JPH09314377A - 半田接合用材及び半田付け方法 - Google Patents

半田接合用材及び半田付け方法

Info

Publication number
JPH09314377A
JPH09314377A JP8153394A JP15339496A JPH09314377A JP H09314377 A JPH09314377 A JP H09314377A JP 8153394 A JP8153394 A JP 8153394A JP 15339496 A JP15339496 A JP 15339496A JP H09314377 A JPH09314377 A JP H09314377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
copper
powder
copper powder
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8153394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Nagasaka
昭吾 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP8153394A priority Critical patent/JPH09314377A/ja
Publication of JPH09314377A publication Critical patent/JPH09314377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半田材料の熱伝導率を高める。 【解決手段】 ペースト状の半田材料Aに粉末状の銅材
料1が混合された半田ペーストBをデイスペンサ2によ
って接合部3に供給して回路素子5をプリント配線板4
に仮止めし、ついで回路素子5のリード9及び接合部3
を加熱することにより、回路素子5を接合部3に半田付
けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くは銅を保持す
る半田接合用材及び粉末状の銅材料が混合された半田接
合用材を用いた半田付け方法に関し、特に実装基板の半
田付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来における実装基板の半田付け方法
は、Pb−Sn共晶半田の半田粉末粒子をペースト状に
した半田ペーストを、接合部にスクリーン印刷によって
印刷するかあるいはディスペンサによって塗布した後、
塗布した半田ペーストを非接触加熱方式または接触加熱
方式により加熱溶融し、自然冷却させて接合している。
非接触加熱方式とは、光ビームを半田ペーストに照射し
て加熱溶融するものであり、接触加熱方式には、半田ペ
ーストに半田コテを圧着させて加熱するコテ加熱方式あ
るいはホットプレートによって加熱するホットプレート
加熱方式等がある。これらの方式によって半田ペースト
の加熱を行なうと、半田粉末粒子が溶融して接合部の電
気的接続がなされる。
【0003】しかしながら、実装基板に後付けするトラ
ンジスタ等の回路素子の周辺には、通常、LSI等の集
積回路、コネクタが実装されているのが一般的であり、
上記従来の半田付けでは、半田の熱伝導率が低いため接
合部の半田粉末粒子が温まりにくく、全粒子が溶融温度
に達するまで加熱を続けると、接合部周辺へかなりの熱
が逃げてしまう。そのため、この加熱による熱ストレス
で接合部周辺の電子部品や耐熱性の低いコネクタケース
等が熱損傷を受けるといった問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の従来例
の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、半田ペーストや糸半田等の半田接合用材におけ
る熱伝導を良好にし、半田材料の溶融速度を向上させる
ことにある。さらには、この結果、半田を溶融するため
の加熱工程において接合部周辺にかかる熱ストレスを抑
え、接合部周辺のLSI集積回路やコネクタ等の熱損傷
を防止することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半田接合用材
は、半田材料に銅材料が保持されていることを特徴とし
ている。これによって、半田材料が外表面から加熱され
たとき、その熱を速やかに内部に伝達し、加熱部分の反
対側が速やかに加熱されるようになっている。ここで、
半田接合用材に含まれる銅材料は、半田材料の組成の一
部をなすものではない。そのため、半田接合用材の一部
に熱が与えられると、半田材料に比べて熱伝導率の高い
