JPH09310355A - 壁パネル用基礎部の構造 - Google Patents

壁パネル用基礎部の構造

Info

Publication number
JPH09310355A
JPH09310355A JP12680196A JP12680196A JPH09310355A JP H09310355 A JPH09310355 A JP H09310355A JP 12680196 A JP12680196 A JP 12680196A JP 12680196 A JP12680196 A JP 12680196A JP H09310355 A JPH09310355 A JP H09310355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
concrete
piece
wall panel
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12680196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Akita
金男 秋田
Kazuhiro Onkawa
和博 恩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12680196A priority Critical patent/JPH09310355A/ja
Publication of JPH09310355A publication Critical patent/JPH09310355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、基礎部を構成するコンクリートの
型枠の一辺を解体する必要がなく、モルタルの充填を省
略して施工手間を低減し、工期を短縮出来る壁パネル用
基礎部の構造を提供することを可能にすることを目的と
している。 【解決手段】 床コンクリート1に固定片3aを打ちつ
けて基礎金具3を立設すると共に、これに対応して型枠
6を配置し、該基礎金具3と型枠6との間にコンクリー
トを打設して基礎2を形成し、基礎金具3の天片3cに
目地鉄筋11を溶接して立設し、壁パネル4を基礎金具3
の天片3c及び基礎2の上部に載置して壁パネル4同士
の縦目地部4aに目地鉄筋11を挿入して該縦目地部4a
にモルタルを充填して壁パネル4を基礎2の上部に支持
するように構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁パネルの取付構
造に係り、特に壁パネルを布基礎等のコンクリート上面
に取り付ける際のコンクリートの打設方法と、そのコン
クリートへの壁パネルの取付方法に関するものであり、
具体的には、床面から布基礎が立ち上がって構成される
場合のコンクリート型枠と、コンクリートに埋め込むア
ンカーの構成方法と、そのアンカー付き基礎金具に壁パ
ネルを取り付ける方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の壁パネル用基礎部の構造の一例を
図9〜図12を用いて説明する。図9(a)は従来の挿入
筋構法の構成を示す斜視図、図9(b)は図9(a)の
右側断面説明図、図10(a)〜(d)及び図11(a)〜
(d)は挿入筋構法における基礎部の施工手順を示す側
断面説明図である。第1の従来例としての挿入筋構法
は、図9(a),(b)に示すように、壁パネル用基礎
51内に鉛直方向に埋設されるアンカー鉄筋52に基礎51の
上部長手方向に配置される流し筋53が溶接により固着さ
れ、この流し筋53に壁パネル54の縦目地部に挿入される
鉛直方向の目地鉄筋55が溶接により固着され、基礎51の
上部に流し筋53を覆うモルタル56が形成された後、該モ
ルタル56の上部に壁パネル54が載置され、隣接する壁パ
ネル54の縦目地部に目地鉄筋55を埋設するモルタルが充
填されて壁パネル54が基礎51上に固定される。
【0003】図10及び図11を用いて前記基礎51の構成を
詳細に説明する。先ず、図10(a)に示すように、基礎
梁または床コンクリート57を打設する際に、予め基礎51
を設ける位置に複数の基礎用鉄筋58を所定のピッチで配
置して床面57aから突出させておく。基礎用鉄筋58は床
コンクリート57内に埋設される床用鉄筋59に溶接や結束
線等により固定される。
【0004】次に、図10(b)に示すように、床面57a
の上部に基礎51用の型枠60を設置する。そして、図10
(c)に示すように、予め突出された基礎用鉄筋58にア
ンカー鉄筋52を溶接して基礎51の上面から突出させると
共に、基礎51用の配筋61を組み込む。この場合のアンカ
ー鉄筋52の間隔は600mm程度である。
