。そのような不飽和単量体として
は、例えば、1−ヘキセン、1−ヘプテンなどの炭素数
が6以上のα−オレフィン類、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸な
どの不飽和酸類またはその塩、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i
−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブ
チル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル
などのアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタク
リル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル類、
アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチ
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンス
ルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチ
ルアミンおよびその塩、N−メチロールアクリルアミド
およびその誘導体などのアクリルアミド誘導体、メタク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチル
メタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン
酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルア
ミンおよびその塩、N−メチロールメタクリルアミドお
よびその誘導体などのメタクリルアミド誘導体、N−ビ
ニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニ
ルピロリドンなどのN−ビニルアミド類、n−ブチルビ
ニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチル
ビニルエーテル、ドデシルビニルエーテルなどのビニル
エーテル類、エチレングリコールビニルエーテル、1,
3−プロパンジオールビニルエーテル、1,4−ブタン
ジオールビニルエーテルなどのヒドロキシ基含有のビニ
ルエーテル、アリルアセテート、プロピルアリルエーテ
ル、ブチルアリルエーテル、ヘキシルアリルエーテルな
どのアリルエーテル類、オキシアルキレン基を有する不
飽和単量体、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシ
リル類、酢酸イソプロペニル、3−ブテン−1−オー
ル、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オ
ール、7−オクテン−1−オール、9−デセン−1−オ
ール、3−メチル−3−ブテン−1−オールなどのヒド
ロキシ基含有のα−オレフィン類、エチレンスルホン
酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などに由
来するスルホン酸基を有する不飽和単量体、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン
などのハロゲン含有不飽和単量体などを挙げることがで
き、これらの不飽和単量体の1種または2種以上を用い
ることができる。しかし、これらの不飽和単量体に限ら
ない。
【0020】他の不飽和単量体の使用量は、最終的に得
られるビニルアルコール系重合体の使用目的、用途など
に応じて異なり得るが、ビニルエステル系単量体と他の
不飽和単量体の合計量に基づいて通常20モル%以下で
あることが好ましく、10モル%以下であることがより
好ましく、5モル%以下であることが更に好ましい。
【0021】ビニルエステル系単量体の重合に使用する
重合槽は、140℃を超え250℃以下の温度でのビニ
ルエステル系単量体の重合が可能な重合槽であればその
構造や形式はいずれでもよく、特に140℃を超え25
0℃以下の温度および0.4〜9MPaの圧力下でビニ
ルエステル系単量体を重合できる重合槽が好ましく用い
られる。重合時の撹拌手段も特に制限されず、公知の手
段を採用することができる。重合方式は、連続重合、半
連続重合、回分重合(バッチ重合)、半回分重合(半バ
ッチ重合)などのいずれの方式であってもよい。
【0022】また、ビニルエステル系単量体の重合は、
溶液重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合などのいずれ
の重合方法で行ってもよい。そのうちでも、溶媒中で重
合する溶液重合および無溶媒下で重合する塊状重合が通
常採用されるが、無溶媒下に行う塊状重合による場合
は、重合の進行に伴って重合系の粘度上昇が大きくな
り、重合率を高くすることが困難になることがあるの
で、溶媒中で行う溶液重合が特に好ましく採用される。
溶液重合における溶媒としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコールなどの低級アルコ
ールが好ましく用いられ、そのうちでも特にメチルアル
コールが好ましい。ビニルエステル系単量体を溶液重合
方法によって重合するに当たっては、反応液中でのビニ
ルエステル系単量体の濃度(ビニルエステル系単量体と
