JPH09307064A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09307064A
JPH09307064A JP9022652A JP2265297A JPH09307064A JP H09307064 A JPH09307064 A JP H09307064A JP 9022652 A JP9022652 A JP 9022652A JP 2265297 A JP2265297 A JP 2265297A JP H09307064 A JPH09307064 A JP H09307064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
capacitor
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9022652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326088B2 (ja
Inventor
Hideaki Arai
居 英 明 新
Tamashiro Ono
野 瑞 城 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02265297A priority Critical patent/JP3326088B2/ja
Priority to US08/816,036 priority patent/US5933719A/en
Publication of JPH09307064A publication Critical patent/JPH09307064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326088B2 publication Critical patent/JP3326088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量の制御性が良いとともに信頼性の高いキ
ャパシタを備えた半導体装置の提供。 【解決手段】 キャパシタの下部電極3が形成された半
導体基板の上に第1の絶縁膜5を形成する工程と、下部
電極のキャパシタ形成領域上の第1の絶縁膜を除去する
工程と、半導体基板の上に第2の絶縁膜9を形成する工
程と、この第2の絶縁膜を形成する工程に続いて前記第
2の絶縁膜上に導電性の膜11を形成する工程と、導電
性の膜及び第2の絶縁膜をパターニングして少なくとも
キャパシタ形成領域上に残存させる工程と、第1の絶縁
膜をパターニングすることにより下部電極の、前記キャ
パシタ形成領域以外の領域上に接続孔13を形成する工
程と、ドライエッチングを行って前記接続孔の底部の自
然酸化膜を除去する工程と、を備えていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキャパシタを有する
半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】キャパシタを有する従来の半導体装置の
製造工程を図13乃至図15を参照して説明する。
【0003】先ず図13(a)に示すように半導体基板
51上に例えばLOCOS(LocalOxidization of Sili
con)法に依り素子分離領域52を形成する。そして図
13(b)に示すように素子分離領域52の上に例えば
LPCVD(Low-Pressure Chemical Vapour Depositio
n )法に依り厚さ200nmの多結晶シリコン膜53を
形成し、この多結晶シリコン膜53を例えば反応性イオ
ンエッチング法(以下、RIE法)等の異方性エッチン
グ方法によりパターニングする。その後、図13(c)
に示すように層間絶縁膜として例えばCVD法でシリコ
ン酸化膜55を例えば500nm堆積させる。
【0004】次に図14(a)に示すようにキャパシタ
形成領域上のシリコン酸化膜55を例えばRIE法等の
方法で除去し、開口部57を形成する。その後、図14
(b)に示すように全面にキャパシタの絶縁膜として厚
さ50nmの窒化シリコン膜59を堆積する。続いて図
14(c)に示すようにキャパシタ形成領域上以外の窒
化シリコン膜59を除去する。
【0005】そして図15(a)に示すようにシリコン
酸化膜55内に配線孔63をRIE法によって開孔す
る。次に図15(b)に示すように例えばSiを1at
%含有するAl膜61を例えばスパッタ法で堆積させ
る。続いて図15(c)に示すようにAl膜61をパタ
ーニングすることにより配線部61a,61bを形成す
る。そして例えば450℃フォーミングガス雰囲気での
シンタを経て、その後に表面部にシリコン酸化膜(図示
せず)を例えば1000nm形成し、パッシベーション
膜とする。
【0006】なお、フォーミングガスはその成分が窒素
で希釈した水素であり、水素濃度が10〜30%程度の
ものが使用される。またシンタを行う目的は2つあり、
1つは配線(Alまたはバリアメタル)と下地のシリコ
ンとの電気的接触を良くすることであり、他の1つはゲ
ート絶縁膜とシリコンとの界面の余分な準位を終結させ
ることである。
【0007】従来の技術を用いた半導体装置においては
配線のためのAlのスパッタを、キャパシタの絶縁膜が
露出している状態で行うことになる。配線孔63の底の
自然酸化膜の除去のためにスパッタに先だってArイオ
ンをぶつけて逆スパッタを行うと、キャパシタの絶縁膜
59も逆スパッタに曝されることになるので絶縁膜59
が削られてしまう。従ってキャパシタの容量の制御性が
低下してしまう。また、上述の従来例においては図面に
は記していないが、配線孔63の埋め込みのために例え
ばタングステンの選択成長を行う場合に、やはりキャパ
シタの絶縁膜が露出した状態でタングステンの成長を行
うのでキャパシタの絶縁膜上にもタングステンが成長し
てしまう。この余分のタングステンを剥離する時にも逆
スパッタが用いられるのでキャパシタの絶縁膜がエッチ
ングに曝されることになり、この場合にも膜厚にバラツ
キが生ずる。
【0008】次に、移動体通信等に使用される従来のア
ナログLSIの製造方法を図26乃至図29を参照して
説明する。このアナログLSIはバイポーラトランジス
タと、MOS型電界効果トランジスタ(以下、MOSF
ETともいう)と、キャパシタとを備えている。
【0009】まず図26(a)に示すようにシリコン基
板171上に熱酸化により酸化膜172を形成した後、
フォトリソグラフィー技術とHF系溶液によるエッチン
グを用いて酸化膜172をパターニングし、埋め込み層
が形成される領域の酸化膜172を除去する。続いてS
bを含んだガラス層173をシリコン基板171の全面
に形成した後、熱工程を行うことによりSbをシリコン
基板171中に拡散させ、埋め込みN+ 層174を形成
する(図26(a)参照)。
【0010】次に図26(b)に示すようにガラス層1
73を除去し、続いてHF系溶液を用いて酸化膜172
を剥離した後、エピタキシャル成長法によりPを3.0
×1016cm-3程度含んだ単結晶シリコン層175を基
板全面に形成する。
【0011】次に図26(c)に示すように、基板表面
を酸化し、膜厚が500オングストローム程度の酸化膜
176を形成した後、膜厚が1000オングストローム
程度の多結晶シリコン層177および膜厚が1500オ
ングストローム程度のシリコン窒化膜178を順次堆積
する。続いてフォトリソグラフィ技術と反応性イオンエ
ッチング(以下、RIE(Reactive-Ion Etching)とも
いう)を用いて素子分離領域となるべき領域上のシリコ
ン窒化膜178および多結晶シリコン膜177を除去す
る(図26(c)参照)。
【0012】次に図27(a)に示すように熱酸化法を
用いて、シリコン窒化膜178および多結晶シリコン膜
177が除去された領域上に素子分離酸化膜179を形
成する。続いて基板上に残存しているシリコン窒化膜1
78および多結晶シリコン膜177をCDE(chemical
Dry Etching)を用いて除去する(図27(a)参
照)。
【0013】次に図27(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術とイオン注入技術を用いてMOSFET
を形成すべき領域にPウェル180およびNウェル18
1を形成する。続いてイオン注入することによりチャネ
ルの形成を行い、次いで素子領域上の酸化膜176を除
去した後、熱酸化法を用いてゲート酸化膜184を形成
する(図27(b)参照)。そして基板全面に多結晶シ
リコンを約3000オングストローム堆積し、パターニ
ングすることにより、ゲート電極185を形成する(図
27(b)参照)。その後、フォトリソグラフィ技術と
イオン注入法を用いてN型拡散層182およびP型拡散
層183を形成する(図27(b)参照)。
