JPH09315912A - 防かび組成物 - Google Patents

防かび組成物

Info

Publication number
JPH09315912A
JPH09315912A JP10769496A JP10769496A JPH09315912A JP H09315912 A JPH09315912 A JP H09315912A JP 10769496 A JP10769496 A JP 10769496A JP 10769496 A JP10769496 A JP 10769496A JP H09315912 A JPH09315912 A JP H09315912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mildewproofing
composition
iodo
oxy
octyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10769496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Oonishi
敏聖 大西
Ikuya Tanaka
生也 田中
Takayuki Morita
貴之 森田
Tamaki Tojo
環 東條
Yoshi Yamamoto
嘉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Kasei Kogyo KK
Original Assignee
Nagase Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Kasei Kogyo KK filed Critical Nagase Kasei Kogyo KK
Priority to JP10769496A priority Critical patent/JPH09315912A/ja
Publication of JPH09315912A publication Critical patent/JPH09315912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効果が高く、しかも、安全で低廉な防かび組成
物を提供することにある。 【解決手段】1−クロロ−4−〔〔(3−ヨード−2−
プロピニル)オキシ〕メトキシ〕ベンゼン(又は4−ク
ロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマール)と
2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの
混合物を有効成分として含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防かび組成物に関
し、詳しくは、1−クロロ−4−〔〔(3−ヨード−2
−プロピニル)オキシ〕メトキシ〕ベンゼン(慣用的に
4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマー
ルと呼ばれている。)と2−n−オクチル−4−イソチ
アゾリン−3−オンとの混合物を有効成分として含有す
る工業用途に適する防かび組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多くの工業製品や原材料等に種々
の防かび剤が用いられているが、しかし、従来、上記の
ような工業用途の防かび剤は、一般に、毒性が高く、人
体に有害な影響を与えたり、環境への汚染性を有したり
するので、高濃度で用いることができず、また、高価で
ある等の問題を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来の
工業用途の防かび剤における上述したような問題を解決
するために鋭意研究した結果、1−クロロ−4−
〔〔(3−ヨード−2−プロピニル)オキシ〕メトキ
シ〕ベンゼンと2−n−オクチル−4−イソチアゾリン
−3−オンとの混合物を有効成分として、防かび組成物
とするとき、相乗作用によって、効力が増強され、しか
も、広い抗菌スペクトルを有することを見出して、本発
明に至ったものである。従って、本発明は、相乗作用に
よって、効力が高く、しかも、広い用途に適用すること
ができる工業用途に適する防かび組成物を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による防かび組成
物は、1−クロロ−4−〔〔(3−ヨード−2−プロピ
ニル)オキシ〕メトキシ〕ベンゼンと2−n−オクチル
−4−イソチアゾリン−3−オンとの混合物を有効成分
として含有することを特徴とする。以下、1−クロロ−
4−〔〔(3−ヨード−2−プロピニル)オキシ〕メト
キシ〕ベンゼンをIF−1000と略称し、2−n−オ
クチル−4−イソチアゾリン−3−オンをOITと略称
する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明による防かび組成物は、I
F−1000とOITとを有効成分として含み、その割
合は、これを適用する対象や使用する条件等に応じて、
適宜に選択し得るが、通常、IF−1000とOITと
の割合は、重量比で80:1〜1:20の範囲であり、
好ましくは、5:1〜1:5であり、特に好ましくは、
3:1〜1:3である。
【0006】IF−1000とOITとは、それぞれ、
既に知られている防かび剤であるが、予期せざること
に、本発明に従って、これらを組合わせることによっ
て、相乗的で、しかも、抗菌スペクトルが広く、且つ、
高い防かび効果を得ることができる。更に、これらの防
かび剤は、それぞれ毒性が殆どなく、安全性にすぐれる
と共に、低廉でもある。
【0007】本発明による防かび組成物は、種々の工業
製品やその原材料に好適に適用することができるが、こ
こに、直接施用してもよく、また、適当な担体や、必要
に応じて、更に乳化剤、分散剤、浸透剤、安定剤、有機
発泡剤等と混合して、液剤、乳剤、水和剤、蒸散剤、エ
アゾール等、任意の剤型で用いることができる。このよ
うに、本発明による防かび組成物を製剤とした場合、製
剤中の防かび組成物の含有量は、製剤の形態によって、
広い範囲にわたって変化させ得るが、通常は、製剤の0.
1〜95重量%の範囲であり、好ましくは、0.2〜60
重量%の範囲である。
【0008】
【実施例】以下に本発明による防かび組成物の効力を試
験例によって説明する。 (寒天希釈法による最小発育阻止濃度)寒天希釈法にて
所定濃度に調整した薬剤を含むポテトデキストロース寒
天培地上に、予め同様の培地に生育させた供試菌胞子を
接種し、28℃で7日間培養した後、菌の発育状態から
最小発育阻止濃度を求めた。供試菌としては、次の4種
を用いた。
【0009】(供試菌) Aspergillus niger IFO 6341 Penicillium funiculosum IFO 6345 Gliocladium virens IFO 6355 Trichoderma viride IFO 5720
【0010】
【表1】
【0011】表1に示す結果から明らかなように、本発
明による防かび組成物は、相乗効果を有し、しかも、効
力が高く、また、広い抗菌スペクトルを示す。 (木材の防かび効力試験)本発明による防かび組成物を
可溶化剤に製剤し、水で500倍及び200倍に希釈し
た。これらの水溶液にブナ辺木材片(20×3×50m
m)を3分間浸漬し、2日間風乾した。次いで、これら
をペトリ皿中のポテトデキストロース寒天培地上に置
き、下記の供試菌を接種し、26±2℃で14日間培養
した後、木片への発育状況を観察した。希釈倍率500
倍のときの結果を表2に、また、希釈倍率200倍のと
きの結果を表3に、それぞれ下記判定基準にて示す。
【0012】 0:試験片にかびの発育が全く認められない。 1:試験片の側面のみにかびの発育が認められる。 2:試験片の上面の面積の1/3以下にかびの発育が認
められる。 3:試験片の上面の面積の1/3以上にかびの発育が認
められる。
【0013】(供試菌) Aspergillus niger IFO 6341 Penicillium funiculosum IFO 6345 Rhizopus javanicus IFO 6354 Aureobasidium pullulans IFO 6353 Gliocladium virens IFO 6355
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】表2及び表3に示す結果から明らかなよう
に、本発明による防かび組成物は、相乗効果を有し、し
かも、効力が高く、また、広い抗菌スペクトルを示す。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明による防かび組成
物は、1−クロロ−4−〔〔(3−ヨード−2−プロピ
ニル)オキシ〕メトキシ〕ベンゼンと2−n−オクチル
−4−イソチアゾリン−3−オンとの混合物を有効成分
として含有し、その相乗効果によって、効力が高く、し
かも、広い抗菌スペクトルを有するので、種々の工業製
品及びその原材料の防かびに有効である。また、本発明
による防かび組成物は、上記2成分の相乗作用によっ
て、効力が増強されているので、少量の使用で所要の防
かび効果を得ることができ、かくして、環境への安全性
が高められるほか、経済性にもすぐれる。
フロントページの続き (72)発明者 東條 環 大阪市西区新町1丁目1番17号 ナガセ化 成工業株式会社内 (72)発明者 山本 嘉 大阪市西区新町1丁目1番17号 ナガセ化 成工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1−クロロ−4−〔〔(3−ヨード−2−
    プロピニル)オキシ〕メトキシ〕ベンゼンと2−n−オ
    クチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの混合物を有
    効成分として含有することを特徴とする防かび組成物。
  2. 【請求項2】1−クロロ−4−〔〔(3−ヨード−2−
    プロピニル)オキシ〕メトキシ〕ベンゼンと2−n−オ
    クチル−4−イソチアゾリン−3−オンとを重量比で8
    0:1〜1:20の範囲で含むことを特徴とする請求項
    1に記載の防かび組成物。
  3. 【請求項3】1−クロロ−4−〔〔(3−ヨード−2−
    プロピニル)オキシ〕メトキシ〕ベンゼンと2−n−オ
    クチル−4−イソチアゾリン−3−オンとを重量比で
    5:1〜1:5の範囲で含むことを特徴とする請求項1
    に記載の防かび組成物。
JP10769496A 1996-03-27 1996-04-26 防かび組成物 Pending JPH09315912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10769496A JPH09315912A (ja) 1996-03-27 1996-04-26 防かび組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-72291 1996-03-27
JP7229196 1996-03-27
JP10769496A JPH09315912A (ja) 1996-03-27 1996-04-26 防かび組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09315912A true JPH09315912A (ja) 1997-12-09

Family

ID=26413431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10769496A Pending JPH09315912A (ja) 1996-03-27 1996-04-26 防かび組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09315912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024178A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Dainippon Jochugiku Co Ltd 防黴防虫組成物及びこれを用いた防黴防虫方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024178A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Dainippon Jochugiku Co Ltd 防黴防虫組成物及びこれを用いた防黴防虫方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780730B2 (ja) 工業用防腐防かび剤
JPS63297306A (ja) 工業用防腐防かび剤
WO1997020464A1 (en) Synergistic bactericide
JP2002524400A (ja) メチレンビス−オキサゾリジン誘導体の使用及びそれらにより得られる組成物
JPH10175809A (ja) 工業用殺菌組成物
JP4902929B2 (ja) 工業用抗菌組成物及び抗菌方法
JPH09315912A (ja) 防かび組成物
JP2000191412A (ja) 抗微生物剤組成物
JP2004099529A (ja) 抗微生物剤組成物
JPS6054301A (ja) 防腐防かび剤
JP2002265310A (ja) 抗微生物剤組成物
JPH0780731B2 (ja) 工業用防腐防かび剤
JP2758066B2 (ja) 工業用防腐防カビ剤および工業的防腐防カビ方法
US3856952A (en) Synergistic antimicrobial compositions employing certain n-(phenyl-carbamyl)amino-benzene sulfonyl flourides
JPS61238706A (ja) 防黴剤
JPS5823843B2 (ja) 防腐防かび剤
JP3195081B2 (ja) 工業用防腐防カビ組成物
HU182518B (en) Synthetic fungicide derivatives
KR960005160B1 (ko) 소비자용 살균 조성물
JPH05112406A (ja) 木材用防腐組成物
JPH0372601B2 (ja)
WO2023120630A1 (ja) 消毒剤組成物
JPS61145103A (ja) 工業用殺菌剤
JPS5929163B2 (ja) 防腐防かび剤
JPH11116409A (ja) 防かび組成物