JPH09314901A - ビーム光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

ビーム光走査装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH09314901A
JPH09314901A JP8140330A JP14033096A JPH09314901A JP H09314901 A JPH09314901 A JP H09314901A JP 8140330 A JP8140330 A JP 8140330A JP 14033096 A JP14033096 A JP 14033096A JP H09314901 A JPH09314901 A JP H09314901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
scanning
passage timing
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8140330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172092B2 (ja
Inventor
Kenichi Komiya
研一 小宮
Koji Tanimoto
弘二 谷本
Naoaki Ide
直朗 井出
Atsushi Sakakibara
淳 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14033096A priority Critical patent/JP3172092B2/ja
Priority to EP97108820A priority patent/EP0812101B1/en
Priority to US08/867,655 priority patent/US5995246A/en
Priority to DE69715311T priority patent/DE69715311T2/de
Priority to CN97105526A priority patent/CN1124020C/zh
Publication of JPH09314901A publication Critical patent/JPH09314901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172092B2 publication Critical patent/JP3172092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04762Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a reflecting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被走査面におけるビーム光の位置を常に適性位
置に制御でき、よって常に高画質を維持することができ
るビーム光走査装置を提供する。 【解決手段】マルチビーム光学系を用いたデジタル複写
機において、感光体ドラム15の表面近傍に配設された
ビーム光検知器38で、ポリゴンミラー35で走査され
る各ビーム光の通過位置を検知し、この検知結果を基
に、各ビーム光の感光体ドラム15上における相対位置
が適性位置となるよう制御する光路制御量を演算し、こ
の演算した光路制御量に応じて各ビーム光の感光体ドラ
ム15の表面における相対位置を変更するためのガルバ
ノミラー33a〜33dを駆動し、各ビーム光を理想の
位置に制御する。また、ビーム光検知器38で検知した
ビーム光通過タイミングに同期してクロックパルスを発
生し、そのクロックパルスに同期して、レーザ発振器3
1a〜31dを変調駆動して、画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、複数の
レーザビーム光により単一の感光体ドラム上を同時に走
査露光して上記感光体ドラム上に単一の静電潜像を形成
するためのビーム光走査装置、および、これを用いたデ
ジタル複写機やレーザプリンタなどの画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば、レーザビーム光による
走査露光と電子写真プロセスとにより画像形成を行なう
デジタル複写機が種々開発されている。
【0003】そして、最近では、さらに画像形成速度の
高速化を図るために、マルチビーム方式、つまり、複数
のレーザビーム光を発生させ、これら複数のレーザビー
ム光により複数ラインずつの同時走査が行なわれるよう
にしたデジタル複写機が開発されている。
【0004】このようなマルチビーム方式のデジタル複
写機においては、レーザビーム光を発生する複数の半導
体レーザ発振器、これら複数のレーザ発振器から出力さ
れる各レーザビーム光を感光体ドラムへ向けて反射し、
各レーザビーム光により感光体ドラム上を走査するポリ
ゴンミラーなどの多面回転ミラー、および、コリメータ
レンズやf−θレンズなどを主体に構成される、ビーム
光走査装置としての光学系ユニットを備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光学系ユニットの構成では、感光体ドラム上(被走査
面)で複数のビーム光相互の位置関係を理想的な位置関
係にするのは非常に困難で、これを実現するためには、
非常に高い部品精度と組立精度が要求され、装置のコス
トアップの要因となっていた。
【0006】また、理想の位置関係に組立てたとして
も、温度変化や湿度変化などの環境変化、あるいは、経
時変化によってレンズの形状がわずかに変化したり、部
品相互の位置関係がわずかに変化するだけで、ビーム光
相互の位置関係が狂ってしまい、高品質な画像を形成す
ることができなくなる。したがって、このような光学系
を実現するためには、これらの変化に強い構造や部品を
用いる必要があった。特に、レンズについては、環境変
化や経時変化に強いガラスレンズが高価であり、装置の
コストアップの主因になっていた。
【0007】ここで、マルチビームにおいて、位置ずれ
したビーム光を用いて画像を形成した場合に起り得る画
像不良について、図49および図50を用いて説明す
る。
【0008】たとえば、図49(a)に示すような
「T」の文字を形成する場合、ビーム光の通過位置が、
所定の位置からはずれていると、図49(b)に示すよ
うな画像になってしまう。この図の例は、4つのビーム
光a〜dを用いた場合で、ビーム光bの通過位置が所定
位置からはずれ、ビーム光aとbの間隔が狭く、ビーム
光bとcの間隔が広くなった例である。すなわち、副走
査方向のピッチずれが生じた例である。
【0009】図50(a)は、それぞれのビームの発光
タイミングが、正しく制御されていない場合の画像の例
である。図より明らかなように、ビーム光相互の発光タ
イミングが正しく制御されないと、主走査方向の画像形
成位置が狂い、縦線がまっすぐに形成されない。すなわ
ち、主走査方向のドットずれが生じた例である。
【0010】図50(b)は、ビーム光の通過位置とビ
ーム光の発光タイミングの両方が正しく制御されていな
い場合の画像で、副走査方向の画像不良(ピッチずれ)
と、主走査方向の画像不良(ドットずれ)が同時に起こ
っている。
【0011】このように、マルチビームで画像を形成す
る際には、副走査方向のビーム通過位置を所定の間隔に
なるように制御することと、主走査方向の画像形成位置
を揃えるために、それぞれのビームの発光タイミングを
制御する必要がある。
【0012】そこで、本発明は、被走査面におけるビー
ム光の位置を常に適性位置に制御でき、よって常に高画
質を維持することができるビーム光走査装置および画像
形成装置を提供することを目的とする。
【0013】また、本発明は、特に複数のビーム光を用
いる場合、被走査面における各ビーム光相互の位置関係
を常に理想的な位置に制御でき、よって常に高画質を維
持することができるビーム光走査装置および画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のビーム光走査装
置は、ビーム光を出力するビーム光発生手段と、このビ
ーム光発生手段から出力されたビーム光を被走査面へ向
けて反射し、前記ビーム光により前記被走査面を走査す
る走査手段と、少なくとも前記被走査面と同等の位置に
配設され、前記走査手段により走査されるビーム光の通
過タイミングを検知する複数のビーム光通過タイミング
検知手段と、この複数のビーム光通過タイミング検知手
段の出力信号に基づき、前記複数のビーム光通過タイミ
ング検知手段のうちどのビーム光通過タイミング検知手
段が最初にビーム光を検知したかを判定し、その判定結
果に基づき前記ビーム光の通過タイミングを検知するビ
ーム光通過タイミング検知手段を決定する制御手段と、
この制御手段で決定されたビーム光通過タイミング検知
手段の出力信号に基づき、前記ビーム光の通過タイミン
グに同期したクロックパルスを発生するパルス発生手段
と、このパルス発生手段から出力されるクロックパルス
に同期して前記ビーム光発生手段を変調駆動する駆動手
段とを具備している。
【0015】また、本発明のビーム光走査装置は、ビー
ム光を出力する複数のビーム光発生手段と、この複数の
ビーム光発生手段から出力された複数のビーム光を被走
査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビーム光によ
り前記被走査面を走査する走査手段と、少なくとも前記
被走査面と同等の位置に配設され、前記走査手段により
走査される複数のビーム光の通過タイミングをそれぞれ
検知する複数のビーム光通過タイミング検知手段と、こ
の複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号に
基づき、前記複数のビーム光の複数のビーム光通過タイ
ミング検知手段に対する到来順を判定し、その判定結果
に基づきビーム光とそのビーム光の通過タイミングを検
知するビーム光通過タイミング検知手段との組合わせを
決定する制御手段と、この制御手段で決定されたビーム
光とそのビーム光の通過タイミングを検知するビーム光
通過タイミング検知手段との組合わせにおいて、前記複
数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号に基づ
き、それぞれのビーム光通過タイミングに同期したクロ
ックパルスを発生するパルス発生手段と、このパルス発
生手段から出力されるクロックパルスに同期して前記複
数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動する駆動手段
とを具備している。
【0016】また、本発明のビーム光走査装置は、ビー
ム光を出力する複数のビーム光発生手段と、この複数の
ビーム光発生手段から出力された複数のビーム光を被走
査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビーム光によ
り前記被走査面を走査する走査手段と、少なくとも前記
被走査面と同等の位置に配設され、前記走査手段により
走査される複数のビーム光の通過タイミングをそれぞれ
検知する複数のビーム光通過タイミング検知手段と、こ
の複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号に
基づき、それぞれのビーム光通過タイミングに同期した
クロックパルスを発生するパルス発生手段と、このパル
ス発生手段から出力されるクロックパルスに同期して前
記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動する駆動
手段とを具備し、前記複数のビーム光通過タイミング検
知手段は、ビーム光の走査方向に対して互いに異なった
位置に配設され、かつ、その間隔は前記クロックパルス
の1パルス時間にビーム光が走査方向に移動する距離の
整数倍であることを特徴とする。
【0017】また、本発明のビーム光走査装置は、ビー
ム光を出力する複数のビーム光発生手段と、この複数の
ビーム光発生手段から出力された複数のビーム光を被走
査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビーム光によ
り前記被走査面を走査する走査手段と、少なくとも前記
被走査面と同等の位置に配設され、前記走査手段により
走査される複数のビーム光の通過位置をそれぞれ検知す
るビーム光通過位置検知手段と、少なくとも前記被走査
面と同等の位置に配設され、前記走査手段により走査さ
れる複数のビーム光の通過タイミングをそれぞれ検知す
る複数のビーム光通過タイミング検知手段と、前記ビー
ム光通過位置検知手段の検知結果を基に、前記走査手段
により走査される複数のビーム光の前記被走査面におけ
る相対位置が適性位置となるよう制御するための光路制
御量を演算する演算手段と、この演算手段で求められた
光路制御量に応じて前記走査手段により走査される複数
のビーム光の前記被走査面における相対位置を変更する
光路変更手段と、この光路変更手段により複数のビーム
光の相対位置を変更した後、前記複数のビーム光通過タ
イミング検知手段の出力信号に基づき、前記複数のビー
ム光の複数のビーム光通過タイミング検知手段に対する
到来順を判定し、その判定結果に基づきビーム光とその
ビーム光の通過タイミングを検知するビーム光通過タイ
ミング検知手段との組合わせを決定する制御手段と、こ
の制御手段で決定されたビーム光とそのビーム光の通過
タイミングを検知するビーム光通過タイミング検知手段
との組合わせにおいて、前記複数のビーム光通過タイミ
ング検知手段の出力信号に基づき、それぞれのビーム光
通過タイミングに同期したクロックパルスを発生するパ
ルス発生手段と、このパルス発生手段から出力されるク
ロックパルスに同期して前記複数のビーム光発生手段を
それぞれ変調駆動する駆動手段とを具備している。
【0018】また、本発明のビーム光走査装置は、ビー
ム光を出力する複数のビーム光発生手段と、この複数の
ビーム光発生手段から出力された複数のビーム光を被走
査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビーム光によ
り前記被走査面を走査する走査手段と、少なくとも前記
被走査面と同等の位置に配設され、前記走査手段により
走査される複数のビーム光の通過位置をそれぞれ検知す
るビーム光通過位置検知手段と、このビーム光通過位置
検知手段の検知結果を基に、前記走査手段により走査さ
れる複数のビーム光の前記被走査面における相対位置が
適性位置となるよう制御するための光路制御量を演算す
る演算手段と、この演算手段で求められた光路制御量に
応じて前記走査手段により走査される複数のビーム光の
前記被走査面における相対位置を変更する光路変更手段
と、前記ビーム光通過位置検知手段で検知されたビーム
光の通過位置と前記適性位置との誤差を補正する補正手
段とを具備している。
【0019】また、本発明のビーム光走査装置は、ビー
ム光を出力する複数のビーム光発生手段と、この複数の
ビーム光発生手段から出力された複数のビーム光を被走
査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビーム光によ
り前記被走査面を走査する走査手段と、少なくとも前記
被走査面と同等の位置に配設され、前記走査手段により
走査される複数のビーム光の通過位置をそれぞれ検知す
るビーム光通過位置検知手段と、このビーム光通過位置
検知手段の検知結果を基に、前記走査手段により走査さ
れる複数のビーム光の前記被走査面における相対位置が
適性位置となるよう制御するための光路制御量を演算す
る演算手段と、この演算手段で求められた光路制御量に
応じて前記走査手段により走査される複数のビーム光の
前記被走査面における相対位置を変更する光路変更手段
と、前記ビーム光通過位置検知手段に設けられ、ビーム
光の走査方向とビーム光通過位置検知手段との相対的な
傾きを検知する傾き検知手段とを具備している。
【0020】また、本発明の画像形成装置は、ビーム光
により像担持体上を走査露光することにより前記像担持
体上に画像を形成する画像形成装置であって、ビーム光
を出力するビーム光発生手段と、このビーム光発生手段
から出力されたビーム光を像担持体上へ向けて反射し、
前記ビーム光により前記像担持体上を走査する走査手段
と、少なくとも前記像担持体上と同等の位置に配設さ
れ、前記走査手段により走査されるビーム光の通過タイ
ミングを検知する複数のビーム光通過タイミング検知手
段と、この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出
力信号に基づき、前記複数のビーム光通過タイミング検
知手段のうちどのビーム光通過タイミング検知手段が最
初にビーム光を検知したかを判定し、その判定結果に基
づき前記ビーム光の通過タイミングを検知するビーム光
通過タイミング検知手段を決定する制御手段と、この制
御手段で決定されたビーム光通過タイミング検知手段の
出力信号に基づき、前記ビーム光の通過タイミングに同
期したクロックパルスを発生するパルス発生手段と、こ
のパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同期
して前記ビーム光発生手段を変調駆動する駆動手段とを
具備している。
【0021】また、本発明の画像形成装置は、複数のビ
ーム光により像担持体上を走査露光することにより前記
像担持体上に画像を形成する画像形成装置であって、ビ
ーム光を出力する複数のビーム光発生手段と、この複数
のビーム光発生手段から出力された複数のビーム光を像
担持体上へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビーム光
により前記像担持体上を走査する走査手段と、少なくと
も前記像担持体上と同等の位置に配設され、前記走査手
段により走査される複数のビーム光の通過タイミングを
