JPH09306868A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09306868A
JPH09306868A JP8119193A JP11919396A JPH09306868A JP H09306868 A JPH09306868 A JP H09306868A JP 8119193 A JP8119193 A JP 8119193A JP 11919396 A JP11919396 A JP 11919396A JP H09306868 A JPH09306868 A JP H09306868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
refractory metal
electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8119193A
Other languages
English (en)
Inventor
Chigusa Yamane
千種 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8119193A priority Critical patent/JPH09306868A/ja
Publication of JPH09306868A publication Critical patent/JPH09306868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体製造装置の稼働率を低下させず、被覆
基板表面との密着性やコンタクト特性の良いCVD法に
よる電極膜形成が可能な半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 プラスマCVD装置を用い、還元性ガス
である水素ガスの熱化学反応とプラズマ反応により、ポ
リシリコン膜14表面に自然放置で形成された酸化皮膜
を除去する表面処置と、CVD法による高融点金属シリ
サイド膜15堆積とを連続して行い、このポリシリコン
膜14と高融点金属シリサイド膜15によるポリサイド
膜をパターニングしてゲート電極3を形成する。 【効果】 半導体製造装置の稼働率を低下させず、信頼
性や特性の良い半導体装置の作製が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、さらに詳しくは、CVD法により堆積する電
極膜の密着性やコンタクト特性を改善できる半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化、高速化に
伴い、コンタクトホールや配線は益々微細化し、従来用
いられていたAl合金膜による電極配線では、エレクト
ロマイグレーションやストレスやストレスマイグレーシ
ョン等による半導体装置の信頼性不良発生や、コンタク
トホールの段差被覆性、即ち埋め込み性が悪く、コンタ
クトホール部での断線や抵抗増加等の問題が起きてい
る。この為、MOSトランジスタのソース・ドレイン等
のコンタクトホールへの埋め込みプラグ法を用いた電極
形成と、素子間の配線形成を別工程にて行われる方法が
用いられ、この埋め込みプラグの電極材料としては、タ
ングステンWやモリブデンMo等の高融点金属膜や、W
Si2 、MoSi2 、TiSi2 等の高融点金属シリサ
イド膜が用いられている。
【0003】更に、MOSトランジスタのゲート電極も
半導体装置の高速化のために、従来のポリシリコン膜に
代わる低抵抗電極膜として、ポリシリコン膜とタングス
テンWやモリブデンMo等の高融点金属膜との複合電極
膜や、ポリシリコン膜とWSi2 やMoSi2 等の高融
点金属シリサイド膜による複合電極膜、所謂ポリサイド
膜等がもちいられている。
【0004】上記の埋め込みプラグ法による電極形成や
複合電極膜によるゲート電極形成時の高融点金属膜や高
融点金属シリサイド膜は、通常CVD(Chemica
lVapor Deposition)法という気相成
長法により被覆基板表面に堆積するものである。しか
し、これら高融点金属膜や高融点金属シリサイド膜は、
被覆基板表面物質により密着性が大きく異なり、特に絶
縁膜との密着性が悪い。この為、例えば埋め込みプラグ
としてのタングステンプラグ形成時のブランケットW膜
堆積時には、密着性対策もあって、絶縁膜とも密着性の
良いTi膜を堆積し、その上にTiN膜を堆積した後に
CVD法によるブランケットW膜堆積している。
【0005】従来ポリシリコン膜と高融点金属膜や高融
点金属シリサイド膜とで構成されるゲート電極形成時や
埋め込みプラグ形成時には、ポリシリコン膜表面やTi
N膜/Ti膜等で構成されたバリア膜表面の絶縁皮膜形
成を出来るだけ避けた状態で高融点金属膜や高融点金属
シリサイド膜をCVD法により堆積し、密着性の問題を
回避している。また、当然のことながら、上記の絶縁皮
膜の存在は密着性への影響だけでなく、コンタクト特性
へも悪影響を及ぼす。従来は、この絶縁皮膜形成を出来
るだけ避けるために、上述の下地膜形成後の自然放置時
間を制限して電極膜を堆積するとか、又は電極膜堆積前
に下地膜表面の絶縁皮膜をウエットエッチングやドライ
エッチング等でエッチングした後、電極膜を堆積する方
法が採られている。
【0006】しかし、上記のような自然放置時間の制限
を行うことは、半導体装置の製造における製造装置の稼
働率を低下させ、一方ウエットエッチングやドライエッ
チング等を行うことは製造工程数を増加させるという問
題が起こる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した半
