JPH09315999A - スギ花粉症予防性を有する口腔衛生剤 - Google Patents

スギ花粉症予防性を有する口腔衛生剤

Info

Publication number
JPH09315999A
JPH09315999A JP8136984A JP13698496A JPH09315999A JP H09315999 A JPH09315999 A JP H09315999A JP 8136984 A JP8136984 A JP 8136984A JP 13698496 A JP13698496 A JP 13698496A JP H09315999 A JPH09315999 A JP H09315999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
pectate lyase
oral hygiene
hygiene agent
cedar pollen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8136984A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Muramoto
学 村元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP8136984A priority Critical patent/JPH09315999A/ja
Publication of JPH09315999A publication Critical patent/JPH09315999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スギ花粉症を予防および/または治療するた
めの口腔衛生剤を提供する。 【解決手段】 ペクテートリアーゼ、ペクテートリアー
ゼ活性を有する蛋白質(但し、Cry j I を除く)、それ
らとアミノ酸レベルでの相同性の高い蛋白質、またはそ
れらの一部からなるペプチドを有効成分として含む、ス
ギ花粉症を予防および/または治療するための口腔衛生
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スギ花粉症の予防
および/または治療するための口腔衛生剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スギ花粉症は、眼鏡やマスクなど
の着用による物理的なスギ花粉との接触を防止すること
により予防したり、減感作療法といわれている注射療法
により治療されてきた。しかしながら、スギ花粉を回避
するために、外出時に花粉症専用のマスクや眼鏡などを
着用する方法は、実際問題として、苦痛を伴い、かなり
の労力を要する。更に、花粉の飛散は屋外だけではな
く、屋内でも充分起こっている。換気や、髪の毛や衣服
あるいは洗濯物などへの付着により、屋内へのスギ花粉
の持ち込みが起こっているからである。従って、スギ花
粉飛散時期には屋内外を通じて花粉に接触する可能性は
充分考えられるので、物理的に花粉との接触を阻止する
ためには、厳密には外出時だけではなく、屋内外を問わ
ず一日中マスクと眼鏡の着用が必要となる。
【0003】また、原因抗原に対する感受性を低下させ
る減感作療法は、スギ花粉から抽出された抗原エキス
を、週に一回から二回の間隔で定期的に、かつ徐々に増
量しながら、繰り返し皮下に注射するという方法であ
る。その治療は、注射するエキス量を増量していき、維
持量に達したところで、月一回の間隔で最低一年、場合
によっては二年間注射を続けることにより、その効果が
現れると言われている。このように、減感作療法は効果
が現れるのに、かなりの時間と手間と費用がかかる上
に、現在のところ、すべての人に有効であるわけではな
い。
【0004】スギ花粉症は免疫反応であるため、一度感
作されると、高齢になりすべての免疫力が衰えるまで、
その症状が緩和されることはない。一方、スギ花粉症を
発症する年齢は年々下がり、現在は小学校低学年でも発
症する例が数多く報告されている。小学校低学年で感作
した人は、免疫力が落ちるまでの長期間、毎年春先にな
