JPH09315071A - ケースファイル - Google Patents

ケースファイル

Info

Publication number
JPH09315071A
JPH09315071A JP16373496A JP16373496A JPH09315071A JP H09315071 A JPH09315071 A JP H09315071A JP 16373496 A JP16373496 A JP 16373496A JP 16373496 A JP16373496 A JP 16373496A JP H09315071 A JPH09315071 A JP H09315071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
plate
document
case
case file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16373496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609899B2 (ja
Inventor
Isokazu Nakabayashi
五十一 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakabayashi Co Ltd
Original Assignee
Nakabayashi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakabayashi Co Ltd filed Critical Nakabayashi Co Ltd
Priority to JP16373496A priority Critical patent/JP3609899B2/ja
Publication of JPH09315071A publication Critical patent/JPH09315071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609899B2 publication Critical patent/JP3609899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各種の書類を種類に関係なく確実にケース内に
収納保持できるようにしたケースファイルを提供する。 【解決手段】箱状に形成したケースファイルの箱体の側
周壁のうち少なくとも二辺の側周壁に支持基体を設け、
各支持基体に、綴じ具または押さえ具を着脱自在に装着
する。支持基体は、上面に装着口を設けその下方左右に
係止部を設けて上記綴じ具または押さえ具の係止片が係
着し得るようにする。綴じ具は、折曲部で折曲可能に連
設した底板、背板、上板で構成し、底板に綴じ杆を設け
ると共に上板でこれを閉止し、背板から底板にかけて設
けた切欠の中央に上記装着口の幅の間隔で先端に上記係
止部と係合する係止爪を有する係止片を設ける。押さえ
具は、先端に平坦部を有する挟持板の後端部を折曲して
挿通板とし、その両側に先端に係合部と係合する係止爪
を有する係止片を装着口の幅の間隔で設ける

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種の書類を収
納保管したり携行したりする場合に使用する、箱状のケ
ースファイルに関するもので、書類の綴じ具と押さえ具
をそれぞれ着脱自在に取付けたことを技術的特徴とする
ものである。
【0002】
【従来の技術】A4、B5等の規格サイズの書類を収納
保管し、或いは携行するために、従来から箱状に形成さ
れたいわゆるケースファイルが広く利用されているが、
従来のケースファイルには書類の押さえ機構や綴じ具な
どは装備されていないか、固定的に設けた綴じ杆を使用
するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、ケース内に
収納した書類は携行時に内部でガタついて書類がばらけ
たり、書類の端が折れ曲がったり裂け目ができるなど、
書類の周縁を傷めたりしていた。また、綴じ杆を使用す
るものは、書類に綴じ穴をあけなければ収納することが
できず、ケースの短辺部または長辺部の何れか一方にし
か綴じ杆が設けられていないため、予め綴じ穴を設けた
書類はその位置によって収納することができない場合が
あり、さらに綴じ穴をあけることができない書類には適
さないなど、収納可能な書類が限定されていた。
【0004】一方、書類の種類に関係なく綴込可能なも
のとして、平板の一辺縁部に綴じ具を設けたクリップボ
ードや、二つ折りで表紙を設けたクリップファイル等が
ある。これらに使用されるクリップは、略長方形状に折
曲した鋼線材の長尺の一辺にバネを緊縮した状態で巻着
してボードに固定し、バネの復元力によって他の一辺で
書類を押圧挟持するようにしたものであるが、綴じる書
類の量(厚み)によってバネ圧が変化するから、書類の
量が多いときは書類の着脱が困難であり、逆に書類が少
なすぎると書類が脱落してしまうおそれがあったうえ、
その構成が複雑となり製造コストのかかるものであっ
た。
【0005】而して、上記ケースファイルにクリップボ
ード等に使用されるクリップを適用しようとすると、ケ
ースの側周壁が障害となって、バネで付勢されたクリッ
プを持ち上げて開くことが困難である上、開いたクリッ
プ内に書類を水平方向から挿入することも困難で、書類
の着脱には必ずしも適さないものであった。
【0006】また、上述した各種の綴じ具は、通常、基
板の上辺部または左辺部の何れか1箇所に固定的に取付
けていたため、ゼムクリップやファスナー、ステープラ