銅材料を介して半田材料全体に熱が伝えられる。よっ
て、速やかに半田材料を溶融させて半田付け作業を短時
間に終了させることができる。
【0006】そして、前記銅材料は、粒径が50μm以
上150μm以下の粉末とするのが最適である。粉末と
することによって、半田材料中に、銅材料が概ね均一に
分散して、半田接合用材に加えられた熱を半田材料内に
均一に熱拡散させるとともに、銅材料を混入しても半田
付けが妨げられることはない。また、粒径を50μm以
下にすると、半田材料中の銅材料の含有量が増え過ぎて
ハンダ材料が半田としての役目を果たさなくなり、粒径
が150μm以上になると、半田付け時に半田ブリッジ
が発生してしまう。よって、粒径は50μm以上150
μm以下とするのがよい。
【0007】また、他の半田接合用材として、ペースト
状の半田材料に、粉末状の銅材料が混合さたれことを特
徴としたものであってもよい。
【0008】この場合は、ペースト状の半田材料に、粒
径が50μm以上150μm以下の粉末状をした銅材料
を混合するのが最適である。
【0009】さらに、他の半田接合用材として、線状に
成形された半田材料に、粉末状をした銅材料が保持され
たことを特徴としたものであってもよい。
【0010】この場合は、線状に成形された半田材料の
内部に、粉末状の銅材料を保持させたものであってもよ
い。
【0011】あるいは、線状に成形された半田材料の表
面に、粉末状の銅材料が保持されたものであってもよ
い。
【0012】前記銅材料は、粒径が50μm以上150
μm以下の粉末とするのが最適である。
【0013】また、他の半田接合用材として、線状に成
形された半田材料の内部に、線状をした銅材料が含まれ
たものであってもよい。
【0014】あるいは、リフロー法と呼ばれる半田付け
方法であって、ペースト状の半田材料に粉末状の銅材料
が混合された半田接合用材を用いて部品を取付対象面に
仮止めし、ついで当該部品及び取付対象面を加熱するこ
とにより、当該部品を取付対象面に半田付けすることを
特徴としてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第一の実施の形
態において、半田材料Aに銅粉末1が混合された半田ペ
ーストB(半田接合用材)をディスペンサ2によって接
合部3(取り付け対象面)に供給する様子を示す図であ
る。リフロー法によってプリント配線板4に後付けする
トランジスタ等の回路素子5の周辺に、LSI等の集積
回路6、コネクタ7が実装されている。そして、ディス
ペンサ2には、半田ペーストAに銅粉末1が混合された
半田ペーストBが充填されており、従来の半田ペースト
に比べて熱伝導率が高くなっている。
【0016】半田ペーストBは、ペースト状フラックス
と半田粉末粒子8からなり、半田粉末粒子8は一般的に
10〜20μmの直径のものが用いられる。ところで、
一般的な半田(Pb60wt%,Sn40wt%)の熱
伝導率は41〜42W/(m・K)であるが、銅の熱伝
導率は390〜1200W/(m・K)であり半田に比
べて格段に大きい。また、銅は半田に比べて融点が高い
(1083℃)ので、半田に銅を混合しても半田の加熱
溶融時に銅が溶融することはなく、銅粉末1の表面に溶
融半田との合金膜が形成されないので、銅原子拡散によ
って半田の特性は劣化せず、接合強度等に悪影響を及ぼ
す心配がない。そして、銅が溶融熱として熱を吸収する
ことがないので、無駄なエネルギーを消費することなく
最低限の加熱で半田を溶融させることができ、銅粉末1
を加えたことによって半田加熱時間が長くなることもな
い。さらに、銅粉末1を混合することにより半田のぬれ
性が向上し、実装基板製品の歩留りが向上する。
【0017】銅粉末1は、以下に述べる理由により50
〜150μmの粉末として半田ペーストBに混合するの
が最適である。
【0018】銅粉末1の熱伝導性を高めるには、粒径を
大きくする方がより良い効果が得られるが、微細ピッチ
の半田付けを行なう場合、大きな銅粉末1によりブリッ
ジが発生しやすくなり、半田ペーストBの供給量は銅粉
末1が大きくなるほど安定しなくなる。例えば、ディス
ペンサ2で半田ペーストBを供給する場合、ニードル2
Aに銅粉末1が詰って半田ペーストBの供給量が安定し
ない。また、スクリーン印刷の場合、スキージゴムに銅
粉末1が引っ掛かって傷がついたり、版のメッシュに銅
粉末1が詰って供給量が安定しなくなる。また、粒径を
極端に小さくすると、半田に対する銅の含有量が相対的
に増加して半田としての役目を果たさなくなってしま
う。そこで、通常の実装基板の製造において上記につい
ての実験を行なったところ、50〜150μmの粒径が
最適であることが確認された。実験には、半田ペースト
Aの粒子径を10〜20μm、回路素子5のリード間微