るとスギ花粉症に苦しめられることになる。従って、こ
のスギ花粉症の予防や治療は小学校に上がる前後から行
われるのが望ましいが、成人でも実践が困難であると思
われるこれらの方法が、低年齢時にはより困難であろう
ことは容易に想像がつく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、容
易に、特に低年齢の子どもでも簡単に、スギ花粉症を予
防および/または治療できる口腔衛生剤を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
鋭意努力した結果、発明者は、スギ花粉の主要アレルゲ
ンであるCry j I をラットに経口投与し、一定期間後に
抗原(Cry j I) を感作させ、その後の抗体産生量を測定
したところ、Cry j I を舌下から吸収させる方法が最も
効果的に、抗Cry j I 抗体の産生の抑制を誘導し、さら
には、この効果を発揮する至適摂取量のあることを見い
だし、特許を申請した(特願平7-218432, 7-218433) 。
つまり、経口免疫寛容という現象を利用して、スギ花粉
症を予防できることを見いだしたのである。
【0007】この目的を達成するための口腔衛生剤は、
スギ花粉から抽出された抗原性を有する蛋白質を配合す
るという構成をとるために、原料となるスギ花粉が大量
に必要となる。しかし、天候によるスギ花粉収穫量の変
動、あるいは内在するCry jI の量的変動、スギの木か
らのスギ花粉の採取の困難さ、スギ花粉からのCry jI
の分離精製が煩雑であることなどの理由から、スギ花粉
からCry j I を大量に分取し、それを商業ベースにのせ
ることは非常に困難なことである。
【0008】そこで、発明者は、スギ花粉の主要アレル
ゲンであるCry j I がペクテートリアーゼ活性をもつこ
と(Allergy;50(1), 1995, 90-93, Taniguchi.Y ら) に
着目して検討を行ったところ、E.carotovora Er.由来の
ペクテートリアーゼがCry jI の代替物になることを見
いだした。すなわち、E.carotovora由来のペクテートリ
アーゼ活性を有する二種の蛋白質を舌下から吸収させる
ことにより、抗Cry jI 抗体の産生の抑制を誘導できる
事を見いだし、本発明を完成するに至った。本発明は、
ペクテートリアーゼ、ペクテートリアーゼ活性を有する
蛋白質(但し、Cry j I を除く)、それらとアミノ酸レ
ベルでの相同性の高い蛋白質、またはそれらの一部から
なるペプチドを有効成分として含む、スギ花粉症を予防
および/または治療するための口腔衛生剤を提供する。
【0009】特定の理論に拘泥するわけではないが、本
発明の口腔衛生剤を摂取することにより、口腔内の粘膜
からペクテートリアーゼ活性を有する蛋白質が体内に吸
収され、抗スギ花粉抗体の産生が抑制されるものと考え
られる。蛋白質、特にその高次構造により活性を発現す
る酵素のような蛋白質は、胃の消化酵素であるペプシン
により容易に加水分解され、その高次構造を保持できな
くなる。このペクテートリアーゼを用いる経口免疫寛容
は、酵素活性を保持する蛋白質の高次構造に由来すると
思われるので、望ましい効果を発揮するためには、消化
酵素による加水分解を避けて、体内に吸収されることが
必要であり、そのためにも、口腔内で、ペクテートリア
ーゼ活性を有する蛋白質が、長時間滞留されるような形
態をとることが好ましい。
【0010】ところで、抗体産生には、Tリンパ球とB
リンパ球との相互作用が必要であり、この相互作用によ
り体内に進入した異物に対する抗体が産生される。逆
に、抗体産生を抑制させるためには、このいずれかある
いは両方のリンパ球が寛容状態になることが要求され
る。一般に、Bリンパ球が寛容状態になるのには、Tリ
ンパ球を寛容状態にするより多くの抗原量が必要である
と考えられているので、本発明のスギ花粉症の予防およ
び/または治療するための口腔衛生剤は、Tリンパ球を
寛容状態にすると思われる。また、今までは、スギ花粉
症といえば、スギ花粉アレルゲンに対するIgE抗体が関
与する、I型アレルギーが主な症状といわれていたが、