ー等で既に綴じてある書類を挟持しようとすると、綴じ
位置で綴じ具と該ステープラー等とが干渉して不便であ
った。
【0007】本発明は、書類の綴じ具および押さえ具を
着脱自在として装着位置を選択できるようにし、書類の
種類に関係なく確実にケース内に収納保持できるように
したケースファイルを提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためなされたもので、箱状に形成したケースファイ
ルの箱体の側周壁のうち少なくとも二辺の側周壁の内側
に支持基体を設け、支持基体のそれぞれに、別途作成さ
れた綴じ具または押さえ具を着脱自在に装着するように
したものである。
【0009】而して、上記支持基体は、上面に装着口を
設けると共に、その下方左右に係止部を設けて上記綴じ
具または押さえ具に設けた係止片が係着し得るようにし
たものである。
【0010】また、綴じ具は、折曲部で折曲可能に連設
した底板、背板、上板で構成し、底板に所定の間隔をお
いて綴じ杆を設けると共に上板でこれを閉止するように
し、背板から底板にかけて設けた切欠の中央に支持基体
の装着口の幅に対応する間隔をおいて、先端に支持基体
の係止部と係合する係止爪を有する係止片を設ける構成
とした。
【0011】また、押さえ具は、先端に平坦部を有する
側面視略S字状の挟持板の後端部を鉛直方向に折曲して
挿通板とし、その両側にスリットを介して、先端に支持
基体の係合部と係合する係止爪を有する係止片を支持基
体の装着口の幅に対応する間隔で設けるという構成とし
た。
【0012】上記構成のケースファイルは、ケース内に
収納する書類を、綴じ穴をあけた書類は綴じ具で、ま
た、その他の書類は押さえ具でケース内に保持して、携
行時等に書類のがたつきを抑制するものである。而し
て、その場合、ケースに支持基体を設けると共に、上記
綴じ具および押さえ具はそれらの支持基体に着脱自在に
装着するようにして、装着位置を選択できるから、書類
の綴じ穴の有無や位置に関係なく、確実に書類を保持す
るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるケースファ
イルを図面に示す実施の形態に基づいてさらに詳述す
る。図1において、1はA4、B5等の規格サイズの用
紙より一回り大きくしたケースファイルの箱体、2はそ
の蓋体であって、上記箱体1にヒンジ3を介して開閉可
能に連結すると共に、箱体1および蓋体2の互いに対応
する位置に設けた留め具4によって確実に閉止するよう
にしたものである。また、箱体1の側周壁1aのうち左
辺(ヒンジ3側)と上辺の内側にそれぞれ支持基体5を
設けて、下述する書類の綴じ具6および押さえ具7を選
択的にかつ着脱自在に装着し得るようにしたものであ
る。
【0014】この支持基体5は、例えば図3(A)、図
6(A)に示すように、上面に綴じ具6または押さえ具
7に設けた係止片を挿入する装着口5aを設けると共
に、その下方左右に係止部5bを設けて挿入した上記係
止片の係止爪が係合するようにして、上記綴じ具6また
は押さえ具7を装着可能とする。
【0015】次に、図2は上記綴じ具6の一例を示すも
のであるが、図において8は底板、9は背板、10は上
板であって、折曲部11、11でそれぞれ折曲可能に連
結したものである。底板8には所定の間隔をおいて頭頂
部に係止球13を有する綴じ杆12、12を立設し、上
板10の対応する位置には上記係止球13が嵌合する係
着口14を設け、上板10を閉止することで、綴じ穴を
あけた書類(図示せず)を綴込可能とする。なおこの綴
込構造はこれに限定するものでなく、従来公知の綴込構
造が適用できるものである。
【0016】また、上記背板9から底板8にかけて連結
部分の中央に上記支持基体5が挿通可能な切欠15を設
けると共に、背板9側に、上記支持基体5の装着口5a
の幅に対応する間隔をおいて、先端に係止爪16aを有
する係止片16、16を突設する。また、両係止片16
の間は、装着口5aに挿入する際の補助となる挿通板1
7とする。なお18は、この綴じ具6を支持基体5に装
着したときに書類の端部が上記係止片16等と干渉しな
いようにするための保護板である。
【0017】上記綴じ具6は、図3に示すように、支持
基体5の上方から、係止片16および挿通板17を装着
口5a内に挿入すると、係止片16の係止爪16aが支
持基体5の係止部5bと弾性的に係合して、綴じ具6全
体の抜け外れを規制するものである。
【0018】また、この係止具6を取り外す場合は、図
4に示すように、綴じ具6全体を左右何れかの方向にず
らすように押せば、同図(B)に示すように、一方の
係止片16が撓んで反対側の係止爪16aの係止部5a
との係合が解除され、そのまま傾けて上方に引き出せば
綴じ具6が簡単に取り外せるものである。
【0019】次に、図5は上記押さえ具7の一例を示す
もので、図において19は側面視略S字状で先端に平坦
部19aを設けると共に中央部分を切欠した挟持板で、
弾性によって書類を挟持する適当な押圧力を得るように
したものである。この挟持板19の後端は鉛直方向に折
曲して挿通板20とし、その両側はスリット20aを介
して上記支持基体5の装着口5aの幅に対応する間隔
で、係止片21、21を立設し、各係止片21の先端に
係止爪21aを設ける。即ち、支持基体5に対する係着
構造は上記綴じ具6とほぼ同じ構成である。
【0020】尚、上記平坦部19aは、その下面が上記
挿通板20及び係止片21を装着口5aに挿入して係止
爪21aを係止部5bに係合させたときに箱体1の底板
面より低くなるような位置関係に設定し、書類が2〜3
枚と少量の場合でも、弾性で平坦部19aが書類を押圧