導体装置の製造方法における問題点を解決することをそ
の目的とする。即ち本発明の課題は、半導体製造装置の
稼働率を低下させず、また製造工数増加を抑えた、密着
性やコンタクト特性の良いCVD法による電極膜形成が
可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は上述の課題を解決するために提案するものであ
り、半導体装置の電極となる金属膜をCVD法により堆
積する工程を含む半導体装置の製造方法において、金属
膜をCVD法により堆積する直前に還元性ガスにより被
覆基板表面を還元処理する表面処理工程と、金属膜をC
VD法により堆積する工程とを有することを特徴とする
ものである。
【0009】本発明によれば、被覆基板表面に形成され
た酸化皮膜を還元性ガスを用いた熱化学反応等により除
去する表面処置後に、CVD法による高融点金属膜や高
融点金属シリサイド膜等の電極膜を堆積することで、被
覆基板表面と前述の電極膜との密着性やコンタクト特性
が良くなり、半導体装置の信頼性向上や特性向上が可能
になる。
【0010】
【実施例】
実施例1 本実施例は半導体装置の製造方法に本発明を適用した例
であり、これを図1を参照して説明する。まず、図1
(a)に示すように、半導体基板11の素子分離領域に
LOCOS膜12を形成し、その後NウエルやPウエル
(図示省略)を形成する。次にMOSトランジスタを形
成するMOSトランジスタ部1に、熱酸化により膜厚約
15nmのゲート酸化膜13を形成する。更にその後、
後述するゲート電極3となる電極膜として、不純物をド
ープしたポリシリコン膜14を、減圧CVD(LPCV
D)法を用いて膜厚約100nm程堆積する。なお、こ
のポリシリコン膜14は不純物を含まないポリシリコン
膜を堆積した後に不純物を熱拡散して、不純物がドープ
されたポリシリコン膜14としてもよい。
【0011】次に、後述するゲート電極3となる電極膜
として、高融点金属膜又は高融点金属シリサイド膜を堆
積するのであるが、上記電極膜形成装置が他の半導体装
置作製のために使用されていると、ポリシリコン膜14
堆積後、直ちに上記電極膜を堆積することができず、ポ
リシリコン膜14を堆積した図1(a)の状態のままで
自然放置される。この自然放置期間において、ポリシリ
コン膜14表面には、ごく薄い酸化皮膜が形成される。
この酸化皮膜があると、前述した如く、上記のゲート電
極膜とポリシリコン膜14との密着性が悪くなり、又コ
ンタクト特性も悪くなる。そこで、本発明の還元性ガス
による表面処理を行った後、上記のゲート電極膜を堆積
する。
【0012】まず、図1(a)のポリシリコン膜14を
堆積した半導体基板11をプラズマCVD装置に設置
し、最初に還元性ガス、例えば水素ガスによる熱化学反
応とプラズマ反応を用いた表面処理を行い、続いて前記
プラズマCVD装置で、後述するゲート電極3となる電
極膜、例えば高融点金属シリサイド膜15をLPCVD
法により膜厚約150nm程堆積する(図1(b))。
なお、還元性ガスによる表面処理条件およびLPCVD
法による高融点金属シリサイド膜15のLPCVD条件
は、例えば下記のようなものである。 [還元性ガスによる表面処理条件] 水素ガス流量 : 1000 sccm 圧力 : 1.33 kPa RFパワー : 400 W 基板温度 : 550 °C [高融点金属シリサイド膜15のLPCVD条件] SiH2 Cl2 ガス流量 : 300 sccm WF6 ガス流量 : 4 sccm Arガス流量 : 100 sccm 圧力 : 93.3 Pa 基板温度 : 550 °C
【0013】なお、上述した還元性ガスによる表面処理
と高融点金属シリサイド膜15堆積とは、プラズマCV
D装置を用い、同じ処理室内で行ったが、還元性ガスに
よる熱化学反応やプラズマ反応により表面処理ができる
処理室とCVD室とが別個設けられていて、この二つの
処理室がゲートバルブにより分離され、この処理室間も
半導体基板が自動搬送される構成となっているCVD装
置で、上述した還元性ガスによる表面処理と高融点金属
シリサイド膜15堆積を行ってもよい。高融点金属シリ
サイド膜15を堆積した後,CVD法によるCVD酸化
膜16を膜厚約300nm程堆積する。
【0014】次に、図1(c)に示すように、CVD酸
化膜16、高融点金属シリサイド膜15、ポリシリコン
膜14およびゲート酸化膜13をパターニングして、ゲ
ート電極部2を形成する。この様にして、ポリシリコン
膜14と高融点金属シリサイド膜との複合膜、所謂ポリ
サイド膜によるゲート電極3が形成される。
【0015】その後は、図面は省略するが、LDD(L
ightly Doped Drain)、サイドウォ
ール酸化膜、ソース・ドレイン、コンタクトホール、電
極配線等を形成し、更にパッシベーション膜の堆積等を
行って、半導体装置を作製する。
【0016】上述のようにして作製した半導体装置は、
ポリシリコン膜14と高融点金属シリサイド膜15との
密着性やコンタクト特性が良い、ゲート電極3形成が可
能となって半導体装置の特性や信頼性が向上し、しかも
半導体製造装置の稼働率を低下させず、また製造工数増
加を抑えることができる。
【0017】実施例2 本実施例は半導体装置の製造方法に本発明を適用した例
であり、これを図2を参照して説明する。まず、図2
(a)に示すように、半導体装置の各構成素子や素子間
分離領域等が形成されている半導体装置51に、例えば
BPSG(Boro−Phospho Silicat
e Glass)等の層間絶縁膜52を堆積する。その
後、MOSトランジスタのソース・ドレイン等のコンタ
クトホール部50の層間絶縁膜51に、コンタクトホー
ルの開口53を形成する。更にその後、スパッタリング
法によりTi膜54を膜厚約20nm程堆積し、続いて
TiN膜55を膜厚約70nm程堆積する。このTiN
膜55/Ti膜54が半導体基板のシリコンと電極材料
との反応を防止するバリア膜となる。次に、バリア膜の
バリア性向上や半導体基板11とのオーミックコンタク
ト形成のため、RTA(Rapid Thermal
Annealing)法による窒素雰囲気中での短時間
熱処理を行う。
【0018】次に、MOSトランジスタのソース・ドレ
イン等の電極とする埋め込みプラグとなる電極膜、例え
ば後述するブランケットW膜77を堆積するのである
が、上述したRTAによる窒素雰囲気中での短時間熱処
理時に、ごく微量の酸素O2 の存在でTiN膜55表面
が酸化されて、酸化皮膜TiOX が形成されたり、又は
窒素雰囲気中での短時間熱処理後の長時間自然放置でT
iN膜55表面が酸化されて、酸化皮膜TiOX が形成
されたりする。この酸化皮膜TiOX があると、前述し
た如く、ブランケットW膜77とTiN膜55との密着
性が悪くなり、又コンタクト特性も悪くなる。そこで、
本発明の還元性ガスによる表面処理を行った後、ブラン
ケットW膜77を堆積する。
【0019】まず、図2(a)のバリア膜のTiN膜5
5/Ti膜54が形成されている半導体基板11をプラ
ズマCVD装置に設置し、最初に還元性ガス、例えば水
素ガスによる熱化学反応とプラズマ反応を用いた表面処
理を行い、続いて前記プラズマCVD装置で、後述する
埋め込みプラグ、例えばタングステンプラグ57となる
電極膜、例えばブランケットW膜56をLPCVD法に
より膜厚約500nm程堆積する(図2(b))。な
お、還元性ガスによる表面処理条件およびLPCVD法
によるブランケットW膜56のLPCVD条件は、例え
ば下記のようなものである。 [還元性ガスによる表面処理条件] 水素ガス流量 : 1000 sccm 圧力 : 1.33 kPa RFパワー : 400 W 基板温度 : 550 °C [ブランケットW膜56のLPCVD条件] WF6 ガス流量 : 90 sccm H2 ガス流量 : 400 sccm Arガス流量 : 1600 sccm 圧力 : 10 kPa 基板温度 : 450 °C
【0020】なお、上述した還元性ガスによる表面処理
と高融点金属シリサイド膜15堆積とは、プラズマCV
D装置を用い、同じ処理室内で行ったが、還元性ガスに
よる熱化学反応やプラズマ反応により表面処理ができる
処理室とCVD室とが別個に設けられていて、この二つ
の処理室がゲートバルブに分離され、この処理室間も半
導体基板が自動搬送される構成となっているCVD装置
で上述した還元性ガスによる表面処理とブランケットW
膜56堆積を行ってもよい。
【0021】次に、ブランケットW膜56、TiN膜5
5およびTi膜54をエッチバックし、タングステンプ
ラグ57を形成する。なお、このエッチバックは層間絶
縁膜52表面には上述の膜が残らないように、多少オー
バーエッチングをするので、タングステンプラグ57の
表面は層間絶縁膜52の表面より下方になる、所謂コン
タクトロスが少し発生する。
【0022】その後は、図面は省略するが、配線形成や
パッシベーション膜の堆積等を行って、半導体装置を作
製する。
【0023】上述のようにして作製した半導体装置は、
TiN膜55とブランケットW膜56との密着性が良
く、従って密着性とコンタクト特性の良いタングステン
プラグ57が形成できるので半導体装置の特性や信頼性
が向上し、しかもTiN膜55/Ti膜54によるバリ
ア膜形成後、直ちにブランケットW膜56を形成する必
要がないため、半導体製造装置の稼働率を低下させず、
またTiN膜55の表面に形成された酸化皮膜を除去す
るための従来のような製造工数増加を抑えることができ
る。
【0024】以上、本発明の2例を実施例により説明し
たが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものでは
ない。例えば、ゲート電極をポリシリコン膜と高融点金
属シリサイド膜とによるポリサイド膜形成時に本発明を
適応させて説明したが、ゲート電極をポリシリコン膜と
高融点金属膜とによる複合膜形成時に本発明を適応させ
てもよい。また、埋め込みプラグ形成のための電極膜と
してブランケットW膜を用いて説明したが、ブランケッ
トW膜以外の高融点金属膜や高融点金属シリサイド膜で
もよい。その他、本発明の技術的思想の範囲内で、プロ
セス装置やプロセス条件は適宜変更が可能である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の半導体装置の製造方法は、還元性ガスを用いた表面処
理とCVD法による高融点金属膜又は高融点金属シリサ
イド膜等による電極膜堆積とを連続して行うことで、電
極膜の密着性やコンタクト特性の改善が図れ、従って信
頼性や特性の良い半導体装置の作製が可能となる。ま
た、半導体装置の製造装置の稼働率も向上し、製造工程
数増加も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施例1の工程を工程順に説
明する、半導体装置の概略断面図で、(a)はゲート酸
化膜を形成し、ポリシリコン膜を堆積した状態、(b)
は還元性ガスによりポリシリコン膜の表面処理後、高融
点金属シリサイド膜を堆積し、更にCVD酸化膜を堆積
した状態、(c)はパターニングしてゲート電極部を形
成した状態である。
【図2】本発明を適用した実施例2の工程を工程順に説
明する、半導体装置の概略断面図で、(a)は層間絶縁
膜にコンタクトホールの開口を形成し、TiN膜/Ti
膜によるバリア膜を形成した状態、(b)は還元性ガス
によりTiN膜の表面処理後ブランケットW膜を堆積し
た状態、(c)はエッチバックによりタングステンプラ
グを形成した状態である。
【符号の説明】
1…MOSトランジスタ部、2…ゲート電極部、3…ゲ
ート電極、11…半導体基板、12…LOCOS膜、1
3…ゲート酸化膜、14…ポリシリコン膜、15…高融
点金属シリサイド膜、16…CVD酸化膜、50…コン
タクトホール部、51…半導体基板、52…層間絶縁
膜、53…開口、54…Ti膜、55…TiN膜、56
…ブランケットW膜、57…タングステンプラグ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の電極となる金属膜をCVD
    法により堆積する工程を含む半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記金属膜をCVD法により堆積する直前に還元性ガス
    により被覆基板表面を還元処理する表面処理工程と、 前記金属膜をCVD法により堆積する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記還元性ガスは水素ガスおよび水素ガ
    スを含む不活性ガスの内、いずれか一方であることを特
    徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記還元性ガスによる前記表面処理は、
    熱化学反応処理およびプラズマ反応処理の内、少なくと
    も一方の処理を用いることを特徴とする、請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属膜は、高融点金属および高融点
    金属シリサイド膜であることを特徴とする、請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
JP8119193A 1996-05-14 1996-05-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH09306868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119193A JPH09306868A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119193A JPH09306868A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306868A true JPH09306868A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14755232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119193A Pending JPH09306868A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306868A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308793A (en) Method for forming interconnector
US5397744A (en) Aluminum metallization method
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4145998B2 (ja) 半導体装置のゲート電極形成方法
JPH0817925A (ja) 半導体装置とその製法
JPH09326436A (ja) 配線形成方法
JPH07254574A (ja) 電極形成方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3992439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6087259A (en) Method for forming bit lines of semiconductor devices
JPH05335330A (ja) 接続孔埋め込み形成方法
EP0926741A2 (en) Gate structure and method of forming same
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166753A (ja) サブミクロンコンタクト用バリア金属プロセス
JP2747217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144951A (ja) 配線形成方法
KR0156126B1 (ko) 반도체장치의 콘택형성방법
KR100227622B1 (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
JP3360835B2 (ja) 配線形成方法
JPH09293781A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08172125A (ja) 半導体装置、及び接続構造形成方法
JPH02222139A (ja) 半導体装置
JPH11238800A (ja) 多層配線を有する素子の製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees