JPH09304859A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH09304859A
JPH09304859A JP12155196A JP12155196A JPH09304859A JP H09304859 A JPH09304859 A JP H09304859A JP 12155196 A JP12155196 A JP 12155196A JP 12155196 A JP12155196 A JP 12155196A JP H09304859 A JPH09304859 A JP H09304859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
layer
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12155196A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fukawa
淳一 府川
Seiji Hidaka
誠司 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12155196A priority Critical patent/JPH09304859A/ja
Publication of JPH09304859A publication Critical patent/JPH09304859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 擦り傷プレッシャーを大幅に改良し、また低
補充、迅速処理のときでも擦り傷耐性が向上する、印刷
製版用のハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方
法の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、
該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、pH9.
5〜11.0の現像液で処理することにより硬調化作用
を示すヒドラジン化合物を含有し、且つ、該乳剤層を含
む側の最外層に滑り剤を含有する親水性コロイド層を有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬調な黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関し、詳しくは印刷製版用ハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、製版印刷用を含めてハロゲン化銀
写真感光材料(以下、単に感光材料という)は、露光前
の取り扱い或いは露光後の現像処理が完了するまでは全
て機械的に自動搬送されているのが普通である。
【0003】感光材料は年々、高感度化が図られてきて
いるために、感光材料の搬送工程に於ける他との接触
や、機械的応力などによる外的圧力に対する感応性も高
まってきており、例えば線状に黒化する(擦り傷プレッ
シャーカブリ)などが発生し易くなってきているのが現
状である。
【0004】このような傾向は、ヒドラジン化合物を硬
調化剤として含有した製版印刷用感光材料の場合に特に
著しく、FM、高精細印刷対応として用途が拡大しつつ
ある超硬調出力用感光材料については改善が強く要望さ
れている。
【0005】従来より、感光材料の耐圧性改良技術は数
多く知られており、例えばマット剤や滑り剤を用いて感
光材料の表面摩擦を小さくする方法、或いはバインダー
の剛性を制御する方法など知られている。
【0006】しかしながら硬調化作用を有するすヒドラ
ジン化合物を、感光材料構成層中に含有する場合には、
これらの従来技術では充分な防止効果は得られなかっ
た。
【0007】一方、近年は省資源、環境保全等の目的か
ら現像廃液や現像補充液量の低減化が図られている。し
かしながら、現像補充量を低減すると一般的には銀スラ
ッジの増加と現像性の劣化を招くことである。
【0008】ヒドラジン化合物を含む感光材料の場合に
は、特に現像性の劣化が大きく、硬調性を失うという問
題が発生し、そのために現像補充量の低減化ができない
という問題を有していた。
【0009】従来より、現像性や乾燥性を向上させるひ
とつの手段として、感光材料中のバインダー量を減量す
ることはよく知られている。特に近年のエレクトロニッ
クスの進歩により映像へのアクセスタイムの短縮化が飛
躍的に進み、感光材料には超迅速化が要求されている現
在、バインダー量の低減は望ましいが、単にバインダー
量を低減しただけでは、膜物性の劣化と銀スラッジの増
加を招くだけで好ましくない。硬調性を損なわずに擦り
傷プレッシャー耐性を与える新たな技術の開発が望まれ
ていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、擦り傷プレッシャーの発生がなく、高感度、超
硬調性を有するハロゲン化銀写真感光材料及びその画像
形成方法を提供することにある。本発明の第2の目的
は、環境を配慮して現像液及び定着液を低補充化し、且
つ、上記の性能を得られるハロゲン化銀写真感光材料及
びその画像形成方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
構成により達成された。
【0012】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於い
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、pH
9.5〜11.0の現像液で処理することにより硬調化
作用を示すヒドラジン化合物を含有し、且つ、該乳剤層
を含む側の最外層に滑り剤を含有する親水性コロイド層
を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(2)親水性コロイド層中の滑り剤の含有
量が10〜1000mg/m2であることを特徴とする
(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(3)滑り剤を含有する親水性コロイド層
と乳剤層との間に少なくとも1層の非感光性層を有する
ことを特徴とする(1)項又は(2)項記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0015】(4)滑り剤を含有する親水性コロイド層
と乳剤層との間に少なくとも1層の親油性成分を含む非
感光性層を有することを特徴とする(1)〜(3)項の
いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(5)滑り剤を含有する親水性コロイド層
中に、少なくとも1種のフッ素系界面活性剤を含有する
ことを特徴とする(1)〜(4)項のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】(6)滑り剤を含有する親水性コロイド層
中に、少なくとも1種のポリマーラテックスを含有する
ことを特徴とする(1)〜(5)項のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】(7)滑り剤を含有する親水性コロイド層
中に、0.9〜3g/m2のゼラチンを含有することを
特徴とする(1)〜(6)項のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0019】(8)支持体上の一方の側に少なくとも2
層のハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とする
(1)〜(7)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0020】(9)ハロゲン化銀乳剤層を含む感光材料
構成層中に、少なくとも1種の酸化されて現像抑制剤を
放出するレドックス化合物を含有することを特徴とする
(1)〜(8)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0021】(10)ハロゲン化銀乳剤層を含む感光材
料構成層中に、固体分散した染料及び/又は水溶性染料
を含有した親水性コロイド層を有することを特徴とする
(1)〜(9)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0022】(11)上記(1)〜(10)のいずれか
1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を、現像液補充
量が60〜200ml/m2で、定着液補充量が60〜
330ml/m2で処理することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の画像形成方法。
【0023】(12)現像処理時間が10〜15秒であ
ることを特徴とする(11)項記載のハロゲン化銀写真
感光材料の画像形成方法。
【0024】以下、本発明を具体的に詳述する。
【0025】本発明に於いて乳剤層を含む側の最外層に
は、滑り剤を含有する親水性コロイド層が設けられる。
用いられる滑り剤としては特に限定されるものではない
が好ましく用いられる滑り剤としては、シリコン原子が
直鎖状につながった部分構造を有する化合物であり、更
に好ましくはシリコン原子が直鎖状につながった部分構
造が下記化合物〔A〕又は〔B〕で表される繰り返し単
位を有する化合物である。
【0026】
【化1】
【0027】〔式中、R1、R2はアルキル基、アリール
基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基またはこれら
の置換された基を表し、R1、R2は同じであっても異な
っていてもよい。nは2以上の整数である。〕 以下、化合物〔A〕、〔B〕を具体的に説明する。
【0028】式中、R1、R2はシリコン原子にアルキル
基、アリール基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基
又はこれらの置換された基より選ばれたものであり、R
1、R2は同じでも異なってもよい。nは2以上の整数で
好ましくは10以上、さらに好ましく50以上である。
【0029】本発明のシリコン原子骨格は分岐していて
も構わない。本発明においてはR1、R2の異なるモノマ
ーが数種類連結されたいわゆるコポリマーの形であって
もよい。この場合、一部のモノマーのR1、R2がハロゲ
ン原子に置き換わっても構わない。本発明では化合物を
溶媒に溶解して添加することもできるが、その場合はR
1、R2の内、少なくとも一方が−OM、−SO3M、−
COOM、−NH2等の親水性基を有することが好まし
い。本発明の化合物はその構造中の一つ又は複数のゼラ
チンと直接或いは硬膜剤などを介して間接に結合できる
基を有することで感光材料の物性をより高める効果を得
ることができる。
【0030】以下、一般式〔A〕、〔B〕で表される化
合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されな
い。
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】本発明において、乳剤層側の最上層(支持
体より最も遠い親水性コロイド層)に添加される上記の
滑り剤の含有量は10〜1000mg/m2である。こ
のうち25〜500mg/m2であることが好ましく、
50〜250mg/m2であることが最も好ましい。
【0037】本発明に用いられる滑り剤は上述したシリ
コン化合物以外に公知の滑り剤を使用してもよく、例え
ば米国特許4,004,927号、同4,047,95
8号、同3,489,567号、英国特許1,143,
118号、特開平7−77765号等に記載のシリコー
ン系滑り剤、米国特許2,454,043号、同2,7
32,305号、同2,976,148号、同3,20
6,311号、独国特許1,284,295号、同1,
284,294号等に記載の高級脂肪酸系、アルコール
系、酸アミド系滑り剤、英国特許1,263,722