それぞれ検知する複数のビーム光通過タイミング検知手
段と、この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出
力信号に基づき、前記複数のビーム光の複数のビーム光
通過タイミング検知手段に対する到来順を判定し、その
判定結果に基づきビーム光とそのビーム光の通過タイミ
ングを検知するビーム光通過タイミング検知手段との組
合わせを決定する制御手段と、この制御手段で決定され
たビーム光とそのビーム光の通過タイミングを検知する
ビーム光通過タイミング検知手段との組合わせにおい
て、前記複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力
信号に基づき、それぞれのビーム光通過タイミングに同
期したクロックパルスを発生するパルス発生手段と、こ
のパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同期
して前記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動す
る駆動手段とを具備している。
【0022】また、本発明の画像形成装置は、複数のビ
ーム光により像担持体上を走査露光することにより前記
像担持体上に画像を形成する画像形成装置であって、ビ
ーム光を出力する複数のビーム光発生手段と、この複数
のビーム光発生手段から出力された複数のビーム光を像
担持体上へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビーム光
により前記像担持体上を走査する走査手段と、少なくと
も前記像担持体上と同等の位置に配設され、前記走査手
段により走査される複数のビーム光の通過タイミングを
それぞれ検知する複数のビーム光通過タイミング検知手
段と、この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出
力信号に基づき、それぞれのビーム光通過タイミングに
同期し、かつ、形成する画像の解像度に応じて複数の周
波数のクロックパルスを発生するパルス発生手段と、こ
のパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同期
して前記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動す
る駆動手段とを具備し、前記複数のビーム光通過タイミ
ング検知手段は、ビーム光の走査方向に対して互いに異
なった位置に配設され、かつ、その間隔は前記クロック
パルスの1パルス時間にビーム光が走査方向に移動する
距離の最小公倍数の整数倍であることを特徴とする。
【0023】さらに、本発明の画像形成装置は、複数の
ビーム光により像担持体上を走査露光することにより前
記像担持体上に画像を形成する画像形成装置であって、
ビーム光を出力する複数のビーム光発生手段と、この複
数のビーム光発生手段から出力された複数のビーム光を
像担持体上へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビーム
光により前記像担持体上を走査する走査手段と、少なく
とも前記像担持体上と同等の位置に配設され、前記走査
手段により走査される複数のビーム光の通過位置をそれ
ぞれ検知するビーム光通過位置検知手段と、少なくとも
前記像担持体上と同等の位置に配設され、前記走査手段
により走査される複数のビーム光の通過タイミングをそ
れぞれ検知する複数のビーム光通過タイミング検知手段
と、前記ビーム光通過位置検知手段の検知結果を基に、
前記走査手段により走査される複数のビーム光の前記像
担持体上における相対位置が適性位置となるよう制御す
るための光路制御量を演算する演算手段と、この演算手
段で求められた光路制御量に応じて前記走査手段により
走査される複数のビーム光の前記像担持体上における相
対位置を変更する光路変更手段と、この光路変更手段に
より複数のビーム光の相対位置を変更した後、前記複数
のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号に基づ
き、前記複数のビーム光の複数のビーム光通過タイミン
グ検知手段に対する到来順を判定し、その判定結果に基
づきビーム光とそのビーム光の通過タイミングを検知す
るビーム光通過タイミング検知手段との組合わせを決定
する制御手段と、この制御手段で決定されたビーム光と
そのビーム光の通過タイミングを検知するビーム光通過
タイミング検知手段との組合わせにおいて、前記複数の
ビーム光通過タイミング検知手段の出力信号に基づき、
それぞれのビーム光通過タイミングに同期したクロック
パルスを発生するパルス発生手段と、このパルス発生手
段から出力されるクロックパルスに同期して前記複数の
ビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動する駆動手段とを
具備している。
【0024】本発明によれば、たとえば、画像を形成す
る前に、あらかじめ複数のビーム光の複数のビーム光通
過タイミング検知手段に対する到来順を判定し、その判
定結果に基づいて、ビーム光とそのビーム光の通過タイ
ミングを検知するビーム光通過タイミング検知手段との
組合わせを決定し、主走査方向の位置制御を行なうこと
により、特に複数のビーム光を用いる場合、光学系の組
立てに特別な精度や調整を必要とせず、しかも、環境変
化や経時変化などによって光学系に変化が生じても、被
走査面における各ビーム光相互の位置関係を常に理想的
な位置に制御できる。したがって、主走査方向のドット
ずれのない高画質の画像を常に得ることができる。
【0025】また、本発明によれば、副走査方向のビー
ム光の通過位置を検知し、この検知結果を基に、ビーム
光の被走査面における相対位置が適性位置となるよう制
御するための光路制御量を演算し、この演算した光路制
御量に応じてビーム光の被走査面における相対位置を変
更することにより、副走査方向の位置制御を行ない、そ
の後、上記同様な主走査方向の位置制御を行なうことに
より、被走査面における各ビーム光相互の位置関係を主
走査方向、副走査方向とも常に理想的な位置に制御でき
る。したがって、主走査方向のドットずれ、副走査方向
のピッチずれのない高画質の画像を常に得ることができ
る。
【0026】また、本発明によれば、ビーム光通過位置
検知手段で検知されたビーム光通過位置と理想的なビー
ム光通過位置との誤差を補正する補正手段を有するの
で、より精度の高いビーム光の通過位置検知が可能にな
る。
【0027】さらに、本発明によれば、ビーム光の走査
方向とビーム光通過位置検知手段との相対的な傾きを検
知する傾き検知手段を有するので、その傾きを容易に調
整することが可能になる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0029】まず、全体的な説明を行なう。
【0030】図1は、本実施の形態に係るビーム光走査
装置が適用される画像形成装置としてデジタル複写機の
構成を示すものである。すなわち、このデジタル複写機
は、たとえば、画像読取手段としてのスキャナ部1、お
よび、画像形成手段としてのプリンタ部2から構成され
ている。スキャナ部1は、図示矢印方向に移動可能な第
1キャリッジ3と第2キャリッジ4、結像レンズ5、お
よび、光電変換素子6などから構成されている。
【0031】図1において、原稿Oは透明ガラスからな
る原稿台7上に下向きに置かれ、その原稿Oの載置基準
は原稿台7の短手方向の正面右側がセンタ基準になって
いる。原稿Oは、開閉自在に設けられた原稿固定カバー
8によって原稿台7上に押え付けられる。
【0032】原稿Oは光源9によって照明され、その反
射光はミラー10,11,12、および結像レンズ5を
介して光電変換素子6の受光面に集光されるように構成
されている。ここで、上記光源9およびミラー10を搭
載した第1キャリッジ3と、ミラー11,12を搭載し
た第2キャリッジ4は、光路長を一定にするように2:
1の相対速度で移動するようになっている。第1キャリ
ッジ3および第2キャリッジ4は、キャリッジ駆動用モ
ータ(図示せず)によって読取タイミング信号に同期し
て右から左方向に移動する。
【0033】以上のようにして、原稿台7上に載置され
た原稿Oの画像は、スキャナ部1によって1ラインごと
に順次読取られ、その読取り出力は、図示しない画像処
理部において画像の濃淡を示す8ビットのデジタル画像
信号に変換される。
【0034】プリンタ部2は、光学系ユニット13、お
よび、被画像形成媒体である用紙P上に画像形成が可能
な電子写真方式を組合わせた画像形成部14から構成さ
れている。すなわち、原稿Oからスキャナ部1で読取ら
れた画像信号は、図示しない画像処理部で処理が行なわ
れた後、半導体レーザ発振器からのレーザビーム光(以
降、単にビーム光と称す)に変換される。ここに、本実
施の形態では、半導体レーザ発振器を複数個(2個以
上)使用するマルチビーム光学系を採用している。
【0035】光学系ユニット13の構成については後で
詳細を説明するが、ユニット内に設けられた複数の半導
体レーザ発振器は、図示しない画像処理部から出力され
るレーザ変調信号にしたがって発光動作し、これらから
出力される複数のビーム光は、ポリゴンミラーで反射さ
れて走査光となり、ユニット外部へ出力されるようにな
っている。
【0036】光学系ユニット13から出力される複数の
ビーム光は、像担持体としての感光体ドラム15上の露
光位置Xの地点に必要な解像度を持つスポットの走査光
として結像され、走査露光される。これによって、感光
体ドラム15上には、画像信号に応じた静電潜像が形成
される。
【0037】感光体ドラム15の周辺には、その表面を
帯電する帯電チャージャ16、現像器17、転写チャー
ジャ18、剥離チャージャ19、および、クリーナ20
などが配設されている。感光体ドラム17は、駆動モー
タ(図示せず)により所定の外周速度で回転駆動され、
その表面に対向して設けられている帯電チャージャ16
によって帯電される。帯電された感光体ドラム15上の
露光位置Xの地点に複数のビーム光(走査光)がスポッ
ト結像される。
【0038】感光体ドラム15上に形成された静電潜像
は、現像器17からのトナー(現像剤)により現像され
る。現像によりトナー像を形成された感光体ドラム15
は、転写位置の地点で給紙系によりタイミングをとって
供給される用紙P上に転写チャージャ18によって転写
される。
【0039】上記給紙系は、底部に設けられた給紙カセ
ット21内の用紙Pを、給紙ローラ22と分離ローラ2
3とにより1枚ずつ分離して供給する。そして、レジス
トローラ24まで送られ、所定のタイミングで転写位置
まで供給される。転写チャージャ18の下流側には、用
紙搬送機構25、定着器26、画像形成済みの用紙Pを
排出する排紙ローラ27が配設されている。これによ
り、トナー像が転写された用紙Pは、定着器26でトナ
ー像が定着され、その後、排紙ローラ27を経て外部の
排紙トレイ28に排紙される。
【0040】また、用紙Pへの転写が終了した感光体ド
ラム15は、その表面の残留トナーがクリーナ20によ
って取り除かれて、初期状態に復帰し、次の画像形成の
待機状態となる。
【0041】以上のプロセス動作を繰り返すことによ
り、画像形成動作が連続的に行なわれる。
【0042】以上説明したように、原稿台7上に置かれ
た原稿Oは、スキャナ部1で読取られ、その読取り情報
は、プリンタ部2で一連の処理を施された後、用紙P上
にトナー画像として記録されるものである。
【0043】次に、光学系ユニット13について説明す
る。
【0044】図2は、光学系ユニット13の構成と感光
体ドラム15の位置関係を示している。光学系ユニット
13は、たとえば、4つの半導体レーザ発振器31a,
31b,31c,31dを内蔵していて、それぞれのレ
ーザ発振器31a〜31dが、同時に1走査ラインずつ
の画像形成を行なうことで、ポリゴンミラーの回転数を
極端に上げることなく、高速の画像形成を可能としてい
る。
【0045】すなわち、レーザ発振器31aはレーザド
ライバ32aで駆動され、出力されるビーム光は、図示
しないコリメータレンズを通過した後、光路変更手段と
してのガルバノミラー33aに入射する。ガルバノミラ
ー33aで反射されたビーム光は、ハーフミラー34a
とハーフミラー34bを通過し、多面回転ミラーとして
のポリゴンミラー35に入射する。
【0046】ポリゴンミラー35は、ポリゴンミラーモ
ータドライバ37で駆動されるポリゴンミラーモータ3
6によって一定速度で回転されている。これにより、ポ
リゴンミラー35からの反射光は、ポリゴンミラーモー
タ36の回転数で定まる角速度で、一定方向に走査する
ことになる。ポリゴンミラー35によって走査されたビ
ーム光は、図示しないf−θレンズのf−θ特性によ
り、これを通過することによって、一定速度で、ビーム
光通過位置・通過タイミング検知手段としてのビーム光
検知器38の受光面、および、感光体ドラム15上を走
査することになる。
【0047】レーザ発振器31bはレーザドライバ32
bで駆動され、出力されるビーム光は、図示しないコリ
メータレンズを通過した後、ガルバノミラー33bで反
射し、さらにハーフミラー34aで反射する。ハーフミ
ラー34aからの反射光は、ハーフミラー34bを通過
し、ポリゴンミラー35に入射する。ポリゴンミラー3
5以降の経路は、上述したレーザ発振器31aの場合と
同じで、図示しないf−θレンズを通過し、一定速度で
ビーム光検知器38の受光面および感光体ドラム15上
を走査する。
【0048】レーザ発振器31cはレーザドライバ32
cで駆動され、出力されるビーム光は、図示しないコリ
メータレンズを通過した後、ガルバノミラー33cで反
射し、さらにハーフミラー34cを通過し、ハーフミラ
ー34bで反射し、ポリゴンミラー35に入射する。ポ
リゴンミラー35以降の経路は、上述したレーザ発振器
31a,31bの場合と同じで、図示しないf−θレン
ズを通過し、一定速度でビーム光検知器38の受光面お
よび感光体ドラム15上を走査する。
【0049】レーザ発振器31dはレーザドライバ32
dで駆動され、出力されるビーム光は、図示しないコリ
メータレンズを通過した後、ガルバノミラー33dで反
射し、さらにハーフミラー34cで反射し、ハーフミラ
ー34bで反射し、ポリゴンミラー35に入射する。ポ
リゴンミラー35以降の経路は、上述したレーザ発振器
31a,31b,31cの場合と同じで、図示しないf
−θレンズを通過し、一定速度でビーム光検知器38の
受光面および感光体ドラム15上を走査する。
【0050】このようにして、別々のレーザ発振器31
a,31b,31c,31dから出力された各ビーム光
は、ハーフミラー34a,34b,34cで合成され、
4つのビーム光がポリゴンミラー35の方向に進むこと
になる。
【0051】したがって、4つのビーム光は、同時に感
光体ドラム15上を走査することができ、従来のシング
ルビームの場合に比べ、ポリゴンミラー35の回転数が
同じである場合、4倍の速度で画像を記録することが可
能となる。
【0052】ガルバノミラー33a,33b,33c,
33dは、副走査方向のビーム光相互間の位置関係を調
整(制御)するためのものであり、それぞれを駆動する
ガルバノミラー駆動回路39a,39b,39c,39
dが接続されている。
【0053】ビーム光検知器38は、上記4つのビーム
光の通過位置と通過タイミングを検知するためのもので
あり、その受光面が感光体ドラム15の表面と同等にな
るよう、感光体ドラム15の端部近傍に配設されてい
る。このビーム光検知器38からの検知信号を基に、そ
れぞれのビーム光に対応するガルバノミラー33a,3
3b,33c,33dの制御(副走査方向の画像形成位
置制御)、レーザ発振器31a,31b,31c,31
dの発光パワー(強度)の制御、および、発光タイミン
グの制御(主走査方向の画像形成位置制御)が行なわれ
る(詳細は後述する)。これらの制御を行なうための信
号を生成するために、ビーム光検知器38には、ビーム
光検知器処理回路40が接続されている。
【0054】次に、ビーム光検知器38について説明す
る。
【0055】図3は、ビーム光検知器38の構成を概略
的に示している。図に示すように、ビーム光検知器38
は、検知部としての受光パターン(たとえば、フォトダ
イオード)S1〜S6およびS7a〜S10bから構成
されている。すなわち、受光パターンS1〜S6は、棒
状に形成されていて、主走査方向と直交する方向に所定
間隔あけて平行配設されている。受光パターンS3〜S
6は主走査方向の画像形成位置制御に用いられ、受光パ
ターンS1,S2,S7a〜S10bは副走査方向のビ
ーム光位置制御に用いられる。
【0056】すなわち、受光パターンS1,S2は、回
路動作のタイミングを取るタイミング信号を得るための
受光パターンで、ビーム光が通過すると電気信号を出力
する。受光パターンS3〜S6は、4つのビーム光の通
過タイミングを検知するための受光パターンで、ビーム
光が通過すると電気信号を出力するものであり、それぞ
れの配列ピッチ(間隔)はP3,P4,P5となってい
る。
【0057】受光パターンS7a〜S10bは、4つの
ビーム光の通過位置を検知するための受光パターンで、
上下(副走査方向)に配設されたS7aとS7b、S8
aとS8b、S9aとS9b、S10aとS10bでそ
れぞれペアを組み、これら4つのペアが受光パターンS
6とS2との間に図示の状態で配列されている。また、
受光パターンS7a〜S10bは、副走査方向の配置が
図に示すようにP1ずつずれている。
【0058】そして、これらの受光パターンのペアを用
いて、たとえば、レーザ発振器31aからのビーム光a
の通過位置を受光パターンS7aとS7bの各出力比較
で、レーザ発振器31bからのビーム光bの通過位置を
受光パターンS8aとS8bの各出力比較で、レーザ発
振器31cからのビーム光cの通過位置を受光パターン
S9aとS9bの各出力比較で、レーザ発振器31dか
らのビーム光dの通過位置を受光パターンS10aとS
