JPH09307198A - 電子部品搭載用基板 - Google Patents

電子部品搭載用基板

Info

Publication number
JPH09307198A
JPH09307198A JP14089296A JP14089296A JPH09307198A JP H09307198 A JPH09307198 A JP H09307198A JP 14089296 A JP14089296 A JP 14089296A JP 14089296 A JP14089296 A JP 14089296A JP H09307198 A JPH09307198 A JP H09307198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core substrate
electronic component
mounting
heat dissipation
dissipation plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14089296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatome Takada
昌留 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP14089296A priority Critical patent/JPH09307198A/ja
Publication of JPH09307198A publication Critical patent/JPH09307198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コア基板と放熱板との位置合わせが容易で,
かつ接着作業を簡略化できる,電子部品搭載用基板を提
供する。 【解決手段】 電子部品を搭載するための搭載用穴50
を設けたコア基板5と,コア基板に接着した放熱板11
とからなる。放熱板は,搭載用穴の底部となる搭載部1
15を有している。放熱板は,コア基板の縁部55を囲
む側壁111を有している。放熱板の厚みは,0.1〜
0.8mmであることが好ましい。放熱板の側壁は,コ
ア基板の縁部の外方に向けて傾斜していることが好まし
い。搭載部は,コア基板の下面から搭載用穴の内方に向
けて突出した凸部に設けられていることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,放熱板を設けた電子部品搭載用
基板に関し,特に上記放熱板の形状に関する。
【0002】
【従来技術】従来,電子部品搭載用基板としては,例え
ば,図12,図13に示すごとく,電子部品98を搭載
するための搭載用穴97を有するコア基板95と,コア
基板95の下面に接着材94により接着した放熱板91
とよりなるものがある。コア基板95の上面には,回路
パターン93が設けられており,その先端部にはボンデ
ィングワイヤー981が接合されている。また,回路パ
ターン93のパッド部930には,半田ボール931が
接合されている。
【0003】搭載用穴97の内部には,その底面を形成
している放熱板91の上に接着材941により電子部品
98が接合されている。
【0004】上記電子部品搭載用基板を製造するに当た
っては,コア基板形成用の絶縁基板に,各コア基板に対
応する部分に,それぞれ回路パターン及び搭載用穴を形
成する。次いで,絶縁基板を切断して,個片化したコア
基板を得る。一方,放熱板形成用の金属板を準備し,こ
れを切断して,個片化した放熱板を得る。次いで,図1
4に示すごとく,個片化したコア基板95の下面に,接
着材94を介して,個片化した放熱板91を積層し,こ
れらを治具99により位置決めする。次いで,加熱,圧
着して,上記電子部品搭載用基板9を得る。
【0005】なお,図12に示すごとく,回路パターン
93のパッド部930の上には,電子部品98の搭載の
前,又は電子部品の搭載の後に,半田ボール931を接
合する。この電子部品搭載用基板9は,一般にボールグ
リッドアレイと呼ばれ,電子部品搭載用基板9を半田ボ
ール931を介してマザーボードに接合する方式をと
る。
【0006】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の電
子部品搭載用基板においては,図14に示すごとく,コ
ア基板形成用の絶縁基板と,放熱板形成用の金属板と
を,別個に切断加工して,コア基板95と放熱板91と
を得た後,これらを接着している。また,両者の接着の
際には,個々のコア基板95と放熱板91との中心をそ
れぞれ合わせることにより,両者間の位置決めをする必
要がある。両者間の位置を決めるに当たっては,コア基
板95と放熱板91との水平方向の位置を合わせるため
の位置決め用治具99が用いられる。
【0007】そこで,図17に示すごとく,コア基板形
成用の絶縁基板950と,放熱板形成用の金属板910
とを,接着材94を介して積層,圧着して一体化とな
し,次いで,ダイシング加工,ルーター加工等により同
時に切断して,個片化した電子部品搭載用基板を得るこ
とが考えられる。得られた電子部品搭載用基板90は,
図15,図16に示すごとく,コア基板95と放熱板9
1との大きさが同一となっている。
【0008】この製造方法は,図17に示すごとく,絶
縁基板及び金属板を個片化する前の絶縁基板950と金
属板910とを位置決め,接着している。絶縁基板95
0と金属板910とは比較的大きいため,両者の位置合
わせは容易である。しかし,絶縁基板950と金属板9
10とは互いに異種材料であるため,切断加工が困難で
ある。
【0009】本発明はかかる従来の問題点に鑑み,コア
基板と放熱板との位置合わせが容易で,かつ,接着作業
を簡略化できる,電子部品搭載用基板を提供しようとす
るものである。
【0010】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,電子部品
を搭載するための搭載用穴を設けたコア基板と,該コア
基板に接着した放熱板とからなる電子部品搭載用基板に
おいて,上記放熱板は,上記搭載用穴の底部となる搭載
部を有していると共に,コア基板の縁部を囲む側壁を有
していることを特徴とする電子部品搭載用基板である。
【0011】本発明の作用効果について説明する。本発
明の電子部品搭載用基板においては,放熱板に,コア基
板の縁部を囲む側壁を設けている。そのため,コア基板
と放熱板とを積層する際に,コア基板は,放熱板の側壁
に誘導されながら,放熱板に対して所定位置に位置決め
される。
【0012】そのため,放熱板自体が,位置決め用治具
としての役割を果たすこととなる。故に,従来のように
位置決め用治具を用いる必要がない。また,放熱板とコ
ア基板との位置合わせが容易となる。従って,コア基板
と放熱板との接着作業を簡略化できる。また,コア基板
と放熱板とはそれぞれ別個に個片化されて,接着される
ため,異種材料のコア基板と放熱板との同時切断加工の
困難性を回避できる。
【0013】次に,請求項2に記載のように,上記放熱
板の厚みは,0.1〜0.8mmであることが好まし
い。これにより,放熱板の強度を保持しつつ,かつ,放
熱板の曲げ加工が容易となり,側壁を形成しやすくな
る。一方,放熱板の厚みが0.1mm未満の場合には,
放熱板の強度が低下するおそれがある。逆に,0.8m
mを越える場合には,放熱板の曲げ加工が困難となるお
それがある。
【0014】次に,請求項3に記載のように,上記放熱
板の側壁は,コア基板の縁部の外方に向けて傾斜してい
ることが好ましい。これにより,コア基板を放熱板の上
に積層する際に,側壁の角部分が,コア基板が横方向へ
位置ずれをすることを防止する。そのため,コア基板は
放熱板の所定位置に,一層誘導されやすくなる。それ
故,位置決め操作が更に容易となる。
【0015】更に,側壁は傾斜しているため,側壁とコ
ア基板の縁部との間に若干の間隙が生じる。この間隙に
は,コア基板と放熱板との接着時に,コア基板の下面に
設けた接着材が自ずと流れ出し,間隙を埋める。そのた
め,コア基板は,その縁部においても放熱板と接着さ
れ,放熱板との接着面積が増え,接着強度が高くなる。
【0016】また,請求項4に記載のように,上記搭載
部は,コア基板の下面から搭載用穴の内方に向けて突出
した凸部に設けられていることが好ましい。凸部の高さ
を調整することにより,搭載部に搭載する電子部品の高
さを調整できる。そのため,コア基板の厚みにかかわら
ず,電子部品の上面を,コア基板の上面に設けたボンデ
ィングパッドに近い高さ位置となるように調整できる。
故に,両者の電気導通を行うボンディングワイヤーの接
合作業が容易となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる電子部品搭載用基板につい
て,図1〜図3を用いて説明する。本例の電子部品搭載
用基板は,図1,図2に示すごとく,電子部品を搭載す
るための搭載用穴50を設けたコア基板5と,該コア基
板5に接着した放熱板11とからなる。
【0018】放熱板11は,搭載用穴50の底部となる
搭載部115を有している。放熱板11は,浅い箱形状
を呈し,コア基板5の縁部55を囲むように立設した側
壁111を有している。また,側壁111とは金属板を
曲げて加工することにより一体成形されている。
【0019】コア基板5の上面には,回路パターン3が
設けられており,そのパッド部35には半田ボール31
が接合されている。また,搭載穴50の周囲には,電子
部品との電気導通を行うボンディングワイヤーを接合す
るためのボンディングパッド30が設けられている。
【0020】コア基板5の下面には,接着材4を介して
放熱板11が接着されている。コア基板5の厚みは,
1.0mmである。放熱板11の厚みは,0.1〜0.
8mmである。図3に示すごとく,放熱板11の側壁1
11は,放熱板11の平面方向Aに対して,直角(90
°)に曲げられている。側壁111の高さは,0.5m
mである。コア基板5としては,ガラス繊維入り樹脂基
板を用いる。放熱板11としては,銅等の金属板を用い
る。
【0021】次に,本例の作用効果について説明する。
本例の電子部品搭載用基板においては,図1,図2に示
すごとく,放熱板11に,コア基板5の縁部55を囲む
側壁111を設けている。そのため,コア基板5と放熱
板11とを積層する際に,コア基板5は,放熱板11の
側壁111に誘導されながら,放熱板11に対して所定
位置に位置決めされる。そのため,放熱板自体が,位置
決め用治具としての役割を果たすこととなる。
【0022】故に,従来のように位置決め用治具を用い
る必要がない。また,放熱板11とコア基板5との位置
合わせが容易となる。従って,本例の電子部品搭載用基
板によれば,個片化後のコア基板5と放熱板11との接
着作業を簡略化できる。また,コア基板5と放熱板11
とはそれぞれ別個に個片化して,接着されるため,異種
材料のコア基板5と放熱板11との同時切断加工の困難
性を回避できる。
【0023】なお,本例の電子部品搭載用基板は,半田
ボール31により電子部品搭載用基板を相手部材に接合
するボールグリッドアレイであるが,スルーホール内に
ピンを挿入させたピングリッドアレイであっても本例と
同様の効果を得ることができる。
【0024】実施形態例2 本例の電子部品搭載用基板においては,図4,図5に示
すごとく,放熱板12の側壁112が,コア基板5の外
方に向けて傾斜している。側壁112とコア基板5の縁
部55との間の間隙には,接着材4が充填されている。
この接着材4は,コア基板5と放熱板12との加熱圧着
の際に,コア基板5の下面に設けた接着材4が流れ出し
たものである。
【0025】放熱板12の側壁112の傾斜角度の基準
値はコア基板の底面に対して90°よりも大きく,か
つ,180°よりも小さければよい。本例においては,
上記コア基板の傾斜角度の基準値は120〜150°と
設定する。そして,放熱板12の側壁112の実質上の
傾斜角度は,公差内であればよい。即ち,コア基板5の
規格は,放熱板12の外形寸法で決められる場合が多
い。そのため,側壁112の傾斜にバラツキがあって
も,このバラツキを含めた放熱板12の外形寸法が公差
内(通常±0.1mm)であれば,放熱板とコア基板と
の接着性に問題はない。その他は,実施形態例1と同様
である。
【0026】本例においては,放熱板12の側壁112
が,コア基板5の縁部55の外方に向けて傾斜してい
る。そのため,コア基板5を放熱板12の上に積層する
際に,側壁112の角部分119が,コア基板5が横方
向へ位置ずれすることを防止する。そのため,コア基板
5は,放熱板12の所定位置に,一層誘導されやすくな
る。それ故,コア基板5と放熱板12との間の位置決め
操作が更に容易となる。
【0027】また,側壁112は傾斜しているため,コ
ア基板5の縁部55との間に若干の間隙が生じる。この
間隙には,コア基板5と放熱板12との加熱,圧着の際
に,接着材4が自ずと流れだし,間隙を埋める。そのた
め,両者の接着面積が増大し,コア基板5と放熱板12
との接着強度が向上する。
【0028】実施形態例3 本例の電子部品搭載用基板は,図6,図7に示すごと
く,電子部品7を搭載するための搭載部115が,コア
基板5の下面から搭載用穴50の内方に向けて突出した
凸部116に設けられている。凸部116の高さは,電
子部品7のパッド部71とコア基板5の上面に設けたボ
ンディングパッド30とが,ほぼ同一平面に位置するよ
うに調整されている。このような凸部116の高さは,
電子部品7の厚みとコア基板5の厚みとを変えることに
よって自由に調整できるが,例えば,0.1〜0.5m
m程度の高さとする。
【0029】凸部116の周囲には,下方にいくに従っ
て拡大するテーパー部118を設けている。凸部116
は,金型を用いて絞り加工を行うことにより形成され
る。凸116の上に形成された搭載部115には,接着
材41により電子部品7が接着されている。その他は,
実施形態例1と同様である。
【0030】本例においては,搭載部115を,放熱板
13の凸部116に設けているため,凸部116の高さ
を調整することにより,電子部品7のパッド71とボン
ディングパッド30とを同一平面に位置させることがで
きる。そのため,両者をボンディングワイヤー72で電
気的に接続するワイヤーボンディング作業を容易に行う
ことができる。その他,本例においても,実施形態例1
と同様の効果を得ることができる。
【0031】実施形態例4 本例の電子部品搭載用基板は,図8,図9に示すごと
く,放熱板14の側壁112が傾斜している点を除い
て,上記実施形態例3と同様である。側壁112に関し
ては,実施形態例2と同様である。本例においても,実
施形態例3と同様の効果を得ることができる。また,テ
ーパー状の側壁112によって,コア基板5と放熱板1
4との位置合わせがより一層容易となる。また,両者の
間に流れ出した接着材4により,両者の接着強度が向上
する。
【0032】実施形態例5 本例の電子部品搭載用基板は,図10,図11に示すご
とく,放熱板15に設けた凸部116の周囲にテーパー
部を設けていない点が,上記実施形態例3と相違する。
凸部116は,放熱板15の水平方向Aに対して直角
(90°)に曲げられている。凸部116は,放熱板1
5をプレス加工や切削加工の手段により直角に曲げるこ
とにより形成される。その他は,実施形態例1と同様で
ある。
【0033】本例においては,凸部116が直角に曲げ
られているため,電子部品搭載用の平坦部を大きく確保
でき,大きな電子部品を搭載できる。その他,本例にお
いても,実施形態例3と同様の効果を得ることができ
る。なお,本例においては凸部116の裏側が凹状に窪
んでいるが,平面にすることもできる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば,コア基板と放熱板との
位置合わせが容易で,かつ接着作業を簡略化できる,電
子部品搭載用基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,電子部品搭載用基板の
斜視図。
【図2】実施形態例1における,電子部品搭載用基板の
断面図。
【図3】実施形態例1における,放熱板の断面図。
【図4】実施形態例2における,電子部品搭載用基板の
断面図。
【図5】実施形態例2における,放熱板の断面図。
【図6】実施形態例3における,電子部品を搭載した電
子部品搭載用基板の断面図。
【図7】実施形態例3における,放熱板の断面図。
【図8】実施形態例4における,電子部品搭載用基板の
断面図。
【図9】実施形態例4における,放熱板の断面図。
【図10】実施形態例5における,電子部品搭載用基板
の断面図。
【図11】実施形態例5における,放熱板の断面図。
【図12】従来例の第1例である,電子部品搭載用基板
の断面図。
【図13】従来例の第1例である,電子部品搭載用基板
の斜視図。
【図14】従来例の第1例である電子部品搭載用基板を
製造する方法を示す説明図。
【図15】従来例の第2例である,電子部品搭載用基板
の断面図。
【図16】従来例の第2例である,電子部品搭載用基板
の斜視図。
【図17】従来例の第2例である電子部品搭載用基板を
製造する方法を示す説明図。
【符号の説明】
11〜15...放熱板, 111,112...側壁, 115...搭載部, 116...凸部, 118...テーパー部, 119...角部分, 3...回路パターン, 4...接着材, 5...コア基板, 50...搭載用穴, 55...縁部,

