JPH09312750A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09312750A
JPH09312750A JP8149752A JP14975296A JPH09312750A JP H09312750 A JPH09312750 A JP H09312750A JP 8149752 A JP8149752 A JP 8149752A JP 14975296 A JP14975296 A JP 14975296A JP H09312750 A JPH09312750 A JP H09312750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
transmission
function
reception
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149752A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sujita
健二 筋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8149752A priority Critical patent/JPH09312750A/ja
Publication of JPH09312750A publication Critical patent/JPH09312750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V.34モデム機能と、それ以外の高速モデ
ム機能を適切に切り換えることができ、V.34モデム
機能の最高速度を活用できるようにしたファクシミリ装
置を提供することを目的としている。 【解決手段】 モデム手段に設定する高速モデム機能の
モデム種別に応じて、送信フィルタをオンオフするよう
にしているので、使用する高速モデム機能のモデム種別
にかかわらず、適切な画情報伝送を行うことができると
いう効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の高速モデム
機能を備えたモデム手段を備え、相手端末が備えている
高速モデム機能のうち共通の高速モデム機能を、上記モ
デム手段に設定した画情報伝送するファクシミリ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般交換電話網(GSTN)を伝送路と
して用いるグループ3ファクシミリ装置では、画情報伝
送速度の高速化が促進されており、近年では、ITU−
T勧告V.34に準拠したモデム(以下、V.34モデ
ム機能という)を用いるファクシミリ装置も実用される
ようになってきている。かかるファクシミリ装置では、
画情報の伝送速度が33.4Kbpsという高速なデー
タ伝送が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このV.3
4モデム機能では、最高33.4Kbpsという非常に
高速なデータ伝送を行うために、それまでの高速モデム
(例えば、V.17モデム機能(最高14.4Kbp
s)、V.29モデム機能(最高9.6Kbps)な
ど)よりも、伝送品質が回線品質に左右されやすいであ
ろうと思われる。また、同一信号強度で信号をやりとり
する際の信号振幅値も若干大きくなると考えられる。
【0004】一方、V.34モデム機能を備えていない
相手端末装置との間で画情報伝送するためには、それ以
外の高速モデム機能も備えている必要がある。
【0005】このため、1つのファクシミリ装置に、旧
来の高速モデム機能と、V.34モデム機能をともに備
え、相手端末が備えている高速モデム機能にあわせて、
V.34モデム機能またはそれ以外の高速モデム機能を
切り換えて使用する必要がある。
【0006】ところが、上述したように、V.34モデ
ム機能を用いる場合、伝送信号に必要な回線品質などが
異なるため、単純に、V.34モデム機能とそれ以外の
高速モデム機能を切り換えて使用した場合、V.34モ
デム機能の最高速度を適用できなくなるおそれがある。
【0007】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、V.34モデム機能と、それ以外の高速モデ
ム機能を適切に切り換えることができ、V.34モデム
機能の最高速度を活用できるようにしたファクシミリ装
置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の高速モ
デム機能を備えたモデム手段を備え、相手端末が備えて
いる高速モデム機能のうち共通の高速モデム機能を、上
記モデム手段に設定した画情報伝送するファクシミリ装
置において、上記モデム手段の送信信号を所定の周波数
帯域に制限する送信フィルタ手段を備え、上記モデム手
段に所定の高速モデム機能が設定される場合には、上記
送信フィルタ手段の機能をオフし、上記モデム手段にそ
れ以外の高速モデム機能が設定される場合には、上記送
信フィルタ手段の機能をオンするようにしたものであ
る。
【0009】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の受信信号を所定の周波数帯域に制限する受信フ
ィルタ手段を備え、上記モデム手段に所定の高速モデム
機能が設定される場合には、上記受信フィルタ手段の機
能をオフし、上記モデム手段にそれ以外の高速モデム機
能が設定される場合には、上記受信フィルタ手段の機能
をオンするようにしたものである。
【0010】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の送信信号を所定の第1の周波数帯域に制限する
第1の送信フィルタ手段と、上記モデム手段の送信信号
を所定の第2の周波数帯域に制限する第2の送信フィル
タ手段を備え、上記モデム手段に所定の高速モデム機能
が設定される場合には、上記第1の送信フィルタ手段を
介して上記モデム手段の送信信号を相手端末に送出する
とともに、上記モデム手段にそれ以外の高速モデム機能
が設定される場合には、上記第2の送信フィルタ手段を
介して上記モデム手段の送信信号を相手端末に送出する
ようにしたものである。
【0011】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の受信信号を所定の第1の周波数帯域に制限する
第1の受信フィルタ手段と、上記モデム手段の受信信号
を所定の第2の周波数帯域に制限する第2の受信フィル
タ手段を備え、上記モデム手段に所定の高速モデム機能
が設定される場合には、上記第1の受信フィルタ手段を
介して上記モデム手段に受信信号を入力させるととも
に、上記モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定
される場合には、上記第2の受信フィルタ手段を介して
上記モデム手段に受信信号を入力させるようにしたもの
である。
【0012】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の送信信号のゲインを所定の第1の値に設定する
第1の送信ゲイン設定手段と、上記モデム手段の送信信
号のゲインを所定の第2の値に設定する第2の送信ゲイ
ン設定手段を備え、上記モデム手段に所定の高速モデム
機能が設定される場合には、上記第1の送信ゲイン設定
手段を介して上記モデム手段の送信信号を相手端末に送
出するとともに、上記モデム手段にそれ以外の高速モデ
ム機能が設定される場合には、上記第2の送信ゲイン設
定手段を介して上記モデム手段の送信信号を相手端末に
送出するようにしたものである。
【0013】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の受信信号のゲインを所定の第1の値に設定する
第1の受信ゲイン設定手段と、上記モデム手段の受信信
号のゲインを所定の第2の値に設定する第2の受信ゲイ
ン設定手段を備え、上記モデム手段に所定の高速モデム
機能が設定される場合には、上記第1の受信ゲイン設定
手段を介して上記モデム手段に受信信号を入力させると
ともに、上記モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が
設定される場合には、上記第2の受信フィルタ手段を介
して上記モデム手段に受信信号を入力させるようにした
ものである。
【0014】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の送信信号のゲインを所定の第1の値に設定する
第1の送信ゲイン設定手段と、上記モデム手段の送信信
号のゲインを所定の第2の値に設定する第2の送信フィ
ルタ手段と、上記モデム手段の受信信号のゲインを所定
の第1の値に設定する第1の受信ゲイン設定手段と、上
記モデム手段の受信信号のゲインを所定の第2の値に設
定する第2の受信ゲイン設定手段を備え、上記モデム手
段に所定の高速モデム機能が設定される場合には、上記
第1の送信ゲイン設定手段を介して上記モデム手段の送
信信号を相手端末に送出するとともに、上記第1の受信
ゲイン設定手段を介して上記モデム手段に受信信号を入
力させる一方、上記モデム手段にそれ以外の高速モデム
機能が設定される場合には、上記第2の送信ゲイン設定
手段を介して上記モデム手段の送信信号を相手端末に送
出するとともに上記第2の受信フィルタ手段を介して上
記モデム手段に受信信号を入力させるようにしたもので
ある。
【0015】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の送信信号を所定の特性で補正する送信イコライ
ザ手段を備え、上記モデム手段に所定の高速モデム機能
が設定される場合には、上記送信イコライザ手段の機能
をオフし、上記モデム手段にそれ以外の高速モデム機能
が設定される場合には、上記送信イコライザ手段の機能
をオンするようにしたものである。
【0016】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の受信信号を所定の特性で補正する受信イコライ
ザ手段を備え、上記モデム手段に所定の高速モデム機能
が設定される場合には、上記受信イコライザ手段の機能
をオフし、上記モデム手段にそれ以外の高速モデム機能
が設定される場合には、上記受信イコライザ手段の機能
をオンするようにしたものである。
【0017】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の送信信号を所定の第1の特性で補正する第1の
送信イコライザ手段と、上記モデム手段の送信信号を所
定の第2の特性で補正する第2の送信イコライザ手段を
備え、上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定さ
れる場合には、上記第1の送信イコライザ手段を介して
上記モデム手段の送信信号を相手端末に送出するととも
に、上記モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定
される場合には、上記第2の送信イコライザ手段を介し
て上記モデム手段の送信信号を相手端末に送出するよう
にしたものである。
【0018】また、複数の高速モデム機能を備えたモデ
ム手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能の
うち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定し
た画情報伝送するファクシミリ装置において、上記モデ
ム手段の受信信号を所定の第1の特性で補正する第1の
受信イコライザ手段と、上記モデム手段の受信信号を所
定の第2の特性で補正する第2の受信イコライザ手段を
備え、上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定さ
れる場合には、上記第1の受信イコライザ手段を介して
上記モデム手段に受信信号を入力させるとともに、上記
モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場
合には、上記第2の受信イコライザ手段を介して上記モ
デム手段に受信信号を入力させるようにしたものであ
る。
【0019】また、前記所定の高速モデム機能は、V.