号、米国特許3,933,516号等に記載の金属石
鹸、米国特許2,588,765号、同3,121,0
60号、英国特許1,198,387号等に記載のエス
テル系、エーテル系滑り剤、米国特許3,502,47
3号、同3,042,222号に記載のタウリン系滑り
剤、特開昭53−112732号、特公昭57−905
1号、特公昭57−51653号に開示されているコロ
イド状シリカ等がある。
【0038】本発明に於いて、上記の滑り剤を含有する
親水性コロイド層と乳剤層との間には少なくとも1層の
非感光性親水性コロイド層、もしくは親油性成分を含む
非感光性親水性コロイド層の少なくとも1層を有するこ
とを特徴とする。
【0039】ここで滑り剤を含有する親水性コロイド層
とは、ゼラチン或は各種の親水性バインダー(後述)を
含む層で例えば乳剤層を保護する保護層が挙げられる。
【0040】又、ここで言う非感光性親水性コロイド層
とは、画像形成には直接的に寄与する感度を有しない親
水性コロイド層を指し、具体的にはゼラチン或は各種の
親水性バインダーを含む層を言う。
【0041】本発明に於いて該非感光性親水性コロイド
層に添加される親油性成分とは常圧下の沸点が165℃
以上で、25℃に於ける水に対する溶解度が10重量%
以下の液体であって、親水性コロイド層中に油滴として
分散されることが好ましい。また油滴の粒径については
0.1〜0.4μmの大きさのものが個数で全体の75
%以上を占めるように分散されることが好ましい。
【0042】具体的な親油性成分としては、ジエチルア
ジペート、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペー
ト、ジ−n−ヘキシルアジペート、ジオクチルアジペー
ト、ジシクロヘキシルアセテート、ジ−z−エチルヘキ
シルアセテート、ジオクチルセバケート、ジイソオクチ
ルセバケート、ジブチルサクシネート、オクチルステア
レート、ジベンジルフタレート、トリクレジルホスフェ
ート、ジフェニル−モノ−p−tert−ブチルフェニ
ルホスフェート、モノフェニル−ジ−n−o−クロロフ
ェニルホスフェート、モノブチル−ジオクチルホスフェ
ート、2,4−ジ−n−アミルフェノール、2,4−ジ
−tert−アミルフェノール、4−n−ノニルフェノ
ール、2−メチル−4−n−オクチルフェノール、N,
N−ジエチルカプリルアミド、N,N−ジエチルラウリ
ルアミド、グリセロールトリアロピオネート、グリセロ
ールトリブチレート、グリセロールモノラクテートアセ
テート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシ
トレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジオク
チルセバケイト、ジ−イソオクチルアゼレート、ジエチ
レングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコー
ルジベンゾエート、トリエチルシトレート、トリ(2−
エチルヘキシル)シトレート、アセチルトリ−n−ブチ
ルシトレート、ジ(イソデシル)−4,5−エポキシテ
トラヒドロフタレート、オリゴビニルエチルエーテル、
ジブチルフマレート、ポリエチレンオキサイド(n>1
6)、グリセロールトリブチレート、エチレングリコー
ルジプロピオネート、ジ(2−エチルヘキシル)イソフ
タレート、ブチルラウレート、トリ−(2−エチルヘキ
シル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、シリコンオイル、ジメチルフタ
レート、ジエチルフタレート、ジプロピルフタレート、
ジブチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジア
ミルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジアミ
ルナフタリン、トリアミルナフタリン、モノカプリン、
モノラウリン、モノミリスチン、モノパルミチン、モノ
ステアリン、モノオレイン、ジカプリン、ジラウリン、
ジミリスチン、ジパルミチン、ジステアリン、ジオレイ
ン、1−ステアロ−2−パルミチン、1−パルミト−3
−ステアリン、1−パルミト−2−ステアリン、トリア
セチン、トリカプリン、トリラウリン、トリミリスチ
ン、トリパルミチン、トリステアリン、トリオレイン、
トリペトロセリン、トリエルシン、トリリシノレイン、
リノレオジステアリン、リノレオジリノレニン、オレオ
ジエルシン、リノレオジエルシン、パルミトオレオリノ
レニン、パラフィン、アマニ油、大豆油、エノ油、キリ
油、アサミ油、カヤ油、クルミ油、醤油油、ケシ油、ヒ
マワリ油、梓油、クワイ油、サフラワー油等の乾性油
類;綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、菜種油、米ぬか
油、ハス油、カラシ油、カボク油、脱水ヒマシ油等の半
乾性油類;落花生油、オリーブ油、ツバキ油、サザンカ
油、茶油、ヒマシ油、水素化ヒマシ油、アルモント油、
束柏油、ベン油、大風子油等を挙げることができる。
【0043】又、
【0044】
【化7】
【0045】で表される化合物(式中、Rは炭素原子1
〜8個を有するアルキル基を表す。)や、特開昭50−
23823号、同50−62632号、同51−260
35号、同51−26036号、同51−26037号
等に記載の上記以外の化合物も本発明の油剤として用い
ることができる。
【0046】これらの中でも、アジピン酸、フタル酸、
セバシン酸、琥珀酸、フマル酸、マレイン酸、イソフタ
ル酸、燐酸等のエステル、グリセリンのエステル、パラ
フィン等が感光材料への悪影響が無く、入手し易いこ
と、化学的に安定で取り扱い易いこと等の点から好都合
に利用できるが、更にトリクレジルホスフェート、ジブ
チルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、トリ−
クレジルホスフェート、グリセロールトリブチレート、
グリセロールトリプロピオネート、ジオクチルセバケー
ト、パラフィン、シリコン油が特に好ましい。特に好ま
しい化合物としてはジ−n−オクチルフタレートが挙げ
られる。
【0047】この親油性成分の使用量はハロゲン化銀写
真感光材料片面1m2当たり10〜500mgでよい。
好ましくは50〜400mgで、より好ましくは100
〜300mgである。親油性成分を分散させる際、各種
界面活性剤を用いることが好ましく例えば米国特許2,
332,027号、同2,801,170号、同2,8
01,171号記載のにはアニオン界面活性剤、特公昭
48−9979号記載のアニオン及びノニオン界面活性
剤を使用する方法がある。
【0048】本発明の親油性成分を含む層には油剤以外
にゼラチン、疎水性ポリマー、親水性ポリマーなどで皮
膜を形成することができ、さらに界面活性剤、硬膜剤な
どを含有していてもよい。
【0049】油滴を形成する際に必要に応じて塗布乾燥
後蒸発して殆ど残らない有機低沸点化合物を併用でき、
具体的には、メタノール、エタノール、プロピルアルコ
ール、弗化アルコール、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジオキサン、メチルイソブチルケトン、ジエ
チレングリコールモノアセテート、クロロホルム、メチ
ルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、シクロヘキシノール、シクロヘ
キサンテトラヒドロフラン等がある。
【0050】本発明における親油性成分を含む層として
は、親油性成分としてジ−n−オクチルフタレートを含
有することが本発明の目的効果を良好に奏する。なお、
ジ−n−オクチルフタレート油剤を分散したときの平均
粒径は0.10〜0.2μmでよい。
【0051】上述した如く親油性成分を含む非感光性親
水性コロイド層の少なくとも1層を、滑り剤を含有する
親水性コロイド層と乳剤層との間に設けることにより、
本発明の目的効果である擦り傷故障を著しく改善できる
ことは、予想しえなかったことであった。
【0052】さらに本発明の効果を良好に奏する構成と
して、本発明の滑り剤を含有する層にフッ素系界面活性
剤が含有させることである。以下、本発明の滑り剤を含
有する層に用いられるフッ素系界面活性剤について詳述
する。
【0053】本発明に用いられるフッ素界面活性剤とし
ては下記一般式〔F−1〕で表される化合物が好まし
い。
【0054】一般式〔F−1〕 (Cf)−(Y)n 式中、Cfは少なくとも3個のフッ素原子と少なくとも
2個の炭素原子を含むn価の基で表し、Yは−COO
M、−SO3M、−OSO3M又は−P(=O)(OM)
2を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属もしくは第4
級アンモニウム塩の如きカチオンを表し、nは1又は2
である。
【0055】本発明において一般式〔F−1〕で表され
るフッ素系アニオン性界面活性剤としては、特に好まし
くは下記一般式〔F−2〕で示されるものが挙げられ
る。
【0056】一般式〔F−2〕 Rf−(D)t−Y 式中、Rfは炭素原子数3〜30のフッ素置換アルキル
基又はアリール基を表し、Dは−O−、−COO−、−
CON(R1)−又は−SO2N(R1)−なる結合を少
なくとも一つ含む炭素原子数1〜12の2価の基を表
す。R1は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、tは
1又は2であり、Yは−COOM−、−SO3M、−O
SO3M又は−P(=O)(OM)2を表し、Mは水素
原子又はアルカリ金属もしくは第4級アンモニウム塩の
如きカチオンを表す。
【0057】次に一般式〔F−1〕、〔F−2〕で表さ
れるアニオン性フッ素系界面活性剤の具体例を示すが本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0058】
【化8】
【0059】
【化9】
【0060】
【化10】
【0061】
【化11】
【0062】
【化12】
【0063】次に本発明に用いてもよいフッ素系カチオ
ン性界面活性剤について述べる。
【0064】一般式〔F−3〕 Rf′−L−X+- 式中、Rf′は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表
し、少なくとも一つの水素原子はフッ素原子で置換され
ている。Lは化学結合手または2価基を表す。
【0065】X+はカチオン、Z-はカウンターアニオン
を表す。
【0066】Rf′としては例えば−Ckk+1(k=1
〜20、特に3〜12が好ましい)、−Cm2m、−Cm
2-1(m=2〜20、特に3〜12が好ましい)等
を挙げることができる。Lの例としては−SO2
(R1)(CH2p−、−CON(R1)(CH2p−、
−OASO2N(R1)(CH2p−、−OACON(R
1)(CH2p−、−OAO(CH2p−、−OA(C
2p−、−O(CH2CH2O)q(CH2p−、−O
(CH2p−、−N(R1)(CH2p−、−SO2
(R1)(CH2pO(CH2r−、−CON(R1
(CH2pO(CH2r−、−OASO2N(R1)(C
HR1pOA−、−(CH2p(CHOH)s(CH2
r−等を挙げることができる。Aはアルキル又はアリレ
ンを表す。
【0067】X+の例としては−N+(R13、−N
+(CH2CH2OCH33、−N+48O(R13、−
+(R1)(R2)(CH2CH2OCH3)、−N+5
5、−N+(R1)(R2)(CH2p65、−N
+(R1)(R2)(R2)等を挙げることができる。ここ
でR1及びR2は各々、水素原子又は炭素原子数1〜6の
アルキル基(置換基を有してもよい)を表し、p、r及
びsは各々0〜6、qは1〜20である。
【0068】Z-の例としてはI-、Cl-、Br-、CH
3SO3 -、CH3−C64−SO3-等を挙げることができ
る。
【0069】以下に本発明に好ましく用いられるフッ素
系カチオン性界面活性剤の具体例を挙げるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0070】
【化13】
【0071】
【化14】
【0072】本発明では特に難溶性の−SO2N(R1
−なる結合を少なくとも一つ含むフッ素系カチオン性界
面活性剤を使用することが更に好ましい。ここで難溶性
とは23℃の純水100mlに該活性剤を2.0g添加
して1時間撹拌し、23℃で24時間放置した後に沈澱
物を生じたり、浮遊物が観察されたときに難溶性とす
る。
【0073】例えば前記の4−1、4−8、4−15、
4−16等が相当するが、これらに限られるわけではな
く上記のテストにより分けることができる。
【0074】又、これらのフッ素系界面活性剤のうち、
ある種のものは大日本インキ化学工業(株)からメガフ
ァック(Megafac)Fなる商品名で、ミネソタ・
マイニング・アンド・マニファクチュアリング・カンパ
ニー社からフルオラッド(Fluorad)FCなる商
品名で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社か
らモンフロール(Monflor)なる商品名で、イー
・アイ・デュポン・ネメラス・アンドカンパニー社から
ゾニルス(Zonyls)なる商品名で、又、ファルベ
ベルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)
VPFなる商品名で、それぞれ市販されている。
【0075】本発明に使用されフッ素系界面カチオン性
活性剤とフッ素系アニオン性界面活性剤の合計使用量は
1m2当たり0.1〜1000mgがよく、好ましくは
0.5〜300mg、更に好ましくは1.0〜150m
gがよい。
【0076】併用する時に、それぞれを2種以上ずつ併
用しても構わない。又、その他のフッ素系ノニオン性界
面活性剤、フッ素系ベタイン界面活性剤、炭化水素系界
面活性剤を併用してもよい。
【0077】本発明のフッ素系アニオン性界面活性剤と
フッ素系カチオン性界面活性剤の添加割合は、モル比で
1:10〜10:1が好ましく、更には3:7〜7:3
が好ましい。
【0078】本発明のフッ素系アニオン性界面活性剤及
びフッ素系カチオン性界面活性剤の添加場所は、感光材
料の乳剤層表面保護層であることが好ましい。又、乳剤
保護層の表面上に本発明に係るフッ素系界面活性剤をバ
インダーを含まない溶液としてオーバーコートして用い
てもよい。
【0079】本発明に於いて滑り剤を含有する層には、
少なくとも1種の(ポリマー)ラテックス含有すること
ができる。以下、本発明に用いられるポリマーラテック
スについて述べる。
【0080】ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤
層、バッキング層などに含有させ、感光材料の物性を向
上させることはよく知られている。本発明に於いて滑り
剤を含有する最上層の物性を改良するためにポリマーラ
テックスを使用することができる。
【0081】本発明に於いて使用することができるポリ
マーラテックスとしては特に限定されるものではなく、
例えば米国特許2,772,166号、同3,325,
286号、同3,411,911号、同3,311,9
12号、同3,525,620号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.19551、(1980年7月)等に
記載されているようなアクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、スチレン等のビニル重合体の水和物が挙げ
られる。
【0082】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックスとしてはメチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート等のメタアルキルアクリレートの単独重合体、ス
チレンの単独重合体、又はメタアルキルアクリレートや
スチレンとアクリル酸、N−メチロールアクリルアミ
ド、グリシドールメタクリレート等との共重合体、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のアルキルアクリレートの単独重合体もしくはア
ルキルアクリレートとアクリル酸、N−メチロールアク
リルアミド等との共重合体(好ましくはアクリル酸等の
共重合成分は30重量%まで)、ブタジエンの単独重合
体もしくはブタジエンとスチレン、ブトキシメチルアク
リルアミド、アクリル酸の1つ以上との共重合体、塩化
ビニリデン−メチルアクリレート−アクリル酸3元共重
合体等が挙げられる。
【0083】本発明に用いることができるポリマーラテ
ックスの具体例を下記に示す。なお、これらのポリマー
ラテックスはTgが20℃以下であることが特に好まし
いが、2成分以上の共重合体からなるポリマーラテック
スのTgはその成分比を変えることにより容易に調整で
きるため、本明細書中に示すポリマーラテックスの具体
例はその構成成分よりなるポリマーラテックスの任意の
組成比のポリマーラテックスを表すものである。勿論、
ここに示すポリマーラテックスの具体例は使用できるポ
リマーラテックスのほんの1例であり、本発明に使用さ
れるポリマーラテックスの(組成比のみならず)構成成
分が、これらの具体例に限定されないことは言うまでも
ない。以下に本発明に用いられるポリマーラテックスの
具体的化合物例を示す。
【0084】
【化15】
【0085】
【化16】
【0086】
【化17】
【0087】
【化18】
【0088】
【化19】
【0089】
【化20】
【0090】
【化21】
【0091】本発明で用いるポリマーラテックスの平均
粒径の好ましい範囲は0.005〜1μmで、特に0.
02〜0.1μmであることが好ましい。滑り剤を含む
層への上記のポリマーラテックスの好ましい添加量は、
滑り剤含有層のゼラチン量に対して70%以上である。
好ましくは70〜200%である。
【0092】なお、本発明においては特開平5−665
12号に開示された例えばゼラチンで安定化されたポリ
マーラテックスを使用してもよい。
【0093】通常のラテックスは界面活性剤によって水
系分散されているが、該ポリマーラテックスは、表面お
よび/または内部がゼラチンによって分散安定化されて
いることを特徴とする。ラテックスを構成するポリマー
とゼラチンが何等かの結合をもっていてもよい。この場
合、ポリマーとゼラチンは直接結合していてもよいし、
架橋剤を介して結合していてもよい。このため、ラテッ
クスを構成するモノマーには、カルボキシル基、アミノ
基、アミド基、エポキシ基、水酸基、アルデヒド基、オ
キサゾリン基、エーテル基、エステル基、メチロール
基、シアノ基、アセチル基、不飽和炭素結合等の反応性
基をもつものが含まれていることが望ましい。架橋剤を
使用する場合には、通常のゼラチンの架橋剤として用い
られているものを用いることができる。例えばアルデヒ
ド系、グリコール系、トリアジン系、エポキシ系、ビニ
ルスルホン系、オキサゾリン系、メタクリル系、アクリ
ル系等の架橋剤を用いることができる。本発明のゼラチ
ンで安定化されたラテックスとは、ポリマーの重合反応
の少なくとも1部が、少なくともゼラチンを含有する溶
媒中で行われることを特徴とするものである。
【0094】本発明に於いて、滑り剤を含有する層中の
ゼラチン量は該層の物性を向上する意味から、0.9g
/m2以上を用いる。好ましくは0.9〜3g/m2であ
り、より好ましくは0.9〜2.5g/m2である。必
要以上のゼラチン量は迅速処理性を損なう結果となり好
ましくない。
【0095】本発明の感光材料の乳剤層には、現像液p
Hを9.5〜11.0未満で処理することにより硬調化
作用を示すヒドラジン化合物が含有される。
【0096】本発明に好ましく用いられるヒドラジン化
合物は、ハロゲン化銀乳剤層及び又はその隣接層に添加
されてよい。ヒドラジン化合物はハロゲン化銀乳剤層側
の層ならば、どの層にも用いることができるが、好まし
くはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることで
ある。添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組
成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適量は
異なるが、通常はハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1
-1モルでよく、好ましくは10-5〜10-2モルの範囲
である。
【0097】本発明に好ましく用いられるヒドラジン化
合物としては下記一般式〔H〕で表される化合物が挙げ
られる。
【0098】
【化22】
【0099】式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも1個を含む複素環を表し、Gは−
(CO)n−基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(=O)R2−基、又はイミノメチレン基を表し、nは
1又は2の整数を表し、A1、A2はともに水素原子或い
は一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を
表し、Rは水素原子、各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アミノ基、カルバモイル基、又はオキシカルボニル
基を表す。R2は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基等を表す。
【0100】一般式〔H〕で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式〔Ha〕で表される化合物であ
る。
【0101】
【化23】
【0102】式中、R1は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基)、芳香族基(例えばフェニル基、2−ヒ
ドロキシフェニル基、クロロフェニル基)又は複素環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表し、
これらの基は更に適当な置換基で置換されたものが好ま
しく用いられる。更にR1には、バラスト基又はハロゲ
ン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好まし
い。
【0103】耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的不
活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などが挙げられる。
【0104】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0105】一般式〔Ha〕においてXはフェニル基に
置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが2
以上の場合、Xは同じであっても異なってもよい。
【0106】一般式〔Ha〕においてA3、A4は一般式
〔H〕におけるA1及びA2と同義であり、ともに水素原
子であることが好ましい。
【0107】一般式〔Ha〕においてGはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基又はイ
ミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0108】一般式〔Ha〕においてR2としては水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ル基、複素環基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カ
ルバモイル基、オキシカルボニル基を表す。最も好まし
いR2としては、−COOR3基及び−CON(R4
(R5)基が挙げられる(R3はアルキニル基又は飽和複
素環基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、
5はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基又はアルコキシ基を表す)。以下、一般式
〔H〕で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0109】
【化24】
【0110】
【化25】
【0111】
【化26】
【0112】
【化27】
【0113】
【化28】
【0114】その他の好ましいヒドラジン化合物の具体
例としては、例えば米国特許5,229,248号第4
カラム〜第60カラムに記載されている(1)〜(25
2)を挙げることができる。
【0115】本発明に係るヒドラジン化合物は、公知の
方法により合成することができ、例えば米国特許5,2
29,248号第59カラム〜第80カラムに記載され
たような方法により合成することができる。
【0116】本発明において、ヒドラジン化合物による
硬調化を効果的に促進するために、下記一般式〔Na〕
又は〔Nb〕で表される造核促進剤を用いることが好ま
しい。
【0117】
【化29】
【0118】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表す。R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化
合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又は
ハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、更に好ましくは分子量300以上である。又、好ま
しい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0119】一般式〔Na〕として特に好ましくは、分
子中にハロゲン化銀吸着基としてチオエーテル基を少な
くとも一つ有する化合物である。以下、これら造核促進
剤〔Na〕の具体例を挙げる。
【0120】
【化30】
【0121】
【化31】
【0122】
【化32】
【0123】
【化33】
【0124】次に一般式〔Nb〕においてArは置換又
は無置換の芳香族基又は複素環基を表す。R14は水素原
子、アルキル基、アルキニル基、アリール基を表すが、
ArとR14は連結基で連結されて環を形成してもよい。
これらの化合物は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀
吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡散性をも
たせるための分子量は120以上が好ましく、特に好ま
しくは300以上である。又、好ましいハロゲン化銀吸
着基としては一般式〔H〕で表される化合物のハロゲン
化銀吸着基と同義の基が挙げられる。以下、これら造核
促進剤〔Nb〕の具体例を挙げる。
【0125】
【化34】
【0126】
【化35】
【0127】その他の好ましい造核促進化合物の具体例
は、特開平6−258751号に記載されている例示
(2−1)〜(2−20)の化合物及び同6−2587
51号記載の(3−1)〜(3−6)の化合物である。
本発明に用いられる造核促進剤はハロゲン化銀乳剤層側
の層ならば、どの層にも用いることができるが、好まし
くはハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることが
好ましい。また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハ
ロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより
最適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり
10-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜1
-2モルの範囲が好ましい。
【0128】次に本発明に使用することができるレドッ
クス化合物について説明する。レドックス化合物はレド
ックス基としてハイドロキノン類、カテコール類、ナフ
トハイドロキノン類、アミノフェノール類、ピラゾリド
ン類、ヒドラジン類、レダクトン類、α−アミノケトン
類などを有する。好ましいレドックス化合物はレドック
ス基として−NHNH−基を有する化合物及び下記一般
式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔10〕、〔11〕又は
〔12〕で表される化合物である。
【0129】
【化36】
【0130】
【化37】
【0131】レドックス基として−NHNH−基を有す
る化合物としては次の一般式〔RE−a〕又は〔RE−
b〕である。
【0132】 一般式〔RE−a〕 T−NHNHCOV−(Time)−PUG 一般式〔RE−b〕 T−NHNHCOCOV−(Time)−PUG 上記一般式〔RE−a〕、〔RE−b〕中、T及びVは
各々置換されてもよいアリール基又は置換されてもよい
アルキル基を表す。T及びVで表されるアリール基とし
ては、例えばベンゼン環やナフタレン環が挙げられ、こ
れらの環は種々の置換基で置換されてもよく、好ましい
置換基として直鎖、分岐のアルキル基(好ましくは炭素
数2〜20のもの例えばメチル、エチル、イソプロピル
基、ドデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
2〜21のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜21のア
ルキル基をもつもの、例えばアセチルアミノ基、ヘプチ
ルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が挙げられ、
これらの他に例えば上記のような置換又は無置換の芳香
族環が−CONH−、−O−、−SO2NH−、−NH
CONH−、−CH2CHN−のような連結基で結合し
ているものも含む。
【0133】PUGとしては5−ニトロインダゾール、
4−ニトロインダゾール、1−フェニルテトラゾール、
1−(3−スルホフェニル)テトラゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリアゾール、
5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイミダゾール等が
挙げられる。これらの現像抑制化合物は、T−NHNH
−CO−のCO部位にNやSなどのヘテロ原子を介して
直接又はアルキレン、フェニレン、アラルキレン、アリ
ール基を介して更にNやSのヘテロ原子を介して接続す
ることができる。その他に、バラスト基がついたハイド
ロキノン化合物にトリアゾール、インダゾール、イミダ
ゾール、チアゾール、チアジアゾールなどの現像抑制基
を導入したものも使用できる。例えば2−(ドデシルエ
チレンオキサイドチオプロピオン酸アミド)−5−(5
−ニトロインダゾール−2−イル)ハイドロキノン、2
−(ステアリルアミド)−5−(1−フェニルテトラゾ
ール−5−チオ)ハイドロキノン、2−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシプロピオン酸アミド)−5−(5
−ニトロトリアゾール−2−イル)ハイドロキノン、2
−ドデシルチオ−5−(2−メルカプトチオチアジアゾ
ール−5−チオ)ハイドロキノン等が挙げられる。
【0134】上記のレドックス化合物は例えば米国特許
4,269,929号の記載を参考にして合成すること
ができる。レドックス化合物は乳剤層中、又は乳剤層に
隣接する親水性コロイド層中、更には中間層を介して親
水性コロイド層中に含有せしめることができる。
【0135】レドックス化合物の添加量はハロゲン化銀
1モル当たり10-6モルから10-1モルが好ましく、更
に好ましくは10-4モルから10-2モルの範囲である。
【0136】本発明では実質的に水不溶性で、かつ酸化
されて現像抑制剤を放出するレドックス化合物を揮発性
有機溶剤に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に添加混
合し、該溶剤を除去することにより、該親水性コロイド
中に該レドックス化合物を固体分散微粒子として親水性
コロイド中に分散せしめることができる。
【0137】揮発性の有機溶媒は、水混和性のもの、水
と混和しないもの、又はある程度水と混和し得るものの
何れでもよいが、室温(20℃)で25重量%の水中で
の溶解度を有するのが好ましい。室温(20℃)で2〜
10重量%の水中での溶解度を有するのが更に好まし
い。更に上記溶媒は130℃以下の沸点を有し、それら
が25〜80℃において、10〜500mmHgの減圧
を付与することにより分散液から容易に除去できるほど
十分に高い蒸気圧を有するのが好ましい。
【0138】揮発性の有機溶媒の好ましい化合物の例と
しては、メチレンクロライド、エチルホルメート、n−
ブチルホルメート、エチルアセテート、n−プロピルア
セテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテ
ート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、
n−ブチルアルコール、ジエチルケトン、メチルn−プ
ロピルケトン、ジイソプロピルエーテル、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等が挙
げられる。
【0139】レドックス化合物を親水性コロイド中添加
混合して、乳化分散させる場合には、従来から用いられ
ている分散方法が使用できる。本発明の固体微粒子分散
物は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いて
も良く、本発明以外の固体微粒子分散物と混合して使用
しても良い。2種以上を混合して用いる場合には、それ
ぞれ単独に分散した後混合してもよく、また、同時に分
散することもできる。固体微粒子分散物を、水系分散媒
の存在下で製造する場合、分散中ないしは分散後に、界
面活性剤を共存させるのが好ましい。このような界面活
性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面
活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤の何
れでも使用できるが、好ましくは、例えばアルキルスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−ア
ルキルタウリン類などのアニオン性界面活性剤及び例え
ばサポニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキ
ルエステル類などのノニオン性界面活性剤である。特に
好ましくは上記のアニオン性界面活性剤である。界面活
性剤の具体例としては例えば特願平5−277011号
32〜46頁に記載の1〜32の化合物が挙げられるが
これらに限定されるものではない。アニオン性活性剤及
び/又はノニオン性活性剤の使用量は、活性剤の種類或
いは前記レドックス化合物の分散液条件などによって一
様ではないが、通常、レドックス化合物1g当たり0.
1〜2000mgが好ましく、更に好ましくは0.5〜
1000mgでよく、特に好ましくは1〜500mgで
よい。レドックス化合物の分散液での濃度としては0.
01〜50重量%となるように使用されることが好まし
く、更に好ましくは0.1〜30重量%である。界面活
性剤の添加位置はレドックス化合物の分散開始前に添加
するのがよく、また必要によっては分散終了後に更に染
料分散液に添加してもよい。これらアニオン性活性剤及
び/又はノニオン性活性剤は、それぞれ単独で使用して
もよく、またそれぞれ2種以上を組み合わせてもよく、
更に両者の活性剤を組み合わせてもよい。
【0140】固体微粒子分散物は平均粒子径が0.01
〜5μmとなるように分散することが好ましく、更に好
ましくは0.01〜1μmであり、特に好ましくは0.
01〜0.5μmである。また、粒子サイズ分布の変動
係数としては、50%以下であることが好ましく、更に
好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%以
下となる固体微粒子分散物である。ここで粒子サイズ分
布の変動係数は、下記の式で表される値である。
【0141】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明において用いられるレドックス化合物を添加する
親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、そのほかにも例えばフェニルカルバミル化ゼラ
チン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノ
マーとのグラフトポリマー、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テルなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
部分酸化されたポリビニルアセテート、ポリアクリルア
ミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親
水性ポリマー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アル
ブミン、カゼインなどを用いることができる。これら
は、2種以上組み合わせて使用してよい。固体微粒子分
散物に添加する親水性コロイドの添加量としては、重量
百分率で0.1〜12%となるように添加するのが好ま
しく、更に好ましくは0.5〜8%である。
【0142】前記一般式〔RE−a〕又は〔RE−b〕
で表される化合物のうち、特に好ましい化合物を下記に
挙げる。
【0143】
【化38】
【0144】
【化39】
【0145】その他の好ましいレドックス化合物の具体
例としては、特開平4−245243号公報の236
(8)頁「0053」〜250(22)頁「0068」
に記載されているR−1〜R−50である。
【0146】また前記一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、
〔10〕、〔11〕又は〔12〕で表されるレドックス
化合物について説明する。
【0147】一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔1
0〕、〔11〕又は〔12〕において、R1はアルキル
基、アリール基又は複素環基を表す。R2及びR3は水素
原子、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複素環
基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボ
ニル基を表す。R4は水素原子を表す。R5〜R9は水素
原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。r
1、r2及びr3はベンゼン環に置換可能な置換基を表
す。X1、X2はO又はNHを表す。Z1は5〜6員の複
素環を構成するのに必要な原子群を表す。WはN
(R10)R11、又はOHを表し、R10及びR11は水素原
子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。CO
UPは芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応を起こし得るカプラー残基を表し、★はカプラ
ーのカップリング部位を表す。Tmはタイミング基を表
す。m1及びp1は0から3の整数を表す。q1は0から
4の整数を表す。nは0又は1を表す。PUGは現像抑
制剤を表す。
【0148】前記一般式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔1
0〕、〔11〕又は〔12〕(以下、式中)において、
1及びR5〜R11で表されるアルキル基、アリール基、
複素環基として好ましくは、メチル基、p−メトキシフ
ェニル基、ピリジル基等が挙げられる。R2及びR3で表
されるアシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホニル基、アリール基、オキザリル基、複素環
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基のなかで好ましくはアシル基、カルバモイル基、シ
アノ基である。これらの基の炭素数の合計は1〜20で
あることが好ましい。R1〜R11は更に置換基を有して
いてもよく、該置換基として例えば、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メト
キシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基
等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、
ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジ
メチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、
スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミ
ノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブチロイル基等)、アミノ基(例えばメチルアミノ
基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、イミド基(例えばフタルイミド基
等)、複素環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾ
リル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基
等)が挙げられる。COUPで表されるカプラー残基と
しては以下のものを挙げることができる。
【0149】シアンカプラー残基としてはフェノールカ
プラー、ナフトールカプラー等がある。マゼンタカプラ
ーとしては5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンカプラ
ー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー、インダゾロンカプラー等がある。
イエローカプラー残基としてはベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー、マロ
ンジアニリドカプラー等がある。無呈色カプラー残基と
しては開鎖又は環状活性メチレン化合物(例えばインダ
ノン、シクロペンタノン、マロン酸ジエステル、イミダ
ゾリノン、オキサゾリノン、チアゾリノン等)がある。
更にCOUPで表されるカプラー残基のうち本発明にお
いて好ましく用いられるものは、下記一般式(Coup
−1)〜一般式(Coup−8)で表すことができる。
【0150】
【化40】
【0151】式中、R16はアシルアミド基、アニリノ基
又はウレイド基を表し、R17は1個又はそれ以上のハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はシアノ基で置
換されてもよいフェニル基を表す。
【0152】
【化41】
【0153】式中、R18、R19はハロゲン原子、アシル
アミド基、アルコキシカルボニルアミド基、スルホウレ
イド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基
又は脂肪族基を表し、R20及びR21はおのおの脂肪族
基、芳香族基又は複素環基を表す。またR20及びR21
一方が水素原子であってもよい。aは1〜4の整数、b
は0〜5の整数を表す。a、bが複数の場合、R18は同
一でも異なっていてもよく、またR19は同一でも異なっ
ていてもよい。
【0154】
【化42】
【0155】式中、R22は3級アルキル基又は芳香族基
を表し、R23は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ
基を表す。R24はアシルアミド基、脂肪族基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子又はスルホンアミド基を表
す。
【0156】
【化43】
【0157】式中、R25は脂肪族基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ジアシルアミノ基、R26は水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基を表す。
【0158】
【化44】
【0159】R27、R28は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基を表す。一般式〔8〕のZ1で表される5
〜6員の複素環としては、単環でも縮合環でもよく、
O、S、及びN原子の少なくとも1種を環内に有する5
〜6員の複素環が挙げられる。これらの環上には置換基
を有してもよく、具体的には前述の置換基を挙げること
ができる。
【0160】Tmで表されるタイミング基として好まし
くは−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例
えば米国特許4,248,962号、同4,409,3
23号、又は同3,674,478号、Reserch
Disclosure 21228(1981年12
月)、又は特開昭57−56837号、特開平4−43
8号等に記載のものが挙げられる。
【0161】PUGとして好ましい現像抑制剤は、例え
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、又は同61−11743号に記載のある現像抑
制剤が挙げられる。
【0162】次に本発明に用いられる一般式〔7〕〜
〔12〕で表される化合物の具体例を列挙するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0163】
【化45】
【0164】
【化46】
【0165】
【化47】
【0166】
【化48】
【0167】
【化49】
【0168】
【化50】
【0169】
【化51】
【0170】
【化52】
【0171】
【化53】
【0172】一般式〔7〕〜〔12〕で表される化合物
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モルから5×
10-2モル含有するのが好ましく、特に1×10-4モル
から2×10-2モルが好ましい。
【0173】レドックス化合物は、ハロゲン化銀乳剤層
中、乳剤層の隣接層、隣接層を介した他の層などに存在
させることができる。特に好ましくは、乳剤層及び/又
は乳剤層に隣接する親水性コロイド層である。最も好ま
しくは支持体に最も近い乳剤層との間に親水性コロイド
層を設け、該親水性コロイド層に添加することである。
また、レドックス化合物は複数の異なる層に含有されて
もよい。
【0174】本発明では乳剤層を含む側に少なくとも1
種の固体状に分散した染料及び/又は水溶性の染料を含
有する層を有することができる。固体状に分散した染料
としては、下記一般式〔1〕〜〔6〕の化合物を用いる
のが好ましい。
【0175】
【化54】
【0176】式中、A及びA′は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、
Qはアリール基又は複素環基を表し、Q′は複素環基を
表し、X4及びY1は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ電子吸引性基を表し、L 1、L2及びL3はそれぞれ
メチン基を表す。m2は0又は1を表し、tは0、1又
は2を表し、p2は0又は1を表す。但し、一般式
〔1〕〜〔6〕で表される染料は分子中にカルボキシ
基、スルホンアミド基及びスルファモイル基から選ばれ
る基を少なくとも1つ有する。
【0177】一般式〔1〕、〔2〕及び〔3〕のA及び
A′で表される酸性核としては、好ましくは5−ピラゾ
ロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオ
ン、オキサゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾロピリドンが挙げられる。
【0178】一般式〔3〕及び〔5〕のBで表される塩
基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オキ
サゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、イ
ンドレニン、ピロール、インドールが挙げられる。
【0179】一般式〔1〕及び〔4〕のQで表されるア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。また、一般式〔1〕、〔4〕及び〔6〕の
Q及びQ′で表される複素環基としては、例えばピリジ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、ピロリル基、ピラ
ゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、フリル基、
チエニル基等が挙げられる。該アリール基及び複素環基
は、置換基を有するものを含み、該置換基としては、例
えば前述の一般式〔1〕〜〔5〕の化合物のアミノ基、
複素環基等の置換基として例示したもの等が挙げられ、
これら置換基は2種以上組み合わせて有してもよい。好
ましい置換基としては、炭素数1〜8のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基等)、
ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、(例えばフッ
素原子、塩素原子等)、炭素数1から6のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエト
キシ基、メチレンジオキシ基、ブトキシ基等)、置換ア
ミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジ(n−ブチル)アミノ基、N−エチル−N−ヒドロキ
シエチルアミノ基、N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピ
ロリジノ基等)、カルボキシ基、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基等)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、
メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基
等)であり、これら置換基を組み合わせても良い。
【0180】一般式〔4〕及び〔5〕のX4及びY1で表
される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよく、
置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、“化
学の領域増刊122号薬物の構造活性相関”,96〜1
03頁(1979)南江堂などに記載されている。)が
0.3以上の基が好ましく、例えばシアノ基、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基、4−ヒドロキシフェノキ
シカルボニル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基等)、アシ
ル基(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル
基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニル基、4−
エチルスルホンアミドカルボニル基等)、アルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニル基
等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4−クロロスルホニル基等)が挙げられる。
【0181】一般式〔1〕〜〔5〕のL1、L2及びL3
で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該
置換基としては例えば炭素数1〜6のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニ
ル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル基、チ
エニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0182】一般式〔1〕〜〔6〕で表される染料の中
で、分子中にカルボキシル基を少なくとも1つ有する染
料が好ましく用いられ、更に好ましくは一般式〔1〕で
表される染料であり、特に好ましくは一般式〔1〕にお
いてQがフリル基である染料である。好ましく用いられ
る染料の具体例を下記に示す。
【0183】
【化55】
【0184】
【化56】
【0185】
【化57】
【0186】一般式〔1〕〜〔6〕で表される化合物の
その他の好ましい具体例としては例えば特願平5−27
7011号19〜30頁に記載のNo.I−1〜No.
I−30、II−1〜II−12、III−1〜III−8、IV−
1〜IV−9、V−1〜V−8、VI−1〜VI−5が挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。
【0187】染料の固体微粒子分散物を製造する方法と
しては、特開昭52−92716号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−19794
3号、同平3−182743号、世界特許WO88/0
4794号等に記載された方法を用いることができる。
具体的には、ボールミル、遊星ミル、振動ミル、サンド
ミル、ローラーミル、ジェットミル、ディスクインペラ
ーミル等の微分散機を用いて製造することができる。ま
た、固体微粒子分散される化合物が、比較的低pHで水
不溶性であり比較的高pHで水可溶性である場合、該化
合物を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて
弱酸性とする事によって微粒子状固体を析出させる方法
や該化合物の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pH
を調整しながら同時に混合して微粒子状固体を作製する
方法によって該化合物の分散物を得ることができる。
【0188】固体微粒子分散物は単独で用いても、2種
以上を混合して用いてもよく、本発明以外の固体微粒子
分散物と混合して使用してもよい。2種以上を混合して
用いる場合には、それぞれ単独に分散した後混合しても
よく、また、同時に分散することもできる。固体微粒子
分散物を水系分散媒の存在下で製造する場合、分散中な
いしは分散後に、界面活性剤を共存させるのが好まし
い。このような界面活性剤としては、アニオン性界面活
性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及
び両性界面活性剤の何れでも使用できるが、好ましく
は、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、スルホコハク酸エステル類、スルホ
アルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類などのアニオ
ン性界面活性剤及び例えばサポニン、アルキレンオキサ
イド誘導体、糖のアルキルエステル類などのノニオン性
界面活性剤である。
【0189】特に好ましくは上記のアニオン性界面活性
剤である。界面活性剤の具体例としては例えば特願平5
−277011号32〜46頁に記載の1〜32の化合
物が挙げられるがこれらに限定されるものではない。ア
ニオン性活性剤及び/又はノニオン性活性剤の使用量
は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液条件などによ
って一様ではないが、通常、染料1g当たり0.1〜2
000mgが好ましく、更に好ましくは0.5〜100
0mgでよく、特に好ましくは1〜500mgでよい。
染料の分散液での濃度としては、0.01〜50重量%
となるように使用されることが好ましく、更に好ましく
は0.1〜30重量%である。界面活性剤の添加位置
は、染料の分散開始前に添加するのがよく、また必要に
よっては分散終了後に更に染料分散液に添加してもよ
い。これらアニオン性活性剤及び/又はノニオン性活性
剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそれぞれ2
種以上を組み合わせてもよく、更に両者の活性剤を組み
合わせてもよい。
【0190】固体微粒子分散物は平均粒子径が0.01
〜5μmとなるように分散することが好ましく、更に好
ましくは0.01〜1μmであり、特に好ましくは0.
