JPH09315351A - タイヤカバー - Google Patents

タイヤカバー

Info

Publication number
JPH09315351A
JPH09315351A JP15625496A JP15625496A JPH09315351A JP H09315351 A JPH09315351 A JP H09315351A JP 15625496 A JP15625496 A JP 15625496A JP 15625496 A JP15625496 A JP 15625496A JP H09315351 A JPH09315351 A JP H09315351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
hard case
engaging member
engaged member
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15625496A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsunaga
光男 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seat Co Ltd filed Critical Tokyo Seat Co Ltd
Priority to JP15625496A priority Critical patent/JPH09315351A/ja
Publication of JPH09315351A publication Critical patent/JPH09315351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の大きさのタイヤへの装着可能なタイヤ
カバーの提供、装着の容易化、装着の確実化。 【解決手段】 少なくとも、通常のタイヤ4の直径およ
びトレッド幅より大に形成して、直径およびトレッド幅
の相違する種々のタイヤ4の表側側面7およびトレッド
部6を包囲しうるカップ形状の表側ハードケース13
と、該表側ハードケース13と前記タイヤ4を装着する
車体1側との間に設けられ車体1側に装着したタイヤ4
の大きさに無関係に、表側ハードケース13を車体1側
に固定する固定装置16とを設けたタイヤカバー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤカバーに係るも
のである。
【0002】
【従来技術】従来公知の、実開平4−60785号公報
には、タイヤの一側側部およびトレッド部を包囲するカ
ップ形状の表側ハードケースと、タイヤの他側側部を包
囲する可撓性を有する裏側カバーとにより構成について
記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例は、表側ハ
ードケースをタイヤの外周に密着するように嵌合させ、
次に、裏側カバーをタイヤの裏側に被せて、裏側カバー
の端部周縁を細くして締め付け、この裏側カバーの締付
によって表側ハードケースをタイヤに固定する構成のた
め、表側ハードケースはタイヤを密着して包囲できない
ときは装着できないという課題がある。即ち、直径、ト
レッド幅が相違するタイヤには、装着できず、仮に、装
着しても、走行中にがたが発生するのである。タイヤカ
バーの装着方法を工夫すると、大きさの相違するタイヤ
もタイヤカバーによりカバーできる。
【0004】
【発明の目的】種々の大きさのタイヤへの装着可能なタ
イヤカバーの提供、装着の容易化、装着の確実化。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
通常のタイヤ4の直径およびトレッド幅より大に形成し
て、直径およびトレッド幅の相違する種々のタイヤ4の
表側側面7およびトレッド部6を包囲しうるカップ形状
の表側ハードケース13と、該表側ハードケース13と
前記タイヤ4を装着する車体1側との間に設けられ車体
1側に装着したタイヤ4の大きさに無関係に、表側ハー
ドケース13を車体1側に固定する固定装置16とを設
けたタイヤカバーとしたものである。本発明は、前記固
定装置16は、前記車体1の所望位置に設けた前記タイ
ヤ4を装着するタイヤ装着部3に、該タイヤ4の軸心方
向外側に突き出る係合部材17を設け、前記表側ハード
ケース13側には前記係合部材17に相対的に係合する
被係合部材18を設けたタイヤカバーとしたものであ
る。本発明は、前記係合部材17と前記被係合部材18
のうちいずれか一方は螺子軸により形成し、前記係合部
材17と前記被係合部材18のうちいずれか他方は内周
面に螺子溝を有する螺子筒により形成し、前記被係合部
材18は前記表側ハードケース13のタイヤ4の表側側
面7を包囲する側面の中心位置に設けたタイヤカバーと
したものである。本発明は、前記被係合部材18は内周
面に螺子溝を有して両端を開口した螺子筒により形成
し、該被係合部材18の取付部分の表側ハードケース1
3には前記係合部材17の先端が突出しうる透孔20を
形成し、該透孔20より突出した係合部材17の先端に
は別途形成したロックナット21を螺合させるように構
成したタイヤカバーとしたものである。本発明は、前記
係合部材17は内周面に螺子溝を有する螺子筒により構
成し、前記表側ハードケース13には前記係合部材17
に螺合する螺子軸により形成した前記被係合部材18を
挿通しうる透孔20を形成し、前記被係合部材18の基
部には前記透孔20より大なる操作用ダイヤル22を設
けたタイヤカバーとしたものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面により説明すると、1
は車両の車体、2は車体1の車体後部、3は車体後部2
に設けたタイヤ装着部、4はタイヤ装着部3に装着した
タイヤ、5はタイヤ4のホィール、6はタイヤ4のトレ
ッド部、7はタイヤ4の表側側面、8は裏側側面であ
る。しかして、前記タイヤ4の外側にタイヤカバー10
を被せる。タイヤカバー10は、少なくとも、大型トラ
ック等の特別に大径のタイヤ4を除く、通常のタイヤ4
の直径より大径に形成した円形側板11と、該円形側板
11に一体的に形成された通常のタイヤ4のトレッド幅
よりやや大幅な筒状板12とにより形成したカップ形状
の表側ハードケース13により構成する。実施例では、
表側ハードケース13にタイヤ4の裏側側面8を包囲す
る可撓性を有する裏側カバー14を接続している。15
は裏側カバー14の周縁に設けた締付用紐である。
【0007】しかして、前記タイヤ装着部3と前記タイ
ヤカバー10の間には、前記タイヤ装着部3に装着した
タイヤ4の大きさに無関係に、タイヤカバー10をタイ
ヤ装着部3に固定する固定装置16を設ける。固定装置
16は、前記タイヤ装着部3と前記表側ハードケース1
3のうちいずれか一方に設けた係合部材17と、前記タ
イヤ装着部3と前記表側ハードケース13のうちいずれ
か他方に設けた被係合部材18により構成し、係合部材
17と被係合部材18とを係合させると、互いに近づく
ように構成する。
【0008】実施例では、前記係合部材17と前記被係
合部材18のうちいずれか一方は螺子軸により形成し、
前記係合部材17と前記被係合部材18のうちいずれか
他方は内周面に螺子溝を有する螺子筒により形成し、係
合部材17と被係合部材18は螺合して互いに近づき、
円形側板11の内面がタイヤ4の表側側面7に当接し、
タイヤ4が円形側板11を外側に押す反発力により互い
にロックする。図4は、第2実施例であり、前記被係合
部材18は内周面に螺子溝を有して両端を開口させた螺
子筒により形成し、該被係合部材18を取付けた部分の
表側ハードケース13の円形側板11には透孔20を形
成し、透孔20より突出した係合部材17の先端には別
途形成したロックナット21を螺合させるように構成す
る。
【0009】図5は、第3実施例であり、前記係合部材
17は内周面に螺子溝を有する螺子筒により構成し、表
側ハードケース13の透孔20から螺子軸により別途形
成した被係合部材18を挿入させて螺合させる。被係合
部材18の基部には前記透孔20より大なる操作用ダイ
ヤル22を設ける。
【0010】
【作用】次に作用を述べる。タイヤカバー10は、タイ
ヤ4の表側側面7およびトレッド部6を包囲するカップ
形状の表側ハードケース13を有して形成し、表側ハー
ドケース13は大型トラック等の特別に大径のタイヤ4
を除く、通常のタイヤ4を包囲する直径および幅を有し
て形成し、かつ、前記タイヤ装着部3と前記タイヤカバ
ー10の間には前記タイヤ装着部3に装着したタイヤ4
の大きさに無関係に、タイヤカバー10をタイヤ装着部
3に固定する固定装置16を設けているから、タイヤ装
着部3にタイヤ4を装着し、固定装置16によりタイヤ
カバー10をタイヤ装着部3に固定すると、タイヤカバ
ー10の取付が完了する。
【0011】タイヤカバー10はタイヤ装着部3に装着
したタイヤ4の大きさに無関係にタイヤ装着部3に固定
できるので、タイヤ4のサイズの相違する車種を問わ
ず、車体1のタイヤ装着部3に装着してあるタイヤ4の
外周に取付けられる。即ち、表側ハードケース13の円
形側板11は通常のタイヤ4の直径より大きい直径を有
し、通常のタイヤ4のトレッド幅よりやや大幅な筒状板
12とにより形成したカップ形状に形成しているから、
直径の相違するタイヤ4でも包囲できる。
【0012】次に、前記固定装置16は、前記タイヤ装
着部3と前記表側ハードケース13のうちいずれか一方
に設けた係合部材17と、前記タイヤ装着部3と前記表
側ハードケース13のうちいずれか他方に設けた被係合
部材18により構成し、係合部材17と被係合部材18