他の重合性単量体を含有する場合は両者の合計濃度)が
30〜99.9重量%であることが好ましい。
【0023】ビニルエステル系単量体を重合する際の重
合開始剤としては、ビニルエステル系単量体の重合に当
たって従来から使用されている重合開始剤のいずれもが
使用でき、例えば、α,α’−アゾビス(イソブチロニ
トリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミ
ド)、過酸化ベンゾイル、n−プロピルパーオキシカー
ボネートなどのアゾ系重合開始剤および/または過酸化
物系重合開始剤などの公知の重合開始剤を挙げることが
できる。回分重合を行う場合は、140℃を超え250
℃以下の温度での重合開始剤の半減期が0.3秒〜26
分である重合開始剤が特に好ましく用いられ、そのよう
な重合開始剤としては2,2’−アゾビス(N−ブチル
−2−メチルプロピオンアミド)などを挙げることがで
きる。重合開始剤の使用量は、ビニルエステル系重合体
の製造に用いる単量体の全重量に対して、0.0000
001〜5重量%であることが好ましく、0.0000
1〜1重量%であることがより好ましい。
【0024】ビニルエステル系単量体の重合を開始する
前に酸素による重合阻害などの悪影響を防止するため
に、重合槽内を非圧縮性気体(不活性気体)で置換した
り、ビニルエステル系単量体を含む重合性混合物(反応
液など)、重合開始剤溶液、共重合用の他の不飽和単量
体などを非圧縮性気体によりバブリングして置換を行う
ことが好ましい。非圧縮性気体としては、例えば、窒
素、アルゴン、ヘリウムなどが挙げられるが、一般には
窒素が好ましく用いられる。ビニルエステル系単量体を
含有する重合性混合物(反応液など)、重合開始剤溶
液、共重合用の他の不飽和単量体溶液などにおける酸素
濃度は10ppm以下であることが好ましく、0.1p
pm以下であることがより好ましい。酸素濃度が10p
pmを超えると、重合が開始しなかったり、重合速度の
制御が困難になることがある。酸素濃度の下限値は特に
制限されないが、工業的には酸素濃度を1ppm未満に
することは通常困難であることから、1〜10ppmの
酸素濃度下でビニルエステル系単量体の重合を行うのが
よい。重合時間は特に制限されないが、一般に0.1〜
15時間、特に0.5〜10時間の重合時間が好ましく
採用される。
【0025】上記のようにして、ビニルエステル系単量
体を単独で重合するか、またはビニルエステル系単量体
と他の重合性単量体を共重合することによって、ビニル
エステル系重合体を生成する。次いで、得られたビニル
エステル系重合体をケン化してビニルアルコール系重合
体にする。ビニルエステル系重合体のケン化方法は特に
制限されず、従来から知られている方法で行うことがで
き、例えば、ビニルエステル系重合体を、メタノールな
どのアルコール類、酢酸メチルなどのエステル類、ジメ
チルスルホキシド、これらの2種以上からなる混合溶媒
に溶解して、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
アルカリ触媒、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸な
どの酸触媒を用いてケン化する方法などを採用すること
ができる。ケン化反応の条件は、ビニルエステル系重合
体の構造や目的とするビニルアルコール系重合体のケン
化度などによって適宜調節できるが、通常、ビニルエス
テル系重合体におけるビニルエステル系単量体単位1モ
ルに対してケン化触媒を0.001〜5モルの割合で用
いて、20〜180℃の温度で0.1〜20時間ケン化
反応を行う方法が好ましく採用される。ケン化反応は、
バッチ式、または連続式のいずれの方法で行ってもよ
い。
【0026】ビニルエステル系重合体のケン化によって
得られたビニルアルコール系重合体は、洗浄してもまた
は洗浄せずにそのまま用いてもよいが、洗浄することが
好ましい。ビニルアルコール系重合体を洗浄する場合の
洗浄液としては、メタノール、アセトン、酢酸、酢酸メ
チルや酢酸エチルなどの酢酸エステル、ヘキサン、水な
どを挙げることができ、そのうちでも、メタノール、酢
酸メチル、酢酸または水を単独で使用するか、或いはそ
れらの混合液を使用することが洗浄効率の点から好まし
い。
【0027】上記により得られる本発明のビニルアルコ
ール系重合体では、1,2−グリコール結合量が2.4
〜4.0モル%であることが好ましく、2.45〜3.
7モル%であることがより好ましく、2.5〜3.6モ
ル%であることがさらに好ましい。ビニルアルコール系
重合体における1,2−グリコール結合量が2.4モル
%未満であると、ビニルアルコール系重合体を水溶液に
したときの起泡が多くなる場合がある。一方、ビニルア
ルコール系重合体における1,2−結合含有量が4.0
モル%を超えると、ビニルアルコール系重合体の生分解
性が低下し、また工業的に生産が困難になることがあ
る。ビニルアルコール系重合体における1,2−グリコ
ール結合量の制御は、ビニルエステル系単量体の重合温
度の調節、重合系へのビニルエステル系単量体の供給量
の調節、ビニレンカーボネート単量体の共重合などによ
って行うことができ、特に工業的には重合温度の調節に
よる方法が好ましく採用される。本発明においては、ビ
ニルエステル系単量体の重合を140℃を超え250℃
以下の温度で行うが、この重合温度を採用することによ
って、より好ましくは142〜230℃の重合温度を採
用することによって、1,2−グリコール結合量が2.