10bの各出力比較で、それぞれ検知することができ
る。
【0059】すなわち、それぞれの受光パターンの各出
力がバランスしていれば、受光パターン間の中心をビー
ム光が通過しているということになり、それぞれのビー
ム光間(aとb、bとc、cとd)が所定の間隔P1に
保たれていることが分かる。
【0060】次に、制御系について説明する。
【0061】図4は、主にマルチビーム光学系の制御を
主体にした制御系を示している。すなわち、51は全体
的な制御を司る主制御部で、たとえば、CPUからな
り、これには、メモリ52、コントロールパネル53、
外部通信インタフェイス(I/F)54、レーザドライ
バ32a,32b,32c,32d、ポリゴンミラーモ
ータドライバ37、ガルバノミラー駆動回路39a,3
9b,39c,39d、ビーム光検知器出力処理回路4
0、パルス発生手段を兼ねた同期回路55、および、画
像データインタフェイス(I/F)56が接続されてい
る。
【0062】同期回路55には、画像データI/F56
が接続されており、画像データI/F56には、画像処
理部57およびベージメモリ58が接続されている。画
像処理部57にはスキャナ部1が接続され、ページメモ
リ58には外部インタフェイス(I/F)59が接続さ
れている。
【0063】ここで、画像を形成する際の画像データの
流れを簡単に説明すると、以下のような流れとなる。
【0064】まず、複写動作の場合は、先に説明したよ
うに、原稿台7上にセットされた原稿Oの画像は、スキ
ャナ部1で読取られ、画像処理部57へ送られる。画像
処理部57は、スキャナ部1からの画像信号に対し、た
とえば、周知のシェーディング補正、各種フイルタリン
グ処理、階調処理、ガンマ補正などを施した後、デジタ
ル化する。
【0065】画像処理部57からの画像データは、画像
データI/F56へと送られる。画像データI/F56
は、4つのレーザドライバ32a,32b,32c,3
2dへ画像データを振り分ける役割を果たしている。同
期回路55は、各ビーム光のビーム光検知器38上を通
過するタイミングに同期したクロックを発生し、このク
ロックに同期して、画像データI/F56から各レーザ
ドライバ32a,32b,32c,32dへ、画像デー
タをレーザ変調信号として送出する。このようにして、
各ビーム光の走査と同期を取りながら画像データを転送
することで、主走査方向に同期がとれた(正しい位置へ
の)画像形成が行なわれる。
【0066】クロックは、同期回路55内に記録する画
像の解像度に応じて複数用意されており、後述するコン
トロールパネル53からの指示や、外部I/F59を介
して外部から入力される指示によって所定の周期のもの
が選択されるようになっている。
【0067】また、同期回路55には、非画像領域で各
レーザ発振器31a,31b,31c,31dを強制的
に発光動作させ、各ビーム光のパワーを制御するための
サンプルタイマや、各ビーム光の画像形成タイミングを
取るために、ビーム光の順にしたがってビーム光検知器
38上でそれぞれのレーザ発振器31a,31b,31
c,31dを発光動作させる論理回路などが含まれてい
る。
【0068】コントロールパネル53は、複写動作の起
動や、枚数設定などを行なうマンマシンインタフェース
である。
【0069】本デジタル複写機は、複写動作のみでな
く、ページメモリ58に接続された外部I/F59を介
して外部から入力される画像データをも形成出力できる
構成となっている。このような場合には、画像の解像度
を、外部I/F59に合わせる必要がある。コントロー
ルパネル53は、このような場合に解像度の指定を行な
うことができる。なお、外部I/F59から入力される
画像データは、一旦ページメモリ58に格納された後、
画像データI/F56を介して同期回路55へ送られ
る。
【0070】また、本デジタル複写機が、たとえば、ネ
ットワークなどを介して外部から制御される場合には、
外部通信I/F54がコントロールパネル53の役割を
果たす。
【0071】ガルバノミラー駆動回路39a,39b,
39c,39dは、主制御部51からの指示値にしたが
ってガルバノミラー33a,33b,33c,33dを
駆動する回路である。したがって、主制御部は、ガルバ
ノミラー駆動回路39a,39b,39c,39dを介
して、ガルバノミラー33a,33b,33c,33d
の各角度を自由に制御することができる。
【0072】ポリゴンミラーモータドライバ37は、先
に述べた4つのビーム光を走査するポリゴンミラー35
を回転させるためのモータ36を駆動するドライバであ
る。主制御部51は、このポリゴンミラーモータドライ
バ37に対し、回転開始、停止と回転数の切換えを行な
うことができる。回転数の切換えは、ビーム光検知器3
8でビーム光の通過位置を確認する際に、所定の回転速
度よりも回転数を落すときや、解像度を切換える際に用
いる。
【0073】レーザドライバ32a,32b,32c,
32dは、先に説明した同期回路55からのビーム光の
走査に同期したレーザ変調信号にしたがってレーザ光を
発光させる以外に、主制御部51からの強制発光信号に
より、画像データとは無関係に強制的にレーザ発振器3
1a,31b,31c,31dを発光動作させる機能を
持っている。
【0074】また、主制御部51は、それぞれのレーザ
発振器31a,31b,31c,31dが発光動作する
パワーを、各レーザドライバ32a,32b,32c,
32dに対して設定する。発光パワーの設定は、記録す
る画像の解像度の違いや、ビーム光の通過位置検知など
に応じて変更される。
【0075】メモリ52は、制御に必要な情報を記憶す
るためのものである。たとえば、各ガルバノミラー33
a,33b,33c,33dの制御量や、ビーム光の到
来順序などを記憶しておくことで、電源立ち上げ後、即
座に光学系ユニット13を画像形成が可能な状態にする
ことができる。
【0076】次に、主走査方向の画像形成位置制御(レ
ーザ発振器の発光タイミング制御)について詳細に説明
する。
【0077】図5は、主走査方向の画像形成位置制御を
説明するための図であり、図4のブロック図の中から主
走査方向の画像形成位置制御に関連する部分を抜き出し
て示したものである。なお、レーザ発振器31、レーザ
ドライバ32、ビーム光検知器38の受光パターンなど
を複数具備しているが、図5では説明を簡単にするため
に、それぞれ1系統のみを示している。
【0078】まず、図5ないし図7を用いて、1本のビ
ーム光(シングルビーム)の発光タイミング制御(主走
査方向の画像形成位置制御)について説明する。
【0079】主制御部51は、ポリゴンミラーモータ3
6の回転数を指定し、回転オン信号をポリゴンミラーモ
ータドライバ37に入力する。これによって、ポリゴン
ミラーモータ36は所定の回転数で回転する。続いて、
主制御部51は、強制発光信号をレーザドライバ31に
入力し、レーザ発振器31を強制発光させる。この強制
発光によるビーム光はポリゴンミラー35によって走査
されて、ビーム光検知器38上を通過し、ビーム光検知
器38はビーム光の通過タイミングに同期した通過タイ
ミング検知信号を出力する。
【0080】この通過タイミング検知信号は、ビーム光
検知器出力処理回路40の主走査側回路40aによっ
て、増幅された後に2値化され、ビーム光検知出力とし
て、主制御部51および同期回路55に入力される。主
制御部51は、ビーム光検知出力が入力されると、強制
発光信号の出力を停止して、レーザ発振器31を消灯す
る。
【0081】一方、同期回路55は、ビーム光検知出力
に同期して基準クロックパルスを同期クロックパルスと
して出力する。すなわち、同期回路55は、ビーム光の
通過タイミングに同期した同期クロックパルスを発生す
る。この同期クロックパルスが画像データの基準となる
クロックパルスで、カウンタ60に送られる。カウンタ
60は、このクロックパルスをカウントし、所定値をカ
ウントすると主制御部51にカウント終了信号を出力す
る。主制御部51は、このカウント終了信号に基づいて
画像形成領域を決定し、画像クロックパルスとして、画
像データとともにレーザドライバ32に出力する。レー
ザドライバ32は、画像クロックパルスと画像データと
に基づいて、レーザ発振器31を発光動作させることに
より、画像を形成する。
【0082】ところが、ビーム光が複数の場合、ポリゴ
ンミラー35の面精度などが原因で、各ビーム光に位相
差が生じる。すなわち、ビーム光検知器38上を通過す
るタイミングがビーム光によって異なる(到来順が異な
る)。そのうえ、ビーム光の到来順は、走査するポリゴ
ンミラー35の面によっても異なる。このため、シング
ルビームと同様の方法では、ビーム光の到来順が判断で
きず、主走査方向の画像形成位置制御を行なうことがで
きない。
【0083】そこで、本実施の形態では、画像を形成す
る前に、あらかじめ複数のビーム光の到来順を判定し、
その判定結果に基づいて、ビーム光とそのビーム光の通
過タイミングを検知するビーム光検知器38の受光パタ
ーンS3〜S6との組合わせを決定し、主走査方向の画
像形成位置制御を行なうとともに、上記組合わせをビー
ム光の到来順に走査方向に近い受光パターンを割り当て
るものであり、以下、それについて説明する。なお、以
下の説明ではビーム光が4つの場合を例に説明する。
【0084】前述したように、主走査方向の画像形成位
置制御には、4つの受光パターンS3,S4,S5,S
6を使用する。これらの受光パターンS3〜S6は、相
互にビーム光の走査方向に対して異なった位置に配置さ
れた光センサ(フオトダイオード)で、受光面に照射さ
れるビーム光の光量に対応した電圧値を出力する。した
がって、受光パターンS3〜S6は、ビーム光の通過タ
イミングに伴った通過タイミング検知信号を出力する。
【0085】図8は、ビーム光検知器出力処理回路40
における主走査側回路40aの構成例を示すものであ
る。受光パターン(フォトダイオード)S3を流れる電
流I3は、抵抗RP,RLによって電流・電圧変換さ
れ、電圧V3(通過タイミング検知出力)となる。この
電圧V3は非反転増幅器A1によって増幅された後、2
値化回路A2によって2値化される。この2値化された
信号S3OUTは、ビーム光検知出力として主制御部5
1、同期回路55およびカウンタ60に送られる。受光
パターンS4,S5,S6についても同様である。
【0086】主制御部51は、このビーム光検知出力S
3OUT〜S6OUTを使用して、ビーム光の到来順を
判定するものであり、以下、その判定方法について説明
する。
【0087】まず、4本のビーム光がどのような状態で
走査されているのかを判定する、ビーム光到来状態の判
定について説明する。すなわち、以下の5つの状態の判
定を行なう(図9、図10参照)。
【0088】(1) 4本のビーム光がそれぞれ重なってい
ない(全て位相が異なる) (2) 4本のビーム光の2本だけが重なっている(2本だ
けが同位相、他の2本は異なる) (3) 4本のビーム光の2本ずつが重なっている(2本ペ
アが同位相) (4) 4本のビーム光の3本だけが重なっている(3本だ
けが同位相、残り1本は異なる) (5) 4本のビーム光の全てが重なっている(4本全てが
同位相) 以下、図11に示すフローチャートを参照してビーム光
到来状態の判定の手順を説明する。主制御部51は、ポ
リゴンミラーモータ36の回転数を指定し、回転オン信
号をポリゴンミラーモータドライバ37に入力する。こ
れによって、ポリゴンミラーモータ36は所定の回転数
で回転する。
【0089】続いて、主制御部51は、強制発光信号を
レーザドライバ32a〜32dに入力し、4つのレーザ
発振器31a〜31dを強制発光させる。レーザ発振器
31a〜31dから発光された4本のビーム光a〜d
は、ポリゴンミラー35によって走査されて、受光パタ
ーンS3上を通過する。これにより、受光パターンS3
は、4本のビーム光a〜dの通過タイミングに同期した
通過タイミング検知信号を出力する。
【0090】通過タイミング検知信号は、先に説明した
ビーム光検知器出力処理回路40の主走査側回路40a
によって増幅された後、2値化され、ビーム光検知出力
S3OUTa,S3OUTb,S3OUTc,S3OU
Tdとして、主制御部51、同期回路55およびカウン
タ60に入力される。
【0091】ビーム光検知出力S3OUTは、カウンタ
60に入力されており、カウンタ60はビーム光検知出
力S3OUTをカウントする。カウント値は、前述のビ
ーム光到来状態によって、以下のケース1〜ケース4に
分類される(図9、図10参照)。
【0092】 ・ケース1(カウント値=1):4本全てが同位相 ・ケース2(カウント値=2):2本ペアが同位相 3本だけが同位相、残り1本は異なる ・ケース3(カウント値=3):2本だけが同位相、残
り2本は異なる ・ケース4(カウント値=4):全て位相が異なる 主制御部51は、カウンタ60のカウント値に基づい
て、ビーム光の到来状態を判定する。たとえば、カウン
ト値が「1」、すなわち、ケース1の場合は、4本のビ
ーム光a〜dが全て同位相であることから、1本のビー
ム光と同様に取り扱える。
【0093】すなわち、受光パターンS3〜S6とビー
ム光a〜dの割付は自由で、ビーム光検知出力S3OU
T,S4OUT,S5OUT,S6OUTをビーム光a
〜dに適当に設定すればよい。図11の例では、ビーム
光aを受光パターンS3に、ビーム光bを受光パターン
S4に、ビーム光cを受光パターンS5に、ビーム光d
を受光パターンS6に割り付けた場合を示している。
【0094】ケース2、ケース3、ケース4の場合は、
少なくとも1本のビーム光の位相が異なっており、先頭
ビーム光、2番目、3番目といったビーム光到来順の判
定がさらに必要である。
【0095】図12に示すフローチャートを参照して、
ケース4の場合のセンサ割付手順を説明する。まず、先
頭ビーム光を判定し、続いて2番目、3番目、4番目の
ビーム光到来順判定を行なった後に、先頭ビーム光を受
光パターンS3に、2番目ビーム光を受光パターンS4
に、3番目ビーム光を受光パターンS5に、4番目ビー
ム光を受光パターンS5に割り付ける。以下にビーム光
の判定手順を詳細に説明する。
【0096】まず、先頭ビーム光の判定手順について、
図13および図14に示すフローチャートを参照して説
明する。主制御部51は、ポリゴンミラーモータ36の
回転数を指定し、回転オン信号をポリゴンミラーモータ
ドライバ37に入力する。これによって、ポリゴンミラ
ーモータ36は所定の回転数で回転する。
【0097】続いて、主制御部51は、強制発光信号を
レーザドライバ32a〜32dに入力し、4つのレーザ
発振器31a〜31dを強制発光させる。さらに、主制
御部51は、先頭のビーム光が受光パターンS3を通過
して、ビーム光検知出力S3OUTが出力されると、レ
ーザ発振器31aを消灯(オフ)するように設定を行な
う。
【0098】レーザ発振器31a〜31dから発光され
た4本のビーム光a〜dは、ポリゴンミラー35によっ
て走査されて、受光パターンS3上を通過する。このと
き、主制御部51は、先頭ビーム光が受光パターンS3
を通過し、ビーム光検知出力S3OUTが出力される
と、レーザ発振器31aを消灯する。
【0099】ビーム光検知出力S3OUTはカウンタ6
0に入力され、カウンタ60はビーム光検知出力S3O
UTをカウントする。主制御部51は、このカウント値
を読込み、カウント値が「4」であれば、ビーム光aが
先頭であり、カウント値が「4」以外であれば、ビーム
光a以外のビーム光が先頭であると判定して、再度判定
を行なう。
【0100】すなわち、ビーム光aが先頭の場合は、ま
ず、ビーム光aの通過に伴うビーム光検知出力S3OU
Taが出力されると、カウント値は「1」となり、同時
にレーザ発振器31aを消灯する。さらに、カウンタ6
0はビーム光b,c,dの通過に伴い、ビーム光検知出
力S3OUTb,S3OUTc,S3OUTdをカウン
トするため、カウント値が「4」となる。ビーム光aが
先頭でない場合は、ビーム光a以外のビーム光(たとえ
ば、ビーム光b)の通過に伴うビーム光検知出力S3O
UTbが出力されると、カウント値は「1」となり、同
時にレーザ発振器31aを消灯する。さらに、カウンタ
60は、ビーム光c,dの通過に伴いビーム光検知出力
S3OUTc,S3OUTdをカウントするため、カウ
ント値が「3」となる。
【0101】ビーム光aが先頭でない場合、主制御部5
1は再度、先頭ビーム光の判定を行なう。今度は、主制
御部51は、先頭ビーム光が受光パターンS3を通過す
ると、レーザ発振器31bを消灯するように設定して、
同様の判定を行なう。
【0102】主制御部51は、強制発光信号をレーザド
ライバ32a〜32dに入力し、4つのレーザ発振器3
1a〜31dを強制発光させる。さらに、主制御部51
は、先頭のビーム光が受光パターンS3を通過して、ビ
ーム光検知出力S3OUTが出力されると、レーザ発振
器31bを消灯するように設定を行なう。
【0103】レーザ発振器31a〜31dから発光され
た4本のビーム光a〜dは、ポリゴンミラー35によっ
て走査されて、受光パターンS3上を通過する。このと
き、主制御部51は、先頭ビーム光が受光パターンS3
を通過し、ビーム光検知出力S3OUTが出力される
と、レーザ発振器31bを消灯する。
【0104】ビーム光検知出力S3OUTはカウンタ6
0に入力され、カウンタ60はビーム光検知出力S3O
UTをカウントする。主制御部51は、カウント値を読
込み、カウント値が「4」であれば、ビーム光bが先頭
であり、カウント値が「4」以外であれば、ビーム光b
以外のビーム光が先頭であると判定して、再度判定を行
なう。
【0105】ビーム光bが先頭でない場合、主制御部5
1は再度、先頭ビーム光の判定を行なう。今度は、主制
御部51は、先頭ビーム光が受光パターンS3を通過す
ると、レーザ発振器31cを消灯するように設定して同
様の判定を行なう。カウンタ60のカウント値が「4」
であれば、ビーム光cが先頭であり、カウント値が
「4」以外であれば、ビーム光c以外のビーム光が先頭
であると判定して、再度判定を行なう。
【0106】ビーム光cが先頭でない場合、主制御部5
