JPH09309748A - 焼却灰のセメント化方法 - Google Patents

焼却灰のセメント化方法

Info

Publication number
JPH09309748A
JPH09309748A JP8151594A JP15159496A JPH09309748A JP H09309748 A JPH09309748 A JP H09309748A JP 8151594 A JP8151594 A JP 8151594A JP 15159496 A JP15159496 A JP 15159496A JP H09309748 A JPH09309748 A JP H09309748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
heavy metal
ash
incineration
incinerated ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8151594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814337B2 (ja
Inventor
Toru Kubota
亨 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15159496A priority Critical patent/JP3814337B2/ja
Publication of JPH09309748A publication Critical patent/JPH09309748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814337B2 publication Critical patent/JP3814337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 焼却灰に調整剤として重金属不溶化剤を添加
してロータリーキルンで加熱処理し、その後粉砕機で1
00メッシュ以下の微粉体にすることを特徴とする焼却
灰のセメント化方法。調整剤として用いる重金属不溶化
剤は硫酸カリウム、硫酸ナトリウムおよびポルトランド
セメントからなる。重量で焼却灰100に対して硫酸カ
リウム1、硫酸ナトリウム1およびポルトランンドセメ
ント2の割合で用いられる。一般ゴミ、下水汚泥、ヘド
ロおよび/または産業廃棄物を焼却した後に残る有害な
重金属類を含む焼却灰を用いる。 【効果】 これまで困難とされてきた一般ゴミ、下水汚
泥、ヘドロ、産業廃棄物等を焼却した後に残る有害な重
金属類を含む焼却灰をセメントの資材として充分使用で
きる副産物とすることができる。有害物質が漏出するこ
とのない固化生成物を得ることができるセメント系特殊
固化剤の原料を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般ゴミ、下水汚泥、ヘ
ドロ、産業廃棄物等を焼却した後に残る有害な重金属類
を含む焼却灰をセメント化する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】廃棄物処理の主流は焼却である。焼却処
理は悪臭やハエの発生の原因となる生ゴミなどの腐敗性
のゴミを焼却することによって安定した焼却灰などに変
化させることができるため衛生処理としては最も優れた
方法とされている。さらに焼却処理を行うことによって
容積や約5%〜10%、重量は約15%に減らすことが
できる。反面この焼却に伴って生成するC2やC4の化合
物が、塩酸と酸素から高温で生成する塩素ガスや金属塩
素物によって触媒反応で塩素化され、化学的にきわめて
活発なクロロエチレンやクロロアセチレン系の化合物を
経て、クロロベンゼンはヒドロキシルラジカル(O
-)や酸素、その他の燃焼排ガスと反応しクロロフェ
ノールやクロロフェノキシラジカルとなり、C2やC4
化合物と結合してポリクロロベンゾジオキシンやポリク
ロロモノベンゾフラン、さらにはダイオキシンなどが生
成する。
【0003】これらの問題点は現在焼却技術の向上によ
り焼却炉内での燃焼プロセスである炉出口から排ガス処
理装置におけるダストなどを中心とした大気汚染物質の
除却などにより発生抑制や排出低減されている。有害物
質は完全燃焼により発生の抑制ができる。完全燃焼を達
成する条件は、高い燃焼ガス温度、充分なガスの滞
留時間、炉内での充分なガス攪拌、二次空気との混合
である。これらの条件が燃焼ガス中の未燃カーボン、炭
化水素などの変化しやすい物質を減らすための条件であ
る。
【0004】従来ゴミ処理工場では、再利用できないゴ
ミは焼却により、ゴミの体積を減容させ、後に残る焼却
灰をそのまま、管理型の処分場に捨てるか、あるいは、
セメントを混ぜて固化するなどして処理している。例え
ば、焼却灰をセメントに混ぜて固化させることで、環境
への有害物質の溶出を防止する方法は一応の効果はある
が、セメントに過剰の水分を使用するのでその水分の蒸
発によって固化後に毛細管ができ、固化物に水の浸透性
が出て、有害物が溶出する可能性があり、長い期間にわ
たっては、溶出が無視できないほどになる場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在、都市ゴミ焼却炉
の焼却灰のほとんどは最終的には埋立処分されている。
そこでは雨水や海水、共存する廃棄物などによって様々
な変化をうけ、浸出水と共に灰に含まれている有害物質
が流出することが懸念されている。このような中でゴミ
の排出量は増大する一方埋立残余容量は少なくなり新た
な埋め立て地の確保は住民の不信感から非常に難しくな
っている。ここで考えられることは排出された廃棄物を
捨てるという観念を改め、資源として再生することにあ
る。
【0006】しかし、焼却後の灰についての問題点は、
灰の中に有害な成分や重金属類や有機質分が多く含まれ
ている場合である。これらのものは、焼却にともなう高
熱で分解されなかったものであり、化学的な処理が困難
なことが多い。脱塩素処理で石灰による強アルカリ性を
示すため、酸化物として存在している金属や重金属は水
に溶け出すと水酸化物の不溶性塩となるが、溶出試験を
行うと少量であっても溶出して来るので、微量でも永続
的に重金属類の溶出が続くことになる。このような有害
成分を含む焼却灰をそのまま埋立てなどに用いると、有
害成分が溶出し、環境に悪影響を与えることから、有害
物の重金属を溶出しないような処理を施したうえで廃棄
しなければならない。
【0007】本発明は、焼却灰をポルトランドセメント
による固化のみならず、焼却灰をセメント化し安定した
状態でセメント系特殊固化剤として利用することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は焼却灰に調整剤
として重金属不溶化剤を添加してロータリーキルンで加
熱処理し、その後粉砕機で100メッシュ以下の微粉体
にすることを特徴とする焼却灰のセメント化方法であ
る。本発明の方法は焼却灰をロータリーキルンにて熱循
環を行い、粉砕機で100メッシュ以下の微粉末にする
ことを特徴とする。
【0009】本発明の方法により製造された焼却灰セメ
ント化物は、焼却灰セメント化物、ポルトランドセメン
トおよび有害重金属安定処理剤を基本の配合成分とする
セメント系特殊固化剤の原料となる。セメント系特殊固
化剤の基本の配合成分であるポルトランドセメントおよ
び有害重金属安定処理剤の割合は、好ましくは重量で焼
却灰セメント化物100に対してポルトランドセメント
20および有害重金属安定処理剤30の割合である。
【0010】本発明で使用する焼却灰は、一般ゴミ、下
水汚泥、ヘドロおよび/または産業廃棄物を焼却した後
に残る有害な重金属類を含む燃焼灰である。この焼却灰
を用い、調整剤として重金属不溶化剤を添加してロータ
リーキルンで加熱処理し、その後粉砕機で100メッシ
ュ以下の微粉体にしてセメント化を行う。焼却灰のセメ
ント化は、焼却灰にロータリーキルンで加熱処理する
際、焼却灰に重金属不溶化剤として硫酸カリウム、硫酸
ナトリウムを添加し、ポルトランドセメントを少量混入
して行い、セメント系特殊固化剤の原料ををつくる。こ
のようにして有害重金属類を含む焼却灰を再利用するこ
とができる。
【0011】焼却灰のロータリーキルンでの加熱処理調
の際に添加する重金属不溶化剤は、硫酸カリウム、硫酸
ナトリウムおよびポルトランドセメントの組み合わせか
らなる。硫酸カリウム、硫酸ナトリウムおよびポルトラ
ンドセメントは、重量で、焼却灰100に対して硫酸カ
リウム1、硫酸ナトリウム1およびポルトランドセメン
ト2の割合で用いる。ポルトランドセメントは主として
水和反応に必要とされるが、重金属不溶化にも寄与して
いる。ロータリーキルンにて熱循環を行い、粉砕機で1
00メッシュ以下の微粉末にして焼却灰の表面横を拡大
し、含有している重金属類の表面エネルギーをも増大さ
せる。
【0012】ロータリーキルン中の加熱処理で、未燃カ
ーボン、炭化水素等含有されているであろう焼却灰は低
酸素雰囲気で加熱処理されることにより脱塩素化し水素
化が図られ、微粉砕され微粉体になることによりその表
面積が大きくなる。焼却灰が含有している重金属の中に
は化学反応の触媒作用に適した元素があり、反応促進剤
の役割を果たすことも考えられる。
【0013】本発明の方法により製造された焼却灰セメ
ント化物は、焼却灰セメント化物、ポルトランドセメン
トおよび有害重金属安定処理剤を基本の配合成分とする
セメント系特殊固化剤の原料となる。上記有害重金属安
定処理剤は、硫酸カリウム(K2SO4)、塩化カリウム
(KCl)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、ケイ酸ナ
トリウム(Na2SiO3・nH2O)、硫化ナトリウム
(Na2S・5H20)、塩化カルシウム(CaC
2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、水酸化ナトリウ
ム(Ca(OH)2)、石膏(Na2SO42H2O)、塩
化アンモニウム(NH4Cl)、硫化鉄(FeS2)など
が例示されるが、硫酸カリウムおよび硫酸ナトリウムが
最も好ましい例として挙げられる。
【0014】すなわち本発明の生成物の利用において
は、有害重金属安定処理剤として少なくとも硫酸カリウ
ムおよび硫酸ナトリウムを含有するものを用いる。この
場合、本発明の方法により焼却灰をロータリーキルンに
て熱循環を行い、粉砕機で100メッシュ以下の微粉末
にしたものに、有害重金属安定処理剤、好ましくは硫酸
カリウムおよび/または硫酸ナトリウムを添加し、さら
にポルトランドセメントを少量混入させてセメント系特
殊固化剤とする。
【0015】上記好ましい有害重金属安定処理剤の他
に、塩化カリウム、ケイ酸ナトリウム、硫化ナトリウ
ム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウ
ム、石膏、塩化アンモニウムおよび硫化鉄を含有させる
ことができる。これらの有害重金属安定処理剤は好まし
くは水溶液として添加される。これらを水溶液として混
合することにより、イオン水溶液をつくる。イオン性物
質でもイオンの電荷が2+と2-の炭酸カルシウム(Ca
CO3)は溶けにくい。さらにイオン間結合力の強いも
のも溶けにくい。分子性物質でも親水性の基−OHを多
くもっている物質は水和イオンをつくる。金属イオンの
まわりに集まる陰イオンにより錯体が形成され水和反応
による造岩作用の働きを強め岩石の主成分であるH2
iO2+SiO2を長い年月かけてつくりあげるもので共
有結合と相まって造岩性を強くするものである。
【0016】現在焼却灰の処理方法について廃棄物学会
で問題とされている一番の問題は鉛処理である。鉛の環
境基準値が上がり、今までの処理方法ではほとんど鉛が
クリアーできない。しかし、本発明の焼却灰のセメント
化物の製造に際し添加される重金属不溶化剤により、さ
らには本発明の焼却灰のセメント化物の利用に際し添加
される上記有害重金属安定処理剤により相乗的に鉛化合
物は硫化鉛として化合し不溶化される。上記有害重金属
安定処理剤は「RC2001」と「RC6001」の二
種類の製品があり、RC6001のpH濃度2.6、R
C2001のpH濃度は12.9である。鉛化合物は硫
化鉛として化合される。鉛は焼却した後は酸化鉛が塩化
鉛となる。鉛化合物の水に対する溶解度は、塩化鉛が最
大で10,700ppm、酸化鉛が1.07ppm、硫
酸鉛が0.452ppm、硫化鉛が0.010〜0.0
14ppmである。鉛は硫黄と反応性が強く、酸化鉛、
塩化鉛を酸抽出(RC6001)して抽出後鉛と硫黄の
反応が行われる。
【0017】本発明の方法により製造された焼却灰セメ
ント化物はセメント系特殊固化剤の原料となり、そのセ
メント系特殊固化剤は焼却灰用固化剤としての用途を持
っている。すなわち、その焼却灰用固化剤は、焼却灰セ
メント化物、ポルトランドセメントおよび有害重金属安
定処理剤を配合してなるセメント系特殊固化剤におい
て、焼却灰セメント化物が、焼却灰に調整剤として重金
属不溶化剤を添加してロータリーキルンで加熱処理し、
その後粉砕機で100メッシュ以下の微粉体にしたもの
であることを特徴とする焼却灰用固化剤である。
【0018】上記セメント系特殊固化剤で焼却灰を固化
した固化生成物は、含有する金属はすべて金属単体とし
てではなく、金属化合物としてセメント系含有物が形成
されている。
【0019】上記の場合、焼却灰に含まれている有害物
の薬品処理方法では、どのような処理方法であっても焼
却灰と薬品の混合、攪拌効率が一番の問題となるため、
処理対象物に見合った混合方法、処理時間のテストを繰
り返し、焼却灰粒子の無機質成分は固化に必要な石灰分
(CaO)、ケイ酸分(SiO2)、アルミナ分(Al2
3)、鉄分(Fe23)、硫酸根(−SO4)等の化合
物を水と反応させて水和物を生成し、液性イオン濃度の
変化に応じてイオン荷電が修正され、沈積が始まる。
【0020】焼却灰内の液層、気層、さらに有機質の硬
化に対する最大の阻害要因は、セメントの水硬性鉱物が
加水分解によって生ずるカルシウムイオンといち早く反
応して、不溶性、又は可溶性の化合物を形成する点にあ
る。例えば不溶性塩を形成する場合はその主成分が、セ
メント粒子の表面を被覆して以後の反応を進まなくする
作用、また、可溶性塩の場合は次々に反応して溶液とし
て水和反応の系外に待ち去ってしまう作用である。いず
れにしても、このように水和反応の主体であるべき、カ
ルシウムイオンが他の反応系に持ち去られたのでは水和
反応の化学バランスが崩れる。依って本発明の安定カル
シウム処理剤を混合することにより、液相が石灰含有量
を増大し、アルカリ性の組成となることを、さらには急
速な水和反応によって水和阻止効果の及ぶ前に固化を達
成する組成とすることで、アルミン酸石灰水和物の水和
反応を促進し、エトリンガイト(3CaO・Al23
3CaSO4・32H2O)の生成をより多くするもの
で、これら複塩は重金属を含む、有害物を固定し、溶出
させない状態にするものである。
【0021】本発明の方法により製造された焼却灰セメ
ント化物をセメント系特殊固化剤の原料として使用する
場合、アンモニアを添加すると、アンモニアを配位子と
するアンモニア分子の水素原子が有機の炭化水素基で置
換され、炭化水素基の2箇所に窒素原子が結合した分子
は、窒素原子が配位したときに一種の環をつくり、安定
度を増す。
【0022】セメントはエトリンガイドの水和反応によ
る固化作用で固化生成物を形成するため、マイナス温度
による固化作用は不可能である。しかし、本発明のセメ
ント系特殊固化剤は、アンモニア分子との反応により、
マイナス温度においても固化反応が可能である。
【0023】
【作用】本発明の方法により製造された焼却灰セメント
化物をセメント系特殊固化剤の原料として使用する場
合、焼却灰のセメント化と有害重金属安定処理剤による
焼却灰の安定無害化は、これまだ困難とされてきた焼却
灰に含まれている有害物質が漏出することのない固化生
成物を得ることができる。これは金属イオンによる液相
反応と固相反応の共有結合によるものと思われる。重金
属の含まれている焼却灰を徴粉枠することにより自由エ
ネルギーの変化と、金属表面エネルギーの増加アミノ基
導入により化合物を構成するイオンが溶液中で過飽和に
なり、濃度が過剰に存在することにより鉱物の生成に等
しい反応が生まれる。
【0024】焼却灰セメント化物をセメント系特殊固化
剤の原料として使用する場合、得られたセメント系特殊
固化剤で固化した生成物の圧縮強度は、ポルトランドセ
メント及び安定処理剤の比率を調整することにより、任
意に変えることもできる。これにより焼却灰は廃棄物で
はなくセメントの資材として充分使用できる副産物とな
る。
【0025】焼却時における焼却灰は燃焼による酸化作
用で水との反応はおこらない。また都市ゴミ焼却灰から
ダイオキシンや金属塩化物等有害金属類が生成され未燃
物の残留炭素、酸化物、塩化物などの反応による有機塩
素化合物が生成される。飛灰(フライアッシュ)中に未
燃物として含まれる炭素粒子が水(H2O)と二酸化炭
素(CO2)までに完全に酸化分解せず部分酸化で止ま
り、その時に多種多量の化合物を生成する。この反応化
合物を抑制する物質として、アミノ基や水酸基を含む化
合物、塩基性化合物などが考えられると共に、触媒作用
による活性化吸着という現象で表面に分子を取り込んで
原子に解離する働きをさせたり、触媒が中間化合物を生
成して反応を伝達したりする。これらのことを解決する
ために、これら未燃カーボン、炭化水素等、含有されて
いるであろう焼却灰を微粉砕して0.074mm(20
0メッシュ)の微粉体にすることにより、その表面積を
1グラム当たり100〜300平方メートルにする。そ
してロータリーキルンにより低酸素雰囲気で加熱処理す
ることにより脱塩素化し水素化が図られる。燃焼用空気
の配分、ガス攪拌、混合などによる熱循環などにより燃
焼の安定化も図る。その結果、完全燃焼から残された物
質は、原子間結合力により、金属結合、共有結合、
ファンデルワールス力、イオン結合、水素結合、
それぞれの結合力によって形成される。
【0026】微粒子による表面の拡大と原子配列の乱れ
により、含有重金属は触媒活性が向上し反応の活性化が
大となる。次の3点に要約される。1)反応速度や溶解
速度を高めること。2)多成分からなる物質を微細化し
て必要成分の分離を容易にすること。3)多成分の混合
度を高め分子間自由エネルギーの増大を計り安定化合物
の生成を促進すること。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、これらの実
施例は単に本発明の理解を助けるための手段に過ぎず、
これらの実施例によって本発明が何等限定されるもので
ないことは当然理解されなければならないところであ
る。なお、以下の実施例は大阪市、東京都、宇都宮市、
栃木広域行政区、富里町等20ケ町村で実施し、厚生省
認定検査機関での試験データによるものである。
【0028】実施例1 江戸崎衛生組合、三鷹市、二枚橋衛生組合、東京都、大
阪市の焼却灰を使用した。100メッシュの焼却灰を6
00℃のキルンにて約30分間攪拌を行ないながら熱加
工し焼却灰のセメント化物を調整した。その際、調整剤
として硫酸カリウム(K2SO4)10g、硫酸ナトリウ
ム(Na2SO4)10g、ポルトランドセメント50g
を用いた。
【0029】セメント系特殊固化剤の主原料として、セ
メント化物を100メッシュに粉砕したものを1000
g、ポルトランドセメント200gをよく混合する。焼
却灰が含有している重金属を化学的に処理するために、
有害重金属安定処理剤の水溶液を、ケイ酸ナトリウム
(Na3SiO3・nH2O)5g、炭酸カルシウム(C
aCO3)2g、炭酸ナトリウム(Na2CO3)2g、
硫酸カリウム(K2SO4)3g、塩化カリウム(KC
l)2g、硫酸ナトリウム(Na2SO4)3g、塩化カ
ルシウム(CaCl2)2g、水酸化カルシウム(Ca
(OH)2)5g、石膏(Ca(OH)22H3O)3
g、塩化アンモニウム(NH4Cl)5g、硫化鉄(F
eS2)10gに水10リットルを入れてよく攪拌して
調製した。
【0030】ゴミ焼却場より出された焼却灰を100メ
ッシュの粉体にしたものを1000gに、ポルトランド
セメント200g、上記のセメント系特殊固化剤の主原
料300gと混ぜ合わせ、上記の有害重金属安定処理剤
を10倍に希釈してスランプ8cmの水分量で混練し、
固化して4週間養生期間を置き溶出試験を行なった。
【0031】溶出試験は、カドミウム、シアン、有機リ
ン、鉛、六価クロム、ひ素、アルキル水銀について行っ
た。この試験の結果、シアン、有機リン、六価クロム、
アルキル水銀については検出されず、鉛は0.5mg/
l未満、カドミウム及びひ素は0.05mg/l未満、
全水銀は0.0005mg/l未満といずれも有害物の
判定基準に達しない値であった。
【0032】実施例2 東京都のごみ焼却場より出された焼却灰を100メッシ
ュの粉体にしたものを1000gにポルトランドセメン
ト200g、上記のセメント系特殊固化剤の主原料に上
記の有害重金属安定処理剤の水溶液とアンモニア水を加
えて混練し、実施例1と同様の方法で1週間後に溶出試
験を行った。水銀、カドミウム、鉛、ひ素、シアン、ク
ロムの中、鉛が0.34mg/l未満、クロムが0.0
6mg/l未満で水銀、カドミウム、ひ素、シアンにつ
いては不検出であった。
【0033】実施例3 宇都宮市焼却場の焼却灰を100メッシュの粉体にした
ものを1000gに、ポルトランドセメント200g、
上記のセメント系特殊固化剤の主原料に上記の有害重金
属安定処理剤の水溶液とアンモニア水を加えて、実施例
1と同様の方法で混線し、2週間後に溶出試験を行っ
た。溶出試験は鉛、カドミウム、ひ素、六価クロム、全
水銀、有機リン、全シアンについて行った。この溶出試
験の結果は、鉛0.17mg/l未満、カドミウム0.
005mg/l未満、ひ素0.02mg/l、六価クロ
ム0.14mg/l未満、全水銀0.0005mg/l
未満、有機リンと全シアンは不検出といずれも有害物の
判定基準に合格した。
【0034】実施例4 栃木地区広域行政事務組合焼却場の焼却灰を本発明方法
によりセメント化物にしたものを1000gにポルトラ
ンドセメント200g、その他は実施例2と同様に固化
し、1週間後に溶出試験を実施した。鉛、カドミウム、
ひ素、六価クロム、全水銀、有機リン、全シアンの溶出
試験の結果は鉛1.00mg/l、カドミウム0.00
05mg/l、ひ素0.02mg/l、六価クロム0.
06mg/l、全水銀0.0005mg/l、有機リン
と全シアンは不検出で、すべて判定基準に達しない値で
あった。
【0035】実施例5 栃木地区広域行政事務組合焼却場の焼却灰を本発明方法
によりセメント化物としたものをセメント系特殊固化剤
の原料とした。セメント化物1000kgをコンクリー
ト混練機に入れて回転させながらセメント200kgを
入れて15分間攪拌し、その後上記の有害重金属安定処
理剤の水溶液とアンモニア水18lを10倍の水で希釈
して投入し、更に10分間混練した後、スランプl5c
mにして圧送ポンプにて廃棄場所に流し込んだ。1週間
後にはトラック(10t車)が乗っても崩れない固化物
となった。
【0036】実施例6 兵庫県神戸市のゴミ焼却場より出されたばいじん500
gに、有害重金属安定処理剤の水溶液200ccと水2
00ccを加え、スラリー状として混合した。有害重金
属安定処理剤はpH1.9のものを使用した。鉛の抽出
に重点をおいた。スラリー状のエマルションに本発明の
セメント化物200g、セメント100gを混入し5分
聞混練した。スランプ8cm固化生成物を4週問養生溶
出試験を行った。
【0037】
【発明の効果】これまで困難とされてきた一般ゴミ、下
水汚泥、ヘドロ、産業廃棄物等を焼却した後に残る有害
な重金属類を含む焼却灰をセメントの資材として充分使
用できる副産物とすることができる。有害物質が漏出す
ることのない固化生成物を得ることができるセメント系
特殊固化剤の原料を提供できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰に調整剤として重金属不溶化剤を
    添加してロータリーキルンで加熱処理し、その後粉砕機
    で100メッシュ以下の微粉体にすることを特徴とする
    焼却灰のセメント化方法。
  2. 【請求項2】 調整剤として用いる重金属不溶化剤が硫
    酸カリウム、硫酸ナトリウムおよびポルトランドセメン
    トからなる請求項1の焼却灰のセメント化方法。
  3. 【請求項3】 硫酸カリウム、硫酸ナトリウムおよびポ
    ルトランドセメントの割合が重量で焼却灰100に対し
    て硫酸カリウム1、硫酸ナトリウム1およびポルトラン
    ンドセメント2の割合で用いられる請求項2の焼却灰の
    セメント化方法。
  4. 【請求項4】 焼却灰が一般ゴミ、下水汚泥、ヘドロお
    よび/または産業廃棄物を焼却した後に残る有害な重金
    属類を含む焼却灰である請求項1、2または3の焼却灰
    のセメント化方法。
JP15159496A 1996-05-23 1996-05-23 焼却灰のセメント化方法 Expired - Lifetime JP3814337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15159496A JP3814337B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 焼却灰のセメント化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15159496A JP3814337B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 焼却灰のセメント化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309748A true JPH09309748A (ja) 1997-12-02
JP3814337B2 JP3814337B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=15521942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15159496A Expired - Lifetime JP3814337B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 焼却灰のセメント化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279332A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Chichibu Onoda Cement Corp 環境調和型水硬性組成物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318504B1 (ko) 2021-02-02 2021-10-29 (주)현대에스엔티 무해화 처리 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279332A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Chichibu Onoda Cement Corp 環境調和型水硬性組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814337B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100860017B1 (ko) 공정오니 및 슬러지를 이용한 토목 및 건축자재용 흙골재조성물 및 이의 제조방법
JP2011036846A (ja) 水分吸着体の製造法ならびに水分吸着体
JP2005146275A (ja) 土壌、土質改良及び固化安定剤
JP3417398B2 (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JP2004330018A (ja) 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP3718066B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP2017145294A (ja) 有害物質の溶出防止剤および溶出防止方法
JP5131950B2 (ja) 有害物分子の処理方法及びこの処理方法に用いられる薬剤
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP2006015290A (ja) 混合、混練装置を用いない飛灰中の重金属固定化処理方法
JP4150801B2 (ja) 焼却灰の無害化・再資源化のための処理方法および装置
JP3854337B2 (ja) 焼却灰用固化剤および固化生成物
JP4150800B2 (ja) 低温度における焼却灰の無害化・再資源化のための処理方法および装置
JP3814337B2 (ja) 焼却灰のセメント化方法
JP2004269821A (ja) 硫化カルシウム系重金属固定化剤
JPWO2008152855A1 (ja) 土壌改質工法及び土地遮蔽工法
Shi Hydraulic cement systems for stabilization/solidification
JP3971813B2 (ja) 低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法
JP4238995B2 (ja) ペーパースラッジの処理方法
JP3920937B2 (ja) 焼却灰のセメント系土壌改良固化剤の製法と安定処理剤
JP2000042360A (ja) 煙道吹込み剤およびその使用方法
JPH10113634A (ja) 飛灰の固化処理方法
Pritts et al. Stabilization of heavy metal containing hazardous wastes with byproducts from advanced clean coal technology systems
JPH09122620A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP2003275730A (ja) 下水汚泥焼却灰からの有害物質の溶出抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term