JPH09310900A - 空気調和機の制御方法 - Google Patents

空気調和機の制御方法

Info

Publication number
JPH09310900A
JPH09310900A JP8149993A JP14999396A JPH09310900A JP H09310900 A JPH09310900 A JP H09310900A JP 8149993 A JP8149993 A JP 8149993A JP 14999396 A JP14999396 A JP 14999396A JP H09310900 A JPH09310900 A JP H09310900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
set value
heat exchanger
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Fukada
章義 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP8149993A priority Critical patent/JPH09310900A/ja
Publication of JPH09310900A publication Critical patent/JPH09310900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気調和機で室外熱交換器、圧縮機の保護を
適切に行い、信頼性の向上を図る。 【解決手段】 圧縮機3をインバータ制御して能力可変
可能としている空気調和機の室外機制御装置10は、室
外熱交換温度センサ5で検出された室外熱交温度(熱交
温度)が第1の設定値(上限値)より低い第2の設定値
(動作値)以上であるときには圧縮機3の回転数を所定
回転数以下に制限し、この回転数の制限を解除マスクタ
イマ時間だけ行い、かつ熱交温度が第2の設定値より低
い第3の設定値(解除値)以下になったときには前記回
転数の制限を解除する。また、前記回転数の制限にもか
かわらず、前記熱交温度が第1の設定値以上であるとき
には圧縮機3を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は能力の可変が可能
な空気調和機(インバータエアコン)の制御技術に係
り、特に詳しくは室外熱交換器、圧縮機を適切に保護
し、かつ信頼性の向上を図る空気調和機の制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の空気調和機は、例えば図3に示
すように、マイクロコンピュータや駆動回路等を有する
室内機制御装置1および室外機制御装置2を備えてい
る。室内機制御装置1はリモコンの操作や室内温度に応
じて所定指令を室外機制御装置2に送り、室外機制御装
置2はその所定指令に応じて四方弁を駆動する一方、圧
縮機3をインバータ制御し、室外ファン4を回転し、圧
縮機3で得た冷媒を室内機の室内熱交換器に循環する。
【0003】また、室外機は室外熱交換器(凝縮器)の
温度(以下熱交温度と略する)を検出する室外熱交換温
度センサ5等を備え、図示しないが、室内機は室内温度
(室温)を検出する室温検出手段および室内熱交換温度
を検出する熱交換温度検出手段等を備えている。
【0004】前記空気調和機の運転において、室内機制
御装置1はリモコンの設定により室内温度と設定温度と
の差に応じて室内ファンを所定回転数に制御し、室内機
の熱交換器で熱交換された冷風や温風を室内に吹き出
し、室内を快適環境に維持する。
【0005】このとき、室外熱交換器の冷媒出口配管に
配置した室外熱交換温度センサ6によって熱交温度を検
出し、室外機制御装置2はその検出熱交温度が所定値
(動作値)以上になると、圧縮機3を停止する。すなわ
ち、冷媒の圧力が上がり過ぎて室外機熱交換器、圧縮機
3が異常となると、空気調和機の能力が低下するばかり
でなく、室外機熱交換器、圧縮機3が破損することもあ
るからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記空気調
和機の制御方法においては、熱交温度が所定値(動作
値)以上になって圧縮機3を停止した場合、その熱交温
度がなかなか解除値まで下がりにくく、その間圧縮機の
運転が行われず、圧縮機(室外熱交換器も含む)等の故
障によるものと判断することが多々あった。
【0007】例えば、洗濯物等が室外機にかかり、室外
機が全閉あるいは半閉状態になると、室外ファン4の働
きが逆効果となり、つまり室外機内部の温度が上昇し、
故障でないにもかかわらず、熱交温度が動作値に達し、
室外熱交換器、圧縮機の保護するために圧縮機3を停止
する。このようなことは、適切な保護とは言えず、その
圧縮機の運転停止の間使用者に迷惑をかけるだけなく、
信頼性の面でも問題になりかねない。
【0008】この発明は前記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は室外熱交換器、圧縮機の保護を適切に
行うことができ、しかも信頼性の向上を図ることができ
るようにした空気調和機の制御方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は圧縮機をインバータ制御して能力可変可
能としている空気調和機において、室外熱交換器の温度
を検出し、該検出室外熱交換器温度が所定値(第1の設
定値)以上であるときには前記圧縮機を停止して同圧縮
機を保護し、前記室外熱交換器の温度が前記第1の設定
値より低い第2の設定値以上であるときには前記圧縮機
の回転数を所定回転数以下に制限し、該回転数の制限を
所定時間行い、しかる後前記室外熱交換器の温度が前記
第2の設定値より低い第3の設定値以下になったときに
は前記回転数の制限を解除するようにしたことを特徴と
している。
【0010】この発明の空気調和機の制御方法は、前記
圧縮機の起動から所定時間経過した後、前記室外熱交換
器の温度を検出し、その温度が前記第1の設定値より低
い第2の設定値以上であるときには前記圧縮機の回転数
を所定回転数以下に制限し、該回転数の制限を所定時間
行い、しかる後前記室外熱交換器の温度が前記第2の設
定値より低い第3の設定値以下になったときには前記回