34モデム機能である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の一実施例にかかるグルー
プ3ファクシミリ装置を示している。
【0022】同図において、制御部1は、このファクシ
ミリ装置の各部の制御処理、および、ファクシミリ伝送
制御手順処理(V.8伝送手順処理を含む)を行うもの
であり、システムメモリ2は、制御部1が実行する制御
処理プログラム、および、処理プログラムを実行すると
きに必要な各種データなどを記憶するとともに、制御部
1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメ
モリ3は、相手端末受信能力履歴情報等、このグループ
3ファクシミリ装置に固有な各種の情報を記憶するため
のものである。
【0023】スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ5は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
6は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0024】符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置8は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
【0025】グループ3ファクシミリモデム9は、グル
ープ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのもの
であり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム
機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやり
とりするための高速モデム機能(V.34モデム、V.
17モデム、V.29モデム、V.27terモデムな
ど)を備えている。
【0026】網制御装置10は、このファクシミリ装置
を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発
着信機能を備えている。
【0027】これらの、制御部1、システムメモリ2、
パラメータメモリ3、スキャナ4、プロッタ5、操作表
示部6、符号化復号化部7、画像蓄積装置8、グループ
3ファクシミリモデム9、および、網制御装置10は、
内部バス11に接続されており、これらの各要素間での
データのやりとりは、主としてこの内部バス11を介し
て行われている。
【0028】また、網制御装置10とグループ3ファク
シミリモデム9との間のデータのやりとりは、直接行な
われている。
【0029】ところで、V.34モデム機能では、最高
33.4Kbpsという非常に高速なデータ伝送を実現
するために、他の高速モデム機能、例えば、V.17モ
デム機能(最高14.4Kbps)、V.29モデム機
能(最高9.6Kbps)などと、伝送信号に必要な周
波数帯域が若干相違する。
【0030】本発明者の実験によれば、例えば、図2
(a)に示すように、V.17モデム機能で伝送速度が
14400bpsの場合には、伝送信号の周波数帯域が
510〜3040Hz程度なのに対し、V.34モデム
機能で伝送速度が28800bpsの場合には、同図
(b)に示すように、伝送信号の周波数帯域が130〜
3510Hzとなり、V.34モデム機能の方が伝送信
号の周波数帯域が広いことが判明した。
【0031】また、V.34モデム機能で適用される変
調方式では、同一信号レベルの場合に伝送信号の最大振
幅が、例えば、V.17モデム機能の伝送信号の最大振
幅よりも大きくなると考えられる。
【0032】本発明者の実験によれば、V.17モデム
機能の伝送速度9600bpsと、V.34モデム機能
の伝送速度9600bpsの場合で、信号振幅について
図3に示すような結果が得られ、V.34モデム機能の
伝送信号の最大振幅がそれ以外のモデム機能の伝送信号
の最大振幅よりも大きくなることが確認された。
【0033】このように、グループ3ファクシミリモデ
ム9でV.34モデム機能を適用する場合には、他の高
速モデム機能を適用する場合と伝送信号の特性が相違す
るので、本実施例では、次のようにして、伝送信号の周
波数帯域を制御するようにしている。
【0034】すなわち、本実施例では、グループ3ファ
クシミリモデム9と網制御装置10の接続態様を図4に
示すように構成した。
【0035】同図において、グループ3ファクシミリモ
デム9から出力される送信信号は、選択回路SL1のコ
モン入力端に加えられている。選択回路SL1の一方の
切換出力端は、送信フィルタSFの入力端に接続され、
この送信フィルタSFの出力信号は、選択回路SL2の
一方の切換入力端に加えられている。ここで、送信フィ
ルタSFは、グループ3ファクシミリモデム9から出力
される送信信号の周波数帯域を、V.34モデム機能以
外のモデム機能に適合する周波数帯域に制限するための
ものである。
【0036】また、選択回路SL1の他方の切換出力端
は、選択回路SL2の他方の切換入力端に接続されてい
る。選択回路SL2のコモン出力端は、2線/4線変換
器CVの端末側送信信号入力端に接続されている。
【0037】2線/4線変換器CVは、端末側の2組の
2線信号(送信信号および受信信号)を、一組の回線側
2線信号に相互に変換するものであり、この回線側2線
信号は、網制御装置10との間でやりとりされる。
【0038】網制御装置10を介して網より受信した受
信信号は、2線/4線変換器CVの端末側受信信号出力
端より出力され、選択回路SL3のコモン入力端に加え
られている。選択回路SL3の一方の切換出力端は、受
信フィルタRFの入力端に接続され、この受信フィルタ
RFの出力信号は、選択回路SL4の一方の切換入力端
に加えられている。ここで、受信フィルタRFは、網よ
り受信した受信信号の周波数帯域を、V.34モデム機
能以外のモデム機能に適合する周波数帯域に制限するた
めのものである。
【0039】また、選択回路SL3の他方の切換出力端
は、選択回路SL4の他方の切換入力端に接続されてい
る。選択回路SL4のコモン出力端は、グループ3ファ
クシミリモデム9の受信信号入力端に接続されている。
【0040】したがって、制御部1より出力される制御
信号S1により、送信フィルタSFをオンする態様に選
択回路SL1,SL2が切換制御されると、グループ3
ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、選択
回路SL1を介して送信フィルタSFに加えられ、送信
フィルタSFによりV.34モデム機能以外のモデム機
能に適合する周波数帯域に帯域制限された後に、選択回
路SL2を介して2線/4線変換器CVに加えられ、網
制御装置10に送信信号として加えられて、回線に送出
される。
【0041】このようにして、制御信号S1により、送
信フィルタSFをオンする態様に選択回路SL1,SL
2が切換制御されているときには、グループ3ファクシ
ミリモデム9より出力される送信信号は、送信フィルタ
SFによりV.34モデム機能以外のモデム機能に適合
する周波数帯域に帯域制限された後に送信信号として回
線に送出される。
【0042】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9より
出力された送信信号は、その送信信号の周波数帯域以外
の信号成分が除去され、S/N比の良好な状態で回線に
出力される。
【0043】一方、制御部1より出力される制御信号S
1により、送信フィルタSFをオフする態様に選択回路
SL1,SL2が切換制御されると、グループ3ファク
シミリモデム9より出力される送信信号は、選択回路S
L1,SL2を介し、送信フィルタSFを迂回した状態
で、網制御装置10に送信信号として加えられて、回線
に送出される。
【0044】このようにして、制御信号S1により、送
信フィルタSFをオフする態様に選択回路SL1,SL
2が切換制御されると、グループ3ファクシミリモデム
9より出力される送信信号は、そのままの状態で回線に
送出される。
【0045】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9より出力された送信信
号は、不要な周波数帯域の制限を受けない状態で回線に
出力される。
【0046】また、制御部1より出力される制御信号S
2により、受信フィルタRFをオンする態様に選択回路
SL3,SL4が切換制御されると、2線/4線変換器
CVより出力される受信信号は、選択回路SL3を介し
て受信フィルタRFに加えられ、受信フィルタRFによ
りV.34モデム機能以外のモデム機能に適合する周波
数帯域に帯域制限された後に、選択回路SL4を介して
グループ3ファクシミリモデム9の受信信号入力端に加
えられる。
【0047】このようにして、制御信号S2により、受
信フィルタRFをオンする態様に選択回路SL3,SL
4が切換制御されているときには、受信信号は、受信フ
ィルタRFによりV.34モデム機能以外のモデム機能
に適合する周波数帯域に帯域制限される。
【0048】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9に
は、ノイズ成分等の不要な信号成分が除去された受信信
号が加えられるので、受信エラーの発生を低減すること
ができる。
【0049】一方、制御部1より出力される制御信号S
2により、受信フィルタRFをオフする態様に選択回路
SL3,SL4が切換制御されると、2線/4線変換器
CVより出力される受信信号は、選択回路SL3,SL