【0014】次にLPCVD法を用いて膜厚が約300
0オングストロームのシリコン酸化膜188を基板全面
に堆積した後、フォトリソグラフィ技術とHF系溶液に
よるウェットエッチングとを用いてパターニングするこ
とにより、バイポーラトランジスタが形成される領域上
のシリコン酸化膜188を除去し、シリコン基板171
上の単結晶シリコン層175、素子分離酸化膜179を
露出させる(図27(c)参照)。
【0015】続いて選択的なエピタキシャル技術を用い
て、露出された単結晶シリコン層175上にP型の不純
物(例えばボロン)を含んだ単結晶シリコン層190
a,190bを成長させる(図28(a)参照)。その
後、シリコン酸化膜を基板全面に堆積し、このシリコン
酸化膜をパターニングすることによりベース領域となる
べき領域上に残存するエッチングストッパ膜192を形
成する(図28(a)参照)。
【0016】次に基板全面に多結晶シリコン膜を堆積
し、パターニングすることによりベース引き出し電極1
94a、コレクタ引き出し電極194bを形成する(図
28(b)参照)。そしてベース引き出し電極194a
にはP型の不純物を注入し、コレクタ引き出し電極19
4bにはN型の不純物を注入する。このときコレクタ引
き出し電極194b下のP型の単結晶シリコン層190
bにもN型の不純物が注入されN型に反転する。その
後、CVD(Chemical Vapour Deposition)法を用いて
シリコン窒化膜196をバイポーラトランジスタ形成領
域上に堆積する。続いてRIE法を用いてエッチングス
トッパ膜192上のシリコン窒化膜196および多結晶
シリコン膜194aを除去することにより、エミッタ領
域を形成するための開孔197を形成する(図28
(b)参照)。
【0017】次にCVD法を用いて基板全面に窒化膜を
堆積し、RIEを行って開孔197の側面に側壁198
を形成する(図28(c)参照)。続いてこの側壁19
8をマスクにしてウェット系のエッチングを用いてエッ
チングストッパ膜192をエッチングし、ベース領域と
なる単結晶シリコン層190aに損傷を与えることなく
単結晶シリコン層190aを露出させる。そして基板全
面に多結晶シリコン層を堆積した後、この多結晶シリコ
ン層にN型の不純物を注入し、更に熱工程を加えること
によりベース領域190a内にエミッタ領域202を形
成する(図28(c)参照)。その後、N型不純物を含
んだ上記多結晶シリコン層をパターニングすることによ
り、バイポーラトランジスタ形成領域上にはエミッタ電
極200を、MOSFET形成領域上にはキャパシタの
下部電極201を形成する(図28(c)参照)。
【0018】次にLPCVD法を用いて基板全面に膜厚
が約8000オングストロームのシリコン酸化膜を堆積
し、第1層Al配線下の層間絶縁膜209とする。続い
て下部電極201上の層間絶縁膜209を開孔した後、
シリコン窒化膜を堆積し、このシリコン窒化膜をパター
ニングすることによりキャパシタの誘電体絶縁膜210
を形成する(図29(a)参照)。
【0019】次に、図29(b)に示すようにバイポー
ラトランジスタの各電極、MOSFETの各電極、およ
びキャパシタの下部電極201に対して、層間絶縁膜2
09内にコンタクト孔を開孔した後、HF系の溶液でコ
ンタクト孔の底の自然酸化膜を除去する。続いて、Al
がシリコン基板に拡散するのを防止するために例えばT
i/TiNからなるバリアメタル層をスパッタ法を用い
てコンタクト孔の底に堆積した後、Al−Si−Cu等
の合金からなる金属配線層をスパッタ法を用いて堆積
し、パターニングすることにより、バイポーラトランジ
スタの各電極、MOSFETの各電極、およびキャパシ
タの下部電極201との各配線214を形成するととも
にキャパシタの上部電極215を形成し、所望の回路を
完成する(図29(b)参照)。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにして形成
された回路は、高性能なアナログLSIとして用いるこ
とができるが、次のような問題がある。
【0021】更なる高性能化のために、バイポーラトラ
ンジスタのポリシリコン電極(エミッタ電極200、ベ
ース引き出し電極194a、コレクタ引き出し電極19
4b)、MOSFETのポリシリコン電極(ゲート電極
185)、およびキャパシタの下部電極201を金属シ
リサイド化させた場合を考える。この場合例えばTiS
2 、CoSiなどのシリサイドが通常LSIプロセス
に用いられているHF系の溶液に対して可溶であるた
め、コンタクト孔の底のシリサイド上の自然酸化膜の除
去にHF系の溶液を使用できない。シリサイド上の自然
酸化膜を除去するためにはAr逆スパッタ等のドライエ
ッチングを行う必要がある。しかしこのAr逆スパッタ
はシリサイド上の自然酸化膜を除去すると同時に、キャ
パシタを構成する誘電体絶縁膜210を削ってしまう。
このためキャパシタの容量の制御性が低下してしまい、
キャパシタの信頼性を著しく劣化させる。
【0022】このことは本発明者らが行ったTDDB
(Time Depend Dielectric Breakdown)試験の結果から
明らかである。このTDDB試験は膜厚が500オング
ストロームの窒化シリコンからなるAr逆スパッタが行
われた誘電体膜を有するキャパシタを複数個形成し、高
電圧(例えば32.5V、35V、37.5Vの3種類
の電圧)を印加したときの破壊するまでの時間を測定し
たもので、この試験結果をプロットしたものを図30に
示す。横軸は破壊時間を対数目盛で表わしたもので、縦
軸はワイブル値を表わしている。ワイブル値は標本の母
集団の生存確率から求められるもので、母集団が正常で
あれば各標本の破壊時間の対数値に対して直線の関係に
あるように選択されたものである。図30から分かるよ
うに、各電圧のワイブルプロットの直線の傾きが異なっ
ており、上記直線が交差している。このことはキャパシ
タの信頼性が低下していることを示している。
【0023】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、制御性の良い容量を有するキャパシタを備え
た半導体装置およびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様の半
導体装置の製造方法は、キャパシタの下部電極が形成さ
れた半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記下部電極の前記キャパシタ形成領域上の前記第1の
絶縁膜を除去する工程と、前記半導体基板の上に第2の
絶縁膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜を形成する
工程に続いて前記第2の絶縁膜上に導電性の膜を形成す
る工程と、前記導電性の膜及び前記第2の絶縁膜をパタ
ーニングして少なくとも前記キャパシタ形成領域上に残
存させる工程と、前記第1の絶縁膜をパターニングする
ことにより前記下部電極の、前記キャパシタ形成領域以
外の領域上に接続孔を形成する工程と、ドライエッチン
グを行って前記接続孔の底部の自然酸化膜を除去する工
程と、を備えていることを特徴とする。
【0025】また、本発明の第2の態様の半導体装置の
製造方法は、キャパシタの下部電極が形成された半導体
基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の
絶縁膜を形成する工程に続いて前記第1の絶縁膜上に導
電性の膜を形成する工程と、前記導電性の膜及び前記第
1の絶縁膜をパターニングすることにより前記下部電極
のキャパシタ形成領域上に残存させる工程と、前記半導
体基板全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2
の絶縁膜をパターニングすることにより前記下部電極と
の接続孔および前記導電性の膜との接続孔を形成する工
程と、前記接続孔を形成した後、ドライエッチングを行
って、前記接続孔底部の自然酸化膜を除去する工程と、
を備えていることを特徴とする。
【0026】また本発明の第3の態様の半導体装置は、
半導体基板上に形成されたキャパシタの下部電極と、こ
の下部電極を覆うように形成された第1の絶縁膜と、前
記キャパシタ形成領域が露出するように、前記第1の絶
縁膜に設けられた開口部と、この開口部の底に形成され
た第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜上に形成された導
電性の膜と、前記下部電極の、前記キャパシタ形成領域
以外の領域上に、前記第1の絶縁膜を通して形成された
前記下部電極の引き出し電極と、を備え、前記引き出し
電極が接続する前記下部電極の表面領域にはArまたは
Clを含み、かつその濃度プロファイルは前記下部電極
の最表面よりも内部にピークを有するものであることを
特徴とする。
【0027】上述のように構成された本発明の半導体装
置の製造方法によれば、キャパシタ形成領域上には、キ
ャパシタの誘電体絶縁膜上に導電性の膜が残存させられ
ている。このため、下部電極の引き出し電極の形成に先
立って逆スパッタ等のドライエッチングを行っても誘電
体絶縁膜が削られることがない。これにより、形成され
るキャパシタの容量の制御性および信頼性は良いものと
なる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置の製造方
法の第1の実施の形態を図1乃至図4を参照して説明す
る。まず図1(a)に示すように半導体基板1上に例え
ばLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法を用
いて素子分離領域2を形成する。続いて基板1の全面に
例えばLPCVD(Low-Pressure Chemical Vapour Dep
osition)法を用いて厚さが200nmの多結晶シリコン
膜3を形成した後、この多結晶シリコン膜3上にレジス
トパターン(図示せず)を形成し、このレジストパター
ンをマスクにしてRIE(Reactive Ion Etching)法等
の異方性エッチングを用いて多結晶シリコン膜3をエッ
チングし、素子分離領域2上に多結晶シリコン膜3を残
存させる(図1(b)参照)。そして上記レジストパタ
ーンを除去した後、基板1の全面に層間絶縁膜となる例
えば厚さが500nmのシリコン酸化膜5をCVD(Ch
emical Vapour Deposition)法を用いて堆積する(図1
(c)参照)。
【0029】次に上記シリコン酸化膜5上にレジストパ
ターン(図示せず)を形成した後、このレジストパター
ンをマスクにしてRIE法等を用いてシリコン酸化膜5
をエッチングすることにより多結晶シリコン膜3上に開
口7を形成する(図2(a)参照)。続いて上記レジス
トパターンを除去した後、基板1の全面にキャパシタの
絶縁膜となる例えば厚さが50nmの窒化シリコン膜9
を堆積する(図2(b)参照)。そしてこの窒化シリコ
ン膜9上に例えば厚さが100nmのAl膜11をスパ
ッタ法によって形成する(図2(c)参照)。
【0030】次に上記Al膜11上にレジストパターン
(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスク
にしてAl膜11を例えばRIE法を用いてエッチング
することによりキャパシタ形成領域上のみにAl膜11
を残存させる(図3(a)参照)。続いて上記レジスト
パターンをマスクとしてあるいはAl膜11をマスクと
して例えばRIE法を用いて窒化シリコン膜9をエッチ
ングし、キャパシタ形成領域上のみに残存させる(図3
(b)参照)。そしてシリコン酸化膜5上にレジストパ
ターン(図示せず)を形成した後、このレジストパター
ンをマスクにして、RIE法を用いてシリコン酸化膜5
をエッチングすることにより、多結晶シリコン膜3上の
キャパシタ形成領域以外の領域上に配線孔となる開口1
3を形成する(図3(c)参照)。
【0031】次に上記レジストパターンを除去し、続い
てArイオンを用いて逆スパッタを行って開口13の底
部の自然酸化膜を除去した後、例えば、シリコンを1a
t%含有するAl膜15をスパッタ法で堆積する(図4
(a)参照)。なお、図4(a)においてはAl膜11
はAl膜15に併合されたものとして表示されている。
【0032】そして、Al膜15上にレジストパターン
(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマ
スクにしてRIE法を用いてAl膜15をエッチングす
ることによりキャパシタの電極15a,15bを形成す
る(図4(b)参照)。続いて、例えば450℃のフォ
ーミングガス雰囲気でシンタを行った後、基板1の表面
にシリコン酸化膜(図示せず)を例えば1000nm形
成し、パッシベーション膜とする。
【0033】以上説明したように、本実施の形態の半導
体装置によれば、スパッタによってAl膜15を形成す
る際には、キャパシタ形成領域上はAl膜11によって
覆われているため、スパッタに先だって逆スパッタを行
ってもキャパシタ絶縁膜9が削られることがない。これ
により、形成されるキャパシタの容量の制御性、および
信頼性は良いものとなる。
【0034】なお、本実施の形態の半導体装置の製造方
法においては、キャパシタの下部電極となる多結晶シリ
コン膜3に対してシリサイド化を施していないが、下部
電極の多結晶シリコン膜3に対してシリサイド化を施し
たとしても、キャパシタの絶縁膜厚の制御性に関しては
本実施の形態と同様の効果が得られることは云うまでも
ない。また、下部電極として金属、金属珪化物、また
は、これらの積層構造を用いたとしてもキャパシタの絶
縁膜厚の制御性に関しては本実施の形態と同様の効果が
得られることもまた云うまでもない。キャパシタ絶縁膜
9の形成のための窒化シリコンの上に堆積したAl膜1
1を他の金属ないし半導体ないし金属珪化物ないしそれ
らの積層構造等を用いた場合にも同様であることもまた
云うまでもない。
【0035】本実施の形態においてはキャパシタの絶縁
膜9として窒化シリコンを用いたが例えば酸化シリコ
ン、または窒化シリコンと酸化シリコンとの積層膜等、
他の絶縁膜を用いたとしてもキャパシタの絶縁膜厚の制
御性に関しては本実施の形態と同様の効果が得られるこ
ともまた云うまでもない。
【0036】本実施の形態においてはキャパシタの絶縁
膜9形成のための絶縁膜をキャパシタ形成領域以外は除
去しているが、キャパシタ形成領域以外の領域に上記絶
縁膜を残したとしてもキャパシタの絶縁膜厚の制御性に
関しては本実施の形態と同様の効果が得られることは云
うまでもない。
【0037】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第2の実施の形態を図5を参照して説明する。この実施
の形態の製造方法は、第1の実施の形態の製造方法にお
いてキャパシタの下部電極となる多結晶シリコン膜3と
の接続孔13を開孔するまで、すなわち図3(c)に示
す工程までは第1の実施の形態の製造方法と同様にして
形成する(図3(c)参照)。その後、Arガスを用い
て逆スパッタを行って自然酸化膜を除去し、例えば選択
的化学的気相成長法を用いて接続孔13の内部にタング
ステン16を埋め込む(図5(a)参照)。
【0038】続いて基板1の全面にレジストを塗布し、
SF6 とO2 とが1:2の混合ガス雰囲気で圧力が50
mTorr、温度が60℃の条件下でRIEを行うことによ
り、前工程で生じた余分のタングステンを除去する(図
5(b)参照)。
【0039】その後は第1の実施の形態の製造方法の図
4(a)に示す工程以降の工程を行って半導体装置を完
成する。
【0040】この第2の実施の形態の製造方法も第1の
実施の形態と同様の効果を奏することは云うまでもな
い。
【0041】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第3の実施の形態を図6乃至図9を参照して説明する。
【0042】まず、図6(a)に示すように半導体基板
1上に例えばLOCOS法を用いて素子分離領域2を形
成する。続いて基板1の全面に例えばLPCVD法を用
いて厚さが200nmの多結晶シリコン膜3を堆積し、
例えばRIEによってパターニングすることにより素子
分離領域2の所定領域上に上記多結晶シリコン膜3を残
存させる(図6(b)参照)。その後、基板1の全面
に、キャパシタの絶縁膜となる例えば厚さが50nmの
窒化シリコン膜4を堆積する(図6(c)参照)。
【0043】次に上記窒化シリコン膜4上に例えば厚さ
が100nmのAl膜6をスパッタ法を用いて堆積する
(図7(a)参照)。続いてAl膜6上にレジストパタ
ーン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマ
スクにしてRIEを用いてAl膜6をパターニングし、
キャパシタ形成領域上のみにAl膜6を残存させる(図
7(b)参照)。そして上記レジストパターンをマスク
としてあるいはAl膜6をマスクとして窒化シリコン膜
4にRIEを行うことによりキャパシタ形成領域上のみ
に窒化シリコン膜4を残存させる(図7(c)参照)。
その後上記レジストパターンを除去する。
【0044】次に基板1の全面に層間絶縁膜となるシリ
コン酸化膜10を例えばCVD法を用いて500nm堆
積させる(図8(a)参照)。そしてシリコン酸化膜1
0にRIEを施すことにより、多結晶シリコン膜3上
の、窒化シリコン膜4およびAl膜6が形成されていな
い領域、並びにAl膜6上に各々開口12a,12bを
形成する(図8(b)参照)。続いてArガスを用いて
逆スパッタを行うことにより開口部12aの底に形成さ
れた自然酸化膜を除去し、その後、シリコンを1at%
含有するAl膜14を例えばスパッタ法により堆積する