1は再度、先頭ビーム光の判定を行なう。今度は、主制
御部51は、先頭ビーム光が受光パターンS3を通過す
ると、レーザ発振器31dを消灯するように設定して同
様の判定を行なう。カウンタ60のカウント値が「4」
であれば、ビーム光dが先頭であり、カウント値が
「4」以外であれば、エラー信号を出力する。
【0107】上記の手順によって先頭ビーム光の判定を
行なった後は、先頭ビーム光以外で2番目のビーム光の
判定を行なう。2番目のビーム光の判定手順は、先頭ビ
ーム光以外の3つのビーム光の中で先頭を判定するもの
で、先頭ビーム光の判定と同様の手法で行なう。
【0108】以下、図15および図16に示すフローチ
ャートを参照して2番目のビーム光の判定手順を説明す
る。主制御部51は、ポリゴンミラーモータ36の回転
数を指定し、回転オン信号をポリゴンミラーモータドラ
イバ37に入力する。これによって、ポリゴンミラーモ
ータ36は所定の回転数で回転する。
【0109】続いて、主制御部51は、強制発光信号を
先頭ビーム光以外の3本のビーム光に対応する3つのレ
ーザドライバに入力し、先頭ビーム光以外の3本のビー
ム光に対応する3つのレーザ発振器を強制発光させる。
また、主制御部51は、3つのレーザ発振器から発光さ
せた3本のビーム光の中で、先頭のビーム光がS3を通
過して、ビーム光検知出力S3OUTが出力されると、
レーザ発振器*1を消灯するように設定を行なう。
【0110】・ビーム光*1:先頭ビーム光以外のビー
ム光その1(レーザ発振器*1に対応) ・ビーム光*2:先頭ビーム光以外のビーム光その2
(レーザ発振器*2に対応) ・ビーム光*3:先頭ビーム光以外のビーム光その3
(レーザ発振器*3に対応) 3つのレーザ発振器から発光された3本のビーム光*
1,*2,*3は、ポリゴンミラー35によって走査さ
れて、受光パターンS3上を通過する。このとき、主制
御部51は、先頭ビーム光が受光パターンS3を通過
し、ビーム光検知出力S3OUTが出力されると、レー
ザ発振器*1を消灯する。
【0111】ビーム光検知出力S3OUTはカウンタ6
0に入力され、カウンタ60はビーム光検知出力S3O
UTをカウントする。主制御部51は、カウント値を読
込み、カウント値が「3」であれば、ビーム光*1が2
番目のビーム光であると判定する。カウント値が「3」
以外であれば、ビーム光*1以外のビーム光が2番目で
あると判定して、再度判定を行なう。
【0112】主制御部51は、先頭ビーム光が受光パタ
ーンS3を通過すると、レーザ発振器*2を消灯するよ
うに設定して同様の判定を行なう。カウンタ60のカウ
ント値が「3」であれば、ビーム光*2が2番目であ
り、カウント値が「3」以外であれば、ビーム光*2以
外のビーム光が2番目であると判定して、再度判定を行
なう。
【0113】主制御部51は、先頭ビーム光が受光パタ
ーンS3を通過すると、レーザ発振器*3を消灯するよ
うに設定して同様の判定を行なう。カウンタ60のカウ
ント値が「3」であれば、ビーム光*3が2番目であ
り、カウント値が「3」以外であれば、エラー信号を出
力する。
【0114】上記の手順によって先頭ビーム光と2番目
ビーム光の判定を行なった後は、同様の手順で3番目、
4番目の判定を行なう。なお、図17は、3番目ビーム
光の判定手順を示したフローチャートであるが、2番目
ビーム光の判定手順と同様であるので、その説明は省略
する。
【0115】このように、先頭、2番目、3番目、4番
目のビーム光到来順判定を行なった後に、先頭ビーム光
を受光パターンS3に、2番目ビーム光を受光パターン
S4に、3番目ビーム光を受光パターンS5に、4番目
ビーム光を受光パターンS5に、それぞれ割付けて、ケ
ース4の場合のセンサ割付けを終了する。
【0116】次に、図18に示すフローチャートを参照
して、ケース3の場合のセンサ割付手順を説明する。ケ
ース3は、4本のビーム光a〜dのうちで、2本(1
組)のビーム光が重なっている状態であるので、まず、
重なっている2本のビーム光を判定し、重なっている2
本と、残りの重なっていない(独立している)2本の3
つのグループに分類する。グループ分けが終了した後
に、3つのグループの中で、先頭、2番目、3番目のグ
ループの到来順を判定する。先頭グループのビーム光が
重なっていれば、以下のように割付ける。
【0117】・先頭の2つのビーム光:S3,S4 ・2番目のビーム光 :S5 ・3番目のビーム光 :S6 先頭グループが重なっていない場合は、2番目のグルー
プのビーム光が重なっているか否かを判定し、重なって
いる場合は、以下のように割付ける。
【0118】・先頭のビーム光 :S3 ・2番目の2つのビーム光:S4,S5 ・3番目のビーム光 :S6 先頭グループも、2番目のグループも重なっていない場
合は、以下のように割付ける。
【0119】・先頭のビーム光 :S3 ・2番目のビーム光 :S4 ・3番目の2つのビーム光:S5,S6 以下、各判定方法について詳細に説明する。
【0120】まず、重なっているビーム光の判定とグル
ープ分けの手順について、図19および図20に示すフ
ローチャートを参照して説明する。
【0121】主制御部51は、回転オン信号をポリゴン
ミラーモータドライバ37に入力する。これによって、
ポリゴンミラーモータ36は回転する。続いて、主制御
部51は、強制発光信号をレーザドライバ32a以外の
3つのレーザドライバ32b〜32dに入力し、レーザ
発振器31a以外の3つのレーザ発振器31b〜31d
を強制発光させる。
【0122】3つのレーザ発振器31b〜31dから発
光された3本のビーム光b,c,dは、ポリゴンミラー
35によって走査されて、受光パターンS3上を通過す
る。このビーム光の通過に伴って、受光パターンS3
は、ビーム光検知出力S3OUTをカウンタ60に出力
し、カウンタ60はビーム光検知出力S3OUTをカウ
ントする。
【0123】主制御部51は、カウンタ60のカウント
値を読込み、カウント値が「3」であれば、ビーム光a
が重なっていると判断し、カウント値が「3」以外であ
れば、ビーム光aは重なっていない(独立している)と
判断する。ケース3の場合は、4本のビーム光a〜dの
うちで2本のビーム光だけが重なっているため、ビーム
光aが重なっている場合、残りの3本のビーム光b〜d
は重なっていない(独立している)ため、受光パターン
S3は、3本のビーム光b〜dの通過に伴って、ビーム
光検知出力S3OUTb,S3OUTc,S3OUTd
をカウンタ60に出力する。カウンタ60は、ビーム光
検知出力S3OUTb,S3OUTc,S3OUTdを
カウントするため、カウント値は「3」となる。
【0124】ビーム光aが重なっていない場合は、残り
の3本のビーム光b〜dのうちの2本が重なっているた
め、カウント値は「2」となる。たとえば、ビーム光b
とビーム光cとが重なっていると仮定すると、ビーム光
検知出力S3OUTbとS3OUTcは同時に1個だけ
出力される(S3OUTbc)ため、S3OUTdの2
つがビーム光検知出力として出力される。すなわち、カ
ウント値は「2」となる。
【0125】続いて、ビーム光b、ビーム光c、ビーム
光dについても同様の判定を行ない、重なっているビー
ム光と、重なっていない(独立している)ビーム光にグ
ループ分けを行なう。
【0126】グループ分けが終了すると、次に、各グル
ープの到来順を判定する。重なっているグループから
は、2本のビーム光のうちの1本を代表として選択する
(2本のうちどちらでもよい)。これによって、3本の
ビーム光の到来順を判定することになるため、前述の図
15〜図17と全く同様の手順でビーム光の到来順を判
定する。
【0127】この後に、前述の割付けを行ない、ケース
3の場合のセンサ割付けを終了する。
【0128】次に、図21に示すフローチャートを参照
して、ケース2の場合のセンサ割付手順を説明する。ケ
ース2は、4本のビーム光a〜dのうちで、2本のビー
ム光が2組(2ペア)重なっている組合わせと、1本の
ビーム光と3本のビーム光の組合わせの場合があるの
で、まず、これらの組合わせを判定する。そして、2ビ
ーム光と2ビーム光の組合わせの場合は、2グループの
到来順を判定し、以下のように割付ける。
【0129】 ・先頭グループ(先頭の2本ビーム光) :S3,S4 ・2番目グループ(2番目の2本ビーム光):S5,S6 一方、1本のビーム光と3本のビーム光の組合わせの場
合は、やはり、2グループの到来順を判定し、先頭グル
ープが1本ビーム光の場合は、以下のように割付ける。
【0130】・先頭グループ(1本ビーム光) :S3 ・2番目グループ(3本ビーム光):S4,S5,S6 また、先頭グループが3本ビーム光の場合は、以下のよ
うに割付ける。
【0131】 ・先頭グループ(3本ビーム光) :S3,S4,S5 ・2番目グループ(1本ビーム光):S6 以下、各判定方法について詳細に説明する。
【0132】まず、1本ビーム光と3本ビーム光との組
合わせか、2本ビーム光と2本ビーム光との組合わせで
あるかを判定する手順について、図22に示すフローチ
ャートを参照して説明する。
【0133】主制御部51は、回転オン信号をポリゴン
ミラーモータドライバ37に入力する。これによって、
ポリゴンミラーモータ36は回転する。続いて、主制御
部51は、強制発光信号をレーザドライバ32a,32
b以外のレーザドライバ32c,32dに入力し、レー
ザ発振器31a,31b以外の2つのレーザ発振器31
c,31dを強制発光させる。
【0134】2つのレーザ発振器31c,31dから発
光された2本のビーム光c,dは、ポリゴンミラー35
によって走査されて、受光パターンS3上を通過する。
このビーム光の通過に伴って、受光パターンS3は、ビ
ーム光検知出力S3OUTをカウンタ60に出力し、カ
ウンタ60はビーム光検知出力S3OUTをカウントす
る。主制御部51は、カウンタ60のカウント値を読込
み、カウント値によって以下の組合わせが考えられる。
(ステップ1) ・カウント値=2:(ac,bd)(ad,bc)(a
bd,c)(abc,d) ・カウント値=1:(ab,cd)(acd,b)
(a,bcd) 続いて、カウント値が「2」の場合、レーザ発振器31
a,31c以外の2つのレーザ発振器31b,31dを
強制発光させ、ビーム光検知出力をカウントし、カウン
ト値によって以下の組合わせが考えられる。(ステップ
2) ・カウント値=2:(ad,bc)(abc,d) ・カウント値=1:(ac,bd)(abd,c) さらに、カウント値が「2」の場合、レーザ発振器31
d以外の3つのレーザ発振器31a,31b,31cを
強制発光させ、ビーム光検知出力をカウントし、カウン
ト値を読込む。カウント値によって以下の組合わせであ
ることが判定できる。(ステップ3) ・カウント値=2:(ad,bc) ・カウント値=1:(abc,d) 一方、ステップ1のカウント値が「1」の場合は、レー
ザ発振器31c,31d以外の2つのレーザ発振器31
a,31bを強制発光させ、ビーム光検知出力をカウン
トし、カウント値を読込む。カウント値によって以下の
組合わせが考えられる。(ステップ4) ・カウント値=2:(acd,b)(a,bcd) ・カウント値=1:(ab,cd) さらに、ステップ4において、カウント値が「2」の場
合、レーザ発振器31b以外の3つのレーザ発振器31
a,31c,31dを強制発光させ、ビーム光検知出力
をカウントし、カウント値を読込む。カウント値によっ
て以下の組合わせであることが判定できる。(ステップ
5) ・カウント値=2:(a,bcd) ・カウント値=1:(acd,b) 上記の手順によって2グループの組合わせが判定され
る。
【0135】組合わせの判定が終了すると、次にグルー
プの到来順を判定する。重なっているグループからは、
2本(あるいは3本)のビーム光のうちの1本を代表と
して選択する(2本あるいは3本のうちのどれでもよ
い)。これによって、2本のビーム光の到来順を判定す
ることになるため、前述の図17と全く同様の手順で判
定することができる。したがって、ここでは説明は省略
する。
【0136】この後に前述の割付けを行ない、ケース2
の場合のセンサ割付けを終了する。
【0137】上記の手順によってケース1〜4の場合の
センサ割付けを終了する。
【0138】各ビーム光のセンサ割付けが決まれば、各
ビーム光に対する水平同期信号が決まるため、シングル
ビーム光の場合と同様に主走査方向の画像形成位置制御
を行なうことが可能になる(図6、図7参照)。たとえ
ば、以下のような割付けを行なった場合を仮定する。
【0139】・ビーム光到来順:ビーム光a、ビーム光
b、ビーム光c、ビーム光d ・ビーム光a:受光パターンS3 ・ビーム光b:受光パターンS4 ・ビーム光c:受光パターンS5 ・ビーム光d:受光パターンS6 以下、図23を参照して説明すると、まず、主制御部5
1は、ポリゴンミラーモータ36をオンし、ポリゴンミ
ラーモータ36を回転させ、全てのレーザ発振器31a
〜31dを発光させる。ポリゴンミラー35で走査され
たビーム光a〜dは、到来順の判定通り、ビーム光aが
先頭ビーム光となって受光パターンS3を通過し、ビー
ム光検知出力S3OUTが出力される。ビーム光検知出
力S3OUTがビーム光aの水平同期信号となる。
【0140】ビーム光検知出力S3OUTが出力される
と、主制御部51はレーザ発振器31aを消灯する。ま
た、同期回路55は、ビーム光検知出力S3OUTの出
力に同期して、遅延時間t3 後に同期クロックパルスを
出力する。カウンタ60は、この同期クロックパルスを
カウントし、所定のカウント値(左マージン)になる
と、主制御部51へカウント終了信号を出力する。主制
御部51は、このカウント終了信号を受取ると、画像形
成を開始し、レーザドライバ32a〜32dに画像クロ
ックパルスを出力して、主走査方向の画像形成を開始す
る。また、所定のカウント値(右マージン)になると、
画像クロックパルスの出力を停止し、主走査方向の画像
形成を終了する。
【0141】一方、ビーム光bが受光パターンS4を通
過すると、ビーム光検知出力S4OUTが出力され、主
制御部51は、レーザ発振器31bを消灯する。同期回
路55は、ビーム光検知出力S4OUTの出力に同期し
て、遅延時間t4 後に同期クロックパルスを出力する
(ビーム光検知出力S4OUTがビーム光bの水平同期
信号)。カウンタ60は、この同期クロックパルスをカ
ウントし、上記同様、主走査方向の画像形成が行なわれ
る。
【0142】上記の動作は、ビーム光c、ビーム光dに
ついても同様に行なわれ、画像形成を行なう。すなわ
ち、ビーム光検知出力S5OUTがビーム光cの水平同
期信号となり、ビーム光検知出力S6OUTがビーム光
dの水平同期信号となる。
【0143】次に、ビーム光検知器38における、ビー
ム光の通過タイミングを検知するための受光パターンS
3〜S6の間隔P3,P4,P5を、同期回路55から
出力される同期クロックパルスの1パルスの時間にビー
ム光が走査方向に移動する距離の整数倍とする点につい
て説明する。
【0144】すなわち、本実施の形態では、 ・受光パターンS3とS4との間隔:P3 ・受光パターンS4とS5との間隔:P4 ・受光パターンS5とS6との間隔:P5 ・ビーム光の走査速度:VS ・同期クロックパルスの1パルスの時間:TC とした場合、 ・P3=VS×TC×n(nは整数) ・P4=VS×TC×n(nは整数) ・P5=VS×TC×n(nは整数) である。
【0145】ここで、ビーム光の通過タイミングを検知
する受光パターンS3〜S6の間隔P3,P4,P5
が、同期回路55から出力される同期クロックパルスの
1パルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距離の
整数倍ではない場合の問題点を以下に説明する。ただ
し、本例の解像度は、解像度1(P1)とする。
【0146】図24は、たとえば、受光パターンS3と
S4との間隔P3が、同期回路55から出力される同期
クロックパルスの1パルスの時間にビーム光が走査方向
に移動する距離の整数倍ではない場合に、主走査方向の
画像形成位置制御を行なう様子を示したものである。受
光パターンS3とS4との間隔P3は、解像度1で画像
形成した場合の5.3ドットの距離に相当する(P3=
P1×5.3)。同図では、ビーム光aは受光パターン
S3で、また、ビーム光bは受光パターンS4で、主走
査方向の画像形成制御のタイミング(すなわち、水平同
期信号)をとるものとしている。
【0147】ビーム光aの通過に伴い、2値化された受
光パターンS3の出力であるビーム光検知出力S3OU
Tが出力される。このビーム光検知出力S3OUTがビ
ーム光aの水平同期信号である。同期回路55は、この
ビーム光検知出力S3OUTの出力(信号がロウレベル
からハイレベルへ変化する立ち上がりのエッジ)に同期
して、回路遅延時間t3 経過後に同期クロックパルスC
LK3を出力する。カウンタ60は、この同期クロック
パルスCLK3をカウントし、所定のカウント値(図で
はカウント値:10)に達すると、主制御部51へカウ
ント終了信号を出力する。主制御部51は、このカウン
ト終了信号を受取ると、画像クロックパルスをレーザド
ライバに出力する(画像形成を開始する)。
【0148】一方、ビーム光bについても同様に、ビー
ム光bの通過に伴い、ビーム光検知出力S4OUTが出
力され、同期回路55は、このビーム光検知出力S4O
UTの立ち上がりエッジに同期して、回路遅延時間t4
経過後に同期クロックパルスCLK4を出力する。カウ
ンタ60は、この同期クロックパルスCLK4をカウン
トし、所定のカウント値(図ではカウント値:5)に達
すると、主制御部51へカウント終了信号を出力する。
主制御部51は、このカウント終了信号を受取ると、画
像クロックパルスをレーザドライバに出力する(画像形
成を開始する)。
【0149】ここで、画像の先端に注目すると、同期ク
ロックパルスCLK3と同期クロックパルスCLK4と
に位相差が生じており、ビーム光aによる画像先端より
も、ビーム光bによる画像先端がビーム光の走査方向に
ずれていることが分かる(ずれ量:−VS×tb、0.