4を介し、受信フィルタRFを迂回した状態で、グルー
プ3ファクシミリモデム9の受信信号入力端に加えられ
る。
【0050】このようにして、制御信号S2により、受
信フィルタRFをオフする態様に選択回路SL3,SL
4が切換制御されると、受信信号は、そのままの状態で
グループ3ファクシミリモデム9に加えられる。
【0051】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9には、不要な周波数帯
域の制限を受けない状態で受信信号が加えられるので、
受信エラーの発生を低減することができる。
【0052】この場合の発呼時における送信フィルタS
Fのオンオフに関する処理の一例を図5に示す。なお、
発呼開始時の状態では、送信フィルタSFはオンされて
いる。
【0053】指定された宛先へ発呼すると(処理10
1)、宛先端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の発呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理102)。
【0054】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断10
3)、判断103の結果がYESになるときには、送信
フィルタSFをオフする態様に制御信号S1の内容を制
御し(処理104)、また、判断103の結果がNOに
なるときには、送信フィルタSFをオンする態様に制御
信号S1の内容を制御する(処理105)。
【0055】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報送信手順を実行して(処理106)、指
定された画情報を宛先端末へ送信し、その画情報送信を
終了すると、回線を復旧して(処理107)、このとき
の画情報送信動作を終了する。
【0056】このようにして、発呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、送信フィルタSFをオフし、V.34モデム機能
以外のモデム機能を使用することを取り決めた場合に
は、送信フィルタSFをオンするようにしているので、
適切な画情報伝送を行うことができる。
【0057】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、送信フィルタSFをオンするように制御するこ
とが好ましい。
【0058】また、この場合の着呼時における受信フィ
ルタRFのオンオフに関する処理の一例を図6に示す。
なお、着呼開始時の状態では、受信フィルタRFはオン
にされている。
【0059】着信検出すると、着信応答し(処理11
0)、発呼端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の着呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理111)。
【0060】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断11
2)、判断112の結果がYESになるときには、受信
フィルタRFをオフする態様に制御信号S2の内容を制
御し(処理113)、また、判断112の結果がNOに
なるときには、受信フィルタRFをオンする態様に制御
信号S2の内容を制御する(処理114)。
【0061】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報受信手順を実行して(処理115)、発
呼端末より画情報を受信し、その画情報受信を終了する
と、回線を復旧して(処理116)、このときの画情報
受信動作を終了する。
【0062】このようにして、着呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、受信フィルタRFをオフし、V.34モデム機能
以外のモデム機能を使用することを取り決めた場合に
は、受信フィルタRFをオンするようにしているので、
適切な画情報伝送を行うことができる。
【0063】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、受信フィルタRFをオンするように制御するこ
とが好ましい。
【0064】また、送信時に、V.34モデム機能の信
号を受信する場合があるので、かかる場合には、発呼時
であっても受信フィルタRFをオフするように制御する
ことが好ましい。
【0065】ところで、上述した実施例では、V.34
モデム機能を使用する際には、送信フィルタSFおよび
受信フィルタRFをオフしているので、V.34モデム
機能を使用する際の送信信号および受信信号にノイズ成
分が混入することが考えられる。そこで、かかる不具合
を解消できる、本発明の他の実施例に係るグループ3フ
ァクシミリモデム9と網制御装置10の接続態様を図7
に示す。なお、同図において、図4と同一部分および相
当する部分には、同一符号を付している。
【0066】同図において、グループ3ファクシミリモ
デム9から出力される送信信号は、選択回路SL5のコ
モン入力端に加えられている。選択回路SL5の一方の
切換出力端は、送信フィルタSFaの入力端に接続さ
れ、この送信フィルタSFaの出力信号は、選択回路S
L6の一方の切換入力端に加えられている。ここで、送
信フィルタSFaは、グループ3ファクシミリモデム9
から出力される送信信号の周波数帯域を、V.34モデ
ム機能以外のモデム機能に適合する周波数帯域に制限す
るためのものである。
【0067】また、選択回路SL5の他方の切換出力端
は、送信フィルタSFbの入力端に接続され、この送信
フィルタSFbの出力信号は、選択回路SL6の他方の
切換入力端に加えられている。ここで、送信フィルタS
Fbは、グループ3ファクシミリモデム9から出力され
る送信信号の周波数帯域を、V.34モデム機能に適合
する周波数帯域に制限するためのものである。また、選
択回路SL6のコモン出力端は、2線/4線変換器CV
の端末側送信信号入力端に接続されている。
【0068】2線/4線変換器CVは、端末側の2組の
2線信号(送信信号および受信信号)を、一組の回線側
2線信号に相互に変換するものであり、この回線側2線
信号は、網制御装置10との間でやりとりされる。
【0069】網制御装置10を介して網より受信した受
信信号は、2線/4線変換器CVの端末側受信信号出力
端より出力され、選択回路SL7のコモン入力端に加え
られている。選択回路SL7の一方の切換出力端は、受
信フィルタRFaの入力端に接続され、この受信フィル
タRFaの出力信号は、選択回路SL8の一方の切換入
力端に加えられている。ここで、受信フィルタRFa
は、網より受信した受信信号の周波数帯域を、V.34
モデム機能以外のモデム機能に適合する周波数帯域に制
限するためのものである。
【0070】また、選択回路SL7の他方の切換出力端
は、受信フィルタRFbの入力端に接続され、この受信
フィルタRFbの出力信号は、選択回路SL8の他方の
切換入力端に加えられている。ここで、受信フィルタR
Fbは、網より受信した受信信号の周波数帯域を、V.
34モデム機能に適合する周波数帯域に制限するための
ものである。また、選択回路SL8のコモン出力端は、
グループ3ファクシミリモデム9の受信信号入力端に接
続されている。
【0071】したがって、制御部1より出力される制御
信号S3により、送信フィルタSFaを選択する態様に
選択回路SL5,SL6が切換制御されると、グループ
3ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、選
択回路SL5を介して送信フィルタSFaに加えられ、
送信フィルタSFaによりV.34モデム機能以外のモ
デム機能に適合する周波数帯域に帯域制限された後に、
選択回路SL6を介して2線/4線変換器CVに加えら
れ、網制御装置10に送信信号として加えられて、回線
に送出される。
【0072】このようにして、制御信号S3により、送
信フィルタSFaを選択する態様に選択回路SL5,S
L6が切換制御されているときには、グループ3ファク
シミリモデム9より出力される送信信号は、送信フィル
タSFaによりV.34モデム機能以外のモデム機能に
適合する周波数帯域に帯域制限された後に送信信号とし
て回線に送出される。
【0073】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9より
出力された送信信号は、その送信信号の周波数帯域以外
の信号成分が除去され、S/N比の良好な状態で回線に
出力される。
【0074】一方、制御部1より出力される制御信号S
3により、送信フィルタSFbを選択する態様に選択回
路SL5,SL6が切換制御されると、グループ3ファ
クシミリモデム9より出力される送信信号は、選択回路
SL5を介して送信フィルタSFbに加えられ、送信フ
ィルタSFbによりV.34モデム機能に適合する周波
数帯域に帯域制限された後に、選択回路SL6を介して
2線/4線変換器CVに加えられ、網制御装置10に送
信信号として加えられて回線に送出される。
【0075】このようにして、制御信号S3により、送
信フィルタSFbを選択する態様に選択回路SL5,S
L6が切換制御されているときには、グループ3ファク
シミリモデム9より出力される送信信号は、送信フィル
タSFbによりV.34モデム機能に適合する周波数帯
域に帯域制限された後に送信信号として回線に送出され
る。
【0076】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9より出力された送信信
号は、その送信信号の周波数帯域以外の信号成分が除去