転数の制限を解除するようにしたことを特徴としてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1および図2を参照して詳細に説明する。なお、図1
中、図3と同一部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。
【0012】図1において、この空気調和機の室外機制
御装置(マイクロコンピュータや駆動回路等)10は、
図1に示す室外機制御装置2の機能の他に、圧縮機3の
保護のための設定値を複数個有し、例えば従来の動作値
である第1の設定値(上限値)より低い第2の設定値
(動作値)と、第2の設定値より低い第3の設定値(解
除値)とを有している。
【0013】室外熱交換温度センサ5による検出熱交温
度が第2の設定値以上であれば圧縮機3の回転数を所定
回転数以下に制限する一方、この回転数の制限を所定時
間行い、しかる後熱交温度が第3の設定値以下になった
場合のみ、その回転数の制限を解除し、圧縮機3の制御
を通常に戻す。そのために、室外機制御装置10は、圧
縮機3の回転数の制限を解除するまでの時間を計測する
タイマ(解除マスクタイマ)を有している。
【0014】次に、前記室外機制御装置10を備えた空
気調和機の制御方法を図2のフローチャート図を参照し
て説明すると、まず例えばリモコンの操作により当該空
気調和機が運転にされたものとする。
【0015】この場合、従来同様に、室内機制御装置1
は運転指令(運転周波数を含む信号)を室外機制御装置
10に送り、室外機制御装置10はその指令にしたがっ
て、四方弁、圧縮機3および室外ファン4を駆動する。
【0016】このとき、室外機制御装置10は、圧縮機
3の起動から所定時間が経過しているか否かを判断し
(ステップST1)、起動開始から所定時間が経過して
いる場合に、熱交温度が第1の設定値以上であるか否か
を判断する(ステップST2)。
【0017】室外熱交換器、圧縮機3に異常が発生して
おらず、熱交温度が第1の設定値より低いときには熱交
保護動作中フラグが1であるか否かを判断する(ステッ
プST3)。熱交保護動作中フラグは、圧縮機3の回転
数を制限しているときにおいて立てるようにしている。
なお、当該空気調和機の運転開始時の初期化処理におい
て、その熱交保護動作中フラグは0とする。
【0018】したがって、熱交保護動作中フラグがまだ
1になっていないことから、ステップST3からST4
に進み、熱交温度が第2の設定値以上であるか否かを判
断する。熱交温度が第2の設定値以上でない場合、つま
り室外熱交換器、圧縮機3が正常状態であるとして、図
2に示すルーチンを終了し、しかる後同ルーチンを繰り
返す。
【0019】例えば、室外機に洗濯物等がかかり、熱交
温度が第1の設定値以上ではないが、第2の設定値以上
であると、ステップST4からST5に進み、熱交保護
動作中フラグを1にするとともに、所定時間の解除マス
クタイマをスタートし(ステップST6)、かつ圧縮機
3の回転数を所定回転数以下に制限して熱交保護動作と
する(ステップST7)。すなわち、圧縮機3の回転数
が所定回転数以上にならないようにし、つまり冷媒の圧
力を下げ、熱交温度が上昇しないようにする。
【0020】前記熱交保護動作中にあっては、ステップ
ST3からST8に進み、解除マスクタイマがタイムア
ップしたか否かを判断し、解除マスクタイマの所定時間
が経過すると、熱交温度が第3の設定値以下まで低下し
たか否かを判断する(ステップST9)。
【0021】所定時間の間圧縮機3の回転数を制限した
にもかかわらず、熱交温度が第3の設定値以下にならな
いときには、圧縮機3の回転数制限を継続する。通常、
室外熱交換器、圧縮機3等が故障していなければ、前述
した圧縮機3の回転数の制限により熱交温度はいずれ低
下し、第3の設定値以下となる。
【0022】すると、ステップST9からST10に進
み、熱交保護動作中フラグを0とするとともに、圧縮機
3の回転数の制限を解除し(ステップST11)、通常
の回転数制御に戻す。
【0023】なお、使用者が例えば室外機にかかってい
る洗濯物に気づかずにそのままにしているため、熱交温
度が第2の設定値以上であれば、前述した処理を実行す
ることから、圧縮機3が停止することがなく、故障等の
誤った判断を行ったり、また室内環境が急激に低下する
こともない。
【0024】ところで、圧縮機3の回転数を制限したに
もかかわらず、熱交温度が上昇して第1の設定値以上に
なると、ステップST2からST12に進み、従来同様
に圧縮機3を停止する。すなわち、何等かの異常が発生
しているために室外熱交換器、圧縮機3を保護する必要
があるからである。
【0025】このように、室外熱交換器、圧縮機3の保
護に際して、従来の動作値(第1の設定値)の他に同第
1の設定値(上限値)より低い動作値(第2の設定値)
を設け、熱交温度が第1の設定値以下でその第2の設定
値以上であるときには圧縮機3の回転数を所定回転数以
下に制限し、熱交温度が第1の設定値以上であるときの
み圧縮機3を停止する。
【0026】したがって、故障でないにもかかわらず、
例えば洗濯物が室外機にかかって熱交温度が上昇するよ
うなことがあっても、圧縮機3が停止することもなくな
り、使用者に迷惑をかけることもなく、結果信頼性を損
なうこともなく、また室外熱交換器、圧縮機3の保護を
適切に行うことができる。
【0027】また、圧縮機3の起動から所定時間の間は
前述した保護制御を行わないことから、起動直後で不安
定な状態にある場合には、室外熱交換器、圧縮機3の保
護動作が行われず、つまり誤った室外熱交換器、圧縮機
3の保護を行わずに済み、信頼性の向上になる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の空気調
和機の制御方法の請求項1によると、圧縮機の保護に際
して、第1の設定値(上限値)と、第1の設定値より低
い動作値(第2の設定値)と、第2の設定値より低い解
除値(第3の設定値)とを設け、熱交温度が第1の設定
値以下でその第2の設定値以上であるときには圧縮機の
回転数を所定時間の間所定回転数以下に制限し、しかる
後熱交温度が第3の設定値以下になったときには前記回
転数の制限を解除し、熱交温度が第1の設定値以上であ
るときのみ圧縮機3を停止するようにしたので、室外熱
交換器、圧縮機の保護を適切に行うことができ、つまり
誤った保護動作もなくなり、使用者に迷惑をかけること
もなく、結果信頼性の向上を図ることができるという効
果がある。
【0029】請求項2の発明によると、圧縮機の起動か
ら所定時間が経過している場合に、請求項1の制御を行
うようにしたので、請求項1の効果に加え、起動開始の
不安定な状態で保護が働くこともなく、結果、より信頼
性の向上を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示し、空気調和機の制御
方法が適用される制御装置の概略的ブロック線図。
【図2】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的フローチャート図。
【図3】従来の空気調和機の制御装置の概略的ブロック
線図。
【符号の説明】
2,10 室外機制御装置 3 圧縮機 4 室外ファン 5 室外熱交換温度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機をインバータ制御して能力可変可
    能としている空気調和機において、室外熱交換器の温度
    を検出し、該検出室外熱交換器温度が所定値(第1の設
    定値)以上であるときには前記圧縮機を停止して同圧縮
    機を保護し、前記室外熱交換器の温度が前記第1の設定
    値より低い第2の設定値以上であるときには前記圧縮機
    の回転数を所定回転数以下に制限し、該回転数の制限を
    所定時間行い、しかる後前記室外熱交換器の温度が前記
    第2の設定値より低い第3の設定値以下になったときに
    は前記回転数の制限を解除するようにしたことを特徴と
    する空気調和機の制御方法。
  2. 【請求項2】 圧縮機をインバータ制御して能力可変可
    能としている空気調和機において、圧縮機の起動から所
    定時間経過した後、室外熱交換器の温度を検出し、該検
    出室外熱交換器温度が所定値(第1の設定値)以上であ
    るときには前記圧縮機を停止して同圧縮機を保護し、前
    記圧縮機の起動から所定時間経過した後、前記室外熱交
    換器の温度が前記第1の設定値より低い第2の設定値以
    上であるときには前記圧縮機の回転数を所定回転数以下
    に制限し、該回転数の制限を所定時間行い、しかる後前
    記室外熱交換器の温度が前記第2の設定値より低い第3
    の設定値以下になったときには前記回転数の制限を解除
    するようにしたことを特徴とする空気調和機の制御方
    法。
JP8149993A 1996-05-21 1996-05-21 空気調和機の制御方法 Pending JPH09310900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149993A JPH09310900A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 空気調和機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149993A JPH09310900A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 空気調和機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310900A true JPH09310900A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15487128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149993A Pending JPH09310900A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 空気調和機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117908A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 富士電機株式会社 モータの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117908A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 富士電機株式会社 モータの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60259866A (ja) 冷凍システム運転方法および冷凍システム制御システム
JP3209801B2 (ja) 空気調和機
JPH08261542A (ja) 空気調和機
JP3555600B2 (ja) 空気調和機
JP2000055485A (ja) 空気調和機
JP3187167B2 (ja) 空気調和機
JPH09310900A (ja) 空気調和機の制御方法
JP3059900B2 (ja) 空気調和機
JPS633220B2 (ja)
JPH08261543A (ja) 空気調和機
JPH08166174A (ja) 空気調和機
JPH06159823A (ja) 空気調和機
JPH11248300A (ja) 空気調和装置
JPH10153336A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH109639A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2002061922A (ja) 空気調和機の制御方法
JP3196014B2 (ja) 空調装置の吸込空気温度検出値補正装置
JP2000074504A (ja) 空気調和機の制御方法およびその装置
KR100515639B1 (ko) 공기조화기의 과열방지방법
JPH09250820A (ja) 空気調和機
JPH07310959A (ja) 空気調和装置
JPH08285356A (ja) 空気調和機
JP3047297B2 (ja) 空気調和機
JP3144829B2 (ja) 空気調和機
JP2002061934A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040121