とを係合させると、互いに近づくように構成しているか
ら、係合部材17と被係合部材18とを係合させると相
対的に互いに近づくことにより、表側ハードケース13
の内面がタイヤ4に当接し、表側ハードケース13の内
面がタイヤ4の表側側面7に当接し、タイヤ4が表側ハ
ードケース13を外側に押す反発力により互いにロック
する。
【0013】したがって、タイヤカバー10は、固定装
置16によりタイヤ4の大きさに無関係にタイヤ装着部
3に固定できる。しかして、前記係合部材17と前記被
係合部材18のうちいずれか一方は螺子軸により形成
し、前記係合部材17と前記被係合部材18のうちいず
れか他方は内周面に螺子溝を有する螺子筒により夫々構
成し、係合部材17と被係合部材18は螺合して互いに
近づくから、円形側板11の内面がタイヤ4の表側側面
7に当接し、タイヤ4が円形側板11を外側に押す反発
力により互いにロックする。なお、タイヤ装着部3にタ
イヤ4を装着していないとき、表側ハードケース13は
被係合部材18の先端がタイヤ装着部3に当接するまで
ねじ込むと、固定される。
【0014】図4の第2実施例では、表側ハードケース
13の被係合部材18の取付部分に係合部材17の先端
が突出しうる透孔20を形成しているから、表側ハード
ケース13の透孔20をタイヤ装着部3の係合部材17
に合わせ、表側ハードケース13の内面をタイヤ4の表
側側面7に当接させ、この状態の透孔20より突出した
係合部材17の先端にロックナット21を螺合させる
と、表側ハードケース13は固定される。この場合、表
側ハードケース13は、被係合部材18を係合部材17
とロックナット21により確実にロックするから、取付
を確実にする。
【0015】また、表側ハードケース13の内面をタイ
ヤ4の表側側面7に必ずしも当接させなくても、被係合
部材18を係合部材17とロックナット21により確実
にロックさせるから、表側ハードケース13の円形側板
11の外面に模様があるとき等、表側ハードケース13
の向きを整えることができ、見栄えがよく、商品価値を
向上させる。なお、タイヤ装着部3にタイヤ4を装着し
ていないときでも、被係合部材18を係合部材17とロ
ックナット21によりロックし、表側ハードケース13
を固定する。
【0016】また、図5の第3実施例では、前記係合部
材17は内周面に螺子溝を有する螺子筒により形成し、
表側ハードケース13の透孔20から螺子軸により別途
形成した被係合部材18を挿入させて係合部材17に螺
合させるから、被係合部材18は表側ハードケース13
の円形側板11を係合部材17に近づけ、円形側板11
の内面がタイヤ4の表側側面7に当接し、タイヤ4が円
形側板11を外側に押す反発力により互いにロックす
る。そして、被係合部材18の基部には透孔20よりも
大径の操作用ダイヤル22を設けているから、表側ハー
ドケース13の円形側板11は操作用ダイヤル22とタ
イヤ4の表側側面7により挟持されて固定される。
【0017】なお、タイヤ装着部3にタイヤ4を装着し
ていないとき、表側ハードケース13は操作用ダイヤル
22と被係合部材18の先端部により挟持されて固定さ
れる。しかして、表側ハードケース13をタイヤ装着部
3に固定すると、裏側カバー14をタイヤ4の裏側側面
裏側側面8に当接させ、次に、締付用紐15を締付ける
と、裏側カバー14をタイヤ4に固定でき、タイヤカバ
ー10の取付が完了する。
【0018】
【効果】本発明は、少なくとも、通常のタイヤ4の直径
およびトレッド幅より大に形成して、直径およびトレッ
ド幅の相違する種々のタイヤ4の表側側面7およびトレ
ッド部6を包囲しうるカップ形状の表側ハードケース1
3と、該表側ハードケース13と前記タイヤ4を装着す
る車体1側との間に設けられ車体1側に装着したタイヤ
4の大きさに無関係に、表側ハードケース13を車体1
側に固定する固定装置16とを設けたタイヤカバーとし
たものであるから、表側ハードケース13は通常のタイ
ヤ4の直径より大きい直径を有し、通常のタイヤ4のト
レッド幅よりやや大幅なカップ形状なので、直径の相違
するタイヤ4でも包囲でき、タイヤカバー10はタイヤ
装着部3に装着したタイヤ4の大きさに無関係にタイヤ
装着部3に固定できるので、タイヤ4のサイズの相違す
る車種を問わず、車体1のタイヤ装着部3に装着してあ
るタイヤ4の外周に取付けられるという効果を奏する。
【0019】本発明は、前記固定装置16は、前記車体
1の所望位置に設けた前記タイヤ4を装着するタイヤ装
着部3に、該タイヤ4の軸心方向外側に突き出る係合部
材17を設け、前記表側ハードケース13側には前記係
合部材17に相対的に係合する被係合部材18を設けた
タイヤカバーとしたものであるから、係合部材17と被
係合部材18とを係合させると相対的に近づいて表側ハ
ードケース13の内面がタイヤ4に当接し、互いにロッ
クするので、タイヤ4の大きさに無関係にタイヤカバー
を固定できる効果を奏する。
【0020】本発明は、前記係合部材17と前記被係合
部材18のうちいずれか一方は螺子軸により形成し、前
記係合部材17と前記被係合部材18のうちいずれか他
方は内周面に螺子溝を有する螺子筒により形成し、前記
被係合部材18は前記表側ハードケース13のタイヤ4
の表側側面7を包囲する側面の中心位置に設けたタイヤ
カバーとしたものであるから、前記係合部材17と前記
被係合部材18とを螺子軸と螺子筒により構成したの
で、構成が簡単であり、コストを低くできる効果を奏す
る。
【0021】本発明は、前記被係合部材18は内周面に
螺子溝を有して両端を開口した螺子筒により形成し、該
被係合部材18の取付部分の表側ハードケース13には
前記係合部材17の先端が突出しうる透孔20を形成
し、該透孔20より突出した係合部材17の先端には別
途形成したロックナット21を螺合させるように構成し
たタイヤカバーとしたものであるから、被係合部材18
を係合部材17とロックナット21によりロックして、
取付を確実にできる効果を奏する。
【0022】本発明は、前記係合部材17は内周面に螺
子溝を有する螺子筒により構成し、前記表側ハードケー
ス13には前記係合部材17に螺合する螺子軸により形
成した前記被係合部材18を挿通しうる透孔20を形成
し、前記被係合部材18の基部には前記透孔20より大
なる操作用ダイヤル22を設けたタイヤカバーとしたも
のであるから、どのようなタイヤカバーでも、中央部に
透孔20を設けることで、固定装置16を構成すること
ができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 タイヤにタイヤカバーを装着する状態の縦断
側面図。
【図2】 タイヤカバーの斜視図。
【図3】 タイヤカバーの斜視図。
【図4】 第2実施例のタイヤにタイヤカバーを装着す
る状態の縦断側面図。
【図5】 第3実施例のタイヤにタイヤカバーを装着す
る状態の縦断側面図。
【符号の説明】
1…車体、2…車体後部、3…タイヤ装着部、4…タイ
ヤ、5…ホィール、6…トレッド部、7…表側側面、8
…裏側側面、10…タイヤカバー、11…円形側板、1
2…筒状板、13…表側ハードケース、14…裏側カバ
ー、15…締付用紐、16…固定装置、17…係合部
材、18…被係合部材、20…透孔、21…ロックナッ
ト、22…操作用ダイヤル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、通常のタイヤ4の直径およ
    びトレッド幅より大に形成して、直径およびトレッド幅
    の相違する種々のタイヤ4の表側側面7およびトレッド
    部6を包囲しうるカップ形状の表側ハードケース13
    と、該表側ハードケース13と前記タイヤ4を装着する
    車体1側との間に設けられ車体1側に装着したタイヤ4
    の大きさに無関係に、表側ハードケース13を車体1側
    に固定する固定装置16とを設けたタイヤカバー。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記固定装置16
    は、前記車体1の所望位置に設けた前記タイヤ4を装着
    するタイヤ装着部3に、該タイヤ4の軸心方向外側に突
    き出る係合部材17を設け、前記表側ハードケース13
    側には前記係合部材17に相対的に係合する被係合部材
    18を設けたタイヤカバー。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記係合部材17と
    前記被係合部材18のうちいずれか一方は螺子軸により
    形成し、前記係合部材17と前記被係合部材18のうち
    いずれか他方は内周面に螺子溝を有する螺子筒により形
    成し、前記被係合部材18は前記表側ハードケース13
    のタイヤ4の表側側面7を包囲する側面の中心位置に設
    けたタイヤカバー。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記被係合部材18
    は内周面に螺子溝を有して両端を開口した螺子筒により
    形成し、該被係合部材18の取付部分の表側ハードケー
    ス13には前記係合部材17の先端が突出しうる透孔2
    0を形成し、該透孔20より突出した係合部材17の先
    端には別途形成したロックナット21を螺合させるよう
    に構成したタイヤカバー。
  5. 【請求項5】 請求項2において、前記係合部材17は
    内周面に螺子溝を有する螺子筒により構成し、前記表側
    ハードケース13には前記係合部材17に螺合する螺子
    軸により形成した前記被係合部材18を挿通しうる透孔
    20を形成し、前記被係合部材18の基部には前記透孔
    20より大なる操作用ダイヤル22を設けたタイヤカバ
    ー。
JP15625496A 1996-05-28 1996-05-28 タイヤカバー Withdrawn JPH09315351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15625496A JPH09315351A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 タイヤカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15625496A JPH09315351A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 タイヤカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09315351A true JPH09315351A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15623777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15625496A Withdrawn JPH09315351A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 タイヤカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09315351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175058B2 (en) * 2001-08-30 2007-02-13 Ts Tech Co., Ltd. Spare tire cover
JP2009196577A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Daikyonishikawa Corp スペアタイヤカバーの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175058B2 (en) * 2001-08-30 2007-02-13 Ts Tech Co., Ltd. Spare tire cover
JP2009196577A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Daikyonishikawa Corp スペアタイヤカバーの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974909A (en) Vehicle wheel cover attachment
US4083606A (en) Wheel cover locking device
US4751833A (en) Spare tire locking device
US5193884A (en) Direct wheel trim attachment system
US5205614A (en) Wheel trim attachment system using stud extenders
US5205616A (en) Wheel trim attachment system using stud extenders
JPH09315351A (ja) タイヤカバー
US5352004A (en) Gasket rib lock for door handle assembly
KR19980033386U (ko) 타이어 고정용 휠너트
JPH0237602Y2 (ja)
JPH0218574Y2 (ja)
CN2139900Y (zh) 组合轮辋
JPH11129771A (ja) 自動車のフィラーキャップ
JP2726000B2 (ja) 自動車用フラッグポールの取付け具
JPH0747204Y2 (ja) タイヤ圧センサのねじ緩み防止具
JPS59139705A (ja) 車載用アンテナ
JPH0454385Y2 (ja)
KR960004526Y1 (ko) 콘택트 코일의 록킹장치
KR0132937Y1 (ko) 자동차용 배터리 터미널구조
JPH0755154Y2 (ja) 車両用ランプの取付構造
KR100337556B1 (ko) 와이어 하네스용 그로매트의 취부구조
KR200153046Y1 (ko) 자동차에 결합되는 펜더용 너트
KR19980047809U (ko) 차량의 키 실린더 마운팅구조
JPS624001Y2 (ja)
KR0124113Y1 (ko) 자동차용 허브에 체결되는 휠볼트구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805