され、S/N比の良好な状態で回線に出力される。
【0077】また、制御部1より出力される制御信号S
4により、受信フィルタRFaを選択する態様に選択回
路SL7,SL8が切換制御されると、2線/4線変換
器CVより出力される受信信号は、選択回路SL7を介
して受信フィルタRFaに加えられ、受信フィルタRF
aによりV.34モデム機能以外のモデム機能に適合す
る周波数帯域に帯域制限された後に、選択回路SL8を
介してグループ3ファクシミリモデム9の受信信号入力
端に加えられる。
【0078】このようにして、制御信号S4により、受
信フィルタRFaを選択する態様に選択回路SL7,S
L8が切換制御されているときには、受信信号は、受信
フィルタRFaによりV.34モデム機能以外のモデム
機能に適合する周波数帯域に帯域制限される。
【0079】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9に
は、ノイズ成分等の不要な信号成分が除去された受信信
号が加えられるので、受信エラーの発生を低減すること
ができる。
【0080】一方、受信フィルタRFbを選択する態様
に選択回路SL7,SL8が切換制御されると、2線/
4線変換器CVより出力される受信信号は、選択回路S
L7を介して受信フィルタRFbに加えられ、受信フィ
ルタRFbによりV.34モデム機能に適合する周波数
帯域に帯域制限された後に、選択回路SL8を介してグ
ループ3ファクシミリモデム9の受信信号入力端に加え
られる。
【0081】このようにして、制御信号S4により、受
信フィルタRFbを選択する態様に選択回路SL7,S
L8が切換制御されているときは、受信信号は、受信フ
ィルタRFbによりV.34モデム機能に適合する周波
数帯域に帯域制限される。
【0082】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9には、ノイズ成分等の
不要な信号成分が除去された受信信号が加えられるの
で、受信エラーの発生を低減することができる。
【0083】この場合の発呼時における送信フィルタS
Fa,SFbの選択制御に関する処理の一例を図8に示
す。なお、発呼開始時の状態では、送信フィルタSFa
が選択されている。
【0084】指定された宛先へ発呼すると(処理20
1)、宛先端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の発呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理202)。
【0085】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断20
3)、判断203の結果がYESになるときには、送信
フィルタSFbを選択する態様に制御信号S3の内容を
制御し(処理204)、また、判断203の結果がNO
になるときには、送信フィルタSFaを選択する態様に
制御信号S3の内容を制御する(処理205)。
【0086】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報送信手順を実行して(処理206)、指
定された画情報を宛先端末へ送信し、その画情報送信を
終了すると、回線を復旧して(処理207)、このとき
の画情報送信動作を終了する。
【0087】このようにして、発呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、送信フィルタSFbを選択し、V.34モデム機
能以外のモデム機能を使用することを取り決めた場合に
は、送信フィルタSFaを選択するようにしているの
で、適切な画情報伝送を行うことができる。
【0088】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、送信フィルタSFaを選択するように制御する
ことが好ましい。
【0089】また、この場合の着呼時における受信フィ
ルタRFa,RFbの選択制御に関する処理の一例を図
9に示す。なお、着呼開始時の状態では、受信フィルタ
RFaが選択されている。
【0090】着信検出すると、着信応答し(処理21
0)、発呼端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の着呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理211)。
【0091】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断21
2)、判断212の結果がYESになるときには、受信
フィルタRFbを選択する態様に制御信号S4の内容を
制御し(処理213)、また、判断212の結果がNO
になるときには、受信フィルタRFaを選択する態様に
制御信号S4の内容を制御する(処理214)。
【0092】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報受信手順を実行して(処理215)、発
呼端末より画情報を受信し、その画情報受信を終了する
と、回線を復旧して(処理216)、このときの画情報
受信動作を終了する。
【0093】このようにして、着呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、受信フィルタRFbを選択し、V.34モデム機
能以外のモデム機能を使用することを取り決めた場合に
は、受信フィルタRFaを選択するようにしているの
で、適切な画情報伝送を行うことができる。
【0094】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、受信フィルタRFaを選択するように制御する
ことが好ましい。
【0095】また、送信時に、V.34モデム機能の信
号を受信する場合があるので、かかる場合には、発呼時
であっても受信フィルタRFbを選択するように制御す
ることが好ましい。
【0096】さて、上述した実施例では、V.34モデ
ム機能を使用する場合とそれ以外のモデム機能を使用す
る場合とで、送信フィルタおよび受信フィルタのオンオ
フあるいは選択制御を行っているが、V.34モデム機
能を使用する場合とそれ以外のモデム機能を使用する場
合とでは、上述したように、同一信号レベルにおける信
号振幅の値が相違するので、かかる信号振幅値の相違に
ついても対処する必要がある。
【0097】かかる観点からされた、本発明のさらに他
の実施例に係るグループ3ファクシミリモデム9と網制
御装置10の接続態様を図10に示す。なお、同図にお
いて、図4と同一部分および相当する部分には、同一符
号を付している。
【0098】同図において、グループ3ファクシミリモ
デム9から出力される送信信号は、選択回路SL9のコ
モン入力端に加えられている。選択回路SL9の一方の
切換出力端は、送信ゲイン設定器SGaの入力端に接続
され、この送信ゲイン設定器SGaの出力信号は、選択
回路SL10の一方の切換入力端に加えられている。こ
こで、送信ゲイン設定器SGaは、グループ3ファクシ
ミリモデム9から出力される送信信号の振幅値を、所定
の値に増幅するためのものである。
【0099】また、選択回路SL9の他方の切換出力端
は、送信ゲイン設定器SGbの入力端に接続され、この
送信ゲイン設定器SGbの出力信号は、選択回路SL1
0の他方の切換入力端に加えられている。ここで、送信
ゲイン設定器SGbは、グループ3ファクシミリモデム
9から出力される送信信号の振幅値を、所定の値に増幅
するためのものである。また、選択回路SL10のコモ
ン出力端は、2線/4線変換器CVの端末側送信信号入
力端に接続されている。
【0100】2線/4線変換器CVは、端末側の2組の
2線信号(送信信号および受信信号)を、一組の回線側
2線信号に相互に変換するものであり、この回線側2線
信号は、網制御装置10との間でやりとりされる。
【0101】網制御装置10を介して網より受信した受
信信号は、2線/4線変換器CVの端末側受信信号出力
端より出力され、選択回路SL11のコモン入力端に加
えられている。選択回路SL11の一方の切換出力端
は、受信ゲイン設定器RGaの入力端に接続され、この
受信ゲイン設定器RGaの出力信号は、選択回路SL1
2の一方の切換入力端に加えられている。ここで、受信
ゲイン設定器RGaは、網より受信した受信信号の振幅
値を、所定の値に増幅するためのものである。
【0102】また、選択回路SL11の他方の切換出力
端は、受信ゲイン設定器RGbの入力端に接続され、こ
の受信ゲイン設定器RGbの出力信号は、選択回路SL
12の他方の切換入力端に加えられている。ここで、受
信ゲイン設定器RGbは、網より受信した受信信号の振
幅値を、所定の値に増幅するためのものである。また、
選択回路SL12のコモン出力端は、グループ3ファク
シミリモデム9の受信信号入力端に接続されている。
【0103】したがって、制御部1より出力される制御
信号S5により、送信ゲイン設定器SGaを選択する態
様に選択回路SL9,SL10が切換制御されると、グ
ループ3ファクシミリモデム9より出力される送信信号
は、選択回路SL9を介して送信ゲイン設定器SGaに
加えられ、送信ゲイン設定器SGaによりV.34モデ
ム機能以外のモデム機能に適合する周波数帯域に帯域制
限された後に、選択回路SL10を介して2線/4線変
換器CVに加えられ、網制御装置10に送信信号として
加えられて、回線に送出される。
【0104】このようにして、制御信号S5により、送
信ゲイン設定器SGaを選択する態様に選択回路SL
9,SL10が切換制御されているときには、グループ
3ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、送
信ゲイン設定器SGaにより所定値に増幅された後に送
信信号として回線に送出される。
【0105】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9より
出力された送信信号は、その振幅値が適切な状態で回線
に出力される。
【0106】一方、制御部1より出力される制御信号S
5により、送信ゲイン設定器SGbを選択する態様に選
択回路SL9,SL10が切換制御されると、グループ
3ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、選
択回路SL9を介して送信ゲイン設定器SGbに加えら
れ、送信ゲイン設定器SGbにより所定値に増幅された
後に、選択回路SL10を介して2線/4線変換器CV
に加えられ、網制御装置10に送信信号として加えられ
て回線に送出される。
【0107】このようにして、制御信号S5により、送
信ゲイン設定器SGbを選択する態様に選択回路SL
9,SL10が切換制御されているときには、グループ
3ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、送
信ゲイン設定器SGbにより所定値に増幅された後に送
信信号として回線に送出される。
【0108】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9より出力された送信信
号は、その振幅値が適切な状態で回線に出力される。
【0109】また、制御部1より出力される制御信号S
6により、受信ゲイン設定器RGaを選択する態様に選
択回路SL11,SL12が切換制御されると、2線/
4線変換器CVより出力される受信信号は、選択回路S
L11を介して受信ゲイン設定器RGaに加えられ、受
信ゲイン設定器RGaにより所定の振幅値に増幅された
後に、選択回路SL12を介してグループ3ファクシミ
リモデム9の受信信号入力端に加えられる。
【0110】このようにして、制御信号S6により、受
信ゲイン設定器RGaを選択する態様に選択回路SL1
1,SL12が切換制御されているときには、受信信号
の振幅値は、受信ゲイン設定器RGaにより所定値に増
幅される。
【0111】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9に
は、所定の振幅値の受信信号が加えられるので、適切な
受信動作を行うことができる。
【0112】一方、受信ゲイン設定器RGbを選択する
態様に選択回路SL11,SL12が切換制御される
と、2線/4線変換器CVより出力される受信信号は、
選択回路SL11を介して受信ゲイン設定器RGbに加
えられ、受信ゲイン設定器RGbにより所定の振幅値に
増幅された後に、選択回路SL12を介してグループ3
ファクシミリモデム9の受信信号入力端に加えられる。
【0113】このようにして、制御信号S6により、受
信ゲイン設定器RGbを選択する態様に選択回路SL1
1,SL12が切換制御されているときは、受信信号の
振幅値は、受信ゲイン設定器RGbにより所定値に増幅
される。
【0114】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9には、所定の振幅値の
受信信号が加えられるので、適切な受信動作を行うこと
ができる。
【0115】この場合の発呼時における送信ゲイン設定
器SGa,SFbの選択制御に関する処理の一例を図1
1に示す。なお、発呼開始時の状態では、送信ゲイン設
定器SGaが選択されている。
【0116】指定された宛先へ発呼すると(処理30
1)、宛先端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の発呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理302)。
【0117】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断30
3)、判断303の結果がYESになるときには、送信
ゲイン設定器SGbを選択する態様に制御信号S5の内
容を制御し(処理304)、また、判断303の結果が
NOになるときには、送信ゲイン設定器SGaを選択す
る態様に制御信号S5の内容を制御する(処理30
5)。
【0118】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報送信手順を実行して(処理306)、指
定された画情報を宛先端末へ送信し、その画情報送信を
終了すると、回線を復旧して(処理307)、このとき
の画情報送信動作を終了する。
【0119】このようにして、発呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、送信ゲイン設定器SGbを選択し、V.34モデ
ム機能以外のモデム機能を使用することを取り決めた場
合には、送信ゲイン設定器SGaを選択するようにして
いるので、適切な画情報伝送を行うことができる。
【0120】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、送信ゲイン設定器SGaを選択するように制御
することが好ましい。
【0121】また、この場合の着呼時における受信ゲイ
ン設定器RGa,RFbの選択制御オンオフに関する処
理の一例を図12に示す。なお、着呼開始時の状態で
は、受信ゲイン設定器RGaが選択されている。
【0122】着信検出すると、着信応答し(処理31
0)、発呼端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の着呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理311)。
【0123】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断31
2)、判断312の結果がYESになるときには、受信
ゲイン設定器RGbを選択する態様に制御信号S6の内
容を制御し(処理313)、また、判断312の結果が
NOになるときには、受信ゲイン設定器RGaを選択す
る態様に制御信号S6の内容を制御する(処理31
4)。
【0124】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報受信手順を実行して(処理315)、発
呼端末より画情報を受信し、その画情報受信を終了する
と、回線を復旧して(処理316)、このときの画情報
受信動作を終了する。
【0125】このようにして、着呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、受信ゲイン設定器RGbを選択し、V.34モデ
ム機能以外のモデム機能を使用することを取り決めた場
合には、受信ゲイン設定器RGaを選択するようにして
いるので、適切な画情報伝送を行うことができる。
【0126】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、受信ゲイン設定器RGaを選択するように制御
することが好ましい。
【0127】また、送信時に、V.34モデム機能の信
号を受信する場合があるので、かかる場合には、発呼時
であっても受信ゲイン設定器RGbを選択するように制
御することが好ましい。
【0128】ところで、電話回線を介してやりとりされ
る信号は、伝搬経路上の問題などから、波形歪みが生じ
ている場合があり、かかる波形歪みを補正するために、
V.34モデム機能以前のモデム機能では、信号波形を
補正するためのイコライザを通す場合が多い。
【0129】一方、V.34モデム機能では、相手端末
のモデム装置との間で信号波形のイコライジングを行う
トレーニング手順を、その規格上備えているので、信号
波形を補正するためのイコライザを必要としない場合が
多い。
【0130】かかる実情に鑑みてされた、本発明のさら
に他の実施例に係るグループ3ファクシミリモデム9と
網制御装置10の接続態様を図13に示す。なお、同図
において、図4と同一部分および相当する部分には、同
一符号を付している。
【0131】同図において、グループ3ファクシミリモ
デム9から出力される送信信号は、選択回路SL13の
コモン入力端に加えられている。選択回路SL13の一
方の切換出力端は、送信イコライザSEの入力端に接続
され、この送信イコライザSEの出力信号は、選択回路
SL14の一方の切換入力端に加えられている。ここ
で、送信イコライザSEは、グループ3ファクシミリモ
デム9から出力される送信信号の信号波形を、V.34
モデム機能以外のモデム機能に適合する所定の態様に等
化するためのものである。
【0132】また、選択回路SL13の他方の切換出力
端は、選択回路SL14の他方の切換入力端に接続され
ている。選択回路SL14のコモン出力端は、2線/4
線変換器CVの端末側送信信号入力端に接続されてい
る。
【0133】2線/4線変換器CVは、端末側の2組の
2線信号(送信信号および受信信号)を、一組の回線側
2線信号に相互に変換するものであり、この回線側2線
信号は、網制御装置10との間でやりとりされる。
【0134】網制御装置10を介して網より受信した受
信信号は、2線/4線変換器CVの端末側受信信号出力
端より出力され、選択回路SL15のコモン入力端に加
えられている。選択回路SL15の一方の切換出力端
は、受信イコライザREの入力端に接続され、この受信
イコライザREの出力信号は、選択回路SL16の一方
の切換入力端に加えられている。ここで、受信イコライ
ザREは、網より受信した受信信号の信号波形を、V.