近年IV型アレルギーに分類されるアレルギー性接触皮膚
炎も問題になってきている。このIV型アレルギーは、T
リンパ球が関与するアレルギー反応なので、Tリンパ球
を寛容状態にすることができればIV型アレルギーも抑制
することが可能であると考えられる。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
口腔衛生剤は、ペクテートリアーゼ、ペクテートリアー
ゼ活性を有する蛋白質(但し、Cry j I を除く)、それ
らとアミノ酸レベルで相同性の高い蛋白質、またはそれ
らの一部からなるペプチドを有効成分として含む。前記
の蛋白質およびペプチドとしては、Cry j I との交差反
応性が20%以下であるものが適当であり、10%以下
のものが好ましい。
【0012】ペクテートリアーゼは、ペクチン酸のα−
1,4結合をC4 の位置で切断し、C4 とC5 の間に二
重結合を形成させる作用を有する蛋白質であり、野菜軟
腐病菌に存在することが知られている(バイオサイエン
スとインダストリー;50 (4), 1992, 伊藤和夫)。ペク
テートリアーゼは、例えば、野菜腐敗菌、特に、E.caro
tovora Er. (IAM No. 1068) の培養上清から、Agric. B
iol. Chem.; 41(6), 975-981, 1977, S. Kamimiya らに
記載の方法に従って、以下のようにして取得することが
できる。
【0013】Meat Exatract 1%, Bacto peptone 1%, Na
Cl 0.5% を含むNutrient broth (pH6.8) 中に、1白金
耳のE.carotovora Er.を接種して、30℃で16時間前
培養する。前培養したE.carotovora Er.をペクチン酸存
在下で、培養し、ペクテートリアーゼを培養液中に分泌
させる。培養は、ワコー製ペクチン酸0.5%、casamino酸
0.2%の入ったM9培地で30℃で8時間、176rpm で
recipro 振盪培養により行う。培養液を8000rpm ×20分
(4℃)で遠心分離し、上清を集める。この上清を10
倍量の蒸留水で希釈する。希釈した培養上清を、陽イオ
ン交換樹脂のS-Sepharose F.F.が充填されたカラムに通
し、吸着した酵素を0→500 mM NaCl-10mM PO4-K Buffe
r (pH 7.0)のグラジエント溶出を行い、フラクションコ
レクターにより活性の高い画分を集める。また、非吸着
の酵素活性も調べ、非吸着の酵素活性が低くなるまで何
度も、非吸着画分をS-Sepharose F.F.カラムに通し、Na
Clの濃度勾配を繰り返す。更に、その活性画分を、溶媒
としてPBS(-)を用いるゲル濾過(HiLoad Superdex 75pg)
にて更に精製する。SDS-PAGEにより、純度を確認した
後、蒸留水に対して透析し、凍結乾燥で濃縮した後、−
20℃で貯蔵する。
【0014】ペクテートリアーゼ活性を有する蛋白質
は、多くの植物組織を軟化腐敗させる野菜軟腐病菌 (Er
winia carotovora subsp. carotovora, E. carotovora
subsp.atroseptica, E. chyrysanthemi pv. chrysanthe
mi, P. marginalis pv. marginalis, Ps. cichorii
ど)、被子植物(トマトなど)および裸子植物(スギな
ど) の花粉に多くみられ、特にスギ花粉の主要アレルゲ
ンであるCry j I がペクテートリアーゼ活性を有するこ
とが明らかになっている(Allergy (1955) 50(1),90-93)
。ペクテートリアーゼ活性を有する蛋白質は、前記のA
gric. Biol. Chem.; 41(6), 975-981, 1977, S. Kamimi
ya らに記載の方法に従って、取得することができる。
【0015】また、前記のペクテートリアーゼ又はペク
テートリアーゼ活性を有する蛋白質とアミノ酸レベルで
相同性の高い蛋白質としては、ペクテートリアーゼ又は
ペクテートリアーゼ活性を有する蛋白質とアミノ酸レベ