(図8(c)参照)。尚、Al膜6はAl膜14に併合
されたものとして表示されている。
【0045】次にAl膜14をRIE等の異方性エッチ
ングを用いてパターニングすることによりキャパシタの
下部電極3の配線14a及び上部電極14bを形成する
(図9参照)。そして450℃フォーミングガス雰囲気
でシンタを行った後、基板1の表面部にシリコン酸化膜
を例えば1000nm形成し、パッシベーション膜とす
る。
【0046】以上説明したように第3の実施の形態の製
造方法によれば、スパッタによってAl膜14を形成す
る際には、キャパシタ形成領域上はAl膜6によって覆
われているため、スパッタに先だって逆スパッタを行っ
てもキャパシタの絶縁膜4が削られることがない。この
ため、本実施の形態の製造方法によって形成されるキャ
パシタの容量の制御性は良いものとなる。
【0047】なお、本実施の形態の半導体装置の製造方
法においては、キャパシタの下部電極となる多結晶シリ
コン膜3に対してシリサイド化を施していないが、下部
電極の多結晶シリコン膜3に対してシリサイド化を施し
たとしても、キャパシタの絶縁膜厚の制御性に関しては
本実施の形態と同様の効果が得られることは云うまでも
ない。また、下部電極として金属、金属珪化物、また
は、これらの積層構造を用いたとしてもキャパシタの絶
縁膜厚の制御性に関しては本実施の形態と同様の効果が
得られることもまた云うまでもない。キャパシタ絶縁膜
4の形成のための窒化シリコンの上に堆積したAl膜6
を他の金属ないし半導体ないし金属珪化物ないしそれら
の積層構造等を用いた場合にも同様であることもまた云
うまでもない。
【0048】本実施の形態においてはキャパシタの絶縁
膜4として窒化シリコンを用いたが例えば酸化シリコ
ン、または窒化シリコンと酸化シリコンとの積層膜等、
他の絶縁膜を用いたとしてもキャパシタの絶縁膜厚の制
御性に関しては本実施の形態と同様の効果が得られるこ
ともまた云うまでもない。
【0049】本実施の形態においてはキャパシタの絶縁
膜4形成のための絶縁膜をキャパシタ形成領域以外は除
去しているが、キャパシタ形成領域以外の領域に上記絶
縁膜を残したとしてもキャパシタの絶縁膜厚の制御性に
関しては本実施の形態と同様の効果が得られることは云
うまでもない。
【0050】次に本発明による半導体装置の第4の実施
の形態を図10を参照して説明する。この実施の形態の
製造方法は、第3の実施の形態の製造方法において、キ
ャパシタの下部電極となる多結晶シリコン膜3との接続
孔12aを開孔するまで、すなわち図8(b)に示す工
程までは第3の実施の形態の製造方法と同様にして形成
する。その後、Arガスを用いて逆スパッタを行って自
然酸化膜を除去し、例えば選択的化学的気相成長法を用
いて接続孔12aの内部にタングステン16を埋め込む
(図10(a)参照)。
【0051】続いて基板1の全面にレジストを塗布し、
SF6 とO2 とが1:2の混合ガス雰囲気で圧力が50
mTorr、温度が60℃の条件下でRIEを行うことによ
り、前工程で生じた余分のタングステンを除去する(図
10(b)参照)。
【0052】その後は第3の実施の形態の製造方法の、
図8(c)に示す工程以降の工程を行って半導体装置を
完成する。
【0053】この実施の形態の半導体装置の製造方法も
第3の実施の形態の製造方法と同様の効果を奏すること
は云うまでもない。
【0054】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第5の実施の形態を図11を参照して説明する。この実
施の形態の製造方法は第1の実施の形態の図2(c)に
示す工程まで第1の実施の形態の製造方法と同様にして
行う。その後、図11(a)に示すように、キャパシタ
の上部電極となるAl膜11及び絶縁膜9がキャパシタ
形成領域ばかりでなくシリコン酸化膜5上にも残存する
ようにパターニングする。なおシリコン酸化膜5上に残
存したAl膜11はキャパシタ上部電極のコンタクトを
とる領域となる。続いてCVD法を用いて基板1の全面
に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜21を5000オン
グストローム程度堆積させた後、RIEを用いてシリコ
ン酸化膜21をパターニングすることにより接続孔22
a,22bを開孔する(図11(b)参照)。続いてA
rガスを用いて逆スパッタを行うことにより開口部22
aの底に形成された自然酸化膜を除去した後、通常のA
l配線形成プロセスを用いて配線23a,23bを形成
する(図11(c)参照)。
【0055】以上説明したように本実施の形態の製造方
法によれば、Al配線23a,23bが形成される際に
はキャパシタ領域の絶縁膜9上には、Al膜11及びシ
リコン酸化膜21が形成されているため、逆スパッタに
よって絶縁膜9が削られることがない。このため、本実
施の形態の製造方法によって形成されるキャパシタの容
量は制御性の良いものとなる。
【0056】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第6の実施の形態を図12を参照して説明する。この実
施の形態の製造方法は、第5の実施の形態の図11
(b)に示す工程までは第5の実施の形態と同様にして
行う。その後、逆スパッタを行い、続いて選択的化学的
気相成長法により接続孔22a,22bの内部にタング
ステンを選択的に成長させる(図12(a)参照)。続
いて図12(b)に示すように、RIEを用いてエッチ
ングすることにより前工程で生じた余分のタングステン
を除去した後、通常のAl配線の形成を行い配線25
a,25bを形成する。
【0057】以上説明したことから分かるようにこの実
施の形態の製造方法も第5の実施の形態の製造方法と同
様の効果を奏することは云うまでもない。
【0058】次に本発明による半導体装置の第7の実施
の形態を図16を参照して説明する。この実施の形態の
半導体装置は、キャパシタを有するBi−CMOSデバ
イスであって、シリコン基板71のバイポーラトランジ
スタが形成される領域にはN+ 埋め込み層74が形成さ
れている。このN+ 埋め込み層74上にはN型の単結晶
シリコン層75が形成されている。そしてこの単結晶シ
リコン層75上には素子分離酸化膜79によって分離さ
れたP型のベース領域90aとN型のコレクタ領域90
bが形成されている。
【0059】ベース領域90aにはN型のエミッタ領域
102が形成されている。そしてベース領域90aの、
エミッタ領域102を覆う部分領域上には絶縁膜92が
形成されている。またベース領域90aおよび絶縁膜9
2上には多結晶シリコンからなるベース引き出し電極9
4aが形成されている。このベース引き出し電極94a
および絶縁膜92にはエミッタ領域102とのコンタク
トを取るためのコンタクトホールが設けられており、こ
のコクタクトホールには多結晶シリコンからなるエミッ
タ電極100が埋め込まれている。なお、このエミッタ
電極100とベース引き出し電極94aとは上記コンタ
クトホールの側面に設けられた絶縁膜98およびベース
引き出し電極94a上に設けられた絶縁膜96によって
電気的に絶縁されている。
【0060】またコレクタ領域90b上には多結晶シリ
コンからなるコレクタ引き出し電極94bが形成されて
いる。このコレクタ引き出し電極94bとベース引き出
し電極94aとは絶縁膜96によって電気的に分離され
ている。コレクタ引き出し電極94b、ベース引き出し
電極94a、およびエミッタ電極100は層間絶縁膜1
09によって覆われている。この層間絶縁膜109には
上記電極94a,94b,100各々とのコンタクトを
取るためのコンタクトホールが設けられており、これら
のコンタクトホールは配線114によって埋め込まれて
いる。なお配線114と、上記電極94a,94b,1
00との接触面には高融点金属シリサイド層105が設
けられている。
【0061】一方、シリコン基板71のMOSFETが
形成される領域上には、Pウェル80と、Nウェル81
が形成されている。このPウェル80とNウェル81と
は素子分離酸化膜79によって分離されている。Pウェ
ル80およびNウェル81上には各々ゲート電極85が
形成されている。Pウェル80上にはゲート電極85を
挟むようにN型のソース・ドレイン領域82が形成され
ている。またNウェル81上にはゲート電極85を挟む
ようにP型のソース・ドレイン領域83が形成されてい
る。
【0062】これらのゲート電極85およびソース・ド
レイン領域82,83を覆うように絶縁膜88が形成さ
れている。そしてNMOSFETとPMOSFETの境
界領域を含む領域上の絶縁膜88上には多結晶シリコン
からなるキャパシタの下部電極101が形成されてい
る。またこの下部電極101の表面にはシリサイド層1
05が形成されている。この下部電極101,105お
よび絶縁膜88上には層間絶縁膜109が形成されてい
る。そしてこの層間絶縁膜109にはソース・ドレイン
領域82,83および下部電極101,105とのコン
タクトを取るためのコンタクトホールが各々設けられて
いるとともにキャパシタを形成するための開孔部が設け
られている。この開孔部の底部は下部電極105の面が
露出している。この開孔部にはキャパシタ絶縁膜110
および金属膜111が順次積層されている。開孔部の金
属膜111上には配線114が形成されている。また上
記コンタクトホールは配線が埋め込まれている。
【0063】次にこのように構成された半導体装置の製
造方法を、本発明の第8の実施の形態として図17乃至
図20を参照して説明する。
【0064】まず図17(a)に示すようにシリコン基
板71上に熱酸化により酸化膜72を形成した後、フォ
トリソグラフィー技術とHF系溶液によるエッチングを
用いて酸化膜72をパターニングし、埋め込み層が形成
される領域の酸化膜72を除去する。続いてSbを含ん
だガラス層73をシリコン基板71の全面に形成した
後、熱工程を行うことによりSbをシリコン基板71中
に拡散させ、埋め込みN+ 層74を形成する(図17
(a)参照)。
【0065】次に図17(b)に示すようにHF系溶液
を用いてガラス層73および酸化膜72を剥離した後、
エピタキシャル成長法によりPを3.0×1016cm-3
程度含んだ単結晶シリコン層75を基板全面に形成す
る。
【0066】次に図17(c)に示すように、基板表面
を酸化し、膜厚が500オングストローム程度の酸化膜
76を形成した後、膜厚が1000オングストローム程
度の多結晶シリコン層77および膜厚が1500オング
ストローム程度のシリコン窒化膜78を順次堆積する。
続いてフォトリソグラフィ技術と反応性イオンエッチン
グ(以下、RIE(Reactive-Ion Etching)ともいう)
を用いて素子分離領域となるべき領域上のシリコン窒化
膜78および多結晶シリコン膜77を除去する(図17
(c)参照)。
【0067】次に図18(a)に示すように熱酸化法を
用いて、シリコン窒化膜78および多結晶シリコン膜7
7が除去された領域上に素子分離酸化膜79を形成す
る。続いて基板上に残存しているシリコン窒化膜78お
よび多結晶シリコン膜77をCDE(Chemical Dry Etc
hing)を用いて除去する(図18(a)参照)。
【0068】次に図18(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術とイオン注入技術を用いてMOSFET
を形成すべき領域にPウェル80およびNウェル81を
形成する。続いてイオン注入することによりチャネルの
形成を行い、次いで素子領域上の酸化膜76を除去した
後、熱酸化法を用いてゲート酸化膜84を形成する(図
18(b)参照)。そして基板全面に多結晶シリコンを
約3000オングストローム堆積し、パターニングする
ことにより、ゲート電極85を形成する(図18(b)
参照)。その後、フォトリソグラフィ技術とイオン注入
法を用いてソース・ドレイン領域となるN型拡散層82
およびP型拡散層83を形成する(図18(b)参
照)。
【0069】次にLPCVD法を用いて膜厚が約300
0オングストロームのシリコン酸化膜88を基板全面に
堆積した後、フォトリソグラフィ技術とHF系溶液によ
るウェットエッチングとを用いてパターニングすること
により、バイポーラトランジスタが形成される領域上の
シリコン酸化膜88を除去し、シリコン基板71上の単
結晶シリコン層75、素子分離酸化膜79を露出させる
(図18(c)参照)。
【0070】続いて選択的なエピタキシャル技術を用い
て、露出された単結晶シリコン層75上にP型の不純物
(例えばボロン)を含んだ単結晶シリコン層90a,9
0bを成長させる(図19(a)参照)。その後、シリ
コン酸化膜を基板全面に堆積し、このシリコン酸化膜を
パターニングすることによりベース領域となるべき領域
上に残存するエッチングストッパ膜92を形成する(図
19(a)参照)。
【0071】次に基板全面に多結晶シリコン膜を堆積
し、パターニングすることによりベース引き出し電極9
4a、コレクタ引き出し電極94bを形成する(図19
(b)参照)。そしてベース引き出し電極94aにはP
型の不純物を注入し、コレクタ引き出し電極94bには
N型の不純物を注入する。このときコレクタ引き出し電
極94b下の単結晶シリコン層90bにもN型の不純物
が注入されてP型からN型に反転する。その後、CVD
(Chemical Vapour Deposition)法を用いてシリコン窒
化膜96をバイポーラトランジスタ形成領域上に堆積す
る。続いてRIE法を用いてエッチングストッパ膜92
上のシリコン窒化膜96および多結晶シリコン膜94a
を除去することにより、エミッタ領域を形成するための
開孔97を形成する(図19(b)参照)。
【0072】次にCVD法を用いて基板全面に窒化膜を
堆積し、RIEを行って開孔97の側面に側壁98を形
成する(図19(c)参照)。続いてこの側壁98をマ
スクにしてウェット系のエッチングを用いてエッチング
ストッパ膜92をエッチングし、ベース領域となる単結
晶シリコン層90aに損傷を与えることなく単結晶シリ
コン層90aを露出させる。そして基板全面に多結晶シ
リコン層を堆積した後、この多結晶シリコン層にN型の
不純物を注入し、更に熱工程を加えることによりベース
領域90a内にエミッタ領域102を形成する(図19
(c)参照)。その後、N型不純物を含んだ上記多結晶
シリコン層をパターニングすることにより、バイポーラ
トランジスタ形成領域上にはエミッタ電極100を、M
OSFET形成領域上にはキャパシタの下部電極101
を形成する(図19(c)参照)。
【0073】続いて絶縁膜96をパターニングすること
によりベース引き出し電極94aおよびコレクタ引き出
し電極94b上の絶縁膜96を除去した後、例えばT
i、Co、Ni等の高融点金属を基板全面に堆積させ
る。そして熱工程を行うことによりベース引き出し電極
94a、コレクタ引き出し電極94b、エミッタ電極1
00およびキャパシタ下部電極101の各表面に高融点
金属シリサイド層105を形成する(図20(a)参
照)。また未反応の高融点金属は硫酸と過酸化水素との
混合液で選択的に除去する。
【0074】次に図20(b)に示すようにLPCVD
法を用いて基板全面に膜厚が約8000オングストロー
ムのシリコン酸化膜を堆積し、第1層Al配線下の層間
絶縁膜109とする。続いて下部電極101,105上
の層間絶縁膜109に開孔部を設けた後、キャパシタ絶
縁膜となるシリコン窒化膜110および例えばTiNな
どからなる金属薄膜111を順次堆積し、パターニング
する(図20(b)参照)。なお、キャパシタ絶縁膜の
材料としてはSiNに限定されるものではなく、SiO
2 あるいはその他の誘電体材料も適用可能である。また
金属薄膜111の材料としてはAl、W、Cu、Ti、
あるいは高融点金属シリサイドが適用可能である。
【0075】次に図20(c)に示すようにMOSFE
Tのソース・ドレイン領域82,83、ゲート電極8
5、およびバイポーラトランジスタのベース引き出し電
極94a、コレクタ引き出し電極94b、エミッタ電極
100、ならびにキャパシタ下部電極101に対して、
層間絶縁膜109にコンタクト孔を開孔した後、Ar逆
スパッタを行って上記コンタクト孔の底部の自然酸化膜
を除去する。続いて、例えばTi/TiN等からなるバ
リアメタルをコンタクト孔の底に形成した後、スパッタ
法を用いて例えばAl−Si−Cu等からなる金属をコ
ンタクト孔内に堆積し、パターニングすることにより所
望の配線114およびキャパシタの上部電極115を形
成する。
【0076】このようにAr逆スパッタを用いて形成さ
れた半導体装置と、Ar逆スパッタを用いないで形成し
た半導体装置のシリサイド層105中のSIMS(Seco
ndary-Ion Mass Spectroscopy )分析結果を図21に示
す。このSIMS分析結果から分かるように、Ar逆ス
パッタを行った場合には、シリサイド層105の表面、
具体的にはTiNからなるバリアメタルと、TiSi2
からなるシリサイド層105との境界面からシリサイド
層105の深さ方向に100〜300オングストローム
(ここでは約200オングストローム)に、濃度1020
〜1021cm3程度の明瞭なArのピークが現われてい
る。このようにシリサイド層105の最表面より深いと
ころにピークが現われるのは、Ar逆スパッタに用いら
れるArイオンのエネルギーが高いためである。
【0077】また第8の実施の形態の製造方法によって
製造された半導体装置のTDDB試験結果を図22に示
す。このときの印加電圧は従来の場合と異なり40V、
42.5V、45Vであった。この図22に示すワイブ
ルプロットから分かるように、図30に示す従来の場合
に比べて良好な信頼性を示している。
【0078】以上説明したように本実施の形態の半導体
装置によれば、キャパシタを構成する誘電体絶縁膜11
0上に金属薄膜111を形成したことにより、配線を形
成する前の自然酸化膜除去のためのAr逆スパッタによ
る誘電体絶縁膜110の損傷および膜厚の低下を防止す
ることが可能となり、容量が制御性の良く、かつ信頼性
の高いキャパシタを得ることができる。
【0079】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第9の実施の形態を図23を参照して説明する。この第
9の実施の形態は、図20(a)に示す工程までは第8
の実施の形態の製造方法と同様にして行う。その後、表
面にシリサイド層105が形成された下部電極101上
にキャパシタ絶縁膜となるシリコン窒化膜106および
金属薄膜107を順次堆積し、これらの金属薄膜107
およびシリコン窒化膜106を所望の形状にパターニン
グする(図23(a)参照)。
【0080】次にLPCVD法を用いて、基板全面にシ
リコン酸化膜を約8000オングストローム堆積し、第
1層Al配線下の層間絶縁膜109とする(図23
(b)参照)。続いて図23(b)に示すようにMOS
FETのソース・ドレイン領域82,83、ゲート電極
85、およびバイポーラトランジスタのベース引き出し
電極94a、コレクタ引き出し電極94b、エミッタ電
極100、ならびにキャパシタの金属薄膜107とのコ
ンタクト孔を層間絶縁膜109に形成する。その後、A
r逆スパッタを行ってコンタクト孔底部の自然酸化膜を
除去する。続いてスパッタ法を用いてTi/TiNのバ
リアメタル、およびAl−Si−Cu等の金属を堆積
し、パターニングすることにより所望の配線114およ
びキャパシタの上部電極116を形成する(図23
(b)参照)。
【0081】この第9の実施の形態も第8の実施の形態
と同様の効果を奏することは云うまでもない。
【0082】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第10の実施の形態を図24を参照して説明する。この
第10の実施の形態の製造方法は、キャパシタの下部電
極をバイポーラトランジスタのベース引き出し電極およ
びコレクタ引き出し電極と同時に形成するものである。
まず、図19(a)に示す工程までは第8の実施の形態
の製造方法と同様に行った後、多結晶シリコンを基板全
面に堆積し、パターニングすることによりベース引き出
し電極94a、コレクタ引き出し電極94bおよびキャ
パシタ下部電極94cを形成する(図24(a)参
照)。続いて図24(a)に示すように基板全面に例え
ば窒化シリコン膜96を形成した後、エッチングストッ
パ膜92に達する開孔97を窒化シリコン膜96、およ
びベース引き出し電極94aに形成する。
【0083】次に図24(b)に示すように開孔97の
側面に例えば窒化シリコンからなる側壁98を形成した
後、この側壁98をマスクにしてエッチングストッパ膜
92をエッチングしてベース領域90aが露出する開孔
を形成する。続いて第8の実施の形態と同様にして上記
開孔に埋め込まれた多結晶シリコンからなるエミッタ電
極100を形成するとともにベース領域90a内にエミ
ッタ領域102を形成する(図24(b)参照)。
【0084】そして絶縁膜96をパターニングしてベー
ス引き出し電極94a、コレクタ引き出し電極94b、
キャパシタ下部電極94cを露出させた後、これらの電
極およびエミッタ電極100の表面にシリサイド層10
5を形成する(図24(b)参照)。以降は第8の実施
の形態の図20(b),(c)に示す製造工程を行うこ
とにより半導体装置を完成する。
【0085】この第10の実施の形態の製造方法も第8
の実施の形態と同様の効果を奏することは云うまでもな
い。
【0086】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第11の実施の形態を図25を参照して説明する。この
第11の実施の形態の製造方法はキャパシタの下部電極
86をゲート電極85と同時に形成するものである。ま
ずゲート酸化膜84を形成するまで第8の実施の形態と
同様にして行う。その後、基板全面に多結晶シリコンを
約3000オングストローム堆積し、パターニングする
ことによりNMOSFETおよびPMOSFETの形成
領域上にゲート電極85を形成するとともに、NMOS
FETとPMOSFETとの素子分離酸化膜79上にキ
ャパシタの下部電極86を形成する(図25(a)参
照)。
【0087】以降、層間絶縁膜109を形成する工程ま
では第8の実施の形態と同様にして行う(図25
(a)、図25(b)参照)。層間絶縁膜109を形成
した後、キャパシタの下部電極86とのコンタクトをと
るための開孔を層間絶縁膜109およびシリコン酸化膜
88に設ける。そして例えば窒化シリコンからなるキャ
パシタ絶縁膜110および例えばTiN等からなる金属
薄膜111を基板全面に順次堆積し、パターニングする
(図25(b)参照)。
【0088】以降の工程は第8の実施の形態と同様にし
て行う。
【0089】以上説明したように、この第11の実施の
形態も第8の実施の形態と同様の効果を奏することは云
うまでもない。
【0090】なお、以上説明した実施の形態において
は、コンタクト孔の底部の自然酸化膜の除去にAr逆ス
パッタを用いたが、BCl3 ガス中でのRIEを用いて
も良い。この場合、コンタクト孔底部のシリサイド層1
05の表面領域にはClが含まれ、Arの場合と同様の
最表面から100〜300オングストロームの範囲内に
1021cm3 以上の濃度ピークを有することになる。
【0091】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、金属
配線膜を形成する際には、キャパシタ形成領域上はAl
等の金属膜等によって覆われているため、上記金属配線
膜の形成に先だって逆スパッタを行ってもキャパシタ絶
縁膜が削られることなく、キャパシタ容量の制御性は良
好となり、信頼性の高いものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の第3の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法の第3の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図8】本発明による半導体装置の製造方法の第3の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図9】本発明による半導体装置の製造方法の第3の実
施の形態の構成を示す工程断面図。
【図10】本発明による半導体装置の製造方法の第4の
実施の形態の構成を示す工程断面図。
【図11】本発明による半導体装置の製造方法の第5の
実施の形態の構成を示す工程断面図。
【図12】本発明による半導体装置の製造方法の第6の
実施の形態の構成を示す工程断面図。
【図13】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図。
【図14】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図。
【図15】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図。
【図16】本発明による半導体装置の第7の実施の形態
の構成を示す断面図。
【図17】本発明の第8の実施の形態の製造工程断面
図。
【図18】本発明の第8の実施の形態の製造工程断面
図。
【図19】本発明の第8の実施の形態の製造工程断面
図。
【図20】本発明の第8の実施の形態の製造工程断面
図。
【図21】自然酸化膜の除去にAr逆スパッタを行った
場合と行わない場合のシリサイド層中のArの濃度の特
性を示すグラフ。
【図22】第8の実施の形態の製造方法によって製造さ
れた半導体装置のTDDB試験の結果を示すグラフ。
【図23】本発明の第9の実施の形態の製造工程断面
図。
【図24】本発明の第10の実施の形態の製造工程断面
図。
【図25】本発明の第11の実施の形態の製造工程断面
図。
【図26】従来の製造方法の製造工程断面図。
【図27】従来の製造方法の製造工程断面図。
【図28】従来の製造方法の製造工程断面図。
【図29】従来の製造方法の製造工程断面図。
【図30】従来の製造方法によって製造された半導体装
置のTDDB試験の結果を示すグラフ。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 多結晶シリコン膜 4,9 窒化シリコン膜 5,10 シリコン酸化膜 6,11,14,15 Al膜 7,12a,12b,13 開口 15a,15b 配線 16 タングステン 51 半導体基板 52 素子分離領域 53 多結晶シリコン膜 55 シリコン酸化膜 57 開口 59 窒化シリコン膜 61 Al膜 61a,61b 配線 63 開口 71 シリコン基板 72 酸化膜 73 ガラス層 74 埋め込みN+ 層 75 単結晶シリコン層 76 酸化膜 77 多結晶シリコン層 78 シリコン窒化膜 79 素子分離酸化膜 80 Pウェル 81 Nウェル 82 N型拡散層(ソース・ドレイン領域) 83 P型拡散層(ソース・ドレイン領域) 85 ゲート電極 86 キャパシタの下部電極 88 シリコン酸化膜 90a 単結晶シリコン層(ベース領域) 90b 単結晶シリコン層(コレクタ領域) 92 エッチングストッパ膜 94a ベース引き出し電極(ベース電極) 94b コレクタ引き出し電極(コレクタ電極) 94c キャパシタの下部電極 96 シリコン窒化膜 97 開孔 98 側壁 100 エミッタ電極 102 エミッタ領域 105 高融点金属シリサイド層 106 キャパシタ絶縁膜 107 金属薄膜 109 層間絶縁膜 110 シリコン窒化膜 111 金属薄膜 114 配線 115 キャパシタ上部電極 116 キャパシタ上部電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図23
【補正方法】変更
【補正内容】
【図23】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャパシタの下部電極が形成された半導体
    基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記下部電極の前記キャパシタ形成領域上の前記第1の
    絶縁膜を除去する工程と、 前記半導体基板の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 この第2の絶縁膜を形成する工程に続いて前記第2の絶
    縁膜上に導電性の膜を形成する工程と、 前記導電性の膜及び前記第2の絶縁膜をパターニングし
    て少なくとも前記キャパシタ形成領域上に残存させる工
    程と、 前記第1の絶縁膜をパターニングすることにより前記下
    部電極の、前記キャパシタ形成領域以外の領域上に接続
    孔を形成する工程と、 ドライエッチングを行って前記接続孔の底部の自然酸化
    膜を除去する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記接続孔を形成する工程は、前記接続孔
    を形成する前に前記半導体基板の全面に第3の絶縁膜を
    形成し、続いてこの第3の絶縁膜をパターニングするこ
    とにより前記導電性の膜との接続孔を形成するとともに
    前記第3の絶縁膜および前記第1の絶縁膜をパターニン
    グすることにより前記下部電極の、前記キャパシタ形成
    領域以外の領域上に接続孔を形成することを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】キャパシタの下部電極が形成された半導体
    基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 この第1の絶縁膜を形成する工程に続いて前記第1の絶
    縁膜上に導電性の膜を形成する工程と、 前記導電性の膜及び前記第1の絶縁膜をパターニングす
    ることにより前記下部電極のキャパシタ形成領域上に残
    存させる工程と、 前記半導体基板全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜をパターニングすることにより前記下
    部電極との接続孔および前記導電性の膜との接続孔を形
    成する工程と、 前記接続孔を形成した後、ドライエッチングを行って、
    前記接続孔底部の自然酸化膜を除去する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記導電性の膜は、金属膜、半導体膜、お
    よび金属珪化物の膜のうちのいずれか1つの膜、または
    これらの積層膜からなることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記キャパシタの下部電極は、バイポーラ
    トランジスタとCMOSFETとが形成された前記半導
    体基板上の前記CMOSFETを覆う絶縁膜上に形成さ
    れており、前記下部電極の表面には金属珪化物層が形成
    されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記バイポーラトランジスタは、前記半導
    体基板上に形成されたコレクタ領域、ベース領域、およ
    びエミッタ領域と、前記コレクタ領域、ベース領域、お
    よびエミッタ領域に各々接続されるコレクタ電極、ベー
    ス電極、およびエミッタ電極とを有し、 前記キャパシタの下部電極は前記エミッタ電極と同時に
    形成され、 前記コレクタ電極、ベース電極、エミッタ電極の各表面
    には金属珪化物層が形成されていることを特徴とする請
    求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記バイポーラトランジスタは、前記半導
    体基板上に形成されたコレクタ領域、ベース領域、およ
    びエミッタ領域と、前記コレクタ領域、ベース領域、お
    よびエミッタ領域に各々接続されるコレクタ電極、ベー
    ス電極、およびエミッタ電極とを有し、 前記キャパシタの下部電極は前記コレクタ電極およびベ
    ース電極と同時に形成され、 前記コレクタ電極、ベース電極、エミッタ電極の各表面
    には金属珪化物層が形成されていることを特徴とする請
    求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記キャパシタの下部電極は、バイポーラ
    トランジスタと、NMOSFETと、PMOSFETと
    が形成された前記半導体基板の前記NMOSFETと前
    記PMOSFETとの素子分離絶縁膜上に、前記NMO
    SFETおよび前記PMOSFETのゲート電極と同時
    に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記ドライエッチングはArガスを用いた
    逆スパッタまたはBClガスを用いた反応性イオンエ
    ッチングであることを特徴とする請求項1乃至8のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】半導体基板上に形成されたキャパシタの
    下部電極と、 この下部電極を覆うように形成された第1の絶縁膜と、 前記キャパシタ形成領域が露出するように、前記第1の
    絶縁膜に設けられた開口部と、 この開口部の底に形成された第2の絶縁膜と、 この第2の絶縁膜上に形成された導電性の膜と、 前記下部電極の、前記キャパシタ形成領域以外の領域上
    に、前記第1の絶縁膜を通して形成された、前記下部電
    極の引き出し電極と、 を備え、 前記引き出し電極が接続する前記下部電極の表面領域に
    はArまたはClを含み、かつその濃度プロファイルは
    前記下部電極の最表面よりも内部にピークを有するもの
    であることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】前記半導体基板上には、バイポーラトラ
    ンジスタとCMOSFETが形成されており、前記キャ
    パシタの下部電極は前記CMOSFETを覆う絶縁膜上
    に形成されており、前記下部電極の表面には金属珪化物
    層が形成され、前記ArまたはClは前記金属珪化物層
    に含まれていることを特徴とする請求項10記載の半導
    体装置。
  12. 【請求項12】前記半導体基板上には、各々が絶縁膜に
    よって素子分離されたバイポーラトランジスタと、NM
    OSFETと、PMOSFETとが形成されており、前
    記キャパシタの下部電極は前記NMOSFETと前記P
    MOSFETとの素子分離絶縁膜上に形成されているこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】前記金属珪化物層はTi、Co、Niの
    うちの少なくとも1つの金属の珪化物からなることを特
    徴とする請求項11記載の半導体装置。
JP02265297A 1996-03-14 1997-02-05 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3326088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02265297A JP3326088B2 (ja) 1996-03-14 1997-02-05 半導体装置およびその製造方法
US08/816,036 US5933719A (en) 1996-03-14 1997-03-11 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-57635 1996-03-14
JP5763596 1996-03-14
JP02265297A JP3326088B2 (ja) 1996-03-14 1997-02-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307064A true JPH09307064A (ja) 1997-11-28
JP3326088B2 JP3326088B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26359914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02265297A Expired - Lifetime JP3326088B2 (ja) 1996-03-14 1997-02-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5933719A (ja)
JP (1) JP3326088B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075266A (en) * 1997-01-09 2000-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MIS transistors and capacitor
DE19945939A1 (de) * 1999-09-24 2001-04-12 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiterschaltung mit Kondensatoren exakt vorgegebener Kapazität
JP3748744B2 (ja) * 1999-10-18 2006-02-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6750113B2 (en) * 2001-01-17 2004-06-15 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor in copper
DE10301243B4 (de) 2003-01-15 2009-04-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltungsanordnung, insbesondere mit Kondensatoranordnung
JP4793840B2 (ja) * 2003-11-10 2011-10-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
JP2006002243A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Seiko Epson Corp マスク、マスクの製造方法、成膜方法、電子デバイス、及び電子機器
US20070173026A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Bcd Semiconductor Manufacturing Limited Method for fabricating bipolar integrated circuits

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821085A (en) * 1985-05-01 1989-04-11 Texas Instruments Incorporated VLSI local interconnect structure
JP2630874B2 (ja) * 1991-07-29 1997-07-16 三洋電機株式会社 半導体集積回路の製造方法
JPH05234804A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Nec Kansai Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2875733B2 (ja) * 1994-02-15 1999-03-31 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3339599B2 (ja) * 1994-03-28 2002-10-28 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ
JP3369827B2 (ja) * 1995-01-30 2003-01-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5933719A (en) 1999-08-03
JP3326088B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604159A (en) Method of making a contact structure
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US4384301A (en) High performance submicron metal-oxide-semiconductor field effect transistor device structure
US4305200A (en) Method of forming self-registering source, drain, and gate contacts for FET transistor structures
US6198144B1 (en) Passivation of sidewalls of a word line stack
US4140548A (en) MOS Semiconductor process utilizing a two-layer oxide forming technique
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
WO1986007491A1 (en) Process for forming contacts and interconnects for integrated circuits
JP2002110990A (ja) 半導体装置およびその製造方法
GB2077993A (en) Low sheet resistivity composite conductor gate MOS device
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960004589B1 (ko) 집적 회로 제조공정
US6215142B1 (en) Analog semiconductor device and method of fabricating the same
JP3326088B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0728040B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0158441B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US5698468A (en) Silicidation process with etch stop
JPS61502925A (ja) Mis型集積回路の製造方法
US6239015B1 (en) Semiconductor device having polysilicon interconnections and method of making same
JPH03129775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US20220375856A1 (en) Integration scheme to build resistor, capacitor, efuse using silicon-rich dielectric layer as a base dielectric
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2910712B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8