3ドットに相当する距離)。
【0150】すなわち、ビーム光aの画像形成領域HA
と、ビーム光bの画像形成領域HBにずれが生じてい
る。このずれは、出力画像上では、主走査方向の先端と
後端で顕著に目立ち、縦線が真っ直ぐに形成されない縦
線の揺れとして認識される。このずれを補正する手段と
しては、たとえば、ビーム光bの画像先端をビーム光の
走査方向と反対方向にずらすことが考えられる。すなわ
ち、ビーム光bの同期クロックパルスCLK4をカウン
トする際に、所定の値よりも少なくカウントすれば、ビ
ーム光bはビーム光の走査方向と反対方向にずれる。し
かし、カウント値は1パルス単位(言い換えると1ドッ
ト単位)でしか変更することができないため、図24の
場合はかえって量が大きくなる(ずれ量:+VS×t
a)。したがって、ずれの補正ができず、定常的にレン
ジで1ドット未満のずれが生じていることになる。
【0151】ビーム光aとビーム光bの主走査方向の画
像形成位置制御の基準は、水平同期信号(S3OUTと
S4OUT)であるが、この基準信号の間隔が同期クロ
ックパルスと無関係であることから、上記のずれが生じ
る。
【0152】そこで、本実施の形態では、水平同期信号
を出力する受光パターンS3〜S6の間隔P3,P4,
P5を、同期回路55から出力される同期クロックパル
スの1パルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距
離の整数倍としている。これによって、主走査方向の画
像形成位置のずれを小さくすることができる。
【0153】以下、図25を参照して本実施の形態につ
いて説明する。同図において、受光パターンS3とS4
との間隔(距離)P3は、同期回路55から出力される
同期クロックパルスの1パルスの時間にビーム光が走査
方向に移動する距離の整数倍としている(P3=VS×
TC×n)。すなわち、受光パターンS3とS4との間
隔P3はD1×5で、解像度D1で画像形成した場合の
5ドットの距離に相当する。また、図24と同様に、ビ
ーム光aは受光パターンS3で、また、ビーム光bは受
光パターンS4で主走査方向の画像形成位置制御(水平
同期)のタイミングをとるものとしている。
【0154】ビーム光aの通過に伴い、ビーム光検知出
力S3OUT(ビーム光aの水平同期信号)が出力さ
れ、同期回路55は、このビーム光検知出力S3OUT
の出力(立ち上がりエッジ)に同期して、回路遅延時間
t3 経過後に同期クロックパルスCLK3を出力する。
カウンタ60は、この同期クロックパルスCLK3をカ
ウントし、所定のカウント値(図ではカウント値:1
0)に達すると、主制御部51へカウント終了信号を出
力する。主制御部51は、このカウント終了信号を受取
ると、画像クロックパルスをレーザドライバに出力する
(画像形成を開始する)。
【0155】一方、ビーム光bについても同様に、ビー
ム光bの通過に伴い、ビーム光検知出力S4OUTが出
力され、同期回路55は、このビーム光検知出力S4O
UTの立ち上がりエッジに同期して、回路遅延時間t4
経過後に同期クロックパルスCLK4を出力する。カウ
ンタ60は、この同期クロックパルスCLK4をカウン
トし、所定のカウント値(図ではカウント値:5)に達
すると、主制御部51へカウント終了信号を出力する。
主制御部51は、このカウント終了信号を受取ると、画
像クロックパルスをレーザドライバに出力する(画像形
成を開始する)。
【0156】この場合、受光パターンS3とS4との間
隔P3は、5ドットの距離に相当するために、同期クロ
ックパルスCLK3と同期クロックパルスCLK4との
位相差が生じることがなく、画像先端のずれは生じな
い。すなわち、ビーム光aによる主走査画像形成領域H
Aと、ビーム光bによる主走査画像形成領域HBとのず
れは起こらない。
【0157】次に、複数の解像度を有する画像形成装置
において、ビーム光検知器38における、ビーム光の通
過タイミングを検知するための受光パターンS3〜S6
の間隔P3,P4,P5を、同期回路55から出力され
る同期クロックパルスの1パルスの時間にビーム光が走
査方向に移動する距離の最小公倍数の整数倍とする点に
ついて説明する。
【0158】すなわち、本実施の形態では、2種類の解
像度を有している場合を例にとるとすると、 ・受光パターンS3とS4との間隔:P3 ・受光パターンS4とS5との間隔:P4 ・受光パターンS5とS6との間隔:P5 ・ビーム光の走査速度:VS ・解像度1における同期クロックパルスの1パルスの時
間:TC ・解像度2における同期クロックパルスの1パルスの時
間:TCC とした場合、 ・P3=L.C.M.(VS×TC、VS×TCC)×
n(nは整数、L.C.M.は最小公倍数) ・P4=L.C.M.(VS×TC、VS×TCC)×
n(nは整数、L.C.M.は最小公倍数) ・P5=L.C.M.(VS×TC、VS×TCC)×
n(nは整数、L.C.M.は最小公倍数) である。
【0159】図26は、本実施の形態において用いる2
種類の解像度に対応したビーム光検知器38の構成を概
略的に示している。なお、図3と同一部分には同一符号
を付して説明する。図に示すように、ビーム光検知器3
8は、検知部としての受光パターンS1〜S6およびS
7a〜S12bから構成されている。すなわち、受光パ
ターンS1〜S6は、前述した図3と同一であるので説
明は省略する。
【0160】受光パターンS7a〜S12bは、4つの
ビーム光の通過位置を検知するための受光パターンで、
上下(副走査方向)に配設されたS7aとS7b、S8
aとS8b、S11aとS11b、S9aとS9b、S
10aとS10b、S12aとS12bでそれぞれペア
を組み、これら6つのペアが受光パターンS6とS2と
の間に図示の状態で配列されている。
【0161】本例の場合、解像度1と解像度2で画像形
成が可能なよう構成されており、このうち解像度1に対
応する受光パターンは、S7aとS7b、S8aとS8
b、S9aとS9b、S10aとS10bの4ペアであ
り、副走査方向の配置が図に示すようにP1ずつずれて
いる。
【0162】そして、これらの受光パターンのペアを用
いて、たとえば、レーザ発振器31aからのビーム光a
の通過位置を受光パターンS7aとS7bの各出力比較
で、レーザ発振器31bからのビーム光bの通過位置を
受光パターンS8aとS8bの各出力比較で、レーザ発
振器31cからのビーム光cの通過位置を受光パターン
S9aとS9bの各出力比較で、レーザ発振器31dか
らのビーム光dの通過位置を受光パターンS10aとS
10bの各出力比較で、それぞれ検知することができ
る。
【0163】すなわち、それぞれの受光パターンの各出
力がバランスしていれば、受光パターン間の中心をビー
ム光が通過しているということになり、所定の位置を通
過し、それぞれのビーム光間が所定の間隔に保たれてい
ることが分かる。
【0164】また、解像度2に対応する受光パターン
は、S11aとS11b、S9aとS9b、S10aと
S10b、S12aとS12bの4ペアであり、副走査
方向の配置が図に示すようにP2ずつずれている。な
お、通過位置の検知原理とビーム光相互の間隔の確認に
ついては、上で述べた解像度1の場合と同じである。
【0165】受光パターンS3〜S6の間隔P3,P
4,P5は、解像度の整数倍となっている。本実施の形
態の場合、解像度1(P1)と解像度2(P2=3/2
×P1)で画像形成が可能なように構成されており、受
光パターンS3〜S6の間隔P3,P4,P5は、双方
の解像度の最小公倍数(L.C.M(P1,P2))の
整数倍のL.C.M.(P1,P2)×2となってい
る。これは、解像度1で画像形成した場合の6ドットの
距離に相当し、また、解像度2で画像形成した場合の4
ドットに相当する距離である。
【0166】まず、ビーム光の通過タイミングを検知す
る受光パターンS3〜S6の間隔P3,P4,P5が、
同期回路55から出力される同期クロックパルスの1パ
ルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距離の最小
公倍数の整数倍ではない場合の問題点を以下に説明す
る。ここでは、図26のように、解像度1と解像度2の
2種類の解像度を有する場合を例に説明する。
【0167】図27は、たとえば、受光パターンS3と
S4との間隔P3が、同期回路55から出力される複数
の同期クロックパルスの1パルスの時間にビーム光が走
査方向に移動する距離の最小公倍数の整数倍ではない場
合に、主走査方向の画像形成位置制御を行なう様子を示
したものである。受光パターンS3とS4との間隔P3
はD1×5で、解像度1で画像形成した場合の5ドット
の距離に相当し、解像度2で画像形成した場合の約3.
3ドットの距離に相当する。
【0168】図27では、ビーム光aは受光パターンS
3で、また、ビーム光bは受光パターンS4で、主走査
方向の画像形成位置制御のタイミング(すなわち、水平
同期信号)をとるものとしている。また、解像度1と解
像度2に対応した基準クロックパルス(同期クロックパ
ルスの基準となるクロックパルス)の1パルスの時間
(すなわち、1周期)をそれぞれTC,TCCとした。
【0169】解像度1の場合の主走査方向の画像形成位
置制御の方法は、前述したように既に説明済みであるの
で、ここでは説明を省略する。
【0170】解像度2を選択し、解像度2で画像形成す
る場合の主走査方向の画像形成位置制御について以下に
説明する。
【0171】ビーム光aの通過に伴い、2値化された受
光パターンS3の出力であるビーム光検知出力S3OU
Tが出力される。同期回路55は、このビーム光検知出
力S3OUTの出力(信号がロウレベルからハイレベル
へ変化する立ち上がりのエッジ)に同期して、回路遅延
時間t13経過後に同期クロックパルスCLK13を出力
する。カウンタ60は、この同期クロックパルスCLK
13をカウントし、所定のカウント値(図ではカウント
値:8)に達すると、主制御部51へカウント終了信号
を出力する。主制御部51は、このカウント終了信号を
受取ると、画像クロックパルスをレーザドライバに出力
する(画像形成を開始する)。
【0172】一方、ビーム光bについても同様に、ビー
ム光bの通過に伴い、ビーム光検知出力S4OUTが出
力され、同期回路55は、このビーム光検知出力S4O
UTの立ち上がりエッジに同期して、回路遅延時間t14
経過後に同期クロックパルスCLK14を出力する。カ
ウンタ60は、この同期クロックパルスCLK14をカ
ウントし、所定のカウント値(図ではカウント値:5)
に達すると、主制御部51へカウント終了信号を出力す
る。主制御部51は、このカウント終了信号を受取る
と、画像クロックパルスをレーザドライバに出力する
(画像形成を開始する)。
【0173】ここでも、前述同様に画像の先端に注目す
ると、解像度1の場合は当然、画像形成位置のずれは生
じないが、解像度2の場合には、同期クロックパルスC
LK13と同期クロックパルスCLK14とに位相差が
生じており、ビーム光aによる画像先端よりも、ビーム
光bによる画像先端がビーム光の走査方向にずれている
ことが分かる(ずれ量:−VS×tbb、約0.3ドッ
ト)。
【0174】すなわち、ビーム光aの画像形成領域HA
Aと、ビーム光bの画像形成領域HBBにずれが生じて
おり、出力画像上では縦線の揺れとして認識される。こ
のずれを補正するために、ビーム光bの同期クロックパ
ルスCLK14をカウントする際に、所定の値よりも少
なくカウントし(図では4)、ビーム光bによって形成
される画像形成領域をビーム光の走査方向と反対方向に
ずらすことが考えられる。しかし、カウント値は1パル
ス単位(言い換えると1ドット単位)でしか変更するこ
とができないため、図27の場合はかえってずれ量が大
きくなる(ずれ量:+VS×taa)。したがって、ず
れの補正ができず、定常的にレンジで1ドット未満のず
れが生じていることになる。
【0175】ビーム光aとビーム光bの主走査方向の画
像形成位置制御の基準は、水平同期信号(S3OUTと
S4OUT)であるが、この基準信号の間隔が解像度2
の同期クロックパルスと無関係であることから、上記の
ずれが生じる。
【0176】そこで、本実施の形態では、水平同期信号
を出力する受光パターンS3〜S6の間隔P3,P4,
P5を、同期回路55から出力される同期クロックパル
スの1パルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距
離の最小公倍数の整数倍としている。これによって、主
走査方向の画像形成位置のずれを小さくすることができ
る。
【0177】以下、図28を参照して本実施の形態につ
いて説明する。同図において、受光パターンS3とS4
との間隔(距離)P3は、解像度1の場合の同期クロッ
クパルスの1パルスの時間にビーム光が走査方向に移動
する距離と、解像度2の場合の同期クロックパルスの1
パルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距離との
最小公倍数の整数倍としている(P3=L.C.M(V
S×TC=P1、VS×TCC=P2)×n)。すなわ
ち、P3は解像度1で画像形成した場合の6ドットの距
離に相当し、解像度2で画像形成した場合の4ドットの
距離に相当する。また、図27と同様に、ビーム光aは
受光パターンS3で、また、ビーム光bは受光パターン
S4で主走査方向の画像形成位置制御(水平同期)のタ
イミングをとるものとしている。
【0178】まず、解像度1の場合について説明する。
【0179】ビーム光aの通過に伴い、ビーム光検知出
力S3OUT(ビーム光aの水平同期信号)が出力さ
れ、同期回路55は、このビーム光検知出力S3OUT
の出力(立ち上がりエッジ)に同期して、回路遅延時間
t3 経過後に同期クロックパルスCLK3を出力する。
カウンタ60は、この同期クロックパルスCLK3をカ
ウントし、所定のカウント値(図ではカウント値:1
0)に達すると、主制御部51にカウント終了信号を出
力する。主制御部51は、このカウント終了信号を受取
ると、画像クロックパルスをレーザドライバに出力する
(画像形成を開始する)。
【0180】一方、ビーム光bについても同様に、ビー
ム光bの通過に伴い、ビーム光検知出力S4OUTが出
力され、同期回路51は、このビーム光検知出力S4O
UTの立ち上がりエッジに同期して、回路遅延時間t4
経過後に同期クロックパルスCLK4を出力する。カウ
ンタ60は、この同期クロックパルスCLK4をカウン
トし、所定のカウント値(図では4)に達すると、主制
御部51にカウント終了信号を出力する。主制御部51
は、このカウント終了信号を受取ると、画像クロックパ
ルスをレーザドライバに出力する(画像形成を開始す
る)。
【0181】この場合、受光パターンS3とS4との間
隔P3は、解像度1で画像形成した場合の6ドットの距
離に相当するために、同期クロックパルスCLK3と同
期クロックパルスCLK4との位相差が生じることがな
く、画像先端のずれは生じない。すなわち、ビーム光a
による主走査画像形成領域HAと、ビーム光bによる主
走査画像形成領域HBとのずれは起こらない。
【0182】次に、解像度2の場合について説明する。
【0183】ビーム光aの通過に伴い、ビーム光検知出
力S3OUT(ビーム光aの水平同期信号)が出力さ
れ、同期回路55は、このビーム光検知出力S3OUT
の出力(立ち上がりエッジ)に同期して、回路遅延時間
t13経過後に同期クロックパルスCLK13を出力す
る。主制御部51は、この同期クロックパルスCLK1
3をカウントして、所定のカウント値(図ではカウント
値:7)に達すると、画像クロックパルスをレーザドラ
イバに出力する(画像形成を開始する)。
【0184】一方、ビーム光bについても同様に、ビー
ム光bの通過に伴い、ビーム光検知出力S4OUTが出
力され、同期回路51は、このビーム光検知出力S4O
UTの立ち上がりエッジに同期して、回路遅延時間t14
経過後に同期クロックパルスCLK14を出力する。主
制御部51は、この同期クロックパルスCLK14をカ
ウントして、所定のカウント値(図では3)に達する
と、画像クロックパルスをレーザドライバに出力する
(画像形成を開始する)。
【0185】この場合、受光パターンS3とS4との間
隔P3は、解像度2で画像形成した場合の4ドットの距
離に相当するために、同期クロックパルスCLK13と
同期クロックパルスCLK14との位相差が生じること
がなく、画像先端のずれは生じない。すなわち、ビーム
光aによる主走査画像形成領域HAAと、ビーム光bに
よる主走査画像形成領域HBBとのずれは起こらない。
【0186】このように、上記実施の形態によれば、複
数の解像度を有した画像形成装置においても、主走査画
像形成領域のずれが生ずることのない高画質の画像を形
成することができる。
【0187】次に、副走査方向のビーム光位置制御につ
いて説明する。
【0188】図29は、副走査方向のビーム光位置制御
を説明するための図であり、図4のブロック図の中から
副走査方向のビーム光位置制御に関連する部分を抜き出
して示したものである。なお、本例では、図3に示した
ビーム光検知器38を用いるものとする。勿論、図26
に示したビーム光検知器38を用いることも可能であ
る。また、レーザ発振器31、レーザドライバ32、ビ
ーム光検知器38の受光パターンなどを複数具備してい
るが、図29では説明を簡単にするために、それぞれ1
系統のみを示している。
【0189】前述したように、ビーム光の通過位置は、
ビーム光検知器38において、ペアになっている受光パ
ターンの出力比較によって割り出す。図29では、ビー
ム光の通過位置を検知するペアの受光パターンをS*a
とS*bとしている。この2つの受光パターンS*a,
S*bの各出力は、ビーム光検知器出力処理回路40の
副走査側回路40bに設けられている差動増幅器61に
入力されて、2つの出力差が増幅され、その出力は積分
器62で積分された後、A/D変換器63に送られる。
A/D変換器63は、積分器62の出力信号を例えば0
0H〜FFHのデジタル信号に変換する。
【0190】すなわち、回転するポリゴンミラー35に
よって走査されるビーム光がビーム光検知器38の受光
パターンS1に入射すると、受光パターンS1は積分器
62に対し、リセット信号(RESET)を出力する。
積分器62は、このリセッ卜信号により前回の積分情報
をクリアし、新たに積分動作を開始する。
【0191】積分器62には、差動増幅器61の出力が
入力されており、積分器62は、ビーム光が受光パター
ンS*a,S*bを通過する際の差動増幅61の出力を
積分する。ここでの積分器62の役割は、ビーム光がビ
ーム光検知器38上を通過する間の受光パターンの出力
を全て取込み、積分することにより、S/Nのよい安定
した出力を得るためのものである。
【0192】A/D変換器63には、受光パターンS2
の出力が入力されており、積分器62から出力される信
号は、ビーム光が受光パターンS2を通過するタイミン
グでA/D変換が開始され、A/D変換が終了すると、
A/D変換器63から終了信号(END)が主制御部
(CPU)51に出力される。主制御部51は、この終
了信号を割込み信号(INT)として取扱い、新たなビ
ーム光通過位置情報が入力されたことを認識し、その処
理を行なう。
【0193】さて、このようにして得られたビーム光通
過位置情報に基づいて、主制御部51では、ガルバノミ
ラー33の制御量が演算される。その演算結果は、必要
に応じてメモリ52に記憶される。主制御部51は、こ
の演算結果をガルバノミラー駆動回路39へ送出する。
【0194】ガルバノミラー駆動回路39には、図29
に示したように、このデータを保持するためのラッチ6
4が設けられており、主制御部51が一旦データを書込
むと、次にデータを更新するまでは、その値を保持する
ようになっている。ラッチ64に保持されているデータ
は、D/A変換器65によりアナログ信号(電圧)に変
換され、ガルバノミラー33を駆動するためのドライバ
回路66に入力される。ドライバ回路66は、D/A変
換器65から入力されたアナログ信号(電圧)にしたが
ってガルバノミラー33を駆動制御する。
【0195】このようにして、ビーム光検知器38でビ
ーム光の通過位置を検知し、その情報に基づいて、主制
御部51がガルバノミラー33の制御量を演算し、その
演算結果に基づいてガルバノミラー33を駆動すること
で、それぞれのビーム光の通過位置を制御することが可
能になる。
【0196】なお、ビーム光の通過位置は、多くの場
合、ポリゴンミラー35の面倒れによって、ポリゴンミ
ラー35の面ごとに少しずつ異なっている場合が多く、
その影響を除去するために、このようなビーム光通過情
報の取得および演算は、光学系のポリゴンミラー35の
面数と同等な回数、あるいは、その複数倍回行ない、そ
の平均値に基づいてガルバノミラー33を制御すること
が望ましい。
【0197】図30は、ビーム光の通過位置とA/D変
換器63の出力との関係を示したグラフである。グラフ
の横軸はビーム光の通過位置を示すもので、受光パター
ンS*a,S*bに対する通過位置を模擬的に図示して
ある。すなわち、横軸の中央はビーム光の通過位置が先
に説明したペアの受光パターンS*a,S*b間の中央
であることを示し、横軸の左側はビーム光の通過位置が
受光パターンS*b側であることを示す。逆に、横軸の
右側はビーム光の通過位置が受光パターンS*a側であ
ることを示す。
【0198】破線で示したグラフAは、ビーム光のパワ
ー、ポリゴンミラー35の回転数、差動増幅器61の増
幅率をある値に設定した場合のビーム光の通過位置に対
するA/D変換器63の出力値を示している。このよう
な条件下では、ビーム光の通過位置が理想の位置(ペア
の受光パターンの中央)からS*a側、S*b側共に1
00μm程度の範囲でA/D変換器63の出力値が変化
する。この変化は、ビーム光の通過位置が理想の位置付
近においては、ほぼ線形(リニア)であるが、中央から
はずれるにしたがって線形性が崩れていく。