ルで40%以上、好ましくは、50%以上の相同性を有する
蛋白質を含む。前記のペクテートリアーゼ、ペクテート
リアーゼ活性を有する蛋白質又はそれらとアミノ酸レベ
ルで相同性の高い蛋白質の一部からなるペプチドとして
は、ペクテートリアーゼ活性を有するものであればよ
い。
【0016】本発明の口腔衛生剤をラット等の小動物に
摂取させる場合には、精製して純度を高めたペクテート
リアーゼ又はペクテートリアーゼ活性を有する蛋白質を
用いることが好ましい。小動物は口腔の容積が非常に小
さく、そのため投与できる量も限られているので、純度
の高いペクテートリアーゼ又はペクテートリアーゼ活性
を有する蛋白質を少量経口投与する必要があるからであ
る。
【0017】一方、人の口腔は大きく、また少量多数回
の摂取も可能であるため、ラットほど蛋白質の純度を高
めなくても十分に効果を発揮すると考えられる。例え
ば、E.carotovoraの培養中に培養液に分泌されるペクテ
ートリアーゼを精製せず、培養液を濃縮したいわゆる粗
蛋白質でも十分であるし、口腔衛生剤へ添加する際に着
色が問題となる場合は、イオン交換樹脂で粗精製される
ことが望ましい。
【0018】本発明の口腔衛生剤は、一日に、好ましく
は0.2〜0.6mg/kg、より好ましくは0.3〜0.5mg/k
g、最も好ましくは、0.4mg/kg程度(体重当たりの量
に換算)のペクテートリアーゼ、ペクテートリアーゼ活
性を有する蛋白質、それらとアミノ酸レベルで相同性の
高い蛋白質、またはそれらの一部からなるペプチドを摂
取できるよう設計されるとよい。
【0019】また、スギ花粉症を予防および/または治
療するために十分な量のペクテートリアーゼ、ペクテー
トリアーゼ活性を有する蛋白質、それらとアミノ酸レベ
ルで相同性の高い蛋白質、またはそれらの一部からなる
ペプチドが、舌下から吸収されるように設計されると良
い。上記のような蛋白質の十分量を舌下から吸収させる
ためには、口の中での蛋白質の滞留時間が長い形態をと
ればよく、この目的に合致した形態としては、歯磨き、
マウスウォッシュなどの口腔衛生剤などの製剤形態が考
えられる。特に、予防のためには、習慣的に、誰にでも
実行できることが要求されるので、この点からも上記の
製剤形態が望ましい。
【0020】口腔衛生剤の原料として、従来の口腔衛生
剤に用いられる公知のすべての原料があげられ、それら
が適時に選択使用される。更に、一般的に口腔衛生剤に
用いられる、その他の添加物による花粉症予防効果の阻
害は考えられないので、種々の色素や香料、甘味料を組
み合わせることにより、様々な年齢層に対応する商品の
開発が可能である。
【0021】歯磨きとして、粉歯磨き、潤性歯磨き、練
り歯磨き、水歯磨きなどが考えられる。種々の色素や香
料、甘味料を組み合わせることにより、様々な年齢層に
対応する商品の開発が可能となる。香料、ハーブエキス
は、口腔衛生剤に用いられる物であれば、一種、または
複数用いるのがよい。このような香料、ハーブエキスと
しては、ミント、メントール、シオネール、ペパーミン
ト、スペアミント、カンゾウ、ケイヒ、サンザシ、シソ
などが挙げられる。
【0022】花粉症を予防および/または治療する効果
を発揮するためには、一日に0.2 〜0.6mg/kg(体重当た
りの量に換算)相当のペクテートリアーゼ、ペクテート
リアーゼ活性を有する蛋白質、それらとアミノ酸レベル
での相同性の高い蛋白質、またはそれらの一部からなる
ペプチドを継続して取ることが望ましいので、これらの
口腔衛生剤は、一日にある決められた量の上記の蛋白質
を摂取出来るように設計されたものであることが望まし
い。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明を、以下の実施例によりさ
らに具体的に説明する。これらの実施例は説明のための
ものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0024】〔実施例1〕まず、次のような方法で、ペ
クテートリアーゼを抽出精製した。本発明に用いるペク
テートリアーゼは、野菜腐敗菌特にE.carotovora Er.