挟持するに充分な押圧力を得るようにしている。
【0021】この押さえ具7は、図6に示すように、支
持基体5の上方から挿通板20および係止片21を挿入
口5a内に挿入すると、係止片21の係止爪21aが支
持基体5の係止部5bと弾性的に係合して、押さえ具7
全体の抜け外れを規制するものである。
【0022】また、この押さえ具7を取り外す場合は、
同図(C)に示すように、係止片21の中間部を左右か
ら押圧すれば、係止片21がスリット20a側に撓んで
係止爪21aと係止部5bの係合が解除されるので、そ
のまま上方に引き出すだけでよい。
【0023】なお、上記綴じ具6および押さえ具7にお
いて、挿通板17または20を設けたのは、係止片1
6、21の幅を細くして撓み易くすると共に、図7に示
すように、この挿通板17、20によって支持基体5に
嵌着したときに綴じ具6または押さえ具7にかかる力
(F)に耐え得るようにするためである。特に、押さえ
具7にあっては、挟持する書類の厚さが大ききなるほ
ど、挿通板20および係止片21にかかる力が大きくな
るので、該部を保護するのに有効である。
【0024】次に、上記構成にかかる本発明のケースフ
ァイルの使用方法について説明すると、左辺ないしは上
辺に綴じ穴を有する書類の場合には、先ず上記綴じ具6
の綴じ杆12を利用して綴じ合わせ、その綴じ具6をケ
ースファイルの何れか一方の支持基体5に装着してケー
ス内に収納する。書類は綴じ具6で保持されるからケー
ス内でばらけることがなく、書類周縁を傷めることもな
い。このとき、綴じ具6はケースファイルの左辺ないし
は上辺に選択的に着脱自在であるから、左辺に綴じ穴を
設けた書類であっても、上辺に綴じ穴を設けた書類であ
ってもケースファイル内に収納保管することができる。
【0025】また、綴じ具6は書類を綴じ込んだままで
ケースファイルに着脱できるので、複数の綴じ具6にそ
れぞれ書類を分類して綴じ込んでおけば、書類の差し替
えを簡単に行うことができる。なお、上記綴じ具6は、
支持基体5に装着した後でも、上板10を開閉して書類
を自由に抜き差しできるものである。
【0026】一方、綴じ穴を開けることができない書類
の場合は、先に書類を箱体に収納し、その後で押さえ具
7を支持基体5に装着して書類を押圧、挟持する。この
とき平坦部19aが箱体の底板面に圧着した状態で設定
されているから、書類の量が少なくてもこれを挟持する
に充分な押圧力が得られる。また、従来のクリップと異
なり、押さえ具7を上下方向に着脱するものであるか
ら、書類の出し入れが簡単に行えるものである。
【0027】また、押さえ具7はケースファイルの左辺
ないしは上辺に選択的に着脱自在であるから、例えば予
めステープラーやファスナーで綴じ合わせられた書類を
そのまま収納する場合も、綴じ合わせ位置と干渉しない
位置に押さえ具7を装着して書類をケースファイル内に
収納保管できる。
【0028】更に、綴じ具6と押さえ具7を併用すれ
ば、綴じ具6を利用して箱内に書類を収納すると共に、
更に押さえ具7で押さえて書類(P)のガタつきを抑制
でき(図8(A)参照)、又は、例えば図8(B)に示
すように、押さえ具7を書類(P)の束の途中に挿入し
て、しおりの代用として利用することもできる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るケース
ファイルは、書類の綴じ具と押さえ具を選択的にかつ着
脱自在に装着して書類を収納可能としたものであるか
ら、書類に応じて綴じ具を使用するか押さえ具を使用す
るかを選択できると共に、書類に設けられた綴じ穴の位
置に応じて綴じ具の装着位置を選定できるなど、優れた
効果が期待できるものである。
【0030】また、綴じ具と押さえ具を装備したもので
あるから、携行時に書類がばらけたり、書類の周縁を傷
めたりするおそれがなく、種々の書類を綴じ込むことが
できると共に、この綴じ具および押さえ具は上下方向に
着脱するので書類の収納が容易であり使いやすい。
【0031】さらに、綴じ具単位で書類の差し替えが可
能であり、書類の管理に便利であると共に、押さえ具を
しおりとしても利用できるなど、種々の優れた効果が期
待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るケースファイルの全体斜視図であ
る。
【図2】綴じ具の一例を示す斜視図で、(A)は前方斜
め上方から、(B)は後方斜め下方から見たもので、
(C)は上板を開いた状態を示すものである。
【図3】綴じ具を支持基体に装着する状態を一部切欠し
て示す説明図である。
【図4】綴じ具を取り外す場合の説明図である。
【図5】押さえ具の一例を示す図で、(A)は前方斜め
上方から、(B)は後方斜め下方から見たものである。
【図6】押さえ具の着脱方法を示す説明図である。
【図7】綴じ具または押さえ具に働く力の説明図であ
る。
【図8】本発明に係るケースファイルの使用の例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 箱体 2 蓋体 3 ヒンジ 5 支持基体 5a 装着口 5b 係止部 6 綴じ具 7 押さえ具 8 底板 9 背板 10 上板 12 綴じ杆 16 係止片 16a 係止爪 19 挟持板 19a 平坦部 20 挿通板 20a スリット 21 係止片 21a 係止爪

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】箱状に形成したケースファイルの箱体の側
    周壁のうち少なくとも二辺の側周壁に支持基体を設け、
    それらの支持基体に綴じ具または押さえ具を着脱自在に