4〜4.0モル%のビニルアルコール系重合体を円滑に
得ることができる。なお、本明細書におけるビニルアル
コール系重合体の1,2−グリコール結合量とは、ビニ
ルアルコール系重合体中に含まれる全ビニルアルコール
単位に基づく1,2−グリコール結合の割合(モル%)
であって、次のようにして求めた値をいう。
【0028】[ビニルアルコール系重合体における1,
2−グリコール結合量の測定法]ビニルアルコール系重
合体をケン化度99.9モル%以上にケン化した後、十
分にメタノール洗浄を行い、次いで90℃で2日間減圧
乾燥して分析用のビニルアルコール系重合体を調製す
る。分析用のビニルアルコール系重合体をジメチルスル
ホキシド(DMSO−d6)に溶解し、トリフルオロ酢
酸を数滴加えた試料を500MHzのプロトンNMR
(JOEL社製「GX−500」)を用いて80℃で測
定する。ビニルアルコール単位のメチン由来のピークは
3.2〜4.0ppm(積分値A)、1,2−グリコール
結合の1つのメチン由来のピークは3.25ppm(積
分値B)に帰属され、下記の式に従って1,2−グリコ
ール結合量を算出する。
【0029】
【数1】1,2−グリコール結合量(モル%)=(B/
A)×100
【0030】本発明において得られるビニルアルコール
系重合体は、その粘度平均重合度が100〜1,800
であることが好ましく、200〜1,500であること
がより好ましく、300〜1,500であることが更に
好ましい。ビニルアルコール系重合体の粘度平均重合度
が100未満であると、ビニルアルコール系重合体から
得られる皮膜の強度が低下したものになる場合がある。
一方、粘度平均重合度が1,800を超えるビニルアル
コール系重合体は、本発明の方法では製造が困難な場合
がある。上記した本発明の方法によってビニルエステル
系単量体を重合し、それにより得られるビニルエステル
系重合体をケン化することによって、粘度平均重合度が
100〜1,800の範囲にあるビニルアルコール系重
合体を一般に円滑に製造することができる。ここで、本
明細書におけるビニルアルコール系重合体の粘度平均重
合度(P)は、JIS−K6726に準じて測定され
る。すなわち、ビニルアルコール系重合体を再ケン化
し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度
[η]から、下記の式に従って計算により求められる。
【0031】
【数2】P=([η]×103/8.29)(1/0.63)
【0032】本発明において得られるビニルアルコール
系重合体のケン化度は特に制限されないが、通常はケン
化度が50モル%以上であることが好ましく、70〜9
9.99モル%であることがより好ましく、80〜9
9.9モル%であることがさらに好ましく、90〜9
9.8モル%であることが一層好ましく、95〜99.
7モル%であることが特に好ましい。
【0033】本発明により得られるビニルアルコール系
重合体は、水溶液にしたときに、起泡が極めて少なく、
しかも該水溶液は低温での粘度安定性に優れていて増粘
やゲル化を生じず、生分解性に優れ、白色の優れた色調
を有する。本発明により得られるビニルアルコール系重
合体は、ビニルアルコール系重合体の4%水溶液300
mlを内径80mm、容量1リットルのガラス製メスシ
リンダーに入れ、20℃でメスシリンダーの下部から内
径10mmのチューブを通して22リットル/minの
流速で抜き取りながら該ビニルアルコール系重合体水溶
液をメスシリンダーの上部から同じ流速で注入する循環
操作を15分間行ったときに、ビニルアルコール系重合
体水溶液をメスシリンダーに最初に入れたときの高さと
15分間循環後の泡も含めた高さとの差から得られる起
泡量が600ml以下であることが好ましく、500m
l以下であることがより好ましく、300ml以下であ
ることがさらに好ましい。さらに、本発明により得られ
るビニルアルコール系重合体は、ビニルアルコール系重
合体の10%水溶液を5℃で24時間放置し、24時間
放置後の5℃での粘度(η1)と、放置前の水溶液の5
℃での粘度(η0)との比(η1/η0)が2以下である
ことが好ましく、1.5以下であることがより好まし
い。そして、本発明によりビニルアルコール系重合体
は、以下の実施例に記載する方法で測定したときに80
%以上の生分解性を有する。前記した600ml以下の
起泡量を有し、且つη1/η0が2以下、特に1.5以下
であり、生分解性が80%以上である白色のビニルアル
コール系重合体は、ビニルエステル系単量体の重合を、
第1解離指数2〜5の酸および/またはその塩を添加し
て140℃を超え250℃以下の温度で行ってビニルエ
ステル系重合体を製造し、そのビニルエステル系重合体
をケン化する本発明の方法によって円滑に得ることがで
きる。特に、最終的に得られるビニルアルコール系重合
体におけるケン化度を96モル%以上にすると、前記起
泡量が300ml以下のビニルアルコール系重合体を得
ることができる。
【0034】本発明により得られるビニルアルコール系
重合体が、従来のビニルアルコール系重合体と比較し
て、水溶液にした場合に起泡が少なく且つ低温での粘度
安定性に優れており、しかも生分解性が良好である理由
は十分には解明されていないが、本発明により得られる
ビニルアルコール系重合体では1,2−グリコール結合
量と重合度が特定の範囲にあることによるものと推測さ
れる。特に、粘度平均重合度が300〜1,500で且
つ1,2−グリコール結合量が2.4〜4.0モル%で
あるビニルアルコール系重合体は、上記した低起泡性、
低温での粘度安定性、生分解性において優れた特性を示
す。
【0035】
【実施例】以下に、実施例などにより本発明について具
体的に説明するが、本発明は以下の例により何ら限定さ
れない。以下の例において、「%」は特に断らない限り
重量%を意味する。また、得られたビニルアルコール系
重合体の分析、ビニルアルコール系重合体水溶液の起泡
性および低温粘度安定性、並びにビニルアルコール系重
合体の生分解性および着色性は、以下の方法で測定また
は評価した。
【0036】(1)ビニルアルコール系重合体の分析方
法:ビニルアルコール系重合体の分析(粘度平均重合
度、ケン化度、他の単量体による変性量)は特に記載の
ない限り、JIS−K6726に従って行った。また、
ビニルアルコール系重合体における1,2−グリコール
結合量は上記した方法で求めた。
【0037】(2)ビニルアルコール系重合体水溶液の
起泡性:ビニルアルコール系重合体の4%水溶液300
mlを容量1リットル、内径80mmのガラス製メスシ
リンダーに入れ、20℃でメスシリンダーの下部から内
径が10mmのチューブを通して22リットル/min
の流速で抜き取りながら該ビニルアルコール系重合体水
溶液をポンプを用いてメスシリンダーの上部から同じ流
速で注入するという方法によってメスシリンダー内のビ
ニルアルコール系重合体水溶液を15分間循環させ、該
15分の循環後にメスシリンダー内での泡も含めたビニ
ルアルコール系重合体水溶液の高さを読み取って、ビニ
ルアルコール系重合体水溶液をメスシリンダーに最初に
入れたときの高さ(初期高さ)と15分間循環した後の
泡も含めた高さ(循環後高さ)との差から、15分間循
環したときの起泡量(ml)を求めて、起泡性の評価を
行った。