細ピッチを0.5mmとし、ニードル径20(針内径
0.58mm)のディスペンサ2を使用した。
【0019】一方、半田ペーストBの熱伝導の速度及び
均一性を高めるには、半田材料A内に均一かつ多量に銅
粉末1を混合すればよいが、あまり多量に混合すれば、
銅粉末1が半田の接合を断ち、半田ペーストBが半田付
けとしての役目を果たさなくなってしまい、材料コスト
も高くなってしまう。つまり、半田粉末粒子8どうしが
接触しないで、なおかつ、銅粉末1粒子の外表面にあま
すところなく半田粉末粒子8が接触していれば、熱伝導
の速度及び均一性が高まるとともに、半田付けとしての
役目を果たす混合ペーストBが得られる。このときの半
田粉末粒子8に対する銅粉末1の含有率は、半田ペース
トBの一般的半田粉末粒子径が10〜20μmで、銅粉
末1の直径を50〜150μmとし、各粒子はすべて球
形であるとすれば、以下のようになる。
【0020】まず、図2(a)に示すように、粒径が1
50μmの銅粉末1に、粒径が10μmの半田粉末粒子
8が接触しているとき、半田粉末粒子8どうしが接触し
ないで、なおかつ、銅粉末1粒子の外表面にあますとこ
ろなく半田粉末粒子8を接触させるとして、半田粉末粒
子8に対する銅粉末1の含有率を求める。銅粉末1の表
面積は、 4π×752μm2 ところで、円形のものを並べると必ず隙間ができるが、
それを考慮すると、銅粉末1の表面積のうち半田粉末粒
子が接触するときに有効な面積は9割となるので、銅粉
末1の有効面積は、 0.9×4π×752μm2 そして、半田粉末粒子8の銅への投影面積は、 π×52μm2 となるので、銅粉末1の1粒子当りに密着する半田粉末
粒子8数は、 (0.9×4π×75)/π×5=810 個 一般的な半田(Pb60wt%,Sn40wt%)の平
均質量数は171.8で、あり、銅の質量数は63.5
なので、銅63.5gに密着する半田粉末粒子8は、 810×171.8g これを銅の重量%に換算すると、 63.5/863.5+171.8×810)×100
=0.05wt% となる。そして、このとき銅の含有量が最も小さくな
る。
【0021】一方、図2(b)に示すように、粒径が5
0μmの銅粉末1に、粒径が20μmの半田粉末粒子が
接触しているとき、半田粉末粒子8どうしが接触しない
で、なおかつ、銅粉末1粒子の外表面にあますところな
く半田粉末粒子8を接触させるとして上記同様に計算す
ると、銅粉末1の1粒子当りに密着する半田粉末粒子8
数はと23個となり、半田粉末粒子8に対する銅粉末1
の含有率は、 63.5/863.5+171.8×23)×100=
1.58wt% となる。そして、このときの銅の含有量が最も大きくな
る。
【0022】なお、半田ペーストBの場合、銅粉末1の
代りに銅線を用いると、熱伝導という機能上は問題ない
が、その銅線は半田付けの後、溶融せず残ってしまうこ
とになり半田付けする上で邪魔になるといった問題があ
るため、銅は粉末状にするのが望ましい。また、半田関
連材料のなかで、例えば205℃以下の環境では銀の方
が銅以上の高熱伝導性を有するが、銀はマイグレーショ
ンが発生するので微細ピッチのリード線には使えない。
【0023】上記構成において、まずペースト状の半田
材料Aに銅粉末1をまぶし良く攪拌した半田ペーストB
をデイスペンサ2に充填し、デイスペンサ2によって接
合部3となっている回路素子5のリード9に半田ペース
トBを適量供給した後、接合部3に供給した半田ペース
トBに光ビームを照射する非接触加熱方式や半田コテあ
るいはホットプレート等を圧着する接触加熱方式によっ
て加熱する。
【0024】半田ペーストBを加熱すると、熱伝導率の
高い銅粉末1によって速やかに熱が表面から内部に伝達
し、加えられた熱が周辺に漏れることなく、素早く半田
粉末粒子8が溶融する。その後、溶融した半田を自然冷
却して半田付けを完了する。
【0025】このように、半田材料Aに銅粉末1が混合
されているので、熱が素早く半田ペーストB内部に伝達
されて加熱プロセスが速められ、加えられた熱が周囲に
漏れることなく半田付けができ、接合部3周辺の集積回
路6やコネクタ7が熱によって損傷することを防止でき
る。さらに、溶融した半田のぬれ性が向上し、半田付け
の信頼性が向上して歩留りが向上するとともに、溶融し
た半田が冷え固まったとき、銅粉末1がフィラの役割を
して半田の接合強度が向上する。そして、半田の一部分
から集中的に加熱することが多いリフロー法に対して熱
伝導性の高められた半田材料Aを用いているので、接後
部3周辺の熱ストレスを大幅に低減している。
【0026】(第二の実施の形態)第一の実施の形態で
は、リフロー半田付け方法において半田材料Aに銅粉末
1を混合した半田ペーストBを用いていたが、本実施の
