JPH0930728A - 糸パッケージ - Google Patents

糸パッケージ

Info

Publication number
JPH0930728A
JPH0930728A JP17987495A JP17987495A JPH0930728A JP H0930728 A JPH0930728 A JP H0930728A JP 17987495 A JP17987495 A JP 17987495A JP 17987495 A JP17987495 A JP 17987495A JP H0930728 A JPH0930728 A JP H0930728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear body
bobbin
seal
winding
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17987495A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikio Uematsu
力男 植松
Tatsuo Miyazaki
龍夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17987495A priority Critical patent/JPH0930728A/ja
Publication of JPH0930728A publication Critical patent/JPH0930728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前工程でボビンのブレ−ドカットの溝に巻き
つけてある糸の除去作業を必要としない、後工程で加工
中や作業中にボビンのブレ−ドカットの溝に斜巻部の糸
が落ち込んで糸切れしない糸パッケ−ジを提供する。 【構成】 斜巻部の線状体が、二箇所の突起を有するシ
ールの二箇所の突起の箇所で、かつ重層巻き部の線状体
が二箇所の突起以外の箇所にてボビンに貼着されてお
り、かつ二箇所の突起の間に位置する斜巻部の線状体が
切断されている連続加工処理に適した糸パッケ−ジ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸パッケージに関す
る。さらに詳しくは、ボビン端部に巻き付けられた繊維
糸条などの線状体(以下「線状体」という。)の巻き始
め斜巻部を二箇所の突起部分を有するシールの突起の箇
所にてボビンの端部に貼着して固定し、該二箇所の突起
の間の線状体が切断されていることを特徴とする、加工
段階における連続加工処理に適した糸パッケ−ジに関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常、線状体をボビンに巻きつける際、
該線状体の先端部をある程度ボビン端部に巻き付けて固
定してからボビン中央部に巻きはじめていく。その際、
予めボビン端部に切り欠き溝(ブレ−ドカットという)
が設けてあり、この場所に線状体の先を挟み込ませ、所
定長さを巻きつけてからボビン中央部の所定幅に重巻き
(以下本巻き部という)していく。このように巻き続
け、満巻(以下この状態を「糸パッケ−ジ」という。)
に達したら巻き終わり、線状体の最後端を切断して簡単
に縛ったり、テープで留めて固定する。
【0003】従来は、このような糸パッケージを製造す
る工程(以下、前工程という)では、巻き始め糸の糸端
を引き出し易いようにボビンのブレ−ドカット溝に巻き
つけてある糸を全て除去してから、本巻に至る迄の糸
(以下斜巻糸とする)を解舒し所定の長さの位置で糸切
断し再びボビンに巻き戻しシ−ルで糸止めしていた。し
かし、前工程でのボビンのブレ−ドカット溝に巻きつけ
てある糸の除去作業は、手作業に依存している為、その
処理時間は膨大となり、しかも手の汚れが付着する場合
があり品質上問題となっていた。
【0004】また、糸パッケージを加工段階で加工処理
する場合、多くの場合、複数のボビンに巻かれた線状体
をそれぞれ結びつけて1本にして連続加工処理するの
で、線状体がボビンからボビンへスムーズに乗り移るた
めに、1本目のボビンの巻き終わりの糸端と2本目のボ
ビンの巻き始めの糸端とを簡単に結んでおくと糸パッケ
−ジ1個目の糸を引き出し終えて次の2個目に自動的に
乗り移る事が出来る。ところが二個の糸パッケージの端
糸を結ぶ工程(以下、後工程という)の際、糸パッケ−
ジ1個目の巻き始め糸と、2個目の巻終わり糸を結んだ
部分に加工室内温調の微風や加工機の振動等の影響によ
り振動作用が発生しその結果、斜巻き糸がボビンのブレ
−ドカット溝に落ち込む現象となり途中糸切れが頻繁に
起きていた。また糸パッケ−ジ1個目の巻き始め糸と、
2個目の巻終わり糸を結ぶ作業中にもボビンのブレ−ド
カット溝に糸落ちして取れなくなったりする問題があっ
た。
【0005】特開平6−312881号公報には、2枚
のシ−ルにて、線状体の巻き始め斜巻部をボビンの端部
に貼着して固定し、2枚のシ−ルの間の線状体が切断さ
れていることを特徴とする糸パッケ−ジが開示されてい
る。しかし、この糸パッケ−ジは、2枚のシ−ルを必要
とする為、コスト高となる事や、2枚のシ−ル間の斜巻
部の糸を切断する際、重層巻き部の糸をも共に切断して
しまい、その結果、上述した糸パッケ−ジの1個の巻き
始め糸と、2個目の巻き終わり糸を結ぶ作業の段階にお
いて、シールをはがす際、重層巻き部の糸の一部がシー
ルと一緒にくっついてくるので作業が難しい、という問
題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
の欠点を克服しボビンのブレ−ドカット溝に巻きつけて
ある糸を除去する必要がない。また、コスト安で、後工
程の作業性が更に良好となる糸パッケージを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、線状体の重層巻き部3、斜巻
部2、本巻き部1をボビン20に有する糸パッケージに
おいて、斜巻部2の線状体が二箇所の突起14a、14
bを有するシール10の二箇所の突起14a、14bの
箇所にて、かつ重層巻き部3の線状体が二箇所の突起1
4a、14b以外の箇所にてボビン20に貼着されてお
り、かつ二箇所の突起14a、14bの間に位置する斜
巻部2の線状体が切断されていることを特徴とする糸パ
ッケ−ジである。
【0008】以下、本発明を図面を用いて具体的に説明
する。図1は、本発明である糸パッケ−ジPの立体図を
示す。糸パッケ−ジPは、ボビン20に重層巻き部3、
斜巻部2、本巻き部1を有する。斜巻部2の線状体は、
二箇所の突起14a、14bを有するシール10の突起
14a、14bの箇所にてボビン20、好ましくはその
の端部に貼着されており、かつ、重層巻き部3の線状体
がシール10の突起14a、14b以外の箇所にてボビ
ン20に貼着されている。また、該二箇所の突起14
a、14bの間に位置する斜巻部3の線状体が切断され
ている。
【0009】線状体の巻き終わり部4は、本巻き部1の
側面上に縛り、固定されている。図2はシ−ル10の一
例を示す概略図である。シ−ル10は、二箇所の突起1
4a、14bを有し、この二箇所の突起14a、14b
の箇所にて斜巻部2の線状体がボビン20に貼着されて
いる。シ−ル10は、形状としては、図3に示すよう
に、丸形、三角形、楕円形、L形等が挙げられ、突起1
4a、14bは、幅が3〜5mm、高さが斜巻部2の線
状体の巻きピッチ〜巻きピッチの1.5倍、間隔は3〜
5mmが、作業性、線状体の切断の仕方の点で好まし
い。また、シール10の材質は、紙、塩化ビニル樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂等
が挙げられ、特に耐熱性の良いABS樹脂製が好まし
い。厚みは20〜50ミクロン程度が、切断、脱着の際
の取扱いの点で好ましい。
【0010】また、シ−ル10は、図2に示すように、
二箇所の突起14a、14bのうち一つをボビン20の
端部に貼着したままで、切断、脱着可能な構造をとって
いることが好ましい。この場合、線状体を解除する方向
の突起14bを切断、脱着することが好ましい。すなわ
ち、シ−ル10は、図2に示すように、二箇所の突起1
4a、14bのうち一つを残して切断するためのミシン
目カット12と、ボビン20より剥離させるために把持
するタブ13を備えている事が好ましい。タブ13の大
きさは、シールの形状によって適宜選択することができ
るが、把持する部分が2〜10mmあれば作業性がよ
い。また、ミシン目の入れ方は図3に示すようなものが
挙げられるが、二箇所の突起のうち一つを残して切断、
脱着できれば、特にこれに制限されない。図4は線状体
を巻いていない状態のボビン20の立体図を示すが、こ
の図からわかるように、ボビン20の端部には、ブレ−
ドカット21の仕上げがしてある。
【0011】通常、ボビン20に線状体を巻きつける
際、回転軸(図示せず)にボビン20を装着し回転した
状態で線状体をブレ−ドカット21に接触させると、ブ
レ−ドカット21の断面は、図5に示すように、線状体
を挟み込ませ易く外れ難いようにV形状でしかも表面が
ギザギザとなっているため、自動的に線状体はブレ−ド
カット21上に挟み込まれ、そのまま所定長さ巻き続け
ると重層巻き部3が形成される。次に線状体は、糸走ガ
イド(図示せず)に従ってボビン20の中央部に所定幅
重巻きしていき本巻き部1へと巻形成される。このよう
に巻き続け満巻に達したら巻き終わり部4の線状体を本
巻き部1の側面上に縛り固定する。
【0012】斜巻部2の線状体1本は、シール10の二
箇所の突起14a、14bの間11におさまる位置でボ
ビン20に貼り付けられる。この時、重層巻き3の線状
体はシール10の二箇所の突起14a、14b以外の箇
所にてボビン20に貼り付けられる。そこで、二箇所の
突起14a、14bの間11の線状体1本を、切断、望
ましくはヒ−トカッタ−で切断する。ヒ−トカッタ−
は、市販されている中から先端部が約1mm径のペンタ
イプで自由に温度コントロ−ル出来る物を選定しコンパ
クトで使い易く周辺の線状体に影響を受けない事が好ま
しい。ポリエステルフイラメントで、糸条の太さが15
0デニ−ル、斜巻部2の巻きピッチが約2mmの糸を切
断する際は、ヒ−トカッタ−先端部の温度を300℃か
ら350℃の範囲に調整すればシ−ル10の二箇所の突
起14a、14bの間11にヒ−トカッタ−先端部を軽
接する程度で糸を迅速に切断する事が出来る。
【0013】また、重層巻き部3の近くの斜巻部2の線
状体を切断する場合、斜巻部2の線状体をシール10の
突起14a、14bの箇所にてボビン20の端部に貼着
させるのに加えて、重層巻き部3をシ−ル10の突起1
4a、14b以外の箇所で覆った状態となっているの
で、ヒ−トカッタ−先端部が重層巻き部3上に接して糸
バラケが発生することも無く、又ボビン20が硬質紙製
の場合、その表面上に焼け跡やキズ等も発生しない。図
6は加工処理段階の1個目糸パッケ−ジP1と2個目パ
ッケ−ジP2の糸を結んだ詳細図をしめす。加工処理段
階では、ハンガ−台30のペグ31にそれぞれ1本目の
糸パッケ−ジP1と2本目の糸パッケ−ジP2を掛け
る。次に1本目の糸パッケ−ジP1のシ−ル10のタブ
13の剥ぎ取り口を指でめくるとシ−ル10はミシン目
カット12を境に置き、突起部14aを残してボビン2
0より脱着する。残った突起部14aは、重層巻き部3
の巻き終わりの糸を固定する役割となる。
【0014】一方、上述したタブ13を持ってボビン2
0の外周にそって剥ぎ取り方向に移動させると残りの斜
巻部2の線状体の端がタブ13と一緒にくっついて来る
ので、適宜長さの所でタブ13を取り外し、2本目の糸
パッケ−ジP2の巻き終わり部4の線状体の縛り固定を
解いて、上記斜巻部2の線状体の端と結びつける。この
ようにすることによって、加工処理段階で、複数のボビ
ンに巻かれた線状体をそれぞれ結びつけて1本にして連
続加工処理する場合、線状体がボビンからボビンへスム
ーズに乗り移るため、糸パッケ−ジ1個目の線状体を引
き出し終えて次の2個目にトラブル無く自動的に乗り移
る事が可能となる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、前工程ではブレ−ドカ
ットの溝に巻きつけてある線状体の除去作業を必要とし
ない為、工程の省人化が図られる。後工程ではブレ−ド
カットの溝に巻きつけてある糸がブレ−ドカット21を
覆っているので、加工中に斜巻部2の線状体がブレ−ド
カット21に落ち込んでの糸切れや、また1個目の斜巻
部2の線状体と2個目の巻き終わり部4の線状体を結び
付ける際の糸切れは皆目解消する。これにより後工程の
機械稼働率や作業のスピ−ド化に顕著に効果を発揮し生
産性向上に導びくものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸パッケ−ジを示す立体図。
【図2】シ−ルの一例を示す概略図。
【図3】シ−ルの態様を示す。
【図4】図1のボビンを示す立体図。
【図5】図4のボビンの断面図。
【図6】加工処理工程の糸パッケ−ジ配置の正面図。
【符号の説明】
P 糸パッケ−ジ 1 本巻き部 2 斜巻部 3 重層巻き部 4 巻き終わり部 10 シ−ル 11 二箇所の突起14a、14bの間 12 ミシン目 13 タブ 14a 突起 14b 突起 20 ボビン 21 ブレードカット 30 ハンガー台 31 ペグ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状体の重層巻き部3、斜巻部2、本巻