【0038】(3)ビニルアルコール系重合体水溶液の
低温粘度安定性:ビニルアルコール系重合体の10%水
溶液250mlを300mlのガラス製ビーカーに入れ
て5℃で24時間放置し、該24時間の放置後の粘度
(η1)と、放置前(ビーカーに入れる前)の水溶液の
粘度(η0)との比(η1/η0)を求めて低温粘度安定
性の指標とした。粘度の測定は、B型回転式粘度計(回
転数12rpm)を使用して5℃で行った。
【0039】(4)ビニルアルコール系重合体の生分解
性:ISO14851に記載されている生分解性評価方
法に準じて、無機培地液300mlに馴養汚泥(下水処
理場より試験開始当日入手した汚泥とPVA水溶液で1
カ月馴養した汚泥を1:1で混合したもの)300mg
と試料30mgを加え、25℃で28日間培養し、生分
解に消費された酸素量を測定することによりビニルアル
コール系重合体の生分解率を求めた。
【0040】(5)ビニルアルコール系重合体の着色
性:ビニルアルコール系重合体粉末の色調を目視により
観察して、着色がなく白色である場合をA、淡黄色であ
る場合をB、黄色に着色している場合をC、褐色に着色
している場合をDとして評価した。
【0041】《実施例1》 (1) 撹拌機、窒素導入口および重合開始剤導入口を
備えた5リットルの加圧反応槽に酢酸ビニル2700
g、メタノール300gおよび酒石酸0.081gを仕
込み、室温下に窒素ガスによるバブリングをしながら反
応槽の圧力を2MPaまで昇圧して10分間その状態に
放置した後、放圧するという操作を3回繰り返して系中
を窒素置換した。 (2) 2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチル
プロピオンアミド)(重合開始剤)をメタノールに溶解
して重合開始剤の濃度が0.05g/リットルの重合開
始剤溶液をつくり、窒素ガスによるバブリングを行って
窒素置換した。 (3) 次に、上記(1)の反応槽の内温を180℃に
昇温し(このときの反応槽の圧力1.5MPa)、そこ
に上記(2)で調製した重合開始剤溶液0.24mlを
注入して重合を開始した。重合中は重合温度を180℃
に維持し、上記(2)で調製した重合開始剤溶液を9.
7ml/hrの割合で連続添加して重合を7時間行っ
た。重合中の反応槽の圧力は1.5MPaであった。7
時間後に反応槽の内容物を30℃に冷却して重合を停止
させて、固形分濃度が50%のポリ酢酸ビニル溶液を得
た。 (4) 反応槽の温度を30℃に保ちながら減圧下にメ
タノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマ
ーを除去して、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液(固形
分濃度33%)を得た。
【0042】(5) 上記(4)で得られたポリ酢酸ビ
ニルのメタノール溶液を反応槽から取り出し、メタノー
ルの一部を留去して、濃度40%のポリ酢酸ビニルのメ
タノール溶液を調製し、このメタノール溶液250g
(溶液中のポリ酢酸ビニル量100g)に、40℃で、
水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液11.6gを
添加して(ポリ酢酸ビニルの酢酸ビニル単位1モルに対
して水酸化ナトリウム0.025モル)、ポリ酢酸ビニ
ルのケン化を行った。水酸化ナトリウム溶液の添加1分
後にゲル化が生じたので、溶媒(メタノール)ごと粉砕
機にかけてゲルを粉砕し、1時間そのまま放置してケン
化を進行させた後、酢酸メチル1000gを加えて残存
するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬
を加えて中和の終了を確認した後、濾過を行って、ポリ
ビニルアルコールを白色固体として回収した。
【0043】(6) 上記(5)で得られた白色固体状
のポリビニルアルコールにメタノール1000gを加え
て、室温で3時間放置して洗浄するという操作を3回繰
り返した後、遠心脱液して得られたポリビニルアルコー
ルを乾燥機中に70℃で2日間放置して乾燥ポリビニル
アルコールを得た。これにより得られたポリビニルアル
コールのケン化度は98.6モル%であった。 (7) 上記(6)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、1,2−グリコール結合量を上記した
方法で分析すると共に、該ポリビニルアルコールの水溶
液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該ポリビニル
アルコールの生分解性および着色性を上記した方法で測
定または評価したところ、下記の表1に示すとおりであ
った。
【0044】《実施例2および3》 (1) 下記の表1に示す重合条件を採用した以外は実
施例1におけるのと同様にして酢酸ビニルを溶液重合し
てポリ酢酸ビニルを製造した後、表1に示す条件を採用
した以外は実施例1におけるのと同様にしてポリ酢酸ビ
ニルをケン化し、それにより得られたポリビニルアルコ
ールを実施例1におけるのと同じ方法で精製、乾燥し
て、ポリビニルアルコールの白色粉末を得た。 (2) 上記(1)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、ケン化度、1,2−グリコール結合量
を上記した方法で分析すると共に、該ポリビニルアルコ
ールの水溶液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該
ポリビニルアルコールの生分解性および着色性を上記し
た方法で測定または評価したところ、下記の表1に示す
とおりであった。
【0045】《実施例4および5》 (1) 下記の表1に示す重合条件を採用した以外は実
施例1におけるのと同様にして酢酸ビニルを溶液重合し
てポリ酢酸ビニルを製造した。なお、この実施例4およ
び5では、酢酸ビニルの重合時の反応槽の温度を表1に
示した温度に設定した後に、反応槽に窒素ガスを導入し
て重合時圧力を表1に示した昇圧した。 (2) 上記(1)で得られたポリ酢酸ビニルを、表1
に示した条件を採用した以外は実施例1におけるのと同
様にしてケン化し、それにより得られたポリビニルアル
コールを実施例1におけるのと同じ方法で精製、乾燥し
て、ポリビニルアルコールの白色粉末を得た。 (3) 上記(2)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、ケン化度、1,2−グリコール結合量
を上記した方法で分析すると共に、該ポリビニルアルコ
ールの水溶液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該
ポリビニルアルコールの生分解性および着色性を上記し
た方法で測定または評価したところ、下記の表1に示す
とおりであった。
【0046】《実施例6》 (1) 下記の表2に示す重合条件を採用した以外は実
施例1におけるのと同様にして酢酸ビニルを溶液重合し
てポリ酢酸ビニルを製造した。なお、この実施例6で
は、酢酸ビニルの重合時の反応槽の温度を表2に示した
温度に設定した後に、反応槽に窒素ガスを導入して重合
時圧力を表2に示した昇圧した。 (2) 上記(1)で得られたポリ酢酸ビニルを、表2
に示した条件を採用した以外は実施例1におけるのと同