【0005】そして、図10(d)に示すように、床面57
aと型枠60との間にコンクリートを打設し、コンクリー
トが硬化した段階でアンカー鉄筋52を図11(a),
(b)に示すように折り曲げ、この折曲部に流し筋53を
溶接して固定する。そしてこの流し筋53に端部が折り曲
げられた目地鉄筋55を溶接して固定する。
【0006】そして、アンカー鉄筋52及び流し筋53を覆
うと共に、基礎51が所定の高さになるように型枠60に付
けた目印(レベル墨)までモルタル56を充填し、こて等
でモルタル56の上面を平らに均す。そして、モルタル56
が硬化した段階で型枠60を解体した後、図9に示すよう
に、モルタル56上に壁パネル54を取付ける。
【0007】また、第2の従来例としてのDR構法は、
図12(a),(b)に示すように、基礎51内に図示しな
い配筋及びアンカープレート71が埋設され、このアンカ
ープレート71にピースアングル72が固定され、更にピー
スアングル72に壁パネル54の下端部を支持する定規アン
グル73が固定され、定規アングル73の壁パネル54の下端
部を載置して支持する水平片の上面までピースアングル
72を覆うモルタル74が充填され、こて等でモルタル74の
上面を平らに均してモルタル74が硬化した後、壁パネル
54内に埋設したアンカー鋼棒75に係合するOボルト76に
ナット77により固定されるイナズマプレート78を定規ア
ングル73の起立片に係合させて基礎51上に壁パネル54を
固定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来の技術では、基礎51の施工において、第1の従来例
では、基礎用鉄筋58、配筋61及びアンカー鉄筋52を配設
した後、第2の従来例では、アンカープレート71及び図
示しない基礎51の配筋等を配設した後に夫々基礎51を構
成するコンクリートを打設し、その後、第1の従来例で
は、流し筋53及び目地鉄筋55を配設した後、第2の従来
例では、ピースアングル72及び定規アングル73を配設し
た後に夫々モルタル56,74を充填するようになってお
り、施工手間がかかると共に、コンクリートとモルタル
を別途に別工程で夫々硬化させるための養生時間が必要
となり、工期が長くなるという問題がある。
【0009】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、基礎部を構成するコンクリー
トの型枠の一辺を解体する必要がなく、モルタルの充填
を省略して施工手間を低減し、工期を短縮出来る壁パネ
ル用基礎部の構造を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、壁パネルを取り付ける
基礎部がコンクリートで形成される壁パネル用基礎部の
構造において、床面に固定される水平方向の固定片と、
前記固定片に直交して接続され、コンクリート基礎の高
さに対応する長さを有する起立片と、前記起立片に直交
して接続され、前記コンクリート基礎の上面に当接する
水平方向の天片とが断面クランク型に形成され、且つ前
記起立片または前記天片の前記コンクリート基礎側に、
該コンクリート基礎内に埋設されるアンカー片を有する
基礎金具を、前記コンクリート基礎の型枠の一辺として
用いて該基礎金具と前記コンクリート基礎部とを一体化
して形成し、前記基礎金具を介して前記コンクリート基
礎上部に壁パネルを支持するように構成したことを特徴
とする壁パネル用基礎部の構造である。
【0011】本発明は、上述の如く構成したので、基礎
金具がコンクリート基礎の型枠の一辺を構成すると共
に、取り外すことなく、そのままコンクリート基礎と一
体化して壁パネルをコンクリート基礎上部に支持するこ
とが出来、型枠の解体作業が省略出来る。また、基礎金
具の天片がコンクリートを打設する際のレベルを指示す
るので、型枠に基礎高さの目印としてレベル墨を打つ必
要がない。
【0012】また、基礎上面にモルタルを充填する必要
がないため、モルタル充填作業及びモルタル硬化時間が
省略出来、工期を短縮することが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る壁パネル用
基礎部の構造の一実施形態を具体的に説明する。図1は
本発明に係る壁パネル用基礎部の構造を用いて第1実施
形態として挿入筋構法で壁パネルを取り付けた様子を示
す斜視図、図2は図1の要部拡大図、図3は図1の平面
図、図4は図1の挿入筋構法において、基礎部にコンク
リートを打設する前の型枠の配置構成を示す右断面説明
図、図5(a)は基礎金具の構成を示す斜視図、図5
(b)〜(e)は基礎金具の他の構成を示す斜視図、図
6(a)は基礎金具を床面に取り付ける際の他の構成を
示す断面説明図、図6(b)は図5(e)の基礎金具を
用いた際の基礎金具側の型枠の配置構成を示す断面説明
図である。
【0014】先ず、図1〜図6を用いて、本発明に係る
壁パネル用基礎部の構造を用いて第1実施形態として挿
入筋構法に適用した場合の一例を詳細に説明する。図に
示すように、基礎梁または床コンクリート1上にコンク
リートを打設して形成される基礎2の型枠を兼ねると共
に、該基礎2と一体的に組み込まれる基礎金具3が床コ
ンクリート1の床面1aに立設され、図4に示す型枠6
を基礎金具3に対応して配置して基礎金具3の天片3c
のレベルまでコンクリートを打設して基礎2が形成され
る。
【0015】そして、基礎金具3の天片3cに目地鉄筋
11を溶接して立設し、該天片3c及び基礎2の上面に壁
パネル4を載置すると共に、隣接するパネル4の縦目地
部に目地鉄筋11が挿入され、該縦目地部にモルタルが充
填されて壁パネル4が基礎2上に固定される。
【0016】前記基礎金具3は図5(a)に示すよう
に、床コンクリート1の床面1aに固定される水平方向
の固定片3aと、該固定片3aに直交して接続され、基
礎2の高さLに対応する長さを有する起立片3bと、該
起立片3bに直交して接続され、基礎2の上面に当接す
る水平方向の天片3cとを有して断面クランク型に形成
され、起立片3bの所定箇所を切り抜いて基礎2側に曲
げ起こして突出させたアンカー片3dが設けられてい
る。
【0017】尚、基礎金具3の長手方向の長さは、図5
(a)〜(d)に示すように、基礎2の全長に亘って一
部材で構成することでも良いし、図5(e)に示すよう
に、例えば、基礎金具3の長手方向の寸法を100mm程
度の長さとし、基礎2に沿って600mm間隔で配置する
ように構成しても良い。
【0018】また、基礎金具3の他の構成として、図5
(b)に示すように、比較的幅広の平板状のアンカー片
3dを起立片3bに溶接して固定することでも良いし、
図5(c)に示すように、起立片3bの下部に所定幅を
有する平板状のアンカー片3dを溶接により固定しても
良いし、図5(d)に示すように、棒状のアンカー片3
dを起立片3bに溶接して固定することでも良く、他の
種々の形状のアンカー片3dを設けて構成することが出
来る。
【0019】また、他の構成として、アンカー片3dを
天片3cに基礎2側に配置して設けることでも良いし、
起立片3bと天片3cの両方に基礎2側に配置して設け
ることでも良い。
【0020】先ず、基礎2を打設するに先立って、図4
に示すように、前述の図11(a)に示す従来例と同様
に、基礎梁または床コンクリート1を打設する際に、予
め基礎2を設ける位置に複数の基礎用鉄筋5を所定のピ
ッチで配置して床面1aから突出させておく。基礎用鉄
筋5は床コンクリート2内に埋設される図示しない床用
鉄筋に溶接等により固定される。
【0021】そして、床面1aの上部に基礎2用の型枠
6を設置すると共に、基礎金具3の天片3c及びアンカ
ー片3dを基礎2側に配置すると共に、固定片3aを床
コンクリート1にアンカーピンや釘等の鉄砲ピン7で打
ち込んで該基礎金具3を型枠6に対向させて立設する。
【0022】尚、基礎金具3の固定片3aを床コンクリ
ート1に打ち込んで基礎金具3を立設させる場合、図6
(a)に示すように、固定片3aの上部に木材7a等を
介して鉄砲ピン7を打ち込むように構成しても良い。木
材7a等は基礎金具3が基礎2の一辺全長に亘る場合で
も、基礎金具3が所定の間隔で配置される場合でも用い
ることができる。
【0023】そして、図4に示すように、予め突出され
た基礎用鉄筋5に基礎金具3の天片3cよりも低い高さ
となるようにアンカー鉄筋8を溶接して、基礎2用の配
筋9を組み込む。この場合のアンカー鉄筋8の間隔は6
00mm程度である。
【0024】そして、床面1aと型枠6及び基礎金具3
との間に該基礎金具3の天片3cのレベルまで基礎2の
コンクリートを打設する。コンクリートを硬化させた
後、図2に示すように、端部を折り曲げた目地鉄筋11を
基礎金具3の天片3cの端部に溶接12を施して固定す
る。
【0025】そして、図1に示すように、壁パネル4を
基礎金具3の天片3c及び基礎2の上面に載置すると共
に、隣接する壁パネル4同士の縦目地部4aに目地鉄筋
11を挿入し、該縦目地部4aにモルタルを充填して壁パ
ネル4を基礎2上に支持して固定することが出来る。
【0026】また、図5(e)に示すように、長手方向
に比較的短い寸法で構成された基礎金具3を用いて構成
する場合、基礎2を設ける位置に対応して所定ピッチで
基礎金具3を配置し、該基礎金具3を設けていない箇所
には、図6(b)に示すように、該基礎金具3に連続的
に接続される型枠6を配置して、前述と同様に、基礎金
具3と該基礎金具3に連続的に接続される型枠6と、こ