01〜0.5μmである。また、粒子サイズ分布の変動
係数としては、50%以下であることが好ましく、更に
好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%以
下となる固体微粒子分散物である。ここで、粒子サイズ
分布の変動係数は、下記の式で表される値である。
【0191】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 固体微粒子分散物は分散開始前又は分散終了後に、写真
構成層のバインダーとして用いられる親水性コロイドを
添加することができる。親水性コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、そのほかにも例えばフ
ェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ゼラチンと重合可能
なエチレン基を持つモノマーとのグラフトポリマー、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステルなどのセルロース誘導体、
ポリビニルアルコール、部分酸化されたポリビニルアセ
テート、ポリアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチル
アクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリメ
タクリル酸などの合成親水性ポリマー、寒天、アラビア
ゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼインなどを用いる
ことができる。
【0192】これらは、2種以上組み合わせて使用して
よい。本発明の固体微粒子分散物に添加する親水性コロ
イドの添加量としては、重量百分率で0.1〜12%と
なるように添加するのが好ましく、更に好ましくは0.
5〜8%である。
【0193】固体微粒子分散物は写真材料を構成する層
例えばハロゲン化銀乳剤層、乳剤層上層、乳剤層下層、
保護層、支持体下塗層、バッキング層などの層にも用い
ることができる。特にハレーション防止効果を高めるに
は、支持体と乳剤層の間の層、又は乳剤層とは反対側の
構成層に添加されるのが好ましい。また特にセーフライ
ト性向上の効果を高めるには、乳剤層の上側の層に添加
されるのが好ましい。
【0194】染料の固体微粒子分散物の好ましい使用量
は、染料の種類、写真感光材料の特性などにより一様で
はないが、感光材料1m2当たり1mg〜1gであるこ
とが好ましく、更に好ましくは5〜800mgであり、
特に好ましくは10〜500mgである。
【0195】本発明では感光性乳剤層と支持体の間に、
固体状に分散された染料を含有する感光性乳剤層を有し
ていてもよく、その他の感光性及び非感光性の乳剤層、
非乳剤層(親水性コロイド層、疎水性ポリマー層)にも
固体状に分散された染料を含有することができる。支持
体に対し該乳剤層と反対側の任意の層に含有してもよ
い。また任意の層に水溶性の染料を有してもよい。本発
明における固体状に分散された染料の添加量は、露光に
使用する光源の波長領域の少なくとも一部において吸光
度で0.001〜2.0が得られる量であることが好ま
しく、特に好ましくは上記の吸光度が0.005〜1.
5となる量を添加することである。また本発明において
はその他の吸収波長を有する染料を任意の層に併用する
ことができる。
【0196】次に本発明に用いられる水溶性染料につい
て説明する。
【0197】本発明に於いて水溶性染料とは、25℃の
純水に0.5wt%以上溶ける染料を指す。本発明に於
ける水溶性染料は、乳剤層の感光極大値に対して±50
nm以内に吸収極大値を有する水溶性染料であることが
好ましい。ここで乳剤層の感光極大値とは、本発明の感
光材料にスペクトル光を当てた際に最大感度を与える波
長で定義される。また吸収極大値とは、添加される染料
の分光吸収の値が最大となる波長であり、バインダーに
分散されてフィルムになった状態での吸収波長で定義さ
れるものである。
【0198】本発明に用いられる水溶性染料は乳剤層を
有する側のいずれの層に用いることができ、例えば乳剤
層、乳剤上層、乳剤下層、保護層などである。なお水溶
性染料を含有する層が固体分散された染料を含有する層
より支持体に遠い層であることが好ましい。
【0199】以下、本発明に用いられる水溶性染料のう
ち、アルゴンレーザー用感光材料として488nm付近
に分光感度の感光極大を有する染料の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0200】
【化58】
【0201】
【化59】
【0202】
【化60】
【0203】次に本発明に用いられる水溶性染料のう
ち、ヘリウムネオンレーザー用感光材料として633n
m付近に分光感度の感光極大を有する染料の具体例及び
赤色レーザー用感光材料として670nm付近に分光感
度の感光極大を有する染料の具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0204】
【化61】
【0205】
【化62】
【0206】
【化63】
【0207】
【化64】
【0208】上記、水溶性染料のハロゲン化銀写真感光
材料への添加量は、感光材料の露光に使用する光源の波
長で水溶性染料含有層の透過濃度を測定した場合、0.
05〜1.0であることが好ましく、更には0.1〜
0.8であることが最も好ましい。なお染料は2種以上
組み合わせて使用してもよい。
【0209】上記、水溶性染料は添加に際し水または親
水性溶媒例えばメタノール、エタノールなどに溶解して
塗布液中に添加される。
【0210】本発明の感光材料は出力用感光材料として
用いられることが最も効果的であり、光源としてはAr
レーザー、He−Neレーザー、赤色レーザーダイオー
ド、赤外半導体レーザー、赤色LEDレーザーが代表的
であるが、その他にHe−Cdレーザー等の青色レーザ
ー等の任意のレーザーを用いることができる。また本発
明の効果はレーザー用出力感光材料に限らず、撮影用や
返し用の感光材料においても効果を発揮する。
【0211】本発明において、ハロゲン化銀乳剤中のハ
ロゲン化銀のハロゲン組成は、純塩化銀、60モル%以
上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩化銀
を含む塩沃臭化銀であることが好ましい。ハロゲン化銀
の平均粒径は0.7μm以下であることが好ましく、特
に0.5〜0.1μmが好ましい。
【0212】平均粒径とは写真科学の分野の専門家には
常用されており、容易に理解される用語である。粒径と
は、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子
直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算
し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法
の詳細については、C.E.K.Mees&T.H.J
ames著:The theory of the p
hotographic process,第3版,3
6〜43頁(1966年Mcmillan社刊)を参照
すればよい。
【0213】本発明に於いてはハロゲン化銀粒子の形状
には制限はなく平板状、球状、立方体状、14面体状、
正八面体状その他何れの形状でもよい。又、粒径分布は
狭い方が好ましく、特に平均粒径の±40%の粒径域内
に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るような、
いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0214】本発明に用いられ乳剤の調製法は、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として片側混
合法、同時混合法、それらの組合せなどの何れを用いて
もよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相
中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることができ、この方法
によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロゲン
化銀乳剤が得られる。
【0215】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。
【0216】またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロ
ゲン化物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン
組成を制御することができる。この手法は当業界におい
てはコンバージョンといわれ、広く知られている。
【0217】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種及び
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。本発明においては、ハロゲン化銀粒子として
は、粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分
散度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩方
法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異なる
複数の種類の粒子を併用することができる。その場合、
これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよ
いし、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0218】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはRD17643,22〜23頁(197
8年12月)に記載もしくは引用された文献に記載され
ている。
【0219】本発明では、一般的に知られている硫黄増
感、セレン又はテルル増感、還元増感及び貴金属増感法
を適宜選択し併用してもよい。また化学増感を行わなく
てもよい。硫黄増感剤としてはゼラチン中に含まれる硫
黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物等を
用いることができる。
【0220】セレン増感剤としては例えばトリフェニル
セレノホスフィンが好ましく、広範な種類のセレン化合
物を使用することができる。有用なセレン増感剤として
はコロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例え
ば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′
−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフォス
フィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセ
レナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤
としては、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノ
ケトン類、セレナイド類等である。
【0221】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。セレン増感剤を用いる化学熟成の温度
は40〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45
℃以上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAg
は6〜9.5の範囲が好ましい。
【0222】これらの増感剤の添加方法としては、水溶
性であれば、そのまま添加できるが水に難溶性の場合、
様々な方法を採用することができる。例えば硫黄増感剤
及び又はセレン増感剤及び又はテルル増感剤を、ゼラチ
ン溶液と予め十分混合して添加する方法がある。或いは
増感剤が溶解する低沸点有機溶媒に溶解後、界面活性剤
存在下で乳化分散して添加する方法も採用できる。この
場合は乳化分散後に低沸点有機溶媒を除去した方が好ま
しい。更に特開平4−140739号に開示されている
方法で、水不溶性でかつ有機溶媒可溶性の重合体との混
合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法も可能であ
る。また、高速インペラー分散、サンドミル分散、超音
波分散、ボールミル分散などにより平均粒子径が0.0
1〜6μmまで任意に分散する方法も採用できる。
【0223】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0224】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。本発明においては、感光材料の製造工
程に銀に対する酸化剤を使用することができる。用いる
ことができる酸化剤としては無機酸化剤として例えば過
酸化水素(水)、過酸化水素の付加物(例えばNaBO
2・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na4
27・2H22、2Na2SO4・H22・2H2Oな
ど)、ペルオキシ酸塩(例えばK228、K22O6
428など)、ペルオキシ錯体化合物(例えばK
2[Ti(O2)C24]・3H2O、4K2SO4・Ti
(O2)・OH・SO4・2H2O、Na2[VO(O2
(C242]・6H2Oなど)、過マンガン酸塩(例え
ばKMnO4など)、クロム酸塩(例えばK2CrOな
ど)などの酸素酸塩、沃度や臭素などのハロゲン元素、
過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、高原子価
の金属塩(例えばフェリシアン化カリウムなど)及びチ
オスルフォン酸塩などがある。
【0225】また、有機酸化剤としてはp−キノンなど
のキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、
活性ハロゲンを放出する化合物(例えばN−ブロムサク
シンイミド、クロラミンT、クロラミンBなど)が例と
して挙げられる。特に好ましい酸化剤はオゾン、過酸化
水素及びその付加物、ハロゲン元素の無機酸化剤、キノ
ン類及び活性ハロゲンを放出する有機酸化剤である。
【0226】酸化剤の添加量はハロゲン化銀1モル当た
り、10-7〜10-1モル添加するのが好ましい。更に好
ましくは10-6〜10-2モルであり、特に好ましいのは
10-5〜10-3モルである。酸化剤を化学増感工程中に
添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を加える場合に通
常用いられる方法が適用できる。例えば水溶性の化合物
は適当な濃度の水溶液とし、水不溶性又は難溶性の化合
物は水と混和できる適当な有機溶媒、例えばアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類な
どの中で写真特性に悪影響を与えない溶媒に溶解し、添
加することができる。また、固体分散状態で添加するこ
ともできる。
【0227】酸化剤の添加時期はハロゲン化感材量の製
造工程の何れの時期でもよいが、好ましい時期はハロゲ
ン化銀粒子の調製工程から支持体上に塗布を行う直前ま
での工程である。
【0228】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、増感
色素により所望の波長に分光増感できる。用いることが
できる増感色素には、シアニン、メロシアニン、複合シ
アニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、ヘ
ミシアニン、スチリル及びヘミオキソノールなどの色素
が包含される。これらの色素には塩基性異節環核として
シアニン色素類に通常利用される核の何れをも適用でき
る。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が融合した核、即
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素に
はケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5
−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジ
ン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環を適用することができる。
【0229】具体的にはRD−17643(1978年
12月号)第2・3頁、米国特許4,425,425
号、同4,425,426号に記載されているものを用
いることができる。また増感色素は米国特許3,48
5,634号に記載されている超音波振動を用いて溶解
してもよい。その他に増感色素を溶解、或いは分散して
乳剤中に添加する方法としては米国特許3,482,9
81号、同3,585,195号、同3,469,98
7号、同3,425,835号、同3,342,605
号、英国特許1,271,329号、同1,038,0
29号、同1,121,174号、米国特許3,66
0,101号、同3,658,546号などに記載の方
法を用いることができる。これらの増感色素は単独に用
いてもよいが、それらの組み合わせを用いてもよく、増
感色素の組み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用
いられる。有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及び
強色増感を示す物質はRD17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0230】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。即ちアゾール類、例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。特に
好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む置換もし
くは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性ハロゲン
化物である。
【0231】本発明の感光材料の写真構成層中には無機
又は有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(ク
ロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジ
メチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリア
ジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,
N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロ
ピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸
等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロ
ロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、イソシア
ネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤等を、単独又は
組み合わせて用いることができる。
【0232】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0233】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用
いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分解物
も用いることができる。
【0234】これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR1NR2−R3(R1、R2、R3は互
いに異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、芳香族
基、スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル基、
カルバモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ
基、イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アル
キニルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合する
任意の基)、カチオン基等を有していてもよい。合成方
法としては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリビニ
ルアルコール類等の水溶性有機物の存在下で重合しても
よい。また合成の終了後、ゼラチンやシランカップリン
グ剤でシェリングしてもよい。
【0235】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、現像促進
剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられる。これ
らの添加剤及び前述の添加剤について、具体的にはRD
−17643、同18716、同308119等に記載
されたものを用いることができる。
【0236】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は同一
面上に少なくとも2層以上のハロゲン化銀乳剤層を有す
る。この乳剤層の前後層には前述した層を構成していて
よく即ち非感光性層、親水性コロイド層などを有してい
てもよい。また乳剤層と親水性層との間には、必要に応
じて任意の数の層を設けてもよい。
【0237】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法において用いられる現像液は、実質的にジヒド
ロキシベンゼン化合物を含有せずともよい。この場合、
下記一般式(A)で表される化合物が含有されることが
好ましい。
【0238】
【化65】
【0239】式中、R1、R2は各々、独立して置換また
は非置換のアルキル基、置換または非置換のアミノ基、
置換または非置換のアルキルチオ基を表し、R1、R2
互いに結合して環を形成してもよい。kは0または1を
表し、kが1のときXは−CO−または−CS−基を表
す。M1、M2は各々水素原子またはアルカリ金属原子を
表す。なお本発明においては上記式中のR1とR2が互い
に結合して環を形成した下記一般式(A−a)で表され
る化合物が好ましい。
【0240】
【化66】
【0241】式中、R3は水素原子、置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無
置換のアミノ基、置換または無置換のアルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
を表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、SまたはNR
4を表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は
無置換のアリール基を表す。M1、M2は一般式(A)と
同義である。
【0242】前記一般式(A)又は(A−a)における
アルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、例え
ば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基としては
無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で置換された
アミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級アルコ
キシ基が好ましく、アリール基としては好ましくはフェ
ニル基あるいはナフチル基等であり、これらの基は置換
基を有していてもよく、置換しうる基としてはヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カル
ボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が好ましい
置換基として挙げられる。
【0243】前記一般式(A)又は(A−a)で表され
る具体的化合物例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
【0244】
【化67】
【0245】
【化68】
【0246】
【化69】
【0247】
【化70】
【0248】
【化71】
【0249】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0250】レダクトンの使用量は、現像液1リットル
当たり0.05〜120g、好ましくは10〜60g、
更に好ましくは40〜50gである。前記一般式(A)
又は(A−a)で示される現像剤と超加成性を示す補助
現像剤としては3−ピラゾリドン誘導体およびp−アミ
ノフェノール誘導体が挙げられる。
【0251】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法においては、実質的にハイドロキノン類(例えばハ
イドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノス
ルフォネートなど)を含有しない現像液をもちいること
ができる。実質的に含有しないとは、現像液1リットル
当たり0.01モル未満の量を言う。
【0252】本発明においては、本発明に係る遷移金属
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットル当たり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
【0253】本発明の感光材料の現像処理の特殊な形式
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
【0254】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0255】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液に
は、所望により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。また現像処理においては、定着の後に水
洗を行うが、水洗層は処理に応じて新しい水を毎分数リ
ットルの量で供給する方式でも良いし、水洗水を循環、
薬剤やフィルター、オゾン、光等により処理して再利用
する方式、或いは水洗浴を安定化剤を加えた安定化浴と
して処理量に応じて少量の安定化液を補充する方式等が
用いられる。この工程は通常は常温であるが、30℃か
ら50℃に加温してもよい。また安定化浴を用いる場合
は、水道と直結する必要のない無配管処理にすることが
出来る。また各処理層の前後にはリンス浴を設けること
ができる。
【0256】現像液や定着液、安定化液の母液或いは補
充液は、使用液或いは濃縮液を直前に希釈したものを供
給するのがふつうである。母液や補充液のストックは使
用液あるいは濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠液体
の形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時に溶
解する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに反応
しにくい成分を隣接させて層状にパッキングした上で真
空包装したものを使用時に開封して溶解する方式や、錠
剤成形する方式を用いることができる。特に錠剤成形し
たものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、作業
性、省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式であり
特に好ましく用いることができる。
【0257】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜50℃の通常の温度範囲に設定することもでき
る。本発明による黒白感光材料は、自動現像機を用いて
処理されることが好ましい。その際に感光材料の面積に
比例した一定量の現像液及び定着液を補充しながら処理
される。その現像液補充量及び定着液補充量は、廃液量
を少なくするために現像液補充量は1m2当たり60〜
200mlで、好ましくは1m2当たり80〜150m
lである。又、定着液補充量は1m2当たり60〜33
0mlで、好ましくは1m2当たり80〜250mlで
ある。
【0258】本発明では現像時間短縮の要望から自動現
像機を用いて処理する時に、フィルム先端が自動現像機
に挿入されてから乾燥ゾーンに出て来るまでの現像処理
時間(Dry to Dry)が10〜15秒であるこ
とが好ましい。ここでいう現像処理時間とは、黒白感光
材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的に
は処理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定
化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまり
Dry to Dryの時間である。
【0259】又、本発明においては、現像処理時間は1
0〜15秒であって、特に好ましくは12〜15秒であ
る。
【0260】自動現像機の乾燥ゾーンでは通常温風を用
いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上の伝熱体
(例えば90〜130℃のヒートローラー等)或いは1
50℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、ニ
クロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化ト
リウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して発
熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ス
テンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に伝
達させて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で乾
燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装置、マイクロ波
発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を備えたもの
が含まれる。また、乾燥状態の制御機構を設けてもよ
い。
【0261】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
【0262】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤A1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.0
9μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(NO)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形
成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル、K3Os
Cl6を8×10-6モル添加の存在下に40℃、pH
3.0、銀電位(EAg)165mVに保ちながら硝酸
銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合した。
【0263】このコア粒子に、EAgを食塩で125m
Vに下げて同時混合法を用いてシェルを付けた。その際
ハライド液にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7
モル、K3RhCl6を9×10-8モル添加した。更に沃
化銀微粒子を用いてKIコンバージョンを行い、得られ
た乳剤は平均直径0.15μmのコア/シェル型単分散
(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、
沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)立方晶
の乳剤であった。ついで特開平2−280139号に記
載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカ
ルバミルで置換したもので例えば特開平2−28013
9号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩し
た。脱塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0264】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1.5×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10
-4モル及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg12
3mvに調整してp−トルエンスルホニルクロルアミド
ナトリウム3水和物(クロラミンT)を1×10-3モル
を添加して反応させた後、固体に分散した無機硫黄S8
化合物(硫黄メタノール溶液に水を混合し、平均粒径
0.3μmに分散したもの)の適量及び塩化金酸を1.
5×10-5モルを添加して温度55℃で最高感度がでる
まで化学熟成を行っ後、50℃で増感色素d−1を10
0mg、d−2を100mg、トリヘキシルアミンを5
mg加え、更に40℃に降温したのち、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
銀1モルあたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウ
ム添加を5×10-3モル添加したのちクエン酸でpHを
5.1に調整した。
【0265】(ハロゲン化銀乳剤A2の調製)ハロゲン
化銀乳剤A1に対し、反応温度を50℃に上げて粒径を
0.19μmにし、シェル部のK3RhCl6を6×10
-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤A
2を調製した。同一の化学増感を行った場合、A2の乳
剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0266】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に下記に示す2つのパターンの塗布を行った。
【0267】(A)ゼラチン下塗層、その上に下記処方
2のハロゲン化銀乳剤層、その上に処方3のハロゲン化
銀乳剤層、更にその上に処方4の保護層を同時重層塗布
した。 (B)ゼラチン下塗層、その上に下記処方2のハロゲン
化銀乳剤層、その上にゼラチン下塗層と同一処方のラチ
ン層、その上に処方3のハロゲン化銀乳剤層、更にその
上に処方4の保護層を同時重層塗布した。各処方には下
記に示す本発明に係る素材が用いられた。
【0268】なお乳剤層と反対側の支持体の下引層上に
は、下記処方5のバッキング層をゼラチン量が1.5g
/m2になるように、その上に下記処方6のバッキング
保護層をゼラチン量が0.8g/m2になるように乳剤
層側とカーテン塗布方式で200m/minの速さで乳
剤層側を同時重層塗布して冷却セットした後、引き続き
バッキング層側を同時重層塗布し−1℃で冷却セット
し、両面を同時に乾燥することで試料を得た。
【0269】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.55g/m2 サポニン 56.5mg/m2 固体分散染料AD−8 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000) 10mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ハロゲン化銀乳剤A1 銀量1.73g/m2相当量 ヒドラジン化合物H−15 2×10-3モル/Ag1モル 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m ポリマーラテックスL1(粒径0.25μm) 0.25g/m2 サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリミジン 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 25mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 硬膜剤h1 10mg/m2 塗布液pHは5.2であった。
【0270】 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ハロゲン化銀乳剤A2 銀量1.73g/m2相当量 ヒドラジン化合物H−15 4×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 4×10-3モル/Ag1モル サポニン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 染料f5 15mg/m2 ポリマーラテックスL2 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 還元デキストリン(重量平均分子量1000、還元グルコース成分0.2%) 0.3g/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い、塗布液pHは4.
8であった。
【0271】 処方4(非感光性親水性コトイド層の組成) ゼラチン 0.3g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 10mg/m2 親油性成分 表1に示す種類と量 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 1g/m2 アミノ化合物AM−1 14mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径2.8μmの球状ポリメチルメタクリレート 30mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 20mg/m2 フッ素系界面活性剤 表1に示す量 滑り剤 表1に示す量 レドックス化合物R1 30mg/m2 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックスL3(粒径0.1μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 硬膜剤h2 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤Z 0.5mg/m2 なお、レドックス化合物は下記分散法で分散した。
【0272】 (レドックス化合物の分散方法) レドックス化合物 2g 酢酸エチル 80g 上記処方でレドックス化合物を溶解し、下記ゼラチン溶
液と混合する。
【0273】10%TK−AX(竹本油脂〔株〕製)6
g 15%ゼラチン水溶液 180g 混合液を40℃でホモジナイザーで5分間予備分散した
後、本分散に入り、130mmHgまで減圧して酢酸エ
チルを除去する。水で280gに仕上げる。
【0274】 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ポリマーラテックスL4 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 化合物D 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方7(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m 染料SF2(固体分散) 20mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h1 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 (固体分散した染料は例示SF2をアルカリに溶解後、
酸基に対し1.2倍等量のクエン酸を加えて酸析させ
た。
【0275】
【化72】
【0276】
【化73】
【0277】
【化74】
【0278】
【化75】
【0279】
【化76】
【0280】
【化77】
【0281】
【化78】
【0282】
【化79】
【0283】 (現像液組成) 使用液1リットル当たり ジエチレン−トリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g エリソルビン酸 5g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g 使用液のpHが10.4になるようにKOHを加えた。
【0284】 (定着液組成) 使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0285】得られた試料について以下を評価した。
【0286】 (補充量条件1)処理する感材量に対し現像液補充量2
00ml/m2、定着液補充量330ml/m2 (補充量条件2)処理する感材量に対し現像液補充量9
0ml/m2、定着液補充量200ml/m2 (補充量条件3)〔比較〕処理する感材量に対し現像液
補充量50ml/m2、定着液補充量50ml/m2 (感度の評価)露光は光源として633nmのHe−N
eレーザー光を用いたレーザー感光計で1.5×10-7
秒で光量変化しながらステップ露光を行い、上記の現像
条件にてコニカ製自動現像機GR−27で処理を行っ
た。得られた現像済み試料をのPDA−65(コニカデ
ジタル濃度計)で測定した。表中の感度は試料No.1
の濃度2.5に於ける感度を100とした場合の相対感
度で表した。
【0287】(擦り傷プレッシャーの評価方法)新東科
学社製スクラッチメーター(Heidon18型)で
0.2ミリのサファイア針に0〜200gの荷重を連続
的にかけて、生試料にプレッシャーを与えた後、現像処
理を行い、得られた試料の黒化の様子を評価した。
【0288】生試料には下記の調湿条件を与えた。
【0289】 調湿条件1:25℃、50%RHで3時間 調湿条件2:25℃、20%RHで3時間 調湿条件3:25℃、80%RHで3時間 評価は10段階で行い、4ランク以下は実用に耐えない
レベルである。得られた結果を表1に示す。
【0290】
【表1】
【0291】表1の結果から明らかなように、本発明の
試料は擦り傷プレッシャーを大幅に改良していることが
分かる。また低補充、迅速処理に際しても擦り傷耐性が
向上していた。
【0292】実施例2 実施例1の増感色素のd−1、d−2の代わりにd−
3、d−4、d−5をそれぞれ3mg/m2用い、また
バッキング層に新たに染料f4を50mg/m2用い、
ゼラチン下塗り層のAD−8をSF3とし、露光として
780nmの赤外半導体レーザー光源を用いた以外は実
施例1と同様な評価を行った。得られた結果を表2に示
す。
【0293】
【表2】
【0294】表2の結果からも明らかなように、本発明
により、擦り傷プレッシャーを大幅に改良していること
がわかる。また低補充、迅速処理のときでも擦り傷耐性
が向上する。
【0295】実施例3 実施例1の増感色素のd−1、d−2の代わりにd−
6、d−7をそれぞれ3mg/m2用い、ゼラチン下塗
り層のAD−8をSF4とし、露光として488nmの
アルゴンレーザー光源を用いた以外は実施例1と同様な
評価を行った。得られた結果を表3に示す。
【0296】
【表3】
【0297】表3の結果から、本発明により、擦り傷プ
レッシャーを大幅に改良していることがわかる。また低
補充、迅速処理のときでも擦り傷耐性が向上する。
【0298】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
印刷製版用感光材料として擦り傷プレッシャーを大幅に
改良し、また低補充、迅速処理した際にも擦り傷耐性が
改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成
方法を得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29 501 G03C 5/29 501 5/31 5/31 5/395 5/395

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、
    該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、pH9.
    5〜11.0の現像液で処理することにより硬調化作用
    を示すヒドラジン化合物を含有し、且つ、該乳剤層を含
    む側の最外層に滑り剤を含有する親水性コロイド層を有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 親水性コロイド層中の滑り剤の含有量が
    10〜1000mg/m2であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 滑り剤を含有する親水性コロイド層と乳
    剤層との間に少なくとも1層の非感光性層を有すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 滑り剤を含有する親水性コロイド層と乳
    剤層との間に少なくとも1層の親油性成分を含む非感光
    性層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 滑り剤を含有する親水性コロイド層中
    に、少なくとも1種のフッ素系界面活性剤を含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 滑り剤を含有する親水性コロイド層中
    に、少なくとも1種のポリマーラテックスを含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 滑り剤を含有する親水性コロイド層中
    に、0.9〜3g/m2のゼラチンを含有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上の一方の側に少なくとも2層の
    ハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化銀乳剤層を含む感光材料構成
    層中に、少なくとも1種の酸化されて現像抑制剤を放出
    するレドックス化合物を含有することを特徴とする請求
    項1〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀乳剤層を含む感光材料構
    成層中に、固体分散した染料及び/又は水溶性染料を含
    有した親水性コロイド層を有することを特徴とする請求
    項1〜9のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料を、現像液補充量が60〜
    200ml/m2で、定着液補充量が60〜330ml
    /m2で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 現像処理時間が10〜15秒であるこ
    とを特徴とする請求項11記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の画像形成方法。
JP12155196A 1996-05-16 1996-05-16 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 Pending JPH09304859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155196A JPH09304859A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155196A JPH09304859A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304859A true JPH09304859A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14814056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12155196A Pending JPH09304859A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US5766820A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and its developing methods
JPH09304859A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09329873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09304856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1020433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH10177229A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10186561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09244171A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1184568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10123672A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10301223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法
JPH09230529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH09311395A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08297344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09133979A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09304855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08201957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09197613A (ja) 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法