形態では、糸半田Cに銅を保持させることによって糸半
田Cの熱伝導率を向上させ接合部3周辺にかかる熱スト
レスを抑えるようになっている。
【0027】図3は、第二の実施の形態において糸半田
Cを半田コテ10で加熱溶融して接合部3に供給する様
子を示す図である。なお、実装基板の構成は第一の実施
の形態と同様であり、同部材には同符号を付してある。
【0028】図4(a)は、芯にあたる部分に銅粉末1
1が保持された糸半田Cの一例を示す一部を切り欠いた
斜視図である。糸半田Cの芯にあたる部分には、フラッ
クスに銅粉末11が混合された伝熱材12が充填されて
いる。すなわち、図4(b)の横断面図に示すように、
同心円の外縁が半田材料D(Pb60wt%,Sn40
wt%)によって構成され、その内側に伝熱材12が充
填されている。
【0029】図5は、芯に銅粉末11が保持された糸半
田Cを加熱溶融するときの熱伝導の様子を示す図であ
る。糸半田Cに半田コテ10を当てると、半田コテ10
の熱が、芯に充填された高効率伝熱材12の銅粉末11
に伝わり、芯からさらにその外周の半田材料Dに伝わっ
て、熱が周囲に漏れることなく、半田材料Dを均一に溶
融させる。従って、加熱するときの熱エネルギーが素早
く半田材料Dに伝達されるので加熱プロセスの時間が短
縮されエネルギーの損失が少なくて済むとともに、熱が
周囲に逃げないので熱伝導効率が良くなり、接合部周辺
の熱ストレスを低減することができる。
【0030】一方、図6(a)は、外周面に銅粉末11
が固定された糸半田Eを示す一部を切り欠いた斜視図で
あり、図6(b)は、同じく横断面図である。芯の部分
にフラックス13が充填され、その外側が半田材料Dで
覆われ、さらに糸半田Eの外周面に銅粉末11を均一に
ふりかけた後、銅粉末11を加熱圧着によって半田材料
Dの外周面に固定している。
【0031】図7の(a)は外周面に銅粉末11がふり
かけられた糸半田Eを加熱溶融するときの熱伝導の様子
を示す図であり、(b)は同じく断面図である。糸半田
Eに半田コテ10を当てると、熱は、まず銅粉末11が
付着している半田材料Dの外周面を伝わり、さらに糸半
田Eの内径方向へと均一に加熱溶融が進行する。従っ
て、熱が素早く半田材料Dに伝達され、加熱プロセスに
かかる時間が短縮される。
【0032】なお、上記実施の形態では、半田材料とし
て一般的な共晶半田を用いているが、鉛錫の共晶半田に
限定されるものではない。また、半田材料に保持されて
いる銅材料は微細な粉末とされているが、伝熱材となる
物質は形状等が限定されるものではなく、線状に延伸さ
れた銅線であっても良く、糸半田の場合には、芯の銅線
を半田付け後にして半田固化前に半田接合部から除去で
きる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、半田材料に銅粉末を混
合しているので、半田の熱伝導率が向上し、加熱すると
きの熱エネルギーが素早く半田粉末粒子に伝達されるの
で加熱プロセスの時間が短縮され、熱が周辺に逃げない
ので熱伝導効率が良くなり、取り付け対象面周辺の熱ス
トレスを低減することができる。また、銅の融点は10
83℃なので半田付け工程では溶融せず銅の溶融による
溶解熱の吸収がない。そのため、加熱のエネルギーを増
加することなく加熱プロセスにかかる時間を短縮すると
ともに取り付け対象面周辺への熱ストレスを低減し、L
SI集積回路やコネクタ等の熱損傷を防止することがで
きる。
【0034】また、リフロー法に対して熱伝導性の高め
られた半田接合用材を用いているので、取り付け対象面
に供給した半田接合用材の一部分から加熱してもその熱
が周囲に逃げることなく半田粉末粒子に伝わり、取り付
け対象面周辺の熱ストレスを大幅に低減できる。
【0035】さらに、溶融した半田に銅粉末が混入する
ことによって半田のぬれ性が向上し、溶融した半田が取
り付け対象面によくなじむので、半田付けの信頼性が向
上して歩留りが向上する。
【0036】さらにまた、半田付け終了後に半田内に混
入した銅粉末がフィラの役目を果たし、半田接合強度を
向上させるといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の半田付け方法にお
いて銅粉末が混合された半田ペーストをディスペンサに
よって接合部に供給する様子を示す図である。
【図2】(a)は粒径150μmの銅粉末に粒径20μ
mの半田粉末粒子が付着する様子を示す図であり、
(b)は粒径10μmの銅粉末に粒径10μmの半田粉
末粒子が付着する様子を示す図である。
【図3】第二の実施の形態の半田付け方法において糸半
田を半田コテで加熱溶融して接合部に供給する様子を示
す図である。
【図4】(a)は芯に銅粉末が保持された糸半田の一例
を示す一部を切り欠いた斜視図であり、(b)は同じく