れ等に対応する型枠6との間にコンクリートを打設して
基礎2を形成した後、基礎金具3に連続的に接続される
型枠6と、これ等に対応する型枠6とを解体すれば良
い。
【0027】尚、壁パネル4の上部は、図示しない支持
部材によって図示しない躯体に支持される。
【0028】上記構成によれば、基礎金具3の天片3c
が基礎2のコンクリートを打設する際のレベルを指示す
るようになっており、これによって、従来例のように、
型枠に基礎高さの目印としてレベル墨を打つ必要がな
い。
【0029】また、天片3cにより基礎2のコンクリー
トの上面が平らに形成されると共に、コンクリート打設
時に基礎2の上面を均すことが出来るので、従来のよう
にモルタルを充填した後に均す必要がない。また、型枠
として機能する基礎金具3が基礎2と一体的に固定され
て、基礎2のコンクリートが硬化した後に取り除く必要
がなく、基礎金具3に対応する一方の型枠6、或いは基
礎金具3の間に設けられた型枠と型枠6のみを解体する
だけで良く、作業工数が低減する。
【0030】また、基礎金具3のアンカー片3dが基礎
2のコンクリートの内部に一体的に埋設され、基礎金具
3が基礎2に強固に固定されるため、目地鉄筋11を基礎
2の基礎用鉄筋5等に溶接して固定する必要がない。ま
た、前述の従来例のように基礎2のコンクリートの打設
と、該コンクリートの上部に充填するモルタルとを別途
に構成する必要がなく、作業工数が低減すると共に、コ
ンクリートとモルタルの硬化時間を別途に構成する必要
もなく、工期が短縮出来る。
【0031】また、基礎金具3を基礎2の長手方向に沿
って該基礎2の長さに対応する長さを有して構成した場
合、基礎金具3側の型枠を省略することが出来、作業工
数が省略出来ると共に、基礎2の長手方向に沿って連続
的に配置された基礎金具3の天片3cに目地鉄筋11を所
望の位置に取り付けることが出来、目地鉄筋11を配置す
る自由度が向上する。
【0032】また、基礎金具3の長手方向の寸法を比較
的短い長さで構成し、所定ピッチで配置した場合には、
基礎金具3を比較的小さく構成出来、材料費を低減する
ことが出来る。また、前述した従来例のように、流し筋
を組み込む必要が無いので、作業工数が低減する。
【0033】次に、図7を用いて、本発明に係る壁パネ
ル用基礎部の構造を用いた第2実施形態の構成について
詳細に説明する。図7(a)は本発明に係る壁パネル用
基礎部の構造を用いて第2実施形態として棒状鋼材の根
本にプレートを有する支持金具を用いて壁パネルを取り
付けた様子を示す断面説明図、図7(b)は図7(a)
の構成において使用される支持金具の構成を示す斜視図
である。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは
同一の符号を付して説明を省略する。
【0034】図7において、基礎2及び基礎金具3は前
記第1実施形態と同様に構成される。そして、コンクリ
ートが硬化した基礎2の上面で、且つ基礎金具3の天片
3cに隣接してライナープレート21が敷設され、該ライ
ナープレート21の上部に図7(b)に示す支持金具22が
所定ピッチで配置される。もちろん、基礎2の上面が平
坦な場合には、ライナープレート21は不要である。
【0035】前記支持金具22は、プレート22aと、該プ
レート22aに対して立設された棒状鋼材22bと、該棒状
鋼材22bが取付けられるプレート22aの裏面所定位置に
4つの台座22cが設けられている。そして、ライナープ
レート21上に台座22cを当接させると共に、基礎金具3
の天片3c上にプレート22aを当接して載置し、基礎金
具3の天片3cと支持金具22のプレート22aとを溶接23
により固定する。
【0036】そして、壁パネル4の下端部には、予め棒
状鋼材22bの外形に対応する形状の嵌合穴4bが支持金
具22の取付けピッチに対応するピッチで設けてあり、該
嵌合穴4bに棒状鋼材22bを嵌入すると共に、壁パネル
4を支持金具22のプレート22a上に載置することで、基
礎2上に壁パネル4を支持することが出来る。
【0037】他の構成は、前記第1実施形態と同様に構
成され、同様な効果を得ることが出来る。また、基礎2
の長手方向に沿って該基礎2の長さに対応する長さを有
して基礎金具3が連続的に配置された場合には、基礎金
具3の天片3cに支持金具22を所望のピッチで取り付け
ることが出来、支持金具22を配置する自由度が向上して
各種の壁パネル4に対応させることが出来る。
【0038】次に、図8を用いて、本発明に係る壁パネ
ル用基礎部の構造を用いた第3実施形態の構成について
詳細に説明する。図8は本発明に係る壁パネル用基礎部
の構造を用いて第3実施形態としてDR(乾式)構法で
壁パネルを取り付けた様子を示す断面説明図である。
尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符
号を付して説明を省略する。
【0039】図8において、基礎2及び基礎金具3は、
前述の第1実施形態と同様に構成される。そして、コン
クリートが硬化した基礎2の上面で、且つ基礎金具3の
天片3c上に断面L字型の定規アングル31を載置して配
置し、溶接32により基礎金具3と定規アングル31とを固
定する。
【0040】一方、壁パネル4の内部で、幅方向には、
予めアンカー鋼棒33が埋設されており、該アンカー鋼棒
33に係合するOボルト34の端部が壁パネル4の内面側に
突出している。そして、定規アングル31の水平片31a上
に壁パネル4の下端を載置すると共に、定規アングル31
の起立片31bに壁パネル4の裏面を当接させ、イナズマ
プレート35をOボルト34に嵌入すると共に、定規アング
ル31の起立片31bに係合させ、Oボルト34にナット36を
螺合して締着して固定することで、壁パネル4を定規ア
ングル31に固定して、基礎2上に壁パネル4を支持する
ことが出来る。
【0041】他の構成は、前記第1実施形態と同様に構
成され同様な効果を得ることが出来る。また、基礎2の
長手方向に沿って該基礎2の長さに対応する長さを有し
て基礎金具3が連続的に配置された場合には、基礎金具
3の天片3cに定規アングル31を所望のピッチで取り付
けることが出来、定規アングル31を配置する自由度が増
大して各種のサイズの壁パネル4に対応することが出来
る。
【0042】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、コンクリート基礎の型枠を解体する手間を省
略することが出来、作業工数を低減することが出来る。
また、型枠に基礎の高さを示すレベル墨を打つ作業を省
略することが出来る。また、従来例のように流し筋を組
み込む手間を省略することが出来る。
【0043】また、基礎のコンクリート打設時に基礎上
面を均すことが出来、モルタルを後から充填する必要が
ないので、充填作業及びモルタルの硬化時間を省略して
工期を短縮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る壁パネル用基礎部の構造を用いて
第1実施形態として挿入筋構法で壁パネルを取り付けた
様子を示す斜視図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】図1の挿入筋構法において、基礎部にコンクリ
ートを打設する前の型枠の配置構成を示す右断面説明図
である。
【図5】(a)は基礎金具の構成を示す斜視図、(b)
〜(e)は基礎金具の他の構成を示す斜視図である。
【図6】(a)は基礎金具を床面に取り付ける際の他の
構成を示す断面説明図、(b)は図5(e)の基礎金具
を用いた際の基礎金具側の型枠の配置構成を示す断面説
明図である。
【図7】(a)は本発明に係る壁パネル用基礎部の構造
を用いて第2実施形態として棒状鋼材の根本にプレート
を有する支持金具を用いて壁パネルを取り付けた様子を
示す断面説明図、(b)は(a)の構成において使用さ
れる支持金具の構成を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る壁パネル用基礎部の構造を用いて
第3実施形態としてDR構法で壁パネルを取り付けた様
子を示す断面説明図である。
【図9】第1の従来例を示す図である。
【図10】第1の従来例を示す図である。
【図11】第1の従来例を示す図である。
【図12】第2の従来例を示す図である。
【符号の説明】
1…床コンクリート 1a…床面 2…基礎 3…基礎金具 3a…固定片 3b…起立片 3c…天片 3d…アンカー片 4…壁パネル 4a…縦目地部 5…基礎用鉄筋 6…型枠 7…鉄砲ピン 8…アンカー鉄筋 9…配筋 10…流し筋 11…目地鉄筋 12…溶接 21…ライナープレート 22…支持金具 22a…プレート 22b…棒状鋼材 22c…台座 23…溶接 31…定規アングル 31a…水平片 31b…起立片 32…溶接 33…アンカー鋼棒 34…Oボルト 35…イナズマプレート 36…ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁パネルを取り付ける基礎部がコンクリ
    ートで形成される壁パネル用基礎部の構造において、床
    面に固定される水平方向の固定片と、前記固定片に直交
    して接続され、コンクリート基礎の高さに対応する長さ
    を有する起立片と、前記起立片に直交して接続され、前
    記コンクリート基礎の上面に当接する水平方向の天片と
    が断面クランク型に形成され、且つ前記起立片または前
    記天片の前記コンクリート基礎側に、該コンクリート基
    礎内に埋設されるアンカー片を有する基礎金具を、前記
    コンクリート基礎の型枠の一辺または一辺の一部として
    用いて該基礎金具と前記コンクリート基礎部とを一体化
    して形成し、前記基礎金具を介して前記コンクリート基
    礎上部に壁パネルを支持するように構成したことを特徴
    とする壁パネル用基礎部の構造。
JP12680196A 1996-05-22 1996-05-22 壁パネル用基礎部の構造 Withdrawn JPH09310355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12680196A JPH09310355A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 壁パネル用基礎部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12680196A JPH09310355A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 壁パネル用基礎部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310355A true JPH09310355A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14944304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12680196A Withdrawn JPH09310355A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 壁パネル用基礎部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310355A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110128396A (ko) 커플러를 콘크리트에 사전 매입하는 앵커링 공법
JP3763575B2 (ja) 地中梁施工枠及びこれを用いた地中梁施工法
JP2004017645A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの型枠装置、プレキャストコンクリート基礎ブロック及びプレキャストコンクリート基礎ブロックを用いた基礎工法
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP2537330B2 (ja) プレキャスト製鉄筋コンクリ―ト柱
JP2004011203A (ja) プレキャストsrc柱接合部構造
JPH09310355A (ja) 壁パネル用基礎部の構造
KR100626326B1 (ko) 콘크리트 구조물
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP2004339890A (ja) Alc壁パネルおよびその床スラブへの固定構造、並びに固定方法
JPH08144581A (ja) フェンスの基礎構造
JP2864906B2 (ja) プレキャスト壁の接合方法
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JP3729890B2 (ja) 片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JP3629684B2 (ja) 遮音壁用基礎ブロック
JPH0813512A (ja) 基礎の築造方法
JPH0786237B2 (ja) 重力式擁壁及びその製造方法
JP2004027647A (ja) 住宅の鉄骨構造及びその施工方法
JPH0735870Y2 (ja) 法面コンクリート壁成型用型枠
JP2002047732A (ja) プレキャストコンクリ−ト柱とその施工方法
JPH0715171B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎材と基礎施工方法
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JP2759131B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の基礎梁構築工法
JP5110479B2 (ja) コンクリート構造物用目地材付き部材及び施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805