34モデム機能以外のモデム機能に適合する所定の態様
に等化するためのものである。
【0135】また、選択回路SL15の他方の切換出力
端は、選択回路SL16の他方の切換入力端に接続され
ている。選択回路SL16のコモン出力端は、グループ
3ファクシミリモデム9の受信信号入力端に接続されて
いる。
【0136】したがって、制御部1より出力される制御
信号S7により、送信イコライザSEをオンする態様に
選択回路SL13,SL14が切換制御されると、グル
ープ3ファクシミリモデム9より出力される送信信号
は、選択回路SL13を介して送信イコライザSEに加
えられ、送信イコライザSEによりV.34モデム機能
以外のモデム機能に適合する信号波形に等化された後
に、選択回路SL14を介して2線/4線変換器CVに
加えられ、網制御装置10に送信信号として加えられ
て、回線に送出される。
【0137】このようにして、制御信号S7により、送
信イコライザSEをオンする態様に選択回路SL13,
SL14が切換制御されているときには、グループ3フ
ァクシミリモデム9より出力される送信信号は、送信イ
コライザSEによりV.34モデム機能以外のモデム機
能に適合する信号波形に等化された後に送信信号として
回線に送出される。
【0138】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9より
出力された送信信号は、その信号波形が等化された状態
で回線に出力される。
【0139】一方、制御部1より出力される制御信号S
7により、送信イコライザSEをオフする態様に選択回
路SL13,SL14が切換制御されると、グループ3
ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、選択
回路SL13,SL14を介し、送信イコライザSEを
迂回した状態で、網制御装置10に送信信号として加え
られて、回線に送出される。
【0140】このようにして、制御信号S7により、送
信イコライザSEをオフする態様に選択回路SL13,
SL14が切換制御されると、グループ3ファクシミリ
モデム9より出力される送信信号は、そのままの状態で
回線に送出される。
【0141】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9より出力された送信信
号は、信号等化を受けない状態で回線に出力される。
【0142】また、制御部1より出力される制御信号S
8により、受信イコライザREをオンする態様に選択回
路SL15,SL16が切換制御されると、2線/4線
変換器CVより出力される受信信号は、選択回路SL1
5を介して受信イコライザREに加えられ、受信イコラ
イザREによりV.34モデム機能以外のモデム機能に
適合する信号波形に等化された後に、選択回路SL16
を介してグループ3ファクシミリモデム9の受信信号入
力端に加えられる。
【0143】このようにして、制御信号S8により、受
信イコライザREをオンする態様に選択回路SL15,
SL16が切換制御されているときには、受信信号は、
受信イコライザREによりV.34モデム機能以外のモ
デム機能に適合する信号波形に等化される。
【0144】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9に
は、所定の信号波形の受信信号が加えられるので、受信
エラーの発生を低減することができる。
【0145】一方、制御部1より出力される制御信号S
8により、受信イコライザREをオフする態様に選択回
路SL15,SL16が切換制御されると、2線/4線
変換器CVより出力される受信信号は、選択回路SL1
5,SL16を介し、受信イコライザREを迂回した状
態で、グループ3ファクシミリモデム9の受信信号入力
端に加えられる。
【0146】このようにして、制御信号S8により、受
信イコライザREをオフする態様に選択回路SL15,
SL16が切換制御されると、受信信号は、そのままの
状態でグループ3ファクシミリモデム9に加えられる。
【0147】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9には、不要な信号等化
作用を受けない状態で受信信号が加えられるので、受信
エラーの発生を低減することができる。
【0148】この場合の発呼時における送信イコライザ
SEのオンオフに関する処理の一例を図14に示す。な
お、発呼開始時の状態では、送信イコライザSEはオン
されている。
【0149】指定された宛先へ発呼すると(処理40
1)、宛先端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の発呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理402)。
【0150】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断40
3)、判断403の結果がYESになるときには、送信
イコライザSEをオフする態様に制御信号S7の内容を
制御し(処理404)、また、判断403の結果がNO
になるときには、送信イコライザSEをオンする態様に
制御信号S7の内容を制御する(処理405)。
【0151】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報送信手順を実行して(処理406)、指
定された画情報を宛先端末へ送信し、その画情報送信を
終了すると、回線を復旧して(処理407)、このとき
の画情報送信動作を終了する。
【0152】このようにして、発呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、送信イコライザSEをオフし、V.34モデム機
能以外のモデム機能を使用することを取り決めた場合に
は、送信イコライザSEをオンするようにしているの
で、適切な画情報伝送を行うことができる。
【0153】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、送信イコライザSEをオンするように制御する
ことが好ましい。
【0154】また、この場合の着呼時における受信イコ
ライザREのオンオフに関する処理の一例を図15に示
す。なお、着呼開始時の状態では、受信イコライザRE
はオンにされている。
【0155】着信検出すると、着信応答し(処理41
0)、発呼端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の着呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理411)。
【0156】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断41
2)、判断412の結果がYESになるときには、受信
イコライザREをオフする態様に制御信号S8の内容を
制御し(処理413)、また、判断412の結果がNO
になるときには、受信イコライザREをオンする態様に
制御信号S8の内容を制御する(処理414)。
【0157】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報受信手順を実行して(処理415)、発
呼端末より画情報を受信し、その画情報受信を終了する
と、回線を復旧して(処理416)、このときの画情報
受信動作を終了する。
【0158】このようにして、着呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、受信イコライザREをオフし、V.34モデム機
能以外のモデム機能を使用することを取り決めた場合に
は、受信イコライザREをオンするようにしているの
で、適切な画情報伝送を行うことができる。
【0159】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、受信イコライザREをオンするように制御する
ことが好ましい。
【0160】また、送信時に、V.34モデム機能の信
号を受信する場合があるので、かかる場合には、発呼時
であっても受信イコライザREをオフするように制御す
ることが好ましい。
【0161】ところで、上述した実施例では、V.34
モデム機能を使用する際には、送信イコライザSEおよ
び受信イコライザREをオフしているが、場合によって
は、V.34モデム機能を使用する際の送信信号および
受信信号の信号等化を若干行った方がデータエラーの発
生を抑制できることがある。かかる実情に鑑みてされ
た、本発明のさらに他の実施例に係るグループ3ファク
シミリモデム9と網制御装置10の接続態様を図16に
示す。なお、同図において、図4と同一部分および相当
する部分には、同一符号を付している。
【0162】同図において、グループ3ファクシミリモ
デム9から出力される送信信号は、選択回路SL17の
コモン入力端に加えられている。選択回路SL17の一
方の切換出力端は、送信イコライザSEaの入力端に接
続され、この送信イコライザSEaの出力信号は、選択
回路SL18の一方の切換入力端に加えられている。こ
こで、送信イコライザSEaは、グループ3ファクシミ
リモデム9から出力される送信信号の信号波形を、V.
34モデム機能以外のモデム機能に適合する所定の態様
に等化するためのものである。
【0163】また、選択回路SL17の他方の切換出力
端は、送信イコライザSEbの入力端に接続され、この
送信イコライザSEbの出力信号は、選択回路SL18
の他方の切換入力端に加えられている。ここで、送信イ
コライザSEbは、グループ3ファクシミリモデム9か
ら出力される送信信号の信号波形を、V.34モデム機
能に適合する所定の態様に等化するためのものである。
また、イコライジングの強さは、送信イコライザSEa
の方が、送信イコライザSEbよりも強くなるように設
定される。また、選択回路SL18のコモン出力端は、
2線/4線変換器CVの端末側送信信号入力端に接続さ
れている。
【0164】2線/4線変換器CVは、端末側の2組の
2線信号(送信信号および受信信号)を、一組の回線側
2線信号に相互に変換するものであり、この回線側2線
信号は、網制御装置10との間でやりとりされる。
【0165】網制御装置10を介して網より受信した受
信信号は、2線/4線変換器CVの端末側受信信号出力
端より出力され、選択回路SL19のコモン入力端に加
えられている。選択回路SL19の一方の切換出力端
は、受信イコライザREaの入力端に接続され、この受
信イコライザREaの出力信号は、選択回路SL20の
一方の切換入力端に加えられている。ここで、受信イコ
ライザREaは、網より受信した受信信号の信号波形
を、V.34モデム機能以外のモデム機能に適合する所
定の態様に等化するためのものである。
【0166】また、選択回路SL19の他方の切換出力
端は、受信イコライザREbの入力端に接続され、この
受信イコライザREbの出力信号は、選択回路SL20
の他方の切換入力端に加えられている。ここで、受信イ
コライザREbは、網より受信した受信信号の信号波形
を、V.34モデム機能に適合する所定の態様に等化す
るためのものである。また、イコライジングの強さは、
受信イコライザREaの方が、受信イコライザREbよ
りも強くなるように設定される。また、選択回路SL2
0のコモン出力端は、グループ3ファクシミリモデム9
の受信信号入力端に接続されている。
【0167】したがって、制御部1より出力される制御
信号S9により、送信イコライザSEaを選択する態様
に選択回路SL17,SL18が切換制御されると、グ
ループ3ファクシミリモデム9より出力される送信信号
は、選択回路SL17を介して送信イコライザSEaに
加えられ、送信イコライザSEaによりV.34モデム
機能以外のモデム機能に適合する信号波形に等化された
後に、選択回路SL18を介して2線/4線変換器CV
に加えられ、網制御装置10に送信信号として加えられ
て、回線に送出される。
【0168】このようにして、制御信号S9により、送
信イコライザSEaを選択する態様に選択回路SL1
7,SL18が切換制御されているときには、グループ
3ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、送
信イコライザSEaによりV.34モデム機能以外のモ
デム機能に適合する信号波形に等化された状態で送信信
号として回線に送出される。
【0169】それにより、V.34モデム機能以外のモ
デム機能にされたグループ3ファクシミリモデム9より
出力された送信信号は、V.34モデム機能以外のモデ
ム機能にとってその信号波形が良好な状態で回線に出力
される。
【0170】一方、制御部1より出力される制御信号S
9により、送信イコライザSEbを選択する態様に選択
回路SL17,SL18が切換制御されると、グループ
3ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、選
択回路SL17を介して送信イコライザSEbに加えら
れ、送信イコライザSEbによりV.34モデム機能に
適合する信号波形に等化された後に、選択回路SL18
を介して2線/4線変換器CVに加えられ、網制御装置
10に送信信号として加えられて回線に送出される。
【0171】このようにして、制御信号S9により、送
信イコライザSEbを選択する態様に選択回路SL1
7,SL18が切換制御されているときには、グループ
3ファクシミリモデム9より出力される送信信号は、送
信イコライザSEbによりV.34モデム機能に適合す
る信号波形に等化された後に送信信号として回線に送出
される。
【0172】それにより、V.34モデム機能にされた
グループ3ファクシミリモデム9より出力された送信信
号は、V.34モデム機能にとってその信号波形が良好
な状態で回線に出力される。
【0173】また、制御部1より出力される制御信号S
10により、受信イコライザREaを選択する態様に選
択回路SL19,SL20が切換制御されると、2線/
4線変換器CVより出力される受信信号は、選択回路S
L19を介して受信イコライザREaに加えられ、受信
イコライザREaにより所定態様の信号波形に等化され
た後に、選択回路SL20を介してグループ3ファクシ
ミリモデム9の受信信号入力端に加えられる。
【0174】このようにして、制御信号S10により、
受信イコライザREaを選択する態様に選択回路SL1
9,SL20が切換制御されているときには、受信信号
は、適切に信号等化されるので、V.34モデム機能以
外のモデム機能にされたグループ3ファクシミリモデム
9には、適切な信号波形の受信信号が加えられるので、
受信エラーの発生を低減することができる。
【0175】一方、受信イコライザREbを選択する態
様に選択回路SL19,SL20が切換制御されると、
2線/4線変換器CVより出力される受信信号は、選択
回路SL19を介して受信イコライザREbに加えら
れ、受信イコライザREbにより所定態様の信号波形に
等化された後に、選択回路SL20を介してグループ3
ファクシミリモデム9の受信信号入力端に加えられる。
【0176】このようにして、制御信号S10により、
受信イコライザREbを選択する態様に選択回路SL1
9,SL20が切換制御されているときは、受信信号
は、適切に信号等化されるので、V.34モデム機能に
されたグループ3ファクシミリモデム9には、適切な信
号波形の受信信号が加えられるので、受信エラーの発生
を低減することができる。
【0177】この場合の発呼時における送信イコライザ
SEa,SFbの選択制御に関する処理の一例を図17
に示す。なお、発呼開始時の状態では、送信イコライザ
SEaが選択されている。
【0178】指定された宛先へ発呼すると(処理50
1)、宛先端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の発呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理502)。
【0179】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断50
3)、判断503の結果がYESになるときには、送信
イコライザSEbを選択する態様に制御信号S9の内容
を制御し(処理504)、また、判断503の結果がN
Oになるときには、送信イコライザSEaを選択する態
様に制御信号S9の内容を制御する(処理505)。
【0180】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報送信手順を実行して(処理506)、指
定された画情報を宛先端末へ送信し、その画情報送信を
終了すると、回線を復旧して(処理507)、このとき
の画情報送信動作を終了する。
【0181】このようにして、発呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、送信イコライザSEbを選択し、V.34モデム
機能以外のモデム機能を使用することを取り決めた場合
には、送信イコライザSEaを選択するようにしている
ので、適切な画情報伝送を行うことができる。
【0182】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、送信イコライザSEaを選択するように制御す
ることが好ましい。
【0183】また、この場合の着呼時における受信イコ
ライザREa,RFbの選択制御に関する処理の一例を
図18に示す。なお、着呼開始時の状態では、受信イコ
ライザREaが選択されている。
【0184】着信検出すると、着信応答し(処理51
0)、発呼端末との間で所定のグループ3ファクシミリ
伝送手順の着呼側伝送手順処理を行って、そのときの画
情報伝送で使用するモデム機能等の伝送機能の設定を行
う(処理511)。
【0185】これにより、使用するモデム機能として、
V.34モデムが設定されたかどうかを調べ(判断51
2)、判断512の結果がYESになるときには、受信
イコライザREbを選択する態様に制御信号S10の内
容を制御し(処理513)、また、判断512の結果が
NOになるときには、受信イコライザREaを選択する
態様に制御信号S10の内容を制御する(処理51
4)。
【0186】次いで、所定のグループ3ファクシミリ伝
送手順の画情報受信手順を実行して(処理515)、発
呼端末より画情報を受信し、その画情報受信を終了する
と、回線を復旧して(処理516)、このときの画情報
受信動作を終了する。
【0187】このようにして、着呼時、相手端末との間
でV.34モデム機能を使用することを取り決めた場合
には、受信イコライザREbを選択し、V.34モデム
機能以外のモデム機能を使用することを取り決めた場合
には、受信イコライザREaを選択するようにしている
ので、適切な画情報伝送を行うことができる。
【0188】なお、グループ3ファクシミリ伝送手順に
かかる伝送手順信号のやりとりは、V.21モデム機能
を用いて行われるが、かかる伝送手順信号のやりとりの
際には、受信イコライザREaを選択するように制御す
ることが好ましい。
【0189】また、送信時に、V.34モデム機能の信
号を受信する場合があるので、かかる場合には、発呼時
であっても受信イコライザREbを選択するように制御
することが好ましい。
【0190】ところで、上述した実施例では、送受信フ
ィルタ、送受信ゲイン設定器、送受信イコライザのそれ
ぞれ1種類のみを、グループ3ファクシミリモデムに設
定するモデム機能に応じて適宜にオンオフまたは選択制
御するようにしているが、これらの任意の複数の組み合
わせを適用し、それらをグループ3ファクシミリモデム
に設定するモデム機能に応じて適宜にオンオフまたは選
択制御するようにすることもできる。
【0191】なお、上述した実施例では、グループ3フ
ァクシミリ装置に本発明を適用した場合について説明し
たが、それ以外の同等なモデム機能を利用するデータ通
信端末等についても、本発明を同様にして適用すること
ができる。
【0192】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モデム手段に設定する高速モデム機能のモデム種別に応
じて、送信フィルタをオンオフするようにしているの
で、使用する高速モデム機能のモデム種別にかかわら
ず、適切な画情報伝送を行うことができるという効果を
得る。
【0193】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、受信フィルタをオンオフする
ようにしているので、使用する高速モデム機能のモデム
種別にかかわらず、適切な画情報伝送を行うことができ
るという効果を得る。
【0194】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、送信フィルタを選択するよう
にしているので、使用する高速モデム機能のモデム種別
にかかわらず、適切な画情報伝送を行うことができると
いう効果を得る。
【0195】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、受信フィルタを選択するよう
にしているので、使用する高速モデム機能のモデム種別
にかかわらず、適切な画情報伝送を行うことができると
いう効果を得る。
【0196】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、送信ゲインを設定するように
しているので、使用する高速モデム機能のモデム種別に
かかわらず、適切な画情報伝送を行うことができるとい
う効果を得る。
【0197】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、受信ゲインを選択するように
しているので、使用する高速モデム機能のモデム種別に
かかわらず、適切な画情報伝送を行うことができるとい
う効果を得る。
【0198】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、送受信ゲインを選択するよう
にしているので、使用する高速モデム機能のモデム種別
にかかわらず、適切な画情報伝送を行うことができると
いう効果を得る。
【0199】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、送信イコライザ手段の機能を
オンオフするようにしているので、使用する高速モデム
機能のモデム種別にかかわらず、適切な画情報伝送を行
うことができるという効果を得る。
【0200】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、受信イコライザ手段の機能を
オンオフするようにしているので、使用する高速モデム
機能のモデム種別にかかわらず、適切な画情報伝送を行
うことができるという効果を得る。
【0201】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、送信イコライザの機能を選択
するようにしているので、使用する高速モデム機能のモ
デム種別にかかわらず、適切な画情報伝送を行うことが
できるという効果を得る。
【0202】また、モデム手段に設定する高速モデム機
能のモデム種別に応じて、受信イコライザの機能を選択
するようにしているので、使用する高速モデム機能のモ
デム種別にかかわらず、適切な画情報伝送を行うことが
できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシ
ミリ装置の構成を示したブロック図。
【図2】V.17モデムとV.34モデムの信号の周波
数帯域の測定例を示したグラフ図。
【図3】V.17モデムとV.34モデムの信号の振幅
値の測定例を示した図表。
【図4】本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシ
ミリモデムと網制御装置の接続態様を示したブロック
図。
【図5】発呼時における送信フィルタのオンオフに関す
る処理の一例を示したフローチャート。
【図6】着呼時における受信フィルタのオンオフに関す
る処理の一例を示したフローチャート。
【図7】本発明の他の実施例に係るグループ3ファクシ
ミリモデムと網制御装置の接続態様を示したブロック
図。
【図8】図7の実施例の発呼時における送信フィルタの
オンオフに関する処理の一例を示したフローチャート。
【図9】図7の実施例の着呼時における受信フィルタの
オンオフに関する処理の一例を示したフローチャート。
【図10】本発明のさらに他の実施例に係るグループ3
ファクシミリモデムと網制御装置の接続態様を示したブ
ロック図。
【図11】図10の実施例の発呼時における送信フィル
タのオンオフに関する処理の一例を示したフローチャー
ト。
【図12】図10の実施例の着呼時における受信フィル
タのオンオフに関する処理の一例を示したフローチャー
ト。
【図13】本発明のさらに他の実施例に係るグループ3
ファクシミリモデムと網制御装置の接続態様を示したブ
ロック図。
【図14】図13の実施例の発呼時における送信フィル
タのオンオフに関する処理の一例を示したフローチャー
ト。
【図15】図13の実施例の着呼時における受信フィル
タのオンオフに関する処理の一例を示したフローチャー
ト。
【図16】本発明のさらに他の実施例に係るグループ3
ファクシミリモデムと網制御装置の接続態様を示したブ
ロック図。
【図17】図16の実施例の発呼時における送信フィル
タのオンオフに関する処理の一例を示したフローチャー
ト。
【図18】図16の実施例の着呼時における受信フィル
タのオンオフに関する処理の一例を示したフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 制御部 2 システムメモリ SF,SFa,SFb 送信フィルタ RF,RFa,RFb 受信フィルタ SL1〜SL20 選択回路 SGa,SGb 送信ゲイン設定器 RGa,RGb 受信ゲイン設定器 SE,SEa,SEb 送信イコライザ RE,REa,REb 受信イコライザ CV 2線/4線変換器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の送信信号を所定の周波数帯域に制限す
    る送信フィルタ手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記送信フィルタ手段の機能をオフし、上記モ
    デム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場合
    には、上記送信フィルタ手段の機能をオンすることを特
    徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の受信信号を所定の周波数帯域に制限す
    る受信フィルタ手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記受信フィルタ手段の機能をオフし、上記モ
    デム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場合
    には、上記受信フィルタ手段の機能をオンすることを特
    徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の送信信号を所定の第1の周波数帯域に
    制限する第1の送信フィルタ手段と、 上記モデム手段の送信信号を所定の第2の周波数帯域に
    制限する第2の送信フィルタ手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記第1の送信フィルタ手段を介して上記モデ
    ム手段の送信信号を相手端末に送出するとともに、上記
    モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記第2の送信フィルタ手段を介して上記モデ
    ム手段の送信信号を相手端末に送出することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の受信信号を所定の第1の周波数帯域に
    制限する第1の受信フィルタ手段と、 上記モデム手段の受信信号を所定の第2の周波数帯域に
    制限する第2の受信フィルタ手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記第1の受信フィルタ手段を介して上記モデ
    ム手段に受信信号を入力させるとともに、上記モデム手
    段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場合には、
    上記第2の受信フィルタ手段を介して上記モデム手段に
    受信信号を入力させることを特徴とするファクシミリ装
    置。
  5. 【請求項5】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の送信信号のゲインを所定の第1の値に
    設定する第1の送信ゲイン設定手段と、 上記モデム手段の送信信号のゲインを所定の第2の値に
    設定する第2の送信ゲイン設定手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記第1の送信ゲイン設定手段を介して上記モ
    デム手段の送信信号を相手端末に送出するとともに、上
    記モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される
    場合には、上記第2の送信ゲイン設定手段を介して上記
    モデム手段の送信信号を相手端末に送出することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の受信信号のゲインを所定の第1の値に
    設定する第1の受信ゲイン設定手段と、 上記モデム手段の受信信号のゲインを所定の第2の値に
    設定する第2の受信ゲイン設定手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記第1の受信ゲイン設定手段を介して上記モ
    デム手段に受信信号を入力させるとともに、上記モデム
    手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場合に
    は、上記第2の受信フィルタ手段を介して上記モデム手
    段に受信信号を入力させることを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  7. 【請求項7】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の送信信号のゲインを所定の第1の値に
    設定する第1の送信ゲイン設定手段と、 上記モデム手段の送信信号のゲインを所定の第2の値に
    設定する第2の送信フィルタ手段と、 上記モデム手段の受信信号のゲインを所定の第1の値に
    設定する第1の受信ゲイン設定手段と、 上記モデム手段の受信信号のゲインを所定の第2の値に
    設定する第2の受信ゲイン設定手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記第1の送信ゲイン設定手段を介して上記モ
    デム手段の送信信号を相手端末に送出するとともに、上
    記第1の受信ゲイン設定手段を介して上記モデム手段に
    受信信号を入力させる一方、上記モデム手段にそれ以外
    の高速モデム機能が設定される場合には、上記第2の送
    信ゲイン設定手段を介して上記モデム手段の送信信号を
    相手端末に送出するとともに上記第2の受信フィルタ手
    段を介して上記モデム手段に受信信号を入力させること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の送信信号を所定の特性で補正する送信
    イコライザ手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記送信イコライザ手段の機能をオフし、上記
    モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記送信イコライザ手段の機能をオンすること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 複数の高速モデム機能を備えたモデム手
    段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のうち
    共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した画
    情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の受信信号を所定の特性で補正する受信
    イコライザ手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記受信イコライザ手段の機能をオフし、上記
    モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記受信イコライザ手段の機能をオンすること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 複数の高速モデム機能を備えたモデム
    手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のう
    ち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した
    画情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の送信信号を所定の第1の特性で補正す
    る第1の送信イコライザ手段と、 上記モデム手段の送信信号を所定の第2の特性で補正す
    る第2の送信イコライザ手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記第1の送信イコライザ手段を介して上記モ
    デム手段の送信信号を相手端末に送出するとともに、上
    記モデム手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される
    場合には、上記第2の送信イコライザ手段を介して上記
    モデム手段の送信信号を相手端末に送出することを特徴
    とするファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 複数の高速モデム機能を備えたモデム
    手段を備え、相手端末が備えている高速モデム機能のう
    ち共通の高速モデム機能を、上記モデム手段に設定した
    画情報伝送するファクシミリ装置において、 上記モデム手段の受信信号を所定の第1の特性で補正す
    る第1の受信イコライザ手段と、 上記モデム手段の受信信号を所定の第2の特性で補正す
    る第2の受信イコライザ手段を備え、 上記モデム手段に所定の高速モデム機能が設定される場
    合には、上記第1の受信イコライザ手段を介して上記モ
    デム手段に受信信号を入力させるとともに、上記モデム
    手段にそれ以外の高速モデム機能が設定される場合に
    は、上記第2の受信イコライザ手段を介して上記モデム
    手段に受信信号を入力させることを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  12. 【請求項12】 前記所定の高速モデム機能は、V.3
    4モデム機能であることを特徴とする請求項1または請
    求項2または請求項3または請求項4または請求項5ま
    たは請求項6または請求項7または請求項8または請求
    項9または請求項10または請求項11記載のファクシ
    ミリ装置。
JP8149752A 1996-05-22 1996-05-22 ファクシミリ装置 Pending JPH09312750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149752A JPH09312750A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149752A JPH09312750A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312750A true JPH09312750A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15481985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149752A Pending JPH09312750A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7617517B2 (en) 2004-01-30 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Cable modem including filtering based on frequency band

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7617517B2 (en) 2004-01-30 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Cable modem including filtering based on frequency band

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09312750A (ja) ファクシミリ装置
JP3354443B2 (ja) 通信装置
JP3238942B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08214136A (ja) ファクシミリ装置
US7660023B2 (en) Facsimile apparatus
JPH11122389A (ja) 通信装置
JP6111787B2 (ja) 通話モニタ装置
JPH0454022A (ja) データ伝送装置
JP2001223809A (ja) 通信端末装置
JP2627767B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2594392B2 (ja) 高速信号受信装置
JPH01175451A (ja) 静止画電話装置
JP3305438B2 (ja) モデム通信方法
JP2000244679A (ja) 通信端末装置
JPH10229483A (ja) ファクシミリ装置および通信装置
JPH10107920A (ja) 通信端末装置
JPH07131545A (ja) ファクシミリ用モデムの制御方法
JPH06125408A (ja) 手動ポーリング制御方式
JPS61224777A (ja) 自動発呼通信装置
JPH04211568A (ja) ファクシミリ装置
JP2003078738A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH1013309A (ja) 変復調装置
JPS63114370A (ja) フアクシミリ装置の伝送制御装置
JP2001045250A (ja) ファクシミリ装置
JPH0220150A (ja) モデムの利得制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622