( IAM No.1068) の培養上清から、S.Kamimiya(Agric. B
iol. Chem.,41(6), 975-981. 1977) らの方法によって
得られる。すなわち、本発明に用いる蛋白質は、E.caro
tovora Er.をペクチン酸存在下で培養することにより、
ペクテートリアーゼを培養液中に分泌させ、その培養液
上清をイオン交換法とゲル濾過法を用いることにより精
製された。
【0025】ペクテートリアーゼの量は、培養液中の菌
数に依存するために、培養液中には予め多くのE.caroto
vora Er.が培養されていることが必須となる。そこで、
1%のmeat extract、Bactopepton 、0.5%のNaClを含
むNutrient broth(pH 6.8)中に、1白金耳のE.carotovo
ra Er.を接種して、30℃で16時間前培養した。培養後、
0.5%ペクチン酸、0.2% casamino 酸を含むM9培地
で30℃、8時間更に培養した。この培養上清を遠心分離
により集め、蒸留水で希釈した。
【0026】その希釈した培養上清を、陽イオン交換樹
脂である、S-Sepharose F.F.が充填されたカラムに通
し、0→500mM になるようにNaClの濃度勾配をかけ、ペ
クテートリアーゼ活性の高い活性画分をフラクションコ
レクターにより集めた(図1のpool1および4)。更
に、その活性画分(pool1および4)をゲル濾過(HiLo
adSuperdex 75pg) にて精製した(図2)。その後、SDS
-PAGEにより、純度を確認した後、蒸留水に対して透析
し、凍結乾燥で濃縮した後、−20℃で貯蔵した。
【0027】上記のように抽出、精製されたE.carotovo
ra Er.由来の2種のペクテートリアーゼpool1および4
を、既にCry j I で効果が確認されている舌下投与によ
りラットに経口投与し、抗Cry j I 特異抗体産生の抑制
効果を検討した。つまり、上記の方法で精製したペクテ
ートリアーゼを、生理食塩水で可溶化し、 100μg/日
・ラットとなるように調整し、5日間、2日おいて、更
に5日間の計10日間、舌下投与による経口投与を行っ
た。最終経口投与10日後に、アジュバンド化したCry j
I を腹腔内投与することにより、抗原を感作させた。こ
の飼育期間中には、いずれの動物群にも体重の変化は見
られなかった(図3)。従って、この方法では、体重に
影響を与えるような副作用や下痢などの諸症状は見られ
なかった。更に、抗原感作日を起点として経時的に抗Cr
y j I 抗体の量を、ELISA法により測定したところ、二
種のペクテートリアーゼの舌下投与群は、対照群(ペク
テートリアーゼの代わりに生理食塩水のみを与えた群)
に比べて、抗Cry j I 特異抗体産生量が抑制されている
ことが明らかとなった。また、28日目のペクテートリア
ーゼpool4 投与群では、スチューデントのt検定で、5
%の危険率で有意差があることが示されている(図
4)。
【0028】このE. carotovora 由来のペクテートリア
ーゼ活性を有する二種の蛋白質について、ファルマシア
社製のCAP-RASTシステムを用い、スギ花粉アレルゲンと
の交差反応性を検討した。つまり、スギ花粉特異IgE抗
体を保有しているRASTスコアーが2以上である6名(A
〜F)から採血を行い、血漿を分離し、その血漿を用い
て、CAP-RAST inhibition を行った。精製したCry j I
を用いて交差反応性をみたところ、10ngという微量で交
差反応性があることが示されているが、その 100倍量の
E.carotovora Er.の二種のペクテートリアーゼには、ス
ギ花粉アレルゲンの交差反応性がないことが明らかにな
った(図5)。つまり、スギ花粉症になっている人の血
清中のIgE抗体との結合反応をしないので、既にスギ花
粉に感作されているいないに関わらず、すべての人にこ
のペクテートリアーゼを適用できることが明らかとなっ
た。
【0029】以上の結果より、スギ花粉症を予防および
/または治療するための口腔衛生剤に添加するペクテー
トリアーゼ活性を有する蛋白質は、ラットに対しては、
100μg/日・ラットの投与量で効果を発揮することが
わかったが、これを体重当たりの量に換算すると、0.4
mg/kgに相当する。
【0030】 〔実施例2〕 練り歯磨きの製造 粉末基材 リン酸カルシウム(炭酸カルシウム) 35% 無水ケイ酸 5% 粘着剤及び希釈剤 56% 起泡剤 2% ペクテートリアーゼ 0.4% 甘味料 適量 色剤 適量 香料 適量
【0031】粉末基材を膨潤させ、脱気を行いニーダー
にて練合を開始した。あらかじめ、希釈剤で溶解させた
粘結剤溶液を粉末基材に加え、均一に混合した後、起泡
剤、甘味料、ペクテートリアーゼなどを順次添加してい
った。最後の香料を加え、均一に混合されたら練合を停
止し、充填機に送り込み、チューブに装填しシールし
て、練り歯磨きを製造した。使用する際には、一回に3
g程度になるように、練り歯磨きを使い、一日に1回か
