JPH0931029A - フルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフルオロアシルフルオリドの製造方法 - Google Patents

フルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフルオロアシルフルオリドの製造方法

Info

Publication number
JPH0931029A
JPH0931029A JP8189522A JP18952296A JPH0931029A JP H0931029 A JPH0931029 A JP H0931029A JP 8189522 A JP8189522 A JP 8189522A JP 18952296 A JP18952296 A JP 18952296A JP H0931029 A JPH0931029 A JP H0931029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
fluoroxy
chain
represented
mef
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8189522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869498B2 (ja
Inventor
Derryl D Desmarteau
ダリル・ディ・デスマートー
John D Anderson
ジョン・ディ・アンダーソン
Walter Navarrini
ワルター・ナヴァリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH0931029A publication Critical patent/JPH0931029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869498B2 publication Critical patent/JP3869498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C71/00Esters of oxyacids of halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アシルフルオリド基の一方のみを選択的に
(クロロ)フルオロ化することが可能なフルオロキシ−
またはクロロキシ−化合物の新規な製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ペルフルオロジアシルフルオリドと、X
−Fとを、MeFy・zHF(但し、Meはアルカリ金
属またはアルカリ土類金属であり、yはMeがアルカリ
金属の場合は1であり、Meがアルカリ土類金属の場合
は2であり、zは0.5から4である)で表されるフッ
化水素の存在下で反応させることからなるFC(O)−
F−CF2OX(式中、RFはペルフルオロアルキレン
鎖またはペルフルオロポリオキシアルキレン鎖であり、
Xは-Fまたは-Clである)で表されるフルオロキシ−
またはクロロキシ−ペルフルオロアシルフルオリドの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対応するジアシル
フルオリドの触媒的フッ素化またはクロロフルオロ化に
よるフルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフルオロア
シルフルオリドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ペルフルオロアシルフルオリド、即ちR
F−C(O)F(但し、RFはペルフルオロアルキル鎖)
は、触媒としてのアルカリ金属またはアルカリ土類金属
のフッ化物存在下で、F−X(但し、X=-F、-Cl)
によってフッ素化またはクロロフルオロ化することによ
り、対応するフルオロキシ−またはクロロキシ−化合
物、即ちRF−CF2OX(但し、X=-F、-Cl)を製
造する原料として用いられることが知られている(例え
ば、Ruff, J.K. 等、J. Am. Chem. Soc., 88: 19,196
6、または米国特許第4,827,024号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本出願人の実験による
と、このような製造法をペルフルオロジアシルフルオリ
ド、即ちFC(O)−RF−C(O)Fに適用すると、
対応するジフルオロキシ−またはジクロロキシ−化合
物、即ちXOCF2−RF−CF2OXのみが排他的に導
かれる。言い換えれば、ジアシルフルオリドとX−Fと
のモル比を1:1近傍にして行ったとしても、アシルフ
ルオリド基の一方のみを選択的に(クロロ)フルオロ化
することは不可能であった。従って上記の製法は、フル
オロキシ−またはクロロキシ−化合物、即ちFC(O)
−RF−CF2OXの製造には適していない。
【0004】本出願人は、驚くべきことに、以下に定義
する化学式MeFy・zHFで表されるフッ化水素の存
在下でX−Fと反応させることにより、ペルフルオロジ
アシルフルオリド、即ちFC(O)−RF−C(O)F
を選択的にフッ素化またはクロロフルオロ化して、対応
するフルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフルオロア
シルフルオリド、即ちFC(O)−RF−CF2OXを得
ることができることを見出した。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】よ
って本発明が目的とするのは、FC(O)−RF−CF2
OX(式中、RFはペルフルオロアルキレン鎖またはペ
ルフルオロポリオキシアルキレン鎖であり、Xは-Fま
たは-Clである)で表されるフルオロキシ−またはク
ロロキシ−ペルフルオロアシルフルオリドの製造方法に
おいて、FC(O)−RF−C(O)Fで表される対応
するペルフルオロジアシルフルオリドとX−Fとを、M
eFy・zHF(但し、Meはアルカリ金属またはアル
カリ土類金属であり、yはMeがアルカリ金属の場合は
1であり、Meがアルカリ土類金属の場合は2であり、
zは0.5から4、好ましくは0.5から2である)で
表されるフッ化水素の存在下で反応させることからなる
製造方法である。
【0006】ここで、「ペルフルオロ」という用語は、
炭素原子上が全てフッ素原子で置換され、任意に塩素原
子でも置換されているペル(ハロ)フルオロ化有機ラジ
カルを意味する。
【0007】本発明がさらに目的とするのは、上述した
ようなフルオロキシ−またはクロロキシ−化合物、FC
(O)−RF−CF2OXである。これらの化合物は新規
であり、周知の化合物RF−CF2OXに類似しており、
他のフッ素化化合物の中間体として用いることができ、
フルオロキシまたはクロロキシ末端基の反応性を利用し
てエチレン性不飽和結合を有する化合物とすることもで
きる。それらは、例えば、米国特許第4,900,87
2号、第5,013,472号、欧州特許第404,0
76号に記載されているようにハロゲン化オレフィン
と、あるいは、欧州特許第267,6274号に記載さ
れているようにフルオロビニルエーテルと反応させるこ
とによって、ペルフルオロハロエーテルの合成に用いる
ことができる。末端がペルフルオロアルキル基で封鎖さ
れている周知のフルオロキシ−またはクロロキシ−化合
物とは異なり、本発明が目的とするものは、アシルフル
オリド基で機能化されている。アシルフルオリド基は、
カルボキシル、アミド、エステル基等の他の官能基に変
換することができるので、このことは、例えば、欧州特
許第27,009号に記載されたもののような機能化し
たフッ素化モノマーの製造にとって有利である。
【0008】ペルフルオロジアシルフルオリドFC
(O)−RF−C(O)Fは周知の化合物である。上記
したように、RFはペルフルオロアルキレン鎖であって
もよく、任意に塩素及び/または一般的に1から12、
好ましくは2から8の炭素原子を含むエーテル酸素を含
んでいてもよい。
【0009】また、RFは、ペルフルオロポリオキシア
ルキレン基であってもよい。即ち、鎖に沿って統計的に
分布した塩素を任意に含む1以上のペルフルオロ化オキ
シアルキレン繰り返し単位からなる基であってもよい。
このような繰り返し単位は、例えば、−(CF(C
3)CF20)−;−(CF2CF(CF3)O)−;−
(CF2CF2O)−;−(CFW1O)−(但し、W1
FまたはCF3);−(CW23−CF2CF2O)−
(但し、W2とW3は同じでも互いに異なっていても良
く、FまたはCl)から選択することができる。この繰
り返し単位の数は、RFの数平均分子量Mnが、300か
ら2000、好ましくは400から1000の間になる
ような数である。
【0010】特に、RFは以下の分類から選択すること
ができる。 (a)-CF2-O-(CF2CF2O)p(CF2O)q-CF2- (I) 但し、p及びqは、比q/pが0.5から2となり、分
子量が上記の範囲になるような数である。
【0011】 (b)-CFW1-O-(CF2CF2(CF3)O)r- (CF2CF2O)s-CFW1- (II) 但し、W1は、-Fまたは-CF3である。r、s、tは、
r+sが1から50の間にあり、比t/(r+s)が
0.01から0.05の間にあり、分子量が上記の範囲
になるような数である。
【0012】 (c)-CF(CF3)(OCF2CF(CF3))u-ORfO- (CF(CF3)CF2O)uCF(CF3)- (III) 但し、Rfは、C1−C8のペルフルオロアルキレンであ
る。uは、分子量が上記の範囲になるような数である。
【0013】 (d)-CF2CF2O-(CF2CF2CF2O)v-CF2CF2- (IV) 但し、vは、分子量が上記の範囲になるような数であ
る。
【0014】 (e)-CF2CH2-(OCF2CF2CW2CW3O)w-ORfO- (CW2CW3CF2CF2O)w-CH2CF2- (V) 但し、Rfは、C1−C8のペルフルオロアルキレンであ
る。W2及びW3は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、FまたはClである。wは、分子量が上記の範囲に
なるような数である。
【0015】 (f)-CF2ーO-(CF2CF2O)x-CF2- (VI) 但し、xは、分子量が上記の範囲になるような数であ
る。
【0016】上述した−C(O)F末端を有する二官能
性ペルフルオロポリオキシアルキレンは、例えば、以下
の特許に記載された方法で調製する事ができる。英国特
許第1,104,,482号、米国特許第3,715,
378号、米国特許3,770,792号、米国特許第
4,647,413号、欧州特許第148,482号、
米国特許第3,810,874号、欧州特許第239,
123号、米国特許第5,149,842号、米国特許
第5,258,110号。
【0017】既に述べた化学式MeFy・zHFで表さ
れる触媒は、対応する固体フッ化物のMeFyを、気体
状のHFまたは液体状のHFでしょりすることによって
調製することができる(例えば、R.C. Kennedy 及び G.
H. Cady, J. Fluorine Chem., 3, (1973/74), p. 42-54
参照)。好ましくは、Meはアルカリ金属であり、さ
らに好ましくはCs及びKから選択される。
【0018】反応は、純粋なまたは適当な溶媒に溶解し
たペルフルオロジアシルフルオリドを、固体状の触媒存
在下で、気体状のX−Fと反応させることによって行わ
れる。熱交換をしやすくするために、触媒は、銅または
その合金といったフッ素に対して不活性な材料で支持す
るかそれと混合する。溶媒は、例えば、任意に塩素原子
を含むクロロフルオロカーボン及びハイドロジェンフル
オロカーボンから選択することができる。反応温度は、
通常は−40℃から+40℃、好ましくは−20℃から
+10℃である。反応圧力は制限されないが、操作を容
易にするために、通常は環境圧力付近の値に保つ。X−
Fとジアシルフルオリド化合物とのモル比は、通常は1
付近とし、例えば、0.8から1.2、好ましくは0.
9から1.1とする。用いるフッ化水素触媒の量は広範
に設定できるが、一般に用いる量は、触媒とジアシルフ
ルオリド化合物とのモル比が20:1から1:20とな
る量である。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例をいくつか提示する
が、この目的は発明を例示するだけであり、本発明の範
囲を限定するものではない。
【0020】実施例1 CsF・HF触媒の調製 13.68g(90.05ミリモル)のCsFを、12
0mm×500mmの大きさのステンレス・スチール製
AISI316シリンダー内に配置した。このシリンダ
ーを密封し、真空ラインに接続して脱気した。真空ライ
ンを用いて、4.51g(225.5ミリモル)のHF
をシリンダー内に導入した。この混合物を110℃で1
2時間加熱した。次いで、シリンダーを25℃に冷却
し、12時間放置した後、135℃で2時間再加熱し
て、過剰のHFを真空ラインを通して取り除いた。次い
でシリンダーを乾燥ボックス中で開封し、14.91g
のCs・HFを取り出した(収率96.3%)。
【0021】CsF・HF存在下でのFC(O)ーCF2
CF2ーC(O)FとF2との反応 2.54g(14.8ミリモル)の上で調製したCsF
・HFを入れた150mlの不動態化したステンレス・
スチール製AISI316シリンダーを真空ラインに接
続し、−196℃に冷却して脱気した。真空ラインを用
いて、1.50ミリモルのペルフルオロスクシニルフル
オリド、及び、1.51ミリモルのF2をシリンダー内
に導入した。この混合物を−10℃で8時間放置した。
シリンダーを−196℃に冷却し、真空ラインを用いて
僅かに残存するF2を取り除いた。シリンダーを25℃
に加熱し、揮発性生成物を吸引して−196℃のトラッ
プ中に集めた。1.66ミリモルの生成物混合物を得
た。−20℃における19F−NMR分析により、以下の
組成が明らかになった:FC(O)-CF2CF2CF2-
OF(80.6%)、CF3CF2C(O)F(11.9
%)、及びC(O)F(7.4%)。フルオロキシ−
ペルフルオロアシルフルオリドの収率は89%であっ
た。
【0022】生成物であるFC(O)−CF2CF2CF
2-OFのIRスペクトルの主要バンドは次の通りである
(cm-1、気相):1888(vs)、1325
(w)、1287(m)、1225(vs)、1133
(s)、1062(m)、1003(w)、959
(m)、922(w)、888(m)、809(m)、
780(vw)、763(w)、708(w)、687
(w)。生成物であるFAO-CFB 2CFC 2D2-C
(O)FE19F−NMRスペクトルの主要バンドは次
の通りである(ppm、CDCl3、248K):A+
147.4(s,1F)、B−91.7(m,2F)、
C−123.0(s,2F)、D−119.1(m、2
F)、E+26。9(m、1F)。(但し、vs=極め
て強い、s=強い、m=中庸、w=弱い、vw=極めて
弱いことを表す。)
【0023】実施例2(比較例) CsF存在下でのFC(O)ーCF2CF2ーC(O)Fと
2との反応 触媒として、CsF・HFではなく、2.54g(1
6.7ミリモル)のCsFを用いて、実施例1の方法を
繰り返した。反応終了時に、1.6ミリモルの生成物混
合物を得た。−20℃における19F−NMR分析によっ
て、次の組成が示された:FC(O)-CF2CF2-C
(O)F(46%)、FO-(CF24-OF(54
%)。FC(O)-CF2CF2CF2-OFは、痕跡も見
出されなかった。
【0024】実施例3 KF・HF存在下でのFC(O)ーCF2CF2ーC(O)
FとF2との反応 実施例1と同様のシリンダーに、2.53g(32.4
ミリモル)のKF・HF(Aldrich Chemical 社から粉
末状で市販されている製品)を入れ、真空ラインに接続
し、−196℃に冷却して脱気した。真空ラインを用い
て、1.50ミリモルのペルフルオロスクシニルフルオ
リド、及び3.33ミリモルのF2をシリンダー内に導
入した。この混合物を−10℃で8時間放置した。シリ
ンダーを−196℃に冷却し、残存したすべてのF2
真空ラインを介して取り除いた。シリンダーを25℃に
加熱し、揮発性生成物を吸引して、−196℃のトラッ
プに収集した。1.57ミリモルの生成物混合物を得
た。−20℃における19F−NMR分析により、以下の
組成が明らかになった:FC(O)-CF2CF2CF2-
OF(79%)、FO-(CF24-OF(19%)、及
びC(O)F2(2%)。フルオロキシ−ペルフルオロ
アシルフルオリドの収率は82%であった。
【0025】実施例4(比較例) KF存在下でのFC(O)ーCF2CF2ーC(O)FとF
2との反応 触媒として、KF・HFではなく、2.54g(43.
7ミリモル)のKFを用いて、実施例1の方法を繰り返
した。反応終了時に、1.6ミリモルの生成物混合物を
得た。−20℃における19F−NMR分析によって、次
の組成が示された:FC(O)-CF2CF2-C(O)F
(51%)、FO-(CF24-OF(49%)。FC
(O)-CF2CF2CF2-OFは、痕跡も見出されなか
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・ディ・アンダーソン アメリカ合衆国・ジョージア・30906・ア ウグスタ・エマーソン・ドライヴ・1311 (72)発明者 ワルター・ナヴァリーニ イタリア・ミラン・ボッファローラ・ティ チーノ・ヴィア・アー・モロ・46/48

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FC(O)−RF−CF2OX (式中、RFはペルフルオロアルキレン鎖またはペルフ
    ルオロポリオキシアルキレン鎖であり、XはFまたはC
    lである)で表されるフルオロキシ−またはクロロキシ
    −ペルフルオロアシルフルオリドの製造方法において、 FC(O)−RF−C(O)Fで表される対応するペル
    フルオロジアシルフルオリドとX−Fとを、MeFy
    zHF(但し、Meはアルカリ金属またはアルカリ土類
    金属であり、yは、Meがアルカリ金属の場合は1であ
    り、Meがアルカリ土類金属の場合は2であり、zは
    0.5から4である)で表されるフッ化水素の存在下で
    反応させることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 RFが、任意に塩素及び/又は1から1
    2の炭素原子を含むエーテル性酸素原子の1つ以上を含
    むペルフルオロアルキレン鎖であることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 RFが、任意に鎖上に統計的に分布した
    塩素を含む1つ以上の化フッ化オキシアルキレン単位か
    らなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記オキシアルキレン単位が、−(CF
    (CF3)CF20)−、−(CF2CF(CF3)O)
    −、−(CF2CF2O)−、−(CFW1O)−(但
    し、W1はFまたはCF3)、−(CW23−CF2CF2
    O)−(但し、W2とW3は同じでも互いに異なっていて
    も良く、FまたはCl)から選択され、繰り返し単位の
    数が、RFの数平均分子量Mnが300から2000の間
    になるような数であることを特徴とする請求項3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記XがFである請求項1から4のいず
    れかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記化学式MeFy・xHFにおいて、
    zが0.5から2の間であることを特徴とする請求項1
    から5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記化学式MeFy・xHFにおいて、
    MeがCs及びKから選択されることを特徴とする請求
    項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 反応温度が−40℃から+40℃である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 X−Fとジアシルフルオリド基質とのモ
    ル比が、0.8から1.2の間であることを特徴とする
    請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 フッ化水素が、触媒とジアシルフルオ
    リド基質とのモル比が20:1から1:20の間になる
    ような量存在することを特徴とする請求項1から9のい
    ずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1から5のいずれかの方法で製
    造されたことを特徴とするFC(O)−RF−CF2OX
    で表されるフルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフル
    オロアシルフルオリド。
JP18952296A 1995-07-19 1996-07-18 フルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフルオロアシルフルオリドの製造方法 Expired - Lifetime JP3869498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95A001556 1995-07-19
ITMI951556A IT1275568B (it) 1995-07-19 1995-07-19 Processo per la preparazione di fluorossi- o clorossi- perfluoroacilfluoruri

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931029A true JPH0931029A (ja) 1997-02-04
JP3869498B2 JP3869498B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=11372005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18952296A Expired - Lifetime JP3869498B2 (ja) 1995-07-19 1996-07-18 フルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフルオロアシルフルオリドの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5756841A (ja)
EP (1) EP0754670B1 (ja)
JP (1) JP3869498B2 (ja)
AT (1) ATE185337T1 (ja)
DE (1) DE69604540T2 (ja)
ES (1) ES2139285T3 (ja)
IT (1) IT1275568B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088929A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Unimatec Co., Ltd. パーフルオロポリエーテルカルボン酸フロライドの製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20020198A1 (it) 2002-02-05 2003-08-05 Ausimont Spa (per)aloeteri
ITMI20030019A1 (it) 2003-01-09 2004-07-10 Solvay Solexis Spa Procedimento per la preparazione di composti mono-
ITMI20030018A1 (it) 2003-01-09 2004-07-10 Solvay Solexis Spa Procedimento per la preparazione di composti mono-

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442927A (en) * 1964-02-03 1969-05-06 Minnesota Mining & Mfg Fluoroxy compounds
NL6709067A (ja) * 1964-04-09 1968-01-08
GB1104482A (en) * 1964-04-09 1968-02-28 Montedison Spa Perfluoro-olefin derivatives
DE1745169B2 (de) * 1967-02-09 1977-04-21 Montecatini Edison S.P.A., Mailand (Italien) Fluorierte lineare polyaether und verfahren zu ihrer herstellung
US3810874A (en) * 1969-03-10 1974-05-14 Minnesota Mining & Mfg Polymers prepared from poly(perfluoro-alkylene oxide) compounds
JPS5645911A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Asahi Glass Co Ltd Production of ion-exchangeable fluorinated polymer
EP0148482B1 (en) * 1983-12-26 1992-03-25 Daikin Industries, Limited Process for preparing halogen-containing polyether
US4647413A (en) * 1983-12-27 1987-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoropolyether oligomers and polymers
IT1184149B (it) * 1985-03-11 1987-10-22 Montefluos Spa Processo per la preparazione di fluorossi-alo-composti
IT1188635B (it) * 1986-03-27 1988-01-20 Ausimont Spa Lubrificanti per fluoropolieterei interni per mezzi magnetici di registrazione
IT1197476B (it) * 1986-09-10 1988-11-30 Ausimont Spa Ipofluoriti e bis-ipofluoriti e procedimento per la loro preparazione
IT1198285B (it) * 1986-11-14 1988-12-21 Ausimont Spa Procedimento per la preparazione di fluoroalogeno eteri a partire da fluorossi-composti e olefine algoenate
IT1198284B (it) * 1986-11-14 1988-12-21 Ausimont Spa Procedimento per la preparazione di polieteri alogenati
IT1233434B (it) * 1987-12-23 1992-03-31 Ausimont Spa Telomeri del clorotrifluoroetilene e processo per la loro preparazione
IT1229845B (it) * 1989-04-20 1991-09-13 Ausimont Srl Procedimento per la preparazione di perfluoropolieteri perossidici.
IT1230873B (it) * 1989-06-20 1991-11-08 Ausimont Srl Processo per la preparazione di peraloeteri da peraloolefine e nuovi peraloeteri ottenuti.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088929A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Unimatec Co., Ltd. パーフルオロポリエーテルカルボン酸フロライドの製造法
JP2007204586A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Yunimatekku Kk パーフルオロポリエーテルカルボン酸フロライドの製造法
US8513459B2 (en) 2006-02-01 2013-08-20 Unimatec Co., Ltd. Process for producing perfluoropolyether carboxylic acid fluoride

Also Published As

Publication number Publication date
IT1275568B (it) 1997-08-07
DE69604540T2 (de) 2000-04-27
JP3869498B2 (ja) 2007-01-17
ATE185337T1 (de) 1999-10-15
EP0754670B1 (en) 1999-10-06
EP0754670A3 (en) 1997-08-20
ES2139285T3 (es) 2000-02-01
DE69604540D1 (de) 1999-11-11
US5756841A (en) 1998-05-26
ITMI951556A0 (it) 1995-07-19
EP0754670A2 (en) 1997-01-22
ITMI951556A1 (it) 1997-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231716B2 (ja)
CA1339538C (en) Process for the preparation of fluorohalogenated ethers starting from fluorooxy-compounds and halogenated olefins
JPS6145972B2 (ja)
JP3177539B2 (ja) ビス(フルオロメチル)エーテル組成物、その製造法及びジフルオロメタンの製造法
JP3824374B2 (ja) ブロモ又はヨード含有末端基を有するペルフルオロポリエーテルの製造方法
HU220709B1 (hu) Eljárás perfluor-poli(oxi-alkilén)-peroxidok előállítására
US4973762A (en) Process for production of polyfluoroiodide
EP1375469B1 (en) A process for preparing acylfluorides
JPH0931029A (ja) フルオロキシ−またはクロロキシ−ペルフルオロアシルフルオリドの製造方法
JPH0747556B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP4691702B2 (ja) トランス−1,1,2,2,3,4−ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JP2004002302A (ja) (パー)ハロエーテル類およびその製造法
JP4526826B2 (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
DE602004005508T2 (de) Verfahren zur Herstellung von perfluorierten monofunktionellen Carbonylverbindungen
JPS6115860B2 (ja)
EP1440993B1 (en) A process for the preparation of (per)fluorinated mono-functional carboxyl compounds
EP0380129B1 (en) Process for preparing alpha-bromo-acyl-fluorides
JP4362710B2 (ja) 含フッ素カルボニル化合物の製造方法
JP4369614B2 (ja) パーフルオロジカルボニル化合物
JP2893256B2 (ja) 1−メトキシ−2−ブロモテトラフルオロエタンの製造方法
JPS6136502B2 (ja)
EP0939752A1 (en) Manufacture of fluorinated compounds
WO2024111488A1 (ja) 含フッ素エステル化合物の製造方法及び組成物
JPH03255041A (ja) フッ素含有エーテル化合物の製造方法
RU2114815C1 (ru) Способ получения бис(фторметилового) эфира и способ получения дифторметана

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term