JPH09309618A - ワーク排出装置 - Google Patents

ワーク排出装置

Info

Publication number
JPH09309618A
JPH09309618A JP12313796A JP12313796A JPH09309618A JP H09309618 A JPH09309618 A JP H09309618A JP 12313796 A JP12313796 A JP 12313796A JP 12313796 A JP12313796 A JP 12313796A JP H09309618 A JPH09309618 A JP H09309618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
vacuum
suction
block
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12313796A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Hirakawa
文廣 平川
Seigo Hattori
省悟 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO UERUZU KK
TOKYO WELLS KK
Original Assignee
TOKYO UERUZU KK
TOKYO WELLS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO UERUZU KK, TOKYO WELLS KK filed Critical TOKYO UERUZU KK
Priority to JP12313796A priority Critical patent/JPH09309618A/ja
Publication of JPH09309618A publication Critical patent/JPH09309618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理済ワークを確実に吸着保持し、バキュー
ムレールに沿って移動させて搬出する。 【解決手段】 水平方向に延びバキューム空間50aを
有するバキュームレール50に、帯体65が摺動自在に
配設され、帯体65にブロック51が固着されている。
ブロック51には、下端に吸着ノズル52aを有するワ
ーク吸着部52が上下方向に移動自在に設けられてい
る。ワーク吸着部52内には、その側方から吸着ノズル
52a側に向って延びる吸着口70が形成されている。
この吸着口70は、ブロック51および帯体65の連通
口71,72を介して、バキュームレール50のバキュ
ーム空間50aに連通している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は処理装置で処理され
た電子部品、例えばリード線を有するモールドチップ等
の処理済ワークを排出するためのワーク排出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から処理装置で処理された処理済の
電子部品、例えばリード線を有するモールドチップ等の
処理済ワークを排出するためのワーク排出装置が知られ
ている。このワーク排出装置は、内部にバキューム空間
を有するバキュームレールと、このバキュームレールに
沿って移動自在に設けられるとともに処理済ワークを吸
着保持するワーク吸着部とを備え、このワーク吸着部に
より吸着されたワークがバキュームレールに沿って排出
されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
ワーク排出装置において、処理済ワークはワーク吸着部
に吸着され、このワーク吸着部がバキュームレールに沿
って移動することによりワークが処理装置から外方へ排
出される。この場合、ワーク吸着部により確実にワーク
を吸着保持することができるとともに、ワーク吸着部を
スムースにバキュームレールに沿って移動させることが
望まれている。
【0004】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、処理済ワークを確実に吸着保持することが
できるとともに、ワーク吸着部をスムースにバキューム
レールに沿って移動させることができるワーク排出装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、水平方向に延
びるとともに、一側が開口し内部にバキューム空間を有
するバキュームレールと、バキュームレールに対して移
動する複数のブロックと、このブロックに上下方向に移
動自在に設けられるとともにワーク吸着用の吸着ノズル
を有するワーク吸着部とを備え、ワーク吸着部内にその
側方から吸着ノズルへ延びる吸着口を形成し、ブロック
にワーク吸着部の吸着口とバキュームレールのバキュー
ム空間とを連通する連通口を設けたことを特徴とするワ
ーク排出装置である。
【0006】本発明によれば、バキュームレールのバキ
ューム空間により生じる吸引力が、ブロックの連通口お
よびワーク吸着部の吸着口を経てワーク吸着部の吸着ノ
ズルに伝達され、この吸着ノズルによって処理済ワーク
が吸着される。次にブロックがバキュームレールに沿っ
て移動し、その後所定位置にきたところで停止し、この
ようにして処理済ワークが排出される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図6は、本発明の
一実施の形態を示す図である。
【0008】まず図2および図3により、本発明のワー
ク排出装置によって排出されるワーク10について説明
する。図3(a)〜(d)に、極性をもったリード線1
0aを有するモールドチップ等のワーク10が示されて
いる。ワーク10は、予め図2に示すようにリードフレ
ーム1内に、多列(例えば4列)でかつ所定ピッチで連
続的に配置されて組込まれている。
【0009】このようなワーク10は、図1に示すワー
ク処理装置2によって処理される。すなわち図1に示す
ように、ワーク処理装置2は、4列でかつ所定ピッチで
連続的に配置されたワーク10を組み込んだリードフレ
ーム1(図2参照)を搬送するリードフレーム搬送ライ
ン11を備えている。リードフレーム搬送ライン11に
は打抜部12を介してワーク搬送ライン13が連結さ
れ、打抜部12によってリードフレーム搬送ライン11
上のリードフレーム1から4列×4ピッチ=16個分の
ワーク10が同時に打抜かれ、この16個分のワーク1
0がワーク搬送ライン13側へ送られるようになってい
る。
【0010】またワーク搬送ライン13には、受継部1
4において第1ワーク作業テーブル15が連結されてい
る。このうちワーク搬送ライン13は、16個分のワー
ク10を把持するワーク把持部13aを有している。こ
のワーク把持部13aは、受継部14において矢印L方
向に移動して16個分のワーク10のうち一列×4ピッ
チ=4個分のワーク10を第1ワーク作業テーブル15
側へ受け渡すようになっている。
【0011】さらに図1に示すように第1ワーク作業テ
ーブル15上には、4個分のワーク10の位置調整を行
う第1位置調整部16、ワーク10のリード線10a全
体を下方へ折曲げる第1成形部17(図3(b)参
照)、リード線10aの下方部分36を水平方向に折曲
げる第2成形部18(図3(c)参照)、4個分のワー
ク10の位置調整を行う第2位置調整部19、およびワ
ーク10に対して電気的試験を行う試験部20が順次設
けられている。
【0012】また第1ワーク作業テーブル15には、受
継部22を介して第2ワーク作業テーブル21が連結さ
れている。この第2ワーク作業テーブル21には、4個
分のワーク10に対してレーザによりマーク37を符す
る印字部23(図3(d)参照)、ワーク10に符され
たマーク37の周囲を清掃するブラシ掛け部24、マー
ク37の検査を行うカメラ25が順次設けられている。
【0013】また第2ワーク作業テーブル21には、受
継部27を介して第2ワーク作業テーブル21で処理さ
れた処理済ワーク10を排出する本発明によるワーク排
出装置28が連結されている。またこのワーク排出装置
28に沿って、不良なワーク10を排出する不良排出部
29、ワーク10の向きを反転させる極性反転部31、
およびワーク10の位置調整を行う第3位置調整部32
が順次設けられている。またワーク搬出装置28には、
ワーク搬出装置28に直交するキャリアテープ搬送ライ
ン34が受継部35を介して連結されている。このキャ
リアテープ搬送ライン34は、処理済ワーク10を内部
に収納する複数のキャリアテープ40を搬送するもので
ある(図4参照)。
【0014】次に図4乃至図6により、本発明によるワ
ーク搬出装置28について、以下説明する。図4乃至図
6に示すように、ワーク搬出装置28は、水平方向に延
びるとともに一側に開口69を有し、かつ内部にバキュ
ーム空間50aを有するバキュームレール50と、バキ
ュームレール50の一側開口69に当接しバキュームレ
ール50に対して摺動する帯体65と、この帯体65の
バキュームレール50と反対側の所定位置に固着された
複数のブロック51とを備えている。また各ブロック5
1には一対のワーク吸着部52が上下方向に摺動自在に
設けられ、各ワーク吸着部52は下端に、ワーク10を
吸着するための吸着ノズル52aを有している。
【0015】またバキュームレール50には、継手66
を介してバキュームホース68が接続され、このバキュ
ームホース68は図示しない真空源に連結されている。
またバキュームレール50のバキューム空間50aは、
複数の領域に区画されている。バキューム空間50aの
うち、帯体65およびブロック51が停止する領域、例
えば受継部27等に対応する領域(停止領域)は大きな
真空度を有し、帯体65およびブロック51が移動して
ワーク10を搬送する領域(搬送領域)は小さな真空度
を有している。
【0016】すなわち、バキュームレール50のバキュ
ーム空間50aのうち、受継部27等に対応する停止領
域は大きな真空度を有しているため、ワーク吸着部52
の吸着ノズル52aによる吸着力を高め、帯体65およ
びブロック51を停止させた状態でワーク10の受継作
業を確実に行なうことができる。他方、バキュームレー
ル50のバキューム空間50aのうち例えば受継部27
と不良排出部29との間の領域は小さな真空度を有して
いる。受継部27と不良排出部29との間は帯体65お
よびブロック51が移動してワーク10を搬送する区間
であり、この区画においてバキューム空間の真空度を低
くすることにより、バキュームレール50に対して帯体
65およびブロック51をスムースに摺動させることが
できる。なお、不良排出部29に対応する領域は停止領
域であるが、ワーク10の不良排出を容易に行なうこと
ができるよう、小さな真空度を有している。
【0017】またワーク吸着部52内には、ワーク吸着
部52の側方から吸着ノズル52aへ延びる吸着口70
が形成され、この吸着口70はブロック51および帯体
65に各々形成された連通口71,72を介してバキュ
ームレール50のバキューム空間50aに連通してい
る。このため、バキューム空間50a内に生じる吸引力
が、ブロック51および帯体65に形成された連通口7
1,72を介して吸着口70に伝達され、吸着ノズル5
2aによりワーク10を吸着することができる。
【0018】また図4乃至図6に示すように、各ブロッ
ク51のバキュームレール50と反対側の面に、回り止
板63が止めねじ75により固着されている。さらにワ
ーク吸着部52の上方部には、係合ピン61が側方へ突
設されており、この係合ピン61は回り止板63の上端
縁に形成された係合溝63aに係合している。このよう
にワーク吸着部52に設けられた係合ピン61が回り止
板63の係合溝63aに係合することにより、ワーク吸
着部52の回り止めを確実に防止することができる。さ
らにブロック51とワーク吸着部52に固着された係合
ピン61との間には、ワーク吸着部52を上方へ付勢す
るスプリング62が介在されており、またワーク吸着部
52にはブロック51に当接するストッパ67が固着さ
れている。
【0019】また図4に示すように、各ブロック51の
両側方には搬送ローラ73,74が設けられており、こ
の搬送ローラ73,74は連続的に設けられたレール7
5およびバキュームレール50上を各々走行するように
なっている。
【0020】ところで、各ブロック51に固着された回
り止板63は幅Aを有しており、この幅Aは帯体65に
対する各ブロック51の取付ピッチAに一致している。
すなわち帯体65は、金属薄板製の無限軌道型帯体から
なっており、この帯体65は図示しない一対の駆動ロー
ラに掛け渡されてバキュームレール50上を摺動する。
そして、帯体65がバキュームレール50上にきて、ブ
ロック51が直線上に並んだ場合、各ブロック51の回
り止板63は隣り同志互いに密接するようになってい
る。このため回り止板63によってブロック51の帯体
65への取付位置を精度良く、所定位置に定めることが
できる。
【0021】他方、帯体65が一対の駆動ローラ上にき
た場合、帯体65は駆動ローラに沿って湾曲し、各ブロ
ック51の回り止板63は隣り同志相互に離れる。
【0022】次にこのような構成からなる本実施の形態
の作用について説明する。
【0023】まず、図2に示すように4列でかつ所定ピ
ッチに連続配置されたワーク10を組み込んだリードフ
レーム1が、図1に示すリードフレーム搬送ライン11
によって搬送される。次にリードフレーム搬送ライン1
1によって搬送されたリードフレーム1が打抜部12に
達すると、打抜部12によりリードフレーム1から4列
×4ピッチ=16個分のワーク10が同時に打抜かれ、
この16個分のワーク10がワーク搬送ライン13に送
られる。
【0024】ワーク搬送ライン13に送られたワーク1
0は、ワーク搬送ライン13のワーク把持部13aによ
って16個まとめて把持される。その後、ワーク把持部
13aが中心41を中心として回転することにより、ワ
ーク10は16個まとめて受継部14まで送られる。ワ
ーク把持部13aはワーク搬送ライン13の中心41を
中心として回転自在となっており、また半径方向へ移動
自在となっている。
【0025】受継部14において、ワーク把持部13a
は半径方向内方(矢印L方向)に移動して、16個のワ
ーク10のうち一列×4ピッチ=4個分のワーク10を
第1ワーク作業テーブル15側へ受け渡す。
【0026】第1ワーク作業テーブル15上のワーク1
0に対しては、その後4個ずつまとめて順次処理が施さ
れる。すなわち、まず4個のワーク10は、第1位置調
整部16に達し、この第1位置調整部16において位置
の調整が行われ、次に第1成形部17においてワーク1
0のリード線10全体が下方へ折曲げられる(図3
(a)(b)参照)。
【0027】その後、4個のワーク10は、第2成形部
18においてリード線10の下方部分36が水平方向に
折曲げられる(図3(c)参照)。次にワーク10は、
4個まとめて第2位置調整部19において位置の調整が
行われ、次に4個のワーク10に対して試験部20にお
いて電気的試験が行われる。
【0028】第1ワーク作業テーブル15上のワーク1
0は、その後受継部22を介して第2ワーク作業テーブ
ル21へ送られる。第2ワーク作業テーブル21上のワ
ーク10に対しては、その後4個ずつまとめて順次処理
が施される。すなわち、まず4個のワーク10に対して
印字部23においてレーザによりマーク37が符され
(図3(d)参照)、次にブラシ掛け部24において、
ワーク10に符されたマーク37の周囲が清掃される。
その後、ワーク10のマーク37は、カメラ25により
検査される。
【0029】第2ワーク作業テーブル21上のワーク1
0は、その後4個ずつまとめて受継部27からワーク排
出装置28に送られる。この間、試験部20およびカメ
ラ25からの信号が図示しない制御装置に送られ、ワー
ク排出装置28上のワーク10のうち不良品と判断され
たワーク10が制御装置により不良排出部29から排出
される。他方、ワーク排出装置28上のワーク10のう
ち、不良品以外のワーク10は、極性反転部31におい
てワーク10の向きが反転され、その後第3位置調整部
32において位置の調整が行われる。
【0030】次に図4乃至図6により、ワーク排出装置
28の作用について詳述する。まず第2ワーク作業テー
ブル21のワーク10は、受継部27からワーク吸着部
52側に送られる。この間、真空源によりバキュームホ
ース68および継手66を介してバキュームレール50
のバキューム空間50a内が真空引きされている。そし
てバキューム空間50a内に生じる吸引力が、ブロック
51および帯体65に形成された連通口71,72を介
してワーク吸着部52の吸着口70に伝えられ、吸着口
70内の吸引力によってワーク10がワーク吸着部52
の吸着ノズル52aに吸着される。
【0031】次に図示しない駆動ローラに掛け渡された
帯体65が、バキュームレール50に沿って摺動し、帯
体65に固着されたブロック51がワーク10を吸着し
たワーク吸着部52とともにバキュームレール50に沿
って移動する。この場合、各ブロック51の搬送ローラ
73,74がレール75およびバキュームレール50上
を走行する。ワーク10を吸着したワーク吸着部52が
不良排出部29、極性反転部31、第3位置調整部32
および受継部35に順次達すると、帯体65およびブロ
ック51が停止して、ワーク吸着部52に吸着されたワ
ーク10に対して上述した所定の作業が施される。この
場合、駆動ローラによってブロック51が取付けられた
帯体65が移動することにより装置全体の作業が行われ
るので、すべての負荷を帯体65に集中することができ
る。従って帯体65のみを駆動する本発明によれば、帯
体65への負荷を最小とすることができる。
【0032】バキュームレール50のバキューム空間5
0aのうち、不良排出部29を除いた帯体65およびブ
ロック51が停止する領域、すなわち極性反転部31、
第3位置調整部32、および受継部35に対応する領域
(停止領域)は大きな真空度を有しているので、この極
性反転部31、第3位置調整部32および受継部35に
おいて、帯体65およびブロック51が停止し、ワーク
吸着部52によって大きな真空度でワーク10を確実に
吸着保持することができる。このためワーク10に対す
る不良排出作業、極性反転作業、位置調整作業および受
継作業を確実に行うことができる。
【0033】またバキュームレール50のバキューム空
間50aのうち、帯体65およびブロック51が移動す
る領域(搬送領域)、すなわち受継部27、不良排出部
29、極性反転部31、第3位置調整部32および受継
部35の相互間に対応する領域は小さな真空度を有して
いるので、これら相互間においてバキュームレール50
に対して帯体65およびブロック51をスムースに摺動
させることができる。なお受継部27、不良排出部2
9、極性反転部31、第3位置調整部32および受継部
35の相互間は帯体65およびブロック51が移動して
ワーク10を搬送する区間なので、小さな真空度でも確
実にワーク10の搬送を行うことができる。
【0034】なお、不良排出部29に対応する領域は小
さな真空度を有しているので、ワーク10の不良排出を
容易に行なうことができる。
【0035】ワーク10の搬送およびワーク10に対す
る作業中に、ワーク吸着部52に対してワーク10が回
動してしまうことも考えられるが、ワーク吸着部52に
設けられた係合ピン61が回り止板63の係合溝63a
に係合しているためワーク10の回動を確実に防止する
ことができる。
【0036】ワーク吸着部52の吸着ノズル52aに吸
着されたワーク10は、その後受継部35においてキャ
リアテープ搬送ライン34のキャリアテープ40内に順
次挿入される(図4参照)。この場合、受継部35にお
いてワーク吸着部52は上方から押圧され、ワーク吸着
部52はスプリング62の力に抗して降下する。その
後、キャリアテープ40が水平方向に移動してワーク1
0がワーク吸着部52からキャリアテープ40内に受け
渡されて挿入される。ワーク吸着部52に対する上方か
らの押圧力が解除されると、スプリング62の力によっ
てワーク吸着部52が上昇する。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ワーク
吸着部の吸着ノズルによって処理済ワークを吸着保持し
た後、ブロックをバキュームレールに沿って移動させ
る。このことにより処理済ワークをワーク吸着部の吸着
ノズルで吸着保持して、スムースにバキュームレールに
沿って移動して搬出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワーク処理装置を示す概略図。
【図2】ワークが組込まれたリードフレームを示す図。
【図3】ワークに対する処理作業を示す図。
【図4】本発明によるワーク排出装置を示す側断面図。
【図5】ワーク排出装置の斜視図。
【図6】ワーク排出装置を回り止板側からみた側面図。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 ワーク処理装置 10 ワーク 28 ワーク排出装置 34 キャリアテープ搬送ライン 35 受継部 40 キャリアテープ 50 バキュームレール 50a バキューム空間 51 ブロック 52 ワーク吸着部 52a 吸着ノズル 61 係合ピン 62 スプリング 63 回り止板 63a 係合溝 65 帯体 69 一側開口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向に延びるとともに、一側が開口し
    内部にバキューム空間を有するバキュームレールと、 バキュームレールに対して移動する複数のブロックと、 このブロックに上下方向に移動自在に設けられるととも
    にワーク吸着用の吸着ノズルを有するワーク吸着部とを
    備え、 ワーク吸着部内にその側方から吸着ノズルへ延びる吸着
    口を形成し、 ブロックにワーク吸着部の吸着口とバキュームレールの
    バキューム空間とを連通する連通口を設けたことを特徴
    とするワーク排出装置。
  2. 【請求項2】バキュームレール内のバキューム空間は小
    さな真空度を有する領域と大きな真空度を有する領域に
    区画されていることを特徴とする請求項1記載のワーク
    排出装置。
  3. 【請求項3】ブロックは、連通口を有する帯体を介して
    バキュームレールに対して摺動することを特徴とする請
    求項1記載のワーク排出装置。
  4. 【請求項4】ブロックのバキュームレールと反対側の面
    に、ワーク吸着部に係合してワーク吸着部の回り止めを
    行う回り止板を固着したことを特徴とする請求項3記載
    のワーク排出装置。
  5. 【請求項5】回り止板は各ブロックが直線状に並んだ場
    合に、隣り同志互いに密接してブロックの帯体への取付
    位置を所定位置に定めたことを特徴とする請求項4記載
    のワーク排出装置。
JP12313796A 1996-05-17 1996-05-17 ワーク排出装置 Pending JPH09309618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313796A JPH09309618A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ワーク排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313796A JPH09309618A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ワーク排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09309618A true JPH09309618A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14853110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12313796A Pending JPH09309618A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ワーク排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09309618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111730A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Korea Pneumatic System Co., Ltd Vacuum system using a filter cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111730A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Korea Pneumatic System Co., Ltd Vacuum system using a filter cartridge
US8257456B2 (en) 2007-03-15 2012-09-04 Korea Pneumatic System Co., Ltd. Vacuum system using a filter cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132353B2 (ja) チップの搭載装置および搭載方法
KR100244688B1 (ko) 웨이퍼 반송장치
JPH0767033B2 (ja) 自動装着装置
JPH08136463A (ja) 外観検査装置
KR20150068575A (ko) 기판 파지, 이송장치 및 이를 이용한 이송방법
JP2006297521A (ja) 板材の溝加工装置
JPH09309618A (ja) ワーク排出装置
JPH0936136A (ja) リードフレームの吸着保持装置
JP3255065B2 (ja) チップの搭載装置
JP2004121990A (ja) ワーク搬送収納装置及びワーク搬送収納方法
US7222720B2 (en) Device for transferring electronic components from an inclined supply track to another element
JPH08155753A (ja) プリント基板の塵埃除去装置
JPH0225571Y2 (ja)
JP3671051B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
TWI465377B (zh) 自動上料及下料系統
JP2019079941A (ja) 基板分割装置及び基板分割方法
JPH06127507A (ja) 被挿入物挿入装置
JPH09162264A (ja) 基板搬送装置
JP3935572B2 (ja) 液晶パネル端子クリーニング方法及び装置
JPH04332129A (ja) 被洗浄体の移載方法及びその装置並びに被移載体の位置決め装置
TW202000615A (zh) 基板加工裝置之基板定位機構及基板定位方法
CN212587470U (zh) 晶片反转清洗装置
JP3789837B2 (ja) ワーク処理装置
JP3466818B2 (ja) 真空成膜プロセス装置及び該装置用の搬送キャリア兼マスキング部材
JPH01316147A (ja) ワーク搬送装置