横断面図である。
【図5】芯に銅粉末が保持された糸半田を加熱溶融する
ときの熱伝導の様子を示す図である。
【図6】(a)は外周面に銅粉末がふりかけられた糸半
田を示す一部を切り欠いた斜視図であり、(b)は同じ
く横断面図である。
【図7】(a)は外周面に銅粉末がふりかけられた糸半
田を加熱溶融するときの熱伝導の様子を示す図であり、
(b)は同じく断面図である。
【符号の説明】
1.11 銅粉末 3 接合部 A,D 半田材料 B 半田ペースト C,E 糸半田

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半田材料に銅材料が保持されていること
    を特徴とする半田接合用材。
  2. 【請求項2】 前記銅材料は、粒径が50μm以上15
    0μm以下の粉末であることを特徴とする請求項1に記
    載の半田接合用材。
  3. 【請求項3】 ペースト状の半田材料に、粉末状の銅材
    料が混合されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半田接合用材。
  4. 【請求項4】 ペースト状の半田材料に、粒径が50μ
    m以上150μm以下の粉末状をした銅材料が混合され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の半田接合用
    材。
  5. 【請求項5】 線状に成形された半田材料に、粉末状を
    した銅材料が保持されていることを特徴とする請求項1
    に記載の半田接合用材。
  6. 【請求項6】 線状に成形された半田材料の内部に、粉
    末状の銅材料が保持されていることを特徴とする請求項
    5に記載の半田接合用材。
  7. 【請求項7】 線状に成形された半田材料の表面に、粉
    末状の銅材料が保持されていることを特徴とする請求項
    5に記載の半田接合用材。
  8. 【請求項8】 前記銅材料は、粒径が50μm以上15
    0μm以下の粉末であることを特徴とする請求項5に記
    載の半田接合用材。
  9. 【請求項9】 線状に成形された半田材料の内部に、線
    状をした銅材料が含まれていることを特徴とする請求項
    5に記載の半田接合用材。
  10. 【請求項10】 ペースト状の半田材料に粉末状の銅材
    料を混合された半田接合用材を用いて部品を取付対象面
    に仮止めし、ついで当該部品及び取付対象面を加熱する
    ことにより、当該部品を取付対象面に半田付けすること
    を特徴とするリフロー半田付け方法。
JP8153394A 1996-05-23 1996-05-23 半田接合用材及び半田付け方法 Pending JPH09314377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153394A JPH09314377A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半田接合用材及び半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153394A JPH09314377A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半田接合用材及び半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314377A true JPH09314377A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15561541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153394A Pending JPH09314377A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 半田接合用材及び半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218264B1 (en) 1993-06-07 2001-04-17 International Business Machines Corporation Method of producing a calibration standard for 2-D and 3-D profilometry in the sub-nanometer range
