JP3971813B2 - 低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法 - Google Patents

低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3971813B2
JP3971813B2 JP29884396A JP29884396A JP3971813B2 JP 3971813 B2 JP3971813 B2 JP 3971813B2 JP 29884396 A JP29884396 A JP 29884396A JP 29884396 A JP29884396 A JP 29884396A JP 3971813 B2 JP3971813 B2 JP 3971813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
dioxins
treating
reaction
incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29884396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10151437A (ja
Inventor
亨 久保田
Original Assignee
岩崎 和子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩崎 和子 filed Critical 岩崎 和子
Priority to JP29884396A priority Critical patent/JP3971813B2/ja
Publication of JPH10151437A publication Critical patent/JPH10151437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971813B2 publication Critical patent/JP3971813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/105Gaseous combustion products or dusts collected from waste incineration, e.g. sludge resulting from the purification of gaseous combustion products of waste incineration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1006Absence of well-defined organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は焼却灰の無害化のための低温度下で行う前処理方法に関する。本発明は焼却灰の低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法に関する。本発明は最終的に埋立処分された都市ゴミ一般焼却灰が雨水や海水に浸蝕されても重金属類やダイオキシン類が侵出水と共に流出することのない焼却灰の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
都市ゴミ一般焼却灰(飛灰、主灰)のほとんどは、最終的には埋立処分されている。これらは雨水や海水に浸蝕する過程で共存している廃棄物などによって様々な変化をうけ重金属類や飛灰に含まれているダイオキシン類が侵出水と共に流出することが予想される。重金属類は酸化物が塩化物となっており、比較的水に溶け易い金属化合物となっており、ダイオキシンは水溶性物質ではないが、少しずつ水に溶け出した場合の環境汚染の観点から処理方法の確立が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は都市ゴミ一般焼却灰の無害化のための前処理方法を提供しようとするものである。本発明は、都市ゴミ一般焼却灰から将来にわたり重金属類やダイオキシン類で環境を汚染することがない安全なセメント系の資材をつくる方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は重金属を含む異種金属の混合物である焼却灰を効率よく相互分解させ、重金属塩類を触媒として利用して金属塩を溶離し、その時、結晶化させることにより安定化する方法(以下、「SNC工法」と略称することもある。)を開発した(特開平6−15248,特開平8−66494,特願平8−151594,特願平8−151595)。特開平6−15248では、焼却灰にセメントと共にエトリンガイトの作用による固化のみではなく、キレート作用による安定固化のため、ナトリウム、カリウム、窒素、ホウ素、カルシウム等をイオン状態で含有する有害物質安定固化剤を添加することを特徴とする焼却灰の安定固化方法を発明した。酸化物、水酸化物、硫酸化物、硫化物、リン化物等、それぞれの金属によって安定化する。As、PなどはCaOと反応して安定化合物となる。アルカリ金属とアルカリ土類金属以外の金属の水酸化物〔Cu(OH)2,Al(OH)2,Zn(OH)2,Pb(OH)2,Fe(OH)2など。〕は水に溶けにくい化合物となる。
【0005】
また、焼却灰は塩基度CaO/SiO2が高く、徐冷、水冷により、結晶化する性質があり、急冷するとガラス質になる。即ち、水に溶けにくい物質として安定かつ安全な物質を生成することにある。反応として、元素には電気的に陽性になりやすいものと陰性になりやすいものがあり、陰陽の組み合わせによって安定な化合物が生まれる。多くの金属元素は陽性の元素で、また、非金属元素は陰性の元素であり、その組み合わせで生まれる化合物(塩類)は陽成分と陰成分からなり、単塩、複塩およびまたは錯塩である。
【0006】
貴金属といわれる金属以外の金属は単体として産出しない。アルカリ金属は水中にイオンとなって存在する。多くの金属はイオン化傾向があり、酸溶液で、溶け出そうとする。元素は太陽エネルギーと地球内部の地殻エネルギーにより、岩石、大気、海水と変成作用を通じて循環しているのであって、O,Si,Al,Fe,Ca,Na,K,Mgとほとんどケイ酸塩でできている。他に化合物の種類としては、ハロゲン化物、炭酸塩、硫化物、酸化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ヒ酸塩、ホウ酸塩など、いずれもイオン性化合物としての性質をもっている。ハロゲン化物や硫化物、酸化物は陰性の元素が単独で陰イオンとなり、陽イオンと結合してできたものであり、その他の化合物はいずれも陰性の元素が酸素と結びついて、オキソ酸イオンとなり、陽イオンと結合してできたものである。陽イオンは塩化物イオン(Cl-)、硫化物イオン(S2-)、酸化物イオン(O2-)など、オキソ酸イオンは炭酸イオン(CO3 2-)、リン酸イオン(PO4 3-)、水酸化イオン(OH-)、ヒ酸イオン(AsO4 3-)、硫酸イオン(SO4 2-)、ホウ酸イオン(BO3 3-)、硝酸イオン(NO3 -)、ケイ酸イオン(SiO4 4-)が例示される。
【0007】
これらイオンが化合物を構成しているのであって、このイオン性化合物の陽イオン、陰イオンそれぞれの溶けることのできる量を溶解度と規定され、S2-やSO4 2-,CO3 3-は金属イオンと反応して難溶性の化合物をつくる。しかし水は強い配位子だから金属元素イオンに配位しやすく、多くの金属錯体は水に溶けると直ちにアクア錯体に変わってしまう。
【0008】
水溶性物質を難溶性物質に変えることが必要であるが、そのために高温・高圧を用いたのでは経済性に欠ける。触媒作用による金属反応を促進させ、また、イオン反応による物質構成がおこりやすくするため、粉末化による反応表面積を拡大し、反応雰囲気の空間状態など外気と絶縁された脱酸素状態の空間で一定温度および一定時間維持する。触媒になる物質は気体、液体、固体を問わず多種多様である。金属触媒は金属の表面積が小さく触媒としては能率が悪いので、金属を細かい粉末としてできるだけ表面積を広くした状態で用いる。すなわち、これらの触媒になる成分を含有する焼却灰を粉砕し粒度を小さくしてから処理すると、結果として、触媒になる成分も表面積が増大し触媒活性が大きくなる。
【0009】
触媒は、主成分として、酸化鉄(Fe34)、助触媒として酸化カリウム(K2O)(0.5〜1.5%)、アルミナ(Al23)(2〜4%)、酸化カルシウム(CaO)(1〜3%)、シリカ(SiO2)(0.2〜1%)、酸化マグネシウム(MgO)(0.2〜4%)などを用いる。触媒の作用によって難溶性の化合物を形成する。主な反応は硫化反応である。
【0010】
触媒は強固な共有結合の化合物を原子解離させなければならない。そのためには分子の解離吸着が必要である。
例えば、アンモニア合成の場合、N2→N+Nとするため、K+1/2N2→KNである。この働きを担うのがK原子であり、N≡Nの一方のNがKNの化学吸着に先行すると同時に原子解離した片方のNがFe原子に引きつけられて、FeNを形成し、一方のアルミナの酸点上で原子解離したHとFeNのNとが結合する。
Figure 0003971813
【0011】
カリウムのもう一つの重大な役割は、その塩基性にある。酸点の酸強度を中和して弱めることにより生成物の脱離を容易にして合成の流れをよくする。この酸点が触媒の活性点で原子不足の状態にあり、電子受容能がある。このことは反応分子の反応位が供与型電子であれば、反応基質は容易に酸点に吸着させるということで、反応基質が触媒表面に吸着解離されると表面上で基質どうしの原子または原子団が交換される。電子不足状態では、容易に付加結合しているが、不安定な状態にあるため、反応をおこしやすい。すなわち、電子供与型のグループに電子受容的基質がくれば、当然電子の過不足を相補う形となり、化学的共有結合が成立して反応のくり返しが行われるのである。
【0012】
これらのことを前提とした焼却灰についてさらに説明する。
焼却灰は一般に含水率が高く、重金属等を多く含有しているため、水硬性セメントによる固化が最も難しい。この固化阻害要因をもつ金属の無害化、ならびに有機質化合物の硬化を促進させるために、乾留と減酸素雰囲気による燃焼により阻害要因を取り除く。
【0013】
セメントは水と反応して水和物の結晶を析出し、これが互いに連結し合って固化するもので、その水和物結晶は常温で安定である。主要成分は石炭分(CaO)であり、次いでケイ酸分(SiO2)であり、これらの含量は全体の88%である。次いでアルミナ分(Al23)、鉄分(Fe23)、硫酸根(SO3)などである。これらの化学成分は単に酸化物として存在するのではなく、化合物として存在し、水と反応して水和物を生成する。いわゆる水硬性硬物として存在するのである。
【0014】
普通ポルトランドセメントについて、その水和強さを支配する鉱物は一般に
Aliteと呼ばれる3CaO,SiO2、およびBeliteと呼ばれる2CaO,SiO2で、AliteとBeliteで全体の76%を占める。これらいずれも石灰分(CaO)とケイ酸分(SiO2)との化合物であって、水と接触して次の様な反応で水和物結晶となる。
2Ca3SiO5 + 6H2O = Ca3Si27・3H2O + 3Ca(OH)22Ca2Si4 + 4H2O = Ca3Si27・3H2O + Ca(OH)2
【0015】
これら水硬性ケイ酸石灰塩は水和反応の速度や、結晶時のメカニズムに差はあるが、いずれも結果的には3CaO・2SiO3・3H2Oという形のケイ酸石灰塩水和物を形成する点で一致している。一方、このほかの主要化合物として、アルミナ分(Al23)を含む相に3CaO・Al23(アルミン酸三石灰)および、4CaO・Al23・Fe23(アルミン酸鉄酸四石灰)などがあるが、これらは水と反応して3CaO・Al23・6H2Oという形の結晶を析出する。なお、ここで硫酸根(SO3)が存在するとアルミン酸石灰塩水和物はSO3と結びついて無機の複塩を生成する。これが一般にセメントパチルスと呼ばれるエトリンガイト(3CaO・Al23・3CaSO4・3H2O)である。このエトリンガイトが、セメントにおける重金属を封じ込める結晶である。1分子中に32分子もの水を結晶構造の単位として保有しているが、SO3の供給がなくなると3CaO・Al23・CaSO4・12H2Oに変化してこのようなコンバージョンにより構造体の密度変化、遊離水の発生により結合力を弱める。
【0016】
本発明の生成物(以下、「ニューハード」と言うこともある。)は、潜在水硬性をもち、アルカリまたは硫酸塩などの刺激作用によって水硬性を発揮する。化学成分で示される塩基度の値(CaO+Al23+MgO)%/SiO2%が1.35〜1.45ぐらい。ポルトランドセメントに比べると1%ほど塩基度も低く、水和力も低い。このためポルトランドセメントと焼却灰を混合粉砕して、水和性と硬化性を高める。ポルトランドセメントの配合比率はセメント10%〜30%程度で焼却灰に含まれている化合物の構成比と粉末度の相異によりニューハードの性質も違ってくる。
【0017】
またニューハードは水と炭酸ガスによる反応がないので、セメントの様に風化されて固結してしまうことはない。ニューハードは含有成分の成分比によって反応の激しい、アルミナやマグネシアがカルシウム分に比べて非常に高いため、反応速度が早く膨張係数も高くなる。使用目的により、膨張係数を必要とせず、固化を充点に考えるならば、石膏と塩化アンモニウムの調整で膨張は止まる。セメントよりも造岩性が強く長期強度が大きいのは、セメントによる水和によってできる水酸化カルシウム、焼却灰の化合物が、材令28日前後に再反応するため、焼却灰の潜在水硬性が発揮されて、水和が進み、セメントの水和力を助けるため、長期にわたって強度が増進する。よって初期強度(材令3日〜7日)はセメントよりやや低い値を示す。
【0018】
ニューハードは、海水、下水、地下水の構造物に強い。コンクリート構造物が破壊しやすくなるのは、硫酸塩がコンクリート中のCa(OH)2と化合して硫酸カルシウム(CaSO4)をつくり、更にアルミン酸3石灰水和物(3CaO・Al23・nH2O)と結合して、セメントパチルスになるためである。
ニューハードは膨張係数が大きく、反応が初期に始まるため、硬化物中のCa(OH)2が少なくなり、C3Aも少なくなるため、逆に抵抗性がよりでてくる。ニューハードは表面活性力が大きいため、固化に必要な起泡能力と分散能力に優れ、流動性があり、これらの面を合わせ持ち、セメントの水和反応を促進させる。
【0019】
ダイオキシンの熱分解処理
フライアッシュを低酸素雰囲気で加熱処理する考えは、フライアッシュの酸化雰囲気での加熱(250°〜400℃)により各種金属化合物の触媒作用からダイオキシンが生成するのと表裏一体を成している。すなわちフライアッシュ加熱を酸素欠乏下の低酸素雰囲気で行うことより、ダイオキシン類の脱塩素化/水素化が図られることになる。これらを前提とする絶対条件として、次のことが考えられる。
▲1▼酸素欠乏状態の維持:外気と絶縁された脱酸素状態の空間で加熱
▲2▼一定温度の維持:加熱温度は400℃〜600℃に維持する
▲3▼滞留時間:40分〜60分の乾留時間を維持する
▲4▼冷却後排出:所定時間経過後、脱酸素状態で温度を80℃以下に下げる
【0020】
ダイオキシンの生成と分解
ダイオキシンの生成機構は、都市ゴミを焼却する燃焼過程における熱力学や、反応速度、さらには分子の電子状態による反応機構や処理装置から発生し、未燃分の残留炭素、酸素および塩化物(金属塩化物など)の反応による有機塩素化合物の生成からなるものである。
【0021】
焼却炉においては、塩化ビニル系プラスチックの焼却、水溶性塩素の排ガス中のCO2,SO2との反応による塩化水素の発生がみられるが、大量の炭化水素(Cnm)が発生し、O2との接触により、炭酸ガス(CO2)と水(H2O)に分解する。しかし不完全燃焼によるダイオキシンや前駆体の発生もありうる。
【0022】
燃焼に伴って発生するC2やC4の化合物が、塩酸と酸素から高温で生成する塩素ガスや金属塩化物によって触媒反応で塩素化され、クロロエチレンやクロロアセチレン系の化合物を経てクロロベンゼンが生成する。クロロベンゼンはヒドロキシルラジカル(OH・)や酸素、その他の燃焼排ガスと反応しクロロフェノールやクロロフェノキシルラジカルとなり、C2やC4の化合物と結合してポリクロロモノベンヅジオキシンやポリクロロモノベンゾフラン、さらにはダイオキシンが生成する。
【0023】
これらダイオキシン類の発生抑制や排出低減にあたっては、焼却炉内での燃焼プロセス、排出口から排ガス処理装置までの熱回収、ガス冷却過程そして排ガス処理装置におけるダストを中心とした大気汚染物質の除去等により抑制される。ダイオキシン類は完全燃焼により発生抑制が可能で、燃焼と排ガス処理過程で不完全燃焼物を発生させなければダイオキシン類の発生のおそれはない。
【0024】
そこで完全燃焼をするため、排出された焼却灰を更に燃焼させ、不燃物を取り除き、燃焼キルンによる燃焼ガス温度を一定に保ち充分なガスの滞留時間でキルン内での充分なガス攪拌、二次空気との混合することにより、燃焼ガス中の未燃カーボン、炭化水素等の物質を減らすことである。
【0025】
次に粒子を100メッシュにして表面積を拡大し、減酸素雰囲気の燃結キルンに投入する。キルン内の化学反応は触媒反応であり、自由エネルギーが減少され、反応速度が高まりラジカルが生成し、連鎖機構によって気相に拡散し反応が促進される。CaO,K2O,Al23,SiO2などラジカルの反応により固体表面の吸着や温度変化によって反応気体と触れ、表面に触媒機能をもった物質を合成することにより活性点の高い触媒となる。酸化雰囲気ではダイオキシン類は前駆体物質から飛灰中の塩化物や炭素を触媒として300℃付近で多く生成されるが、還元雰囲気下で450℃以上に加熱すれば、触媒作用により分解できる。まず、脱塩酸反応が生じ、その後に還元され、脱塩素化/水素化の処理になる。この乾留状態の中からアンモニア(NH3)が排出し、その還元力によりNOxを抑制することもできる。同時に重金属類の安定化処理も施される。
【0026】
【実施例】
本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。
【0027】
実施例1
図1に示した、低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法を実施する焼却灰のリサイクルプラントフローシートに従って、都市ゴミ一般焼却灰(飛灰、主灰)を、▲1▼酸素欠乏状態の維持(外気と絶縁された脱酸素状態の空間で加熱)、▲2▼一定温度の維持(加熱温度は400℃〜600℃に維持する)、▲3▼滞留時間(40分〜60分の乾留時間を維持する)、▲4▼冷却後排出(所定時間経過後、脱酸素状態で温度を80℃以下に下げる)するように処理した。
製造された製品の成分分析を表1〜表3に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003971813
【0029】
【表2】
Figure 0003971813
【0030】
【表3】
Figure 0003971813
【0031】
【発明の効果】
都市ゴミ一般焼却灰から将来にわたり重金属類やダイオキシン類で環境を汚染することがない安全なセメント系の資材をつくることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法を実施する焼却灰のリサイクルプラントフローシートを示す図面である。
【符号の説明】
1 受け入れピット
2 供給クレーン
3 受入ホッパー
4 第1磁選機
5 スクリーン
6 第2磁選機
7 クラッシャ機
8 第1キルン
9 一次ミル
10 一次固化剤供給機
11 第2キルン
12 キルン用サイクロン設備
13 キルン用バックフィルタ設備
14 キルン用排風設備
15 第3磁選機
16 原料タンク
17 ミル
18 粉砕原料タンク
19 混合計量器
20 二次固化剤供給機
21 ミキシング機
22 セメントタンク
23 製品供給タンク

Claims (4)

  1. 一般廃棄物を焼却した後に出る灰の無害化のための処理方法であって、排出された飛灰および主灰からなる都市ゴミ一般焼却灰を加熱して焼却灰中の未燃焼物を完全燃焼する工程、次いで粉砕処理して表面積を拡大する工程、その後で、外気と絶縁された脱酸素状態の空間で、加熱温度は400℃〜600℃、40分〜60分の乾留時間を維持して処理する工程を有することを特徴とする焼却灰の処理方法。
  2. 表面積を拡大する工程がおおよそ10メッシュに粉砕処理する工程である請求項1の焼却灰の処理方法。
  3. 焼却灰中の未燃焼物を完全燃焼する工程は第一キルンおよび外気と絶縁された脱酸素状態の空間で処理する工程は第二キルン使用する請求項1または2の焼却灰の処理方法。
  4. 外気と絶縁された脱酸素状態の空間で処理する工程において、所定時間経過後、脱酸素状態で温度を180℃±10に下げる請求項1、2または3の焼却灰の処理方法。
JP29884396A 1996-09-26 1996-11-11 低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法 Expired - Lifetime JP3971813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884396A JP3971813B2 (ja) 1996-09-26 1996-11-11 低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27550696 1996-09-26
JP8-275506 1996-09-26
JP29884396A JP3971813B2 (ja) 1996-09-26 1996-11-11 低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151437A JPH10151437A (ja) 1998-06-09
JP3971813B2 true JP3971813B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26551499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29884396A Expired - Lifetime JP3971813B2 (ja) 1996-09-26 1996-11-11 低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318504B1 (ko) 2021-02-02 2021-10-29 (주)현대에스엔티 무해화 처리 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081395A (ja) * 2006-09-02 2008-04-10 Torimu:Kk 無機質材料焼結による多孔質軽量材とその製造方法
AT512739B1 (de) * 2012-04-13 2014-04-15 Andritz Energy & Environment Gmbh Verfahren zur Inertisierung von Schwermetallen wie z.B. sechswertiges Chrom, Chloriden und anderen Salzbildnern sowie löslichen Feststoffen und metallischen Kontaminationen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318504B1 (ko) 2021-02-02 2021-10-29 (주)현대에스엔티 무해화 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10151437A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Disposal technology and new progress for dioxins and heavy metals in fly ash from municipal solid waste incineration: A critical review
KR100919620B1 (ko) 산업부산물을 이용한 채석 종료지 적지복구용 인공토양의 조성물 및 그 제조방법
JP5697334B2 (ja) 重金属の不溶化剤及び重金属の不溶化方法
US5985778A (en) Method and compositions for stabilization of heavy metals, acid gas removal and pH control in contaminated matrices
JP5205844B2 (ja) 有害化学物質を含む石炭灰を利用する粒状物の製造方法、並びに該方法で得られる粒状物及び資源材
JP6157947B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法
Chen et al. Submicron tourmaline enhanced the solidification of municipal solid waste incineration fly ash by chemical structure reorganization and stabilized heavy metals
JP3971813B2 (ja) 低温度における焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理方法
JP2017145294A (ja) 有害物質の溶出防止剤および溶出防止方法
JP5131950B2 (ja) 有害物分子の処理方法及びこの処理方法に用いられる薬剤
JP4150801B2 (ja) 焼却灰の無害化・再資源化のための処理方法および装置
JP2007283279A (ja) 未焼成カンラン岩を主成分とする汚染物質処理剤とその使用方法。
JP2002177924A (ja) 焼却灰の原子を拡散により分解して無害化する処理方法、およびその装置
JP4150800B2 (ja) 低温度における焼却灰の無害化・再資源化のための処理方法および装置
JP2006015290A (ja) 混合、混練装置を用いない飛灰中の重金属固定化処理方法
JP2022166073A (ja) 無機系産業廃棄物再生品の製造方法
JPWO2008152855A1 (ja) 土壌改質工法及び土地遮蔽工法
JP3854337B2 (ja) 焼却灰用固化剤および固化生成物
JPH10192812A (ja) 触媒による焼却灰の重金属類及びダイオキシン類の処理法
JP3814337B2 (ja) 焼却灰のセメント化方法
JP3973252B2 (ja) Pcb廃棄物の無害化処理方法および得られた固化生成物
KR100258787B1 (ko) 저온에서의 소각재의 중금속류 및 다이옥신류의 처리방법
JP2000005730A (ja) 焼却灰の無害化・再資源化のための処理方法および装置
JP3920937B2 (ja) 焼却灰のセメント系土壌改良固化剤の製法と安定処理剤
KR20110104261A (ko) 저온도로 수행되는 소각재의 중금속류 및 다이옥신류의 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term