【0199】これは、ビーム光の形状が楕円もしくは円
に近い形をしており、受光パターンを横切る面積の変化
が、中央部からずれるにしたがって少なくなるからであ
る。また、もう1つの原因としては、ビーム光のエネル
ギ分布が、通常はガウシャン分布しており、ビーム光の
中央のエネルギが最も高く、周辺ほどエネルギレベルが
低く、ビーム光の中心からの距離に対し、エネルギの変
化率が周辺ほど小さいからである。
【0200】これに対して実線で示したグラフBは、上
記の条件に対し、ビーム光のパワーをアップさせたり、
ポリゴンミラー35の回転数を落したり、差動増幅器6
1の増幅率を上げた場合のグラフで、傾きはグラフAに
比べて急峻で、理想の通過位置に対して±10μmの範
囲では、ほぼ直線となっている。これは、たとえばビー
ム光のパワーを上げた場合には、ビーム光検知器38の
出力がアップし、同じ理想の位置からのずれに対して
も、差動増幅器61の出力が大きく揺れるからである。
【0201】ポリゴンミラー35の回転数を落した場合
には、ビーム光が受光パターンを露光する時間が増える
ため、ビーム光検知器38の出力がアップし、同様の現
象が起こる。また、差動増幅器61の増幅率を上げた場
合には、ビーム光検知器38の出力自体は変わらないも
のの、結果的には同様の現象として表われる。
【0202】このような特性を、ビーム光の通過位置検
知に以下のように利用することができる。つまり、おお
ざっばな制御を行ないたい場合には、図30の破線で示
した特性Aを選択し、精密な制御を行ないたい場合に
は、図30の実線で示した特性Bを選択すればよい。
【0203】すなわち、たとえば、本複写機の電源投入
時のイニシャル動作時のように、ビーム光の通過位置が
どのあたりかが全く分からない状態から、ビーム光の通
過位置を制御したいような場合には、図30のグラフの
破線の特性Aとなるような条件で、ビーム光のパワー、
ボリゴンミラー35の回転数、差動増幅器61の増幅率
を設定することで効率よく、大体のビーム光の通過位置
が制御できる。
【0204】すなわち、このような条件下では、ビーム
光の通過位置が理想の位置から±100μmの範囲でA
/D変換値に変化があるわけであるから、たとえば、主
制御部51は、ビーム光の通過位置を100μm程度の
単位で変化させていけば、ビーム光の通過位置が理想の
位置から±100μmの範囲に入れるのは容易である。
ガルバノミラー33の可動範囲が像面上のビーム光の通
過位置の変化に換算して、たとえば、2mmぐらいある
とすれば、このような範囲にビーム光の通過位置を入れ
ることは、最悪でも20回のビーム光の通過位置変更で
可能となる。
【0205】このようにして、たとえば、ビーム光の通
過位置が理想の位置から±100μmの範囲に入れば、
そのときのA/D変換値からおおよそのビーム光通過位
置が推定でき、この値を基にガルバノミラー33を制御
すれば、やや精度が落ちるが、ビーム光の通過位置を素
早く制御できる。ここで「おおよそ」というのは、先に
述べたように、図30の破線の特性Aがリニアでなく、
その傾きが緩やかであるからである。
【0206】一方、図30のグラフの実線で示したよう
な特性Bでは、より精密なビーム光通過位置の制御が可
能となる。この図30の実線の特性Bの例では、ビーム
光の通過位置が理想の位置から±10μmの範囲でA/
D変換値に00HからFFHまでの変化があり、その変
化がほぼリニアであるわけであるから、単純計算では、
主制御部51は、ビーム光の通過位置を0.08μm程
度の精度で検知できることになる。
【0207】したがって、上で述べたようなビーム光の
位置制御を行なった後、ビーム光のパワー、ポリゴンミ
ラー35の回転数、差動増幅器61の増幅率のいずれ
か、あるいは、全てを変更することで、このように検知
精度をアップさせ、ガルバノミラー33を制御すること
で、より正確なビーム光の通過位置を制御することがで
きる。
【0208】図31は、ビーム光検知器出力処理回路4
0における副走査側回路40bの積分器までの構成例を
示すものである。図31において、受光パターン(フォ
トダイオード)S*a,S*bを流れる電流は、それぞ
れ抵抗RP1,RL1,RP2,RL2によって電流・
電圧変換された後、ボルテージフォロワ回路A3,A4
でそれぞれ増幅され、差動増幅器61に送られる。差動
増幅器61は、抵抗R1〜R4およびオペアンプA5に
よって構成されている。
【0209】差動増幅器61の出力は、積分器62に送
られる。積分器62は、抵抗R5〜R7、積分用コンデ
ンサC、積分器リセット用アナログスイッチSW1,S
W2、および、オペアンプA6によって構成されてい
る。積分器62の出力は、ボルテージフォロワ回路A7
で増幅された後、積分器出力VOとして出力される。
【0210】次に、本実施の形態に係る画像形成ルーチ
ンについて、図32に示すフローチャートを参照して概
略的に説明する。
【0211】画像形成開始指令が入力されると、まず、
副走査方向のビーム光位置制御ルーチンを実行し、各ビ
ーム光a〜dを所定の位置に制御する。すなわち、各ビ
ーム光a〜d間の間隔は、解像度P1に制御される。各
ビーム光a〜dは、画像形成終了まで所定の位置に保持
される。副走査方向のビーム光位置制御が終了すると、
画像形成を開始し、同時に前述した主走査方向の画像形
成位置制御ルーチンを実行する(画像形成中は主走査方
向の画像形成位置制御が実行される)。
【0212】次に、図32における副走査方向のビーム
光位置制御ルーチンについて、図33ないし図36に示
すフローチャートを参照して説明する。
【0213】主制御部51は、メモリ52から最新のガ
ルバノミラー駆動値を読出し、その値に基づいてガルバ
ノミラー33a,33b,33c,33dをそれぞれ駆
動する。次に、主制御部51は、おおよそのビーム光の
通過位置をつかむため、図30の破線で示した特性A
(ビーム光の通過位置とA/D変換値との関係)を得る
ためにポリゴンミラーモータ36を高速で回転させ、差
動増幅器61の増幅率を低めに設定し、レーザ発振器3
1a,31b,31c,31dの各発光パワーを低めに
設定する。
【0214】このような設定にすることで、先に説明し
たように、目標のビーム光通過位置に対して±100μ
mの範囲でA/D変換値が変化し、おおよそのビーム光
通過位置を検知することができる。
【0215】この状態で、まず、レーザ発振器31aを
強制的に発光動作させ、そのビーム光aの通過位置をポ
リゴンミラー35の面数の整数倍回計測し、その平均値
を演算してビーム光aの通過位置とする。
【0216】本例の場合、ポリゴンミラー35は、図2
に示すように8面であるので、たとえば、連続する16
回の通過位置情報を取込んで平均化し、ビーム光aの通
過位置としている。ここで、ポリゴンミラー35の面数
の整数倍回データを取得して、平均化するのは、ポリゴ
ンミラー35の1回転の周期で表れる面ぶれ成分や軸ぶ
れ成分を除去し、平均的なビーム光の通過位置を求める
ためである。
【0217】このようにして得たビーム光通過位置情報
を基に、ビーム光aの平均的な通過位置が目標の±10
μmの範囲に入っているかを判定する。この判定の結
果、ビーム光aの平均的な通過位置が目標の±10μm
の範囲に入っていない場合には、ガルバノミラ−33a
の位置をガルバノミラー駆動回路39aに対する16ビ
ットの制御信号のうち上位8ビットを用いて、この範囲
に入るよう制御(粗調整)し、再度ビーム光aの通過位
置を計測する。
【0218】目標の通過位置に対して±10μmの範囲
に入っている場合には、レーザ発振器31aの強制発光
を解除し、次にレーザ発振器31bを強制的に発光動作
させる。
【0219】以下、ビーム光bについてもビーム光aの
場合と同様に、ビーム光bの平均的な通過位置を計測、
演算し、その結果に応じて、ガルバノミラー33bを制
御することで、目標の通過位置に対して±10μmの範
囲に制御する。
【0220】以下、同様に、ビーム光c、ビーム光dの
通過位置についても制御され、目標の通過位置に対して
±10μmの範囲に制御される。
【0221】このようにして、4つのビーム光a,b,
c,dの通過位置がそれぞれの目標に対して±10μm
の範囲に制御(粗調整)される。
【0222】次に、主制御部51は、ビーム光の通過位
置の検知精度を上げ、より正確なビーム光の通過位置制
御を行なう。
【0223】すなわち、ポリゴンミラーモータ36の回
転速度を画像形成時よりも低下させ、差動増幅器61の
増幅率を高めに設定し、レーザ発振器31a,31b,
31c,31dの各発光パワーを画像形成時よりも高め
に設定することにより、ビーム光の通過位置検知精度を
図30に示す実線の特性Bとする。
【0224】この状態で、レーザ発振器31aを強制的
に発光動作させ、そのビーム光aの通過位置をポリゴン
ミラー35の面数の整数倍回計測し、その平均値を演算
して、ビーム光aの通過位置を求める。
【0225】ここでのビーム光通過位置の計測は、先の
計測よりも精度がアップしているため、望ましくはポリ
ゴンミラー35の5回転分以上、すなわち、40回以上
のデータに基づいて求めるのが理想的である。
【0226】このようにして得たビーム光通過位置情報
を基に、先の粗調整の場合と同様に、ビーム光aの平均
的な通過位置が目標の±1μmの範囲に入っているかを
判定する。この判定の結果、ビーム光aの平均的な通過
位置が目標の±1μmの範囲に入っていない場合には、
ガルバノミラ−33aの位置をガルバノミラー駆動回路
39aに対する16ビットの制御信号の全てを用いて、
この範囲に入るよう制御(微調整)し、再度ビーム光a
の通過位置を計測する。
【0227】目標の通過位置に対して±1μmの範囲に
入っている場合には、レーザ発振器31aの強制発光を
解除し、次にレーザ発振器31bを強制的に発光動作さ
せる。
【0228】以下、ビーム光bについてもビーム光aの
場合と同様に、ビーム光bの平均的な通過位置を計測、
演算し、その結果に応じて、ガルバノミラー33bを制
御することで、目標の通過位置に対して±1μmの範囲
に制御する。
【0229】以下、同様に、ビーム光c、ビーム光dの
通過位置についても制御され、目標の通過位置に対して
±1μmの範囲に制御される。
【0230】このようにして、4つのビーム光a,b,
c,dの通過位置が、それぞれの目標通過位置に対して
±1μmの範囲に制御(微調整)され、この制御された
ときのガルバノミラー駆動回路33a〜33dへの各制
御値は、メモリ52にそれぞれ記憶される。
【0231】次に、ビーム光検知器38から出力される
ビーム光通過位置検知情報と理想のビーム光通過位置と
の誤差(オフセット)を補正する点について説明する。
【0232】図37に示すように、たとえば、ビーム光
aとビーム光bの通過位置を検知する受光パターンS7
a,S7bとS8a,S8bのピッチには、ピッチ誤差
eが存在する。すなわち、上記受光パターンを使用して
ビーム光の位置制御を行なった場合に、ビーム光ピッチ
はd±eとなる(設計値dよりもeだけ大きく、また
は、eだけ小さくなる)。
【0233】図37において、S7a,S7bはビーム
光aの位置検知を行なう受光パターンで、ビーム光aは
受光パターンS7aとS7bの中心位置に制御される。
S8a,S8bはビーム光bの位置検知を行なう受光パ
ターンで、ビーム光bは受光パターンS8aとS8bと
の中心位置に制御される。dは解像度(設計値)で、た
とえば、600DPIの場合は25.4/600[μ
m]、eはピッチ誤差である。
【0234】図38(a)は、受光パターンのピッチが
設計値dよりもピッチ誤差eだけ大きい場合の例を示し
ている。図38(a)において、S7a,S7bはビー
ム光aの位置検知を行なう受光パターン、S8a,S8
bはビーム光bの位置検知を行なう受光パターン、dは
解像度(設計値)、eはピッチ誤差、d+eは本受光パ
ターンのピッチで、設計値dよりもeだけ大きい。
【0235】ビーム光の位置制御を行なった場合、ビー
ム光aとビーム光bとの間のピッチはd+eに制御され
る。すなわち、本受光パターンを使用してビーム光の位
置制御を行なって、画像形成した場合には、ビーム光a
とビーム光bによって形成されるライン間のピッチは、
d+eとなる(ピッチがeだけ大きい)。
【0236】図38(b)は、同図(a)の受光パター
ンを使用して、ビーム光aとビーム光bとの間のピッチ
が設計値dになるときの、受光パターン出力(センサ出
力)、差分出力、積分器出力の例を示している。
【0237】ビーム光bの位置が受光パターンS8aと
S8bとの中心から、受光パターンS8a側にeだけず
れた位置にあるときに、ビーム光aとビーム光bとのピ
ッチは解像度dとなる。しかし、そのときの処理回路の
出力はViとなる。ビーム光の位置制御は、処理回路の
出力が0[V]になるように制御するため、ビーム光位
置はeだけずれた位置に制御される。
【0238】なお、受光パターンS8aの出力は図31
におけるホルテージフォロワ回路A3の出力、受光パタ
ーンS8bの出力は図31におけるホルテージフォロワ
回路A4の出力、−Vdは受光パターンS8aとS8b
との差分出力で、図31におけるオペアンプA5の出
力、Viは積分器出力で、図31におけるオペアンプA
6の出力である。
【0239】図39(a)は、受光パターンのピッチが
設計値dよりもピッチ誤差eだけ小さい場合の例を示し
ている。図39(a)において、S7a,S7bはビー
ム光aの位置検知を行なう受光パターン、S8a,S8
bはビーム光bの位置検知を行なう受光パターン、dは
解像度(設計値)、eはピッチ誤差、d−eは本受光パ
ターンのピッチで、設計値dよりもeだけ小さい。
【0240】ビーム光の位置制御を行なった場合、ビー
ム光aとビーム光bとの間のピッチはd−eに制御され
る。すなわち、本受光パターンを使用してビーム光の位
置制御を行なって、画像形成した場合には、ビーム光a
とビーム光bによって形成されるライン間のピッチはd
−eとなる(ピッチがeだけ小さい)。
【0241】図39(b)は、同図(a)の受光パター
ンを使用して、ビーム光aとビーム光bとの間のピッチ
が設計値dになるときの、受光パターン出力(センサ出
力)、差分出力、積分器出力の例を示している。
【0242】ビーム光bの位置が受光パターンS8aと
S8bとの中心から、受光パターンS8b側にeだけず
れた位置にあるときに、ビーム光aとビーム光bとのピ
ッチは解像度dとなる。しかし、そのときの処理回路の
出力は−Viとなる。ビーム光の位置制御は、処理回路
の出力が0[V]になるように制御するため、ビーム光
位置はeだけずれた位置に制御される。
【0243】図40は、上記誤差(オフセット)を補正
する機能を備えたビーム光検知器出力処理回路40にお
ける副走査側回路40bの積分器までの構成例を示して
いる。この副走査側回路40bは、前述した図31の構
成に対して、積分器62におけるオペアンプA6の基準
電圧(非反転入力端子に入力される電圧)を調整するた
めの、ツェナーダイオードZD1,ZD2、および、可
変抵抗器VRを追加したものであり、その他は図31と
同様であるので、説明は省略する。
【0244】このような構成により、オペアンプA6の
基準電圧を調整することにより、前記誤差(オフセッ
ト)を補正することができる。
【0245】図41は、図40の副走査側回路40b
を、図38の場合(受光パターンのピッチが設計値dよ
りもピッチ誤差eだけ大きい場合)に適用した例で、ビ
ーム光bの位置を受光パターンS8aとS8bとの中心
から、受光パターンS8a側にeだけずれた位置に制御
して、ビーム光aとビーム光bとのピッチを解像度dと
した図である。
【0246】図41(a)は、ビーム光bの位置が受光
パターンS8aとS8bとの中心から、受光パターンS
8a側にeだけずれた位置にある場合の差分出力と積分
器出力を示している。このとき、基準電圧を−VVdと
して積分する。
【0247】・t1〜t2:差分出力>−VVdである
ため、負(マイナス)方向に積分される。
【0248】・t2〜t3:差分出力<−VVdである
ため、正(プラス)方向に積分される。
【0249】・t3〜t4:差分出力>−VVdである
ため、負(マイナス)方向に積分される。
【0250】すなわち、積分出力はゼロとなる。
【0251】図41(b)は、ビーム光bの位置が同図
(a)よりも更に、受光パターンS8a側にずれた位置
にある場合の差分出力と積分出力を示している。
【0252】・t1〜t2:差分出力>−VVdである
ため、負(マイナス)方向に積分される。
【0253】・t2〜t3:差分出力<−VVdである
ため、正(プラス)方向に積分される。
【0254】・t3〜t4:差分出力>−VVdである
ため、負(マイナス)方向に積分される。
【0255】すなわち、ビーム光位置のずれに相当した
積分出力が出力される。
【0256】次に、ビーム光の走査方向とビーム光検知
器との相対的な傾きを検知する点について説明する。
【0257】図42は、ビーム光の走査方向とビーム光
検知器との相対的な傾きを検知する傾き検知機能を有し
たビーム光検知器38の構成例を示している。このビー
ム光検知器38は、前述した図3の構成に対して、受光
パターンS1,S2の外側近傍に、それぞれ傾き検知用
の受光パターンS13a,S13bおよびS14a,S
14bを設けたもので、その他は図3と同様であるの
で、説明は省略する。
【0258】受光パターンS13aとS13bおよびS
14aとS14bは、それぞれ上下に配設されてペアを
組んでおり、副走査方向のビーム光位置検知用の受光パ
ターンS7a〜S10bと基本的に同一の構成である。
ただし、受光パターンS13aとS13b、S14aと
S14bの中心位置は、同一直線上である。すなわち、
受光パターンS7a〜S10bのように解像度ピッチで
ずれて配置されてはいない。
【0259】また、受光パターンS13a,S13b、
S14a,S14bの各出力は、たとえば、図43に示
すビーム光検知器出力処理回路40における傾き検知側
回路40cによって処理され、ビーム光位置情報として
出力される。図43の傾き検知側回路40cは、図31
に示した副走査側回路40bにおいて、積分器62を削
除したもので、その他は図31と同様であるので、説明
は省略する。
【0260】この傾き検知側回路40cによれば、受光
パターンS13aとS13b、S14aとS14bの中
心位置は同一直線上にあるため、受光パターンS13
a,S13b、S14a,S14bから得られるビーム
光位置情報によって傾きが検出できる。すなわち、受光
パターンS13a,S13bからのビーム光位置情報と
受光パターンS14a,S14bからのビーム光位置情
報とが等しければ傾きはなく、両ビーム光位置情報が異
なれば傾きがある。
【0261】図44は、傾きの状態を説明するための図
で、図42から受光パターンS13a,S13b、S1
4a,S14bを抜き出したものであり、受光パターン
S2〜S6およびS7a〜S10bは省略してある。図
44において、状態Aは傾きあり、状態Bは傾きあり
(Aとは反対方向に傾いている)、状態Cは傾きなし、
状態C′は傾きなし、をそれぞれ示している。なお、図
44において、BMはビーム光を示している。
【0262】本実施の形態では、ビーム光が受光パター
ンS13a,S13bとS14a,S14bを通過する
ときのビーム光通過位置情報によって傾きを判定するよ
うになっている。
【0263】図45は、図44における状態Aのときの
ビーム光位置情報(図43の回路の出力VO13,VO
14)の一例を示すもので、(a)図は受光パターンS
13a,S13bによるビーム光位置情報(VO1
3)、(b)図は受光パターンS14a,S14bによ
るビーム光位置情報(VO14)、(c)図はVO13
とVO14とを比較した図である。この場合、両ビーム
光位置情報が異なるため傾きありとなる。なお、VO1
3<VO14のときは状態Aの傾きとなる。
【0264】図46は、図44における状態Bのときの
ビーム光位置情報(図43の回路の出力VO13,VO
14)の一例を示すもので、(a)図は受光パターンS
13a,S13bによるビーム光位置情報(VO1
3)、(b)図は受光パターンS14a,S14bによ
るビーム光位置情報(VO14)、(c)図はVO13
とVO14とを比較した図である。この場合、両ビーム
光位置情報が異なるため傾きありとなる。なお、VO1
3>VO14のときは状態Bの傾きとなる。
【0265】図47は、図44における状態C′のとき
のビーム光位置情報(図43の回路の出力VO13,V
O14)の一例を示すもので、(a)図は受光パターン
S13a,S13bによるビーム光位置情報(VO1
3)、(b)図は受光パターンS14a,S14bによ
るビーム光位置情報(VO14)、(c)図はVO13
とVO14とを比較した図である。この場合、両ビーム
光位置情報が等しいため傾きなしとなる。
【0266】図48は、ビーム光検知器38の傾きを調
整する調整機構の具体例を示している。すなわち、ビー
ム光検知器38は基板91上に固定されている。また、
基板91上には、前述したビーム光検知器出力処理回路
40(図示しない)が、たとえば、集積回路(IC)化
されて構成されている。基板91は、θステージ92に
固定されており、このθステージ92を回転させること
で、ビーム光検知器38の傾きを調整できるようになっ
ている。θステージ92には、いずれも図示しないギア
ヘッドを介してパルスモータが装着されており、このパ
ルスモータを、上記したVO13とVO14との比較結
果に応じて回転制御することで、高精度に傾きを調整で
きる。
【0267】以上説明したように上記実施の形態によれ
ば、マルチビーム光学系を用いたデジタル複写機におい
て、画像を形成する前に、あらかじめ、複数のビーム光
のビーム光検知器内の複数のビーム光通過タイミング検
知用の受光パターンに対する到来順を判定し、その判定
結果に基づいて、ビーム光とそのビーム光の通過タイミ
ングを検知する受光パターンとの組合わせを決定し、主
走査方向の位置制御を行なうことにより、光学系の組立