様にしてケン化し、それにより得られたポリビニルアル
コールを実施例1におけるのと同じ方法で精製、乾燥し
て、ポリビニルアルコールの白色粉末を得た。 (3) 上記(2)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、ケン化度、1,2−グリコール結合量
を上記した方法で分析すると共に、該ポリビニルアルコ
ールの水溶液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該
ポリビニルアルコールの生分解性および着色性を上記し
た方法で測定または評価したところ、下記の表2に示す
とおりであった。
【0047】《比較例1》 (1) 撹拌機、窒素導入口、重合開始剤導入口および
還流冷却管を備えた5リットルの加圧反応槽に酢酸ビニ
ル1800g、メタノール1200gおよび酒石酸0.
054gを仕込み、60℃に昇温した後、30分間窒素
バブリングを行って系中を窒素置換した。 (2) 2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル)(重合開始剤)をメタノール
に溶解して重合開始剤の濃度が2.8g/リットルの重
合開始剤溶液をつくり、窒素ガスによるバブリングを行
って窒素置換した。 (3) 次に、反応槽の内温を60℃に調整した後、上
記(2)で調製した重合開始剤溶液2.8mlを注入し
て重合を開始した。重合中は重合温度を60℃に維持
し、上記(2)で調製した重合開始剤溶液を8.8ml
/hrの割合で連続添加して重合を7時間行った。7時
間後に反応槽の内容物を30℃に冷却して重合を停止さ
せて、固形分濃度が60%のポリ酢酸ビニル溶液を得
た。 (4) 反応槽の温度を30℃に保ちながら減圧下にメ
タノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマ
ーを除去して、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液(固形
分濃度33%)を得た。
【0048】(5) 上記(4)で得られたポリ酢酸ビ
ニルにメタノールを加えて、濃度30%のポリ酢酸ビニ
ルのメタノール溶液を調製し、このメタノール溶液33
0g(溶液中のポリ酢酸ビニル量100g)に、40℃
で、水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液11.6
gを添加して(ポリ酢酸ビニルの酢酸ビニル単位1モル
に対して水酸化ナトリウム0.025モル)、ポリ酢酸
ビニルのケン化を行った。水酸化ナトリウム溶液の添加
2分後にゲル化が生じたので、溶媒(メタノール)ごと
粉砕機にかけてゲルを粉砕し、1時間そのまま放置して
ケン化を進行させた後、酢酸メチル1000gを加えて
残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指
示薬を加えて中和の終了を確認した後、濾過を行って、
ポリビニルアルコールを白色固体として回収した。
【0049】(6) 上記(5)で得られた白色固体状
のポリビニルアルコールにメタノール1000gを加え
て、室温で3時間放置して洗浄するという操作を3回繰
り返した後、遠心脱液して得られたポリビニルアルコー
ルを乾燥機中に70℃で2日間放置して乾燥ポリビニル
アルコールを得た。これにより得られたポリビニルアル
コールのケン化度は98.5モル%であった。 (7) 上記(6)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、1,2−グリコール結合量を上記した
方法で分析すると共に、該ビニルアルコール系重合体の
水溶液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該ビニル
アルコール系重合体の生分解性および着色性を上記した
方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すと
おりであった。
【0050】《比較例2》下記の表2に示す重合条件を
採用した以外は実施例1におけるのと同様にして酢酸ビ
ニルを溶液重合を行ったところ、酢酸ビニルの重合が殆
ど進行しなかったためポリ酢酸ビニルが得られず、以後
の操作も行うことができなかった。
【0051】《比較例3》 (1) 下記の表2に示す重合条件を採用した以外は実
施例1におけるのと同様にして酢酸ビニルを溶液重合を
行ったところ、重合中に反応槽の圧力が急激に上昇した
ため、酢酸ビニルの重合を1時間で停止した。 (2) 上記(1)で得られたポリ酢酸ビニルを、表2
に示した条件を採用した以外は実施例1におけるのと同
様にケン化し、それにより得られたポリビニルアルコー
ルを実施例1におけるのと同じ方法で精製、乾燥して、
ポリビニルアルコールの粉末を得た。 (3) 上記(2)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、ケン化度、1,2−グリコール結合量
を上記した方法で分析すると共に、該ポリビニルアルコ
ールの水溶液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該
ポリビニルアルコールの生分解性および着色性を上記し
た方法で測定または評価したところ、下記の表2に示す
とおりであった。
【0052】《実施例7〜9》 (1) 実施例7、8および9では、それぞれ実施例
1、2および3と全く同じにしてポリ酢酸ビニルを製造
し、ポリ酢酸ビニルの40%メタノール溶液に、水酸化
ナトリウムの10%メタノール溶液と水を下記の表3に
示す量で加えて実施例1におけるのと同様にケン化し、
それにより得られたポリビニルアルコールを実施例1に
おけるのと同じ方法で精製、乾燥して、ポリビニルアル
コールの粉末を得た。 (2) 上記(1)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、ケン化度、1,2−グリコール結合量
を上記した方法で分析すると共に、該ポリビニルアルコ
ールの水溶液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該
ポリビニルアルコールの生分解性および着色性を上記し
た方法で測定または評価したところ、下記の表3に示す
とおりであった。
【0053】《比較例4》 (1) 酢酸ビニル、メタノールおよび重合開始剤の使
用量を下記の表3に示す量に変え、且つ酸(酒石酸)を
使用しなかった以外は比較例1と同様にして酢酸ビニル
の重合を行ってポリ酢酸ビニルを製造した。 (2) 上記(1)で得られたポリ酢酸ビニルを比較例
1と全く同じにしてケン化し、それにより得られたポリ
ビニルアルコールを比較例1におけるのと同じ方法で精
製、乾燥してポリビニルアルコールの粉末を得た。 (2) 上記(1)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、ケン化度、1,2−グリコール結合量
を上記した方法で分析すると共に、該ポリビニルアルコ
ールの水溶液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該
ポリビニルアルコールの生分解性および着色性を上記し