    き部1をボビン20に有する糸パッケージにおいて、斜
    巻部2の線状体が二箇所の突起14a、14bを有する
    シール10の二箇所の突起14a、14bの箇所にて、
    かつ重層巻き部3の線状体が二箇所の突起14a、14
    b以外の箇所にてボビン20に貼着されており、かつ二
    箇所の突起14a、14bの間に位置する斜巻部2の線
    状体が切断されていることを特徴とする糸パッケ−ジ。
  2. 【請求項2】 シール10が、二箇所の突起14a、1
    4bのうち一つをボビン20の端部に貼着したままで切
    断、脱着可能な構造を有する請求項1記載の糸パッケー
    ジ。
JP17987495A 1995-07-17 1995-07-17 糸パッケージ Withdrawn JPH0930728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17987495A JPH0930728A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 糸パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17987495A JPH0930728A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 糸パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930728A true JPH0930728A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16073417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17987495A Withdrawn JPH0930728A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 糸パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930728A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0930728A (ja) 糸パッケージ
US6412728B1 (en) Yarn reel having a V-shape gradually narrowed slot with reverse fish scale shape having a rough surface
JPS6054711A (ja) 中空糸型膜分離装置の製造方法
JPH0624656A (ja) テープ状材料のリール
JP2619610B2 (ja) 糸巻きボビン
JP3019695B2 (ja) 導糸ロールおよび分繊方法
JP3339437B2 (ja) 半導体ボンディングワイヤー端部のテープ止め方法および巻き取りスプール
JP2872598B2 (ja) 糸条パッケージの糸端取り出し方法及びその装置
JP2695371B2 (ja) 糸条パッケージの糸端取り出し方法
JPS59187572A (ja) 半導体素子のボンデイング線のスプ−ル巻線に於ける巻線保持構造
JPS60178159A (ja) ロ−ルに過誤巻着したフイルム等の除去方法
JP4078631B2 (ja) ガラス繊維巻回体保持部材
JP3238348U (ja) 刺繍糸
JPH073227A (ja) 粘着テープ用巻芯
JPH0330378Y2 (ja)
JPH104849A (ja) 線条体保持用の台紙、台紙に保持された線条体及び線条体保持方法
JPH03120174A (ja) 口出し糸端処理装置
JPH0226564B2 (ja)
JP2017070493A (ja) ごみ取りクリーナ用の粘着ロール及びその製造方法。
JPH0711085Y2 (ja) ボビン
JP3065274U (ja) 電線・ケ―ブル抑え巻テ―プ及びテ―プで巻かれた樹脂被覆線
JPH08398Y2 (ja) 撚線機の目板
JPS60252549A (ja) プレス連接製品の巻取方法
JPH07309537A (ja) 糸条巻取り用紙管
JPH03283163A (ja) エンドレス状テープの自動作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001