てに特別な精度や調整を必要とせず、しかも、環境変化
や経時変化などによって光学系に変化が生じても、感光
体ドラムの表面における各ビーム光相互の位置関係を常
に理想的な位置に制御できる。したがって、主走査方向
のドットずれのない高画質の画像を常に得ることができ
る。
【0268】また、感光体ドラムの表面と同等の位置に
配設されたビーム光検知器によって各ビーム光の通過位
置を検知し、この検知結果を基に、各ビーム光の感光体
ドラムの表面における相対位置が適性位置となるよう制
御するための光路制御量を演算し、この演算した光路制
御量に応じて各ビーム光の感光体ドラムの表面における
相対位置を変更するためのガルバノミラーを制御するこ
とにより、副走査方向の位置制御を行ない、その後、上
記同様な主走査方向の位置制御を行なうことにより、感
光体ドラムの表面における各ビーム光相互の位置関係を
主走査方向、副走査方向とも常に理想的な位置に制御で
きる。したがって、主走査方向のドットずれ、副走査方
向のピッチずれのない高画質の画像を常に得ることがで
きる。
【0269】また、ビーム光検知器で検知されたビーム
光通過位置と理想的なビーム光通過位置との誤差を補正
する補正手段を有するので、より精度の高いビーム光の
通過位置検知が可能になる。
【0270】さらに、ビーム光の走査方向とビーム光検
知器との相対的な傾きを検知する傾き検知手段を有する
ので、その傾きを容易に調整することが可能になる。
【0271】なお、前記実施の形態では、マルチビーム
光学系を用いたデジタル複写機に適用した場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、シ
ングルビーム光学系を用いたものでも同様に適用でき、
さらに、デジタル複写機以外の画像形成装置にも同様に
適用できる。
【0272】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、被
走査面におけるビーム光の位置を常に適性位置に制御で
き、よって常に高画質を維持することができるビーム光
走査装置および画像形成装置を提供できる。
【0273】また、本発明によれば、特に複数のビーム
光を用いる場合、被走査面における各ビーム光相互の位
置関係を常に理想的な位置に制御でき、よって常に高画
質を維持することができるビーム光走査装置および画像
形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタル複写機の構
成を概略的に示す構成図。
【図2】光学系ユニットの構成と感光体ドラムの位置関
係を示す図。
【図3】ビーム光検知器の構成を模式的に示す概略構成
図。
【図4】光学系の制御を主体にした制御系を示すブロッ
ク図。
【図5】主走査方向の画像形成位置制御を説明するため
のブロック図。
【図6】1本ビーム光時の主走査方向の画像形成位置制
御を説明するタイミングチャート。
【図7】1本ビーム光時の主走査方向の画像形成位置制
御を説明するフローチャート。
【図8】ビーム光検知器出力処理回路における主走査側
回路の構成図。
【図9】ビーム光の到来状態を説明する図。
【図10】ビーム光の到来状態を説明する図。
【図11】ビーム光到来状態の判定手順を説明するフロ
ーチャート。
【図12】ケース4の場合のセンサ割付手順を説明する
フローチャート。
【図13】先頭ビーム光の判定手順を説明するフローチ
ャート。
【図14】先頭ビーム光の判定手順を説明するフローチ
ャート。
【図15】2番目のビーム光の判定手順を説明するフロ
ーチャート。
【図16】2番目のビーム光の判定手順を説明するフロ
ーチャート。
【図17】3番目のビーム光の判定手順を説明するフロ
ーチャート。
【図18】ケース3の場合のセンサ割付手順を説明する
フローチャート。
【図19】重なっているビーム光の判定とグループ分け
の手順を説明するフローチャート。
【図20】重なっているビーム光の判定とグループ分け
の手順を説明するフローチャート。
【図21】ケース2の場合のセンサ割付手順を説明する
フローチャート。
【図22】ビーム光の判定手順を説明するフローチャー
ト。
【図23】4本ビーム光時の主走査方向の画像形成位置
制御を説明するタイミングチャート。
【図24】ビーム光の通過タイミング検知用受光パター
ンの間隔が同期回路から出力される同期クロックパルス
の1パルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距離
の整数倍ではない場合の主走査方向の画像形成位置制御
を説明するタイミングチャート。
【図25】ビーム光の通過タイミング検知用受光パター
ンの間隔を同期回路から出力される同期クロックパルス
の1パルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距離
の整数倍とした場合の主走査方向の画像形成位置制御を
説明するタイミングチャート。
【図26】2種類の解像度に対応したビーム光検知器の
構成を模式的に示す概略構成図。
【図27】ビーム光の通過タイミング検知用受光パター
ンの間隔が同期回路から出力される同期クロックパルス
の1パルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距離
の最小公倍数の整数倍ではない場合の主走査方向の画像
形成位置制御を説明するタイミングチャート。
【図28】ビーム光の通過タイミング検知用受光パター
ンの間隔を同期回路から出力される同期クロックパルス
の1パルスの時間にビーム光が走査方向に移動する距離
の最小公倍数の整数倍とした場合の主走査方向の画像形
成位置制御を説明するタイミングチャート。
【図29】ビーム光の通過位置制御を説明するためのブ
ロック図。
【図30】ビーム光の通過位置とA/D変換器の出力と
の関係を示すグラフ。
【図31】ビーム光検知器出力処理回路における副走査
側回路の要部構成図。
【図32】画像形成ルーチンを説明するフローチャー
ト。
【図33】ビーム光通過位置制御ルーチンを説明するフ
ローチャート。
【図34】ビーム光通過位置制御ルーチンを説明するフ
ローチャート。
【図35】ビーム光通過位置制御ルーチンを説明するフ
ローチャート。
【図36】ビーム光通過位置制御ルーチンを説明するフ
ローチャート。
【図37】ビーム光検知器から出力されるビーム光通過
位置検知情報と理想のビーム光通過位置との誤差を説明
する図。
【図38】ビーム光検知器から出力されるビーム光通過
位置検知情報と理想のビーム光通過位置との誤差を説明
する図。
【図39】ビーム光検知器から出力されるビーム光通過
位置検知情報と理想のビーム光通過位置との誤差を説明
する図。
【図40】上記誤差を補正する機能を備えたビーム光検
知器出力処理回路における副走査側回路の要部構成図。
【図41】図40の副走査側回路の動作を説明するタイ
ミングチャート。
【図42】傾き検知機能を有したビーム光検知器の構成
を模式的に示す概略構成図。
【図43】ビーム光検知器出力処理回路における傾き検
知回路の構成図。
【図44】傾きの状態を説明するための図。
【図45】図44における状態Aのときのビーム光位置
情報の一例を示す図。
【図46】図44における状態Bのときのビーム光位置
情報の一例を示す図。
【図47】図44における状態C′のときのビーム光位
置情報の一例を示す図。
【図48】ビーム光検知器の傾きを調整する調整機構の
具体例を概略的に示す斜視図。
【図49】位置ずれしたビーム光を用いて画像形成した
場合に起こり得る画像不良を説明するための図。
【図50】位置ずれしたビーム光を用いて画像形成した
場合に起こり得る画像不良を説明するための図。
【符号の説明】
1……スキャナ部、2……プリンタ部、6……光電変換
素子、7……原稿台、9……光源、13……光学系ユニ
ット、14……画像形成部、15……感光体ドラム(像
担持体)、16……帯電チャージャ、17……現像器、
18……転写チャージャ、21……給紙カセット、26
……定着器、31a〜31d……半導体レーザ発振器
(ビーム光発生手段)、32a〜32d……レーザドラ
イバ、33a〜33d……ガルバノミラー(光路変更手
段)、35……ポリゴンミラー(多面回転ミラー)、3
8……ビーム光検知器(ビーム光通過位置・通過タイミ
ング検知手段)、39a〜39d……ガルバノミラー駆
動回路、40……ビーム光検知器出力処理回路、S1〜
S6,S7a〜S14b……受光パターン(検知部)、
51……主制御部、52……メモリ(記憶手段)、55
……同期回路、57……画像処理部、60……カウン
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊原 淳 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝イン テリジェントテクノロジ株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム光を出力するビーム光発生手段
    と、 このビーム光発生手段から出力されたビーム光を被走査
    面へ向けて反射し、前記ビーム光により前記被走査面を
    走査する走査手段と、 少なくとも前記被走査面と同等の位置に配設され、前記
    走査手段により走査されるビーム光の通過タイミングを
    検知する複数のビーム光通過タイミング検知手段と、 この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号
    に基づき、前記複数のビーム光通過タイミング検知手段
    のうちどのビーム光通過タイミング検知手段が最初にビ
    ーム光を検知したかを判定し、その判定結果に基づき前
    記ビーム光の通過タイミングを検知するビーム光通過タ
    イミング検知手段を決定する制御手段と、 この制御手段で決定されたビーム光通過タイミング検知
    手段の出力信号に基づき、前記ビーム光の通過タイミン
    グに同期したクロックパルスを発生するパルス発生手段
    と、 このパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同
    期して前記ビーム光発生手段を変調駆動する駆動手段
    と、 を具備したことを特徴とするビーム光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のビーム光通過タイミング検知
    手段は、ビーム光の走査方向に対して互いに異なった位
    置に配設されていることを特徴とする請求項1記載のビ
    ーム光走査装置。
  3. 【請求項3】 ビーム光を出力する複数のビーム光発生
    手段と、 この複数のビーム光発生手段から出力された複数のビー
    ム光を被走査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビ
    ーム光により前記被走査面を走査する走査手段と、 少なくとも前記被走査面と同等の位置に配設され、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の通過タイミ
    ングをそれぞれ検知する複数のビーム光通過タイミング
    検知手段と、 この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号
    に基づき、前記複数のビーム光の複数のビーム光通過タ
    イミング検知手段に対する到来順を判定し、その判定結
    果に基づきビーム光とそのビーム光の通過タイミングを
    検知するビーム光通過タイミング検知手段との組合わせ
    を決定する制御手段と、 この制御手段で決定されたビーム光とそのビーム光の通
    過タイミングを検知するビーム光通過タイミング検知手
    段との組合わせにおいて、前記複数のビーム光通過タイ
    ミング検知手段の出力信号に基づき、それぞれのビーム
    光通過タイミングに同期したクロックパルスを発生する
    パルス発生手段と、 このパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同
    期して前記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動
    する駆動手段と、 を具備したことを特徴とするビーム光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記ビーム光とそのビーム光の通過タイ
    ミングを検知するビーム光通過タイミング検知手段との
    組合わせは、複数のビーム光の到来順に走査方向に近い
    ビーム光通過タイミング検知手段を割当てることを特徴
    とする請求項3記載のビーム光走査装置。
  5. 【請求項5】 ビーム光を出力する複数のビーム光発生
    手段と、 この複数のビーム光発生手段から出力された複数のビー
    ム光を被走査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビ
    ーム光により前記被走査面を走査する走査手段と、 少なくとも前記被走査面と同等の位置に配設され、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の通過タイミ
    ングをそれぞれ検知する複数のビーム光通過タイミング
    検知手段と、 この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号
    に基づき、それぞれのビーム光通過タイミングに同期し
    たクロックパルスを発生するパルス発生手段と、 このパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同
    期して前記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動
    する駆動手段とを具備し、 前記複数のビーム光通過タイミング検知手段は、ビーム
    光の走査方向に対して互いに異なった位置に配設され、
    かつ、その間隔は前記クロックパルスの1パルス時間に
    ビーム光が走査方向に移動する距離の整数倍であること
    を特徴とするビーム光走査装置。
  6. 【請求項6】 ビーム光を出力する複数のビーム光発生
    手段と、 この複数のビーム光発生手段から出力された複数のビー
    ム光を被走査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビ
    ーム光により前記被走査面を走査する走査手段と、 少なくとも前記被走査面と同等の位置に配設され、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の通過位置を
    それぞれ検知するビーム光通過位置検知手段と、 少なくとも前記被走査面と同等の位置に配設され、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の通過タイミ
    ングをそれぞれ検知する複数のビーム光通過タイミング
    検知手段と、 前記ビーム光通過位置検知手段の検知結果を基に、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の前記被走査
    面における相対位置が適性位置となるよう制御するため
    の光路制御量を演算する演算手段と、 この演算手段で求められた光路制御量に応じて前記走査
    手段により走査される複数のビーム光の前記被走査面に
    おける相対位置を変更する光路変更手段と、 この光路変更手段により複数のビーム光の相対位置を変
    更した後、前記複数のビーム光通過タイミング検知手段
    の出力信号に基づき、前記複数のビーム光の複数のビー
    ム光通過タイミング検知手段に対する到来順を判定し、
    その判定結果に基づきビーム光とそのビーム光の通過タ
    イミングを検知するビーム光通過タイミング検知手段と
    の組合わせを決定する制御手段と、 この制御手段で決定されたビーム光とそのビーム光の通
    過タイミングを検知するビーム光通過タイミング検知手
    段との組合わせにおいて、前記複数のビーム光通過タイ
    ミング検知手段の出力信号に基づき、それぞれのビーム
    光通過タイミングに同期したクロックパルスを発生する
    パルス発生手段と、 このパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同
    期して前記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動
    する駆動手段と、 を具備したことを特徴とするビーム光走査装置。
  7. 【請求項7】 ビーム光を出力する複数のビーム光発生
    手段と、 この複数のビーム光発生手段から出力された複数のビー
    ム光を被走査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビ
    ーム光により前記被走査面を走査する走査手段と、 少なくとも前記被走査面と同等の位置に配設され、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の通過位置を
    それぞれ検知するビーム光通過位置検知手段と、 このビーム光通過位置検知手段の検知結果を基に、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の前記被走査
    面における相対位置が適性位置となるよう制御するため
    の光路制御量を演算する演算手段と、 この演算手段で求められた光路制御量に応じて前記走査
    手段により走査される複数のビーム光の前記被走査面に
    おける相対位置を変更する光路変更手段と、 前記ビーム光通過位置検知手段で検知されたビーム光の
    通過位置と前記適性位置との誤差を補正する補正手段
    と、 を具備したことを特徴とするビーム光走査装置。
  8. 【請求項8】 ビーム光を出力する複数のビーム光発生
    手段と、 この複数のビーム光発生手段から出力された複数のビー
    ム光を被走査面へ向けてそれぞれ反射し、前記複数のビ
    ーム光により前記被走査面を走査する走査手段と、 少なくとも前記被走査面と同等の位置に配設され、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の通過位置を
    それぞれ検知するビーム光通過位置検知手段と、 このビーム光通過位置検知手段の検知結果を基に、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の前記被走査
    面における相対位置が適性位置となるよう制御するため
    の光路制御量を演算する演算手段と、 この演算手段で求められた光路制御量に応じて前記走査
    手段により走査される複数のビーム光の前記被走査面に
    おける相対位置を変更する光路変更手段と、 前記ビーム光通過位置検知手段に設けられ、ビーム光の
    走査方向とビーム光通過位置検知手段との相対的な傾き
    を検知する傾き検知手段と、 を具備したことを特徴とするビーム光走査装置。
  9. 【請求項9】 ビーム光により像担持体上を走査露光す
    ることにより前記像担持体上に画像を形成する画像形成
    装置であって、 ビーム光を出力するビーム光発生手段と、 このビーム光発生手段から出力されたビーム光を像担持
    体上へ向けて反射し、前記ビーム光により前記像担持体
    上を走査する走査手段と、 少なくとも前記像担持体上と同等の位置に配設され、前
    記走査手段により走査されるビーム光の通過タイミング
    を検知する複数のビーム光通過タイミング検知手段と、 この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号
    に基づき、前記複数のビーム光通過タイミング検知手段
    のうちどのビーム光通過タイミング検知手段が最初にビ
    ーム光を検知したかを判定し、その判定結果に基づき前
    記ビーム光の通過タイミングを検知するビーム光通過タ
    イミング検知手段を決定する制御手段と、 この制御手段で決定されたビーム光通過タイミング検知
    手段の出力信号に基づき、前記ビーム光の通過タイミン
    グに同期したクロックパルスを発生するパルス発生手段
    と、 このパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同
    期して前記ビーム光発生手段を変調駆動する駆動手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記複数のビーム光通過タイミング検
    知手段は、ビーム光の走査方向に対して互いに異なった
    位置に配設されていることを特徴とする請求項9記載の
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 複数のビーム光により像担持体上を走
    査露光することにより前記像担持体上に画像を形成する
    画像形成装置であって、 ビーム光を出力する複数のビーム光発生手段と、 この複数のビーム光発生手段から出力された複数のビー
    ム光を像担持体上へ向けてそれぞれ反射し、前記複数の
    ビーム光により前記像担持体上を走査する走査手段と、 少なくとも前記像担持体上と同等の位置に配設され、前
    記走査手段により走査される複数のビーム光の通過タイ
    ミングをそれぞれ検知する複数のビーム光通過タイミン
    グ検知手段と、 この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号
    に基づき、前記複数のビーム光の複数のビーム光通過タ