た方法で測定または評価したところ、下記の表3に示す
とおりであった。
【0054】《比較例5》 (1) 下記の表3に示す重合条件を採用した以外は実
施例1におけるのと同様にして酢酸ビニルを溶液重合し
てポリ酢酸ビニルを製造した。 (2) 上記(1)で得られたポリ酢酸ビニルを、表3
に示した条件を採用した以外は実施例1におけるのと同
様にしてケン化し、それにより得られたポリビニルアル
コールを実施例1におけるのと同じ方法で精製、乾燥し
て、ポリビニルアルコールの粉末を得た。 (3) 上記(2)で得られたポリビニルアルコールの
粘度平均重合度、ケン化度、1,2−グリコール結合量
を上記した方法で分析すると共に、該ポリビニルアルコ
ールの水溶液の起泡性および低温粘度安定性、並びに該
ポリビニルアルコールの生分解性および着色性を上記し
た方法で測定または評価したところ、下記の表3に示す
とおりであった。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】上記の表1〜表3の結果から明らかなよう
に、ビニルエステル系単量体(酢酸ビニル)を、第1解
離指数が2〜5の範囲内にある酸を添加して、140℃
を超え250℃以下の温度で重合してビニルエステル系
重合体を製造し、次いで該ビニルエステル系重合体をケ
ン化してなる実施例1〜9では、1,2−グリコール結
合量が2.4〜4.0モル%の範囲で、且つ粘度平均重
合度が100〜1,800の範囲にある、生分解性に優
れ、白色で着色のないビニルアルコール系重合体が得ら
れ、しかも該ビニルアルコール系重合体の水溶液は低起
泡性で、且つ低温での粘度安定性に優れている。
【0059】それに対して、酢酸ビニルの重合を140
℃以下の温度(60℃または90℃)で行った比較例
1、比較例4および比較例5では、得られるポリビニル
アルコールにおける1,2−グリコール結合量は1.6
モル%または1.9モル%であって2.0モル%よりも
低く、しかもそのポリビニルアルコールは実施例1〜9
で得られたビニルアルコール系重合体に比べて生分解性
が低く、その上ポリビニルアルコールの水溶液では起泡
が激しく、さらに低温での粘度安定性にも劣っている。
【0060】また、酢酸ビニルの重合を280℃で行っ
た比較例2では、重合が実質的に進行せず、ポリ酢酸ビ
ニル、ひいてはポリビニルアルコールが得られなかっ
た。そして、酢酸ビニルの重合を180℃で行ったもの
の、酸(第1解離指数2〜5の酸)を何ら添加せずに重
合を行った比較例3では、反応槽の圧力が急激に上昇し
たために重合を1時間で停止せざるを得ず、その結果、
酢酸ビニルの重合率が8%と極めて低く、しかも得られ
たポリビニルアルコールは黄色に着色してして色調に劣
っている。
【0061】
【発明の効果】本発明の方法による場合は、水溶液にし
たときに、起泡が極めて少なく、しかも低温での粘度安
定性に優れていて増粘やゲル化を生じず、その上生分解
性に優れ、白色の良好な色調を有するビニルアルコール
系重合体を円滑に得ることができる。本発明の方法によ
り得られるビニルアルコール系重合体は、上記したよう
に、その4%水溶液300mlを内径80mm、容量1
リットルのガラス製メスシリンダーに入れ、20℃でメ
スシリンダーの下部から内径10mmのチューブを通し
て22リットル/minの流速で抜き取りながら該ビニ
ルアルコール系重合体水溶液をメスシリンダーの上部か
ら同じ流速で注入する循環操作を15分間行ったときの
起泡量が600ml以下であって起泡が少なく、またそ
の10%水溶液を5℃で24時間放置したときに粘度増
加が2倍以下であり、しかも生分解性が80%以上であ
るという優れた特性を備えている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 染宮 利孝 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 磯▲ざき▼ 孝徳 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 Fターム(参考) 4J011 PA28 PA29 PB40 PC02 PC13 4J100 AG02P AG03P AG04P AG06P BA03H CA01 DA01 FA02 HA09 HB39

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニルエステル系単量体を重合してビニ
    ルエステル系重合体を製造し、次いで該ビニルエステル
    系重合体をケン化してビニルアルコール系重合体を製造
    する方法において、ビニルエステル系単量体の重合を、
    25℃の水中での第1解離指数が2〜5である酸および
    /またはその塩を添加して、140℃を超え250℃以
    下の温度で行うことを特徴とするビニルアルコール系重
    合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ビニルエステル系単量体の重合を0.4
    〜9MPaの圧力下に行う請求項1に記載のビニルアル
    コール系重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1解離指数が2〜5である酸および/
    またはその塩の添加量が、ビニルエステル系単量体の重
    量に対して0.1〜500ppmである請求項1または
    2に記載のビニルアルコール系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 粘度平均重合度が100〜1,800お
    よび1,2−グリコール結合量が2.4〜4.0モル%
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項の
    製造方法によって得られるビニルアルコール系重合体。
  5. 【請求項5】 粘度平均重合度が300〜1,500お
    よび1,2−グリコール結合量が2.4〜4.0モル%
    で、白色であり、且つ下記の要件(i)および(ii)を
    満足することを特徴とするビニルアルコール系重合体。 ・要件(i):ビニルアルコール系重合体の4%水溶液
    300mlを内径80mm、容量1リットルのガラス製
    メスシリンダーに入れ、20℃でメスシリンダーの下部
    から内径10mmのチューブを通して22リットル/m
    inの流速で抜き取りながら該ビニルアルコール系重合
    体水溶液をメスシリンダーの上部から同じ流速で注入す
    る循環操作を15分間行ったときに、ビニルアルコール
    系重合体水溶液をメスシリンダーに最初に入れたときの
    高さと15分間循環後の泡も含めた高さとの差から得ら
    れる起泡量が600ml以下である。 ・要件(ii):ビニルアルコール系重合体の10%水溶
    液を5℃で24時間放置し、24時間放置後の5℃での
    粘度(η1)と、放置前の水溶液の5℃での粘度(η0
    との比(η1/η0)が2以下である。
  6. 【請求項6】 粘度平均重合度が300〜1,500お
    よび1,2−グリコール結合量が2.4〜4.0モル%
    で且つ白色であることを特徴とするビニルアルコール系
    重合体。
JP2000164085A 2000-06-01 2000-06-01 ビニルアルコール系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4607285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164085A JP4607285B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ビニルアルコール系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164085A JP4607285B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ビニルアルコール系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342202A true JP2001342202A (ja) 2001-12-11
JP4607285B2 JP4607285B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18667749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164085A Expired - Lifetime JP4607285B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ビニルアルコール系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607285B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163784A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kuraray Co Ltd 写真印画紙用支持体
WO2015098885A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 日本合成化学工業株式会社 エチレン-ビニルエステル系共重合体の製造方法、及びエチレン-ビニルエステル系共重合体ケン化物
WO2017115730A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社クラレ 色相に優れた低重合度ビニルアルコール系重合体粉末およびその製造方法
CN111100230A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 水溶性优异的聚乙烯醇及其制备方法
US10961378B1 (en) 2019-12-24 2021-03-30 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol resin, film, and multi-layer structure comprising the same, and method for forming the ethylene-vinyl alcohol resin
US11021599B1 (en) 2019-12-24 2021-06-01 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd Ethylene-vinyl alcohol copolymer resin composition, film, and multi-layer structure comprising the same, as well as methods thereof
WO2022270446A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂の製造方法及びポリビニルアセタール樹脂の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368604A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Kuraray Co Ltd 新規なポリビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JPH08136728A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム
JPH09316110A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Kuraray Co Ltd 酢酸ビニル系重合体の製造方法
JPH11199607A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体の重合法
JPH11279210A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Unitika Chemical Kk 低温粘度安定性の優れたポリビニルアルコールの製造方法
JP4094169B2 (ja) * 1999-02-24 2008-06-04 株式会社クラレ 熱可塑性ポリビニルアルコール系メルトブローン不織布及びその製造方法
JP4230007B2 (ja) * 1997-05-09 2009-02-25 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる成形物
JP4416898B2 (ja) * 2000-02-23 2010-02-17 株式会社クラレ 木工用接着剤
JP4416888B2 (ja) * 1999-12-03 2010-02-17 株式会社クラレ 紙工用接着剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368604A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Kuraray Co Ltd 新規なポリビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JPH08136728A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム
JPH09316110A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Kuraray Co Ltd 酢酸ビニル系重合体の製造方法
JP4230007B2 (ja) * 1997-05-09 2009-02-25 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる成形物
JPH11199607A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体の重合法
JPH11279210A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Unitika Chemical Kk 低温粘度安定性の優れたポリビニルアルコールの製造方法
JP4094169B2 (ja) * 1999-02-24 2008-06-04 株式会社クラレ 熱可塑性ポリビニルアルコール系メルトブローン不織布及びその製造方法
JP4416888B2 (ja) * 1999-12-03 2010-02-17 株式会社クラレ 紙工用接着剤
JP4416898B2 (ja) * 2000-02-23 2010-02-17 株式会社クラレ 木工用接着剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163784A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kuraray Co Ltd 写真印画紙用支持体
WO2015098885A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 日本合成化学工業株式会社 エチレン-ビニルエステル系共重合体の製造方法、及びエチレン-ビニルエステル系共重合体ケン化物
JP2015143342A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 エチレン−ビニルエステル系共重合体の製造方法、及びエチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物
TWI646114B (zh) * 2013-12-27 2019-01-01 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing ethylene-vinyl ester copolymer
US10196468B2 (en) 2013-12-27 2019-02-05 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing ethylene-vinyl ester copolymer, and saponified ethylene-vinyl ester copolymer product
WO2017115730A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社クラレ 色相に優れた低重合度ビニルアルコール系重合体粉末およびその製造方法
CN111100230A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 水溶性优异的聚乙烯醇及其制备方法
US10961378B1 (en) 2019-12-24 2021-03-30 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol resin, film, and multi-layer structure comprising the same, and method for forming the ethylene-vinyl alcohol resin
US11021599B1 (en) 2019-12-24 2021-06-01 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd Ethylene-vinyl alcohol copolymer resin composition, film, and multi-layer structure comprising the same, as well as methods thereof
WO2022270446A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂の製造方法及びポリビニルアセタール樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607285B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101017228B1 (ko) 비닐계 화합물의 현탁중합용 분산안정제 및 이의 제조방법
TWI616458B (zh) Dispersion stabilizer for suspension polymerization and method for producing vinyl resin
US9777080B2 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization, and manufacturing method for vinyl resin
KR101127058B1 (ko) 비닐 화합물의 현탁 중합용 분산 안정제 및 비닐 화합물 중합체의 제조방법
EP3088430B1 (en) Modified polyvinyl alcohol and production method therefor
KR100478969B1 (ko) 폴리비닐 에스테르 수지 에멀젼의 제조 방법
JP2015034262A (ja) 変性ビニルアルコール系重合体
JPH0674304B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体を一成分とするブロツク共重合体の製法
KR20030029504A (ko) 비닐계 화합물의 현탁중합용 분산안정제
JPH11140136A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体の重合法及び該共重合体ケン化物の製造法
JP2001342202A (ja) ビニルアルコール系重合体の製造方法
JP4832623B2 (ja) 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
JP2004189889A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP4619520B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3995584B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤の製造法
JP2001081128A (ja) ビニルアルコール系重合体の製法
JPH11199607A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体の重合法
TWI836106B (zh) 乙烯醇系嵌段共聚物及其製造方法
JP2004300193A (ja) 水性エマルジョン
JP2001261745A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法
JP6340287B2 (ja) ビニルアルコール系共重合体および成形物
JP4781694B2 (ja) 水性エマルジョン
JP2000198803A (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体の製造法
JP3905815B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP4540807B2 (ja) ポリビニルアルコール系水溶性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term