    装着したことを特徴とするケースファイル。
  2. 【請求項2】支持基体が、上面に装着口を設けると共
    に、その下方左右に係止部を設けて上記綴じ具または押
    さえ具に設けた係止片が係着可能とした請求項1記載の
    ケースファイル。
  3. 【請求項3】綴じ具が、折曲部で折曲可能に連設した底
    板、背板および上板で構成し、底板に所定の間隔をおい
    て綴じ杆を立設し上板でこれを閉止して書類を綴じ込み
    可能とし、背板から底板にかけて設けた切欠に支持基体
    の装着口の幅の間隔をおいて先端に係止爪を有する係止
    片を設けた請求項1または請求項2記載のケースファイ
    ル。
  4. 【請求項4】押さえ具が、先端に平坦部を有する側面視
    略S字状の挟持板の後端に延着方向に挿通板を立設し、
    その両側にスリットを介して支持基体の装着口の幅の間
    隔をおいて先端に係止爪を有する係止片を設けた請求項
    1または請求項2記載のケースファイル。
JP16373496A 1996-06-03 1996-06-03 ケースファイル Expired - Lifetime JP3609899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373496A JP3609899B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ケースファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373496A JP3609899B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ケースファイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315071A true JPH09315071A (ja) 1997-12-09
JP3609899B2 JP3609899B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=15779663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16373496A Expired - Lifetime JP3609899B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ケースファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609899B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032767A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Koanho Choi Multi-purpose handbag
CN108437654A (zh) * 2018-04-02 2018-08-24 靳思琪 密封档案盒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032767A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Koanho Choi Multi-purpose handbag
CN108437654A (zh) * 2018-04-02 2018-08-24 靳思琪 密封档案盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609899B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7665924B2 (en) Back plate and file cover for ring binder
JPH09315071A (ja) ケースファイル
JP3073478B2 (ja) ファイル
JPH09109586A (ja) 書類押え機構
JP3104014B2 (ja) クリップボード用挟持具及びクリップボード
US4964746A (en) Elastic clip with positioning means for positioning of perforations
JP4041562B2 (ja) 止め具およびこの止め具を用いるファイル
JPH0530943Y2 (ja)
JPH0615704Y2 (ja) パイプフアイル
US20060021886A1 (en) Disk storage unit
JPH036458Y2 (ja)
JP4293102B2 (ja) 部材の取付構造、ファイル、及び取付補助部材
JP3152472U (ja) クリップ
US20080101851A1 (en) Folder for filing
JP3650961B2 (ja) フラットファイル
JPH0423669Y2 (ja)
JP2001514987A (ja) 書類用ホルダー
JPS5928875Y2 (ja) フアイル
JPH11208173A (ja) ファイル装置及び支持具
KR200246782Y1 (ko) 사무용 평판형 클립
JPS6217262Y2 (ja)
JP3046217U (ja) ファイル綴じ具
JPH0971079A (ja) 紙葉綴じ具
JP3024030U (ja) クリップ
JPH082163A (ja) L字型切込みを設けた台紙の綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term