WO2006075459A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd はんだペースト、及び電子装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218264B1 (en) 1993-06-07 2001-04-17 International Business Machines Corporation Method of producing a calibration standard for 2-D and 3-D profilometry in the sub-nanometer range
WO2006075459A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd はんだペースト、及び電子装置
JPWO2006075459A1 (ja) * 2005-01-11 2008-06-12 株式会社村田製作所 はんだペースト、及び電子装置
KR100867871B1 (ko) * 2005-01-11 2008-11-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 솔더 페이스트, 및 전자장치
JP4753090B2 (ja) * 2005-01-11 2011-08-17 株式会社村田製作所 はんだペースト、及び電子装置
US8920580B2 (en) 2005-01-11 2014-12-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solder paste and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282565A (en) Solder bump interconnection formed using spaced solder deposit and consumable path
JP2000114301A (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
JP4200325B2 (ja) 半田接合用ペーストおよび半田接合方法
JP2001219294A (ja) 熱硬化性はんだ付け用フラックスおよびはんだ付け方法
WO2008056676A1 (fr) Pâte à braser sans plomb, carte de circuit électronique utilisant cette pâte à braser sans plomb, et procédé de fabrication de carte de circuit électronique
CN1826664A (zh) 导电球、电子部件电极的形成方法和电子部件以及电子设备
US6214131B1 (en) Mixed solder pastes for low-temperature soldering process
JPH03281088A (ja) はんだおよびその製造方法
KR101733023B1 (ko) 경화제, 그 경화제를 포함하는 열경화성 수지 조성물, 그것을 사용한 접합 방법, 및 열경화성 수지의 경화 온도의 제어 방법
JP2004241542A (ja) はんだ付け方法およびこのはんだ付け方法により接合される部品および接合された接合構造体
JP3204451B2 (ja) 接合材料及びバンプ
JP2001168519A (ja) 混載実装構造体及び混載実装方法並びに電子機器
JP2001358452A (ja) 電子部品の実装方法
JPH09314377A (ja) 半田接合用材及び半田付け方法
JP3232872B2 (ja) はんだバンプの形成方法
TWI334752B (en) Manufacturing method of circuit device
JP4471825B2 (ja) 電子部品、及び電子部品の製造方法
JP2008006499A (ja) 半田ペースト
JP2007313548A (ja) クリーム半田
JPH07118498B2 (ja) 電気的接合部
JP2004247617A (ja) CuまたはCu合金ボールのはんだ付け方法および金属核はんだボール
JP4435663B2 (ja) はんだ材料、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP2002076605A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置を接続した回路基板
JP3645765B2 (ja) はんだ接続部構造、bga型半導体パッケージの実装構造およびbga型半導体パッケージの実装プロセス
JP2007188943A (ja) はんだバンプ、はんだバンプの形成方法及び半導体装置