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を搭載するための搭載用穴を設
    けたコア基板と,該コア基板に接着した放熱板とからな
    る電子部品搭載用基板において,上記放熱板は,上記搭
    載用穴の底部となる搭載部を有していると共に,コア基
    板の縁部を囲む側壁を有していることを特徴とする電子
    部品搭載用基板。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記放熱板の厚み
    は,0.1〜0.8mmであることを特徴とする電子部
    品搭載用基板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記放熱板の
    側壁は,コア基板の縁部から外方に向けて傾斜している
    ことを特徴とする電子部品搭載用基板。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
    上記放熱板における上記搭載部は,コア基板の下面から
    搭載用穴の内方に向けて突出した凸部に設けられている
    ことを特徴とする電子部品搭載用基板。
JP14089296A 1996-05-10 1996-05-10 電子部品搭載用基板 Pending JPH09307198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14089296A JPH09307198A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 電子部品搭載用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14089296A JPH09307198A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 電子部品搭載用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307198A true JPH09307198A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15279221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14089296A Pending JPH09307198A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 電子部品搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182216A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Daisho Denshi Co Ltd 電子部品搭載用配線基板の製造方法、電子部品搭載用配線基板、電子部品付き配線基板
WO2015098499A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社 豊田自動織機 電子機器
CN110268486A (zh) * 2017-02-16 2019-09-20 三菱电机株式会社 电感组件和制造电感组件的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182216A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Daisho Denshi Co Ltd 電子部品搭載用配線基板の製造方法、電子部品搭載用配線基板、電子部品付き配線基板
WO2015098499A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社 豊田自動織機 電子機器
JP2015126105A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 電子機器
CN110268486A (zh) * 2017-02-16 2019-09-20 三菱电机株式会社 电感组件和制造电感组件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575955B2 (en) Method for making electronic packages
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09252065A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
US6617200B2 (en) System and method for fabricating a semiconductor device
KR100721280B1 (ko) 반도체 칩 조립체의 형성 방법과 기판 상의 회로로부터반도체 칩으로 와이어 본드부를 형성하는 장치
US8866296B2 (en) Semiconductor device comprising thin-film terminal with deformed portion
KR20020070107A (ko) 표면에 장착 가능한 칩형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6225558B1 (en) Chip size semiconductor package and fabrication method thereof
JPH09307198A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2001035977A (ja) 半導体装置用容器
US6707151B2 (en) Semiconductor device
JPH11312759A (ja) フェイスダウンボンディング用基板またはプリント配線板もしくはフレキシブル配線板またはその基板の形設方法
JPH04370957A (ja) マルチチップパッケージ
JP2000164792A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4288026B2 (ja) 装着ツール及びicチップの装着方法
JP3303825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0236556A (ja) ピングリッドアレイおよび半導体素子塔載方法
JPH10189655A (ja) 配線基板、半導体装置及び電子部品の実装方法
JP2010040846A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002093936A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH10256421A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP2001358267A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06209065A (ja) 電子部品搭載装置
JP2010098165A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、リードフレームユニット
JP2003007773A (ja) ボンディングツールおよびボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02