ら3回程度の歯磨きをすることが望ましい。
【0032】〔実施例3〕 マウスウォッシュの製造 メントールを全量の15%量のエタノールで溶かし、10%
量のグリセリン、香料を入れよく攪拌混合して、溶媒系
溶液を調製した。クエン酸、グルコン酸クロルヘキシジ
ン、リン酸水素ナトリウムを水で溶かし、色素、全量の
3%のエバンを入れ攪拌混合して、水系溶媒を調製し
た。攪拌状態の水系溶媒に、少量ずつ溶媒系溶液を添加
し、更にペクテートリアーゼを全量の6%になるように
添加し、これを攪拌混合の後製品とした。このマウスウ
ォッシュは1回に 100μlを噴霧出来るように設計され
ており、これを一日に2回から6回程度、口腔内に噴霧
することが望ましい。
【0033】
【発明の効果】本発明の口腔衛生剤により、スギ花粉症
を予防および/または治療することができる。ペクテー
トリアーゼは抗Cry j I 特異IgE 抗体と結合しないの
で、本発明の口腔衛生剤は、すでに花粉症になっている
人でも簡単に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラクション番号と吸光値を示す図である。吸
光値の高いフラクションは蛋白質の含有量が高いことを
示す。
【図2】フラクション番号と吸光値および酵素活性を示
す図である。吸光値および酵素活性の高いフラクション
は蛋白質の含有量が高いことを示す。
【図3】飼育期間中のラットの体重変化を示す図であ
る。
【図4】抗原感作日を起点とした時の抗Cry j I 抗体量
の相対値の経時変化を示す図である。
【図5】CAP-RAST Inhibition 法による、ペクテートリ
アーゼとCry j I との交差反応性を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペクテートリアーゼ、ペクテートリアー
    ゼ活性を有する蛋白質(但し、Cry j I を除く)、それ
    らとアミノ酸レベルでの相同性の高い蛋白質、またはそ
    れらの一部からなるペプチドを有効成分として含む、ス
    ギ花粉症を予防および/または治療するための口腔衛生
    剤。
  2. 【請求項2】 ペクテートリアーゼ又はペクテートリア
    ーゼ活性を有する蛋白質が、微生物より抽出されたペク
    テートリアーゼ又はペクテートリアーゼ活性を有する蛋
    白質である請求項1記載の口腔衛生剤。
  3. 【請求項3】 微生物が、多くの植物組織を軟化腐敗さ
    せる野菜軟腐病菌である請求項2記載の口腔衛生剤。
  4. 【請求項4】 一日に0.2〜0.6mg/kg(体重当たりの
    量に換算)のペクテートリアーゼ、ペクテートリアーゼ
    活性を有する蛋白質、それらとアミノ酸レベルでの相同
    性の高い蛋白質、またはそれらの一部からなるペプチド
    を摂取できるように設計された請求項1記載の口腔衛生
    剤。
  5. 【請求項5】 スギ花粉症を予防および/または治療す
    るために十分な量のペクテートリアーゼ、ペクテートリ
    アーゼ活性を有する蛋白質、それらとアミノ酸レベルで
    の相同性の高い蛋白質、またはそれらの一部からなるペ
    プチドが、舌下から吸収されるように設計された請求項
    1記載の口腔衛生剤。
  6. 【請求項6】 製剤形態が歯磨きまたはマウスウォッシ
    ュである請求項5記載の口腔衛生剤。
  7. 【請求項7】 すでに花粉症になっている人でも簡単に
    利用できる請求項1記載の口腔衛生剤。
JP8136984A 1996-05-30 1996-05-30 スギ花粉症予防性を有する口腔衛生剤 Pending JPH09315999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136984A JPH09315999A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 スギ花粉症予防性を有する口腔衛生剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136984A JPH09315999A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 スギ花粉症予防性を有する口腔衛生剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09315999A true JPH09315999A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15188064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136984A Pending JPH09315999A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 スギ花粉症予防性を有する口腔衛生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09315999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324615A (ja) * 1997-05-21 1998-12-08 Pola Chem Ind Inc 花粉症用の化粧料の鑑別法