    イミング検知手段に対する到来順を判定し、その判定結
    果に基づきビーム光とそのビーム光の通過タイミングを
    検知するビーム光通過タイミング検知手段との組合わせ
    を決定する制御手段と、 この制御手段で決定されたビーム光とそのビーム光の通
    過タイミングを検知するビーム光通過タイミング検知手
    段との組合わせにおいて、前記複数のビーム光通過タイ
    ミング検知手段の出力信号に基づき、それぞれのビーム
    光通過タイミングに同期したクロックパルスを発生する
    パルス発生手段と、 このパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同
    期して前記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動
    する駆動手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記ビーム光とそのビーム光の通過タ
    イミングを検知するビーム光通過タイミング検知手段と
    の組合わせは、複数のビーム光の到来順に走査方向に近
    いビーム光通過タイミング検知手段を割当てることを特
    徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 複数のビーム光により像担持体上を走
    査露光することにより前記像担持体上に画像を形成する
    画像形成装置であって、 ビーム光を出力する複数のビーム光発生手段と、 この複数のビーム光発生手段から出力された複数のビー
    ム光を像担持体上へ向けてそれぞれ反射し、前記複数の
    ビーム光により前記像担持体上を走査する走査手段と、 少なくとも前記像担持体上と同等の位置に配設され、前
    記走査手段により走査される複数のビーム光の通過タイ
    ミングをそれぞれ検知する複数のビーム光通過タイミン
    グ検知手段と、 この複数のビーム光通過タイミング検知手段の出力信号
    に基づき、それぞれのビーム光通過タイミングに同期
    し、かつ、形成する画像の解像度に応じて複数の周波数
    のクロックパルスを発生するパルス発生手段と、 このパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同
    期して前記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動
    する駆動手段とを具備し、 前記複数のビーム光通過タイミング検知手段は、ビーム
    光の走査方向に対して互いに異なった位置に配設され、
    かつ、その間隔は前記クロックパルスの1パルス時間に
    ビーム光が走査方向に移動する距離の最小公倍数の整数
    倍であることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 複数のビーム光により像担持体上を走
    査露光することにより前記像担持体上に画像を形成する
    画像形成装置であって、 ビーム光を出力する複数のビーム光発生手段と、 この複数のビーム光発生手段から出力された複数のビー
    ム光を像担持体上へ向けてそれぞれ反射し、前記複数の
    ビーム光により前記像担持体上を走査する走査手段と、 少なくとも前記像担持体上と同等の位置に配設され、前
    記走査手段により走査される複数のビーム光の通過位置
    をそれぞれ検知するビーム光通過位置検知手段と、 少なくとも前記像担持体上と同等の位置に配設され、前
    記走査手段により走査される複数のビーム光の通過タイ
    ミングをそれぞれ検知する複数のビーム光通過タイミン
    グ検知手段と、 前記ビーム光通過位置検知手段の検知結果を基に、前記
    走査手段により走査される複数のビーム光の前記像担持
    体上における相対位置が適性位置となるよう制御するた
    めの光路制御量を演算する演算手段と、 この演算手段で求められた光路制御量に応じて前記走査
    手段により走査される複数のビーム光の前記像担持体上
    における相対位置を変更する光路変更手段と、 この光路変更手段により複数のビーム光の相対位置を変
    更した後、前記複数のビーム光通過タイミング検知手段
    の出力信号に基づき、前記複数のビーム光の複数のビー
    ム光通過タイミング検知手段に対する到来順を判定し、
    その判定結果に基づきビーム光とそのビーム光の通過タ
    イミングを検知するビーム光通過タイミング検知手段と
    の組合わせを決定する制御手段と、 この制御手段で決定されたビーム光とそのビーム光の通
    過タイミングを検知するビーム光通過タイミング検知手
    段との組合わせにおいて、前記複数のビーム光通過タイ
    ミング検知手段の出力信号に基づき、それぞれのビーム
    光通過タイミングに同期したクロックパルスを発生する
    パルス発生手段と、 このパルス発生手段から出力されるクロックパルスに同
    期して前記複数のビーム光発生手段をそれぞれ変調駆動
    する駆動手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP14033096A 1996-06-03 1996-06-03 ビーム光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3172092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033096A JP3172092B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ビーム光走査装置および画像形成装置
EP97108820A EP0812101B1 (en) 1996-06-03 1997-06-02 Light beam scanning apparatus for use with image forming apparatus
US08/867,655 US5995246A (en) 1996-06-03 1997-06-02 Light beam scanning apparatus for use with image forming apparatus
DE69715311T DE69715311T2 (de) 1996-06-03 1997-06-02 Lichtstrahlabtastgerät zum Gebrauch bei einem Bilderzeugungsgerät
CN97105526A CN1124020C (zh) 1996-06-03 1997-06-03 图像形成装置用的光束扫描装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033096A JP3172092B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ビーム光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314901A true JPH09314901A (ja) 1997-12-09
JP3172092B2 JP3172092B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15266321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14033096A Expired - Fee Related JP3172092B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 ビーム光走査装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5995246A (ja)
EP (1) EP0812101B1 (ja)
JP (1) JP3172092B2 (ja)
CN (1) CN1124020C (ja)
DE (1) DE69715311T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323889B1 (en) 1998-11-13 2001-11-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Multi-beam exposure apparatus having mirror tilt angle control, image forming apparatus that employs the exposure apparatus, and image forming method
US6392684B1 (en) 1999-06-29 2002-05-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6426767B1 (en) 2000-12-29 2002-07-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
US6462855B1 (en) 1999-09-24 2002-10-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Light beam scanning apparatus
US6812948B1 (en) 1998-12-15 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
CN1330993C (zh) * 2004-03-22 2007-08-08 株式会社东芝 光束扫描装置和成像装置
US7511869B2 (en) 2006-12-20 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902586B1 (en) 1997-09-10 2005-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JPH11170603A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4308338B2 (ja) * 1998-01-16 2009-08-05 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
JP2000137179A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 画像記録装置
JP4585062B2 (ja) * 1999-09-28 2010-11-24 東芝テック株式会社 マルチビーム制御方法
US6678295B2 (en) * 2000-05-11 2004-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laser drive control apparatus and methods
US6693658B2 (en) 2001-12-20 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus
JP4077235B2 (ja) * 2002-04-18 2008-04-16 東芝テック株式会社 光走査装置のビーム位置調整方法
JP2003307691A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toshiba Tec Corp 光走査装置のビーム位置調整方法
US6710793B1 (en) 2002-11-27 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
CN100345070C (zh) * 2003-05-06 2007-10-24 台达电子工业股份有限公司 影像成像系统的光路切换装置
US6791722B1 (en) * 2003-05-28 2004-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
US7273281B2 (en) * 2003-12-31 2007-09-25 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for aligning a plurality of lasers in an electronic display device
CN100362389C (zh) * 2004-11-17 2008-01-16 佳能株式会社 多光束图像输出装置及方法
JP5096320B2 (ja) * 2006-04-12 2012-12-12 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5009573B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2008134601A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Canon Inc 画像形成装置
WO2009139026A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ガルバノスキャナシステムの駆動パターン作成方法
KR101700443B1 (ko) 2009-03-24 2017-02-21 코닌클리케 필립스 엔.브이. 원격 제어 신호 수신기를 포함하는 발광 디바이스 시스템 및 드라이버
CN104999811B (zh) * 2015-06-04 2017-10-03 武汉立德激光有限公司 一种双光路激光在线飞行打码系统的控制方法
KR101861967B1 (ko) 2017-07-27 2018-06-29 한인석 다기능 등판패드
TWI666081B (zh) * 2017-12-15 2019-07-21 新代科技股份有限公司 雷射打標分區接合裝置及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1582954A (en) * 1976-06-28 1981-01-21 Crosfield Electronics Ltd Printing methods and apparatus
JPS57116314A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Canon Inc Image recorder on multilaser beam scanning system
US4720632A (en) * 1985-01-25 1988-01-19 Ricoh Co., Ltd. Synchronizing light beam detector
JPH059704Y2 (ja) * 1987-12-11 1993-03-10
US5140427A (en) * 1988-12-23 1992-08-18 Sony Corporation Apparatus for displaying an image on a screen
US5151586A (en) * 1990-08-01 1992-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning exposure device provided with intensity correction to compensate for scan angle
US5576852A (en) * 1994-01-14 1996-11-19 Konica Corporation Synchronization signal generating unit of an image forming apparatus
JP3471060B2 (ja) * 1994-01-14 2003-11-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置の同期信号発生装置
US5777737A (en) * 1994-07-22 1998-07-07 Litton Systems, Inc. Apparatus and method for processing signals output from fiber optic rate gyroscope having 3×3 coupler

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323889B1 (en) 1998-11-13 2001-11-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Multi-beam exposure apparatus having mirror tilt angle control, image forming apparatus that employs the exposure apparatus, and image forming method
US6812948B1 (en) 1998-12-15 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
US6392684B1 (en) 1999-06-29 2002-05-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6462855B1 (en) 1999-09-24 2002-10-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Light beam scanning apparatus
US6426767B1 (en) 2000-12-29 2002-07-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
US6646668B2 (en) 2000-12-29 2003-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
CN1330993C (zh) * 2004-03-22 2007-08-08 株式会社东芝 光束扫描装置和成像装置
US7511869B2 (en) 2006-12-20 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0812101A3 (en) 2000-01-26
CN1167278A (zh) 1997-12-10
CN1124020C (zh) 2003-10-08
DE69715311T2 (de) 2003-05-22
JP3172092B2 (ja) 2001-06-04
DE69715311D1 (de) 2002-10-17
US5995246A (en) 1999-11-30
EP0812101B1 (en) 2002-09-11
EP0812101A2 (en) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172092B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP3154938B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP4308338B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US7187397B2 (en) Light beam scanning apparatus
US5929891A (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JPS63163872A (ja) 画像形成装置
US6462855B1 (en) Light beam scanning apparatus
JP3239072B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US6509921B2 (en) Light beam scanning apparatus with multiple sensors and patterns
US6693658B2 (en) Light beam scanning apparatus
JP3925997B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP2000284198A (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
JP3936034B2 (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US6661444B2 (en) Light beam scanning apparatus
US6836279B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP3839099B2 (ja) 光走査装置及びこの光走査装置を利用した画像形成装置
JP4367840B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2003154706A (ja) 画像形成装置
JP4308783B2 (ja) 画像形成装置
JP2001051216A (ja) 光ビーム走査制御回路及びそれを用いた光学ユニット並びに画像形成装置
JPH11212003A (ja) ビーム光走査装置、画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JPH01154071A (ja) 画像位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees