JPH0931196A - ポリスクシンイミドの製造方法 - Google Patents

ポリスクシンイミドの製造方法

Info

Publication number
JPH0931196A
JPH0931196A JP18712995A JP18712995A JPH0931196A JP H0931196 A JPH0931196 A JP H0931196A JP 18712995 A JP18712995 A JP 18712995A JP 18712995 A JP18712995 A JP 18712995A JP H0931196 A JPH0931196 A JP H0931196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
kneader
polysuccinimide
horizontal
aspartic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18712995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Kuramochi
まゆみ 蔵持
Takeshi Nakato
毅 中藤
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Hiroyoshi Kakiuchi
博賀 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP18712995A priority Critical patent/JPH0931196A/ja
Publication of JPH0931196A publication Critical patent/JPH0931196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アスパラギン酸を重縮合反応させてポリスク
シンイミドを製造する方法において、横型混練機を使用
することを特徴とするポリスクシンイミドの製造方法 【効果】 本発明の方法によればポリスクシンイミドを
工業的に効率よく製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリスクシンイミド及
びそれらの共重合体を製造する方法に関する。ポリスク
シンイミド類は、加水分解されて対応するポリアミノ酸
を生成し、肥料、スケール抑制剤、洗浄剤、顔料及び鉱
物分散剤、ならびにボイラー及び冷却塔用の水添加剤等
として有用である。
【0002】
【従来の技術】ポリスクシンイミドの工業的な合成法と
しては、米国特許第5,116,513号明細書、同第
5,219,986号明細書、同第5,315,010
号明細書または特開平6−206937号公報等に開示
されている。これらの製造法は、アスパラギン酸または
マレアミド酸を180℃以上の高温下に、流動床型乾燥
装置、回転棚式乾燥装置、あるいはプレートドライヤー
等を用いて固相で反応させる方法である。
【0003】また、特開平6−248075号公報で
は、無水マレイン酸誘導体から、押し出し機中で、特に
120〜200℃の温度でポリスクシンイミドを製造す
る方法を開示している。しかしながらこれらの方法によ
るポリスクシンイミドは、転化率が低いか、もしくは高
温での長い加工時間を必要としており、さらには比較的
低分子量であるため、ポリマーとしての性能を発揮する
には不充分である。また、触媒を用いて重合する場合、
反応物の凝集固化が起こり、装置を定常的に運転できな
い等の問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述のよう
な従来技術の問題点を解決した、ポリスクシンイミドの
工業的製造方法の提供を目的としてなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、アスパラギン酸を重縮
合反応させる際に適当な混練機を用いれば、ポリスクシ
ンイミドを工業的に効率良く製造し得ることを見い出
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
アスパラギン酸を重縮合反応させてポリスクシンイミド
を製造する方法において、横型混練機を使用することを
特徴とするポリスクシンイミドの製造方法を提供するも
のである。
【0006】以下に、本発明の方法を詳述する。 (アスパラギン酸)本発明の方法において、アスパラギ
ン酸としては、L−、D−及びDL−アスパラギン酸を
使用することができる。また、アスパラギン酸以外に、
50mol%を超えない範囲で共重合可能な他のモノマ
ーを用いることもできる。共重合可能なモノマーとして
特に制限はないが、例えば、a)アスパラギン酸塩;
b)グルタミン酸及びその塩;c)アラニン、ロイシ
ン、リジン等のa)、b)以外のアミノ酸;d)グリコ
ール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酢酸等のヒドロキシカル
ボン酸;e)2−ヒドロキシエタノール、マレイン酸、
アニリン等のアミノ基およびカルボン酸と反応し得る官
能基を一個以上有する化合物等が挙げられる。
【0007】(触媒)本発明の方法は、無触媒または触
媒の存在下で行うことができ、好ましくは触媒の存在下
で行う。使用し得る触媒としては、酸触媒が好ましく、
具体的には、塩酸、硫酸、無水硫酸等の鉱酸類;リン
酸、ポリリン酸、メタリン酸、縮合リン酸および無水リ
ン酸等のリン酸類;p−トルエンスルホン酸、トリクロ
ロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸およびト
リフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類が好ましい。
これらの中で、生成するポリスクシンイミドの性質の点
から、リン酸類触媒が特に好ましい。
【0008】酸触媒を用いる場合、その使用量は、アス
パラギン酸1molに対し、通常は0.001〜0.3
mol、好ましくは0.01〜0.025mol、特に
好ましくは0.01〜0.2molの範囲内で使用され
る。酸触媒の使用量が0.001mol未満であると重
縮合反応の速度向上としての効果が減少する。また、
0.3molを超えると、重縮合時に反応物が固化した
状態となり、攪拌に大きな負担がかかる。
【0009】(触媒の混合法)本発明における重縮合反
応を酸触媒の存在下で行う場合、アスパラギン酸と酸触
媒とが均質な状態になっていることが好ましい。ここで
均質な状態とは、アスパラギン酸と酸触媒の混合物が見
かけ上粒度の揃った状態にあり、酸触媒がアスパラギン
酸に部分的に混合された凝集体を含まない状態を意味す
る。均質な状態に混合せずに重縮合反応を行うと、一部
溶融固化、分子量の低下及び反応終了後の残存アスパラ
ギン酸の増大を生じる。
【0010】混合方法としては、溶媒を使用する湿式混
合方法及び機器を使用する乾式混合方法が挙げられる。
混合温度としては、通常0〜95℃、好ましくは室温〜
80℃である。混合時間としては、通常0.5〜600
分、好ましくは1〜300分の範囲内で混合される。湿
式混合方法を用いる場合、使用し得る溶媒としては、重
縮合反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はな
く、具体的には、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプ
ロピル等のエステル類;アセトン、エチルメチルケトン
等のケトン類;メタノール、エタノール、プロパノール
等のアルコール類が挙げられる。溶媒の使用量として
は、通常アスパラギン酸100重量部に対して、10〜
500重量部、好ましくは20〜100重量部の範囲内
である。これらの溶媒は混合終了後留去する必要がある
ので、沸点が150℃以下、また反応系に触媒を均一に
分散できるよう、触媒が溶解する溶媒を用いるのが好ま
しい。
【0011】乾式混合方法を用いる場合、アスパラギン
酸に酸触媒を添加した後、機器を用いて混合する。アス
パラギン酸への酸触媒の添加方法は特に制限はなく、一
度に添加しても、小量ずつ逐次添加しても、噴霧しても
よい。使用し得る機器としては、撹拌機、混練機及び混
和機が好ましく、一般的なミル、ミキサー、ブレンダー
及びニーダー等が用いられ、大型機器の具体例として
は、例えば、神鋼パンテック(株)社製「SV−ミキサ
ー」、「コニカルドライヤー」、大川原製作所(株)社
製「MZ−プロセッサー」;(株)奈良機械製作所社製
「パドルドライヤー」;(株)栗本鐵工所社製「SCプ
ロセッサー」、「加圧ニーダー」及び(株)カワタ社製
「スーパーミキサー」等のヘンシェルミキサー等が用い
られる。
【0012】(横型混練機)本発明の方法で使用する横
型混練機は、複数の横方向の回転軸とこの各回転軸に取
り付けられた多段状の攪拌翼とを有する横型混練機であ
れば通常の装置をそのまま用いることができる。各攪拌
翼の形状については特に制限はないが、円板を切欠いた
形状、櫂型、馬蹄型、矩形型、またはこれらを複数組み
合わせた形状が好ましい。本発明においては、重合時、
硬い固形物が生成する場合があり、横型混練機はセルフ
クリーニングし得ることが好ましい。固形物を取り除く
ために、2本の横方向の回転軸とこの各回転軸に取り付
けられた多段状の攪拌翼および各攪拌翼を連続に結ぶ掻
き取り棒を有し、各回転軸の回転速度が異なる横型二軸
混練機の使用が好ましい。横型二軸混練機では、攪拌翼
と、その攪拌翼外周を連結する掻き取り棒の作用によっ
て生成する固形物を粉砕し、回転軸および攪拌翼に反応
混合物が付着することが少ない。具体的には、例えば、
住友重機社製「バイボラック」;三菱重工社製「SC
R」、「N−SCR」、「HVR」;日立社製「格子翼
重合機」、「眼鏡翼重合機」;奈良機械社製「パドルド
ライヤー」;栗本鐵工所社製「SCプロセッサー」;L
IST社製「ORP」、「CRP」;Lurgi社製
「自己洗浄型高粘度用反応器」等が挙げられる。これら
の中で、住友重機社製「バイボラック」が、二本の水平
回転軸の回転速度差により相対周速差が生じるので混合
特性に優れ、重縮合反応時間を短くすることができると
いう点で好ましい。
【0013】(重縮合反応)本発明における重縮合反応
は、前記混合物を横型混練機を用いて、加熱下、通常1
00〜350℃、好ましくは150〜300℃の範囲内
で攪拌または混練しながら固相で行う。反応は、連続
式、回分式、連続と回分との組み合わせのいずれの方法
でも良く、連続式の場合、平均滞留時間が通常0.5〜
600分、好ましくは1〜360分、さらに好ましくは
1〜180分の範囲内で行う。反応は常圧で行っても良
いが、反応時間を短縮させるといった観点から、減圧下
で行うのが好ましい。
【0014】反応温度が100℃未満および平均滞留時
間が0.5分未満であると、反応の進行が困難になる。
また、350℃を超える反応温度、600分を超える平
均滞留時間で反応を行うと、分解生成物を生じたり、反
応時間が長くなる。なお、この重縮合反応は不活性気流
下で行うのが好ましく、使用される不活性ガスとして
は、窒素、アルゴン等特に制限はない。以下、本発明を
実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。
【0015】
【実施例】本発明により得られたポリスクシンイミドの
分析は下記の測定方法で行った。 1)重量平均分子量 東ソー(株)社製TSKgelGMHHR−M+TSK
gelG2000HHRカラム、および溶離液として1
0mMLiBrを添加したジメチルホルムアミドを用い
たゲルパーミエーションクロマトグラフ(示差屈折計)
により得られたポリスチレン換算値である。
【0016】2)ポリマーへの転化率 反応生成物のアスパラギン酸含有率を液体クロマトグラ
フによって測定し、下記式により転化率を計算した。
【数1】転化率(%)=100−反応生成物のアスパラ
ギン酸含有率
【0017】実施例1 窒素ガス雰囲気下、L−アスパラギン酸(2.0kg)
と、リン酸(200g)とアセトン1.5Lとの混合溶
液とを、幾何容量7.7Lの横型二軸混練機(住友重機
械工業(株)社製「バイボラック」;2個の水平回転軸
とこの各水平回転軸に取り付けられた多段上で円盤を切
欠いた形状の攪拌翼とを有し、2個の水平回転軸の比が
2である横型二軸混練機)に導入した。ジャケットを1
30℃に昇温し50分間攪拌状態を保ちつつ、アセトン
を留去した。さらに50分間で280℃に昇温し、この
ときから3時間脱水重合を行った。その結果、褐色の粉
末1.02kgを得た。このポリスクシンイミドの重量
平均分子量は19,000、ポリマーへの転化率は9
9.9%以上であった。
【0018】実施例2 重縮合時の温度を240℃に設定して実施例1と同様の
操作を行った。淡褐色の粉末1.06kgを得た。得ら
れたポリスクシンイミドの重量平均分子量は18,50
0、ポリマーへの転化率は97.2%であった。
【0019】実施例3 重縮合時の反応槽の温度を240℃、リン酸量を100
gとして、実施例1と同様の操作を行った。淡褐色の粉
末1.05kgを得た。得られたポリスクシンイミドの
重量平均分子量は14,900、ポリマーへの転化率は
75.3%であった。
【0020】比較例1 マレイン酸モノアミド(mp.166℃)2kgをモノ
マーとして実施例1と同様に操作を行った。粉末15.
6gを得た。得られたポリスクシンイミドの重量平均分
子量は3,500、ポリマーへの転化率は60%であっ
た。
【0021】比較例2 冷却器、温度計、窒素導入管、及びいかり型攪拌機を備
えた四つ口セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、L−
アスパラギン酸100gとアセトン50mlに溶解した
リン酸10gとを仕込み、室温で1時間攪拌した。その
後、80℃に昇温し、アセトンが実質的になくなるまで
留去した。マントルヒーターを240℃に設定し、重縮
合反応を開始した。内温が160℃付近で水の生成が確
認されたが、これから15分後、反応物は、硬い固形分
を生成して攪拌できなくなった。この時点で生成された
ポリマーの分子量は6,700、転化率は31.9%で
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 垣内 博賀 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスパラギン酸を重縮合反応させてポリ
    スクシンイミドを製造する方法において、横型混練機を
    使用することを特徴とするポリスクシンイミドの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 重縮合反応を酸触媒の存在下で行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 横型混練機が、二本の横方向の回転軸を
    有し、各軸の回転速度が異なる横型二軸混練機であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
JP18712995A 1995-07-24 1995-07-24 ポリスクシンイミドの製造方法 Pending JPH0931196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18712995A JPH0931196A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ポリスクシンイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18712995A JPH0931196A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ポリスクシンイミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931196A true JPH0931196A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16200635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18712995A Pending JPH0931196A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ポリスクシンイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142062A (en) Method of increasing the molecular weight in the manufacture of polysuccinimide
EP0599842B1 (en) Process for the manufacture of polyamino acids
JPH11501079A (ja) 有機媒質中でのポリスクシンイミドの製造
JP2001510506A (ja) ポリスクシンイミドの製造
JPH0931196A (ja) ポリスクシンイミドの製造方法
JP3456061B2 (ja) ポリスクシンイミドの製造方法
JPS598728A (ja) 芳香族ポリアミドの製造法
JPH09302088A (ja) ポリスクシンイミドの製造方法
JPH0959375A (ja) ポリスクシンイミド類の製造方法
US5449748A (en) Preparation of anhydropolyamino acids at temperatures of 350° C. or above
WO2018226341A1 (en) Synthesis of tyrosine derived polyarylates
JPH09165447A (ja) ポリアスパラギン酸共重合体及びその製造方法
JPH09202826A (ja) ポリスクシンイミドの製造方法
JPH08239468A (ja) 無水ポリアスパラギン酸の製造方法
JP2001509196A (ja) 固体ポリアスパラギン酸塩の製造
JPH10147644A (ja) ポリスクシンイミドの製造方法
JPH09176314A (ja) ポリスクシンイミドの製造方法
JPH10504335A (ja) 改善された生物学的分解性を有するアスパラギン酸重縮合物の製法及びその使用
JPH10101926A (ja) ヘヤーセッティング剤組成物
JPH09176313A (ja) ポリスクシンイミドの製造方法
JP2000154249A (ja) サクシニルの繰り返し単位を有する生分解性ポリマ―を製造する方法
JPH09176312A (ja) ポリアスパラギン酸及びその塩の製造方法
Jiang et al. Synthesis of Biodegradable Amphoteric Poly [(aspartic acid)‐co‐lysine] by Thermal Polycondensation
JP2000169577A (ja) ポリこはく酸イミドの製造方法
JPH09316196A (ja) ポリスクシンイミドの製造方法