WO2011048852A1 (ja) 2009-10-19 2011-04-28 バイオアイ株式会社 ペクチンリアーゼ、ペクチンリアーゼ遺伝子、酵素調製物、及び植物組織の単細胞化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324615A (ja) * 1997-05-21 1998-12-08 Pola Chem Ind Inc 花粉症用の化粧料の鑑別法
WO2011048852A1 (ja) 2009-10-19 2011-04-28 バイオアイ株式会社 ペクチンリアーゼ、ペクチンリアーゼ遺伝子、酵素調製物、及び植物組織の単細胞化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI251492B (en) Pharmaceutical composition containing botulinum neurotoxin and novel use thereof
Brody Biological activities of bovine glycomacropeptide
DE60004325T2 (de) Hypoallergene zubereitung enthaltend tolerogene petide, zur induzierung oraler toleranz
DE60103066T2 (de) Chlorella zubereitungen mit immunmodulatorischen eigenschaften
JP3759162B2 (ja) ピートから誘導した生物活性生成物、ならびにこの生物活性生成物を含有する製剤組成物および化粧品組成物
JPS58162531A (ja) 細菌莢膜由来の多糖類−蛋白質複合体の製法、その生成物およびそれを含有する免疫原組成物
JPS61112028A (ja) う蝕予防剤
EP0336694B1 (en) An anti-inflammatory factor from milk
DE3032488C2 (ja)
JPH0987189A (ja) エンメイソウ、ボタンピ、シソ、アルニカ含有抗アレルギー剤
BR0215394B1 (pt) Composição compreendendo polissacarídeos deriváveis de aloe vera, extrato NAG-25, extrato ultrafiltrado de aloe, seus processos de preparação, suas formas de dosagens, e seus usos
JP2000103743A (ja) チオレドキシン活性を有するファミリーに属するポリペプチド類を含有する食品、化粧品及び医薬
JPS58201718A (ja) タンパク質生成物、その製造方法および前記タンパク質含有抗アレルギ−剤
DE69919302T2 (de) Immunomodulator enthaltend bakterielle Zellen oder Abbauprodukte ihrer Zellwände
DE3678749D1 (de) Verwendung von pollenextrakten zur herstellung von pharmazeutischen praeparaten zur prophylaktischen behandlung von allergien.
JPH09315999A (ja) スギ花粉症予防性を有する口腔衛生剤
WO2005040218A1 (fr) Composite igy specifique contre la parodontopathie et son procede de preparation
Bosch et al. Bacterial immunostimulant (Broncho-Vaxom) versus levamisole on the humoral immune response in mice
JPH0959179A (ja) スギ花粉症予防性を有する口腔衛生剤
CN110478267A (zh) 一种高效防龋齿儿童牙膏及其制备方法
US5863561A (en) Immune suppressive product
JPH09315998A (ja) スギ花粉症の予防および/または治療剤
AU648800B2 (en) Immune suppressive product
JPH09313131A (ja) スギ花粉症予防性を有する食品
JPS58874B2 (ja) 糖蛋白wenac及びその製造法